JP2531575B2 - 酒粕を使用した水産ねり製品の製造方法 - Google Patents

酒粕を使用した水産ねり製品の製造方法

Info

Publication number
JP2531575B2
JP2531575B2 JP6027307A JP2730794A JP2531575B2 JP 2531575 B2 JP2531575 B2 JP 2531575B2 JP 6027307 A JP6027307 A JP 6027307A JP 2730794 A JP2730794 A JP 2730794A JP 2531575 B2 JP2531575 B2 JP 2531575B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sake lees
paste
parts
weight
fish
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP6027307A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07213258A (ja
Inventor
享 柏木
良和 田村
賢治 西岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SANYO SHOKUHIN KOGYO KK
YAMAGUCHIKEN
YANAGYA KK
Original Assignee
SANYO SHOKUHIN KOGYO KK
YAMAGUCHIKEN
YANAGYA KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SANYO SHOKUHIN KOGYO KK, YAMAGUCHIKEN, YANAGYA KK filed Critical SANYO SHOKUHIN KOGYO KK
Priority to JP6027307A priority Critical patent/JP2531575B2/ja
Publication of JPH07213258A publication Critical patent/JPH07213258A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2531575B2 publication Critical patent/JP2531575B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fish Paste Products (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、酒粕を使用した水産ね
り製品の製造方法に関し、特に従来有効利用性が乏しか
った酒粕を相当量使用して高品質の水産ねり製品を製造
する方法に関する。
【0002】
【従来技術】従来、水産ねり製品の製造時においては、
原料由来の魚臭を排除するため、種々の方法が提案され
ている。例えば、酵母ペーストを魚肉すり身に混合する
方法(特公昭62−21501)、ホエーで培養した酵
母菌体を添加ねり込む方法(特公平3−7351)、ば
い煎したコーヒー豆の水抽出液を添加する方法(特公平
3−32992)等である。
【0003】
【発明が解決しようとする問題点】しかしながら、酵母
ペーストや酵母菌体を用いる上記技術では液化・すなわ
ち最終製品が良好に固化しなく液状を呈することがあ
る。しかも酵母添加量が増すと、酵母臭と菌体そのもの
に存する味のため製品に嫌な香りや苦みが増し、使用量
は自ずと制限された。また、酵母菌体を特別に調整する
手間とコストがかかる問題があった。
【0004】
【課題を解決するための手段及び作用】これらの問題点
に鑑み本発明者らは研究を重ねた結果、清酒製造工程で
大量に副生する酒粕に一定の処理をした後、これを魚肉
すり身にねり込むことにより魚臭を抑制した高品質の水
産ねり製品が製造できることを知見した。さらに、酒粕
の脱臭作用と防腐効果さらに酒粕が本来有する栄養・う
ま味成分が付与された水産ねり製品が製造できることを
知見した。
【0005】清酒製造業界では、消費者の嗜好の変化に
よる酒粕を利用した漬物生産の減少、特定名称酒と称さ
れる本醸造酒、吟醸酒、純米酒等の生産量の増大に伴う
酒粕生産量の増大による大量の酒粕の慢性的過剰によ
り、その有効利用法の開発が緊急の課題となっていた。
本発明は有効利用が求められていた酒粕を使用して高品
質の魚肉ねり製品を製造することを可能としたものであ
り、すなわち、酒粕100重量部に0〜150重量部の
水を加えてらいかいしながらpH6.0〜8.0のペー
スト状酒粕となした後、このペースト状酒粕を65〜1
10℃で5〜60分間加熱処理してペースト状熱処理酒
粕とし、その後魚肉すり身100重量部に対して前記ペ
ースト状熱処理酒粕を5〜100重量部加配して混練
し、しかる後加熱処理することを特徴とする酒粕を使用
した水産ねり製品の製造方法である。上記本発明方法に
おいては、特に好ましい態様は酒粕100重量部に50
〜100重量部の水を加えてらいかいしながらpH6.
5〜7.5のペースト状酒粕なした後、このペースト状
酒粕を70〜100℃で10〜30分間加熱処理してペ
ースト状熱処理酒粕とし、その後、魚肉すり身100重
量部に対して前記ペースト状熱処理酒粕を10〜50重
量部加配して混練し、しかる後加熱処理することを特徴
とする酒粕を使用した水産ねり製品の製造法である。
【0006】なお、魚肉すり身としては、スケソウダラ
等のタラ類、ヒラメ、カレイ類、タイ類、イワシ類、サ
バ類、サンマ類、アジ類、イカ類、カツオ類、マグロ、
カジキ類、ブリ類、サケ、マス類、ニシン、メヌケ、サ
メ類、タコ類、エビ類、クジラ類、グチ類、貝類等のほ
かタイウオ、カワハギ類も使用できる。酒粕は、清酒製
造時に副産物として大量に生成するもので、アルコール
が10%前後、水分50〜60%、蛋白質15%前後、
糖質20%前後、灰分0.5%前後からなるものである
が、清酒製造時に副生するものであれば醸造法の如何を
問わず適用できる。また、酒粕は、酵母菌体、麹菌体、
エチルアルコールをはじめとするアルコール類、酢酸イ
ソアミル、カプロン酸エチル等の各種エステル類、乳
酸、コハク酸、酢酸等の有機酸、ビタミンB群、グリシ
ン、グルタミン酸等のアミノ酸、生理活性物質であるグ
ルタチオン等を多量に含有する栄養価の高い代謝産物で
ある。酒粕の利用法は種々模索されているが、酒粕を利
用した後に少なからずまた残渣が排出されるものがほと
んどであった。
【0007】本発明は、全量を練り込むため全てが食品
化され完全にリサイクルされる。本発明者らは、酒粕の
これらの代謝産物の複合的な働きにより魚臭がマスクさ
れることを知見した。さらに研究を進める中で、酒粕に
そのまま適当量の水を加えらいかいし、魚肉すり身と混
合、水産ねり製品の製造を行っても酒粕に残存するタン
パク質分解酵素が働き魚肉蛋白質が分解され溶液状とな
りテクスチャーのある製品は得られないことが解った。
しかも酒粕はpH5〜6の酸性であり、酸性のまま使用
しても魚肉からのタンパク質の溶出が不十分であり、中
性に調整する必要があることを知った。そのため、予め
らいかいしながらpHを中性に調整した酒粕ペーストに
熱処理を行い酒粕残存酵素の失活条件を検討した。酒粕
のpH調節には重炭酸水素ナトリウム、炭酸ナトリウム
やリン酸三ナトリウム等の弱アルカリ性のものであれば
よい。まず、酒粕100重量部に対する適当な加水量は
0から150重量部であるが、加水量が150重量部を
越えると混合物が溶液状となりペーストを呈しなくなっ
て、後の物性、食感に悪影響を与えるようになる。ま
た、pHが6.0未満であると、魚肉すり身とらいかい
する時に粘稠性がなくなり、最終製品の弾力が著しく低
下する。pHが8.0を越えると、最終製品の味覚に渋
味が生じたり、弾力が次第に低下してくる。
【0008】次いでこのペースト状酒粕を65〜110
℃で5〜60分間加熱して失活するが、特に70〜10
0℃・10〜30分間の加熱が好ましい。上記温度範囲
より低いと失活が不十分となり、また越えるとそのペー
スト状酒粕が褐色に変化しやすくなる。80℃前後で2
0分間程度の加熱が最適である。この加熱処理したペー
スト状熱処理酒粕は、魚肉すり身100重量部に対して
5〜100重量部加配するのが好ましく、5重量部未満
では魚臭の脱臭効果が減少し、100重量部を越えると
最終製品に酒粕臭が目立ち酒粕に含有される糖質を感じ
るようになり、歯切れが悪くなる。酒粕換算の添加量
は、スケソウのような白身の魚種の場合は、すり身10
0部に対して5〜20部、イワシ、タイウオのような魚
臭の強い魚種では、すり身100部に対して50〜10
0部添加することにより魚臭がマスクされた魚肉ねり製
品となる。これまで魚臭が強くねり製品原料としてはほ
とんど使用されなかったタイウオや、イワシ・アジ等の
多穫性の魚類は、本発明を適用することにより水産ねり
製品原料として使用できる道が開かれる。通常、カマボ
コ、ちくわ等の水産ねり製品には原料すり身重量の数%
〜10%程度の澱粉が、水産ねり製品のアシ形成を促進
するための副原料として使用されるが、本発明では、酒
粕に含有される糖質が澱粉の代替となるため、高価な澱
粉原料を使用する必要はない。栄養価の高い酒粕が一種
の増量剤として使用される。すり身に対して添加する酒
粕量が増加するにつれて消しゴム様の弾力(アシ)がチ
ーズ様の物性を呈し、味覚はキノコのようなうま味が次
第に増加してくる。また、新鮮な酒粕には通常10〜1
5%のエチルアルコールが含有されているため、数%の
エチルアルコールが製品中に残存し、防腐効果が増大す
る。
【0009】
【実施例】以下実施例を示し本発明を詳しく説明する
が、本発明はこの実施例に限定されるものではない。 [実施例1]酒粕(水分57%、アルコール13%含
有)100重量部に対して、水50重量部を加えらいか
いしながら重炭酸水素ナトリウム1.5部をさらに加え
てpH6.8に調整したペースト状酒粕を調製した。次
に、このペースト状酒粕を80℃20分間加熱処理を行
ってペースト状熱処理酒粕を得た。このペースト状熱処
理酒粕の中性・酸性プロテアーゼ活性は0であった。上
記ペースト状熱処理酒粕及びスケソウダラすり身(S
A)を使用して以下の配合により水産ねり製品(カマボ
コ)を製造した。仕込み配合 スケソウダラすり身 100重量部 ペースト状熱処理酒粕 20重量部 食塩 3重量部 水 70重量部 製造工程は図1(水産ねり製品の製造工程(1))に示す
とおりである。
【0010】
【図1】
【0011】取得された水産ねり製品のカマボコは、魚
臭がすっかり抑制され、ほのかにキノコの香りが漂う歯
触りのよいものであり、また製品のアシ(ゼリー強度)
は1,520g・cmで常法により製造したカマボコと
殆ど変わらないもので高品質のカマボコであった。そし
て製品カマボコ中には、酒粕由来のエチルアルコールが
2.8%、生理活性物質であるグルタチオン5mg%が
含有され、栄養価の高い水産ねりものであった。さら
に、上記ペースト状熱処理酒粕20重量部に代えて馬鈴
薯澱粉8重量部を配合して得られた対照カマボコ製品と
比較した保存テストの結果、本実施例のカマボコは日持
ちが1.5倍永い効果が認められた。
【0012】[実施例2]酒粕(水分50%、エチルア
ルコール10.5%含有)100重量部に対して、水1
00部を加えらいかいしながら炭酸ナトリウム2重量部
をさらに加えpHを7.1に調整した酒粕ペーストを作
製した。このペースト状酒粕を90℃・10分間加熱処
理を行った。処理後のペースト状熱処理酒粕の中性・酸
性プロテアーゼ活性は0であった。タイウオを魚肉すり
身として使用し、以下の配合により水産ねり製品を製造
した。仕込み配合 魚肉すり身 100重量部 ペースト状熱処理酒粕 100重量部 食塩 3重量部 水 50重量部 製造工程は図1に示すとおりである。タイウオ特有の嫌
な魚臭が抑制され、チーズ様の香りが漂う水産ねり製品
が得られた。またこの製品のアシ(ゼリー強度)は1,
180g・cmで常法により製造したカマボコと比較す
るとややソフトな物性を示す製品が得られた。製品中に
は酒粕由来のエチルアルコールが2.3%、生理活性物
質であるグルタチオン7mg%が含有され栄養価の高い
水産ねり製品が得られた。対照と比較した保存テストに
より日持ちの効果が顕著に認められた。
【0013】[実施例3]酒粕(水分52%、エチルア
ルコール12.8%含有)100重量部に対して、水5
0部を加えらいかいしながら炭酸ナトリウム1.5重量
部をさらに加えpHを7.0に調整したペースト状酒粕
を得た。このペースト状酒粕を90℃・10分間加熱処
理を行った。処理後のペースト状熱処理酒粕の中性・酸
性プロテアーゼ活性は0であった。イワシを魚肉すり身
として使用し、以下の配合により水産ねり製品を製造し
た。仕込み配合 魚肉すり身(イワシ) 80重量部 ペースト状熱処理酒粕 20重量部 食塩 2重量部 水 33重量部 製造工程は図2(水産ねり製品の製造工程(2))に示す
とおりである。
【0014】
【図2】
【0015】イワシ特有の魚臭を殆ど感じなく、酒粕由
来のアルコール臭がほのかに香るうま味のあるちくわが
得られた。酒粕に含有される成分によりちくわ表面が一
様に褐色に変化し、食感をそそる製品となった。製品中
には酒粕由来のエチルアルコールが2.0%、グルタチ
オン4.8mg%が含有され、栄養価の高いちくわが得
られた。本実施例のペースト状熱処理酒粕を7重量部の
コーン澱粉に代替したもので製造した水産ねり製品(ち
くわ)と比較した場合に、日持ち日数が2.0倍と長く
なり、酒粕加配による効果が顕著に認められた。
【0016】
【発明の効果】上記のとおり、本発明方法によれば、清
酒製造工程で大量に副生する酒粕に一定の処理をした
後、これを魚肉すり身にねり込むことにより魚臭を抑制
した独特の優れた風味とソフトな弾力のある魚臭を感じ
ない新規な水産ねり製品が提供できる。さらに、酒粕の
防腐効果、酒粕が本来有する栄養価・うま味成分が付与
された水産ねり成分が製造できる。しかも、副原料とし
て使用している各種澱粉の代替となすことができるた
め、コストの大幅な低減がはかれる。近年酒粕の慢性的
過剰供給に悩む酒造業界にとって、本発明によるその水
産ねり製品への新たな利用は、多大なる貢献をもたらす
ものである。また、本発明によれば、酒粕を残渣を排出
することなく、よってその廃棄物処理を不要とし、全て
食品としてリサイクルできるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例のカマボコの製造工程図を示す。
【図2】他の実施例のちくわの製造工程図を示す。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 西岡 賢治 山口県宇部市大字際波1389−1 (56)参考文献 特開 平6−253788(JP,A) 特開 昭63−164868(JP,A) 特開 平3−32992(JP,A) 特公 昭62−21501(JP,B2)

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 酒粕100重量部に0〜150重量部の
    水を加えてらいかいしながらpH6.0〜8.0のペー
    スト状酒粕となした後、このペースト状酒粕を65〜1
    10℃で5〜60分間加熱処理してペースト状熱処理酒
    粕とし、その後魚肉すり身100重量部に対して前記ペ
    ースト状熱処理酒粕を5〜100重量部加配して混練
    し、しかる後加熱処理することを特徴とする酒粕を使用
    した水産ねり製品の製造方法。
  2. 【請求項2】 酒粕100重量部に50〜100重量部
    の水を加えてらいかいしながらpH6.5〜7.5のペ
    ースト状酒粕なした後、このペースト状酒粕を70〜1
    00℃で10〜30分間加熱処理してペースト状熱処理
    酒粕とし、その後、魚肉すり身100重量部に対して前
    記ペースト状熱処理酒粕を10〜50重量部加配して混
    練し、しかる後加熱処理することを特徴とする酒粕を使
    用した水産ねり製品の製造法。
  3. 【請求項3】 魚肉すり身が、イワシ、タイウオ又はサ
    バであることを特徴とする請求項1又は2記載の酒粕を
    使用した水産ねり製品の製造方法。
JP6027307A 1994-01-31 1994-01-31 酒粕を使用した水産ねり製品の製造方法 Expired - Fee Related JP2531575B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6027307A JP2531575B2 (ja) 1994-01-31 1994-01-31 酒粕を使用した水産ねり製品の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6027307A JP2531575B2 (ja) 1994-01-31 1994-01-31 酒粕を使用した水産ねり製品の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07213258A JPH07213258A (ja) 1995-08-15
JP2531575B2 true JP2531575B2 (ja) 1996-09-04

Family

ID=12217435

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6027307A Expired - Fee Related JP2531575B2 (ja) 1994-01-31 1994-01-31 酒粕を使用した水産ねり製品の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2531575B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4845235B1 (ja) * 2011-05-23 2011-12-28 株式会社 片岡 栄養補給食品

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6221501B2 (ja) 2013-08-19 2017-11-01 富士通株式会社 ネットワークシステム、その制御方法、ネットワーク制御装置及びその制御プログラム

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6221501B2 (ja) 2013-08-19 2017-11-01 富士通株式会社 ネットワークシステム、その制御方法、ネットワーク制御装置及びその制御プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07213258A (ja) 1995-08-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007289145A (ja) 塩化カリウム含有発酵食品の製造方法
CN101933596B (zh) 一种以虾头和虾壳为原料酿制虾油的方法
JPH0564541A (ja) おから、脱脂大豆粕、あん粕、ぬか、脱脂ぬか又はふすまを成分とする漬物床、それより得られる調味液及び固形調味剤及びそれらを用いて製造される野菜、魚貝又は肉類の漬物類及び浸漬物類
JP3665025B2 (ja) 水産練製品を原料とした水産発酵食品の製造方法
JP2531575B2 (ja) 酒粕を使用した水産ねり製品の製造方法
JP3834774B2 (ja) 魚介類を素材とした発酵調味料
JP2008199939A (ja) カニ類加工食品の製造方法
JP2006254836A (ja) ヨーグルト入りイカの塩辛及びその製造方法
KR101192807B1 (ko) 해산물과 명란의 혼합젓갈의 제조방법
JP2001120220A (ja) 魚醤油様調味料の製造方法
JP2003009821A (ja) 含蛋白食品改質剤及び含蛋白食品の改質方法
Lee Seafood flavor from processing by-products
JP2020058291A (ja) 魚卵加工品の製造方法、たらこ加工品の製造方法及び魚卵用食感改良剤
JP4063473B2 (ja) こく味調味料及びその製造方法
JP3537211B2 (ja) 魚醤油の製造方法
JP2004166668A (ja) 加工卵及び卵調理食品
RU2821540C1 (ru) Молочный пептидный соус
JP2005176815A (ja) 魚醤油の製造法
JP2005176815A6 (ja) 魚醤油の製造法
WO2023190881A1 (ja) 不快臭マスキング剤
JP3016472B2 (ja) 畜肉スプレッド及びその製造方法
JPH0530946A (ja) 加工用魚肉素材の製造方法
KR101748705B1 (ko) 양미리 어간장의 제조 방법 및 이에 의해 제조된 양미리 어간장
JPH10113152A (ja) イカ利用均質食品の製造方法
JPH0246184B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080627

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090627

Year of fee payment: 13

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090627

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100627

Year of fee payment: 14

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100627

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130627

Year of fee payment: 17

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees