JP2003009821A - 含蛋白食品改質剤及び含蛋白食品の改質方法 - Google Patents

含蛋白食品改質剤及び含蛋白食品の改質方法

Info

Publication number
JP2003009821A
JP2003009821A JP2001194677A JP2001194677A JP2003009821A JP 2003009821 A JP2003009821 A JP 2003009821A JP 2001194677 A JP2001194677 A JP 2001194677A JP 2001194677 A JP2001194677 A JP 2001194677A JP 2003009821 A JP2003009821 A JP 2003009821A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
protein
meat
modifier
containing food
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001194677A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4657505B2 (ja
Inventor
Akio Nakajima
昭男 中島
Satoshi Tsukahara
智 塚原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Miyoshi Yushi KK
Miyoshi Oil and Fat Co Ltd
Original Assignee
Miyoshi Yushi KK
Miyoshi Oil and Fat Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Miyoshi Yushi KK, Miyoshi Oil and Fat Co Ltd filed Critical Miyoshi Yushi KK
Priority to JP2001194677A priority Critical patent/JP4657505B2/ja
Publication of JP2003009821A publication Critical patent/JP2003009821A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4657505B2 publication Critical patent/JP4657505B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Beans For Foods Or Fodder (AREA)
  • Meat, Egg Or Seafood Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 食肉や豆類等の含蛋白食品を加熱調理する際
に、食肉は硬くならず、柔らかい食感を保った肉汁に富
んだものとすることができ、豆類は早くふやかすことが
できて、美味しくすることのできる含蛋白食品改質剤を
提供する。 【解決手段】 本発明の含蛋白食品改質剤は、アルカリ
性物質と、澱粉と、水とを含むことを特徴とする。アル
カリ性物質、澱粉、水の割合は、それぞれ0.2〜4重
量部、0.3〜12重量部、84〜99.5重量部が好
ましい。また本発明の改質剤は更にビタミンB1を含ん
でいると、食品の味を更に向上でき好ましい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は食肉や豆類等の含蛋
白食品改質剤及び含蛋白食品の改質方法に関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】近年、
食用に供される食肉は、柔らかく、肉汁に富むものが美
味しい食肉として望まれている。市販されている食肉の
うち上記の如き美味しい食肉に相当するものは、牛肉で
は主として黒毛和牛に代表される限られた品種の牛から
得られる限られたものに過ぎず、市販の多くの牛肉は乳
用種や牧草肥育された海外畜肉用種で、これらの肉は硬
く、肉汁に乏しいものである。また鶏肉では、モモ肉は
柔らかく、肉汁に富んでいるため、美味しい食肉として
好まれているが、ムネ肉は脂身が少なく、硬く、肉汁に
乏しい肉である。
【0003】従来より、硬くて肉汁の乏しい食肉を、柔
らかく、ボリューム感があり、肉汁に富んだ美味しい食
肉に改質したり、大豆等の豆類を早くふやかして調理し
易いようにするため、食肉や豆類等の含蛋白食品をアル
カリ水溶液で処理する方法が知られている。しかしなが
ら、含蛋白食品をアルカリ水溶液で処理すると、食品に
エグミと呼ばれる特有の異味が付加され、食品本来の味
を低下させるという問題があった。
【0004】更に食肉を柔らかく、肉汁に富んだものに
改質する方法としては、食肉を食塩水に浸漬して柔ら
かくする方法、食肉に油脂を注入する方法、食肉を
カルシウム含有液に浸漬した後、重合リン酸塩含有液に
浸漬して処理する方法(特許第2568946号)、
食肉をタンパク質分解酵素で処理する方法(特開平5−
276899号、特開平5−284944号等)等も知
られている。
【0005】しかしながら、これらの方法でも充分な改
質効果は望めず、これらの方法で処理した食肉は加熱調
理すると硬くなって、肉汁が不足し、食感が低下する等
の問題があった。更にまた上記の方法は高カロリー化
されることとなり、現代の低カロリー指向に逆行すると
いう問題があり、の方法は、重合リン酸塩が体内のカ
ルシウムを排出する作用を有するため、健康に悪影響を
及ぼす虞れがあり、の方法はタンパク質分解酵素の酵
素活性をコントロールし難く、肉が柔らかくなり過ぎて
食感低下をきたし易いという問題があった。
【0006】本発明は、上記課題を解決するためになさ
れたもので、硬く、肉汁感に乏しい食肉を、適度に柔ら
かくてボリューム感と肉汁感に富み、呈味を有する食肉
に改質したり、豆類を調理する際に早くふやかすことの
できる、優れた含蛋白食品改質剤及び含蛋白食品の改質
方法を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】即ち本発明の含蛋白食品
改質剤は、アルカリ性物質と、澱粉と、水とを含むこと
を特徴とする。本発明の含蛋白食品改質剤は、アルカリ
性物質を0.2〜4重量部、澱粉を0.3〜12重量
部、水を84〜99.5重量部の割合で含むものが好ま
しい。また本発明の含蛋白食品改質剤は、更にビタミン
B1を含有するものが好ましい。ビタミンB1を含有す
る含蛋白食品改質剤の場合、アルカリ性物質を0.2〜
4重量部、澱粉を0.3〜12重量部、ビタミンB1を
0.01〜2重量部、水を82〜99.49重量部の割
合で含むものが好ましい。本発明の含蛋白食品の改質方
法は、上記含蛋白食品改質剤を、含蛋白食品100g当
たり、添加量が10〜400gとなるように含蛋白食品
に添加することを特徴とする。
【0008】
【発明の実施の形態】本発明においてアルカリ性物質と
しては、例えば水酸化カリウム、水酸化ナトリウム等の
アルカリ金属水酸化物、水酸化カルシウム、水酸化マグ
ネシウム等のアルカリ土類金属水酸化物、炭酸カリウ
ム、炭酸ナトリウム等のアルカリ金属炭酸塩、炭酸カル
シウム、炭酸マグネシウム等のアルカリ土類金属炭酸
塩、炭酸水素カリウム、炭酸水素ナトリウム等のアルカ
リ金属炭酸水素塩、炭酸水素カルシウム、炭酸水素マグ
ネシウム等のアルカリ土類金属炭酸水素塩、酢酸ナトリ
ウム、酢酸カリウム、クエン酸三ナトリウム、クエン酸
三カリウム、コハク酸二ナトリウム、コハク酸二カリウ
ム、酒石酸ナトリウム、酒石酸カリウム、酒石酸水素ナ
トリウム、酒石酸水素カリウム、リンゴ酸二ナトリウ
ム、リンゴ酸二カリウム、アスコルビン酸ナトリウム、
アスコルビン酸カリウム、グルコン酸ナトリウム、グル
コン酸カリウム等のアルカリ金属有機酸塩、乳酸カルシ
ウム等のアルカリ土類金属有機酸塩、リン酸ナトリウ
ム、リン酸カリウム、ポリリン酸ナトリウム、ポリリン
酸カリウム等のアルカリ金属リン酸塩、リン酸カルシウ
ム、リン酸マグネシウム等のアルカリ土類金属リン酸塩
等が挙げられる。これらのうち、アルカリ金属炭酸塩、
アルカリ金属炭酸水素塩、アルカリ金属有機酸塩が好ま
しい。通常は、安価なナトリウム塩の使用が好ましい
が、ナトリウム摂取量を制限するためにはカリウム塩を
用いるか、適当量のカリウム塩等を混合して用いること
が好ましい。アルカリ性物質は1種又は2種以上を混合
して用いることができる。
【0009】澱粉としては、例えば小麦澱粉、大麦澱
粉、馬鈴薯澱粉、とうもろこし澱粉、きび澱粉、こめ澱
粉、そば澱粉、はとむぎ澱粉、こんにゃく澱粉、さつま
いも澱粉、さといも澱粉、じゃが芋澱粉等を用いること
ができる。また澱粉を主体とする小麦粉、大麦粉、馬鈴
薯粉、とうもろこし粉、きび粉、こめ粉、そば粉、はと
むぎ粉、こんにゃく粉、さつまいも粉、さといも粉、じ
ゃが芋粉、くず粉等を用いることもできる。澱粉は1種
又は2種以上を混合して用いても良い。澱粉のなかでも
小麦澱粉が好ましく、また小麦澱粉を主体とする小麦粉
の使用も好ましい。小麦粉を用いる場合、強力粉、薄力
粉の何れも好適に使用することができる。
【0010】本発明の含蛋白食品改質剤は、上記アルカ
リ性物質と澱粉が、水に溶解乃至分散した形態を有して
いる。本発明の改質剤はアルカリ性物質とともに、澱粉
を併用したことにより、アルカリ性物質を含んでいるに
もかかわらず、含蛋白食品に所謂エグミが付加される虞
れがない。本発明の含蛋白食品改質剤は、アルカリ性物
質0.2〜4重量部、澱粉0.3〜12重量部、水84
〜99.5重量部の割合で含むものが好ましく、更にア
ルカリ性物質0.8〜3重量部、澱粉1〜8重量部、水
89〜98.2重量部で含むものがより好ましい。
【0011】本発明の改質剤は、更にビタミンB1を含
有していても良い。ビタミンB1としては、例えばチア
ミン塩酸塩、チアミン硝酸塩、チアミンセチル硫酸塩、
チアミンチオシアン酸塩、チアミンナフタレン-1,5-ジ
スルホン酸塩、チアミンラウリル硫酸塩等が挙げられ
る。これらビタミンB1は1種又は2種以上を混合して
用いることができる。
【0012】アルカリ性物質、澱粉とともに、更にビタ
ミンB1を含有していると、含蛋白食品の味が更に向上
されるため好ましい。更にビタミンB1を含有する改質
剤の場合、アルカリ性物質を0.2〜4重量部、澱粉を
0.3〜12重量部、ビタミンB1を0.01〜2重量
部、水を82〜99.49重量部の割合で含むものが好
ましく、更にアルカリ性物質を0.8〜3重量部、澱粉
を1〜8重量部、ビタミンB1を0.3〜1.5重量
部、水を87.5〜97.9重量部の割合で含むものが
より好ましい。
【0013】本発明の改質剤は、必要に応じて調味料を
含有していても良い。例えば、食塩、砂糖、しょう油、
みそ、胡椒、ガーリック、グリセリン、アミノ酸系調味
料、核酸系調味料、有機酸系調味料、動植物エキス等を
用いることができる。アミノ酸系調味料としては、例え
ばL−アスパラギン、L−アスパラギン酸、L−アスパ
ラギン酸ナトリウム、DL−アラニン、L−アラニン、
L−アルギニン、L−アルギニン−L−グルタミン酸
塩、L−イソロイシン、L−オキシプロリン、グリシ
ン、L−グルタミン、L−グルタミン酸、L−グルタミ
ン酸ナトリウム、L−シスチン、L−セリン、タウリ
ン、L−チロシン、L−テアニン、DL−トリプトファ
ン、L−トリプトファン、DL−トレオニン、L−トレ
オニン、L−バリン、L−ヒスチジン、L−ヒスチジン
塩酸塩、L−フェルアラニン、L−プロリン、ベタイ
ン、DL−メチオニン、L−リジン、L−リジン−L−
アスパラギン酸塩、L−リジン塩酸塩、L−リジン−L
−グルタミン酸塩、L−ロイシン等が挙げられる。
【0014】核酸系調味料としては、例えばイノシン酸
二ナトリウム、ウリジル酸二ナトリウム、グアニル酸二
ナトリウム、シチジル酸二ナトリウム、リボヌクレオチ
ドカルシウム、リボヌクレオチド二ナトリウム等が挙げ
られる。また有機酸系調味料としては、例えば、クエン
酸、コハク酸、酢酸、酒石酸、フマル酸、リンゴ酸、ア
スコルビン酸、グルコン酸等が挙げられる。更に動植物
エキスとしては、例えば肉エキス、野菜エキス、海草エ
キス、酵母エキス、動物タンパク質加水分解物、植物タ
ンパク質加水分解物等が挙げられる。
【0015】上記調味料のうち、食塩、砂糖、しょう
油、肉エキス、野菜エキス、海草エキス、酵母エキス、
動物タンパク質加水分解物、植物タンパク質加水分解物
が好ましい。
【0016】本発明の含蛋白食品改質剤は、含蛋白食品
100g当たり、添加量が10〜400gとなるように
食品に添加することが好ましく、更に添加量が30〜1
00gとなるように添加することがより好ましい。含蛋
白食品100g当たりに対する添加量が10g未満とな
る量の改質剤を添加した場合、アルカリ性物質由来の異
味を低下することが出来ない虞れがある。また添加量が
400gを超える量となる改質剤を添加した場合、改質
剤の味や臭気の影響により含蛋白食品の味が変わる虞れ
がある。
【0017】本発明の改質剤は、アルカリ性物質と澱粉
及び必要に応じて調味料等を、或いはアルカリ性物質、
澱粉、ビタミンB1と必要に応じて調味料等を、水に溶
解又は分散させて調製することができる。また、これら
を予め混合し、使用時に水に溶解又は分散させて調製し
ても良い。
【0018】本発明の改質剤の構成成分であるアルカリ
性物質の水溶液のみを用いて含蛋白食品を処理した場合
でも、蛋白質中へ液が浸透し易くなり、食品のボリュー
ム感を向上させることができるが、アルカリ性物質と共
に澱粉を併用することにより、ボリューム感の飛躍的な
向上効果が認められる。またアルカリ性物質による食品
へのエグミ付加が防止される。更に、食肉等の含蛋白食
品を加熱調理した際に食品からの離水が押さえられ、食
品の柔軟性が低下せず、柔らかい調理食品を得ることが
できる。
【0019】本発明の改質剤は、本発明の所期の目的を
阻害したり、健康上の問題を生じない範囲内において、
タンパク質分解酵素等の公知の食肉軟化剤等を含有して
いても良い。また保存料等の他の食品添加物と併用する
ことも何ら問題ない。
【0020】本発明の改質剤は、牛肉、豚肉、鳥肉、魚
肉、貝肉、甲殻類の肉等の全ての食肉を柔らかく、肉汁
に富んだ美味しい食肉に改質できるが、特に例えば乳用
種や海外畜肉用種等の牛肉や、老豚等の豚肉、鶏のムネ
肉等のように、柔らかさ、肉汁に乏しい食肉を、柔らか
く、肉汁に富んだ美味しい食肉に改質するのに好適であ
る。また、豆類を早くふやかすことができ、柔らかく味
の良い豆に改質することができる。
【0021】本発明の改質剤によって含蛋白食品を処理
する方法としては、食品と本発明改質剤とを真空タンブ
ラー等によって10〜60分程度振とうして本発明改質
剤を浸透させるタンブラー法、食品に本発明改質剤を注
入するインジェクション法、食品を本発明改質剤に浸漬
して数時間、或いはそれ以上の期間静置し、食品に本発
明改質剤を吸収させる浸漬法等が採用される。
【0022】
【実施例】以下、実施例を挙げて本発明を更に詳細に説
明する。尚、以下の実施例、比較例において用いた含蛋
白食品改質剤の組成を表1に示す。
【0023】
【表1】
【0024】実施例1〜4、比較例1〜3 米国産牛もも肉100gに、表2に示す改質剤を50g
を添加し、タンブラーを用いて30分間振とうした後、
肉の重量を測定した(処理肉重量)。次に200℃のホ
ットプレートによって上記改質剤で処理した牛肉を、片
面につき5分づつ焼いた後、肉の重量を測定した(調理
肉重量)。調理後の肉の柔らかさ、肉汁感、美味しさを
評価した。また原料肉重量(100g)に対する処理肉
重量、調理肉重量から、処理後歩留り、調理後歩留りを
(1)式、(2)式より求めた。これらの結果を表2に
あわせて示す。尚、表2の参考例は改質剤で処理してい
ない同様の牛肉の場合を示す。
【0025】
【数1】 処理後歩留り(%)=処理後重量×100÷原料重量 (1)
【0026】
【数2】 調理後歩留り(%)=調理後重量×100÷原料重量 (2)
【0027】
【表2】
【0028】表2における調理肉の柔らかさ、肉汁感の
評価は、調理した肉を10人のパネラーが試食し、各試
料について各パネラーが、肉の柔らかさに関しては、適
度な柔らかさ、やや柔らかい、硬いの3段階の評価のい
ずれかを判定し、肉汁感に関しては、明らかに肉汁感あ
り、やや肉汁感あり、肉汁感に乏しいの3段階の評価の
いずれかを判定し、また美味しさに関しては、明らかに
美味しい、やや美味しい、美味しくないの3段階のいず
れかを判定し、評価を選択したパネラーの数を表2に示
した。
【0029】実施例5〜8、比較例4〜6 岩手産鶏むね肉100g(20gの切り身5個)を、表
3に示す改質剤100g中に浸漬し、5℃の冷蔵庫中に
15時間置いた後、肉の重量(処理肉重量)を測定し
た。次いで、バッター液(日本食研(株)製、とり唐揚
げの素No.1)に浸け、170℃ナタネ油で4分間フ
ライし、鶏唐揚げ重量を測定した。調理後の肉の柔らか
さ、肉汁感、美味しさを実施例1〜4と同様にして評価
した。また処理後歩留り、調理後歩留りを、実施例1〜
4と同様にして求めた。結果を表3にあわせて示す。
尚、表3の参考例は改質剤で処理していない同様の鶏肉
の場合を示す。
【0030】
【表3】
【0031】実施例9〜12、比較例7 乾燥大豆100gを、表3に示す改質剤350g中に室
温下2時間浸漬する。次に強火にかけて沸騰したら弱火
で30分間煮て煮汁を捨てる。調理後の豆の柔らかさ、
美味しさを評価した。また処理後歩留り、調理後歩留り
を、実施例1〜4に準拠し求めた。結果を表3にあわせ
て示す。尚、表3の参考例は改質剤で処理していない同
様の豆の場合を示す。これらの結果を表4に示す。
【0032】
【表4】
【0033】
【発明の効果】以上説明したように本発明の含蛋白食品
改質剤は、硬く、肉汁に乏しい食肉を効果的に改質する
ことができ、本発明の改質剤で処理した食肉は、加熱調
理しても硬くなったり、肉汁が不足することがなく、柔
らかく、肉汁に富み、かつ呈味性に優れた美味しい食肉
となる効果を有する。また大豆等の豆類を調理する際に
本発明の改質剤で処理すると早くふやかすことができ、
柔らかく味の良い豆に改質することができる。本発明の
改質剤中に、更にビタミンB1が含まれていると、食品
の味覚を更に向上できる効果がある。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4B020 LB30 LC04 LG01 LG09 LK01 LK05 LK20 LP02 4B042 AC05 AD39 AE03 AG02 AG07 AH01 AK01 AK02 AK05 AK09 AP07 AP13

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 アルカリ性物質と、澱粉と、水とを含む
    ことを特徴とする含蛋白食品改質剤。
  2. 【請求項2】 アルカリ性物質を0.2〜4重量部、澱
    粉を0.3〜12重量部、水を84〜99.5重量部の
    割合で含む請求項1記載の含蛋白食品改質剤。
  3. 【請求項3】 更にビタミンB1を含有する請求項1記
    載の含蛋白食品改質剤。
  4. 【請求項4】 アルカリ性物質を0.2〜4重量部、澱
    粉を0.3〜12重量部、ビタミンB1を0.01〜2
    重量部、水を82〜99.49重量部の割合で含む請求
    項3記載の含蛋白食品改質剤。
  5. 【請求項5】 請求項1〜4のいずれかに記載の含蛋白
    食品改質剤を、含蛋白食品100g当たり、添加量が1
    0〜400gとなるように含蛋白食品に添加することを
    特徴とする含蛋白食品の改質方法。
JP2001194677A 2001-06-27 2001-06-27 食肉、豆類食品改質剤及び食肉、豆類食品の改質方法 Expired - Fee Related JP4657505B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001194677A JP4657505B2 (ja) 2001-06-27 2001-06-27 食肉、豆類食品改質剤及び食肉、豆類食品の改質方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001194677A JP4657505B2 (ja) 2001-06-27 2001-06-27 食肉、豆類食品改質剤及び食肉、豆類食品の改質方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003009821A true JP2003009821A (ja) 2003-01-14
JP4657505B2 JP4657505B2 (ja) 2011-03-23

Family

ID=19032770

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001194677A Expired - Fee Related JP4657505B2 (ja) 2001-06-27 2001-06-27 食肉、豆類食品改質剤及び食肉、豆類食品の改質方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4657505B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005032279A1 (ja) * 2003-10-03 2005-04-14 Ajinomoto Co., Inc. 食肉用改良剤ならびに該食肉用改良剤を用いる食肉加工食品の製造法
JP2008125437A (ja) * 2006-11-21 2008-06-05 Hoko:Kk 咀嚼困難者用固形状魚肉・畜肉食品の製造方法
CN1939142B (zh) * 2005-09-30 2010-06-09 好侍食品株式会社 烹调完食品的制造方法
JP2012165650A (ja) * 2011-02-09 2012-09-06 Nippon Beet Sugar Mfg Co Ltd 油揚げ食品の品質改善方法
JPWO2020066845A1 (ja) * 2018-09-28 2021-08-30 株式会社J−オイルミルズ 食肉加工液
JPWO2020066844A1 (ja) * 2018-09-28 2021-08-30 株式会社J−オイルミルズ 食肉用組成物、食肉加工食品の製造方法、および、食肉加工食品の歯ごたえを向上させる方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0767551A (ja) * 1993-08-31 1995-03-14 Aoba Kasei Kk イカの処理方法および配合製剤
JPH07322853A (ja) * 1994-05-31 1995-12-12 Meiji Milk Prod Co Ltd 肉類の処理方法
JP2000125760A (ja) * 1998-10-20 2000-05-09 Katayama Taro 食肉の増量方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0767551A (ja) * 1993-08-31 1995-03-14 Aoba Kasei Kk イカの処理方法および配合製剤
JPH07322853A (ja) * 1994-05-31 1995-12-12 Meiji Milk Prod Co Ltd 肉類の処理方法
JP2000125760A (ja) * 1998-10-20 2000-05-09 Katayama Taro 食肉の増量方法

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005032279A1 (ja) * 2003-10-03 2005-04-14 Ajinomoto Co., Inc. 食肉用改良剤ならびに該食肉用改良剤を用いる食肉加工食品の製造法
JPWO2005032279A1 (ja) * 2003-10-03 2006-12-14 味の素株式会社 食肉用改良剤ならびに該食肉用改良剤を用いる食肉加工食品の製造法
JP4544160B2 (ja) * 2003-10-03 2010-09-15 味の素株式会社 食肉用改良剤ならびに該食肉用改良剤を用いる食肉加工食品の製造法
CN1939142B (zh) * 2005-09-30 2010-06-09 好侍食品株式会社 烹调完食品的制造方法
TWI424816B (zh) * 2005-09-30 2014-02-01 House Foods Corp Processing solid food and its manufacturing method
JP2008125437A (ja) * 2006-11-21 2008-06-05 Hoko:Kk 咀嚼困難者用固形状魚肉・畜肉食品の製造方法
JP2012165650A (ja) * 2011-02-09 2012-09-06 Nippon Beet Sugar Mfg Co Ltd 油揚げ食品の品質改善方法
JPWO2020066845A1 (ja) * 2018-09-28 2021-08-30 株式会社J−オイルミルズ 食肉加工液
JPWO2020066844A1 (ja) * 2018-09-28 2021-08-30 株式会社J−オイルミルズ 食肉用組成物、食肉加工食品の製造方法、および、食肉加工食品の歯ごたえを向上させる方法
JP7389043B2 (ja) 2018-09-28 2023-11-29 株式会社J-オイルミルズ 食肉用組成物、食肉加工食品の製造方法、および、食肉加工食品の歯ごたえを向上させる方法
JP7437311B2 (ja) 2018-09-28 2024-02-22 株式会社J-オイルミルズ 食肉加工液

Also Published As

Publication number Publication date
JP4657505B2 (ja) 2011-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI540970B (zh) Meat processing of meat processing and meat processing of food modified with enzyme preparations
JP4774008B2 (ja) 甲殻類または畜肉類の風味品質改良剤およびそれを用いた甲殻類または畜肉類の処理法
JP4544160B2 (ja) 食肉用改良剤ならびに該食肉用改良剤を用いる食肉加工食品の製造法
WO2006098510A1 (ja) 食肉用改良剤ならびに該食肉用改良剤を用いる食肉加工食品の製造法
WO2012169627A1 (ja) 豚肉風味向上剤
JP2000189111A (ja) 食肉改質剤
JP4657505B2 (ja) 食肉、豆類食品改質剤及び食肉、豆類食品の改質方法
JP5802214B2 (ja) 畜肉加工食品の製造方法及び畜肉加工食品改質用の酵素製剤
JP4603314B2 (ja) 畜肉類又は魚貝類用品質改良剤、畜肉類又は魚貝類の品質改良方法及び該畜肉類又は魚貝類用品質改良剤を含有する畜肉類又は魚貝類
CN106659211B (zh) 风味改良的食用肉和肉制品及其制造方法
JPWO2010126165A1 (ja) 食肉の軟化改質方法及び軟化改質剤
JP6064587B2 (ja) 容器詰め液状調味料とこれを用いた食肉調理食品の製造方法
JP3804571B2 (ja) 食肉用改良剤ならびに該食肉用改良剤を用いる食肉加工食品の製造法
JP3503854B2 (ja) 飲食品添加剤
JP2007174916A (ja) 畜肉加工食品およびその製造方法
JP7484713B2 (ja) 食肉加工食品の製造方法、食肉加工食品用改質剤および食肉加工食品
JP3113748B2 (ja) カラ揚げ粉
CN111528436A (zh) 一种紫金八刀汤固体调味料及其制备方法
CN111295099A (zh) 食用肉改良用组合物
JP2004267057A (ja) 肉質改善効果をもつ調味料
JP7267512B1 (ja) 揚げ物用食肉改質剤
JP7298479B2 (ja) 食肉改質用組成物
WO2023190881A1 (ja) 不快臭マスキング剤
WO2022163737A1 (ja) 揚げ調理食品用改質剤、揚げ調理食品用衣材および漬け込み液、揚げ調理食品の風味の改善方法および揚げ調理食品の製造方法
JPS6313662B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080512

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101006

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101221

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101222

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140107

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4657505

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees