JPH11155531A - 塩カドのとれた魚卵加工品 - Google Patents
塩カドのとれた魚卵加工品Info
- Publication number
- JPH11155531A JPH11155531A JP9337720A JP33772097A JPH11155531A JP H11155531 A JPH11155531 A JP H11155531A JP 9337720 A JP9337720 A JP 9337720A JP 33772097 A JP33772097 A JP 33772097A JP H11155531 A JPH11155531 A JP H11155531A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fish
- sauce
- salt
- processed
- egg
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 241000251468 Actinopterygii Species 0.000 title claims abstract description 87
- 235000015067 sauces Nutrition 0.000 claims abstract description 34
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 claims abstract description 30
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 15
- 235000019640 taste Nutrition 0.000 claims abstract description 10
- 235000013601 eggs Nutrition 0.000 claims description 53
- 229910052793 cadmium Inorganic materials 0.000 claims description 3
- BDOSMKKIYDKNTQ-UHFFFAOYSA-N cadmium atom Chemical compound [Cd] BDOSMKKIYDKNTQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- 238000000855 fermentation Methods 0.000 abstract description 9
- 230000004151 fermentation Effects 0.000 abstract description 9
- 241001098054 Pollachius pollachius Species 0.000 abstract description 3
- 235000019688 fish Nutrition 0.000 description 69
- 235000002639 sodium chloride Nutrition 0.000 description 29
- 235000013555 soy sauce Nutrition 0.000 description 23
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 21
- 239000000047 product Substances 0.000 description 14
- 235000013339 cereals Nutrition 0.000 description 11
- 239000000796 flavoring agent Substances 0.000 description 11
- 235000019634 flavors Nutrition 0.000 description 11
- 210000001672 ovary Anatomy 0.000 description 11
- 235000018102 proteins Nutrition 0.000 description 11
- 102000004169 proteins and genes Human genes 0.000 description 11
- 108090000623 proteins and genes Proteins 0.000 description 11
- 241000972773 Aulopiformes Species 0.000 description 10
- 235000014633 carbohydrates Nutrition 0.000 description 10
- 150000001720 carbohydrates Chemical class 0.000 description 10
- 235000019515 salmon Nutrition 0.000 description 10
- 235000015170 shellfish Nutrition 0.000 description 8
- 240000006439 Aspergillus oryzae Species 0.000 description 7
- 235000002247 Aspergillus oryzae Nutrition 0.000 description 7
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 7
- 240000004808 Saccharomyces cerevisiae Species 0.000 description 6
- 230000032683 aging Effects 0.000 description 6
- JVTAAEKCZFNVCJ-UHFFFAOYSA-N lactic acid Chemical compound CC(O)C(O)=O JVTAAEKCZFNVCJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 210000003205 muscle Anatomy 0.000 description 6
- 235000019600 saltiness Nutrition 0.000 description 6
- 235000014102 seafood Nutrition 0.000 description 6
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 241000222120 Candida <Saccharomycetales> Species 0.000 description 5
- 235000019733 Fish meal Nutrition 0.000 description 5
- 235000010469 Glycine max Nutrition 0.000 description 5
- 239000004467 fishmeal Substances 0.000 description 5
- 235000011194 food seasoning agent Nutrition 0.000 description 5
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 5
- DHMQDGOQFOQNFH-UHFFFAOYSA-N Glycine Chemical compound NCC(O)=O DHMQDGOQFOQNFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 244000068988 Glycine max Species 0.000 description 4
- FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M Sodium chloride Chemical class [Na+].[Cl-] FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 4
- 241000209140 Triticum Species 0.000 description 4
- 235000021307 Triticum Nutrition 0.000 description 4
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 4
- 244000005700 microbiome Species 0.000 description 4
- 238000005554 pickling Methods 0.000 description 4
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 4
- 230000005070 ripening Effects 0.000 description 4
- 238000009938 salting Methods 0.000 description 4
- 241000228212 Aspergillus Species 0.000 description 3
- 241000894006 Bacteria Species 0.000 description 3
- 102000004190 Enzymes Human genes 0.000 description 3
- 108090000790 Enzymes Proteins 0.000 description 3
- 241000277277 Oncorhynchus nerka Species 0.000 description 3
- 241000277331 Salmonidae Species 0.000 description 3
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 3
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 3
- 230000007515 enzymatic degradation Effects 0.000 description 3
- 229940088598 enzyme Drugs 0.000 description 3
- 239000000706 filtrate Substances 0.000 description 3
- 238000007710 freezing Methods 0.000 description 3
- 230000008014 freezing Effects 0.000 description 3
- 239000004615 ingredient Substances 0.000 description 3
- 235000014655 lactic acid Nutrition 0.000 description 3
- 239000004310 lactic acid Substances 0.000 description 3
- 238000002386 leaching Methods 0.000 description 3
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 3
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 3
- 235000019645 odor Nutrition 0.000 description 3
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 3
- 241000238366 Cephalopoda Species 0.000 description 2
- 241000239366 Euphausiacea Species 0.000 description 2
- 241000233866 Fungi Species 0.000 description 2
- 239000004471 Glycine Substances 0.000 description 2
- 240000007594 Oryza sativa Species 0.000 description 2
- 235000007164 Oryza sativa Nutrition 0.000 description 2
- WCUXLLCKKVVCTQ-UHFFFAOYSA-M Potassium chloride Chemical compound [Cl-].[K+] WCUXLLCKKVVCTQ-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- 241000269821 Scombridae Species 0.000 description 2
- 229920002472 Starch Polymers 0.000 description 2
- 239000008280 blood Substances 0.000 description 2
- 210000004369 blood Anatomy 0.000 description 2
- ZPUCINDJVBIVPJ-LJISPDSOSA-N cocaine Chemical compound O([C@H]1C[C@@H]2CC[C@@H](N2C)[C@H]1C(=O)OC)C(=O)C1=CC=CC=C1 ZPUCINDJVBIVPJ-LJISPDSOSA-N 0.000 description 2
- PXEDJBXQKAGXNJ-QTNFYWBSSA-L disodium L-glutamate Chemical compound [Na+].[Na+].[O-]C(=O)[C@@H](N)CCC([O-])=O PXEDJBXQKAGXNJ-QTNFYWBSSA-L 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 2
- 235000020640 mackerel Nutrition 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 235000013923 monosodium glutamate Nutrition 0.000 description 2
- 235000021110 pickles Nutrition 0.000 description 2
- 235000009566 rice Nutrition 0.000 description 2
- 239000011780 sodium chloride Substances 0.000 description 2
- 229940073490 sodium glutamate Drugs 0.000 description 2
- 235000019698 starch Nutrition 0.000 description 2
- 239000008107 starch Substances 0.000 description 2
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 2
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 2
- 238000005303 weighing Methods 0.000 description 2
- 241000208140 Acer Species 0.000 description 1
- 241000132177 Aspergillus glaucus Species 0.000 description 1
- 241000131386 Aspergillus sojae Species 0.000 description 1
- 240000004160 Capsicum annuum Species 0.000 description 1
- 235000008534 Capsicum annuum var annuum Nutrition 0.000 description 1
- 235000007862 Capsicum baccatum Nutrition 0.000 description 1
- 241000723298 Dicentrarchus labrax Species 0.000 description 1
- 239000004278 EU approved seasoning Substances 0.000 description 1
- 241000196324 Embryophyta Species 0.000 description 1
- 241000544058 Halophila Species 0.000 description 1
- 240000005979 Hordeum vulgare Species 0.000 description 1
- 235000007340 Hordeum vulgare Nutrition 0.000 description 1
- 241000237536 Mytilus edulis Species 0.000 description 1
- 241000277329 Oncorhynchus keta Species 0.000 description 1
- 241000277338 Oncorhynchus kisutch Species 0.000 description 1
- 241001280377 Oncorhynchus tshawytscha Species 0.000 description 1
- 102000035195 Peptidases Human genes 0.000 description 1
- 108091005804 Peptidases Proteins 0.000 description 1
- 241000220317 Rosa Species 0.000 description 1
- 241000785681 Sander vitreus Species 0.000 description 1
- 241000269851 Sarda sarda Species 0.000 description 1
- 241001125046 Sardina pilchardus Species 0.000 description 1
- 244000269722 Thea sinensis Species 0.000 description 1
- 240000008042 Zea mays Species 0.000 description 1
- 235000005824 Zea mays ssp. parviglumis Nutrition 0.000 description 1
- 235000002017 Zea mays subsp mays Nutrition 0.000 description 1
- 241000235017 Zygosaccharomyces Species 0.000 description 1
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 235000021120 animal protein Nutrition 0.000 description 1
- 210000004204 blood vessel Anatomy 0.000 description 1
- 239000001728 capsicum frutescens Substances 0.000 description 1
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 1
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 1
- 235000009508 confectionery Nutrition 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 235000005822 corn Nutrition 0.000 description 1
- 238000012258 culturing Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 230000018109 developmental process Effects 0.000 description 1
- 102000038379 digestive enzymes Human genes 0.000 description 1
- 108091007734 digestive enzymes Proteins 0.000 description 1
- 239000000975 dye Substances 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 239000012467 final product Substances 0.000 description 1
- 235000013305 food Nutrition 0.000 description 1
- 150000002632 lipids Chemical class 0.000 description 1
- 235000012054 meals Nutrition 0.000 description 1
- 235000013372 meat Nutrition 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 235000020638 mussel Nutrition 0.000 description 1
- 230000002611 ovarian Effects 0.000 description 1
- 238000012856 packing Methods 0.000 description 1
- 235000011164 potassium chloride Nutrition 0.000 description 1
- 239000001103 potassium chloride Substances 0.000 description 1
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 description 1
- 238000004321 preservation Methods 0.000 description 1
- 239000003755 preservative agent Substances 0.000 description 1
- 230000002335 preservative effect Effects 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 230000000644 propagated effect Effects 0.000 description 1
- 229940024999 proteolytic enzymes for treatment of wounds and ulcers Drugs 0.000 description 1
- 239000001054 red pigment Substances 0.000 description 1
- 235000021067 refined food Nutrition 0.000 description 1
- 238000012958 reprocessing Methods 0.000 description 1
- 235000019512 sardine Nutrition 0.000 description 1
- 239000013049 sediment Substances 0.000 description 1
- 235000020083 shōchū Nutrition 0.000 description 1
- 235000012046 side dish Nutrition 0.000 description 1
- 230000001954 sterilising effect Effects 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
- 239000006228 supernatant Substances 0.000 description 1
- 230000001502 supplementing effect Effects 0.000 description 1
- 210000001519 tissue Anatomy 0.000 description 1
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Soy Sauces And Products Related Thereto (AREA)
- Meat, Egg Or Seafood Products (AREA)
Abstract
味等を改善した魚醤添加塩蔵タラコの提供。 【解決手段】 塩カドのとれたまろやかな食味とよい色
調をもった、魚醤添加魚卵加工品、特に魚醤添加によ
り、塩分の少なくとも一部分が魚醤で、好ましくは醸造
法により得られた魚醤で置換されている魚卵加工品。魚
卵の種類は、好ましくはタラコであり、魚卵加工品の種
類は、好ましくは塩蔵タラコ、タラコペースト、辛子明
太子である。
Description
卵加工品、特に魚醤漬けタラコに関する。
スジコ、数の子、トビッコ、キャビア、マダラ卵等の塩
加工品がよく食される。塩タラコはスケトウダラの卵巣
を塩漬けにした加工食である。原料卵の鮮度、成熟度、
大小が品質に大きく影響し、最も新鮮なものは全体に不
透明なピンクである。成熟卵(マコ)は、卵巣が正常に
発達して不透明であり、卵巣は丸みをおびてふくよかで
あり上級品とされる。大小区別は多くの場合、大中小の
3段階に重量区分されるが、漁場、時季などによって多
少差がある。品質は薄いピンク色で光沢があり、卵の張
った感じのするもの、卵粒が破損していないものがよ
い。輸入品の多くは冷凍魚卵で、これはスケトウダラの
卵巣を、品質、大小、鮮度別に仕訳してブロック凍結し
たものである。ほとんど国内の加工工場で塩蔵処理され
てタラコ、辛子明太子、タラコペーストなどの製品にな
る。
タイコ、スケコ、シオコとも呼ばれ、今のところ、多く
は赤色素を加えて紅色に染めている。しかし、最近では
無添加無着色のものが好まれてきており、だんだんと食
品衛生法で許可されている着色料、発色剤などで色調の
調整をすることがない製品が多くなりつつある。塩タラ
コは身絞まり感、腐敗防止の点で食塩添加量が多い方が
好ましいが、一般的に市販されている塩蔵タラコの塩分
は4〜7%であり、塩辛いという欠点がある。
保ち、食した際の塩辛さを軽減するために、グルタミン
酸ナトリウム、グリシン(特開平9−187255)、
醤油(特開平5−3362929)、塩化カリウムを主
成分とする化学合成添加物(特開平6−225689)
などが報告されている。しかしながら、グルタミン酸ナ
トリウム、グリシンなどの化学合成添加物は、近年の消
費者の自然嗜好にはそぐわず、また、醤油を用いた場合
には、原料卵に対して1%以上添加した場合は、醤油風
味が強く魚卵由来の風味を損ね、醤油の色調が最終製品
の色調に悪影響を及ぼす欠点があった。
ではサケ・マス類の卵巣から分離した卵粒の塩蔵品をイ
クラという。すじこの場合よりも成熟の進んだサケ・マ
ス類の卵巣を用いるが、産卵のため川に上る時期の卵は
適当ではない。飽和食塩水中で15〜30分塩漬けする
が、製品の塩分はすじこより低い。原料卵の鮮度が品質
に大きく影響するため、通常漁獲後6〜7時間以内の新
鮮な卵粒が原料になる。品質は薄いピンク色で光沢があ
り、卵の張った感じのするもの、卵粒が破損していない
ものがよい。この塩蔵イクラは一般的にはすし種、茶
漬、おかずとして消費されるが、消費者の傾向として、
年々甘塩(塩濃度5%以下)のものが好まれてきてい
る。冷凍の生筋子を醤油漬などに再加工することも始ま
っている。
塩のもの、着色、発色品から無添加無着色のものが好ま
れてきており、それに応対する方に向いているが、市販
されている塩タラコなどの味は、各社同じ様なもので特
徴がない。魚卵加工品について種類の豊富化が必要であ
る。
た新しい魚卵加工品を提供することを目的としている。
本発明は食味等を改善した魚醤添加塩蔵タラコの提供を
目的としている。
たまろやかな食味とよい色調をもった、魚醤添加魚卵加
工品、特に魚醤添加により、塩分の少なくとも一部分が
魚醤で、好ましくは醸造法により得られた魚醤で置換さ
れている魚卵加工品であることを要旨としている。魚卵
の種類は、好ましくはタラコであり、魚卵加工品の種類
は、好ましくは塩蔵タラコ、タラコペースト、辛子明太
子である。
たらこ、いくら、すじこ、数の子、トビッコ、キャビ
ア、マダラ卵等が例示される。タラコの成分は水分67
%、蛋白質26%、脂質1.5%、灰分1.5%などか
らなる。使用する原卵は形態を問わない。生タラコ、冷
凍のタラコ、塩タラコ、冷凍の塩タラコのいずれの形態
であってもよい。筋子がバラになったのがイクラであ
り、生イクラは水分53%、蛋白質25%、脂肪15
%、その他の成分7%とから成る液状の組成物を比較的
強靱な卵膜で包被して成る球体であり、魚種により卵巣
粒、色沢が異なる。使用する筋子は魚種を選ばない。ベ
ニサケは卵巣の型が扁平であり、卵粒は小さく、色沢は
鮮紅色である。シロサケは卵巣の型がやや丸く、卵粒は
大きく、色沢は黄赤色である。カラフトマスは卵巣の型
は細長く、卵粒数が少なく色沢は黄赤色である。ギンサ
ケは卵巣の型は扁平でベニザケに似ていて、卵粒は小さ
く、色はベニザケよりやや紫がかっている。マスノスケ
は卵巣の型は大型で卵粒はシロサケと同じく大きい。色
はややくすんだ黄赤色である。一般にイクラは市場では
高価であるが、ロシア産冷凍カラフトマスの筋子が比較
的安価に手に入りやすい。原料筋子は形態を問わない。
生筋子、冷凍の生筋子、塩蔵筋子、冷凍の塩蔵筋子のい
ずれの形態であってもよい。筋子からイクラを作るに
は、例えば飽和食塩水で3〜5分攪拌した後にザルで揉
んでイクラにする。その場合イクラ内部の塩分は3〜4
%になっている。
いが、醸造法により得られたものが風味の点で好まし
い。ここで挙げた醸造法で作る魚醤の製法は、以下例え
ば(a)(特開平8−256727号公報参照)、
(b)(特開平9−191850号公報参照)に示す
が、従来の東南アジアなどで作られている魚醤が魚介類
を塩で漬け込み魚介類の持つ自己消化酵素の働きによっ
てタンパク質を分解することにより製造されるのに対し
て、醸造法によって作られる魚醤は魚介類のタンパク質
と穀類由来の炭水化物を麹菌酵素の働きにより分解し、
さらに耐塩性乳酸菌と酵母の働きによって熟成させて製
造されるところが大きく異なる。
粉砕し、これに麹、食塩水、さらに乳酸菌および酵母を
添加してもろみとし、充分攪拌した後、もろみをタンク
の中で発酵・熟成させる。この間原料蛋白質の酵素分解
と耐塩性微生物による発酵熟成作用が進行する。その際
の発酵条件は通常の発酵と同じでもかまわないが、特に
1カ月程度15℃未満の低温下に置き、その後も20℃
以下の温度で5〜6カ月程度発酵・熟成させることによ
り風味のある色の濃い魚醤油が得られる。もろみの温度
コントロールを行い低温で発酵、熟成させる。そして、
発酵・熟成終了後、圧搾濾過などの手段によって液状部
分が採取される。得られた濾液は加熱殺菌してもいいし
そのまま生魚醤油として使ってもいい。濾液はさらに静
置して熟成すると、不溶性蛋白質などが析出するので、
これらを濾過することで除去する。上記製造方法によ
り、風味、香り、外観、性状などにおいて大豆からつく
る従来の穀醤油とは異なり、また従来の方法によって作
られる魚醤油の独特の異臭がなく、こくのある風味を持
った旨い魚醤油を製造することができる。魚醤油の色を
きわめて薄くすることができるため、薄いものから濃い
ものまで任意の色の魚醤油を提供できる。色が薄いもの
から濃いものまで任意に変化させることができる。
圧、加熱、膨化処理を行った後、製麹し、発酵、熟成さ
せ、魚醤油を製造する。魚介類を粉砕し、これと炭水化
物原料を混合し、エクストルーダにて、加圧、加熱、膨
化処理した醸造原料を製造する。醸造原料は炭水化物原
料と動物性蛋白質原料を適度の水分の共存化、密閉系内
で加圧加熱後、急激に常温下に放出する膨化処理、すな
わちエクストルーダ処理を行い殺菌とともに組織を多孔
質化、粗鬆化した醸造原料が好ましい。また、醸造原料
として炭水化物原料のみをエクストルーダ処理を行った
ものでもよい。この原料に、麹菌を接種し、20〜40
℃の間で2日以上保持して、麹菌を繁殖させ麹を製造す
る。この麹と粉砕し熱処理した魚介類と食塩水さらに乳
酸菌、酵母を添加してもろみとし、充分攪拌した後もろ
みの温度コントロールを行い、発酵、熟成させる。この
間、原料蛋白質および炭水化物の酵素分解と耐塩性微生
物による発酵、熟成作用が進行する。発酵、熟成終了
後、搾汁処理により液状部分が採取される。得られた濾
液は、放置することにより、不溶性蛋白質などが折出し
沈殿物となるので、その上清をとって生魚醤油として使
ってもよい。さらに生魚醤油を加熱殺菌し、それによっ
て出る不溶物を除いて液汁部を濾過することで、清澄な
魚醤油が得られる。風味、香り、性状において、従来の
魚醤油の独特の不快臭を改善した濃厚な味の魚醤油を製
造することができる。
醤の主要原料である魚介類は、イカナゴ、イカ、イワ
シ、サバなどの多獲性魚類の肉はもちろんのこと、未利
用資源として有望なオキアミ、近海アミや、水産加工廃
棄物なども使用することができる。麹は蛋白質分解酵素
などの酵素および炭水化物の補給にあるから、種麹は醤
油麹菌(Aspergillus sojae)、黄麹菌(Aspergillus o
ryzae)などが使用可能である。また、蛋白質、炭水化
物の補給の面から、蛋白質の多い魚介類と澱粉質に富む
小麦、米、トウモロコシなどがよいが、蛋白質含量の高
いふすまが好ましい。
物の選択的増殖のために添加するが、その量は基質全体
の20〜30重量%であり、その食塩濃度が約12%〜
25%(W/V)になるように調整することが望まし
い。上記耐塩性微生物としては、耐塩性酵母(Zygosacc
haromyces rouxxii,Torulopsis magnoliae,Torulopsisn
odaensis,Torulopsis etchellsii,Torulopsis halonitr
atophila,Torulopsishalophila,Torulopsis mannitofac
iens)などが使用される。
0%程度添加して樽などに漬け込み、1年〜2年間放置
するだけで魚介類由来の自己消化酵素の作用により蛋白
質が分解されエキスとなり、このエキス分をろ過して残
さを除き、さらに火入れした後、沈殿物および浮遊物を
除去する方法により製造され、独特のうまみとともに、
魚介類特有の生臭さ、油臭さ、腐敗臭が特徴であるニョ
クマム、ナンプラーに代表される魚醤油を利用すること
ができる。そのほか、フィッシュミール、カツオ節のだ
し浸出残さ、あるいは煮干浸出残さなどに麦類、米類な
どの炭水化物原料を加え、次いでこれにアスペルギルス
ソーヤ等の麹菌を接種、培養し、酵母添加したものを加
熱処理する魚介類に特有の良好な風味を有し、しかも魚
介類が持つ生臭さなどのない液体調味料(特開昭53−
66499号公報)、フィッシュミールにデンプン粉末
を混合して蒸煮し、これに糸状菌、例えばアスペルギル
ス ソーヤ等の醤油麹菌を接種して製麹し、その魚麹に
食塩による防腐環境下でさらに酵母を添加して発酵させ
て製造する調味素材(特公昭60−3463号公報)、
魚粉にアスペルギルス グラウカスを接種し、魚粉を水
分含有量20〜28%の低水分に調整し、その魚粉を3
0℃の温度に2日以上保持して麹菌を繁殖させ魚麹を製
造した後発酵、熟成して製造する魚醤(特開平4−32
5084号公報)、生鮮魚介類に麦類などの炭水化物原
料を加えて、水分含量を調整した後、アスペルギルマ
タマリ等の麹菌を接種、培養し、発酵・熟成させ製造す
る魚醤(特開平7−163310号公報)なども利用す
ることができる。
水切り、計量、漬込、液切り、熟成、選別箱詰、冷凍の
各工程を経て作られる。上記血抜き工程で、太い血管の
血抜きをスプーンなどで抜き、付着物を取り除く。上記
洗浄工程では、かごに入れて温水または冷水を用いて洗
う。上記水切り工程では、かごのまま3〜5分間簡単に
水きりする。上記計量工程では、タンクに所定量(20
kg)を計量する。上記漬込工程では、前段のタラコの
入ったタンクに魚醤入り漬け込み液を加える。漬込時間
は6〜10時間。室温は22〜30℃。液切り工程で
は、かごに入れて漬け込み液を切る。上記成形熟成工程
では、洗浄の終わった卵を並べ熟成を室温0〜10℃、
1〜4日間行う。原料魚卵として冷凍品を使う場合は、
上記の計量の工程から始まる。
体とした副原料を添加し塩蔵処理を行い、塩タラコを作
製した後に、再度、赤唐辛子、焼酎などの調味料を含ん
だ調味液に2〜5日間浸漬し得られるが、魚醤は、塩蔵
処理時もしくは調味液浸漬時に使用することができる。
タラコペーストは助宗タラ卵粒子のみの形態をさし一般
にはバラコと言われる。タラコペースト、タラコバラコ
作製の際には、卵嚢膜に包まれた本来の形態で塩蔵する
際、もしくは、卵嚢膜を除去した粒子のみのバラコペー
ストに直接、魚醤を添加してもよい。
により、塩カドが軽減される。魚醤味は魚卵に良くあ
い、良い風味を与える。魚醤色はタラコを明るい色調に
染める。タラコの場合、通常の大豆、小麦を主原料とし
た醤油では、味自体、タラコの風味にはあわず、塩カド
を軽減する効果もないし、また、タラコ表面の色調が、
著しく黒くなる欠点がある。
明はこれら実施例によって何ら限定されるものではな
い。
を添加し、6時間混合した。その後、液を切り、5℃に
て2日間放置した後に、試食、分析を行った(塩辛さ
を、No1の比較対象を3点とし、5段階評価で表し
た)。
を添加し、6時間混合した。その後、液を切り、5℃に
て2日間放置した後に、試食、分析を行った。No2〜
No7は、最終塩分がNo1(比較対象)と、ほぼ同じ
になるように、食塩添加量を調節した。色調は、ミノル
タ製の色彩色差計CR−200を用いて測定した。
り、タラコ外観が黒く変色し、色差計L値が低下するの
に対し、魚醤を添加した場合は、タラコ本来の色調が維
持されていた。
を添加し、6時間混合した。その後、液を切り、5℃に
て2日間放置した後に、試食、分析を行った。結果を表
3に示した。塩辛さを、No1の比較対象を3点とし、
5段階評価で表した。なお、塩蔵後の塩分が同一になる
ように、食塩添加量を調節した。本実施例に用いた醸造
法魚醤とは、南極オキアミと小麦を主原料とし、特開平
9−191850号公報による方法で作製した。
とにより塩辛さが軽減され、中でも醸造法魚醤に最も塩
辛さを軽減する効果が認められた。すなわち、実施例3
によると、No2の特開平9−191850号公報によ
る方法で作製した魚醤のほうが、従来の発酵法による魚
醤(No3〜No5)よりも塩カドの軽減効果が優れて
いた。
らなどとは違った新しい風味と味と色の魚卵加工品を提
供することができた。塩辛さが軽減された塩蔵たらこの
新しい製造法を提供することができた。
Claims (7)
- 【請求項1】 塩カドのとれたまろやかな食味とよい色
調をもった、魚醤添加魚卵加工品。 - 【請求項2】 魚醤添加により、塩分の少なくとも一部
分が魚醤で置換されている請求項1の魚卵加工品。 - 【請求項3】 魚醤が醸造法により得られたものである
請求項2の魚卵加工品。 - 【請求項4】 魚卵がタラコである請求項1、2または
3の魚卵加工品。 - 【請求項5】 魚卵加工品が塩蔵タラコである請求項4
の魚卵加工品。 - 【請求項6】 塩蔵タラコがタラコペーストである請求
項5の魚卵加工品。 - 【請求項7】 魚卵加工品が辛子明太子である請求項4
の魚卵加工品。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP33772097A JP4105791B2 (ja) | 1997-11-21 | 1997-11-21 | 塩カドのとれた魚卵加工品 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP33772097A JP4105791B2 (ja) | 1997-11-21 | 1997-11-21 | 塩カドのとれた魚卵加工品 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11155531A true JPH11155531A (ja) | 1999-06-15 |
JP4105791B2 JP4105791B2 (ja) | 2008-06-25 |
Family
ID=18311339
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP33772097A Expired - Fee Related JP4105791B2 (ja) | 1997-11-21 | 1997-11-21 | 塩カドのとれた魚卵加工品 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4105791B2 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2008102745A1 (ja) * | 2007-02-19 | 2008-08-28 | Shonan Pure Co., Ltd. | 魚卵の加工方法及び該方法によって得られた加工魚卵 |
KR20200020133A (ko) * | 2018-08-16 | 2020-02-26 | 장종수 | 3중으로 숙성된 명란젓의 제조방법 및 이에 의해 제조된 명란젓 |
KR20200020132A (ko) * | 2018-08-16 | 2020-02-26 | 장종수 | 발효 유산균을 이용하여 2중으로 숙성된 명란젓의 제조방법 및 이에 의해 제조된 명란젓 |
-
1997
- 1997-11-21 JP JP33772097A patent/JP4105791B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2008102745A1 (ja) * | 2007-02-19 | 2008-08-28 | Shonan Pure Co., Ltd. | 魚卵の加工方法及び該方法によって得られた加工魚卵 |
US8535742B2 (en) | 2007-02-19 | 2013-09-17 | Shonan Pure Co., Ltd. | Method for processing of fish egg and processed fish egg produced by the method |
KR20200020133A (ko) * | 2018-08-16 | 2020-02-26 | 장종수 | 3중으로 숙성된 명란젓의 제조방법 및 이에 의해 제조된 명란젓 |
KR20200020132A (ko) * | 2018-08-16 | 2020-02-26 | 장종수 | 발효 유산균을 이용하여 2중으로 숙성된 명란젓의 제조방법 및 이에 의해 제조된 명란젓 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4105791B2 (ja) | 2008-06-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6987806B2 (ja) | エクジョッの製造方法および、その製造方法により製造されたエクジョッ | |
KR20090053350A (ko) | 멸치액젓 농축물을 이용한 msg 대체용 조미료 조성물 및그 제조방법 | |
US4772480A (en) | Method of controllingly aging edible material | |
JP4243672B2 (ja) | 魚醤油様調味料とその製造方法 | |
JP3834774B2 (ja) | 魚介類を素材とした発酵調味料 | |
KR101836155B1 (ko) | 어간장의 제조방법 및 이에 의해 제조된 어간장 | |
KR100474405B1 (ko) | 동충하초 명란젓의 제조방법 | |
JP2003219839A (ja) | 水産練製品を原料とした水産発酵食品の製造方法 | |
JP2008283880A (ja) | 魚醤油およびその製造方法。 | |
JP4105791B2 (ja) | 塩カドのとれた魚卵加工品 | |
JP3681210B2 (ja) | 濃厚で風味の改良された魚醤油の製造法およびその製造法で得られた濃厚で風味の改良された魚醤油 | |
JP5505863B2 (ja) | 尿素を含有する魚類からアンモニア臭の無い調味食品原材料及び調味食品を製造する方法 | |
KR20220099001A (ko) | 홍시 육포 제조방법 및 이에 의해 제조된 홍시 육포 | |
JPH1066521A (ja) | 飲食品添加剤 | |
Bledsoe et al. | Caviar and fish roe | |
KR20230010361A (ko) | 민물고기를 이용한 어묵 및 이의 제조방법 | |
KR102817955B1 (ko) | 홍차시럽이 첨가된 양념 젓갈의 제조방법 | |
KR20120126786A (ko) | 상황버섯 균사체배양액과 명란을 가미한 저염 창란젓갈의 제조방법 | |
JP4063473B2 (ja) | こく味調味料及びその製造方法 | |
KR102661657B1 (ko) | 오징어 젓갈 제조방법 | |
KR100519101B1 (ko) | 페이스트형 패류된장국 및 그 제조방법 | |
JP2002051724A (ja) | 機能性調味料 | |
JP2000295971A (ja) | 濃厚で風味の改良された魚醤油およびその製造方法 | |
KR100639236B1 (ko) | 미더덕 육의 갈변억제 방법, 갈변억제 미더덕 육 및 이를이용한 제품 | |
KR20240066737A (ko) | 죽통을 이용한 명란젓갈의 제조방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040906 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050901 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050906 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20051021 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20051118 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060118 |
|
A911 | Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20060127 |
|
A912 | Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20060217 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20070109 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070927 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080328 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110404 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |