JP2003219839A - 水産練製品を原料とした水産発酵食品の製造方法 - Google Patents

水産練製品を原料とした水産発酵食品の製造方法

Info

Publication number
JP2003219839A
JP2003219839A JP2002016522A JP2002016522A JP2003219839A JP 2003219839 A JP2003219839 A JP 2003219839A JP 2002016522 A JP2002016522 A JP 2002016522A JP 2002016522 A JP2002016522 A JP 2002016522A JP 2003219839 A JP2003219839 A JP 2003219839A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fermented
product
food
fishery
producing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002016522A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3665025B2 (ja
Inventor
Munenaka Onodera
宗仲 小野寺
Teiji Kikuchi
貞次 菊池
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
UOTEI KK
Iwate Prefectural Government
Original Assignee
UOTEI KK
Iwate Prefectural Government
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by UOTEI KK, Iwate Prefectural Government filed Critical UOTEI KK
Priority to JP2002016522A priority Critical patent/JP3665025B2/ja
Publication of JP2003219839A publication Critical patent/JP2003219839A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3665025B2 publication Critical patent/JP3665025B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fish Paste Products (AREA)
  • Meat, Egg Or Seafood Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 水産練製品を発酵させて、水産練製品の元々
の原料とは外観・風味・食感・物性等の一部または全て
を異ならせた新しい食品を提供する。 【解決手段】 肉タンパク質を変性凝固させてゲル化さ
せた水産練製品を原料とし、この原料を、酵母・こうじ
・乳酸菌等の各種食品加工用微生物や食品添加用酵素を
単独またはそれらの組み合わせにより用いて発酵させ
た。この際には、酵母・こうじ・乳酸菌等の各種食品加
工用微生物や食品添加用酵素を単独またはそれらの組み
合わせを含む発酵床を用いて発酵させ、発酵床を、全て
の農林水産物を対象とする副原料や、水・酒類・糖類・
調味料・香辛料・着色料・食品添加物等の各種食材を選
択的に混合して液状もしくは固体状にした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、かまぼこ・はんぺ
ん・伊達巻き・魚肉ソーセージ・つみれ・さつま揚げ等
の水産練製品を原料とした水産発酵食品の製造方法に関
する。
【0002】
【従来の技術】従来、かまぼこ・はんぺん・伊達巻き・
魚肉ソーセージ・つみれ・さつま揚げ等の全ての水産練
製品は、それ自体が完成した食品としてそのままあるい
は加熱調理等して食べるのが普通である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】近年の食の多様化によ
り、上記の従来からあるかまぼこ・はんぺん・伊達巻き
・魚肉ソーセージ・つみれ・さつま揚げ等の水産練製品
においても、新しく工夫した食品の開発が望まれている
実情がある。
【0004】ところで、一般に、水産物を用いた発酵食
品としては、例えば、魚醤油が挙げられる。これは、塩
漬けされた魚介類を原料として発酵により製造され、元
の原料がほとんど分解されて、遊離アミノ酸などの旨み
成分等が増加し、嗜好性に富む液体調味料になる。ま
た、水産物を用いた発酵食品としては、その他に、例え
ば、ふなずし,はたはたいずしなどの馴れずしがある。
これは、原料魚を生のまま塩漬け処理した後に米飯とと
もに乳酸発酵させた食品である。更に、イカの塩辛に代
表される塩辛類がある。これは、原料を内蔵とともに生
のまま塩漬けにするもので、腐敗を防ぎながら原料を消
化し、同時に特有の風味を醸成させた食品である。
【0005】本発明は、このような発酵技術に着目して
なされたもので、水産練製品を発酵させて、水産練製品
の元々の原料とは外観・風味・食感・物性等の一部また
は全てを異ならせた新しい食品を提供することを目的と
する。
【0006】
【課題を解決するための手段】このような目的を達成す
るため、本発明の技術的手段は、肉タンパク質を変性凝
固させてゲル化させた水産練製品を原料とし、この原料
を、酵母・こうじ・乳酸菌等の各種食品加工用微生物や
食品添加用酵素を単独またはそれらの組み合わせにより
用いて発酵させた構成としている。
【0007】そして、必要に応じ、酵母・こうじ・乳酸
菌等の各種食品加工用微生物や食品添加用酵素を単独ま
たはそれらの組み合わせを含む発酵床を用いて発酵させ
た構成としている。発酵床を用いることで、確実に原料
の発酵を行なわせることができる。
【0008】ここで、原料とする水産練製品とは、加熱
・超高圧等の様々な手法により、肉タンパク質を変性凝
固させて塩ずり身または無塩ずり身等をゲル化させた、
かまぼこ・はんぺん・伊達巻き・魚肉ソーセージ・つみ
れ・さつま揚げ等の全ての水産練製品をいう。例えば、
主にタラ類などを原料とする骨や皮等を除いた魚肉落と
し身を水晒しし、糖類やリン酸塩を添加して攪拌・混合
し冷凍した冷凍すり身を主原料とするものである。
【0009】この水産練製品原料の発酵により、原料食
品中のタンパク質は、添加した酵素や微生物により作ら
れた酵素等により分解され、呈味に関与する遊離アミノ
酸やその結合体であるペプチドが生成する。また、米こ
うじや米などの穀類等を用いた場合は、酵素によりデン
プンが分解され、グルコースなどの甘味を呈する単糖類
や二糖類が生じる。また、乳酸菌等の働きにより、発酵
中に乳酸などの有機酸が増加し酸味を生じさせたり、様
々な要因により香気成分も増加する。本発明では、発酵
期間の加減により、様々なタイプの水産発酵食品が製造
できる。短期に発酵させると、元の水産練製品に近い特
徴を持った水産発酵食品となり、長期に発酵させると液
状のペーストタイプの水産発酵食品が製造できる。その
結果、例えば、豆腐よう状の水産発酵食品が短期間で容
易に製造され、元々の水産練製品にはない外観・風味・
食感・物性等を獲得し、これまでに類例のない新しい水
産発酵食品が製造される。
【0010】ところで、一般に、中国や沖縄特産の豆腐
ようが知られているが、本発明に係る水産発酵食品は、
発酵の条件によっては食感が似たものができ上がるが、
本質は全く異なる。豆腐ようは、植物性タンパク質の発
酵食品であり、チーズ様の舌触りとウニのような風味を
持つ嗜好食品である。その製法は、沖縄豆腐を日陰等で
乾燥させ、空気中の微生物を付着させる前発酵を行い、
表面に微生物が産生したネトと呼ばれる粘着物を洗浄
し、切断後に、こうじ・焼酎(泡盛)・塩で作ったもろ
みに3ヶ月〜半年程度間漬け込み、長期間発酵させた食
品である。
【0011】詳しくは、豆腐よう製造工程は以下のとお
りであり、非常に製造工程が複雑であり、熟練を要す
る。豆腐→切断→陰干し乾燥(空気中の微生物による前
発酵も同時に起こり数時間を要する)→表面洗浄→仕込
(もろみ漬け)→熟成(3ヶ月〜半年)→豆腐よう製品
【0012】豆腐ように用いる豆腐は、沖縄豆腐(水分
約82%)と呼ばれる一般的な豆腐よりも水分が約10
%少なく、硬めの豆腐である。豆腐ように最適な水分は
約76%とされている。豆腐ようは、大量生産が難しい
とされ、特に、原料豆腐の製造法(豆腐ゲルおよび乾燥
豆腐の製造)が煩雑であり、均質な製品が得られ難いと
いう欠点を有している。また、豆腐よう製造時には、こ
うじ等の産生した酵素を効きやすくし、さらに発酵期間
を短縮するために、豆腐乾燥時に起こる空中の微生物に
よる前発酵が必須とされているので、後の麹の産生する
酵素による発酵と合わせて、2段階の発酵工程が必要と
されていた。特に、前発酵は数時間を要し、空中の雑多
な微生物が付着しネトが生じるので、洗浄工程が必要で
あり、衛生面において細心の注意を払わねばならないと
いう難しさがある。
【0013】本発明では、水分・弾力・きめ細かな組織
をもつことを特徴とする、かまぼこ・はんぺん・伊達巻
き・魚肉ソーセージ・つみれ・さつま揚げ等の全ての水
産練製品を用いることにより、豆腐よう製造工程中の前
発酵・乾燥・洗浄工程が不要となり大幅に製造工程が簡
略化される。また、本発明では、かまぼこ・はんぺん・
伊達巻き・魚肉ソーセージ・つみれ・さつま揚げ等の全
ての水産練製品を適当な大きさに切断し、それを直接も
ろみに漬け込むことにより、空気中の微生物による汚染
を防止し、衛生的かつ短期間に豆腐よう状水産発酵食品
を製造することができる。
【0014】更に、本発明では、水産練製品は均質な加
熱ゲルであり、こうじ等の産生するタンパク分解酵素の
作用が大豆タンパク質からなる乾燥豆腐よりも早いた
め、発酵・熟成期間が短期間で済む。豆腐ようでは、食
するまでに最低でも3ヶ月程度を要するが、豆腐よりも
弾力があり、均質できめ細かいことを特徴とする水産練
製品は、わずか1ヶ月程度の発酵期間でも製品化するこ
とが可能である。
【0015】更にまた、水産練製品の脂肪含有量は、豆
腐類と比較しても3分の1程度と少なく低脂肪である。
また、脂が少ないことは、脂の酸化による健康面への悪
影響も軽減される。さらに、魚肉中には、大豆中に含ま
れていない機能性高度不飽和脂肪酸のEPA(エイコサ
ペンタエンサン)やDHA(ドコサヘキサエンサン)が
含まれており、血液をサラサラにして、心筋梗塞や脳卒
中の防止にも役立つことが期待される。
【0016】このように、魚肉タンパク質を用いること
により、従来難しいとされていた豆腐よう状食品の製造
工程の簡略化・安定的大量生産・生産期間の大幅な短縮
が可能となり、安全・安心かつ大豆にはない機能性を持
った豆腐よう状水産発酵食品を消費者に提供できる。ま
た、本発明では、発酵期間の加減により、様々なタイプ
の水産発酵食品が製造できる。短期に発酵させると、元
の水産練製品に近い特徴を持った水産発酵食品となり、
長期に発酵させると液状のペーストタイプの水産発酵食
品が製造できる。
【0017】そして、本発明の水産練製品を原料とした
水産発酵食品の製造方法において、必要に応じ、上記発
酵床を、全ての農林水産物を対象とする副原料や、水・
酒類・糖類・調味料・香辛料・着色料・食品添加物等の
各種食材を選択的に混合して液状もしくは固体状に形成
した構成としている。副原料等の各種食材を原料ととも
に食することができるとともに、種々の味に加工でき、
より一層、元々の水産練製品にはない外観・風味・食感
・物性等を呈することができるようになる。
【0018】そしてまた、必要に応じ、上記発酵床を、
上記水産練製品に対し、浸漬・塗布・注入・散布等の種
々の手段の単独またはそれらの組み合わせにより作用さ
せた構成としている。この場合、上記発酵床に上記水産
練製品を浸漬したことが有効である。浸漬するだけなの
で製造が容易になる。また、上記発酵床を上記水産練製
品に塗布したことが有効である。塗布するだけなので、
製造が容易になる。
【0019】
【発明の実施の形態】以下、添付図面に基づいて、本発
明の実施の形態に係る水産練製品を原料とした水産発酵
食品の製造方法について詳細に説明する。図1に示すよ
うに、本発明の実施の形態に係る水産練製品を原料とし
た水産発酵食品の製造方法は、加熱・超高圧等の様々な
手法により、肉タンパク質を変性凝固させて塩ずり身又
は無塩ずり身等をゲル化させた、かまぼこ・はんぺん・
伊達巻き・魚肉ソーセージ・つみれ・さつま揚げ等の全
ての水産練製品を原料とし、酵母・こうじ・乳酸菌等の
各種食品加工用微生物や食品添加用酵素等の働きにより
発酵させるものである。
【0020】この場合、発酵の主因を為す酵母・こうじ
・乳酸菌等の各種食品加工用微生物や食品添加用酵素
は、単独またはその組み合わせにより用いられる。ま
た、酵母・こうじ・乳酸菌等の各種食品加工用微生物や
食品添加用酵素等に、全ての農林水産物を対象とする副
原料や、水・酒類・糖類・調味料・香辛料・着色料・食
品添加物等の各種食材を混合した液状または固体状の発
酵床(もろみ)に水産練製品を浸漬したり、発酵床を表
面に塗布したり、内部に注入もしくは挿入したりするな
どして、水産練製品を一定温度(−5℃〜80℃程度)
を保つ保温庫等で適度に温度管理しながら、数日〜数年
間発酵させる。
【0021】そして、必要に応じ、発酵温度を調整した
り、また、途中で冷凍・冷蔵させるなど、臨機応変に製
造工程を工夫しても良い。また、出来た製品は、冷蔵・
冷凍で保存するか、加熱処理等を施して保存する。
【0022】このような水産発酵食品の製造過程では、
組織が均一化された特徴を持つかまぼこ・はんぺん・伊
達巻き・魚肉ソーセージ・つみれ・さつま揚げ等の全て
の水産練製品を主材料とし、発酵期間を加減することに
より、元々の食品の外観・風味・食感・物性等の一部ま
たは全てが異なる様々なタイプの水産発酵食品であっ
て、これまでに類例のない新しい水産発酵食品を製造で
きる。
【0023】例えば、「板かまぼこ」を例とすると、水
産発酵食品の製造工程は以下のとおりである。板かまぼ
こ→切断→仕込(もろみ漬け)→熟成(2週間〜2ヶ
月)→豆腐よう状発酵水産食品
【0024】この製造工程において、豆腐ようの製造法
と比較すると、大豆タンパク質よりもタンパク質の分解
が早くなることから、発酵熟成期間が豆腐よりも約半分
に大幅に短縮される。また、豆腐よう製造工程中にある
前発酵・乾燥・洗浄工程という熟練が要する工程を全て
省略できることから、製造工程が大幅に簡略化されると
ともに、豆腐乾燥時に生じる空気中の微生物による汚染
菌の混入が確実に防止される。そして、一定品質の発酵
に適した原料が大量に製造できることにより、豆腐よう
状水産発酵食品が大量かつ安価に生産でき、何よりも大
量生産が難しいとされていた沖縄豆腐を水産練製品で代
替させることができるようになる。
【0025】即ち、豆腐ようでは原料豆腐の製造・乾燥
・前発酵の各工程は非常に難しく、熟練が必要とされ、
それだけ製造工程が複雑になるとともに、コスト高にな
るという問題もあった。また、大豆タンパク質は魚肉タ
ンパク質よりも酵素等による分解が遅く、発酵・熟成期
間が長いことが課題となっていたが、この水産発酵食品
の製造方法によれば、製造に熟練を要する原料豆腐を用
いることなく、また、前発酵・乾燥・洗浄工程が無くな
り、さらに、魚肉タンパク質は大豆タンパク質よりも分
解が早いことによる発酵期間の短縮を可能にし、豆腐よ
う状水産発酵食品を衛生的に短期間で容易に大量生産が
製造できるようになる。
【0026】
【実施例】次に、本発明の実施例に係る水産練製品を原
料とした水産発酵食品の製造方法について説明する。
【0027】(実施例1)実施例1の材料配合は図2の
通りである。発酵床(もろみ)調製工程は、図2のかま
ぼこ以外の原料を用いて、もろみを調製する。まず、紅
こうじ,味醂,水,塩を、すり鉢等を用い、充分によく
混合する。
【0028】浸漬工程は、もろみを一部容器に移し、適
当にカットしたかまぼこを容器に入れ、すき間がないよ
うにもろみを充分に詰める。かまぼこが充分にもろみに
浸るようにしたら、フタを占めて、上下によく振り、す
き間がないようにする。かまぼこがあまり大きいとなか
なか酵素が作用しないので、熟成が遅くなる。
【0029】発酵熟成工程は、常温あるいは−5〜80
℃(好ましくは20〜30℃)の温度の保管庫に入れて
数日から数ヶ月程度発酵熟成させる。温度が高いほど発
酵は早くなり、低いと遅くなる。また、発酵を停止させ
るために、包装後に適度の加熱を行っても良い。さら
に、添加する酒類について、アルコール度数が高いと、
タンパク分解酵素等の働きが抑制されることと、微生物
の増殖防止に効果があることを考慮して配合しなければ
ならない。
【0030】前記水産発酵食品は、そのままおかずや酒
の肴として食べても良いが、発酵期間が長い場合には、
液状となり、パン・クラッカー等に塗って食べても良
く、調味料的な使い方もできる。例えば、刺身のタレ
や、ささかまぼこの調味タレとしても利用できる。
【0031】(実施例2)この実施例2の材料配合は図
3の通りであり、実施例1のかまぼこをチーズ入りはん
ぺんに変更し、発酵床(もろみ)の配合を変えたもので
ある。製造方法は実施例1とほぼ同様である。ただし、
この場合の発酵床は、液状ではなく、ペースト状である
ので、はんぺんを浸漬するのではなく、表面にペースト
を塗布した。
【0032】ここで、実施例1で製造した豆腐よう状水
産発酵食品と比較例としての豆腐ようの一般成分を比較
した。なお、豆腐ようの成分値は4訂日本食品分析表か
ら引用した。 (実施例1)水産発酵食品 水分71.7%、タンパク質8.9%、脂質0.1%、
炭水化物15.1%、灰分4.2%、食塩相当量3.4
g (比較例)豆腐よう 水分60.6%、タンパク質9.5%、脂質8.3%、
炭水化物19.1%、灰分2.5%、食塩相当量1.9
【0033】一般成分組成からわかるように、タンパク
質・灰分等には大差はないが、水分・脂肪量に違いが見
られ、特に豆腐ようには脂肪量が約8%含まれるのに対
して、かまぼこを原料とする豆腐よう状水産発酵食品は
0.1%と極めて低脂肪である。また、実施例1に従っ
て、アルコール度数35の焼酎を用いて、夏場に20℃
以上の常温で2ヶ月発酵させた場合には、鮮魚の鮮度劣
化において生成し、食中毒の原因となるヒスタミン(化
学成分)は全く検出されなかった。
【0034】尚、上記実施例では、発酵床にこうじを用
いたが、必ずしもこれに限定されるものではなく、酵母
・乳酸菌等の別の各種食品加工用微生物や食品添加用酵
素を用いて良いことは勿論である。尚また、上記実施例
では、発酵床に水産練製品を浸漬し、あるいは、発酵床
を水産練製品に塗布した場合を示したが、必ずしもこれ
に限定されるものではなく、発酵床を他の手段の単独ま
たはそれらの組み合わせにより水産練製品に対し作用さ
せて良く、適宜変更して差支えない。例えば、発酵床を
水産練製品に注入することが考えられ、この注入の場合
には、原料内部を確実に発酵させることができる。ま
た、発酵床を水産練製品に散布することも考えられ、こ
の場合には、散布するだけなので、製造が容易になる。
【0035】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の水産発酵
食品の製造方法によれば、組織が均一化された特徴を持
つかまぼこ・はんぺん・伊達巻き・魚肉ソーセージ・つ
みれ・さつま揚げ等の全ての水産練製品を原料として、
この原料を、酵母・こうじ・乳酸菌等の各種食品加工用
微生物や食品添加用酵素を単独またはそれらの組み合わ
せにより用いて発酵させたので、発酵期間の加減によ
り、様々なタイプの水産発酵食品を製造できる。発酵温
度や期間を長くすることにより、固形物が無くなり、液
状タイプのものができる。これは、独特の外観・風味・
食感・物性等を持つ新しい水産発酵調味料としての利用
価値を生じさせる。
【0036】また、豆腐ようと比較した場合には、大豆
タンパク質よりもタンパク質の分解が早くなることか
ら、発酵熟成期間を豆腐よりも大幅に短縮することがで
きる。また、豆腐よう製造工程中にある前発酵・乾燥・
洗浄工程という熟練が要する工程を省略できることか
ら、製造工程を大幅に簡略化することができ、豆腐乾燥
時に生じる空気中の微生物による汚染菌の混入を確実に
防止することができる。そして、一定品質の発酵に適し
た原料が大量に製造できることにより、豆腐よう状水産
発酵食品が大量かつ安価に生産でき、何よりも大量生産
が難しいとされていた沖縄豆腐を水産練製品で代替させ
ることができるようになる。
【0037】そして、酵母・こうじ・乳酸菌等の各種食
品加工用微生物や食品添加用酵素を単独またはそれらの
組み合わせを含む発酵床を用いて発酵させた場合には、
発酵床を用いることで、確実に原料の発酵を行なわせる
ことができる。また、発酵床を、全ての農林水産物を対
象とする副原料や、水・酒類・糖類・調味料・香辛料・
着色料・食品添加物等の各種食材を選択的に混合して液
状もしくは固体状に形成した場合には、副原料等の各種
食材を原料とともに食することができるとともに、種々
の味に加工でき、より一層、元々の水産練製品にはない
外観・風味・食感・物性等を呈することができるように
なる。また、副原料には、農林水産物全てを利用するこ
とができるので、その選択によっては、機能性や栄養バ
ランスに富んだ全く新しい水産発酵食品ができる。
【0038】更に、発酵床に水産練製品を浸漬した場合
には、浸漬するだけなので製造が容易になる。更にま
た、発酵床を水産練製品に塗布した場合には、塗布する
だけなので、製造が容易になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態に係る水産練製品を原料と
した水産発酵食品の製造方法を示す工程図である。
【図2】本発明の実施例1に係る水産練製品を原料とし
た水産発酵食品の製造方法の材料配合を示す表図であ
る。
【図3】本発明の実施例2に係る水産練製品を原料とし
た水産発酵食品の製造方法の材料配合を示す表図であ
る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 菊池 貞次 岩手県釜石市只越町1丁目5番10号 株式 会社魚貞内 Fターム(参考) 4B034 LK29X LK35X LK36X LP20 4B042 AD39 AE03 AE08 AK16 AP27

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 肉タンパク質を変性凝固させてゲル化さ
    せた水産練製品を原料とし、この原料を、酵母・こうじ
    ・乳酸菌等の各種食品加工用微生物や食品添加用酵素を
    単独またはそれらの組み合わせにより用いて発酵させた
    ことを特徴とする水産練製品を原料とした水産発酵食品
    の製造方法。
  2. 【請求項2】 酵母・こうじ・乳酸菌等の各種食品加工
    用微生物や食品添加用酵素を単独またはそれらの組み合
    わせを含む発酵床を用いて発酵させたことを特徴とする
    請求項1記載の水産練製品を原料とした水産発酵食品の
    製造方法。
  3. 【請求項3】 上記発酵床を、全ての農林水産物を対象
    とする副原料や、水・酒類・糖類・調味料・香辛料・着
    色料・食品添加物等の各種食材を選択的に混合して液状
    もしくは固体状に形成したことを特徴とする請求項2記
    載の水産練製品を原料とした水産発酵食品の製造方法。
  4. 【請求項4】 上記発酵床を、上記水産練製品に対し、
    浸漬・塗布・注入・散布等の種々の手段の単独またはそ
    れらの組み合わせにより作用させたことを特徴とする請
    求項2または3記載の水産練製品を原料とした水産発酵
    食品の製造方法。
  5. 【請求項5】 上記発酵床に上記水産練製品を浸漬した
    ことを特徴とする請求項4記載の水産練製品を原料とし
    た水産発酵食品の製造方法。
  6. 【請求項6】 上記発酵床を上記水産練製品に塗布した
    ことを特徴とする請求項4記載の水産練製品を原料とし
    た水産発酵食品の製造方法。
JP2002016522A 2002-01-25 2002-01-25 水産練製品を原料とした水産発酵食品の製造方法 Expired - Fee Related JP3665025B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002016522A JP3665025B2 (ja) 2002-01-25 2002-01-25 水産練製品を原料とした水産発酵食品の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002016522A JP3665025B2 (ja) 2002-01-25 2002-01-25 水産練製品を原料とした水産発酵食品の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003219839A true JP2003219839A (ja) 2003-08-05
JP3665025B2 JP3665025B2 (ja) 2005-06-29

Family

ID=27742743

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002016522A Expired - Fee Related JP3665025B2 (ja) 2002-01-25 2002-01-25 水産練製品を原料とした水産発酵食品の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3665025B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1676489A3 (en) * 2004-12-16 2006-07-12 Shonan Pure Co. Ltd. Method of producing food and food produced by the method
CN105212034A (zh) * 2014-05-31 2016-01-06 甘汉贤 一种鱼圆制作工艺及其制成的鱼圆
JP2016054747A (ja) * 2016-01-28 2016-04-21 洋子 原 イカスミ豆腐ようの製造方法
CN105558892A (zh) * 2015-12-23 2016-05-11 黄山市屯溪区徽记水产品加工厂 一种发酵风味鱼的加工方法
KR101762036B1 (ko) * 2015-12-16 2017-07-27 영산대학교산학협력단 어묵바 및 그 제조방법
KR101816030B1 (ko) 2016-04-28 2018-01-08 황영남 떡볶이 떡이 함유된 구운어묵 핫바의 제조방법.
KR20190123252A (ko) * 2019-10-23 2019-10-31 주식회사 기단식품 발효 숙성된 어묵 제조방법
CN112568387A (zh) * 2020-12-08 2021-03-30 海南热带海洋学院 一种发酵鱼糜豆腐及其制备方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105996008A (zh) * 2016-06-24 2016-10-12 苏剑锋 一种人参黄精酵素产品及其制备方法
CN107711686A (zh) * 2017-09-08 2018-02-23 芜湖永昌生物科技有限公司 一种用于养蛇的发酵床处理工艺

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1676489A3 (en) * 2004-12-16 2006-07-12 Shonan Pure Co. Ltd. Method of producing food and food produced by the method
CN105212034A (zh) * 2014-05-31 2016-01-06 甘汉贤 一种鱼圆制作工艺及其制成的鱼圆
KR101762036B1 (ko) * 2015-12-16 2017-07-27 영산대학교산학협력단 어묵바 및 그 제조방법
CN105558892A (zh) * 2015-12-23 2016-05-11 黄山市屯溪区徽记水产品加工厂 一种发酵风味鱼的加工方法
JP2016054747A (ja) * 2016-01-28 2016-04-21 洋子 原 イカスミ豆腐ようの製造方法
KR101816030B1 (ko) 2016-04-28 2018-01-08 황영남 떡볶이 떡이 함유된 구운어묵 핫바의 제조방법.
KR20190123252A (ko) * 2019-10-23 2019-10-31 주식회사 기단식품 발효 숙성된 어묵 제조방법
KR102044707B1 (ko) 2019-10-23 2019-11-14 주식회사 기단식품 발효 숙성된 어묵 제조방법
CN112568387A (zh) * 2020-12-08 2021-03-30 海南热带海洋学院 一种发酵鱼糜豆腐及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3665025B2 (ja) 2005-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4772480A (en) Method of controllingly aging edible material
KR100672900B1 (ko) 조미훈제고등어 제조방법 및 상기 방법으로 제조한조미훈제고등어
US8728552B2 (en) Process for the preparation of a hydrolysate
JP3665025B2 (ja) 水産練製品を原料とした水産発酵食品の製造方法
KR101841877B1 (ko) 명태코다리무침 제조방법
JPH0564541A (ja) おから、脱脂大豆粕、あん粕、ぬか、脱脂ぬか又はふすまを成分とする漬物床、それより得られる調味液及び固形調味剤及びそれらを用いて製造される野菜、魚貝又は肉類の漬物類及び浸漬物類
JP4701193B2 (ja) カニ類加工食品の製造方法
KR101452108B1 (ko) 동결건조를 이용한 김치 스낵의 제조방법
KR100760708B1 (ko) 과메기 발효식품의 제조방법 및 그에 의해 제조된 과메기발효식품
CN107950997A (zh) 鳗鱼肉调味酱及其制作方法
RU2240019C2 (ru) Способ получения пресервов
KR100554670B1 (ko) 장아찌의 제조방법
KR20160023350A (ko) 갈치액젓의 제조방법
KR101192807B1 (ko) 해산물과 명란의 혼합젓갈의 제조방법
CN115336721B (zh) 一种瘦身鱼鱼饼及其加工工艺
JP7417912B2 (ja) 米糠みその製造方法
KR101972340B1 (ko) 도루묵 식해 제조용 양념소 및 이의 제조방법
JP2001224339A (ja) 生ウニをベースとした練り食品及びその製造方法
CN104187853A (zh) 一种鱼肉发酵干香肠及其制备方法
JPS5917965A (ja) 雲丹風卵豆腐の製造方法
RU1792309C (ru) Способ приготовлени пищевого продукта из фарша маложирных рыб или морепродуктов
CN110692903A (zh) 一种淡水鱼的炸制方法
KR890001557B1 (ko) 즉석 김치 양념의 제조방법
RU2218037C2 (ru) Способ получения рыбного фарша
CN112655904A (zh) 一种火腿肠用乳化皮及其制作方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040511

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040712

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20040712

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20040712

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040726

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050301

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050330

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080408

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100408

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100408

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110408

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees