JP3194982B2 - エンジンのバルブリフタの製造方法 - Google Patents

エンジンのバルブリフタの製造方法

Info

Publication number
JP3194982B2
JP3194982B2 JP11399191A JP11399191A JP3194982B2 JP 3194982 B2 JP3194982 B2 JP 3194982B2 JP 11399191 A JP11399191 A JP 11399191A JP 11399191 A JP11399191 A JP 11399191A JP 3194982 B2 JP3194982 B2 JP 3194982B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tip member
lifter
valve
mounting hole
lid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP11399191A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04318209A (ja
Inventor
一明 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Motor Co Ltd
Original Assignee
Yamaha Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Motor Co Ltd filed Critical Yamaha Motor Co Ltd
Priority to JP11399191A priority Critical patent/JP3194982B2/ja
Priority to EP92106697A priority patent/EP0509541B1/en
Priority to DE69208917T priority patent/DE69208917T2/de
Priority to US07/870,598 priority patent/US5251587A/en
Publication of JPH04318209A publication Critical patent/JPH04318209A/ja
Priority to US08/092,559 priority patent/US5438754A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3194982B2 publication Critical patent/JP3194982B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/12Transmitting gear between valve drive and valve
    • F01L1/14Tappets; Push rods
    • F01L1/143Tappets; Push rods for use with overhead camshafts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B75/00Other engines
    • F02B75/02Engines characterised by their cycles, e.g. six-stroke
    • F02B2075/022Engines characterised by their cycles, e.g. six-stroke having less than six strokes per cycle
    • F02B2075/027Engines characterised by their cycles, e.g. six-stroke having less than six strokes per cycle four
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B2275/00Other engines, components or details, not provided for in other groups of this subclass
    • F02B2275/18DOHC [Double overhead camshaft]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49229Prime mover or fluid pump making
    • Y10T29/49298Poppet or I.C. engine valve or valve seat making
    • Y10T29/49304Valve tappet making
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49229Prime mover or fluid pump making
    • Y10T29/49298Poppet or I.C. engine valve or valve seat making
    • Y10T29/49314Poppet or I.C. engine valve or valve seat making with assembly or composite article making
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49826Assembling or joining
    • Y10T29/49908Joining by deforming
    • Y10T29/49938Radially expanding part in cavity, aperture, or hollow body
    • Y10T29/4994Radially expanding internal tube
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/21Elements
    • Y10T74/2101Cams
    • Y10T74/2107Follower

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Valve-Gear Or Valve Arrangements (AREA)
  • Forging (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、4サイクルエンジンの
直動式動弁装置に用いられるバルブリフタの製造方法に
関し、特にリフタ本体を軽合金製にするとともに、これ
のバルブ軸に当接する部分に高硬度のチップ部材を配設
することにより動弁糸の往復質量の軽量化を図るように
した場合の、上記チップ部材の結合方法の改善に関す
る。
【0002】
【従来の技術】最近の4サイクルエンジンにおいては、
高回転,高出力を得るために吸気,排気バルブをバルブ
リフタを介して吸気,排気カム軸で直接開閉駆動する直
動式動弁装置が広く採用されている。また、この種の動
弁装置では、燃費の低減を図るために、動弁糸をできる
だけ軽量化してロス馬力を低減することが要請されてい
る。従来の鋼製のバルブリフタは、慣性質量が大きいた
め上記要請に応え難く、しかも減衰比が小さいことから
金属音の余韻が残りエンジンのメカノイズを大きくする
という問題もある。このような鋼製のバルブリフタに代
わるものとして、近年、アルミ合金製のものが注目され
ている。このアルミ合金は比較的柔らかいことから、バ
ルブ軸の端部が当接する部分に炭素鋼等からなる硬質の
チップ部材を配設するようにしている。ところで、上記
チップ部材を配設する場合、エンジンの振動や熱膨張量
の差によってチップ部材が回転したり,ゆるんだりする
とこのチップ部材と接触するバルブリフタの蓋部が磨耗
し易く、その結果カムとアウタパッドとのクリアランス
が変化し、異音が発生したり,バルブリフタが損傷した
り、あるいはリフト量が減少するという問題が生じる。
そこでチップ部材の回転,ゆるみを防止するために、従
来、例えば特開昭63-147907 号公報には、バルブリフタ
の蓋部に形成された凹部及びこれに挿入されるチップ部
材を楕円形,星形等の異形状(非真円形状)に形成し、
さらに上記凹部の周縁部にかしめ加工を施し、これによ
りチップ部材を回転しないように固定する構造が提案さ
れている。これは例えば、図8(a),(b) に示すように、
アルミ合金製リフタ本体40の蓋部40aの内面に楕円
状の凹部41を形成し、該凹部41内に同じく楕円状に
形成されたチップ部材42を配設し、上記凹部41の周
縁部41aをかしめることによりチップ部材42を固定
するようにしている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の固定構造では、プレスで鋼板を打ち抜いて異形状の
チップ部材を形成することから寸法制度の良いものが得
られ難く、さらに上記チップ部材に硬度,耐摩耗性を得
るための浸炭等の熱処理を施すと、異形であることから
歪が生じ易く、この点からも寸法にばらつきが生じ易い
という問題がある。また、上記従来のバルブリフタで
は、図9(a),(b) に示すように、細径のエンドミルMを
回転させながら蓋部40aに楕円形の凹部41を形成す
る加工となることから、該凹部41の周側面の直角度や
底面の平面度が得られ難く、加工精度が低い。さらに上
記エンドミルによる加工は旋盤等による切削加工と別工
程で行うことから、製作工程が増える分だけ加工能率が
低いという問題もある。
【0004】本発明は上記従来の状況に鑑みてなされた
もので、寸法精度,加工精度及び加工能率を向上しなが
ら軽合金製のリフタ本体にチップ部材を固定できるよう
にしたエンジンのバルブリフタの製造方法を提供するこ
とを目的としている。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、筒体の一端部
を蓋部で閉塞した軽合金製のリフタ本体と、上記蓋部の
外面に配設されカム軸で押圧されるアウタパッドと、上
記蓋部の内面に形成された取付穴内に配設されバルブ軸
の端部に当接するチップ部材とを備えたエンジンのバル
ブリフタの製造方法において、底面を有する取付穴及び
チップ部材を円形状に形成するとともに、該チップ部材
の周壁に溝を形成し、上記チップ部材をリフタ本体より
高硬度材料で形成するとともに、該チップ部材に上記取
付穴の周縁部を塑性変形させるパンチ部を形成し、上記
チップ部材を、これのパンチ部がリフタ本体に当接した
第1の位置から該チップ部材が取付穴の底面に当接する
第2の位置まで押し込むことにより、上記パンチ部がリ
フタ本体の上記取付穴の周縁部の一部を上記溝内に塑性
流動させてチップ部材をリフタ本体に固着したことを特
徴としている。
【0006】
【作用】本発明に係るエンジンのバルブリフタの製造方
法によれば、チップ部材の溝内に軽合金製リフタ本体の
取付穴の周縁部を塑性流動させることによって上記チッ
プ部材を蓋部に固着したので、エンジンの振動等により
チップ部材が回転したり、ゆるんだりすることはなく、
バルブリフタの摩耗を回避できる。その結果、カムとア
ウタパットとの間のクリアランスに変化が生じるのを防
止でき、異音の発生やバルブリフタの破損及びリフト量
の減少を回避できる。また本発明はチップ部材を塑性流
動により固定する構造であるから、取付穴及びチップ部
材を真円形にすることができ、従ってチップ部材は丸棒
を旋盤加工することにより容易に作成でき、しかも従来
の異形状チップ部材をプレス加工によって成形する場合
に比べて寸法精度を向上でき、さらに浸炭処理時の歪に
よる寸法のばらつきを低減できる。また、リフタ本体の
取付穴についても真円形に加工できるので、リフタ本体
の切削加工と同じ工程で製作でき、しかも従来のエンド
ミルによる加工に比べて加工精度も向上でき、かつ加工
能率を向上できる。また、チップ部材自体にパンチ部を
形成し、該パンチ部で上記取付穴の周縁部を塑性変形さ
せるようにしたので、取付穴の周縁部に加工用型の跡形
を残すことなく結合強度を向上できるとともに、型の寿
命を向上できる。さらにまた、チップ部材が取付穴の底
面に当接するまで該チップ部材を加圧するようにしたの
で、加圧力,加圧時間の簡単な管理あるいは加圧負荷の
変化の大まかな検出による管理で済み、製造コストを低
減できる。
【0007】
【実施例】以下、本発明の実施例を図について説明す
る。図1ないし図7は本発明の一実施例によるエンジン
のバルブリフタの製造方法を説明するための図である。
図1において、1は直動式動弁装置を備えた水冷式4サ
イクルエンジンのシリンダヘッドである。このシリンダ
ヘッド1の下面には燃焼室2aが凹設されており、該燃
焼室2aには排気通路3,及び吸気通路4が開口してい
る。この開口にはそれぞれ排気バルブ5,吸気バルブ6
が配設されており、この各バルブ5,6の軸部5a,6
aはバルブガイド7によって上下動自在に保持されてい
る。また、上記各バルブ5,6の軸部5a,6aの上端
にはコッタ8を介してリテーナ9が固定されており、該
リテーナ9とシリンダヘッド2のばね座2bとの間には
バルブスプリング10が介設されている。これにより排
気バルブ5,吸気バルブ6は上記開口を閉塞する方向に
付勢されている。
【0008】また、上記排気バルブ5,吸気バルブ6の
上方にはそれぞれ排気,吸気カム軸11,11が配設さ
れている。この各カム軸11は上記シリンダヘッド2の
上面に回転自在に支持されており、図示しないクランク
軸によって回転駆動される。また上記各カム軸11の各
バルブ5,6に対抗する部分にはカム11aが形成され
ており、該カム11aの回転により各バルブ5,6をバ
ルブリフタ12を介して直接開閉駆動するようになって
いる。
【0009】上記バルブリフタ12は各バルブ5,6の
軸部5a,6aの上端に装着されており、リフタ本体1
3と、これの上面に配設されたアウタパッド14と、リ
フタ本体13の内面に配設されたチップ部材16とから
構成されている。上記リフタ本体13は円筒状のスカー
ト部13aに蓋部13bを一体形成してなる有蓋筒状の
ものであり、上記スカート部13aがシリンダヘッド1
に形成されたガイド孔2cに摺動自在に保持されてい
る。ここで上記リフタ本体13は軽合金製のもので、具
体的にはAl合金,Mg合金,あるいはチタン合金等か
ら形成されている。また上記スカート部13aの外周面
には硬質層が形成されており、これは硬質Crメッキ,
あるいは陽極酸化処理を施してなる多孔質層に二硫化モ
リブデンを析出させて形成されたものである。
【0010】また、上記リフタ本体13の蓋部13bの
上面には大径のパッド用凹部13dが凹設されており、
該凹部13d内に上記アウタパッド14が着脱可能に配
設されている。このアウタパッド14は高硬度の鋼製の
ものであり、これの上面は上記凹部13dの周縁部13
cより上方に突出しており、この上面に上記カム11a
が摺接している。上記アウタパッド14はこれとカム1
1aとのクリアランスが所定値となるよう選定されてい
る。なお、このクリアランス調整は、上記リフタ本体1
3の周縁部13cを治具で押し込み、該リフタ本体13
とカム軸11との間に隙間を設けた状態で、厚さの異な
るアウタパッドと差し替えることによって行われる。
【0011】さらに、上記リフタ本体13の蓋部13b
の内面には小径の凹部(取付穴)15が凹設されてい
る。この凹部15内に上記チップ部材16が配設されて
おり、該チップ部材16には上記バルブ5,6の軸部5
a,6aの上端が当接している。上記チップ部材16
は、鋼製の円板状のもので、上記凹部15内に位置する
結合部16aと、該凹部15の周縁部13eを塑性変形
させるパンチ部16bとを一体に形成して構成されてい
る。また上記結合部16aの外周面には溝16cが環状
に形成されており、該溝16c内には上記凹部15の周
縁部13eの一部が塑性変形によって流入嵌合してい
る。これにより上記チップ部材16は蓋部13bに固着
されている。
【0012】ここで、上記チップ部材16の固定方法を
図4ないし図6について説明する。まず、蓋部13bの
凹部15内にチップ部材16の結合部16aを挿入する
(図4,図6(a) 参照)。次に、蓋部13bのパッド用
凹部13d内に下パンチaを挿入するとともに、上記チ
ップ部材16上に上パンチBを当接させ、この上パンチ
Bでチップ部材16を加圧し、押し込む。すると上記チ
ップ部材16のパンチ部16bが凹部15の周縁部13
eに当接し(図6(b) 参照)、さらに押し込むと周縁部
13eのパンチ部16bとの当接部付近が塑性変形し、
該塑性変形部aが上記環状溝16c内に流入する(図6
(c) 参照)。そしてチップ部材16が凹部15の底面1
5aに当接した時点で加圧を停止すれば、これによりチ
ップ部材16は蓋部13bに結合固着される(図5,図
6(d) 参照)。
【0013】このように第1実施例によれば、高硬度材
料からなるチップ部材16の溝16c内に、軽合金勢リ
フタ本体13の凹部15の周縁部13eを塑性変形させ
て流入嵌合させることによってチップ部材16を蓋部1
3bに結合したので、エンジン振動や熱膨張差による回
転,ゆるみを防止でき、カム11aとアウタパッド14
とのクリアランスの変動を防止でき、その結果異音の発
生やバルブリフタの損傷,リフト量の減少を回避でき
る。また、上記チップ部材16を塑性流動,つまりメタ
ルフローでリフタ本体13に結合固着する構造を採用し
たので、該チップ部材16を真円にすることができ、丸
棒から旋盤加工によって容易に、かつ精度良く作成で
き、従来の異形状チップ部材をプレス成形する場合に比
べて寸法精度を向上でき、寸法のばらつきを低減でき
る。さらに上記蓋部13bの凹部15も真円でよいか
ら、上記リフタ本体13を切削加工する際に同時に形成
でき、従来のエンドミル加工を不要にでき、それだけ加
工能率を向上できる。さらに、第1実施例では、チップ
部材16のパンチ部16bで上記凹部15の周縁部13
eを塑性流動させる,いわゆるワークパンチ方式を採用
したので、加圧用上パンチBの跡形を残すことなく結合
強度を向上でき、また上パンチBの加圧面を平坦にでき
ることから上パンチBの寿命を向上できる。この場合に
チップ部材16を、これが凹部15の底面15aに当接
するまで加圧するようにしたので、この加圧力等の管理
が容易であり、製造コストを低減できる。さらにまた、
第1実施例では、軽合金製リフタ本体13を採用したこ
とにより、動弁装置全体を軽量化でき、ひいては出力の
向上を図りながら燃費の低減に貢献できる。ちなみに、
図7に示すように、動弁装置を構成する各部品において
鋼製バルブリフタの慣性質量は略30g であった。これに
対してアルミ合金製バルブリフタに代えることによりバ
ルブリフタだけで40%前後軽量化でき、動弁系全体では
約10%軽量化できる。
【0014】
【発明の効果】以上のように本発明に係るエンジンのバ
ルブリフタの製造方法によれば、円形状のチップ部材の
周壁に溝を形成し、該溝内にリフタ本体の蓋部に形成さ
れた取付穴の周縁部を塑性流動させて上記チップ部材を
蓋部に結合固着したので、軽合金製リフタ本体にチップ
部材を固定する場合の、寸法精度,加工精度を向上でき
るとともに、加工効率を向上できる効果がある。また、
チップ部材にパンチ部を形成し、このパンチ部でリフタ
本体を塑性流動させるようにしたので、加圧用型の跡形
を残すことなく結合強度を向上できるとともに型寿命を
延長できる。さらにまたチップ部材を取付穴の底面に当
接するまで加圧するようにしたので、加圧力等の管理が
容易であり、製造コストを低減できる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例によるエンジンのバルブリフ
タの製造方法を説明するためのシリンダヘッドを示す断
面図である。
【図2】上記実施例のリフタ本体にチップ部材を結合し
た状態を示す断面図である。
【図3】上記実施例の結合部分の拡大断面図である。
【図4】上記実施例のチップ部材の結合手順を示す分解
断面図である。
【図5】上記実施例のチップ部材のワークパンチによる
結合方法を示す断面図である。
【図6】上記実施例のチップ部材の結合工程を説明する
ための工程図である。
【図7】上記実施例の軽合金製バルブリフタによる軽量
化の効果を示す特性図である。
【図8】従来のチップ部材の固定構造を示す図である。
【図9】従来の蓋部の取付穴の加工方法を説明するため
の図である。
【符号の説明】
1 エンジン 5,6 バルブ 5a,6a バルブの軸部 11 カム軸 12 バルブリフタ 13 リフタ本体 13b 蓋部 13e 周縁部 14 アウタパッド 15 凹部(取付穴) 15a 底面 16 チップ部材 16c 溝

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 筒体の一端部を蓋部で閉塞した軽合金製
    のリフタ本体と、上記蓋部の外面に配設されカム軸で押
    圧されるアウタパッドと、上記蓋部の内面に形成された
    取付穴内に配設されバルブ軸の端部に当接するチップ部
    材とを備えたエンジンのバルブリフタの製造方法におい
    て、底面を有する取付穴及びチップ部材を円形状に形成
    するとともに、該チップ部材の周壁に溝を形成し、上記
    チップ部材をリフタ本体より高硬度材料で形成するとと
    もに、該チップ部材に上記取付穴の周縁部を塑性変形さ
    せるパンチ部を形成し、上記チップ部材を、これのパン
    チ部がリフタ本体に当接した第1の位置から該チップ部
    材が取付穴の底面に当接する第2の位置まで押し込むこ
    とにより、上記パンチ部がリフタ本体の上記取付穴の周
    縁部の一部を上記溝内に塑性流動させてチップ部材をリ
    フタ本体に固着したことを特徴とするエンジンのバルブ
    リフタの製造方法
JP11399191A 1991-04-17 1991-04-17 エンジンのバルブリフタの製造方法 Expired - Fee Related JP3194982B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11399191A JP3194982B2 (ja) 1991-04-17 1991-04-17 エンジンのバルブリフタの製造方法
EP92106697A EP0509541B1 (en) 1991-04-17 1992-04-16 Direct driven valve operating system for an internal combustion engine
DE69208917T DE69208917T2 (de) 1991-04-17 1992-04-16 Steuerungsvorrichtung eines Direktantriebventils für eine Brennkraftmaschine
US07/870,598 US5251587A (en) 1991-04-17 1992-04-17 Valve lifter for engine
US08/092,559 US5438754A (en) 1991-04-17 1993-07-16 Method of making a valve lifter for engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11399191A JP3194982B2 (ja) 1991-04-17 1991-04-17 エンジンのバルブリフタの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04318209A JPH04318209A (ja) 1992-11-09
JP3194982B2 true JP3194982B2 (ja) 2001-08-06

Family

ID=14626323

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11399191A Expired - Fee Related JP3194982B2 (ja) 1991-04-17 1991-04-17 エンジンのバルブリフタの製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (2) US5251587A (ja)
EP (1) EP0509541B1 (ja)
JP (1) JP3194982B2 (ja)
DE (1) DE69208917T2 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05906U (ja) * 1991-06-19 1993-01-08 日鍛バルブ株式会社 内燃機関用バルブリフター
EP0581406B1 (en) * 1992-07-31 1996-07-03 Fuji Oozx Inc. A method of securing a tip in a tappet
JP2603114Y2 (ja) * 1992-09-09 2000-02-28 株式会社ユニシアジェックス 動弁用バルブリフタ
JP3278814B2 (ja) * 1992-10-12 2002-04-30 フジオーゼックス株式会社 内燃機関用タペットボディの成形方法
EP0618350B1 (en) * 1993-03-26 1996-06-19 Fuji Oozx Inc. Tappet in an internal combustion engine and method of manufacturing the same
DE4315728A1 (de) * 1993-05-11 1994-11-17 Bayerische Motoren Werke Ag Tassenstößel für einen Ventiltrieb in Brennkraftmaschinen
DE4409491A1 (de) * 1994-03-19 1995-09-21 Schaeffler Waelzlager Kg Tassenförmiger Ventilstößel mit eingelegter Ventilspiel-Ausgleichsscheibe
US5445119A (en) * 1994-12-09 1995-08-29 Chrysler Corporation Tappet and shim assembly for internal combustion engine
JPH08303216A (ja) * 1995-05-08 1996-11-19 Fuji Oozx Inc 内燃機関用タペットの製造方法
US5752656A (en) * 1996-07-10 1998-05-19 Outboard Marine Corporation Nozzle assembly and method of fabrication thereof
JPH10148106A (ja) * 1996-11-19 1998-06-02 Fuji Oozx Inc アルミニウム製内燃機関用タペット及びその製法
JP4275293B2 (ja) 2000-06-09 2009-06-10 ヤマハ発動機株式会社 小型船舶用エンジンの排気マニホールド取付け構造
US7350491B2 (en) * 2005-10-24 2008-04-01 Eaton Corporation Lash adjuster and valve system
US7555999B2 (en) * 2005-10-24 2009-07-07 Eaton Corporation Cold temperature operation for added motion valve system
US20080017142A1 (en) * 2006-06-30 2008-01-24 Eaton Corporation Energy Recovery System for an Added Motion System
US7677212B2 (en) * 2006-06-30 2010-03-16 Eaton Corporation Added motion hydraulic circuit with proportional valve
CN102606246A (zh) * 2011-04-15 2012-07-25 绵阳富临精工机械股份有限公司 发动机用组合式气门挺杆
DE102011079193A1 (de) * 2011-07-14 2013-01-17 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Mechanischer Tassenstößel
US20130019472A1 (en) * 2011-07-20 2013-01-24 GM Global Technology Operations LLC Method of manufacturing a cam carrier with cam carrier bore machined apart from cylinder head and apparatus for same

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2891525A (en) * 1955-08-01 1959-06-23 Thompson Ramo Wooldridge Inc Tappet barrel
US4430970A (en) * 1982-06-11 1984-02-14 Standard Oil Company (Indiana) Composite tappet
JPS6263105A (ja) * 1985-09-13 1987-03-19 Toyota Motor Corp ダイレクト式動弁系用バルブリフタ
JPS62255507A (ja) * 1986-04-30 1987-11-07 Hitachi Ltd バルブリフタ−の製造方法
JPH0749763B2 (ja) * 1986-07-23 1995-05-31 小田井鉄工株式会社 バルブリフタ
JPH0832777B2 (ja) * 1986-09-19 1996-03-29 大日本インキ化学工業株式会社 ポリカ−ボネ−トポリオ−ルの製造方法
JPS6375303A (ja) * 1986-09-19 1988-04-05 Riken Corp 組合せバルブリフタ
US4909198A (en) * 1988-03-01 1990-03-20 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Aluminum alloy valve lifter with sprayed coating and method of producing same
JP2542678B2 (ja) * 1988-06-17 1996-10-09 富士通株式会社 半導体装置
JPH0240008A (ja) * 1988-07-28 1990-02-08 Hitachi Powdered Metals Co Ltd バルブリフターの製造方法
JP2749097B2 (ja) * 1988-09-02 1998-05-13 ヤマハ発動機株式会社 金属結合部品及びその製造方法
US5003940A (en) * 1990-07-25 1991-04-02 Hixson William J Quick adjust tappet assembly

Also Published As

Publication number Publication date
EP0509541B1 (en) 1996-03-13
US5438754A (en) 1995-08-08
EP0509541A1 (en) 1992-10-21
DE69208917D1 (de) 1996-04-18
US5251587A (en) 1993-10-12
JPH04318209A (ja) 1992-11-09
DE69208917T2 (de) 1996-07-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3194982B2 (ja) エンジンのバルブリフタの製造方法
US6199527B1 (en) Sheet metal rocker arm, manufacturing method thereof, cam follower with said rocker arm, and assembling method thereof
JP5311918B2 (ja) スプリング・リテーナ及びスプリング・システム
JP2006046123A (ja) バルブリフタの表面処理方法
US7000582B2 (en) Rocker arm
US7621244B2 (en) Titanium alloy tappet, manufacturing method thereof, and jig used in manufacturing tappet
JPWO2003064821A1 (ja) 板金製ロッカーアームを備えたカムフォロア
JP2000161025A (ja) 内燃機関の動弁機構
JP2000054810A (ja) 板金製ロッカーアームを備えたカムフォロア
JP3147538B2 (ja) カムフォロワおよびその製造方法
JP3331527B2 (ja) 内燃機関用タペット及びその製造方法
JPS63147907A (ja) バルブリフタ
CN217177183U (zh) 凸轮轴轴承座
JPH07243311A (ja) 内燃機関用タペット
EP1447526A1 (en) Cam follower with sheet metal rocker arm
JP3097002B2 (ja) 内燃機関用タペットのチップ取付方法
JP3331530B2 (ja) 内燃機関用タペットにおけるチップ
JPH04318210A (ja) エンジンのバルブリフタ
JP2812561B2 (ja) バルブリフタ及びその製造方法
JP2761508B2 (ja) 内燃機関用タペットとその製造方法
JP2005090714A (ja) カムフォロア
JPH07243310A (ja) 内燃機関用タペット
JPH0988523A (ja) 内燃エンジンの動弁装置
JPH061706U (ja) 動弁用バルブリフタ
JP2001073719A (ja) 内燃機関用タペット

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20010522

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees