JP3193867B2 - 半導体ウェハ上への電極形成方法 - Google Patents

半導体ウェハ上への電極形成方法

Info

Publication number
JP3193867B2
JP3193867B2 JP07002896A JP7002896A JP3193867B2 JP 3193867 B2 JP3193867 B2 JP 3193867B2 JP 07002896 A JP07002896 A JP 07002896A JP 7002896 A JP7002896 A JP 7002896A JP 3193867 B2 JP3193867 B2 JP 3193867B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
forming
electrode
semiconductor wafer
resist layer
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP07002896A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09260305A (ja
Inventor
秀行 辻
敏幸 篠崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP07002896A priority Critical patent/JP3193867B2/ja
Priority to US08/748,624 priority patent/US5882995A/en
Publication of JPH09260305A publication Critical patent/JPH09260305A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3193867B2 publication Critical patent/JP3193867B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • H01L21/285Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation
    • H01L21/28506Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers
    • H01L21/28575Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising AIIIBV compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • H01L21/0271Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers
    • H01L21/0273Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers characterised by the treatment of photoresist layers
    • H01L21/0274Photolithographic processes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S148/00Metal treatment
    • Y10S148/05Etch and refill

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体ウェハ上へ
のオーミック電極形成方法に係るものであり、更に述べ
るならば、その表面に絶縁層が形成された半導体ウェハ
上にレジスト層を形成し、該レジスト層の電極形成部分
に開口部を形成した後、該レジスト層をマスクとしてエ
ッチングを行うことにより、上記絶縁層にコンタクトホ
ールを形成し、その後、上記レジスト層を残存させた状
態で電極形成用材料を堆積した後、上記レジスト層を除
去することにより、半導体ウェハ上の所定位置にオーミ
ック電極を形成する方法の改良に関するものである。
【0002】
【従来の技術】例えば、III−V族化合物半導体ウェハ
中に形成されるバイポーラトランジスタのエミッタ電極
等を、ウェハ上に形成する場合、標準的な電極材料であ
るTi/Pt/Auでは、Tiが熱的に不安定であり、
III−V族半導体領域上へ優れたオーミック電極を形成
することが困難であるという問題点があった。このた
め、従来、III−V族化合物半導体ウェハ上へのオーミ
ック電極の形成には、高融点で熱的に安定な、タングス
テンナイトライド(WN)やモリブデンナイトライド
(MoN)やチタンナイトライド(TiN)等の高融点
金属窒化物、或は、タングステンシリサイド(WSi)
やモリブデンシリサイド(MoSi)やチタンシリサイ
ド(TiSi)等の高融点金属ケイ化物等が用いられて
いる。
【0003】図2は、従来の電極形成方法を示す工程図
である。
【0004】まず、その表面に絶縁層22が形成された
III−V族化合物半導体ウェハ21上にレジスト層23
を形成する(図2(a))。
【0005】次いで、該レジスト層23の電極形成部分
に開口部24を形成した後、該レジスト層をマスクとし
て絶縁層22のエッチングを行うことにより、絶縁層2
2にコンタクトホール25を形成する(図2(b))。
【0006】その後、上記レジスト層23を残存させた
状態で電極形成用材料(WN等)を堆積した後、上記レ
ジスト層23を剥離することにより、ウェハ21上の所
定位置に電極26を形成する(図2(c))。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来方法により形成した電極に於いては、しばしばオーミ
ック不良が発生し、コンタクト抵抗値が増大して(通常
のコンタクト抵抗が3×10-7Ω・cm2であるのに対
し、10-4Ω・cm2オーダに劣化)、歩留まりを低下
させるという問題点があった。
【0008】本発明者等は、かかる問題点を解決し、優
れたオーミック電極を安定に形成できる方法を得るべ
く、鋭意、実験を重ねた結果、絶縁層上に形成されたレ
ジスト層への電極形成用開口部の形成時に、ダミーの開
口部を形成し、その後、従来と同様の工程を進めること
により、オーミック不良の発生を著しく低減できること
を見い出した。
【0009】また、上記電極形成用開口部とダミーの開
口部の形成後、電極形成材料の堆積前に、レジスト層が
形成された半導体ウェハを真空中に保持する工程を加え
ることにより、更に、コンタクト抵抗値を低減できるこ
とを見い出した。
【0010】本発明は、かかる知見に基づきなされたも
のである。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明の半導体ウェハ上
への電極形成方法は、半導体ウェハ上にオーミック電極
を形成する方法であって、その表面に絶縁層が形成され
た半導体ウェハ上にレジスト層を形成し、該レジスト層
の電極形成部分に開口部を形成した後、該レジスト層を
マスクとして、エッチングを行うことにより、上記絶縁
層にコンタクトホールを形成し、その後、上記レジスト
層を残存させた状態で電極形成用材料を堆積した後、上
記レジスト層を除去することにより、半導体ウェハ上の
所定位置にオーミック電極を形成する方法に於いて、上
記レジスト層への電極形成用開口部の形成時にダミーの
開口部を形成する構成としたことを特徴とするものであ
る。
【0012】また、上記電極形成用開口部の面積(合計
面積)と上記ダミー開口部の面積(合計面積)の合計面
積を、ウェハ面積の0.5%以上としたことを特徴とす
るものである。
【0013】さらに、上記電極形成用開口部及びダミー
開口部の形成後、上記電極形成用材料の堆積前に、レジ
スト層が形成された上記半導体ウェハを所定時間真空中
に保持することを特徴とするものである。
【0014】本発明により、良好なオーミック性をもつ
電極を安定に形成できる理由については、以下のように
考えられる。
【0015】すなわち、レジスト層(絶縁層)の開口部
面積比率(ウェハ内のレジスト層開口部面積/ウェハ面
積)を0.5%以上と大きくすることで、レジストから
出るガスが絶縁層開口部のウェハ表面に吸着する量が減
少し、また、成膜時に、プラズマ(イオン,ラジカ
ル)、電子等の絶縁層開口部への集中度が低下するた
め、それらの影響を受けにくくなるため、オーミック不
良を起こすことなく、良好なオーミック特性を持つ電極
が安定に形成されるものと考えられる。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て、図面を参照して説明する。
【0017】図1は、本発明の一実施形態である電極形
成方法を示す工程図である。
【0018】本実施形態は、III−V族化合物半導体ウ
ェハ中に形成されるバイポーラトランジスタのエミッタ
電極の形成に於いて本発明を実施したものである。
【0019】まず、III−V族化合物半導体ウェハ1
(GaAs系、最上層はInGaAs層)上に絶縁層2
を形成する(図1(a))。
【0020】次いで、上記絶縁層2上にレジスト層3を
形成し、該レジスト層3の電極形成部分に開口部4を形
成する。このとき、同時に、電気的接続には全く寄与し
ないダミーの開口部5を形成する。このダミー開口部5
は、グランド部等の余白領域部分に設ける。また、電極
形成用開口部の面積(ウェハ上に設けられる全電極形成
用開口部の合計面積)とダミー開口部の面積(全ダミー
開口部の合計面積)の合計面積が、ウェハ面積の0.5
%以上となるように、ダミー開口部5を形成する。その
後、レジスト層3をマスクとして絶縁層2のエッチング
を行い、コンタクトホール6及びダミーホール7を形成
する(図1(b))。
【0021】この状態でウェハを60分間真空中(1×
10-5Pa)に保持する。
【0022】次いで、図1(c)に示すように、高融点
金属窒化物(例えば、タングステンナイトライド)、或
は、高融点金属ケイ化物(タングステンシリサイド)
を、真空蒸着、スパッタリング、化学気相成長等の方法
により堆積する。これにより、半導体ウェハ1上及びレ
ジスト層3上に、上記材料から成る導体層8が形成され
る。
【0023】次いで、レジスト剥離液を用いてレジスト
層3を剥離する。これにより、エミッタ電極9及びダミ
ー電極10が形成される(図1(d))。
【0024】さらに、図1(e)に示すように、メサエ
ッチング工程、電極形成工程を経て、ベース電極11、
コレクタ電極12を形成し、バイポーラトランジスタを
形成する。
【0025】図3は、上記図1の工程に於いて、開口部
面積比率を種々変化させ(真空保持時間は60分間)、
各場合に於けるコンタクト抵抗のバラツキと不良率とを
示したものである。
【0026】TLM(Transmission Line Model)で
用いた電極寸法は、L/W=2/20μm、スペース幅
は5〜25μmである。測定は、同図に示す測定個所に
於いて50箇所の測定を行った。また、不良率は、コン
タクト抵抗が1×10-6Ω・cm2以上であったものの
割合である。
【0027】図に示すように、ウェハ面内50箇所を評
価した結果、面積比率が0.1%前後では、不良率95
%となり、0.3%前後でも不良率90%であるのに対
し、0.5%を境として急激に不良率が低下し、面積比
率0.5%以上では安定した正常なコンタクト抵抗が得
られている。これにより、開口部面積比率を0.5%以
上としているものである。
【0028】図4は、上記図1の工程に於いて、開口部
面積比率を0.5%として、真空保持時間(真空度:1
×10-5Pa)を順次増加させた場合のコンタクト抵抗
値の変化を示したものである。
【0029】図に示すように、真空保持の工程を設けな
い場合に於いても比較的満足できるコンタクト抵抗値が
得られるが、真空保持時間の増大に従って更にコンタク
ト抵抗値を低下させることができる。これは、真空中保
持によってレジスト中のガスが放出されるためである。
なお、真空度は1×10-4Pa程度以上であればよい。
【0030】上記実施形態に於いては、エミッタ電極の
形成に於いて、本発明を実施しているが、本発明は、ベ
ース電極あるいはコレクタ電極の形成に於いても、同様
に実施できるものであることは言うまでもない。また、
バイポーラトランジスタの電極形成だけではなく、MO
Sトランジスタ等、他の素子の電極形成に於いても有効
に実施することができるものである。さらに、III−V
族化合物半導体ウェハ上への電極形成に限定されるもの
ではなく、Si等のIV族半導体ウェハ、あるいはII−VI
族化合物半導体ウェハ上への電極形成に於いても同様に
効果的に実施することができるものである。
【0031】
【発明の効果】以上詳細に説明したように、本発明の電
極形成方法によれば、良好なオーミック性をもつ電極を
安定に形成することができるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態である電極形成方法を示す
工程図である。
【図2】従来の電極形成方法を示す工程図である。
【図3】コンタクト抵抗と開口部の面積比率との関係を
示す図である。
【図4】コンタクト抵抗と真空保持時間との関係を示す
図である。
【符号の説明】
1 III−V族化合物半導体ウェハ 2 絶縁層 3 レジスト層 4 電極形成用開口部 5 ダミー開口部 6 コンタクトホール 7 ダミーホール 8 導体層 9 エミッタ電極 10 ダミー電極
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01L 21/28 - 21/288 H01L 21/44 - 21/445 H01L 29/40 - 29/43 H01L 29/47 H01L 29/872

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 その表面に絶縁層が形成された半導体ウ
    ェハ上にレジスト層を形成し、該レジスト層の電極形成
    部分に開口部を形成した後、該レジスト層をマスクとし
    てエッチングを行うことにより、上記絶縁層にコンタク
    トホールを形成し、その後、上記レジスト層を残存させ
    た状態で電極形成用材料を堆積した後、上記レジスト層
    を除去することにより、半導体ウェハ上の所定位置にオ
    ーミック電極を形成する方法であって、上記レジスト層
    への電極形成用開口部の形成時にダミーの開口部を形成
    する、半導体ウェハ上への電極形成方法に於いて、 上記電極形成用開口部の面積と上記ダミー開口部の面積
    の合計面積が、ウェハ面積の0.5%以上であることを
    特徴とする、 半導体ウェハ上への電極形成方法。
  2. 【請求項2】 その表面に絶縁層が形成された半導体ウ
    ェハ上にレジスト層を形成し、該レジスト層の電極形成
    部分に開口部を形成した後、該レジスト層をマスクとし
    てエッチングを行うことにより、上記絶縁層にコンタク
    トホールを形成し、その後、上記レジスト層を残存させ
    た状態で電極形成用材料を堆積した後、上記レジスト層
    を除去することにより、半導体ウェハ上の所定位置にオ
    ーミック電極を形成する方法であって、上記レジスト層
    への電極形成用開口部の形成時にダミーの開口部を形成
    する、半導体ウェハ上への電極形成方法に於いて、 上記電極形成用開口部及びダミー開口部の形成後、上記
    電極形成用材料の堆積前に、レジスト層が形成された上
    記半導体ウェハを所定時間真空中に保持することを特徴
    とする、半導体ウェハ上への電極形成方法。
  3. 【請求項3】 上記電極形成用開口部及びダミー開口部
    の形成後、上記電極形成用材料の堆積前に、レジスト層
    が形成された上記半導体ウェハを所定時間真空中に保持
    することを特徴とする、請求項1に記載の、半導体ウェ
    ハ上への電極形成方法。
  4. 【請求項4】 上記半導体ウェハがIII−V族化合物
    半導体ウェハであり、上記電極形成用材料がタングステ
    ンナイトライドであることを特徴とする、請求項1、2
    または3に記載の、半導体ウェハ上への電極形成方法。
JP07002896A 1996-03-26 1996-03-26 半導体ウェハ上への電極形成方法 Expired - Fee Related JP3193867B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07002896A JP3193867B2 (ja) 1996-03-26 1996-03-26 半導体ウェハ上への電極形成方法
US08/748,624 US5882995A (en) 1996-03-26 1996-11-13 Method of forming ohmic electrodes on semiconductor wafer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07002896A JP3193867B2 (ja) 1996-03-26 1996-03-26 半導体ウェハ上への電極形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09260305A JPH09260305A (ja) 1997-10-03
JP3193867B2 true JP3193867B2 (ja) 2001-07-30

Family

ID=13419742

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07002896A Expired - Fee Related JP3193867B2 (ja) 1996-03-26 1996-03-26 半導体ウェハ上への電極形成方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5882995A (ja)
JP (1) JP3193867B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3690407B2 (ja) * 2003-07-31 2005-08-31 セイコーエプソン株式会社 半導体装置の製造方法
JP2005183782A (ja) * 2003-12-22 2005-07-07 Sony Corp リフトオフ法に基づくパターン形成方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6369224A (ja) * 1986-09-10 1988-03-29 Nec Corp 3−5族半導体への抵抗性電極の形成方法
US4731340A (en) * 1987-02-24 1988-03-15 Rockwell International Corporation Dual lift-off self aligning process for making heterojunction bipolar transistors
JPS63276230A (ja) * 1987-05-08 1988-11-14 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置の製造方法
JP2695175B2 (ja) * 1988-01-29 1997-12-24 株式会社日立製作所 半導体装置の製造方法
JP2551203B2 (ja) * 1990-06-05 1996-11-06 三菱電機株式会社 半導体装置
JP3018791B2 (ja) * 1992-11-13 2000-03-13 松下電器産業株式会社 電界効果トランジスタの製造方法
JPH0799773A (ja) * 1993-09-27 1995-04-11 Tec Corp スイッチング電源装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09260305A (ja) 1997-10-03
US5882995A (en) 1999-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6020254A (en) Method of fabricating semiconductor devices with contact holes
JPS59217328A (ja) 集積回路装置の製造方法
JP2664757B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH06181212A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3193867B2 (ja) 半導体ウェハ上への電極形成方法
JPS6353949A (ja) 金属配線の形成方法
JP3332326B2 (ja) 半導体ウエハ上への電極形成方法
JP2004509465A (ja) 残留物除去を助ける等方性抵抗保護エッチング
JPS60169169A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH10172921A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3072544B2 (ja) 半導体装置の配線方法
JP2940492B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2968146B2 (ja) 電極の製造方法
JP2001284282A (ja) バイポーラ半導体装置の製造方法
JP3170834B2 (ja) 接続孔形成方法
JP3208608B2 (ja) 配線形成方法
US20030222320A1 (en) Prevention of defects in forming a metal silicide layer
JP2000022150A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3085745B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2658884B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3292154B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2543192B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3035917B2 (ja) 電界効果型半導体装置及びその製造方法
JPH079893B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3104258B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080525

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090525

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees