JP3187795B2 - 新規ピリドンカルボン酸誘導体又はその塩並びに該物質を有効成分とする抗菌剤 - Google Patents

新規ピリドンカルボン酸誘導体又はその塩並びに該物質を有効成分とする抗菌剤

Info

Publication number
JP3187795B2
JP3187795B2 JP28523599A JP28523599A JP3187795B2 JP 3187795 B2 JP3187795 B2 JP 3187795B2 JP 28523599 A JP28523599 A JP 28523599A JP 28523599 A JP28523599 A JP 28523599A JP 3187795 B2 JP3187795 B2 JP 3187795B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amino
added
group
mixture
chloro
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP28523599A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000136191A (ja
Inventor
明 矢崎
良子 新野
嘉弘 大下
勇造 平尾
浩貴 天野
則博 林
康弘 倉本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Wakunaga Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Wakunaga Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=26498637&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP3187795(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Wakunaga Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Wakunaga Pharmaceutical Co Ltd
Priority to JP28523599A priority Critical patent/JP3187795B2/ja
Publication of JP2000136191A publication Critical patent/JP2000136191A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3187795B2 publication Critical patent/JP3187795B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/72Nitrogen atoms
    • C07D213/73Unsubstituted amino or imino radicals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/47Quinolines; Isoquinolines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/505Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/61Halogen atoms or nitro radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/72Nitrogen atoms
    • C07D213/74Amino or imino radicals substituted by hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/78Carbon atoms having three bonds to hetero atoms, with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • C07D213/79Acids; Esters
    • C07D213/80Acids; Esters in position 3
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/78Carbon atoms having three bonds to hetero atoms, with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • C07D213/84Nitriles
    • C07D213/85Nitriles in position 3
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • C07D239/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D239/24Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D239/28Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D239/30Halogen atoms or nitro radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • C07D239/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D239/24Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D239/28Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D239/32One oxygen, sulfur or nitrogen atom
    • C07D239/42One nitrogen atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • C07D239/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D239/24Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D239/28Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D239/46Two or more oxygen, sulphur or nitrogen atoms
    • C07D239/47One nitrogen atom and one oxygen or sulfur atom, e.g. cytosine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • C07D239/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D239/24Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D239/28Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D239/46Two or more oxygen, sulphur or nitrogen atoms
    • C07D239/48Two nitrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/55Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は優れた抗菌作用と経
口吸収性を有する新規なピリドンカルボン酸誘導体又は
その塩及びこれを含有する抗菌剤に関する。
【0002】
【従来の技術】ピリドンカルボン酸を基本骨格とする化
合物の中には、優れた抗菌力と幅広い抗菌スペクトルと
を有することから、合成抗菌剤として有用なものが数多
く知られている。その中でも、ノルフロキサシン(特開
昭53−141286号公報)、エノキサシン(特開昭
55−31042号公報)、オフロキサシン(特開昭5
7−46986号公報)、シプロフロキサシン(特開昭
58−74667号公報)、トスフロキサキン(特開昭
60−228479号公報)等は感染症治療剤として、
臨床において広く使用されている。しかしながら、これ
らの化合物は抗菌力、腸管吸収性、代謝安定性及び副作
用、特に光毒性や細胞毒性等の点で未だ不充分なもので
あった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、これ
らの点を満足する新規な化合物を提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、かかる実
情に鑑み、臨床上優れた合成抗菌剤となり得る化合物を
得るべく鋭意検討した結果、下記一般式(1)
【0005】
【化1】
【0006】〔式中、R1 は水素原子又はカルボキシ保
護基を示し、R2 はヒドロキシル基、低級アルコキシ基
又は置換もしくは無置換のアミノ基を示し、R3 は水素
原子又はハロゲン原子を示し、R4 は水素原子又はハロ
ゲン原子を示し、R5 はハロゲン原子又は置換基を有し
ていてもよい飽和環状アミノ基を示し、R6 は水素原
子、ハロゲン原子、ニトロ基又は保護されていてもよい
アミノ基を示し、X、Y及びZはそれぞれ同一又は異な
っていてもよく、窒素原子、−CH=又は−CR7
(ここで、R7 は低級アルキル基、ハロゲン原子又はシ
アノ基を示す)を示し(但し、X、Y及びZのうち少な
くとも1つは窒素原子を示す)、Wは窒素原子又は−C
8=(ここで、R8 は水素原子、ハロゲン原子又は低
級アルキル基を示す)を示す〕で表される新規化合物
が、グラム陰性菌及びグラム陽性菌に対し優れた抗菌性
を有すると共に極めて低毒性であって合成抗菌剤として
極めて有用でありることを見出し、本発明を完成するに
至ったものである。
【0007】従って、本発明は上記一般式(1)で表さ
れるピリドンカルボン酸誘導体又はその塩、及び当該ピ
リドンカルボン酸誘導体又はその製薬上許容し得る塩を
有効成分とする抗菌剤を提供することにある。
【0008】
【発明の実施の形態】本発明の新規ピリドンカルボン酸
誘導体は、上記一般式(1)示されるものであるが、上
記一般式(1)で示されるピリドンカルボン酸誘導体の
置換基において「低級」とは、当該置換基が鎖状である
場合は、炭素数1〜7のものを示すが、特に炭素数1〜
5のものが好ましく、また当該置換基が環状である場合
は、炭素数3〜7のものを意味する。
【0009】また、上記一般式(1)中、R1 は水素原
子又はカルボキシ保護基を示すものであるが、この場合
カルボキシ保護基とは、カルボン酸エステルのエステル
残基をいい、比較的容易に解裂して、対応する遊離のカ
ルボキシル基を生じる任意のものが挙げられる。具体的
には、メチル基、エチル基、n−プロピル基、i−プロ
ピル基、n−ブチル基、i−ブチル基、t−ブチル基、
ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基等の低級アルキル
基;ビニル基、アリル基、1−プロペニル基、ブテニル
基、ペンテニル基、ヘキセニル基、ヘプテニル基等の低
級アルケニル基;ベンジル基等のアラルキル基;フェニ
ル基、ナフチル基等のアリール基などの加水分解や接触
還元等の穏和な条件で処理することにより脱離するも
の、又はアセトキシメチル基、ピバロイルオキシメチル
基等の低級アルカノイルオキシ低級アルキル基;メトキ
シカルボニルオキシメチル基、1−エトキシカルボニル
オキシエチル基等の低級アルコキシカルボニルオキシ低
級アルキル基;メトキシメチル基等の低級アルコキシメ
チル基;フタリジル基等のラクトニル基;1−ジメチル
アミノエチル基等のジ低級アルキルアミノ低級アルキル
基;(5−メチル−2−オキソ−1,3−ジオキソール
−4−イル)メチル基等の生体内で容易に脱離するもの
等が挙げられる。なお、R1 としては水素原子が特に好
ましい。
【0010】上記一般式(1)中、R2 はヒドロキシル
基、低級アルコキシ基又は置換若しくは無置換のアミノ
基を示すが、この場合置換アミノ基における置換基とし
ては、例えばメチル基、エチル基、n−プロピル基、i
−プロピル基、n−ブチル基、i−ブチル基、t−ブチ
ル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基等の低級ア
ルキル基;ビニル基、アリル基、1−プロペニル基、ブ
テニル基、ペンテニル基、ヘキセニル基、ヘプテニル基
等の低級アルケニル基;ベンジル基、1−フェニルエチ
ル基等のアラルキル基;フェニル基、ナフチル基等のア
リール基;ホルミル基、アセチル基、プロピオニル基、
ブチリル基、イソブチリル基等の低級アルカノイル基;
メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基等の低級
アルコキシカルボニル基;ベンゾイル基、ナフトイル等
のアロイル基;グリシル、ロイシル、バリル、アラニ
ル、フェニルアラニル、アラニル−アラニル、グリシル
−バリル、グリシル−グリシル−バリルなどのアミノ酸
残基あるいはオリゴペプチド残基及びこれらの官能基が
アシル基や低級アラルキル等のペプチド化学で慣用の保
護基で保護されたアミノ酸残基あるいはオリゴペプチド
残基、又は環状アミノ基などが挙げられる。これらの置
換基は1〜2個の同種もしくは異種のものから任意に選
ぶことができる。かかるアミノ酸残基あるいはペプチド
残基で保護された化合物は水溶性が向上することが期待
される。
【0011】好ましいR2 としては、アミノ基、低級ア
ルキルアミノ基、ジ低級アルキルアミノ基、低級アルカ
ノイルアミノ基、アミノ酸置換アミノ基及びオリゴペプ
チド置換アミノ基が挙げられる。更に好ましいR2 の例
としては、アミノ基、メチルアミノ基、エチルアミノ
基、ジメチルアミノ基等が挙げられ、これらのうちでも
アミノ基が特に好ましい。なお、このR2 として用いら
れる低級アルコキシ基としては、メトキシ基、エトキシ
基、プロポキシ基、ブトキシ基等の炭素数1〜4の低級
アルコキシ基が例示され、これらの中ではメトキシ基が
好ましく用いられる。
【0012】次に、上記一般式(1)中、R3 は水素原
子又はハロゲン原子、R4 は水素原子又はハロゲン原
子、R5 はハロゲン原子又は置換基を有していてもよい
飽和環状アミノ基を示し、R6 は水素原子、ハロゲン原
子、ニトロ基又は保護されていてもよいアミノ基を示
し、X、Y及びZはそれぞれ窒素原子、−CH=又は−
CR7=(ここで、R7 は低級アルキル基、ハロゲン原
子又はシアノ基を示す)を示し、Wは窒素原子又は−C
8=(ここで、R8 は水素原子又はハロゲン原子を示
す)を示すものである。
【0013】上記R3 、R4 、R5 、R6 、R7 及びR
8 で示されるハロゲン原子としては、フッ素原子、塩素
原子、臭素原子、ヨウ素原子が挙げられるが、就中フッ
素原子又は塩素原子が好ましく、特にR3〜R7において
はフッ素原子が、R8 においては塩素原子又は臭素原子
が好ましい。
【0014】また、上記R7 及びR8 で示される低級ア
ルキル基としては、例えばメチル基、エチル基、プロピ
ル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基
など炭素数1〜7のものが挙げられ、好ましくはメチル
基である。
【0015】ここで、上記X、Y及びZは2又は3つが
同一のものであっても、それぞれ異なっていてもよい
が、少なくともX、Y及びZのいずれか1つは窒素原子
でなければならない。これらX、Y及びZの組み合わせ
としては、Xが窒素原子でありY及びZが−CH=又は
−CR7=(ここでR7 は低級アルキル基、ハロゲン原
子又はシアノ基を示す)である場合、Yが窒素原子であ
りX及びZが−CH=又は−CR7=(ここでR7 は低
級アルキル基又はハロゲン原子を示す)である場合、X
及びYが窒素原子でありZが−CH=又は−CR7
(ここでR7 は低級アルキル基又はハロゲン原子を示
す)である場合が好ましい。
【0016】また、式(1)の化合物はWが窒素原子を
示す場合にはナフチリジン骨格を有し、Wが−CR8
を示す場合にはキノリン骨格を有することとなるが、W
が−CR8=(ここでR8 はハロゲン原子又は低級アル
キル基を示す)である場合が特に好ましい。
【0017】次に、上記R5 で示される置換基を有して
いてもよい飽和環状アミノ基は、当該環内に更に一又は
二以上の窒素原子、酸素原子、イオウ原子等の異種原子
及びカルボニル炭素を含んでいてもよく、また単環であ
っても2〜3環性であってもよい。単環式の場合は4〜
7員環、2環式の場合は7〜11員環、3環式の場合は
9〜15員環が好ましい。かかる環状アミノ基として
は、例えば、アジリジン−1−イル、アゼチジン−1−
イル、ピロリジン−1−イル、ピペリジン−1−イル等
の窒素原子1個を有する飽和単環式3〜7員の環状アミ
ノ基;例えば、ピペラジン−1−イル、ホモピペラジン
−1−イル等の窒素原子2個を有する飽和の単環式3〜
7員の環状アミノ基;例えば、オキサゾリジン−3−イ
ル、モルホリン−4−イル、チアゾリジン−1−イル、
チオモルホリン−4−イル等の窒素原子以外に酸素原子
及び硫黄原子から選ばれるヘテロ原子を有する飽和の単
環式3〜7員の環状アミノ基;例えば、テトラヒドロキ
ノリン−1−イル等の飽和の2〜3環性の環状アミノ
基;例えば2,8−ジアザスピロ〔4.4〕ノナン−2
−イル、5−アザスピロ〔2.4〕ヘプタン−5−イ
ル、7−アザビシクロ〔2.2.1〕ヘプタン−7−イ
ル、2,8−ジアザビシクロ〔4.3.0〕ノナン−8
−イル、5−メチル−2,5−ジアザビシクロ〔2.
2.1〕ヘプタン−2−イル、2,5−ジアザビシクロ
〔2.2.1〕ヘプタン−2−イル、3,8−ジアザビ
シクロ〔3.2.1〕オクタン−3−イル等のスピロ式
及び架橋式の飽和の5〜12員の環状アミノ基などが挙
げられる。
【0018】これらの飽和環状アミノ基の環を構成する
原子は適当な置換基で置換されていてもよく、そのよう
な置換し得る基としては、例えばヒドロキシル基、低級
アルキル基、置換又は無置換のアミノ基、置換又は無置
換のアミノ低級アルキル基、低級アルコキシ基、ハロゲ
ン原子などが挙げられる。
【0019】ここで、飽和環状アミノ基に置換し得る低
級アルキル基としては、例えばメチル基、エチル基、プ
ロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチ
ル基など炭素数1〜7のものが、低級アルコキシ基とし
ては、例えばメトキシ基、エトキシ基、n−プロポキシ
基などの炭素数1〜7のものが、ハロゲン原子として
は、フッ素原子、塩素原子、臭素原子などが挙げられ
る。また、上記の飽和環状アミノ基上の置換基のうち、
置換アミノ基、置換アミノ低級アルキル基における置換
基としては、R2 で示したものと同様のものが挙げら
れ、これら置換アミノ基及び置換又は無置換のアミノ低
級アルキル基の特に好ましい例としては、メチルアミノ
基、エチルアミノ基、ジメチルアミノ基、アミノメチル
基、1−アミノエチル基、2−アミノエチル基、1−ア
ミノ−1−エチル基、メチルアミノメチル基、エチルア
ミノメチル基、ジメチルアミノメチル基、グリシル−ア
ミノ基、ロイシル−アミノ基、バリル−アミノ基、アラ
ニル−アミノ基、アラニル−アラニル−アミノ基等が挙
げられる。
【0020】これら飽和環状アミノ基のうち、R5 とし
て特に好ましい基としては、下記の式(a)及び(b)
で示されるものが挙げられる。
【0021】
【化2】
【0022】〔式中、Aは酸素原子、硫黄原子又はNR
9 (ここでR9 は水素原子又は低級アルキル基を示す)
を示し、eは3〜5の数を示し、fは1〜3の数を示
し、gは0〜2の数を示し、J1 、J2 及びJ3 は同一
又は異なっていてもよく、水素原子、ヒドロキシル基、
低級アルキル基、アミノ低級アルキル基、アミノ基、低
級アルキルアミノ基、低級アルコキシ基、ハロゲン原子
を示す〕
【0023】なお、上記式(a)及び(b)における低
級アルキル基、アミノ低級アルキル基、低級アルキルア
ミノ基、低級アルコキシ基及びハロゲン原子としては、
上記R2 〜R5 で示した基と同様のものが例示される。
【0024】上記式(a)で示される環状アミノ基とし
ては、例えばアゼチジン−1−イル基、ピロリジン−1
−イル基、ピペリジン−1−イル基が挙げられ、式
(b)で示される環状アミノ基としては、例えばピペラ
ジン−1−イル基、モルホリン−4−イル基、チオモル
ホリン−4−イル基、ホモピペラジン−1−イル基、N
−チアゾリジニル基、N−オキサゾリジニル基などが挙
げられる。ここで、R5 を環状アミノ基とする場合は、
式(a)で示される環状アミノ基がより好ましく、アゼ
チジン−1−イル基又はピロリジン−1−イル基が特に
好ましい。
【0025】式(a)及び(b)で示される基の特に好
ましい具体例を示せば次のとおりである。3−アミノア
ゼチジン−1−イル基、3−メチルアミノアゼチジン−
1−イル基、3−ジメチルアミノアゼチジン−1−イル
基、3−アミノメチルアゼチジン−1−イル基、3−ア
ミノ−2−メチルアゼチジン−1−イル基、3−アミノ
−3−メチルアゼチジン−1−イル基、3−アラニル−
アミノアゼチジン−1−イル基、3−バリル−アミノア
ゼチジン−1−イル基、ピロリジン−1−イル基、3−
ヒドロキシピロリジン−1−イル基、3,4−ジヒドロ
キシピロリジン−1−イル基、3−メトキシピロリジン
−1−イル基、3−メチルピロリジン−1−イル基、3
−ヒドロキシ−4−メチルピロリジン−1−イル基、3
−アミノピロリジン−1−イル基、3−メチルアミノピ
ロリジン−1−イル基、3−ジメチルアミノピロリジン
−1−イル基、3−エチルアミノピロリジン−1−イル
基、3−ジエチルアミノピロリジン−1−イル基、3−
アミノメチルピロリジン−1−イル基、3−アミノ−3
−メチルピロリジン−1−イル基、3−アミノ−4−メ
チルピロリジン−1−イル基、3−アミノ−5−メチル
ピロリジン−1−イル基、3−メチルアミノ−4−メチ
ルピロリジン−1−イル基、3−ジメチルアミノ−4−
メチルピロリジン−1−イル基、3−エチルアミノ−4
−メチルピロリジン−1−イル基、3−ジエチルアミノ
−3−メチルピロリジン−1−イル基、3−ジエチルア
ミノ−4−メチルピロリジン−1−イル基、3−アミノ
メチル−4−メチルピロリジン−1−イル基、3−メチ
ルアミノメチル−4−メチルピロリジン−1−イル基、
3−ジメチルアミノメチル−4−メチルピロリジン−1
−イル基、3−エチルアミノメチル−4−メチルピロリ
ジン−1−イル基、3−(1−アミノエチル)−4−メ
チルピロリジン−1−イル基、3−(2−アミノエチ
ル)−4−メチルピロリジン−1−イル基、3−アミノ
−4−エチルピロリジン−1−イル基、3−メチルアミ
ノ−4−エチルピロリジン−1−イル基、3−ジメチル
アミノ−4−エチルピロリジン−1−イル基、3−エチ
ルアミノ−4−エチルピロリジン−1−イル基、3−ジ
エチルアミノ−4−エチルピロリジン−1−イル基、3
−アミノメチル−4−エチルピロリジン−1−イル基、
3−メチルアミノメチル−4−エチルピロリジン−1−
イル基、3−ジメチルアミノメチル−4−エチルピロリ
ジン−1−イル基、3−アミノ−3−メチルピロリジン
−1−イル基、3−メチルアミノ−3−メチルピロリジ
ン−1−イル基、3−ジメチルアミノ−3−メチルピロ
リジン−1−イル基、3−アミノ−3,4−ジメチルピ
ロリジン−1−イル基、3−アミノ−4,4−ジメチル
ピロリジン−1−イル基、3−アミノ−4,5−ジメチ
ルピロリジン−1−イル基、3−アミノ−2,4−ジメ
チルピロリジン−1−イル基、3−メチルアミノ−3,
4−ジメチルピロリジン−1−イル基、2−メチル−3
−アミノピロリジン−1−イル基、2−メチル−3−ジ
メチルアミノピロリジン−1−イル基、3−アミノ−4
−メトキシピロリジン−1−イル基、3−アラニル−ア
ミノピロリジン−1−イル基、3−バリル−アミノピロ
リジン−1−イル基、ピペラジン−1−イル基、4−メ
チルピペラジン−1−イル基、3−メチルピペラジン−
1−イル基、2−メチルピペラジン−1−イル基、3,
4−ジメチルピペラジン−1−イル基、3,5−ジメチ
ルピペラジン−1−イル基、3,3−ジメチルピペラジ
ン−1−イル基、3,4,5−トリメチルピペラジン−
1−イル基、ピペリジン−1−イル基、4−アミノピペ
リジン−1−イル基、4−ジメチルアミノピペリジン−
1−イル基、4−ヒドロキシピペリジン−1−イル基、
モルホリン−4−イル基、2−アミノメチルモルホリン
−4−イル基、2−メチルアミノモルホリン−4−イル
基、2−ジメチルアミノモルホリン−4−イル基、チオ
モルホリン−4−イル基、ホモピペラジン−1−イル
基、4−メチルホモピペラジン−1−イル基、N−チア
ゾリジニル基、N−オキサゾリジニル基。
【0026】R6 で示される保護されていてもよいアミ
ノ基とは、アミノ基の他、適当な保護基で保護されたア
ミノ基をいう。即ち、ホルミル、アセチル、プロピオニ
ル、ピバロイル、ヘキサノイル等の低級アルカノイル
基、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、プロポ
キシカルボニル、t−ブトキシカルボニル、t−ペンチ
ルオキシカルボニル、ヘキシルオキシカルボニル等の低
級アルコキシカルボニル基、ベンゾイル、トルオイル、
ナフトイル等のアロイル基、フェニルアセチル、フェニ
ルプロピオニル等のアリール低級アルカノイル基、フェ
ノキシカルボニル、ナフチルオキシカルボニル等のアリ
ールオキシカルボニル基、フェノキシアセチル、フェノ
キシプロピオニル等のアリールオキシ低級アルカノイル
基、ベンジルオキシカルボニル、フェネチルオキシカル
ボニル等のアラルキルオキシカルボニル基、ベンジル、
フェネチル、ベンズヒドリル、トリチル等のアラルキル
基等で保護されたアミノ基が挙げられる。
【0027】上記一般式(1)における、好ましい
1 、R2 、R3 、R4 、R5 、R6 、X、Y、Z及び
Wの組み合わせは、R1 が水素原子;R2 がアミノ基、
低級アルキルアミノ基、ジ低級アルキルアミノ基;R3
がハロゲン原子;R4 がハロゲン原子;Xが窒素原子;
Y及びZが−CH=又は−CR7=(ここでR7 は低級
アルキル基又はハロゲン原子を示す);Wが−CR8
(ここでR8 はハロゲン原子又は低級アルキル基を示
す);R5 が式(a)で示される基(e=3又は4);
6 が水素原子の場合であり、より好ましいR1
2 、R3 、R4 、R5 、R6 、X、Y、Z及びWの組
み合わせは、R1 が水素原子;R2 がアミノ基;R 3
フッ素原子;R4 がフッ素原子;Xが窒素原子;Yが−
CF=;Zが−CH=;Wが−CCl=、−CBr=又
は−CCH3=;R5 が式(a)で示される基(e=
3);R6 が水素原子の場合である。
【0028】上記一般式(1)のピリドンカルボン酸誘
導体の塩としては、酸付加塩又は塩基付加塩の両方を形
成することができる。なお、この塩にはホウ素化合物と
のキレート塩を形成したものも含まれる。酸付加塩とし
ては、例えば(イ)塩酸、硫酸などの鉱酸との塩、
(ロ)ギ酸、クエン酸、トリクロロ酢酸、トリフルオロ
酢酸、フマール酸、マレイン酸などの有機カルボン酸と
の塩、(ハ)メタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、
p−トルエンスルホン酸、メシチレンスルホン酸、ナフ
タレンスルホン酸などのスルホン酸との塩を、また塩基
付加塩としては、例えば、(イ’)ナトリウム、カリウ
ムなどのアルカリ金属との塩、(ロ’)カルシウム、マ
グネシウムなどのアルカリ土類金属との塩、(ハ’)ア
ンモニウム塩、(ニ’)トリメチルアミン、トリエチル
アミン、トリブチルアミン、ピリジン、N,N−ジメチ
ルアニリン、N−メチルピペリジン、N−メチルモルホ
リン、ジエチルアミン、シクロヘキシルアミン、プロカ
イン、ジベンジルアミン、N−ベンジル−β−フェネチ
ルアミン、1−エフェナミン、N,N’−ジベンジルエ
チレンジアミンなどの含窒素有機塩基との塩を挙げるこ
とができる。また、ホウ素化合物としては、フッ化ホウ
素などのハロゲン化ホウ素、アセトキシホウ素などの低
級アシルオキシホウ素が挙げられる。
【0029】本発明のピリドンカルボン酸誘導体又はそ
の塩は、未溶媒和型のみならず、水和物又は溶媒和物と
しても存在することができる。従って、本発明の化合物
は、そのすべての結晶型及び水和若しくは溶媒和物を含
むものである。また、このピリドンカルボン酸誘導体又
はその塩は、光学活性体として存在し得、これらの光学
活性体も本発明の化合物に包含される。更に、異なる立
体異性体(シス型、トランス型)としても存在し得、こ
れらの立体異性体もまた本発明の化合物に包含される。
【0030】上記一般式(1)で示される本発明のピリ
ドンカルボン酸誘導体又はその塩は、置換基の種類等に
よって、それにあった任意の方法によって製造される
が、その一例を挙げれば次のとおりである。 (工程1)一般式(1)で表わされる化合物のうち、R
1 が水素原子又は低級アルキル基で、R5 がハロゲン原
子である化合物(1a)の製造は、例えば以下の反応式
に表される一連の工程1によって製造される。
【0031】
【化3】
【0032】〔式中、R1aは低級アルキル基を示し、R
10は低級アルキル基を示し、L1 はハロゲン原子を示
し、R5aはハロゲン原子を示し、R2aはヒドロキシル
基、低級アルコキシ基、置換もしくは無置換のアミノ基
又は保護されたアミノ基(例えばt−ブチルアミノ基、
ベンジルアミノ基、p−メトキシベンジルアミノ基、
1,1,3,3−テトラメチルブチルアミノ基等)を示
し、R6aは水素原子、ハロゲン原子又はニトロ基を示
し、R6bは保護されていてもよいアミノ基を示し、
2 、R3 、R4 、R5 、R6 、X、Y、Z及びWは前
記と同じ意味を有する〕
【0033】すなわち、本発明化合物(1a)は化合物
(A)にオルトギ酸エチル又はオルトギ酸メチルなどの
オルトギ酸エステル類を反応させてアクリル酸エステル
誘導体(B)とした後、アミノ化合物(C)を反応させ
化合物(D)とし、次いで環化反応に付して化合物
(E)とし、これを加水分解することにより化合物(1
a)を得ることができる。
【0034】化合物(A)とオルトギ酸エステル類との
反応は通常0〜160℃、好ましくは50〜150℃で
行なわれ、反応時間は、通常10分〜48時間、好まし
くは、1〜10時間である。またオルトギ酸エステル類
の使用量は、化合物(A)に対して等モル以上、とりわ
け約1〜10倍モルが好ましい。また、反応補助剤とし
て、無水酢酸等のカルボン酸無水物を加えることが望ま
しい。反応補助剤の量としては、化合物(A)に対して
等モル以上、とりわけ約1〜10倍モルが好ましい。
【0035】化合物(C)との反応は無溶媒又は適当な
溶媒中で行なわれる。ここで使用される溶媒としては、
該反応に影響しないものであればいずれでもよく、例え
ばベンゼン、トルエン、キシレンなどのような芳香族炭
化水素類;ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジ
オキサン、モノグライム、ジグライムなどのようなエー
テル類;ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、リグロインな
どのような脂肪族炭化水素類;塩化メチレン、クロロホ
ルム、四塩化炭素などのようなハロゲン化炭化水素類;
ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシドなどのよ
うな非プロトン性極性溶媒;メタノール、エタノール、
プロパノールなどのようなアルコール類等が挙げられ
る。本反応は通常0〜150℃、好ましくは0〜100
℃で行なわれ、反応時間は、通常10分〜48時間であ
る。化合物(C)の使用量は化合物(A)に対して、等
モル以上、好ましくは等モル〜2倍モルである。
【0036】また別法として、化合物(A)にN,N−
ジメチルホルムアミドジメチルアセタール、N−ジメチ
ルホルムアミドジエチルアセタールなどのアセタール類
を反応させた後、化合物(C)を反応させて化合物
(D)へ導くこともできる。アセタール類との反応に使
用される溶媒としては、本反応に影響しないものならい
ずれのものを用いてもよく、例えば、前述したものが挙
げられる。本反応は通常0〜150℃、好ましくは室温
〜100℃で行われ、反応時間は、通常10分〜48時
間、好ましくは1〜10時間である。
【0037】次に、化合物(D)を環化反応に付して化
合物(E)を得る反応は、塩基性化合物の存在下又は非
存在下適当な溶媒中で行われる。本反応に使用される溶
媒としては、反応に影響を与えないものであればいずれ
も使用でき、例えば、ベンゼン、トルエン、キシレンな
どのような芳香族炭化水素類;ジエチルエーテル、テト
ラヒドロフラン、ジオキサン、モノグライムなどのよう
なエーテル類;塩化メチレン、クロロホルム、四塩化炭
素などのようなハロゲン化炭化水素類;メタノール、エ
タノール、プロパノール、ブタノールなどのようなアル
コール類;ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシ
ドなどのような非プロトン性極性溶媒が挙げられる。ま
た使用される塩基性化合物としては、金属ナトリウム、
金属カリウムなどのようなアルカリ金属類;水素化ナト
リウム、水素化カルシウムなどのような金属水素化物;
水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、
炭酸カリウムなどのような無機塩類;ナトリウムメトキ
シド、ナトリウムエトキシド、カリウム−t−ブトキシ
ドなどのようなアルコキシド類;フッ化ナトリウム、フ
ッ化カリウムなどのような金属フッ化物;トリエチルア
ミン、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデセ
ン(DBU)などのような有機塩類が挙げられる。本反
応の反応温度は通常0〜200℃、好ましくは室温〜1
80℃がよく、反応は通常5分〜24時間で終了する。
塩基性化合物の使用量は化合物(D)に対して等モル以
上、好ましくは等モル〜2倍モルがよい。
【0038】化合物(E)を加水分解して、R1aのカル
ボキシ保護基及び/又はR2aのアミノ保護基を脱離する
ことにより化合物(1a)を得ることができる。加水分
解は、通常の加水分解反応に用いられる反応条件のいず
れも適用できるが、例えば、水酸化ナトリウム、水酸化
カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウムなどの塩基性
化合物;塩酸、硫酸、臭化水素酸などの鉱酸;あるいは
p−トルエンスルホン酸などの有機酸等の存在下、水、
メタノール、エタノール、プロパノールなどのようなア
ルコール類、テトラヒドロフラン、ジオキサンなどのよ
うなエーテル類、アセトン、メチルエチルケトンなどの
ようなケトン類、酢酸等の溶媒又はこれらの混合溶媒中
で行われる。本反応は、通常室温〜180℃、好ましく
は室温〜140℃で行われ、反応時間は通常1〜24時
間である。
【0039】尚、一般式(1)中R6 が保護されていて
もよいアミノ基である化合物は、R 6aがハロゲン原子又
はニトロ基である化合物(A)を出発原料として用いて
前記反応を行うことにより化合物(E)とした後、当該
ハロゲン原子をアミノ化すること又はニトロ基を還元す
ることにより上記化合物(E1a)を得、更に所望により
アミノ保護基を脱離した後、カルボキシ保護基を脱離す
ることにより上記化合物(1a)に導くことができる。
【0040】(工程2)上記一般式(1)で示される本
発明の化合物のうち、R5 が置換基を有していてもよい
飽和環状アミノ基である化合物は、例えば以下の反応式
に表される工程2によって製造される。
【0041】
【化4】
【0042】〔式中、R5bは置換基を有していてもよい
飽和環状アミノ基を示し、R1 、R2、R3 、R4 、R
5a、R6 、X、Y、Z及びWは前記と同じ意味を有す
る〕
【0043】すなわち、化合物(F)を、式R5b−Hで
表される化合物を用いてアミノ化することにより化合物
(G)が得られる。本反応は、ベンゼン、トルエン、キ
シレンなどのような芳香族炭化水素類;メタノール、エ
タノールなどのようなアルコール類;テトラヒドロフラ
ン、ジオキサン、モノグライムなどのようなエーテル
類;塩化メチレン、クロロホルム、四塩化炭素などのよ
うなハロゲン化炭化水素類;ジメチルホルムアミド、ジ
メチルスルホキシド、N−メチルピロリドンなどのよう
な非プロトン性極性溶媒;アセトニトリル、ピリジン等
の、反応に影響を与えない溶媒中、必要に応じて脱酸
剤、例えば炭酸ナトリウム、炭酸カルシウム、炭酸水素
ナトリウム、トリエチルアミン、1,8−ジアザビシク
ロ[5.4.0]ウンデセン(DBU)などの存在下室
温〜160℃において行われる。反応時間は数分〜48
時間、好ましくは10分〜24時間である。化合物R5b
−Hの使用量は化合物(F)に対して等モル以上、好ま
しくは等モル〜5倍モルとするのがよい。なお、化合物
(F)は上記(工程1)と同様にして得ることができ、
またR1 がカルボキシ保護基である場合、所望により加
水分解することにより水素原子に変換することができ
る。
【0044】(工程3)一般式(1)で表わされる化合
物のうち、R1 がカルボキシ保護基である化合物は、例
えば以下の反応式に示される工程3によって製造され
る。
【0045】
【化5】
【0046】〔式中、R1bはカルボキシ保護基を示し、
2 はハロゲン原子を示し、R2 、R 3 、R4 、R5
6 、X、Y、Z及びWは前記と同じ意味を有する〕
【0047】すなわち、化合物(I)は化合物(H)に
ハロゲン化合物R1b−L2 を反応させることによって得
られる。ここで使用される溶媒としては、ベンゼン、ト
ルエンなどのような芳香族炭化水素類;塩化メチレン、
クロロホルムなどのようなハロゲン化炭化水素類;ジメ
チルホルムアミド、ジメチルスルホキシドなどのような
非プロトン性極性溶媒類;アセトニトリルなどの不活性
溶媒を挙げることができる。反応温度は通常室温〜10
0℃付近である。本反応はトリエチルアミン、ジイソプ
ロピルエチルアミン、ジシクロヘキシルアミン、DB
U、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、水酸化ナトリウム
などのような塩基性化合物の存在下に行うことが好まし
い。なお、化合物(H)は、上記(工程1)又は(工程
2)により得ることができる。
【0048】上記の工程1〜3で使用される原料化合物
中に本反応に関与しないアミノ基、イミノ基、ヒドロキ
シ基、メルカプト基又はカルボキシル基等が存在する場
合は、これらの基を保護した形で用い、反応完了後、常
法によってその保護基を除去することができる。この場
合の保護基としては、反応によって形成される本発明の
化合物の構造を破壊することなく除去し得るものであれ
ばいかなるものでもよく、ペプチド、アミノ糖、核酸の
化学の分野で通常用いられている基が好適に使用される
(“Protective Groups in Organic Synthesis”Second
Editor,T.W.Green and P.G.M.Wuts.John Wiley & Sons
Inc.1991)。
【0049】なお、原料化合物(A)は以下の文献に記
載の方法或いは、これに準じた方法で製造し得る。 1)J.Heterocyclic Chem.22,
1033(1985) 2)Liebigs Ann.Chem.29(198
7) 3)J.Med.Chem.31,991(1988) 4)J.Org.Chem.35,930(1970) 5)特開昭62−246541号 6)特開昭62−26272号 7)特開昭63−145268号 8)J.Med.Chem.29,2363(198
6) 9)J.Fluorin Chem.28,361(1
985) 10)特開昭63−198664号 11)特開昭63−264461号 12)特開昭63−104974号 13)欧州特許出願第230948号 14)特開平2−282384号 15)特表平3−502452号 16)J.Het.Chem.27,1609(199
0)
【0050】また、原料化合物(C)は任意の方法によ
って製造できるが、一例を挙げれば以下の通りである。
即ち、公知のハロゲン−アミン置換反応に従い、6員環
を構成する炭素原子に結合しているハロゲン原子をアン
モニア、アルキルアミン、ベンジルアミン等のアミン類
で置換することにより得ることができる。なお、アミン
としてアルキルアミン、ベンジルアミン等の置換アミン
を用いた場合には、下記反応式に示すように、適宜常法
によりその置換アミノ基の置換基を脱離すればよい。こ
の場合、R2aが置換もしくは無置換のアミノ基又は保護
基で置換されたアミノ基の場合、同様のハロゲン−アミ
ン置換反応を順次行えばよい。
【0051】
【化6】
【0052】〔上記式中、HalはF,Cl等のハロゲ
ン原子、Hc・NH及びHc’・NHはそれぞれ置換ア
ミノ基又は保護基で置換されたアミノ基であり、Hc・
NH2及びHc’・NH2 はそのアミンである。またR
2bはヒドロキシル基又は低級アルコキシ基を示す。
3 、X、Y、Zは上記と同様の意味を示す。〕
【0053】ここで、目的物の含窒素6員環上の置換基
(R3 、及びX,Y,Zが−CR7=又は−CH=であ
る場合はR7 及び水素原子)に対応する置換基を有する
原料となるジハロゲン置換含窒素6員環化合物の入手が
困難な場合には、上記の置換アミノ基によるハロゲン−
アミン置換反応と並行して適当な置換基交換反応を行う
ことにより、より入手容易なジハロゲン置換含窒素6員
環化合物を出発物質として目的物を得ることができる。
特に有用な上記置換基交換反応としては、ハロゲン原子
をアミノ基に置換し、更にこれをザンドマイアー反応や
シーマン反応によって別のハロゲン原子やシアノ基に置
換する方法、ハロゲン原子をヒドロキシ基に置換し、更
にこれをハロゲン化リンやオキシハロゲン化リンで処理
することによって別のハロゲン原子に置換する方法、臭
素原子や塩素原子をフッ化カリウムなどを用いてフッ素
原子に置換する方法、ハロゲン原子を水素添加反応によ
って水素原子に置換する方法、アルコキシカルボニル基
やアシル基をハイドライド化合物などによって還元し低
級アルキル基に置換する方法、カルボキシル基を脱カル
ボキシル反応によって水素原子に置換する方法等が挙げ
られ、これらを組み合わせることも可能である。また、
上記の置換基交換反応を行うにあたって、導入したアミ
ノ基やヒドロキシル基を有する化合物を更に置換基交換
反応に供する場合には、これらのアミノ基やヒドロキシ
ル基を保護しておくことが必要になる場合がある。これ
らの場合には、アミノ基においてはフタルイミド化など
によって、またヒドロキシ基ではベンジルオキシ化など
によって保護し、所望の時点で脱保護すればよい。ま
た、上記反応式中Halで示したハロゲン−アミン置換
反応に関与するハロゲン原子は、特に制限されるもので
はないが、反応性の高いフッ素原子であることが好まし
く、この場合反応性の高い他の部位にも置換基としてフ
ッ素原子が存在する場合には、これを上記反応によって
臭素原子や塩素原子などの他のハロゲン原子に置換して
その部位を保護しておくことができる。
【0054】また、下記反応式に示すように、常法に従
ってニトロ基をアミノ基に還元する方法により、上記原
料化合物(C)を得ることもできる。
【0055】
【化7】
【0056】〔R2b、R3 、X、Y、Zは上記と同様の
意味を示す。〕
【0057】このようにして得られた本発明の化合物は
常法に従い単離、精製される。単離、精製条件によっ
て、塩の形、遊離カルボン酸や遊離アミンの形で得られ
るが、これらは所望により相互に変換され、目的とする
形の本発明の化合物が製造される。
【0058】本発明の上記一般式(1)で示される化合
物又はその塩は、抗菌剤として、注射、経直腸、点眼等
の非経口投与、固形若しくは液体形態での経口投与等の
ための製薬上許容し得る担体とともに組成物を処方する
ことができる。
【0059】注射剤のための本発明抗菌剤組成物の形態
としては、製薬上許容し得る無菌水若しくは非水溶液、
懸濁液若しくは乳濁液が挙げられる。適当な非水担体、
希釈剤、溶媒又はビヒクルの例としては、プロピレング
リコール、ポリエチレングリコール、植物油、例えばオ
リーブ油及び注射可能な有機エステル、例えばオレイン
酸エチルが挙げられる。このような組成物は補助剤、例
えば防腐剤、湿潤剤、乳化剤及び分散剤をも含有するこ
とができる。これら組成物は例えば細菌保持フィルター
による濾過により、又は使用直前に減菌剤あるいは若干
の他の減菌注射可能な媒質に溶解し得る無菌固形組成物
の形態で減菌剤を混入することにより減菌することがで
きる。
【0060】点眼投与のための製剤は、好ましくは本発
明化合物に加えて、溶解補助剤、保存剤、等張化剤及び
増粘剤等を加えることができる。
【0061】経口投与のための固形製剤にはカプセル
剤、錠剤、丸剤、散剤及び顆粒剤等が挙げられる。この
固形製剤の調製にあたっては一般に本発明化合物を少な
くとも1種の不活性希釈剤、例えばスクロース、乳糖又
はでんぷんと混和する。この製剤はまた通常の製剤化に
おいて不活性希釈剤以外の追加の物質例えば滑沢剤(例
えばステアリン酸マグネシウム等)を用いてもよい。カ
プセル剤、錠剤及び丸剤の場合には、更に、緩衝剤を用
いてもよい。錠剤及び丸剤には腸溶性被膜を施してもよ
い。
【0062】経口投与のための液体製剤には、当業者間
で普通に使用される不活性希釈剤、例えば水を含む製薬
上許容し得る乳剤、溶液、懸濁剤、シロップ剤及びエリ
キシール剤が挙げられる。かかる不活性希釈剤に加え
て、組成物には補助剤例えば湿潤剤、乳化、懸濁剤、な
らびに甘味、調味及び香味剤も配合することができる。
【0063】経直腸投与のための製剤は、好ましくは本
発明化合物に加えて賦形剤例えばカカオ脂若しくは坐剤
ワックスを含有していてもよい。
【0064】本発明化合物の投与量は投与される化合物
の性状、投与経路、所望の処置期間及びその他の要因に
よって左右されるが、一般に一日当り約0.1〜100
0mg/kg、特に約0.5〜100mg/kgが好ま
しい。また、所望によりこの一日量を2〜4回に分割し
て投与することもできる。
【0065】本発明の新規ピリドンカルボン酸誘導体及
びその塩は極めて抗菌効果が高く、光毒性、細胞毒性が
低いため、人体及び動物用の医薬品として、また魚病
薬、農薬、食品保存剤等として広く使用することができ
る。更に、本発明の化合物は抗ウイルス作用、特に抗H
IV(ヒト免疫不全ウイルス)作用を有することが期待
でき、エイズの予防又は治療に効果を有すると考えられ
る。
【0066】
【実施例】以下、実施例及び参考例により本発明を更に
詳細に説明するが、本発明はこれらに限定されるもので
はない。
【0067】〔参考例1〕 2−(t−ブチルアミノ)−3,5,6−トリフルオロ
ピリジンの合成 2,3,5,6−テトラフルオロピリジン11.0gと
t−ブチルアミン18.5gを40mlのアセトニトリ
ルに加え、60℃で3日間撹拌したのち、溶媒等を減圧
下留去した。残渣に100mlのクロロホルムを加え、
50mlの蒸留水で洗浄した。クロロホルム層を無水硫
酸マグネシウムで乾燥後減圧下に濃縮し、淡黄色の油状
物として9.7gの標記化合物を得た。
【0068】1HNMR(CDCl3) δ;1.45(s,9H),4.40(brs,1
H),7.16(ddd,J=7Hz,8Hz,9Hz,1H)
【0069】〔参考例2〕 2−ベンジルアミノ−6−(t−ブチルアミノ)−3,
5−ジフルオロピリジンの合成 2−(t−ブチルアミノ)−3,5,6−トリフルオロ
ピリジン9.7gを15.5gのベンジルアミンととも
に20mlのN−メチルピロリドンに加え、160℃で
一昼夜撹拌した。放冷した後、50mlのクロロホルム
を加え、500mlの蒸留水で3回洗浄した。クロロホ
ルム層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後減圧下に濃縮
し、暗緑色の油状物として約16.5gの粗製の標記化
合物を得た。
【0070】〔参考例3〕 2−アミノ−6−(t−ブチルアミノ)−3,5−ジフ
ルオロピリジンの合成 上記の粗製2−ベンジルアミノ−6−(t−ブチルアミ
ノ)−3,5−ジフルオロピリジンの10.7gを1.
10gの10%パラジウム炭素と3.8gの濃塩酸とと
もに60mlのメタノールに加え、室温で一昼夜水素添
加した。触媒を濾別したのち溶媒等を減圧下留去した。
残渣に150mlのクロロホルムを加え、80mlの1
0%炭酸ナトリウム水溶液で洗浄し、洗液を50mlの
クロロホルムで再抽出した。クロロホルム層を合わせて
無水硫酸マグネシウムで乾燥後減圧下に濃縮し、残渣を
クロマトグラフィーに付し(シリカゲル100g、溶出
液クロロホルム・n−ヘキサン2:1→クロロホルム)
淡褐色の油状物として3.3gの標記化合物を得た。
【0071】1HNMR(CDCl3) δ;1.43(s,9H),4.11(brs,2
H),6.94(t,J=10Hz,1H)
【0072】〔実施例1〕 エチル 1−[6−(t−ブチルアミノ)−3,5−ジ
フルオロピリジン−2−イル]−8−クロロ−6,7−
ジフルオロ−4−オキソ−1,4−ジヒドロキノリン−
3−カルボキシレートの合成 4.20gの3−クロロ−2,4,5−トリフルオロベ
ンゾイル酢酸エチルエステルから常法によって作成した
3−エトキシ−2−(3−クロロ−2,4,5−トリフ
ルオロベンゾイル)アクリル酸エチルエステルを溶かし
たクロロホルム溶液15mlに、2−アミノ−6−(t
−ブチルアミノ)−3,5−ジフルオロピリジン3.3
0gを加えた。この溶液を減圧下に濃縮し、橙色の固形
残渣を得た。これに、4.0gの無水炭酸カリウムと8
mlのN,N−ジメチルホルムアミドを加えて90℃で
10分撹拌した。放冷し、50mlのクロロホルムと5
00mlの蒸留水を加えて分液、ついでクロロホルム層
を、500mlの蒸留水で2回洗浄した後、無水硫酸マ
グネシウムで乾燥後減圧下に濃縮し放置した。析出物を
濾取、エタノール、ジイソプロピルエーテルの順に洗っ
て、4.67gの標記化合物を無色粉末として得た。
【0073】融点:203-205℃1 HNMR(CDCl3) δ;1.39(s,9H),1.40(t,J=7Hz,3H),4.40
(q,J=7Hz,2H),4.70(brs,1H),7.21(dd,J=8Hz,10Hz,1H),
8.31(dd,J=8Hz,10Hz,1H),8.50(s,1H)
【0074】〔実施例2〕 エチル 8−ブロモ−1−[6−(t−ブチルアミノ)
−3,5−ジフルオロピリジン−2−イル]−6,7−
ジフルオロ−4−オキソ−1,4−ジヒドロキノリン−
3−カルボキシレートの合成 1.32gの3−ブロモ−2,4,5−トリフルオロベ
ンゾイル酢酸エチルエステルから常法によって作成した
3−エトキシ−2−(3−ブロモ−2,4,5−トリフ
ルオロベンゾイル)アクリル酸エチルエステルを溶かし
たクロロホルム溶液5mlに、2−アミノ−6−(t−
ブチルアミノ)−3,5−ジフルオロピリジンをTLC
で反応を追跡しながらアミノアクリレート体への変換が
終了するまで加えた。この溶液を減圧下に濃縮し、黄色
の固形残渣を得た。これに、1.2gの無水炭酸カリウ
ムと2mlのN,N−ジメチルホルムアミドを加えて9
0℃で15分撹拌した。放冷し、30mlのクロロホル
ムと300mlの蒸留水を加えて分液、ついでクロロホ
ルム層を、300mlの蒸留水で2回洗浄した後、無水
硫酸マグネシウムで乾燥後減圧下に濃縮し放置した。析
出物を濾取、エタノール、ジイソプロピルエーテルの順
に洗って、1.41gの標記化合物を無色粉末として得
た。
【0075】融点:198-203℃1 HNMR(CDCl3) δ;1.38(s,9H),1.40(t,J=7Hz,3H),4.40
(q,J=7Hz,2H),4.71(brs,1H),7.20(dd,J=8Hz,10Hz,1H),
8.36(dd,J=9Hz,10Hz,1H),8.54(s,1H)
【0076】〔実施例3〕 エチル 1−[6−(t−ブチルアミノ)−3,5−ジ
フルオロピリジン−2−イル]−6,7,8−トリフル
オロ−4−オキソ−1,4−ジヒドロキノリン−3−カ
ルボキシレートの合成 0.27gの2,3,4,5−テトラフルオロベンゾイ
ル酢酸エチルエステルから常法によって作成した3−エ
トキシ−2−(2,3,4,5−テトラフルオロベンゾ
イル)アクリル酸エチルエステルを溶かしたクロロホル
ム溶液1mlに、2−アミノ−6−(t−ブチルアミ
ノ)−3,5−ジフルオロピリジンをTLCで反応を追
跡しながらアミノアクリレート体への変換が終了するま
で加えた。この溶液を減圧下に濃縮した。残渣に、0.
6gの無水炭酸カリウムと1mlのN,N−ジメチルホ
ルムアミドを加えて90℃で15分撹拌した。放冷し、
30mlのクロロホルムと300mlの蒸留水を加えて
分液、ついでクロロホルム層を、300mlの蒸留水で
2回洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥後減圧下
に濃縮し放置した。析出物を濾取、エタノール、ジイソ
プロピルエーテルの順に洗って、0.15gの標記化合
物を無色粉末として得た。
【0077】融点:174-178℃1 HNMR(CDCl3) δ;1.40(t,J=7Hz,3H),1.42(s,9H),4.40
(q,J=7Hz,2H),4.71(brs,1H),7.25(dd,J=8Hz,10Hz,1H),
8.16(ddd,J=2Hz,8Hz,10Hz,1H),8.48(s,1H)
【0078】〔実施例4〕 エチル 1−[6−(t−ブチルアミノ)−3,5−ジ
フルオロピリジン−2−イル]−7−クロロ−6−フル
オロ−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−1,8−ナフチ
リジン−3−カルボキシレートの合成 0.27gの2,6−ジクロロ−5−フルオロニコチノ
イル酢酸エチルエステルから常法によって作成した3−
エトキシ−2−(2,6−ジクロロ−5−フルオロニコ
チノイル)アクリル酸エチルエステルを溶かしたクロロ
ホルム溶液1mlに、2−アミノ−6−(t−ブチル)
アミノ−3,5−ジフルオロピリジンをTLCで反応を
追跡しながらアミノアクリレート体への変換が終了する
まで加えた。この溶液を減圧下に濃縮した。残渣に、
0.5gの無水炭酸カリウムと1mlのN,N−ジメチ
ルホルムアミドを加えて90℃で15分撹拌した。放冷
し、30mlのクロロホルムと300mlの蒸留水を加
えて分液、ついでクロロホルム層を、300mlの蒸留
水で2回洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥後減
圧下に濃縮し放置した。析出物を濾取、エタノール、ジ
イソプロピルエーテルの順に洗って、0.19gの標記
化合物を黄色結晶として得た。
【0079】融点:158-160℃1 HNMR(CDCl3) δ;1.39(t,J=7Hz,3H),1.45(s,9H),4.40
(q,J=7Hz,2H),4.68(brs,1H),7.27(t,J=9Hz,1H),8.48(d,
J=7Hz,1H),8.75(s,1H)
【0080】〔実施例5〕 1−(6−アミノ−3,5−ジフルオロピリジン−2−
イル)−8−クロロ−6,7−ジフルオロ−4−オキソ
−1,4−ジヒドロキノリン−3−カルボン酸の合成 エチル 1−[6−(t−ブチルアミノ)−3,5−ジ
フルオロピリジン−2−イル]−8−クロロ−6,7−
ジフルオロ−4−オキソ−1,4−ジヒドロキノリン−
3−カルボキシレート4.10gを10mlの4規定塩
酸と10mlの酢酸の混液に加えて、5時間撹拌加熱環
流した。20mlの蒸留水を加えた後放冷し、析出物を
濾取し、エタノール、ジイソプロピルエーテルの順に洗
って3.32gの標記化合物を無色粉末として得た。
【0081】融点:280℃以上1 HNMR(d6-DMSO)δ;6.80(s,2H),7.99(t,J=9Hz,1H),8.38
(t,J=9Hz,1H),8.93(s,1H)
【0082】〔参考例4〕 2−ベンジルアミノ−3,5,6−トリフルオロピリジ
ンの合成 2,3,5,6−テトラフルオロピリジン12.0gと
ベンジルアミン18.0gを50mlのアセトニトリル
に加え、2時間撹拌加熱還流したのち、溶媒等を減圧下
留去した。残渣に150mlの酢酸エチルを加え、15
0mlの蒸留水、ついで150mlの10%クエン酸水
溶液で2回洗浄した。酢酸エチル層を無水硫酸マグネシ
ウムで乾燥後減圧下に濃縮し、淡黄色の油状物として1
6.0gの標記化合物を得た。
【0083】1HNMR(CDCl3) δ;4.58(d,J=6Hz,2H),4.81
(brs,1H),7.23(m,1H),7.35(m,5H) 〔参考例5〕
【0084】2−アミノ−3,5,6−トリフルオロピ
リジンの合成 上記の粗製2−ベンジルアミノ−3,5,6−トリフル
オロピリジンの7.60gを0.55gの10%パラジ
ウム炭素と2mlの酢酸ともに40mlのメタノールに
加え、50℃で一昼夜水素添加した。触媒を濾別したの
ち溶媒等を減圧下留去した。析出物をn−ヘキサンに分
散して濾取、3.85gの標記化合物を無色固体として
得た。
【0085】1HNMR(CDCl3) δ;4.53(brs,2H),7.27(m,1
H) 〔参考例6〕
【0086】2−アミノ−3,5−ジフルオロ−6−
(p−メトキシベンジルアミノ)ピリジンの合成 2−アミノ−3,5,6−トリフルオロピリジン3.9
0gを、7.60gのp−メトキシベンジルアミンとと
もに10mlのN−メチルピロリドンに加え、窒素雰囲
気下140℃で一昼夜撹拌した。放冷した後、50ml
のクロロホルムを加え、500mlの蒸留水で3回洗浄
した。クロロホルム層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後
減圧下に濃縮し、残渣をクロマトグラフィーに付し(シ
リカゲル32g、溶出液:クロロホルム)淡黄色の油状
物として4.50gの粗製の標記化合物を得た。
【0087】1HNMR(CDCl3) δ;3.80(s,3H),4.18(brs,1
H),4.49(brs,3H),6.87(d,J=9Hz,2H),6.99(t,J=10Hz,1
H),7.28(t,J=10Hz,2H)
【0088】〔実施例6〕 エチル 8−クロロ−1−[3,5−ジフルオロ−6−
(p−メトキシベンジルアミノ)ピリジン−2−イル]
−6,7−ジフルオロ−4−オキソ−1,4−ジヒドロ
キノリン−3−カルボキシレートの合成 2.52gの3−クロロ−2,4,5−トリフルオロベ
ンゾイル酢酸エチルエステルから常法によって作成した
3−エトキシ−2−(3−クロロ−2,4,5−トリフ
ルオロベンゾイル)アクリル酸エチルエステルを溶かし
たクロロホルム溶液18mlに、2−アミノ−3,5−
ジフルオロ−6−(p−メトキシベンジルアミノ)ピリ
ジン2.65gを加えた。この溶液を減圧下に濃縮し、
残渣に、2.5gの無水炭酸カリウムと6mlのN,N
−ジメチルホルムアミドを加えて90℃で15分撹拌し
た。放冷し、50mlのクロロホルムと500mlの蒸
留水を加えて分液、ついでクロロホルム層を、500m
lの蒸留水で2回洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで
乾燥後減圧下に濃縮し放置した。析出物をエタノールに
分散して濾取、エタノールで洗って、3.20gの標記
化合物を黄色粉末として得た。
【0089】融点:197-200℃1 HNMR(CDCl3) δ;1.40(t,J=7Hz,3H),3.80(s,3H),4.41
(q,J=7Hz,2H),4.48(m,2H),5.10(brs,1H),6.83(d,J=7Hz,
2H),7.20(d,J=7Hz,2H),7.25(dd,J=8Hz,9Hz,1H),8.31(d
d,J=8Hz,10Hz,1H),8.47(s,1H)
【0090】〔実施例7〕 1−(6−アミノ−3,5−ジフルオロピリジン−2−
イル)−8−クロロ−6,7−ジフルオロ−4−オキソ
−1,4−ジヒドロキノリン−3−カルボン酸の合成 エチル 8−クロロ−1−[3,5−ジフルオロ−6−
(p−メトキシベンジルアミノ)ピリジン−2−イル]
−6,7−ジフルオロ−4−オキソ−1,4−ジヒドロ
キノリン−3−カルボキシレート3.00gを6mlの
4規定塩酸と6mlの酢酸の混液に加えて、16時間撹
拌加熱環流した。放冷、放置し析出物をデカンテーショ
ンして取り、ついで少量の蒸留水を加えて振り、静置、
デカンテーションして洗った。10mlのエタノールを
加え1時間撹拌加熱環流し、放冷、放置し析出物をデカ
ンテーションして取り、ふたたび10mlのクロロホル
ムを加え1時間撹拌加熱環流、放冷し析出物を濾取、エ
タノール、ジイソプロピルエーテルの順に洗って1.2
5gの標記化合物を淡褐色粉末として得た。
【0091】〔実施例8〕 1−(6−アミノ−3,5−ジフルオロピリジン−2−
イル)−7−[(3S)−3−アミノピロリジン−1−
イル]−8−クロロ−6−フルオロ−4−オキソ−1,
4−ジヒドロキノリン−3−カルボン酸の合成 1−(6−アミノ−3,5−ジフルオロピリジン−2−
イル)−8−クロロ−6,7−ジフルオロ−4−オキソ
−1,4−ジヒドロキノリン−3−カルボン酸60m
g、(3S)−3−アミノピロリジン60mgを250
mgのN,N−ジメチルホルムアミドに加え、90℃で
1時間加熱環流した。1mlのエタノールを加えた後放
冷し、析出物を濾取、エタノール、ジイソプロピルエー
テルの順に洗って、41mgの標記化合物を淡褐色粉末
として得た。
【0092】融点:248-250℃(分解)1 HNMR(d6-DMSO)δ;1.73(m,1H),2.03(m,1H),4.67(m,2
H),6.75(brs,2H),7.95(t,J=9Hz,1H),7.98(d,J=14Hz,1
H),8.73(s,1H)(一部のシグナルは水のプロトンと重な
って判別できていない)
【0093】〔実施例9〕 7−(3−アミノアゼチジン−1−イル)−1−(6−
アミノ−3,5−ジフルオロピリジン−2−イル)−8
−クロロ−6−フルオロ−4−オキソ−1,4−ジヒド
ロキノリン−3−カルボン酸の合成 1−(6−アミノ−3,5−ジフルオロピリジン−2−
イル)−8−クロロ−6,7−ジフルオロ−4−オキソ
−1,4−ジヒドロキノリン−3−カルボン酸100m
g、3−アミノアゼチジン二塩酸塩80mg、N−メチ
ルピロリジン150mgを350mgのN,N−ジメチ
ルホルムアミドに加え、1時間90℃で撹拌した。1m
lのエタノールを加えた後放冷し、析出物を濾取、エタ
ノール、ジイソプロピルエーテルの順に洗って、86m
gの標記化合物を無色粉末として得た。
【0094】融点:260-263℃(分解)1 HNMR(d6-DMSO)δ;3.73(m,1H),4.09(m,2H),4.67(m,2
H),6.74(brs,2H),7.86(d,J=14Hz,1H),7.94(t,J=9Hz,1
H),8.68(s,1H)
【0095】〔実施例10〕 1−(6−アミノ−3,5−ジフルオロピリジン−2−
イル)−8−クロロ−6−フルオロ−7−(3−メチル
アミノアゼチジン−1−イル)−4−オキソ−1,4−
ジヒドロキノリン−3−カルボン酸の合成 1−(6−アミノ−3,5−ジフルオロピリジン−2−
イル)−8−クロロ−6,7−ジフルオロ−4−オキソ
−1,4−ジヒドロキノリン−3−カルボン酸90m
g、3−メチルアミノアゼチジン二塩酸塩80mg、N
−メチルピロリジン160mgを400mgのN,N−
ジメチルホルムアミドに加え、1時間90℃で撹拌し
た。0.5mlのエタノールを加えた後放冷し、析出物
を濾取、エタノール、ジイソプロピルエーテルの順に洗
って、92mgの標記化合物を無色粉末として得た。
【0096】融点:259-265℃(分解)1 HNMR(d6-DMSO)δ;2.20(s,3H),3.48(m,1H),4.14(m,2
H),4.64(m,2H),6.75(brs,2H),7.86(d,J=14Hz,1H),7.94
(t,J=9Hz,1H),8.68(s,1H)
【0097】〔実施例11〕 1−(6−アミノ−3,5−ジフルオロピリジン−2−
イル)−7−(3−アミノ−3−メチルアゼチジン−1
−イル)−8−クロロ−6−フルオロ−4−オキソ−
1,4−ジヒドロキノリン−3−カルボン酸の合成 1−(6−アミノ−3,5−ジフルオロピリジン−2−
イル)−8−クロロ−6,7−ジフルオロ−4−オキソ
−1,4−ジヒドロキノリン−3−カルボン酸80m
g、3−アミノ−3−メチルアゼチジン二塩酸塩60m
g、N−メチルピロリジン150mgを350mgの
N,N−ジメチルホルムアミドに加え、40分間90℃
で撹拌した。0.5mlのエタノールを加えた後放冷
し、析出物を濾取、エタノールで洗って、64mgの標
記化合物を淡黄色粉末として得た。
【0098】融点:280℃以上1 HNMR(d6-DMSO)δ;1.35(s,3H),4.19(m,2H),4.30(m,2
H),6.75(brs,2H),7.86(d,J=14Hz,1H),7.94(t,J=9Hz,1
H),8.68(s,1H)
【0099】〔実施例12〕 1−(6−アミノ−3,5−ジフルオロピリジン−2−
イル)−8−クロロ−6−フルオロ−7−(3−ヒドロ
キシアゼチジン−1−イル)−4−オキソ−1,4−ジ
ヒドロキノリン−3−カルボン酸・3−ヒドロキシアゼ
チジン塩の合成 1−(6−アミノ−3,5−ジフルオロピリジン−2−
イル)−8−クロロ−6,7−ジフルオロ−4−オキソ
−1,4−ジヒドロキノリン−3−カルボン酸100m
g、3−ヒドロキシアゼチジン塩酸塩60mg、N−メ
チルピロリジン150mgを800mgのアセトニトリ
ルに加え、1時間加熱環流した。析出物を濾取、エタノ
ール、ジイソプロピルエーテルの順に洗って、56mg
の標記化合物を無色粉末として得た。
【0100】融点:185-190℃(分解)1 HNMR(d6-DMSO)δ;3.45(m,2H),3.65(m,2H),4.14(m,2
H),4.39(m,1H),4.46(m,1H),4.68(m,2H),6.70(brs,2H),
7.80(d,J=14Hz,1H),7.91(t,J=9Hz,1H),8.52(s,1H)
【0101】〔実施例13〕 1−(6−アミノ−3,5−ジフルオロピリジン−2−
イル)−8−クロロ−6−フルオロ−7−(3−ヒドロ
キシアゼチジン−1−イル)−4−オキソ−1,4−ジ
ヒドロキノリン−3−カルボン酸・N−メチルピロリジ
ン塩の合成 1−(6−アミノ−3,5−ジフルオロピリジン−2−
イル)−8−クロロ−6,7−ジフルオロ−4−オキソ
−1,4−ジヒドロキノリン−3−カルボン酸300m
g、3−ヒドロキシアゼチジン塩酸塩110mg、N−
メチルピロリジン300mgを2000mgのN,N−
ジメチルホルムアミドに加え、10時間80℃で撹拌し
た。2mlのエタノールを加えた後放冷し、析出物を濾
取、エタノール、ジイソプロピルエーテルの順に洗っ
て、222mgの標記化合物を無色粉末として得た。
【0102】融点:234-238℃(分解)1 HNMR(d6-DMSO)δ;1.67(m,4H),2.24(s,1H),2.38(m,4
H),4.18(m,2H),4.47(m,1H),4.71(m,2H),5.73(m,1H),6.7
5(brs,2H),7.86(d,J=14Hz,1H),7.94(t,J=9Hz,1H),8.67
(s,1H)
【0103】〔実施例14〕 1−(6−アミノ−3,5−ジフルオロピリジン−2−
イル)−8−クロロ−6−フルオロ−4−オキソ−7−
ピペラジノ−1,4−ジヒドロキノリン−3−カルボン
酸の合成 1−(6−アミノ−3,5−ジフルオロピリジン−2−
イル)−8−クロロ−6,7−ジフルオロ−4−オキソ
−1,4−ジヒドロキノリン−3−カルボン酸50m
g、ピペラジン50mgを170mgのN,N−ジメチ
ルホルムアミドに加え、1時間90℃で撹拌した。約
0.3mlのエタノールを加えて放冷し、析出物を濾
取、エタノール、ジイソプロピルエーテルの順に洗っ
て、33mgの標記化合物を無色粉末として得た。
【0104】融点:273-277℃(分解)1 HNMR(d6-DMSO)δ;2.82(m,4H),3.16(m,4H),6.76(brs,2
H),7.95(t,J=9Hz,1H),8.05(d,J=12Hz,1H),8.79(s,1H)
【0105】〔参考例7〕 3,5,6−トリフルオロ−2−(メチルアミノ)ピリ
ジンの合成 2,3,5,6−テトラフルオロピリジン4.5gとメ
チルアミン(10%水溶液)10mlを10mlのアセ
トニトリルに加え、50℃で2時間撹拌したのち、50
mlのクロロホルムを加え、250mlの蒸留水で4回
洗浄した。クロロホルム層を無水硫酸マグネシウムで乾
燥後減圧下に濃縮し、淡褐色の油状物として粗製の標記
化合物を得た。
【0106】1HNMR(CDCl3) δ;2.99(d,J=5Hz,3H),4.53
(brs,1H),7.20(ddd,J=7Hz,8Hz,9Hz,1H)
【0107】〔参考例8〕 2−ベンジルアミノ−3,5−ジフルオロ−6−(メチ
ルアミノ)ピリジンの合成 上記の3,5,6−トリフルオロ−2−(メチルアミ
ノ)ピリジン全量を、10gのベンジルアミン、ととも
に20mlのN−メチルピロリドンに加え、140℃で
19時間撹拌した。放冷した後、50mlのクロロホル
ムを加え、200mlの蒸留水で6回洗浄した。クロロ
ホルム層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後減圧下に濃縮
し、油状物として粗製の標記化合物を得た。
【0108】〔参考例9〕 2−アミノ−3,5−ジフルオロ−6−(メチルアミ
ノ)ピリジンの合成 2−ベンジルアミノ−3,5−ジフルオロ−6−(メチ
ルアミノ)ピリジンの全量を0.55gの10%パラジ
ウム炭素とともに10mlのメタノールと1mlの濃塩
酸の混液に加え、50℃で一晩水素添加した。触媒を濾
別したのち溶媒等を減圧下留去した。残渣に50mlの
クロロホルムを加え、50mlの5%炭酸ナトリウム水
溶液で洗浄した。クロロホルム層を無水硫酸マグネシウ
ムで乾燥後減圧下に濃縮し、析出した固体を濾取し、8
40mgの標記化合物を淡灰色固体として得た。
【0109】1HNMR(CDCl3) δ;2.95(d,J=5Hz,3H),4.19
(brs,3H),6.98(t,J=10Hz,1H)
【0110】〔実施例15〕 エチル 8−クロロ−6,7−ジフルオロ−1−(3,
5−ジフルオロ−6−メチルアミノピリジン−2−イ
ル)−4−オキソ−1,4−ジヒドロキノリン−3−カ
ルボキシレートの合成 0.70gの3−クロロ−2,4,5−トリフルオロベ
ンゾイル酢酸エチルエステルから常法によって作成した
3−エトキシ−2−(3−クロロ−2,4,5−トリフ
ルオロベンゾイル)アクリル酸エチルエステルを溶かし
たクロロホルム溶液5mlに、2−アミノ−3,5−ジ
フルオロ−6−(メチルアミノ)ピリジン430mgを
加えた。この溶液を減圧下に濃縮した。これに、0.3
gの無水炭酸カリウムと2mlのN,N−ジメチルホル
ムアミドを加えて90℃で10分撹拌した。放冷し、3
0mlのクロロホルムと300mlの蒸留水を加えて分
液、ついでクロロホルム層を、300mlの蒸留水で2
回洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥後減圧下に
濃縮し放置した。析出物を濾取、エタノール、ジイソプ
ロピルエーテルの順に洗って、784mgの標記化合物
を無色粉末として得た。
【0111】融点:207-209℃1 HNMR(CDCl3) δ;1.41(t,J=7Hz,3H),2.98(d,J=5Hz,3
H),4.41(q,J=7Hz,2H),4.85(brs,1H),7.23(dd,J=8Hz,9H
z,1H),8.32(dd,J=8Hz,10Hz,1H),8.50(s,1H)
【0112】〔実施例16〕 8−クロロ−6,7−ジフルオロ−1−(3,5−ジフ
ルオロ−6−メチルアミピリジン−2−イル)−4−オ
キソ−1,4−ジヒドロキノリン−3−カルボン酸の合
成 エチル 8−クロロ−6,7−ジフルオロ−1−(3,
5−ジフルオロ−6−メチルアミノピリジン−2−イ
ル)−4−オキソ−1,4−ジヒドロキノリン−3−カ
ルボキシレート510mgを3mlの4mlの4規定塩
酸と1mlの酢酸の混液(1:1,v/v)に加えて、
2時間半撹拌加熱環流した。2mlの蒸留水を加えた後
放冷し、析出物を濾取し、エタノール、ジイソプロピル
エーテルの順に洗って454mgの標記化合物を灰色粉
末として得た。
【0113】融点:236-242℃1 HNMR(d6-DMSO)δ;2.67(d,J=5Hz,3H),5.94(brs,1H),7.
06(t,J=8Hz,1H),7.45(dd,J=10Hz,12Hz,1H),8.41(dd,J=9
Hz,10Hz,1H),8.72(s,1H)
【0114】〔実施例17〕 7−(3−アミノアゼチジン−1−イル)−8−クロロ
−6−フルオロ−1−(3,5−ジフルオロ−6−メチ
ルアミノピリジン−2−イル)−4−オキソ−1,4−
ジヒドロキノリン−3−カルボン酸の合成 8−クロロ−6,7−ジフルオロ−1−(3,5−ジフ
ルオロ−6−メチルアミノピリジン−2−イル)−4−
オキソ−1,4−ジヒドロキノリン−3−カルボン酸1
00mg、3−アミノアゼチジン二塩酸塩60mg、N
−メチルピロリジン120mgを400mgのN,N−
ジメチルホルムアミドに加え、1時間100℃で撹拌し
た。0.5mlのエタノールを加えた後放冷し、析出物
を濾取、エタノール、ジイソプロピルエーテルの順に洗
って、102mgの標記化合物を無色粉末として得た。
【0115】融点:222-227℃(分解)1 HNMR(d6-DMSO)δ;2.77(d,J=5Hz,3H),3.75(m,1H),4.07
(m,2H),4.67(m,2H),7.19(brs,1H),7.88(d,J=14Hz,1H),
7.95(t,J=7Hz,1H),8.70(s,1H)
【0116】〔参考例10〕 2−ベンジルアミノ−3,5,6−トリフルオロ−4−
メチルピリジンの合成 2,3,5,6−テトラフルオロ−4−メチルピリジン
1.65gとベンジルアミン2.30gを2mlのN−
メチルピロリドンに加え、80℃で2時間撹拌した。放
冷した後、25mlのクロロホルムを加え、300ml
の蒸留水で3回洗浄した。クロロホルム層を無水硫酸マ
グネシウムで乾燥後減圧下に濃縮し、粗製の標記化合物
を得た。
【0117】〔参考例11〕 2−アミノ−3,5,6−トリフルオロ−4−メチルピ
リジンの合成 上記の粗製2−ベンジルアミノ−3,5,6−トリフル
オロ−4−メチルピリジンの全量を0.18gの10%
パラジウム炭素と2mlの酢酸ともに4mlのメタノー
ルに加え、50℃で一昼夜水素添加した。触媒を濾別し
たのち溶媒等を減圧下留去し、1.35gの標記化合物
を無色固体として得た。
【0118】1HNMR(CDCl3) δ;2.26(t,J=2Hz,3H),4.40
(brs,2H)
【0119】〔参考例12〕 2−アミノ−3,5−ジフルオロ−6−(p−メトキシ
ベンジルアミノ)−4−メチルピリジンの合成 2−アミノ−3,5,6−トリフルオロ−4−メチルピ
リジン1.35gを、3.0gのp−メトキシベンジル
アミンとともに3mlのN−メチルピロリドンに加え、
窒素雰囲気下140℃で18時間撹拌した。放冷した
後、30mlのクロロホルムを加え、300mlの蒸留
水で3回洗浄した。クロロホルム層を無水硫酸マグネシ
ウムで乾燥後減圧下に濃縮し、残渣をクロマトグラフィ
ーに付し(シリカゲル20g、溶出液:クロロホルム・
n−ヘキサン1:1→クロロホルム)淡黄色の油状物と
して0.90gの粗製の標記化合物を得た。
【0120】1HNMR(CDCl3) δ;2.15(t,J=2Hz,3H),3.80
(s,3H),4.11(brs,2H),4.41(brs,1H),4.48(m,2H),6.87
(d,J=8Hz,2H),7.27(d,J=8Hz,2H)
【0121】〔実施例18〕 エチル 8−クロロ−1−[3,5−ジフルオロ−6−
(p−メトキシベンジルアミノ)−4−メチルピリジン
−2−イル]−6,7−ジフルオロ−4−オキソ−1,
4−ジヒドロキノリン−3−カルボキシレートの合成 0.78gの3−クロロ−2,4,5−トリフルオロベ
ンゾイル酢酸エチルエステルから常法によって作成した
3−エトキシ−2−(3−クロロ−2,4,5−トリフ
ルオロベンゾイル)アクリル酸エチルエステルを溶かし
たクロロホルム溶液3mlに、2−アミノ−3,5−ジ
フルオロ−6−(p−メトキシベンジルアミノ)−4−
メチルピリジン0.90gを加えた。この溶液を減圧下
に濃縮し、残渣に、1.3gの無水炭酸カリウムと3m
lのN,N−ジメチルホルムアミドを加えて90℃で1
5分撹拌した。放冷し、30mlのクロロホルムと30
0mlの蒸留水を加えて分液、ついでクロロホルム層を
300mlの蒸留水で2回洗浄した後、無水硫酸マグネ
シウムで乾燥後減圧下に濃縮し褐色の油状物として粗製
の標記化合物を得た。
【0122】〔実施例19〕 1−(6−アミノ−3,5−ジフルオロ−4−メチルピ
リジン−2−イル)−8−クロロ−6,7−ジフルオロ
−4−オキソ−1,4−ジヒドロキノリン−3−カルボ
ン酸の合成 エチル 8−クロロ−1−[3,5−ジフルオロ−6−
(p−メトキシベンジルアミノ)−4−メチルピリジン
−2−イル]−6,7−ジフルオロ−4−オキソ−1,
4−ジヒドロキノリン−3−カルボキシレートの全量を
2.5mlの4規定塩酸と2.5mlの酢酸の混液に加
えて、3時間撹拌加熱環流した。放冷、放置し残渣に1
0mlの蒸留水を加えて減圧下に濃縮し、ついで10m
lのエタノールを加えて減圧下に濃縮する操作を3回繰
り返した後、残渣に6mlのクロロホルムを加え1時間
撹拌加熱環流、放冷し析出物を濾取、エタノール、ジイ
ソプロピルエーテルの順に洗って128mgの標記化合
物を無色粉末として得た。
【0123】融点:253-257℃1 HNMR(d6-DMSO)δ;2.24(s,3H),6.67(brs,2H),8.38(t,J
=9Hz,1H),8.89(s,1H)
【0124】〔実施例20〕 7−(3−アミノアゼチジン−1−イル)−1−(6−
アミノ−3,5−ジフルオロ−4−メチルピリジン−2
−イル)−8−クロロ−6−フルオロ−4−オキソ−
1,4−ジヒドロキノリン−3−カルボン酸の合成 1−(6−アミノ−3,5−ジフルオロ−4−メチルピ
リジン−2−イル)−8−クロロ−6,7−ジフルオロ
−4−オキソ−1,4−ジヒドロキノリン−3−カルボ
ン酸50mg、3−アミノアゼチジン二塩酸塩40m
g、N−メチルピロリジン120mgを280mgの
N,N−ジメチルホルムアミドに加え、1時間90℃で
撹拌した。0.4mlのエタノールを加えた後放冷し、
析出物を濾取、エタノール、ジイソプロピルエーテルの
順に洗って、45mgの標記化合物を無色粉末として得
た。
【0125】融点:243-245℃(分解)1 HNMR(d6-DMSO)δ;2.23(s,3H),3.71(m,1H),4.05(m,2
H),4.67(m,2H),6.60(brs,2H),7.85(d,J=14Hz,1H),8.64
(s,1H)
【0126】〔参考例13〕 4−(t−ブチルアミノ)−2,3,5,6−テトラフ
ルオロピリジンの合成 ペンタフルオロピリジン24.5gを100mlのアセ
トニトリルに加え、水浴につけて撹袢しながらt−ブチ
ルアミン30gを滴下した。室温に戻し150mlのク
ロロホルムを加え、800mlの蒸留水で2回洗浄し
た。クロロホルム層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後減
圧下に濃縮し、淡黄色の油状物として23gの標記化合
物を得た。
【0127】〔参考例14〕 2−ベンジルアミノ−4−(t−ブチルアミノ)−3,
5,6−トリフルオロピリジンの合成 4−(t−ブチルアミノ)−2,3,5,6−テトラフ
ルオロピリジン6.8gを7.2gのベンジルアミンと
ともに10mlのN−メチルピロリドンに加え、115
℃で一昼夜撹拌した。放冷した後、40mlのクロロホ
ルムを加え、400mlの蒸留水で3回洗浄した。クロ
ロホルム層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後減圧下に濃
縮し、暗緑色の油状物として約8.0gの粗製の標記化
合物を得た。
【0128】1HNMR(CDCl3) δ;1.39(s,9H),4.16(brs,1
H),4.55(brs,2H),4.48(m,2H),7.35(m,5H)
【0129】〔参考例15〕 2−アミノ−4−(t−ブチルアミノ)−3,5,6−
トリフルオロピリジンの合成 粗製2−ベンジルアミノ−4−(t−ブチル)アミノ−
3,5,6−トリフルオロピリジンの4.0gを0.4
3gの10%パラジウム炭素とともに13mlの酢酸に
加え、60℃で6時間水素添加した。触媒を濾別したの
ち溶媒等を減圧下留去し褐色の油状物として粗製の標記
化合物を得た。
【0130】〔参考例16〕 エチル 3−[(4−t−ブチルアミノ−3,5,6−
トリフルオロピリジン−2−イル)アミノ]−2−(3
−クロロ−2,4,5−トリフルオロベンゾイル)アク
リレートの合成 エチル 3−クロロ−2,4,5−トリフルオロベンゾ
イルアセテート1.4gに無水酢酸1.5g,オルトぎ
酸トリエチル1.5gを加え2時間加熱還流後、溶媒を
留去し、残渣にトルエンを加え共沸させた。残渣の半量
にクロロホルム3mlを加え、2−アミノ−3,5,6
−トリフルオロ−4−(t−ブチルアミノ)ピリジン1
gのクロロホルム5ml溶液を氷冷下で滴下し、室温で
2時間攪拌した。溶媒を留去し、析出した固体を濾取、
ジエチルエーテルで洗い、標記化合物1.14gを得
た。
【0131】〔実施例21〕 エチル 1−(4−t−ブチルアミノ−3,5,6−ト
リフルオロピリジン−2−イル)−8−クロロ−6,7
−ジフルオロ−4−オキソ−1,4−ジヒドロキノリン
−3−カルボキシレートの合成 エチル 3−[(4−t−ブチルアミノ−3,5,6−
トリフルオロピリジン−2−イル)アミノ]−2−(3
−クロロ−2,4,5−トリフルオロベンゾイル)アク
リレート1.14gのN,N−ジメチルホルムアミド6
ml溶液に、炭酸カリウム700mgを加え、室温で
3.5時間攪拌した。反応液を氷水中に注入し、酢酸エ
チルを加え抽出し有機層を分取し、硫酸マグネシウムで
乾燥後、溶媒を留去し、固体を濾取し無色粉末の標記化
合物1.25gを得た。
【0132】融点:145-146℃1 HNMR(CDCl3) δ;1.40(t,J=7Hz,3H),1.48(s,9H),4.41
(q,J=7Hz,2H),4.78(1H,brs),8.31(t,J=9Hz,1H),8.44(1
H,s)
【0133】〔実施例22〕 1−(4−アミノ−3,5,6−トリフルオロピリジン
−2−イル)−8−クロロ−6,7−ジフルオロ−4−
オキソ−1,4−ジヒドロキノリン−3−カルボン酸の
合成 エチル 1−(4−t−ブチルアミノ−3,5,6−ト
リフルオロピリジン−2−イル)−8−クロロ−6,7
−ジフルオロ−4−オキソ−1,4−ジヒドロキノリン
−3−カルボキシレート300mgに12規定塩酸3m
l、酢酸0.5mlを加えて、1.5時間加熱還流し
た。反応液を放冷後、析出した固体を濾取し、エタノー
ル続いてジエチルエーテルで洗い、無色粉末の標記化合
物168mgを得た。
【0134】融点:280-283℃1 HNMR(d6-DMSO)δ;7.54(s,1H),8.38(dd,J=9Hz,10Hz,1
H),8.98(s,1H)
【0135】〔実施例23〕 7−(3−アミノアゼチジン−1−イル)−1−(4−
アミノ−3,5,6−トリフルオロピリジン−2−イ
ル)−8−クロロ−6−フルオロ−4−オキソ−1,4
−ジヒドロキノリン−3−カルボン酸の合成 3−アミノアゼチジン二塩酸塩70mg、トリエチルア
ミン250mgのジメチルスルホキシド1ml溶液を8
0℃で攪拌している中に、1−(4−アミノ−3,5,
6−トリフルオロピリジン−2−イル)−8−クロロ−
6,7−ジフルオロ−4−オキソ−1,4−ジヒドロキ
ノリン−3−カルボン酸150mgを加え、80℃で1
時間攪拌した。反応液を放冷後、ジエチルエーテルでデ
カントし、残渣にエタノールを加えて固体を分散させ、
濾取し固体をエタノールで洗い乾燥し、淡黄色粉末の標
記化合物85mgを得た。
【0136】融点:230℃以上で分解1 HNMR(d6-DMSO+TFA)δ;4.05(m,1H),4.45(m,2H),4.77
(m,2H),7.50(2H,brs),7.93(d,J=14Hz,1H),8.32(brs,2
H),8.80(s,1H)
【0137】〔参考例17〕 3,5−ジアミノ−2−クロロピリジンの合成 鉄粉2.19g、水5ml、エタノール10mlを合わ
せ、80℃で2分間撹拌した。濃塩酸1mlを少しずつ
加え、同温で液性が中性になるまで撹拌した。2−クロ
ロ−3,5−ジニトロピリジン1gをエタノール5ml
に懸濁させ反応液に少しずつ加え、80℃で40分撹拌
した。反応液を放冷後、鉄をセライトでろ去し濾液の溶
媒を留去した。残渣にエタノールを加えて固体を分散さ
せて濾取し、標記化合物360mgを得た。
【0138】〔参考例18〕 エチル 3−[(5−アミノ−6−クロロピリジン−3
−イル)アミノ]−2−(3−クロロ−2,4,5−ト
リフルオロベンゾイル)アクリレートの合成 エチル 3−クロロ−2,4,5−トリフルオロベンゾ
イルアセテート1.4gに無水酢酸1.5g,オルトぎ
酸トリエチル1.5gを加え2時間加熱還流後、溶媒を
留去し、残渣にトルエンを加え共沸させた。残渣の半量
にクロロホルム3mlを加え、3,5−ジアミノ−2−
クロロピリジン360mgのエタノール3ml溶液を室
温で滴下し、室温で30分撹拌した。反応液の溶媒を留
去し、カラムクロマトグラフィーにより精製し標記化合
物200mgを得た。
【0139】〔実施例24〕 エチル 1−(5−アミノ−6−クロロピリジン−3−
イル)−8−クロロ−6,7−ジフルオロ−4−オキソ
−1,4−ジヒドロキノリン−3−カルボキシレートの
合成 エチル 3−[(5−アミノ−6−クロロピリジン−3
−イル)アミノ]−2−(3−クロロ−2,4,5−ト
リフルオロベンゾイル)アクリレート180mgのN,
N−ジメチルホルムアミド3ml溶液へ、炭酸カリウム
57mgを加え、室温で2時間攪拌した。反応液を氷水
中に注入し、酢酸エチルを加え抽出し有機層を分取し、
硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を留去し、固体を濾取
し、淡黄色粉末の標記化合物125mgを得た。
【0140】融点:233-236℃1 HNMR(CDCl3) δ;1.39(t,J=7Hz,3H),4.40(q,J=7Hz,2
H),4.46(brs,2H),7.04(s,1H),7.26(s,1H),7.86(s,1H),
8.32(t,J=9Hz,1H),8.37(s,1H)
【0141】〔実施例25〕 1−(5−アミノ−6−クロロピリジン−3−イル)−
8−クロロ−6,7−ジフルオロ−4−オキソ−1,4
−ジヒドロキノリン−3−カルボン酸の合成 エチル 1−(5−アミノ−6−クロロピリジン−3−
イル)−8−クロロ−6,7−ジフルオロ−4−オキソ
−1,4−ジヒドロキノリン−3−カルボキシレート1
00mgに濃塩酸3mlを加えて2時間還流した。反応
液を放冷後、析出した固体を濾取した。固体をエタノー
ルで洗い、淡黄色粉末の標記化合物86mgを得た。
【0142】融点:277-281℃1 HNMR(d6-DMSO)δ;7.37(s,1H),7.86(s,1H),8.41(t,J=9
Hz,1H),8.69(s,1H)
【0143】〔実施例26〕 7−(3−アミノアゼチジン−1−イル)−1−(5−
アミノ−6−クロロピリジン−3−イル)−8−クロロ
−6−フルオロ−4−オキソ−1,4−ジヒドロキノリ
ン−3−カルボン酸の合成 3−アミノアゼチジン・二塩酸塩53mg、トリエチル
アミン146mgのジメチルスルホキシド1ml溶液を
80℃で攪拌している中に、1−(5−アミノ−6−ク
ロロピリジン−3−イル)−8−クロロ−6,7−ジフ
ルオロ−4−オキソ−1,4−ジヒドロキノリン−3−
カルボン酸80mgを加え、80℃で1時間攪拌した。
反応液を放冷後、ジエチルエーテルでデカントし、残渣
にエタノールを加えて固体を分散させ、濾取し固体をエ
タノールで洗い乾燥し、淡黄色粉末の標記化合物45m
gを得た。
【0144】融点:280℃以上1 HNMR(d6-DMSO)δ;3.78(m,1H),4.14(m,2H),4.64(m,2
H),6.04(br,2H),7.30(s,1H),7.75(s,1H),7.89(d,J=14H
z,1H),8.49(s,1H)
【0145】〔参考例19〕 2,4−ジクロロ−5−フルオロピリミジンの合成 5−フルオロウラシル25.3gを五塩化りん72.9
gとよく混合し、徐々に加熱して130℃として4時間
反応した。(約1時間で液化し、急速に反応が進ん
だ。)300mlの氷水と200mlのクロロホルムを
加え、20分撹袢した。不溶物をセライトを通して濾別
し、濾液を分液した。クロロホルム層を、5%炭酸ナト
リウム水溶液で洗った後、無水硫酸マグネシウムで乾
燥、減圧下に濃縮し褐色の油状物として(低温では結晶
化)30.6gの標記化合物を得た。
【0146】1HNMR(CDCl3) δ;8.49(s,1H)
【0147】〔参考例20〕 4−(t−ブチルアミノ)−2−クロロ−5−フルオロ
ピリミジンの合成 2,4−ジクロロ−5−フルオロピリミジン6.4g、
t−ブチルアミン7.0gを20mlのアセトニトリル
に加えて、50℃で20分撹袢した。減圧下に濃縮し、
40mlの蒸留水と70mlのクロロホルムを加え分液
した。クロロホルム層を無水硫酸マグネシウムで乾燥、
減圧下に濃縮し、析出した淡黄色の結晶をジイソプロピ
ルエーテルに分散して濾取し、4.1gの標記化合物を
得た。
【0148】1HNMR(CDCl3) δ;1.51(s,9H),5.07(brs,1
H),7.83(d,J=3Hz,1H)
【0149】〔参考例21〕 2−ベンジルアミノ−4−(t−ブチルアミノ)−5−
フルオロピリミジンの合成 4−(t−ブチルアミノ)−2−クロロ−5−フルオロ
ピリミジン1.8g、ベンジルアミン4.0gを5ml
のN−メチルピロリドンに加えて、140℃で17時間
撹袢した。300mlの蒸留水と40mlのクロロホル
ムを加え分液した。クロロホルム層を300mlの蒸留
水で二回洗った後、無水硫酸マグネシウムで乾燥、減圧
下に濃縮し、析出した淡黄色の結晶をジイソプロピルエ
ーテルに分散して濾取し、1.9gの標記化合物を得
た。
【0150】1HNMR(CDCl3) δ;1.40(s,9H),4.54(d,J=6
Hz,2H),4.71(brs,1H),5.06(brs,1H),7.33(m,5H),7.65
(d,J=3Hz,1H)
【0151】〔参考例22〕 2−アミノ−4−(t−ブチルアミノ)−5−フルオロ
ピリミジンの合成 2−ベンジルアミノ−4−(t−ブチルアミノ)−5−
フルオロピリミジン1.00gを215mgの10%パ
ラジウム炭素とともに8mlの酢酸に加え、60℃で1
0日間水素添加した。触媒を濾別したのち溶媒等を減圧
下留去した。10mlのエタノールを加えて減圧下に濃
縮する操作を三回繰り返した後、残渣をカラムクロマト
グラフィー(シリカゲル、25g、溶出液;クロロホル
ム→クロロホルム:メタノール=200:1)で分離
し、対応するフラクションを集めて減圧下に濃縮し、3
60mgの標記化合物を淡灰色固体として得た。
【0152】1HNMR(CDCl3) δ;1.47(s,9H),4.92(brs,1
H),5.57(brs,2H),7.51(d,J=3Hz,1H)
【0153】〔実施例27〕 エチル 1−[4−(t−ブチルアミノ)−5−フルオ
ロピリミジン−2−イル]−8−クロロ−6,7−ジフ
ルオロ−4−オキソ−1,4−ジヒドロキノリン−3−
カルボキシレートの合成 210mgの3−クロロ−2,4,5−トリフルオロベ
ンゾイル酢酸エチルエステルから常法によって作成した
3−エトキシ−2−(3−クロロ−2,4,5−トリフ
ルオロベンゾイル)アクリル酸エチルエステルを溶かし
たクロロホルム溶液3mlに、2−アミノ−4−(t−
ブチルアミノ)−5−フルオロピリミジン340mgを
加えた。この溶液を減圧下に濃縮した。残渣に、550
mgの無水炭酸カリウムと2mlのN,N−ジメチルホ
ルムアミドを加えて90℃で1時間10分撹拌した。放
冷し、30mlのクロロホルムと300mlの蒸留水を
加えて分液、ついでクロロホルム層を、300mlの蒸
留水で2回洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥後
減圧下に濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィー
(シリカゲル、16g、溶出液;クロロホルム:メタノ
ール=200:1)で分離し、対応するフラクションを
集めて減圧下に濃縮した。残渣に0.5mlのエタノー
ルを加えて放置し、析出物を濾取、エタノール、ジイソ
プロピルエーテルの順に洗って、98mgの標記化合物
を無色粉末として得た。
【0154】融点:201-205℃1 HNMR(CDCl3) δ;1.38(t,J=7Hz,3H),1.43(s,9H),4.39
(q,J=7Hz,2H),5.30(brs,1H),8.02(d,J=3Hz,1H),8.24(t,
J=9Hz,1H),8.90(s,1H)
【0155】〔実施例28〕 1−(4−アミノ−5−フルオロピリミジン−2−イ
ル)−8−クロロ−6,7−ジフルオロ−4−オキソ−
1,4−ジヒドロキノリン−3−カルボン酸の合成 エチル 1−[4−(t−ブチルアミノ)−5−フルオ
ロピリミジン−2−イル]−8−クロロ−6,7−ジフ
ルオロ−4−オキソ−1,4−ジヒドロキノリン−3−
カルボキシレート90mgを0.4mlの4規定塩酸と
1mlの酢酸の混液(1:1,v/v)に加えて、3時
間半撹拌加熱環流した。放冷し、析出物を濾取し、エタ
ノール,ジイソプロピルエーテルの順に洗って48mg
の標記化合物を無色粉末として得た。
【0156】融点:242-246℃1 HNMR(d6-DMSO)δ;8.04(brs,2H),8.33(d,J=3Hz,1H),8.
34(t,J=9Hz,1H),9.02(s,1H)
【0157】〔実施例29〕 7−(3−アミノアゼチジン−1−イル)−1−(4−
アミノ−5−フルオロピリミジン−2−イル)−8−ク
ロロ−6−フルオロ−4−オキソ−1,4−ジヒドロキ
ノリン−3−カルボン酸の合成 1−(4−アミノ−5−フルオロピリミジン−2−イ
ル)−8−クロロ−6,7−ジフルオロ−4−オキソ−
1,4−ジヒドロキノリン−3−カルボン酸25mg、
3−アミノアゼチジン二塩酸塩20mg、N−メチルピ
ロリジン50mgを100mgのN,N−ジメチルホル
ムアミドに加え、1時間90℃で撹拌した。0.2ml
のエタノールを加えた後放冷し、析出物を濾取、エタノ
ール、ジイソプロピルエーテルの順に洗って、10mg
の標記化合物を無色粉末として得た。
【0158】融点:269-271℃(分解)1 HNMR(d6-DMSO)δ;3.73(m,1H),4.07(m,2H),4.67(m,2
H),7.81(d,J=15Hz,1H),7.95(brs,1H),8.29(d,J=3Hz,1
H),8.83(s,1H)
【0159】〔参考例23〕 2−アミノ−3,5−ジフルオロ−6−メトキシピリジ
ンの合成 2−アミノ−3,5,6−トリフルオロピリジン500
mgを、800mgの28%ソジウムメトキシド/メタ
ノール溶液とともに1mlのメタノールに加え、70℃
で3時間半撹拌した。放冷した後、25mlのクロロホ
ルムを加え、5mlの蒸留水で洗浄した。クロロホルム
層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後減圧下に濃縮し、標
記化合物を得た。
【0160】〔実施例30〕 エチル 8−クロロ−1−(3,5−ジフルオロ−6−
メトキシピリジン−2−イル)−6,7−ジフルオロ−
4−オキソ−1,4−ジヒドロキノリン−3−カルボキ
シレートの合成 0.78gの3−クロロ−2,4,5−トリフルオロベ
ンゾイル酢酸エチルエステルから常法によって作成した
3−エトキシ−2−(3−クロロ−2,4,5−トリフ
ルオロベンゾイル)アクリル酸エチルエステルを溶かし
たクロロホルム溶液3mlに、2−アミノ−3,5−ジ
フルオロ−6−メトキシピリジンをTLCで反応を追跡
しながらアミノアクリレート体への変換が終了するまで
加えた。この溶液を減圧下に濃縮し、残渣に、0.80
gの無水炭酸カリウムと2mlのN,N−ジメチルホル
ムアミドを加えて90℃で15分撹拌した。放冷し、3
0mlのクロロホルムと300mlの蒸留水を加えて分
液、ついでクロロホルム層を、300mlの蒸留水で2
回洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥後減圧下に
濃縮し放置した。析出物をエタノールに分散して濾取、
エタノールで洗って、615mgの標記化合物を淡褐色
粉末として得た。
【0161】融点:140-143℃1 HNMR(CDCl3) δ;1.41(t,J=7Hz,3H),3.99(s,3H),4.41
(q,J=7Hz,2H),7.44(t,J=8Hz,1H),8.33(dd,J=8Hz,10Hz,1
H),8.45(s,1H)
【0162】〔実施例31〕 8−クロロ−1−(3,5−ジフルオロ−6−メトキシ
ピリジン−2−イル)−6,7−ジフルオロ−4−オキ
ソ−1,4−ジヒドロキノリン−3−カルボン酸の合成 エチル 8−クロロ−1−(3,5−ジフルオロ−6−
メトキシピリジン−2−イル)−6,7−ジフルオロ−
4−オキソ−1,4−ジヒドロキノリン−3−カルボキ
シレート385mgを1mlの4規定塩酸と1mlの酢
酸の混液に加えて、30分間撹拌加熱環流した。2ml
の蒸留水を加えて放冷、放置し析出物を濾取、エタノー
ル,ジイソプロピルエーテルの順に洗って297mgの
標記化合物を無色粉末として得た。
【0163】融点:205-210℃1 HNMR(d6-DMSO)δ;3.92(s,3H),8.39(t,J=9Hz,1H),8.40
(t,J=9Hz,1H),9.03(s,1H)
【0164】〔実施例32〕 7−(3−アミノアゼチジン−1−イル)−8−クロロ
−1−(3,5−ジフルオロ−6−メトキシピリジン−
2−イル)−6−フルオロ−4−オキソ−1,4−ジヒ
ドロキノリン−3−カルボン酸の合成 8−クロロ−1−(3,5−ジフルオロ−6−メトキシ
ピリジン−2−イル)−6,7−ジフルオロ−4−オキ
ソ−1,4−ジヒドロキノリン−3−カルボン酸75m
g、3−アミノアゼチジン二塩酸塩65mg、N−メチ
ルピロリジン150mgを500mgのアセトニトリル
に加え、1時間加熱還流した。析出物を濾取、エタノー
ル、ジイソプロピルエーテルの順に洗って、28mgの
標記化合物を無色粉末として得た。
【0165】融点:171-175℃1 HNMR(d6-DMSO)δ;3.70(m,1H),3.91(s,3H),4.05(m,2
H),4.66(m,2H),7.88(d,J=14Hz,1H),8.34(t,J=9Hz,1H),
8.79(s,1H)
【0166】〔実施例33〕 エチル 7−クロロ−1−(3,5−ジフルオロ−6−
メトキシピリジン−2−イル)−6−フルオロ−4−オ
キソ−1,4−ジヒドロ−1,8−ナフチリジン−3−
カルボキシレートの合成 1.25gの2,6−ジクロロ−5−フルオロニコチノ
イル酢酸エチルエステルから常法によって作成した3−
エトキシ−2−(2,6−ジクロロ−5−フルオロニコ
チノイル)アクリル酸エチルエステルを溶かしたクロロ
ホルムの溶液10mlに、粗製2−アミノ−3,5−ジ
フルオロ−6−メトキシピリジンをTLCで反応を追跡
しながらアミノアクリレート体への変換が終了するまで
加えた。この溶液を減圧下に濃縮した。これに、2.0
gの無水炭酸カリウムと4mlのN,N−ジメチルホル
ムアミドを加えて90℃で20分撹拌した。放冷し、5
0mlのクロロホルムと300mlの蒸留水を加えて分
液、ついでクロロホルム層を、300mlの蒸留水で2
回洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥後減圧下に
濃縮した。析出物をエタノールに分散して濾取、エタノ
ール、ジイソプロピルエーテルの順に洗って、1010
mgの標記化合物を淡褐色粉末として得た。
【0167】融点:208-212℃1 HNMR(CDCl3) δ;1.42(t,J=7Hz,3H),4.04(s,3H),4.40
(q,J=7Hz,2H),7.50(t,J=8Hz,1H),8.48(d,J=7Hz,1H),8.6
9(s,1H)
【0168】〔実施例34〕 7−クロロ−1−(3,5−ジフルオロ−6−メトキシ
ピリジン−2−イル)−6−フルオロ−4−オキソ−
1,4−ジヒドロ−1,8−ナフチリジン−3−カルボ
ン酸の合成 エチル 7−クロロ−1−(3,5−ジフルオロ−6−
メトキシピリジン−2−イル)−6−フルオロ−4−オ
キソ−1,4−ジヒドロ−1,8−ナフチリジン−3−
カルボキシレート300mgを1.5mlの3規定塩酸
と酢酸の混液(1:1,v/v)に加えて、1時間撹拌
加熱環流した。2mlの蒸留水を加えて10分加熱環流
した後放冷し、析出物を濾取し、エタノール、ジイソプ
ロピルエーテルの順に洗って248mgの標記化合物を
淡褐色粉末として得た。
【0169】融点:220-225℃1 HNMR(d6-DMSO)δ;3.97(s,3H),8.42(t,J=9Hz,1H),8.76
(d,J=7Hz,1H),9.21(s,1H)
【0170】〔実施例35〕 7−[(3S)−3−アミノピロリジン−1−イル]−
1−(3,5−ジフルオロ−6−メトキシピリジン−2
−イル)−6−フルオロ−4−オキソ−1,4−ジヒド
ロ−1,8−ナフチリジン−3−カルボン酸の合成 7−クロロ−1−(3,5−ジフルオロ−6−メトキシ
ピリジン−2−イル)−6−フルオロ−4−オキソ−
1,4−ジヒドロ−1,8−ナフチリジン−3−カルボ
ン酸82mg、(3S)−3−アミノピロリジン70m
g、トリエチルアミン60mgを400mgのN,Nー
ジメチルホルムアミドに加え、80℃で30分間加熱環
流した。2.5mlのエタノールを加えて5分加熱環流
した後放冷し、析出物を濾取、エタノール、ジイソプロ
ピルエーテルの順に洗って、102mgの標記化合物を
淡褐色粉末として得た。
【0171】融点:231-233℃1 HNMR(d6-DMSO)δ;1.65(m,1H),1.93(m,1H),3.95(s,3
H),8.02(d,J=13Hz,1H),8.35(t,J=9Hz,1H),8.94(s,1H)
(一部のシグナルは水のプロトンと重なって判別できて
いない)
【0172】〔実施例36〕 7−[(3S,4S)−3−アミノ−4−メチルピロリ
ジン−1−イル]−1−(3,5−ジフルオロ−6−メ
トキシピリジン−2−イル)−6−フルオロ−4−オキ
ソ−1,4−ジヒドロ−1,8−ナフチリジン−3−カ
ルボン酸の合成 7−クロロ−1−(3,5−ジフルオロ−6−メトキシ
ピリジン−2−イル)−6−フルオロ−4−オキソ−
1,4−ジヒドロ−1,8−ナフチリジン−3−カルボ
ン酸85mg、(3S,4S)−3−アミノ−4−メチ
ルピロリジン二塩酸塩70mg、トリエチルアミン15
0mgを500mgのN,Nージメチルホルムアミドに
加え、80℃で30分間加熱環流した。2.5mlのエ
タノールを加えて5分加熱環流した後放冷し、析出物を
濾取、エタノール、ジイソプロピルエーテルの順に洗っ
て、105mgの標記化合物を無色粉末として得た。
【0173】融点:226-229℃1 HNMR(d6-DMSO)δ;0.94(brd,J=8Hz,3H),2.16(m,1H),3.
95(s,3H),8.02(d,J=13Hz,1H),8.35(m,1H),8.95(s,1H)
(一部のシグナルは水のプロトンと重なって判別できて
いない)
【0174】〔実施例37〕 1−(6−アミノ−3,5−ジフルオロピリジン−2−
イル)−8−ブロモ−6,7−ジフルオロ−4−オキソ
−1,4−ジヒドロキノリン−3−カルボン酸の合成 エチル 8−ブロモ−1−[6−(t−ブチルアミノ)
−3,5−ジフルオロピリジン−2−イル]−6,7−
ジフルオロ−4−オキソ−1,4−ジヒドロキノリン−
3−カルボキシレート1.38gを3.5mlの4規定
塩酸と3.5mlの酢酸の混液に加えて、5時間撹拌加
熱環流した。5mlの蒸留水を加えた後放冷し、析出物
を濾取し、エタノール、ジイソプロピルエーテルの順に
洗って1.10gの標記化合物を無色粉末として得た。
【0175】融点:272-278℃1 HNMR(d6-DMSO)δ;6.80(s,2H),7.99(t,J=9Hz,1H),8.38
(t,J=9Hz,1H),8.93(s,1H)
【0176】〔実施例38〕 1−(6−アミノ−3,5−ジフルオロピリジン−2−
イル)−6,7,8−トリフルオロ−4−オキソ−1,
4−ジヒドロキノリン−3−カルボン酸の合成 エチル 1−[6−(t−ブチルアミノ)−3,5−ジ
フルオロピリジン−2−イル]−6,7,8−トリフル
オロ−4−オキソ−1,4−ジヒドロキノリン−3−カ
ルボキシレート235mgを0.5mlの4規定塩酸と
0.5mlの酢酸の混液に加えて、7時間撹拌加熱環流
した。1mlの蒸留水を加えた後放冷し、析出物を濾取
し、エタノール、ジイソプロピルエーテルの順に洗って
182mgの標記化合物を無色粉末として得た。
【0177】融点:280℃以上1 HNMR(d6-DMSO)δ;6.81(brs,2H),8.04(t,J=9Hz,1H),8.
23(m,1H),8.98(s,1H)
【0178】〔実施例39〕 7−(3−アミノアゼチジン−1−イル)−1−(6−
アミノ−3,5−ジフルオロピリジン−2−イル)−8
−ブロモ−6−フルオロ−4−オキソ−1,4−ジヒド
ロキノリン−3−カルボン酸の合成 1−(6−アミノ−3,5−ジフルオロピリジン−2−
イル)−8−ブロモ−6,7−ジフルオロ−4−オキソ
−1,4−ジヒドロキノリン−3−カルボン酸105m
g、3−アミノアゼチジン二塩酸塩70mg、N−メチ
ルピロリジン150mgを300mgのN,N−ジメチ
ルホルムアミドに加え、1時間90℃で撹拌した。0.
3mlのエタノールを加えた後放冷し、析出物を濾取、
エタノール、ジイソプロピルエーテルの順に洗って、7
9mgの標記化合物を無色粉末として得た。
【0179】融点:258-264℃(分解)1 HNMR(d6-DMSO)δ;3.73(m,1H),4.06(m,2H),4.69(m,2
H),6.75(brs,2H),7.89(d,J=14Hz,1H),7.94(t,J=9Hz,1
H),8.70(s,1H)
【0180】〔実施例40〕 7−(3−アミノアゼチジン−1−イル)−1−(6−
アミノ−3,5−ジフルオロピリジン−2−イル)−
6,8−ジフルオロ−4−オキソ−1,4−ジヒドロキ
ノリン−3−カルボン酸の合成 1−(6−アミノ−3,5−ジフルオロピリジン−2−
イル)−6,7,8−トリフルオロ−4−オキソ−1,
4−ジヒドロキノリン−3−カルボン酸90mg、3−
アミノアゼチジン二塩酸塩50mg、N−メチルピロリ
ジン110mgを270mgのN,N−ジメチルホルム
アミドに加え、1時間90℃で撹拌した。0.3mlの
エタノールを加えた後放冷し、析出物を濾取、エタノー
ル、ジイソプロピルエーテルの順に洗って、70mgの
標記化合物を無色粉末として得た。
【0181】融点:256-260℃(分解)1 HNMR(d6-DMSO)δ;3.76(m,1H),3.94(m,2H),4.44(m,2
H),6.74(brs,2H),7.78(d,J=13Hz,1H),7.99(t,J=9Hz,1
H),8.73(s,1H)
【0182】〔実施例41〕 1−(6−アミノ−3,5−ジフルオロピリジン−2−
イル)−8−ブロモ−6−フルオロ−7−(3−メチル
アミノアゼチジン−1−イル)−4−オキソ−1,4−
ジヒドロキノリン−3−カルボン酸の合成 1−(6−アミノ−3,5−ジフルオロピリジン−2−
イル)−8−ブロモ−6,7−ジフルオロ−4−オキソ
−1,4−ジヒドロキノリン−3−カルボン酸260m
g、3−メチルアミノアゼチジン二塩酸塩130mg、
N−メチルピロリジン300mgを800mgのN,N
−ジメチルホルムアミドに加え、1時間90℃で撹拌し
た。0.5mlのエタノールを加えた後放冷し、析出物
を濾取、エタノール、ジイソプロピルエーテルの順に洗
って、247mgの標記化合物を淡黄色粉末として得
た。
【0183】融点:238-245℃(分解)1 HNMR(d6-DMSO)δ;2.21(s,3H),3.46(m,1H),4.12(m,2
H),4.63(m,2H),6.75(brs,2H),7.88(d,J=14Hz,1H),7.94
(t,J=9Hz,1H),8.70(s,1H)
【0184】〔実施例42〕 7−[3−(エチルアミノ)アゼチジン−1−イル]−
1−(6−アミノ−3,5−ジフルオロピリジン−2−
イル)−8−クロロ−6−フルオロ−4−オキソ−1,
4−ジヒドロキノリン−3−カルボン酸の合成 1−(6−アミノ−3,5−ジフルオロピリジン−2−
イル)−8−クロロ−6,7−ジフルオロ−4−オキソ
−1,4−ジヒドロキノリン−3−カルボン酸100m
g、3−(エチルアミノ)アゼチジン二塩酸塩70m
g、N−メチルピロリジン150mgを310mgの
N,N−ジメチルホルムアミドに加え、15分間90℃
で撹拌した。1mlのエタノールを加えた後放冷し、析
出物を濾取、エタノール、ジイソプロピルエーテルの順
に洗って、107mgの標記化合物を無色粉末として得
た。
【0185】融点:241-245℃(分解)1 HNMR(d6-DMSO)δ;0.98(t,J=7Hz,3H),2.49(q,J=7Hz,2
H),3.55(m,1H),4.14(m,2H),4.66(m,2H),6.76(brs,2H),
7.86(d,J=14Hz,1H),7.95(t,J=9Hz,1H),8.69(s,1H)
【0186】〔実施例43〕 7−[3−(ジメチルアミノ)アゼチジン−1−イル]
−1−(6−アミノ−3,5−ジフルオロピリジン−2
−イル)−8−クロロ−6−フルオロ−4−オキソ−
1,4−ジヒドロキノリン−3−カルボン酸の合成 1−(6−アミノ−3,5−ジフルオロピリジン−2−
イル)−8−クロロ−6,7−ジフルオロ−4−オキソ
−1,4−ジヒドロキノリン−3−カルボン酸100m
g、3−(ジメチルアミノ)アゼチジン二塩酸塩100
mg、N−メチルピロリジン150mgを310mgの
N,N−ジメチルホルムアミドに加え、15分間90℃
で撹拌した。1mlのエタノールを加えた後放冷し、析
出物を濾取、エタノール、ジイソプロピルエーテルの順
に洗って、87mgの標記化合物を無色粉末として得
た。
【0187】融点:283-287℃(分解)1 HNMR(d6-DMSO)δ;2.07(s,6H),3.03(m,1H),4.24(m,2
H),4.55(m,2H),6.77(brs,2H),7.86(d,J=14Hz,1H),7.95
(t,J=9Hz,1H),8.70(s,1H)
【0188】〔実施例44〕 7−[3−(アミノメチル)アゼチジン−1−イル]−
1−(6−アミノ−3,5−ジフルオロピリジン−2−
イル)−8−クロロ−6−フルオロ−4−オキソ−1,
4−ジヒドロキノリン−3−カルボン酸の合成 1−(6−アミノ−3,5−ジフルオロピリジン−2−
イル)−8−クロロ−6,7−ジフルオロ−4−オキソ
−1,4−ジヒドロキノリン−3−カルボン酸80m
g、3−(アミノメチル)アゼチジン二塩酸塩100m
g、N−メチルピロリジン200mgを280mgの
N,N−ジメチルホルムアミドに加え、25分間90℃
で撹拌した。0.5mlのエタノールを加えた後放冷
し、析出物を濾取、エタノール、ジイソプロピルエーテ
ルの順に洗って、42mgの標記化合物を無色粉末とし
て得た。
【0189】融点:249-254℃1 HNMR(d6-DMSO)δ;2.67(m,1H),2.80(m,2H),4.21(m,2
H),4.49(m,2H),6.73(brs,2H),7.80(d,J=14Hz,1H),7.93
(t,J=10Hz,1H),8.56(s,1H)
【0190】〔参考例24〕 4−アミノ−3−クロロ−2,5,6−トリフルオロピ
リジンの合成 3−クロロ−2,4,5,6−テトラフルオロピリジン
20.5gを100mlのアセトニトリルに溶かし、水
冷、撹拌しながら25%アンモニア水30mlを3回に
分けて加えた。そのまま30分撹拌した。減圧下に濃縮
した。固形残渣に200mlのクロロホルムを加え、5
0mlの蒸留水で洗浄した。クロロホルム層を無水硫酸
マグネシウムで乾燥後減圧下に濃縮し、析出物を濾取し
無色鱗片状晶として16.6gの標記化合物を得た。
【0191】〔参考例25〕 4−ブロモ−3−クロロ−2,5,6−トリフルオロピ
リジンの合成 4−アミノ−3−クロロ−2,5,6−トリフルオロピ
リジン9.4gを45mlのアセトニトリルに溶かし、
45℃で撹拌しながらt−ブチルナイトライト7.5g
を25分かけて滴下した。40分加熱還流した後、減圧
下に濃縮した。残渣150mlのクロロホルムと100
mlの2N塩酸を加え分液した。クロロホルム層を20
mlの蒸留水で洗浄した。クロロホルム層を無水硫酸マ
グネシウムで乾燥後減圧下に濃縮し、淡黄色の油状物と
して10.2gの標記化合物を得た。
【0192】〔参考例26〕 4−ブロモ−2−(t−ブチルアミノ)−5−クロロ−
3,6−ジフルオロピリジンの合成 4−ブロモ−3−クロロ−2,5,6−トリフルオロピ
リジン10.2gとt−ブチルアミン10.5gを40
mlのアセトニトリルに加え、1時間加熱還流したの
ち、溶媒等を減圧下留去した。残渣に80mlのクロロ
ホルムを加え、50mlの蒸留水で洗浄した。クロロホ
ルム層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後減圧下に濃縮
し、赤橙色の油状物として12.8gの標記化合物を得
た。
【0193】〔参考例27〕 2−(t−ブチルアミノ)−5−クロロ−3,6−ジフ
ルオロピリジンの合成 4−ブロモ−2−(t−ブチルアミノ)−5−クロロ−
3,6−ジフルオロピリジン12.8gとトリエチルア
ミン2.5gを0.57gの10%パラジウム炭素とと
もに30mlのメタノールに加え、50℃で5日間水素
添加した。触媒を濾去したのち、溶媒等を減圧下留去し
た。残渣に80mlのクロロホルムを加え、70mlの
蒸留水で洗浄した。クロロホルム層を無水硫酸マグネシ
ウムで乾燥後減圧下に濃縮し、褐色の油状物として9.
3gの標記化合物を得た。
【0194】〔参考例28〕 2−ベンジルアミノ−6−(t−ブチルアミノ)−3−
クロロ−5−フルオロピリジンの合成 2−(t−ブチルアミノ)−5−クロロ−3,6−ジフ
ルオロピリジン6.8gを8.0gのベンジルアミンと
ともに10mlのN−メチルピロリドンに加え、150
℃で一昼夜撹拌した。放冷した後、80mlのクロロホ
ルムを加え、300mlの蒸留水で3回洗浄した。クロ
ロホルム層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後減圧下に濃
縮した。残渣をカラムクロマトグラフィー(シリカゲ
ル、100g、溶出液;クロロホルム:n−ヘキサン=
1:1)に付し、淡褐色の油状物として約7.0gの粗
製の標記化合物を得た。
【0195】〔参考例29〕 2−アミノ−6−(t−ブチルアミノ)−3−クロロ−
5−フルオロピリジン及び2−アミノ−6−(t−ブチ
ルアミノ)−5−フルオロピリジンの合成 2−ベンジルアミノ−6−(t−ブチルアミノ)−3−
クロロ−5−フルオロピリジン3.1gを0.33gの
10%パラジウム炭素とともに18mlのメタノールと
1.4gの濃塩酸の混液に加え、30℃で1時間水素添
加した。触媒を濾去したのち、溶媒等を減圧下留去し
た。残渣に50mlのクロロホルムを加え、10mlの
6%水酸化ナトリウム水溶液で洗浄した。クロロホルム
層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後減圧下に濃縮した。
残渣をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、40
g、溶出液;クロロホルム:n−ヘキサン=3:1→
1:1)に付し、淡褐色の油状物として2−アミノ−6
−(t−ブチルアミノ)−3−クロロ−5−フルオロピ
リジン1.35g、褐色の油状物として2−アミノ−6
−(t−ブチルアミノ)−5−フルオロピリジン0.3
2gを得た。
【0196】2−アミノ−6−(t−ブチルアミノ)−
3−クロロ−5−フルオロピリジン 1 HNMR(CDCl3) δ;1.44(s,9H),4.32(brs,1H),4.37(brs,
1H),7.02(d,J=10Hz,1H)
【0197】2−アミノ−6−(t−ブチルアミノ)−
5−フルオロピリジン1 HNMR(CDCl3) δ;1.46(s,9H),3.99(brs,1H),4.30(brs,
1H),5.61(dd,J=2Hz,8Hz,1H),6.91(dd,J=8Hz,11Hz,1H)
【0198】〔実施例45〕 エチル 1−[6−(t−ブチルアミノ)−3−クロロ
−5−フルオロピリジン−2−イル]−8−クロロ−
6,7−ジフルオロ−4−オキソ−1,4−ジヒドロキ
ノリン−3−カルボキシレートの合成 0.84gの3−クロロ−2,4,5−トリフルオロベ
ンゾイル酢酸エチルエステルから常法によって作成した
3−エトキシ−2−(3−クロロ−2,4,5−トリフ
ルオロベンゾイル)アクリル酸エチルエステルを溶かし
たクロロホルム溶液3mlに、2−アミノ−6−(t−
ブチルアミノ)−3−クロロ−5−フルオロピリジン
0.65gを加えた。この溶液を減圧下に濃縮し、黄色
の固形残渣を得た。これに、0.7gの無水炭酸カリウ
ムと3mlのN,N−ジメチルホルムアミドを加えて9
0℃で25分撹拌した。放冷し、40mlのクロロホル
ムと300mlの蒸留水を加えて分液、ついでクロロホ
ルム層を、300mlの蒸留水で2回洗浄した後、無水
硫酸マグネシウムで乾燥後減圧下に濃縮し放置した。析
出物を濾取、エタノール、ジイソプロピルエーテルの順
に洗って、1.06gの標記化合物を淡黄色粉末として
得た。
【0199】融点:210-213℃1 HNMR(CDCl3) δ;1.38(s,9H),1.41(t,J=7Hz,3H),4.41
(q,J=7Hz,2H),4.84(brs,1H),7.32(d,J=10Hz,1H),8.32(d
d,J=8Hz,10Hz,1H),8.45(s,1H)
【0200】〔実施例46〕 1−(6−アミノ−3−クロロ−5−フルオロピリジン
−2−イル)−8−クロロ−6,7−ジフルオロ−4−
オキソ−1,4−ジヒドロキノリン−3−カルボン酸の
合成 エチル 1−[6−(t−ブチルアミノ)−3−クロロ
−5−フルオロピリジン−2−イル]−8−クロロ−
6,7−ジフルオロ−4−オキソ−1,4−ジヒドロキ
ノリン−3−カルボキシレート600mgを2.5ml
の4規定塩酸と酢酸の混液(1:1)に加えて、4.5
時間撹拌加熱環流した。2mlの蒸留水を加えた後放冷
し、析出物を濾取し、エタノール、ジイソプロピルエー
テルの順に洗って458mgの標記化合物を淡黄色粉末
として得た。
【0201】融点:280℃以上1 HNMR(d6-DMSO)δ;7.10(brs,2H),7.99(d,J=10Hz,1H),
8.40(t,J=10Hz,1H),8.89(s,1H)
【0202】〔実施例47〕 7−(3−アミノアゼチジン−1−イル)−1−(6−
アミノ−3−クロロ−5−フルオロピリジン−2−イ
ル)−8−クロロ−6−フルオロ−4−オキソ−1,4
−ジヒドロキノリン−3−カルボン酸の合成 1−(6−アミノ−3−クロロ−5−フルオロピリジン
−2−イル)−8−クロロ−6,7−ジフルオロ−4−
オキソ−1,4−ジヒドロキノリン−3−カルボン酸1
00mg、3−アミノアゼチジン二塩酸塩70mg、N
−メチルピロリジン150mgを300mgのN,N−
ジメチルホルムアミドに加え、30分間90℃で撹拌し
た。0.3mlのエタノールを加えた後放冷し、析出物
を濾取、エタノール、ジイソプロピルエーテルの順に洗
って、95mgの標記化合物を無色粉末として得た。
【0203】融点:268-270℃(分解)1 HNMR(d6-DMSO)δ;3.71(m,1H),4.08(m,2H),4.67(m,2
H),7.04(brs,2H),7.87(d,J=14Hz,1H),7.94(d,J=10Hz,1
H),8.62(s,1H)
【0204】〔実施例48〕 1−(6−アミノ−3−クロロ−5−フルオロピリジン
−2−イル)−8−クロロ−6−フルオロ−7−(3−
メチルアミノアゼチジン−1−イル)−4−オキソ−
1,4−ジヒドロキノリン−3−カルボン酸の合成 1−(6−アミノ−3−クロロ−5−フルオロピリジン
−2−イル)−8−クロロ−6,7−ジフルオロ−4−
オキソ−1,4−ジヒドロキノリン−3−カルボン酸1
03mg、3−メチルアミノアゼチジン二塩酸塩85m
g、N−メチルピロリジン150mgを300mgの
N,N−ジメチルホルムアミドに加え、30分間85℃
で撹拌した。0.3mlのエタノールを加えた後放冷
し、析出物を濾取、エタノール、ジイソプロピルエーテ
ルの順に洗って、98mgの標記化合物を無色粉末とし
て得た。
【0205】融点:277-280℃(分解)1 HNMR(d6-DMSO)δ;2.20(s,3H),3.45(m,1H),4.13(m,2
H),4.64(m,2H),7.04(brs,2H),7.87(d,J=14Hz,1H),7.94
(d,J=10Hz,1H),8.62(s,1H)
【0206】〔実施例49〕 エチル 1−[6−(t−ブチルアミノ)−5−フルオ
ロピリジン−2−イル]−8−クロロ−6,7−ジフル
オロ−4−オキソ−1,4−ジヒドロキノリン−3−カ
ルボキシレートの合成 0.56gの3−クロロ−2,4,5−トリフルオロベ
ンゾイル酢酸エチルエステルから常法によって合成した
3−エトキシ−2−(3−クロロ−2,4,5−トリフ
ルオロベンゾイル)アクリル酸エチルエステルを溶かし
たクロロホルム溶液2mlに、2−アミノ−6−(t−
ブチルアミノ)−5−フルオロピリジン0.42gを加
えた。この溶液を減圧下に濃縮し、黄色の固形残渣を得
た。これに、0.6gの無水炭酸カリウムと1.5ml
のN,N−ジメチルホルムアミドを加えて90℃で20
分撹拌した。放冷し、40mlのクロロホルムと300
mlの蒸留水を加えて分液、ついでクロロホルム層を、
300mlの蒸留水で2回洗浄した後、無水硫酸マグネ
シウムで乾燥後減圧下に濃縮し、2mlのエタノールを
加えて放置した。析出物を濾取、エタノール、ジイソプ
ロピルエーテルの順に洗って、0.48gの標記化合物
を淡黄色粉末として得た。
【0207】融点:207-210℃1 HNMR(CDCl3) δ;1.37(s,9H),1.40(t,J=7Hz,3H),4.40
(q,J=7Hz,2H),4.82(brs,1H),6.52(dd,J=3Hz,8Hz,1H),7.
25(dd,J=8Hz,10Hz,1H),8.31(dd,J=8Hz,10Hz,1H),8.61
(s,1H)
【0208】〔実施例50〕 1−(6−アミノ−5−フルオロピリジン−2−イル)
−8−クロロ−6,7−ジフルオロ−4−オキソ−1,
4−ジヒドロキノリン−3−カルボン酸の合成 エチル 1−[6−(t−ブチルアミノ)−5−フルオ
ロピリジン−2−イル]−8−クロロ−6,7−ジフル
オロ−4−オキソ−1,4−ジヒドロキノリン−3−カ
ルボキシレート450mgを2mlの4規定塩酸と酢酸
の混液(1:1)に加えて、3時間撹拌加熱環流した。
1mlの蒸留水を加えた後放冷し、析出物を濾取し、エ
タノール、ジイソプロピルエーテルの順に洗って342
mgの標記化合物を無色粉末として得た。
【0209】融点:232-235℃1 HNMR(d6-DMSO)δ;6.87(brs,2H),6.91(dd,J=3Hz,8Hz,1
H),7.64(dd,J=8Hz,11Hz,1H),8.36(t,J=9Hz,1H),8.77(s,
1H)
【0210】〔実施例51〕 7−(3−アミノアゼチジジン−1−イル)−1−(6
−アミノ−5−フルオロピリジン−2−イル)−8−ク
ロロ−6−フルオロ−4−オキソ−1,4−ジヒドロキ
ノリン−3−カルボン酸の合成 1−(6−アミノ−5−フルオロピリジン−2−イル)
−8−クロロ−6,7−ジフルオロ−4−オキソ−1,
4−ジヒドロキノリン−3−カルボン酸55mg、3−
アミノアゼチジン二塩酸塩70mg、N−メチルピロリ
ジン80mgを270mgのN,N−ジメチルホルムア
ミドに加え、15分90℃で撹拌した。0.3mlのエ
タノールを加えた後放冷し、析出物を濾取、エタノー
ル、ジイソプロピルエーテルの順に洗って、62mgの
標記化合物を無色粉末として得た。
【0211】融点:250-254℃(分解)1 HNMR(d6-DMSO)δ;3.71(m,1H),4.05(m,2H),4.67(m,2
H),6.78(dd,J=3Hz,8Hz,1H),6.80(brs,2H),7.60(dd,J=8H
z,10Hz,1H),7.85(d,J=14Hz,1H),8.60(s,1H)
【0212】〔実施例52〕 1−(6−アミノ−5−フルオロピリジン−2−イル)
−8−クロロ−6−フルオロ−7−(3−メチルアミノ
アゼチジン−1−イル)−4−オキソ−1,4−ジヒド
ロキノリン−3−カルボン酸の合成 1−(6−アミノ−5−フルオロピリジン−2−イル)
−8−クロロ−6,7−ジフルオロ−4−オキソ−1,
4−ジヒドロキノリン−3−カルボン酸101mg、3
−メチルアミノアゼチジン二塩酸塩85mg、N−メチ
ルピロリジン150mgを300mgのN,N−ジメチ
ルホルムアミドに加え、30分間85℃で撹拌した。
0.3mlのエタノールを加えた後放冷し、析出物を濾
取、エタノール、ジイソプロピルエーテルの順に洗っ
て、82mgの標記化合物を無色粉末として得た。
【0213】融点:252-255℃(分解)1 HNMR(d6-DMSO)δ;2.21(s,3H),3.46(m,1H),4.13(m,2
H),4.62(m,2H),6.78(m,1H),6.81(brs,2H),7.60(dd,J=8H
z,10Hz,1H),7.84(d,J=14Hz,1H),8.60(s,1H)
【0214】〔参考例30〕 N−(3−クロロ−2,5,6−トリフルオロピリジン
−4−イル)フタルイミドの合成 3−クロロ−2,4,5,6−テトラフルオロピリジン
18.5gを20.5gのフタルイミドカリウムととも
に40mlのジクロロメタンと20mlのN,N−ジメ
チルホルムアミドの混液に加え、40℃で一昼夜撹拌し
た。40mlのクロロホルムを加え、500mlの蒸留
水で2回、500mlの0.5%水酸化ナトリウム水溶
液で1回洗浄した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾
燥後減圧下に濃縮した。析出物をジイソプロピルエーテ
ルに分散して濾取し、32.0gの標記化合物を無色粉
末として得た。
【0215】〔参考例31〕 N−[2−(t−ブチルアミノ)−5−クロロ−3,6
−ジフルオロピリジン−4−イル]フタルイミドの合成 N−(3−クロロ−2,5,6−トリフルオロピリジン
−4−イル)フタルイミド30.0gを42.2gのt
−ブチルアミンとともに150mlのアセトニトリルに
加え、30分撹拌加熱還流した。減圧下に濃縮し、20
0mlのクロロホルムを加え、100mlの蒸留水で洗
浄した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後減圧下
に濃縮し、標記化合物を無色固形残渣として得た。
【0216】〔参考例32〕 N−(2−アミノ−5−クロロ−3,6−ジフルオロピ
リジン−4−イル)フタルイミドの合成 N−[2−(t−ブチルアミノ)−5−クロロ−3,6
−ジフルオロピリジン−4−イル]フタルイミドの全量
を80mlのトリフルオロ酢酸に加え、70℃で5時間
半撹拌した。減圧下に濃縮した。析出物をクロロホルム
に分散して濾取し、19.5gの標記化合物を無色粉末
として得た。
【0217】〔参考例33〕 N−(2,5−ジクロロ−3,6−ジフルオロピリジン
−4−イル)フタルイミドの合成 N−(2−アミノ−5−クロロ−3,6−ジフルオロピ
リジン−4−イル)フタルイミド21.3gを14.0
gの塩化第二銅とともに80mlのアセトニトリルに加
え、室温で撹拌しながらt−ブチルナイトライト15.
8gを30mlのアセトニトリルに溶かして10分かけ
て滴下した。60℃で1時間撹拌した。減圧下に濃縮し
た。残渣500mlのクロロホルムと250mlの2N
塩酸を加え分液した。クロロホルム層を50mlの蒸留
水で洗浄した。クロロホルム層を無水硫酸マグネシウム
で乾燥後減圧下に濃縮した。析出物をジイソプロピルエ
ーテルに分散して濾取し、16.2gの標記化合物を無
色粉末として得た。
【0218】〔参考例34〕 4−アミノ−2,5−ジクロロ−3,6−ジフルオロピ
リジンの合成 N−(2,5−ジクロロ−3,6−ジフルオロピリジン
−4−イル)フタルイミド16.2gを20mlの25
%アンモニア水溶液とともに100mlのクロロホルム
と40mlのメタノールの混液に加え、室温で30分撹
拌した。減圧下に濃縮し、残渣に150mlのクロロホ
ルムを加え、20mlの15%水酸化ナトリウム水溶
液、ついで10mlの蒸留水で洗浄した。クロロホルム
層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後減圧下に濃縮した。
析出物として4.55gの標記化合物を無色粉末として
得た。
【0219】〔参考例35〕 4−アミノ−2,5−ジフルオロピリジンの合成 4−アミノ−2,5−ジクロロ−3,6−ジフルオロピ
リジン4.5gとトリエチルアミン4.5gを0.40
gの10%パラジウム炭素とともに40mlのメタノー
ルに加え、50℃で12日間水素添加した。触媒を濾去
したのち、溶媒等を減圧下留去した。残渣に100ml
のクロロホルムを加え、10mlの蒸留水で洗浄した。
クロロホルム層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後減圧下
に濃縮した。残渣にトリエチルアミン1.5g、10%
パラジウム炭素0.35g、メタノール30mlを加
え、50℃で41時間水素添加した。触媒を濾去したの
ち、溶媒等を減圧下留去した。残渣に100mlのクロ
ロホルムを加え、10mlの蒸留水で洗浄した。クロロ
ホルム層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後減圧下に濃縮
した。析出物として2.67gの標記化合物を無色固体
として得た。
【0220】〔参考例36〕 2−ベンジルアミノ−4−アミノ−5−フルオロピリジ
ンの合成 4−アミノ−2,5−ジフルオロピリジン410mgを
930mgのベンジルアミンとともに1mlのN−メチ
ルピロリドンに加え、窒素雰囲気下150℃で3日間反
応した。放冷した後、30mlのクロロホルムを加え、
300mlの蒸留水で2回洗浄した。クロロホルム層を
無水硫酸マグネシウムで乾燥後減圧下に濃縮した。残渣
をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、15g、溶
出液;クロロホルム:メタノール=1:0→50:1)
に付し、無色固体として400mgの標記化合物を得
た。
【0221】1HNMR(CDCl3) δ;4.06(brs,2H),4.40(d,J
=6Hz,2H),4.60(brs,1H),5.69(d,J=6Hz,1H),7.33(m,5H),
7.75(d,J=3Hz,1H)
【0222】〔参考例37〕 2,4−ジアミノ−5−フルオロピリジン塩酸塩の合成 2−ベンジルアミノ−4−アミノ−5−フルオロピリジ
ン350mgを50mgの10%パラジウム炭素ととも
に400mgの濃塩酸を加えた4mlのメタノールに加
え、40℃で2日間水素添加した。触媒を濾去したの
ち、溶媒等を減圧下留去した。残渣に10mlの蒸留水
を加え、減圧下に濃縮する操作を4回、10mlのエタ
ノールを加え、減圧下に濃縮する操作を2回行った。残
渣として260mgの標記化合物を黄橙色ペーストとし
て得た。
【0223】〔参考例38〕 エチル 3−(4−アミノ−5−フルオロピリジン−2
−イル)アミノ−2−(3−クロロ−2,4,5−トリ
フルオロベンゾイル)アクリレート、及びエチル 3−
(2−アミノ−5−フルオロピリジン−4−イル)アミ
ノ−2−(3−クロロ−2,4,5−トリフルオロベン
ゾイル)アクリレートの合成 0.34gの3−クロロ−2,4,5−トリフルオロベ
ンゾイル酢酸エチルエステルから常法によって作成した
3−エトキシ−2−(3−クロロ−2,4,5−トリフ
ルオロベンゾイル)アクリル酸エチルエステルを溶かし
たクロロホルム溶液1.2mlに、2,4−ジアミノ−
5−フルオロピリジン塩酸塩0.25gを0.28gの
N−メチルピロリジンとともに加えた。この溶液を減圧
下に濃縮した。残渣に、0.52gの無水炭酸カリウム
と0.8mlのN,N−ジメチルホルムアミドを加えて
90℃で15分撹拌した。放冷し、20mlのクロロホ
ルムと100mlの蒸留水を加えて分液、ついでクロロ
ホルム層を、100mlの蒸留水で洗浄した後、無水硫
酸マグネシウムで乾燥後減圧下に濃縮した。残渣をカラ
ムクロマトグラフィー(シリカゲル、14g、溶出液;
クロロホルム:メタノール=1:0→100:1)に付
し、主生成物を含有するフラクションを減圧下に濃縮し
た。析出物をエタノールに分散して濾取、エタノール、
ジイソプロピルエーテルの順に洗って、1.06gの標
記混合物(NMRでは約1:1)を淡褐色粉末として得
た。
【0224】〔実施例53〕 エチル 1−(4−アミノ−5−フルオロピリジン−2
−イル)−8−クロロ−6,7−ジフルオロ−4−オキ
ソ−1,4−ジヒドロキノリン−3−カルボキシレート
の合成 エチル 3−(4−アミノ−5−フルオロピリジン−2
−イル)アミノ−2−(3−クロロ−2,4,5−トリ
フルオロベンゾイル)アクリレートおよびエチル 3−
(2−アミノ−5−フルオロピリジン−4−イル)アミ
ノ−2−(3−クロロ−2,4,5−トリフルオロベン
ゾイル)アクリレートの混合物150mgに、230m
gの無水炭酸カリウムと450mgのN,N−ジメチル
ホルムアミドを加えて100℃で20分撹拌した。放冷
し、20mlのクロロホルムと100mlの蒸留水を加
えて分液、ついでクロロホルム層を、100mlの蒸留
水で洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥後減圧下
に濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィー(シリカ
ゲル、3.2g、溶出液;クロロホルム:メタノール=
100:1)に付し、主生成物を含有するフラクション
を減圧下に濃縮した。黄色固形残渣として35mgの標
記化合物を得た。
【0225】融点:140-148℃1 HNMR(CDCl3) δ;1.38(t,J=7Hz,3H),4.37(q,J=7Hz,2
H),4.78(brs,2H),6.78(d,J=6Hz,1H),8.11(d,J=3Hz,1H),
8.27(dd,J=8Hz,10Hz,1H),8.55(s,1H)
【0226】〔実施例54〕 1−(4−アミノ−5−フルオロピリジン−2−イル)
−8−クロロ−6,7−ジフルオロ−4−オキソ−1,
4−ジヒドロキノリン−3−カルボン酸の合成 エチル 1−(4−アミノ−5−フルオロピリジン−2
−イル)−8−クロロ−6,7−ジフルオロ−4−オキ
ソ−1,4−ジヒドロキノリン−3−カルボキシレート
35mgを400mgの4規定塩酸と酢酸の混液(1:
1)に加えて、3時間撹拌加熱環流した。放冷し、析出
物を濾取し、蒸留水、エタノール、ジイソプロピルエー
テルの順に洗って31mgの標記化合物を淡黄色粉末と
して得た。
【0227】融点:280℃以上1 HNMR(d6-DMSO)δ;6.86(brs,2H),7.00(d,J=7Hz,1H),8.
12(d,J=3Hz,1H),8.39(t,J=9Hz,1H),8.74(s,1H)
【0228】〔実施例55〕 7−(3−アミノアゼチジン−1−イル)−1−(4−
アミノ−5−フルオロピリジン−2−イル)−8−クロ
ロ−6−フルオロ−4−オキソ−1,4−ジヒドロキノ
リン−3−カルボン酸の合成 1−(4−アミノ−5−フルオロピリジン−2−イル)
−8−クロロ−6,7−ジフルオロ−4−オキソ−1,
4−ジヒドロキノリン−3−カルボン酸23mg、3−
アミノアゼチジン二塩酸塩20mg、N−メチルピロリ
ジン50mgを110mgのN,N−ジメチルホルムア
ミドに加え、20分間90℃で撹拌した。500mgの
エタノールを加えた後放冷し、析出物を濾取、エタノー
ル、ジイソプロピルエーテルの順に洗って、23mgの
標記化合物を無色粉末として得た。
【0229】融点:280℃以上1 HNMR(d6-DMSO)δ;3.75(m,1H),4.10(m,2H),4.66(m,2
H),6.77(brs,2H),6.92(d,J=7Hz,1H),7.86(d,J=14Hz,1
H),8.08(d,J=3Hz,1H),8.57(s,1H)
【0230】〔参考例39〕 メチル 2,6−ジクロロ−5−フルオロニコチネート
の合成 2,6−ジクロロ−5−フルオロニコチン酸21.0
g、オキザリルクロリド10ml、N,N−ジメチルホ
ルムアミド10滴を60mlのジクロロメタンに加え、
室温で一昼夜撹袢した。溶媒と過剰の試薬を減圧下に留
去し、残渣を50mlのクロロホルムに溶解した。これ
に10mlのメタノールを滴下した。室温で60分撹拌
した後、15gの無水炭酸カリウムを加え、さらに30
分撹拌した。反応液に150mlのクロロホルムと15
0mlの蒸留水を加え分液した。クロロホルム層を無水
硫酸マグネシウムで乾燥後減圧下に濃縮した。無色油状
残渣として26.6gの粗製の標記化合物を得た。
【0231】〔参考例40〕 メチル 6−t−ブチルアミノ−2,5−ジフルオロニ
コチネートの合成 上記で合成したメチル 2,6−ジクロロ−5−フルオ
ロニコチネートの4分の3(19.95g)フッ化カリ
ウム(スプレードライド)14.5g、テトラメチルア
ンモニウムクロリド1.6gを30mlのジメチルスル
ホキシドに加え、110℃で2時間半撹袢した。放冷
し、100mlのクロロホルムを加え、1lの蒸留水で
2回、1lの1%炭酸ナトリウム水溶液で1回洗浄し
た。クロロホルム層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後減
圧下に濃縮した。褐色油状残渣として粗製のメチル
2,5,6−トリフルオロニコチネートを得た。これを
60mlのアセトニトリルに溶かし、12.0gのt−
ブチルアミンを加えた。減圧下に濃縮し、残渣に100
mlのクロロホルムと60mlの蒸留水を加え分液し
た。クロロホルム層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後減
圧下に濃縮した。析出物をn−ヘキサンに分散して濾取
し、6.85gの標記化合物を無色結晶として得た。
【0232】1HNMR(CDCl3) δ;1.50(s,9H),3.86(s,3
H),5.04(brs,1H),7.71(dd,J=7Hz,11Hz,1H)
【0233】〔参考例41〕 メチル 6−t−ブチルアミノ−5−フルオロ−2−
(1,1,3,3−テトラメチルブチルアミノ)ニコチ
ネートの合成 メチル 6−t−ブチルアミノ−2,5−ジフルオロニ
コチネート2.44g、1,1,3,3−テトラメチル
ブチルアミン4.0gを7mlのN−メチルピロリドン
に加え、140℃で16時間撹袢した。放冷し、50m
lのクロロホルムを加え、300mlの蒸留水で3回洗
浄した。クロロホルム層を無水硫酸マグネシウムで乾燥
後減圧下に濃縮した。褐色油状残渣をカラムクロマトグ
ラフィー(シリカゲル、40g、溶出液;クロロホル
ム:n−ヘキサン=1:1)に付し、無色油状残渣とし
て2.90gの標記化合物を得た。
【0234】1HNMR(CDCl3) δ;0.96(s,9H),1.51(s,9
H),1.53(s,6H),3.76(s,3H),4.87(brs,1H),7.52(d,J=12H
z,1H),8.38(brs,1H)
【0235】〔参考例42〕 2−t−ブチルアミノ−3−フルオロ−5−メチル−6
−(1,1,3,3−テトラメチルブチルアミノ)ピリ
ジンの合成 リチウムアルミニウムハイドライド850mgを20m
lのテトラヒドロフランに分散した。水冷し撹袢しなが
ら2.80gのメチル 6−t−ブチルアミノ−5−フ
ルオロ−2−(1,1,3,3−テトラメチルブチルア
ミノ)ニコチネートを30mlのテトラヒドロフランに
溶かして滴下した。反応器を50℃の油浴につけ2時間
半撹袢した。水冷し、8mlの酢酸エチルを滴下して、
1時間撹袢した。ついで、8mlのエタノールを滴下し
て、1時間撹袢した。さらに、8mlの蒸留水を滴下し
て、一晩撹袢した。析出物を濾別し、濾液を減圧下に濃
縮した。残渣をカラムクロマトグラフィー(シリカゲ
ル、40g、溶出液;クロロホルム:n−ヘキサン=
1:1)に付し、無色油状残渣として1.67gの標記
化合物を得た。
【0236】1HNMR(CDCl3) δ;0.99(s,9H),1.47(s,9
H),1.52(s,6H),1.91(s,3H),3.73(brs,1H),4.11(brs,1
H),6.81(d,J=12Hz,1H)
【0237】〔参考例43〕 2,6−ジアミノ−3−フルオロ−5−メチルピリジン
の合成 2−t−ブチルアミノ−3−フルオロ−5−メチル−6
−(1,1,3,3−テトラメチルブチルアミノ)ピリ
ジン340mgを800mgのトリフルオロ酢酸に加
え、室温で30分放置した。減圧下に濃縮し、淡褐色の
固形残渣として粗製の2,6−ジアミノ−3−フルオロ
−5−メチルピリジンを得た。
【0238】〔実施例56〕 エチル 1−(6−アミノ−5−フルオロ−3−メチル
ピリジン−2−イル)−8−クロロ−6,7−ジフルオ
ロ−4−オキソ−1,4−ジヒドロキノリン−3−カル
ボキシレートの合成 280mgの3−クロロ−2,4,5−トリフルオロベ
ンゾイル酢酸エチルエステルから常法によって作成した
3−エトキシ−2−(3−クロロ−2,4,5−トリフ
ルオロベンゾイル)アクリル酸エチルエステルを溶かし
たクロロホルム溶液1mlに、上記の2,6−ジアミノ
−3−フルオロ−5−メチルピリジンの全量を、2ml
のメタノール、4mlのクロロホルムとともに加えた。
40分室温に放置したのち、減圧下に濃縮した。残渣
に、600mgの無水炭酸カリウムと1mlのN,N−
ジメチルホルムアミドを加えて85℃で15分撹拌し
た。放冷し、30mlのクロロホルムと300mlの蒸
留水を加えて分液、ついでクロロホルム層を300ml
の蒸留水で2回洗浄した。クロロホルム層を無水硫酸マ
グネシウムで乾燥後減圧下に濃縮した。残渣に0.5m
lのエタノールを加えて一晩放置した。析出物をエタノ
ールに分散して濾取、エタノール、ジイソプロピルエー
テルの順に洗って、171mgの標記混合物を無色粉末
として得た。
【0239】融点:198-202℃1 HNMR(CDCl3) δ;1.40(t,J=7Hz,3H),2.02(s,3H),4.39
(q,J=7Hz,2H),4.71(brs,2H),7.25(d,J=10Hz,1H),8.34
(t,J=10Hz,1H),8.34(s,1H)
【0240】〔実施例57〕 1−(6−アミノ−5−フルオロ−3−メチルピリジン
−2−イル)−8−クロロ−6,7−ジフルオロ−4−
オキソ−1,4−ジヒドロキノリン−3−カルボン酸の
合成 エチル 1−(6−アミノ−5−フルオロ−3−メチル
ピリジン−2−イル)−8−クロロ−6,7−ジフルオ
ロ−4−オキソ−1,4−ジヒドロキノリン−3−カル
ボキシレート160mgを800mgの4規定塩酸と酢
酸の混液(1:1)に加えて、30分撹拌加熱環流し
た。0.5mlの蒸留水を加えて放冷し、析出物を濾取
し、エタノール、ジイソプロピルエーテルの順に洗って
145mgの標記化合物を淡褐色粉末として得た。
【0241】融点:279-284℃(分解)1 HNMR(d6-DMSO)δ;1.94(s,3H),6.62(brs,2H),7.57(d,J
=11Hz,1H),8.40(t,J=9Hz,1H),8.72(s,1H)
【0242】〔実施例58〕 7−(3−アミノアゼチジン−1−イル)−1−(6−
アミノ−5−フルオロ−3−メチルピリジン−2−イ
ル)−8−クロロ−6−フルオロ−4−オキソ−1,4
−ジヒドロキノリン−3−カルボン酸の合成 1−(6−アミノ−5−フルオロ−3−メチルピリジン
−2−イル)−8−クロロ−6,7−ジフルオロ−4−
オキソ−1,4−ジヒドロキノリン−3−カルボン酸8
0mg、3−アミノアゼチジン二塩酸塩60mg、N−
メチルピロリジン120mgを250mgのN,N−ジ
メチルホルムアミドに加え、85℃で45分間撹拌し
た。0.5mlのエタノールを加えた後放冷し、析出物
を濾取、エタノール、ジイソプロピルエーテルの順に洗
って、72mgの標記化合物を無色粉末として得た。
【0243】融点:256-258℃(分解)1 HNMR(d6-DMSO)δ;1.90(s,3H),3.69(m,1H),4.03(m,2
H),4.66(m,2H),6.57(brs,2H),7.52(d,J=11Hz,1H),7.87
(d,J=14Hz,1H),8.47(s,1H)
【0244】〔実施例59〕 7−[3−(メチルアミノ)アゼチジン−1−イル]−
1−(6−アミノ−5−フルオロ−3−メチルピリジン
−2−イル)−8−クロロ−6−フルオロ−4−オキソ
−1,4−ジヒドロキノリン−3−カルボン酸の合成 1−(6−アミノ−5−フルオロ−3−メチルピリジン
−2−イル)−8−クロロ−6,7−ジフルオロ−4−
オキソ−1,4−ジヒドロキノリン−3−カルボン酸2
5mg、3−(メチルアミノ)アゼチジン二塩酸塩25
mg、N−メチルピロリジン70mgを90mgのN,
N−ジメチルホルムアミドに加え、85℃で45分間撹
拌した。0.2mlのエタノールを加えた後放冷し、析
出物を濾取、エタノール、ジイソプロピルエーテルの順
に洗って、20mgの標記化合物を無色粉末として得
た。
【0245】融点:251-253℃(分解)1 HNMR(d6-DMSO)δ;1.90(s,3H),2.20(s,1H),3.44(m,1
H),4.12(m,2H),4.63(m,2H),6.57(brs,2H),7.52(d,J=11H
z,1H),7.86(d,J=14Hz,1H),8.47(s,1H)
【0246】〔参考例44〕 6−t−ブチルアミノ−2−クロロ−3−シアノ−5−
フルオロピリジンの合成 2,6−ジクロロ−3−シアノ−5−フルオロピリジン
7.6gのアセトニトリル溶液40mlにt−ブチルア
ミン8.8gを加えて、室温で一晩撹拌した。反応液の
溶媒を留去した。残渣に塩化メチレン、水を加えて分液
し、有機層を硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を留去し
6gの標記化合物を淡黄色粉末として得た。
【0247】融点:84-85℃1 HNMR(CDCl3) δ;1.50(s,9H),5.15(brs,1H),7.25(d,J=
11Hz,1H)
【0248】〔参考例45〕 2−ベンジルアミノ−6−t−ブチルアミノ−3−シア
ノ−5−フルオロピリジンの合成 6−t−ブチルアミノ−2−クロロ−3−シアノ−5−
フルオロピリジン6gのN−メチルピロリドン40ml
溶液にベンジルアミン6.3gを加え、窒素置換下で1
60℃で3時間撹袢した。反応液を放冷後、クロロホル
ム、水を加えて分液し、有機層を硫酸マグネシウムで乾
燥後、溶媒を留去し残渣から析出した結晶を濾取し、標
記化合物2gを淡黄色粉末得として得た。
【0249】融点:138-140℃1 HNMR(CDCl3) δ;1.38(s,9H),4.63(d,J=6Hz,2H),4.87
(brs,1H),5.25(brs,1H),7.31(s,5H)
【0250】〔参考例46〕 2−アミノ−6−t−ブチルアミノ−3−シアノ−5−
フルオロピリジンの合成 2−ベンジルアミノ−6−t−ブチルアミノ−3−シア
ノ−5−フルオロピリジン500mgに酢酸3ml,エ
タノール0.5mlを加え、パラジウムブラックをミク
ロスパーテルで10杯加え、水素置換下60℃で2日間
撹拌した。メンブランフィルターで触媒を濾去し、濾液
の溶媒を留去した。残渣にクロロホルムを加え、炭酸水
素ナトリウム水溶液で洗浄し、有機層を分取し、硫酸マ
グネシウムで乾燥後、溶媒を留去し、粗製で約300m
gの標記化合物を得た。
【0251】〔実施例60〕 エチル 1−(6−t−ブチルアミノ−3−シアノ−5
−フルオロピリジン−2−イル)−8−クロロ−6,7
−ジフルオロ−1,4−ジヒドロ−4−オキソキノロン
−3−カルボキシレートの合成 3−エトキシ−2−(3−クロロ−2,4,5−トリフ
ルオロベンゾイル)アクリル酸エチルエステル420m
gのエタノール2ml溶液に未精製の2−アミノ−6−
t−ブチルアミノ−3−シアノ−5−フルオロピリジン
300mgのエタノール2ml溶液を室温で滴下し、一
晩攪拌した。反応液の溶媒を留去し、残渣のN,N−ジ
メチルホルムアミド3mlに、炭酸カリウム210mg
を加え室温で90分間80℃で2時間攪拌した。反応液
に水、酢酸エチルを加え抽出し有機層を分取し、硫酸マ
グネシウムで乾燥後、溶媒を留去し、残渣をエタノール
で濾取し、ジエチルエーテルで洗い、280mgの標記
化合物を淡黄色粉末として得た。
【0252】融点:245℃以上(分解)1 HNMR(CDCl3) δ;1.39(s,9H),1.41(t,J=7Hz,3H),4.41
(q,J=7Hz,2H),5.39(brs,1H),7.43(d,J=10Hz,1H),8.32
(t,J=9Hz,1H),8.53(s,1H)
【0253】〔実施例61〕 1−(6−アミノ−3ーシアノ−5−フルオロピリジン
−2−イル)−8−クロロ−6,7−ジフルオロ−1,
4−ジヒドロ−4−オキソキノロン−3−カルボン酸の
合成 エチル 1−(6−t−ブチルアミノ−3−シアノ−5
−フルオロピリジン−2−イル)−8−クロロ−6,7
−ジフルオロ−1,4−ジヒドロ−4−オキソキノロン
−3−カルボキシレート280mgに12規定塩酸3m
lを加えて、6時間加熱還流した。反応液を放冷後、析
出した固体を濾取し、エタノール続いてジエチルエーテ
ルで洗い、120mgの標記化合物を淡黄色粉末として
得た。
【0254】融点:277℃以上(分解)1 HNMR(d6-DMSO)δ;8.00(brs,2H),8.21(d,J=11Hz,1H),
8.40(t,J=9Hz,1H),9.05(s,1H)
【0255】〔実施例62〕 7−(3−アミノアゼチジン−1−イル)−1−(6−
アミノ−3ーシアノ−5−フルオロピリジン−2−イ
ル)−8−クロロ−6−フルオロ−1,4−ジヒドロ−
4−オキソキノロン−3−カルボン酸の合成 3−アミノアゼチジン・二塩酸塩40mg、トリエチル
アミン80mg、N,N−ジメチルホルムアミド300
mg溶液を90℃で攪拌している中に、1−(6−アミ
ノ−3ーシアノ−5−フルオロピリジン−2−イル)−
8−クロロ−6,7−ジフルオロ−1,4−ジヒドロ−
4−オキソキノロン−3−カルボン酸50mgを加え、
90℃で10分間攪拌した。反応液にエタノール1ml
を加えて、析出した固体を濾取、乾燥し、36mgの標
記化合物を淡黄色粉末として得た。
【0256】融点:290℃以上1 HNMR(d6-DMSO)δ;4.09(m,1H),4.48(m,2H),4.79(m,2
H),7.90-8.06(m,3H),8.16(d,J=11Hz,1H),8.33(brs,2H),
8.85(s,1H)
【0257】〔実施例63〕 エチル 1−[6−(t−ブチルアミノ)−3,5−ジ
フルオロピリジン−2−イル]−6,7−ジフルオロ−
8−メチル−1,4−ジヒドロ−4−オキソキノリン−
3−カルボキシレートの合成 エチル 2,4,5−トリフルオロ−3−メチルベンゾ
イルアセテート3.4gに無水酢酸3.2g、オルト蟻
酸トリエチル2.3gを加え4時間加熱還流後、溶媒を
留去し、残渣にトルエンを加え共沸させた。残渣にエタ
ノール5mlを加え、0℃で、2−アミノ−6−(t−
ブチルアミノ)−3,5−ジフルオロピリジン2.7g
をエタノール20mlに溶解させたものを滴下し、室温
で20分間攪拌した。反応液の溶媒を留去して、シリカ
ゲルカラムクロマトグラフィーに付し酢酸エチル:ヘキ
サン、1:8の溶出部より4.6gの油状のエチル 2
−(2,4,5−トリフルオロ−3−メチルベンゾイ
ル)−3−[6−(t−ブチルアミノ)−3,5−ジフ
ルオロピリジン−2−イル]アミノアクリレートを得
た。
【0258】得られたエチル 2−(2,4,5−トリ
フルオロ−3−メチルベンゾイル)−3−[6−(t−
ブチルアミノ)−3,5−ジフルオロピリジン−2−イ
ル]アミノアクリレート4.6gのジメチルホルムアミ
ド10ml溶液へ、炭酸カリウム1.35gを加え、1
00゜Cで50分間攪拌した。反応液に、水、酢酸エチ
ルを加え抽出し有機層を分取し、硫酸マグネシウムで乾
燥後、溶媒を留去し、残渣をエタノールで濾取し、ジエ
チルエーテルで洗い、2.6gの標記化合物を淡黄色粉
末として得た。
【0259】融点:207-211℃1 HNMR(CDCl3) δ;1.34-1.48(m,12H),1.82(d,J=3Hz,3
H),4.40(q,J=7Hz,2H),4.75(brs,1H),7.23(t,J=9Hz,1H),
8.22(t,J=10Hz,1H),8.50(s,1H)
【0260】〔実施例64〕 1−(6−アミノ−3,5−ジフルオロピリジン−2−
イル)−6,7−ジフルオロ−8−メチル−1,4−ジ
ヒドロ−4−オキソキノリン−3−カルボン酸の合成 エチル 1−[6−(t−ブチルアミノ)−3,5−ジ
フルオロピリジン−2−イル]−6,7−ジフルオロ−
8−メチル−1,4−ジヒドロ−4−オキソキノリン−
3−カルボキシレート2.5gに12規定塩酸10ml
を加えて、一晩加熱還流した。反応液を放冷後、析出し
た固体を濾取し、エタノール続いてジエチルエーテルで
洗い、1.7gの標記化合物を淡黄色粉末として得た。
【0261】融点:274-277℃1 HNMR(d6-DMSO)δ;1.84(s,3H),6.91(brs,2H),8.03(t,J
=9Hz,1H),8.25(t,J=9Hz,1H),8.93(s,1H)
【0262】〔実施例65〕 7−(3−アミノアゼチジン−1−イル)−1−(6−
アミノ−3.5−ジフルオロピリジン−2−イル)−6
−フルオロ−8−メチル−1,4−ジヒドロ−4−オキ
ソキノリン−3−カルボン酸の合成 3−メチルアミノアゼチジン・二塩酸塩70mg、1,
8−ジアザビシクロ[5,4,0]ウンデセン200m
g、ピリジン300mg溶液を100℃で攪拌している
中に、1−(6−アミノ−3,5−ジフルオロピリジン
−2−イル)−6,7−ジフルオロ−8−メチル−1,
4−ジヒドロ−4−オキソキノリン−3−カルボン酸1
10mgを加え、100℃で6分間攪拌した。反応液の
溶媒を留去し、残渣に酢酸1滴、エタノール3mlを加
熱しながら加え放置し、析出した固体を濾取、乾燥し、
13mgの淡黄色粉末として標記化合物を得た。
【0263】融点:280℃以上1 HNMR(d6-DMSO)δ;1.60(s,3H),3.77(m,2H),3.93(m,1
H),4.46(m,2H),6.86(brs,2H),7.75(d,J=13Hz,1H),7.95
(t,J=9Hz,1H),8.70(s,1H)
【0264】〔実施例66〕 1−(6−アミノ−3,5−ジフルオロピリジン−2−
イル)−6−フルオロ−8−メチル−7−(3−メチル
アミノアゼチジン−1−イル)−1,4−ジヒドロ−4
−オキソキノロン−3−カルボン酸の合成 1−(6−アミノ−3,5−ジフルオロピリジン−2−
イル)−6,7−ジフルオロ−8−メチル−1,4−ジ
ヒドロ−4−オキソキノリン−3−カルボン酸180m
g、3−メチルアミノアゼチジン・二塩酸塩110mg
を用いたほかは実施例65と同様にして標記化合物を2
0mgの淡黄色粉末として得た。
【0265】融点:229℃以上1 HNMR(d6-DMSO)δ;1.63(s,3H),2.21(s,3H),3.87(m,1
H),4.02(m,1H),4.43(m,2H),6.86(brs,2H),7.75(d,J=14H
z,1H),7.97(t,J=10Hz,1H),8.71(s,1H)
【0266】〔実施例67〕 7−(3−アミノ−3−メチルアゼチジン−1−イル)
−1−(6−アミノ−3,5−ジフルオロピリジン−2
−イル)−6−フルオロ−8−メチル−1,4−ジヒド
ロ−4−オキソキノロン−3−カルボン酸の合成 1−(6−アミノ−3,5−ジフルオロピリジン−2−
イル)−6,7−ジフルオロ−8−メチル−1,4−ジ
ヒドロ−4−オキソキノリン−3−カルボン酸180m
g、3−アミノ−3−メチルアゼチジン・二塩酸塩11
0mgを用いたほかは実施例65と同様にして淡黄色粉
末として60mgの標記化合物を得た。
【0267】融点:235℃以上1 HNMR(d6-DMSO)δ;1.37(s,3H),1.62(s,3H),3.87(m,1
H),4.08(m,3H),6.85(brs,2H),7.74(d,J=14Hz,1H),7.96
(t,J=10Hz,1H),8.70(s,1H)
【0268】〔実施例68〕 1−(6−アミノ−3,5−ジフルオロピリジン−2−
イル)−6,8−ジフルオロ−7−(3−メチルアミノ
アゼチジン−1−イル)−4−オキソ−1,4−ジヒド
ロキノリン−3−カルボン酸の合成 1−(6−アミノ−3,5−ジフルオロピリジン−2−
イル)−6,7,8−トリフルオロ−4−オキソ−1,
4−ジヒドロキノリン−3−カルボン酸65mg、3−
メチルアミノアゼチジン二塩酸塩45mg、N−メチル
ピロリジン100mgを200mgのN,N−ジメチル
ホルムアミドにエタノール3滴とともに加え、85℃で
30分間撹拌した。0.2mlのエタノールを加えた後
放冷し、析出物を濾取、エタノール、ジイソプロピルエ
ーテルの順に洗って、52mgの標記化合物を無色粉末
として得た。
【0269】融点:262-268℃(分解)1 HNMR(d6-DMSO)δ;2.19(s,3H),3.52(m,1H),4.01(m,2
H),4.44(m,2H),6.75(brs,2H),7.77(d,J=13Hz,1H),7.99
(t,J=9Hz,1H),8.74(s,1H)
【0270】〔実施例69〕 1−(6−アミノ−3,5−ジフルオロピリジン−2−
イル)−8−ブロモ−6−フルオロ−7−(3−ヒドロ
キシアゼチジン−1−イル)−4−オキソ−1,4−ジ
ヒドロキノリン−3−カルボン酸の合成 1−(6−アミノ−3,5−ジフルオロピリジン−2−
イル)−8−ブロモ−6,7−ジフルオロ−4−オキソ
−1,4−ジヒドロキノリン−3−カルボン酸110m
g、3−ヒドロキシアゼチジン塩酸塩50mg、N−メ
チルピロリジン100mgを270mgのN,N−ジメ
チルホルムアミドにエタノール3滴とともに加え、85
℃で25分間撹拌した。0.5mlのエタノールを加え
た後放冷し、析出物を濾取、エタノール、ジイソプロピ
ルエーテルの順に洗って、101mgの標記化合物を淡
黄色粉末として得た。
【0271】融点:215-220℃1 HNMR(d6-DMSO)δ;4.06(m,2H),4.51(m,3H),5.75(brs,1
H),6.76(brs,2H),7.79(d,J=13Hz,1H),7.99(t,J=9Hz,1
H),8.75(s,1H)
【0272】〔実施例70〕 1−(6−アミノ−3,5−ジフルオロピリジン−2−
イル)−8−クロロ−6−フルオロ−7−(3−ヒドロ
キシアゼチジン−1−イル)−4−オキソ−1,4−ジ
ヒドロキノリン−3−カルボン酸の合成 1−(6−アミノ−3,5−ジフルオロピリジン−2−
イル)−8−クロロ−6,7−ジフルオロ−4−オキソ
−1,4−ジヒドロキノリン−3−カルボン酸2.00
g、3−ヒドロキシアゼチジン塩酸塩1.00g、N−
メチルピロリジン2.00gを3.5gのN,N−ジメ
チルホルムアミドにエタノール0.2mlとともに加
え、85℃で10分間撹拌した。減圧下に溶媒等を留去
した。残渣に10mlのエタノールを加え、10分間加
熱還流した後放冷し、析出物を濾取、エタノール、ジイ
ソプロピルエーテルの順に洗って、2.10gの標記化
合物を淡黄色粉末として得た。
【0273】融点:235-238℃1 HNMR(d6-DMSO)δ;4.18(m,2H),4.48(m,1H),4.72(m,2
H),5.74(d,J=6Hz,1H),6.76(brs,2H),7.86(d,J=14Hz,1
H),7.95(t,J=9Hz,1H),8.70(s,1H)
【0274】〔実施例71〕 1−(6−アミノ−3,5−ジフルオロピリジン−2−
イル)−6,8−ジフルオロ−7−(3−ヒドロキシア
ゼチジン−1−イル)−4−オキソ−1,4−ジヒドロ
キノリン−3−カルボン酸の合成 1−(6−アミノ−3,5−ジフルオロピリジン−2−
イル)−6,7,8−トリフルオロ−4−オキソ−1,
4−ジヒドロキノリン−3−カルボン酸125mg、3
−ヒドロキシアゼチジン塩酸塩60mg、N−メチルピ
ロリジン120mgを280mgのN,N−ジメチルホ
ルムアミドにエタノール3滴とともに加え、85℃で1
0分間撹拌した。0.8mlのエタノールを加えた後放
冷し、析出物を濾取、エタノール、ジイソプロピルエー
テルの順に洗って、90mgの標記化合物を淡黄色粉末
として得た。
【0275】融点:269-272℃1 HNMR(d6-DMSO)δ;4.06(m,2H),4.51(m,3H),5.75(brs、1
H),6.76(brs,2H),7.79(d,J=13Hz,1H),7.99(t,J=9Hz,1
H),8.75(s,1H)
【0276】〔実施例72〕 エチル 8−ブロモ−1−[6−(t−ブチルアミノ)
−5−フルオロピリジン−2−イル]−6,7−ジフル
オロ−4−オキソ−1,4−ジヒドロキノリン−3−カ
ルボキシレートの合成 0.65gの3−ブロモ−2,4,5−トリフルオロベ
ンゾイル酢酸エチルエステルから常法によって作成した
3−エトキシ−2−(3−ブロモ−2,4,5−トリフ
ルオロベンゾイル)アクリル酸エチルエステルを溶かし
たクロロホルム溶液1mlに、2−アミノ−6−(t−
ブチルアミノ)−5−フルオロピリジン0.3gを加え
た。この溶液を減圧下に濃縮し、黄橙色の固形残渣を得
た。これに、0.4gの無水炭酸カリウムと2mlの
N,N−ジメチルホルムアミドを加えて90℃で25分
撹拌した。放冷し、25mlのクロロホルムと400m
lの蒸留水を加えて分液、ついでクロロホルム層を、4
00mlの蒸留水で洗浄した後、無水硫酸マグネシウム
で乾燥後減圧下に濃縮し、2mlのエタノールを加えて
放置した。析出物をエタノールに分散して濾取、エタノ
ール、ジイソプロピルエーテルの順に洗って、0.53
gの標記化合物を淡黄色粉末として得た。
【0277】融点:192-195℃1 HNMR(CDCl3) δ;1.37(s,9H),1.40(t,J=7Hz,3H),4.40
(q,J=7Hz,2H),4.83(brs,1H),6.50(dd,J=3Hz,8Hz,1H),7.
24(dd,J=8Hz,10Hz,1H),8.35(t,J=9Hz,1H),8.65(s,1H)
【0278】〔実施例73〕 1−(6−アミノ−5−フルオロピリジン−2−イル)
−8−ブロモ−6,7−ジフルオロ−4−オキソ−1,
4−ジヒドロキノリン−3−カルボン酸の合成 エチル 8−ブロモ−1−[6−(t−ブチルアミノ)
−5−フルオロピリジン−2−イル]−6,7−ジフル
オロ−4−オキソ−1,4−ジヒドロキノリン−3−カ
ルボキシレート480mgを4mlの4規定塩酸と酢酸
の混液(1:1)に加えて、2時間撹拌加熱環流した。
4mlの蒸留水を加えた後放冷し、析出物を濾取し、エ
タノール、ジイソプロピルエーテルの順に洗って345
mgの標記化合物を無色粉末として得た。
【0279】融点:245-251℃(分解)1 HNMR(d6-DMSO)δ;6.84-6.92(m,3H),7.64(dd,J=8Hz,11
Hz、1H),8.40(t,J=9Hz,1H),8.79(s,1H)
【0280】〔実施例74〕 7−(3−アミノアゼチジン−1−イル)−1−(6−
アミノ−5−フルオロピリジン−2−イル)−8−ブロ
モ−6−フルオロ−4−オキソ−1,4−ジヒドロキノ
リン−3−カルボン酸の合成 1−(6−アミノ−5−フルオロピリジン−2−イル)
−8−ブロモ−6,7−ジフルオロ−4−オキソ−1,
4−ジヒドロキノリン−3−カルボン酸80mg、3−
アミノアゼチジン二塩酸塩55mg、N−メチルピロリ
ジン150mgを250mgのN,N−ジメチルホルム
アミドに加え、10分間90℃で撹拌した。0.3ml
のエタノールを加えた後放冷し、析出物を濾取、エタノ
ール、ジイソプロピルエーテルの順に洗って、68mg
の標記化合物を無色粉末として得た。
【0281】融点:245-250℃(分解)1 HNMR(d6-DMSO)δ;3.72(m,1H),4.02(m,2H),4.67(m,2
H),6.73(dd,J=2Hz,8Hz,1H),6.82(brs,2H),7.59(dd,J=8H
z,10Hz,1H),7.87(d,J=14Hz,1H),8.69(s,1H)
【0282】〔実施例75〕 1−(6−アミノ−5−フルオロピリジン−2−イル)
−8−ブロモ−6−フルオロ−7−(3−メチルアミノ
アゼチジン−1−イル)−4−オキソ−1,4−ジヒド
ロキノリン−3−カルボン酸の合成 1−(6−アミノ−5−フルオロピリジン−2−イル)
−8−ブロモ−6,7−ジフルオロ−4−オキソ−1,
4−ジヒドロキノリン−3−カルボン酸80mg、3−
メチルアミノアゼチジン二塩酸塩80mg、N−メチル
ピロリジン200mgを250mgのN,N−ジメチル
ホルムアミドに加え、10分間85℃で撹拌した。0.
5mlのエタノールを加えた後放冷し、析出物を濾取、
エタノール、ジイソプロピルエーテルの順に洗って、6
6mgの標記化合物を無色粉末として得た。
【0283】融点:210-218℃(分解)1 HNMR(d6-DMSO)δ;2.22(s,3H),3.48(m,1H),4.12(m,2
H),4.61(m,2H),6.74(d,J=10Hz,2H),6.81(brs,2H),7.59
(t,J=10Hz,1H),7.87(d,J=14Hz,1H),8.68(s,1H)
【0284】〔参考例47〕 2−アミノ−5−クロロ−3,6−ジフルオロピリジン
の合成 2−アミノ−4−ブロモ−5−クロロ−3,6−ジフル
オロピリジン2.7gとトリエチルアミン1.15gを
0.145gの10%パラジウム炭素とともに25ml
のメタノールに加え、室温で1.5時間水素添加した。
触媒を濾去したのち、溶媒等を減圧下留去した。残渣に
50mlのクロロホルムを加え、30mlの蒸留水で洗
浄した。クロロホルム層を無水硫酸マグネシウムで乾燥
後減圧下に濃縮した。生じた無色リン片状晶をジイソプ
ロピルエーテルとn−ヘキサンの混液(1:2)に分散
して濾取し、1.62gの標記化合物を得た。
【0285】〔参考例48〕 2−アミノ−5−クロロ−3−フルオロ−6−(p−メ
トキシベンジルアミノ)ピリジンの合成 2−アミノ−5−クロロ−3,6−ジフルオロピリジン
510mgを910mgのp−メトキシベンジルアミン
とともに2mlのN−メチルピロリドンに加え、150
℃で一昼夜撹拌した。放冷した後、60mlのベンゼン
とn−ヘキサンの混液(1:1、v/v)を加え、40
0mlの蒸留水で2回洗浄した。有機層を無水硫酸マグ
ネシウムで乾燥後減圧下に濃縮した。褐色の油状物とし
て960mgの粗製の標記化合物を得た。
【0286】1HNMR(CDCl3) δ;3.80(s,3H),4.35(brs,2
H),4.50(m,2H),4.86(brs,1H),6.87(d,J=8Hz,2H),7.15
(d,J=10Hz,1H),7.27(d,J=8Hz,2H)
【0287】〔実施例76〕 エチル 8−クロロ−1−[5−クロロ−3−フルオロ
−6−(p−メトキシベンジルアミノ)ピリジン−2−
イル]−6,7−ジフルオロ−4−オキソ−1,4−ジ
ヒドロキノリン−3−カルボキシレートの合成 0.56gの3−クロロ−2,4,5−トリフルオロベ
ンゾイル酢酸エチルエステルから常法によって作成した
3−エトキシ−2−(3−クロロ−2,4,5−トリフ
ルオロベンゾイル)アクリル酸エチルエステルを溶かし
たクロロホルム溶液2mlに、2−アミノ−5−クロロ
−3−フルオロ−6−(p−メトキシベンジルアミノ)
ピリジン0.66gを加えた。この溶液を減圧下に濃縮
した。これに、0.5gの無水炭酸カリウムと1.5m
lのN,N−ジメチルホルムアミドを加えて90℃で2
0分間撹拌した。放冷し、30mlのクロロホルムと3
00mlの蒸留水を加えて分液、ついでクロロホルム層
を、300mlの蒸留水で洗浄した後、無水硫酸マグネ
シウムで乾燥後減圧下に濃縮し、4mlのエタノールを
加えて放置した。析出物を濾取し、エタノール、ジイソ
プロピルエーテルの順に洗って、0.56gの標記化合
物を淡黄色粉末として得た。
【0288】融点:168-171℃1 HNMR(CDCl3) δ;1.40(t,J=7Hz,3H),3.80(s,3H),4.40
(d,J=7Hz,2H),4.42(q,J=7Hz,2H),5.46(brs,1H),6.83(d,
J=9Hz,2H),7.18(d,J=9Hz,2H),7.53(d,J=8Hz,1H),8.29
(t,J=9Hz,1H),8.48(s,1H)
【0289】〔実施例77〕 エチル 1−(6−アミノ−5−クロロ−3−フルオロ
ピリジン−2−イル)−8−クロロ−6,7−ジフルオ
ロ−4−オキソ−1,4−ジヒドロキノリン−3−カル
ボキシレートの合成 エチル 8−クロロ−1−[5−クロロ−3−フルオロ
−6−(p−メトキシベンジルアミノ)ピリジン−2−
イル]−6,7−ジフルオロ−4−オキソ−1,4−ジ
ヒドロキノリン−3−カルボキシレート530mgにト
リフルオロ酢酸2mlを加え、室温で30分間放置し
た。減圧下に濃縮し、残渣に4mlのエタノールを加え
て再び減圧下に濃縮した。析出物をエタノールに分散し
て濾取し、エタノール、ジイソプロピルエーテルの順に
洗って、462mgの標記化合物を淡黄色粉末として得
た。
【0290】融点:186-189℃1 HNMR(CDCl3) δ;1.40(t,J=7Hz,3H),4.40(q,J=7Hz,2
H),5.02(brs,2H),7.57(d,J=8Hz,2H),8.30(t,J=9Hz,1H),
8.48(s,1H)
【0291】〔実施例78〕 1−(6−アミノ−5−クロロ−3−フルオロピリジン
−2−イル)−8−クロロ−6,7−ジフルオロ−4−
オキソ−1,4−ジヒドロキノリン−3−カルボン酸の
合成 エチル 1−(6−アミノ−5−クロロ−3−フルオロ
ピリジン−2−イル)−8−クロロ−6,7−ジフルオ
ロ−4−オキソ−1,4−ジヒドロキノリン−3−カル
ボキシレート430mgを2mlの4規定塩酸と酢酸の
混液(1:1)に加えて、6時間撹拌加熱環流した。放
冷し、析出物を濾取し、エタノール、ジイソプロピルエ
ーテルの順に洗って375mgの標記化合物を無色粉末
として得た。
【0292】融点:280℃以上1 HNMR(d6-DMSO)δ;6.86(brs,2H),8.15(d,J=9Hz,1H),8.
38(t,J=9Hz,1H),8.95(s,1H)
【0293】〔実施例79〕 7−(3−アミノアゼチジン−1−イル)−1−(6−
アミノ−5−クロロ−3−フルオロピリジン−2−イ
ル)−8−クロロ−6−フルオロ−4−オキソ−1,4
−ジヒドロキノリン−3−カルボン酸の合成 1−(6−アミノ−5−クロロ−3−フルオロピリジン
−2−イル)−8−クロロ−6,7−ジフルオロ−4−
オキソ−1,4−ジヒドロキノリン−3−カルボン酸9
0mg、3−アミノアゼチジン二塩酸塩70mg、N−
メチルピロリジン160mgを280mgのN,N−ジ
メチルホルムアミドに加え、20分間85℃で撹拌し
た。0.3mlのエタノールを加えた後放冷し、析出物
を濾取、エタノール、ジイソプロピルエーテルの順に洗
って、50mgの標記化合物を無色粉末として得た。
【0294】融点:240-245℃1 HNMR(d6-DMSO)δ;3.71(m,1H),4.06(m,2H),4.66(m,2
H),6.79(brs,2H),7.85(d,J=14Hz,1H),8.08(d,J=9Hz,1
H),8.70(s,1H)
【0295】〔参考例49〕 2,3,5−トリフルオロ−6−イソプロピルアミノピ
リジンの合成 2,3,5,6−テトラフルオロピリジン6.0gとイ
ソプロピルアミン6.0gを20mlのアセトニトリル
に加え、室温で2時間撹拌したのち、減圧下に濃縮し
た。40mlのクロロホルムを加え、50mlの3%炭
酸カリウム水溶液で洗浄した。クロロホルム層を無水硫
酸マグネシウムで乾燥後減圧下に濃縮し、無色の油状物
として1.9gの標記化合物を得た。
【0296】〔参考例50〕 3,5−ジフルオロ−2−イソプロピルアミノ−6−
(p−メトキシベンジルアミノ)ピリジンの合成 上記の2,3,5−トリフルオロ−6−イソプロピルア
ミノピリジンの全量を、3.1gのp−メトキシベンジ
ルアミンとともに4.1gのN−メチルピロリドンに加
え、150℃で15時間撹拌した。放冷した後、50m
lのベンゼンとn−ヘキサンの混液(1:1、v/v)
を加え、400mlの蒸留水で2回洗浄した。有機層を
無水硫酸マグネシウムで乾燥後減圧下に濃縮した。褐色
の油状物として3.9gの粗製の標記化合物を得た。
【0297】〔参考例51〕 2−アミノ−3,5−ジフルオロ−6−イソプロピルア
ミノピリジンの合成 3,5−ジフルオロ−2−イソプロピルアミノ−6−
(p−メトキシベンジルアミノ)ピリジン1.9gにト
リフルオロ酢酸4mlを加え、室温で15分間放置し
た。減圧下に濃縮し、残渣に25mlのクロロホルムを
加え、25mlの5%炭酸ナトリウム水溶液で洗浄し
た。クロロホルム層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後減
圧下に濃縮し、残渣をカラムクロマトグラフィー(シリ
カゲル、40g、溶出液;クロロホルム)に付し、褐色
の油状物として0.6gの標記化合物を得た。
【0298】〔実施例80〕 エチル 8−クロロ−6,7−ジフルオロ−1−(3,
5−ジフルオロ−6−イソプロピルアミノピリジン−2
−イル)−4−オキソ−1,4−ジヒドロキノリン−3
−カルボキシレ−トの合成 0.70gの3−クロロ−2,4,5−トリフルオロベ
ンゾイル酢酸エチルエステルから常法によって作成した
3−エトキシ−2−(3−クロロ−2,4,5−トリフ
ルオロベンゾイル)アクリル酸エチルエステルを溶かし
たクロロホルム溶液2.5mlに、上記の2−アミノ−
3,5−ジフルオロ−6−イソプロピルアミノピリジン
600mgを加えた。この溶液を減圧下に濃縮した。こ
れに、600mgの無水炭酸カリウムと2mlのN,N
−ジメチルホルムアミドを加えて90℃で20分撹拌し
た。放冷し、30mlのクロロホルムと400mlの蒸
留水を加えて分液、ついでクロロホルム層を、400m
lの蒸留水で洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥
後減圧下に濃縮し放置した。析出物を濾取、エタノー
ル、ジイソプロピルエーテルの順に洗って、620mg
の標記化合物を淡黄色粉末として得た。
【0299】融点:206-209℃1 HNMR(CDCl3) δ;1.20(d,J=7Hz,3H),1.24(d,J=7Hz,3
H),1.40(t,J=7Hz,3H),4.11(m,1H),4.40(q,J=7Hz,2H),4.
60(brs,1H),7.22(dd,J=8Hz,9Hz,1H),8.32(dd,J=8Hz,10H
z,1H),8.49(s,1H)
【0300】〔実施例81〕 8−クロロ−6,7−ジフルオロ−1−(3,5−ジフ
ルオロ−6−イソプロピルアミノピリジン−2−イル)
−4−オキソ−1,4−ジヒドロキノリン−3−カルボ
ン酸の合成 エチル 8−クロロ−6,7−ジフルオロ−1−(3,
5−ジフルオロ−6−イソプロピルアミノピリジン−2
−イル)−4−オキソ−1,4−ジヒドロキノリン−3
−カルボキシレ−ト300mgを3mlの4規定塩酸と
酢酸の混液(1:1,v/v)に加えて、19時間撹拌
加熱環流した。析出物を濾取し、エタノール,ジイソプ
ロピルエーテルの順に洗って265mgの標記化合物を
黄色粉末として得た。
【0301】融点:226-230℃1 HNMR(d6-DMSO)δ;1.10(d,J=7Hz,3H),1.16(d,J=7Hz,3
H),3.94(m,1H),7.02(brd,J=8Hz,2H),7.97(t,J=9Hz,1H),
8.39(t,J=9Hz,1H),8.92(s,1H)
【0302】〔実施例82〕 7−(3−アミノアゼチジン−1−イル)−8−クロロ
−6−フルオロ−1−(3,5−ジフルオロ−6−イソ
プロピルアミノピリジン−2−イル)−4−オキソ−
1,4−ジヒドロキノリン−3−カルボン酸の合成 8−クロロ−6,7−ジフルオロ−1−(3,5−ジフ
ルオロ−6−イソプロピルアミノピリジン−2−イル)
−4−オキソ−1,4−ジヒドロキノリン−3−カルボ
ン酸55mg、3−アミノアゼチジン二塩酸塩35m
g、N−メチルピロリジン120mgを160mgの
N,N−ジメチルホルムアミドに加え、30分間80℃
で撹拌した。0.5mlのエタノールを加えた後放冷
し、析出物を濾取、エタノール、ジイソプロピルエーテ
ルの順に洗って、51mgの標記化合物を無色粉末とし
て得た。
【0303】融点:220-223℃1 HNMR(d6-DMSO)δ;1.13(d,J=7Hz,3H),1.16(d,J=7Hz,3
H),3.70(m,1H),3.96(m,2H),4.06(m,1H),4.65(m,2H),6.9
2(brd,J=7Hz,2H),7.87(d,J=14Hz,1H),7.92(t,J=9Hz,1
H),8.66(s,1H)
【0304】〔実施例83〕 エチル 1−[3,5−ジフルオロ−6−(p−メトキ
シベンジルアミノ)ピリジン−2−イル]−5,6,
7,8−テトラフルオロ−4−オキソ−1,4−ジヒド
ロキノリン−3−カルボキシレートの合成 5.6gの2,3,4,5,6−ペンタフルオロベンゾ
イル酢酸エチルエステルから常法によって作成した3−
エトキシ−2−ペンタフルオロベンゾイルアクリル酸エ
チルエステルを溶かしたクロロホルム溶液20mlに、
2−アミノ−3,5−ジフルオロ−6−(p−メトキシ
ベンジルアミノ)ピリジンをTLCで分析してアクリル
酸エチルエステルのスポットが消失するまで加えた。こ
の溶液を減圧下に濃縮した。残渣に4.3gの無水炭酸
カリウムと15mlのN,N−ジメチルホルムアミドを
加えて90℃で15分間撹拌した。放冷し、100ml
のクロロホルムと1lの蒸留水を加えて分液、ついでク
ロロホルム層を、1lの蒸留水で2回洗浄した後、無水
硫酸マグネシウムで乾燥後減圧下に濃縮した。析出物を
エタノールに分散して濾取し、エタノール、ジイソプロ
ピルエーテルの順に洗って、6.15gの標記化合物を
無色粉末として得た。
【0305】融点:203-208℃1 HNMR(CDCl3) δ;1.40(t,J=7Hz,3H),3.80(s,3H),4.40
(d,J=7Hz,2H),4.42(q,J=7Hz,2H),5.46(brs,1H),6.83(d,
J=9Hz,2H),7.18(d,J=9Hz,2H),7.53(d,J=8Hz,1H),8.29
(t,J=9Hz,1H),8.48(s,1H)
【0306】〔実施例84〕 エチル 1−(6−アミノ−3,5−ジフルオロピリジ
ン−2−イル)−5,6,7,8−テトラフルオロ−4
−オキソ−1,4−ジヒドロキノリン−3−カルボキシ
レートの合成 エチル 1−[3,5−ジフルオロ−6−(p−メトキ
シベンジルアミノ)ピリジン−2−イル]−5,6,
7,8−テトラフルオロ−4−オキソ−1,4−ジヒド
ロキノリン−3−カルボキシレート1080mgにトリ
フルオロ酢酸4mlを加え、室温で30分間放置した。
減圧下に濃縮し、残渣に4mlのエタノールを加えて再
び減圧下に濃縮した。析出物をエタノールに分散して濾
取し、エタノールで洗って、960mgの標記化合物を
灰色粉末として得た。
【0307】融点:223-230℃1 HNMR(CDCl3) δ;1.39(t,J=7Hz,3H),4.38(d,J=7Hz,2
H),4.83(brs,2H),6.83(d,J=9Hz,2H),7.35(t,J=9Hz,1H),
8.32(s,1H)
【0308】〔実施例85〕 1−(6−アミノ−3,5−ジフルオロピリジン−2−
イル)−5,6,7,8−テトラフルオロ−4−オキソ
−1,4−ジヒドロキノリン−3−カルボン酸の合成 エチル 1−(6−アミノ−3,5−ジフルオロピリジ
ン−2−イル)−5,6,7,8−テトラフルオロ−4
−オキソ−1,4−ジヒドロキノリン−3−カルボキシ
レート320mgを2mlの4規定塩酸と酢酸の混液
(1:1)に加えて、3時間撹拌加熱環流した。放冷
し、析出物を濾取し、エタノールで洗って280mgの
標記化合物を無色粉末として得た。
【0309】融点:236-242℃1 HNMR(d6-DMSO)δ;6.82(brs,2H),8.03(t,J=9Hz,1H),8.
92(s,1H)
【0310】〔実施例86〕 7−(3−アミノアゼチジン−1−イル)−1−(6−
アミノ−3,5−ジフルオロピリジン−2−イル)−
5,6,8−トリフルオロ−4−オキソ−1,4−ジヒ
ドロキノリン−3−カルボン酸の合成 1−(6−アミノ−3,5−ジフルオロピリジン−2−
イル)−5,6,7,8−テトラフルオロ−4−オキソ
−1,4−ジヒドロキノリン−3−カルボン酸100m
g、3−アミノアゼチジン二塩酸塩70mg、N−メチ
ルピロリジン150mgを300mgのN,N−ジメチ
ルホルムアミドに加え、30分間90℃で撹拌した。
0.3mlのエタノールを加えた後放冷し、析出物を濾
取、エタノール、ジイソプロピルエーテルの順に洗っ
て、50mgの標記化合物を淡黄色粉末として得た。
【0311】融点:264-271℃(分解)1 HNMR(d6-DMSO)δ;3.77(m,1H),3.96(m,2H),4.46(m,2
H),6.75(brs,2H),7.97(t,J=9Hz,1H),8.66(s,1H)
【0312】〔実施例87〕 エチル 5−ベンジルアミノ−1−[3,5−ジフルオ
ロ−6−(p−メトキシベンジルアミノ)ピリジン−2
−イル]−6,7,8−トリフルオロ−4−オキソ−
1,4−ジヒドロキノリン−3−カルボキシレートの合
成 エチル 1−[3,5−ジフルオロ−6−(p−メトキ
シベンジルアミノ)ピリジン−2−イル]−5,6,
7,8−テトラフルオロ−4−オキソ−1,4−ジヒド
ロキノリン−3−カルボキシレート1.58gを0.6
8gのベンジルアミンとともに8mlのトルエンに加
え、110℃で20分間撹拌した。放冷し15mlのト
ルエンと15mlのn−ヘキサンを加え、300mlの
蒸留水で2回洗浄した。有機層を無水硫酸マグネシウム
で乾燥後減圧下に濃縮した。残渣に4mlのエタノール
を加えて放置し、析出物を濾取し、エタノールで洗っ
て、1.20gの標記化合物を黄色粉末として得た。
【0313】融点:146-148℃1 HNMR(CDCl3) δ;1.37(t,J=7Hz,3H),3.79(s,3H),4.37
(q,J=7Hz,2H),4.47(brs,1H),4.68(m,2H),5.01(brs,1H),
6.84(d,J=9Hz,2H),7.16-7.40(m,10H),8.22(s,1H)
【0314】〔実施例88〕 エチル 1−(6−アミノ−3,5−ジフルオロピリジ
ン−2−イル)−5−ベンジルアミノ−6,7,8−ト
リフルオロ−4−オキソ−1,4−ジヒドロキノリン−
3−カルボキシレートの合成 エチル 5−ベンジルアミノ−1−[3,5−ジフルオ
ロ−6−(p−メトキシベンジルアミノ)ピリジン−2
−イル]−6,7,8−トリフルオロ−4−オキソ−
1,4−ジヒドロキノリン−3−カルボキシレート60
0mgにトリフルオロ酢酸2mlを加え、室温で20分
間放置した。減圧下に濃縮し、残渣に3mlのエタノー
ルを加えて再び減圧下に濃縮した。析出物をエタノール
に分散して濾取し、エタノールで洗って、530mgの
標記化合物を黄色粉末として得た。
【0315】融点:176-180℃1 HNMR(CDCl3) δ;1.36(t,J=7Hz,3H),4.36(q,J=7Hz,2
H),4.47(brs,1H),4.68(d,J=4Hz,2H),4.74(brs,1H),6.84
(d,J=9Hz,2H),7.24-7.40(m,6H),8.21(s,1H)
【0316】〔実施例89〕 エチル 5−アミノ−1−(6−アミノ−3,5−ジフ
ルオロピリジン−2−イル)−6,7,8−トリフルオ
ロ−4−オキソ−1,4−ジヒドロキノリン−3−カル
ボキシレートの合成 エチル 1−(6−アミノ−3,5−ジフルオロピリジ
ン−2−イル)−5−ベンジルアミノ−6,7,8−ト
リフルオロ−4−オキソ−1,4−ジヒドロキノリン−
3−カルボキシレート260mgを50mgの10%パ
ラジウム炭素とともに5mlの酢酸に加え、室温で4時
間水素添加した。触媒を濾去したのち、溶媒等を減圧下
留去した。残渣に10mlのエタノールを加えて減圧下
に濃縮する操作を2回繰り返した。析出物をエタノール
に分散して濾取し、エタノール、ジイソプロピルエーテ
ルの順に洗って、160mgの標記化合物を淡黄色粉末
として得た。
【0317】融点:225-230℃1 HNMR(CDCl3) δ;1.38(t,J=7Hz,3H),4.38(q,J=7Hz,2
H),4.73(brs,2H),4.68(d,J=4Hz,2H),6.8(brs,2H),6.84
(d,J=9Hz,2H),7.32(t,J=9Hz,1H),8.25(s,1H)
【0318】〔実施例90〕 5−アミノ−1−(6−アミノ−3,5−ジフルオロピ
リジン−2−イル)−6,7,8−トリフルオロ−4−
オキソ−1,4−ジヒドロキノリン−3−カルボン酸の
合成 エチル 5−アミノ−1−(6−アミノ−3,5−ジフ
ルオロピリジン−2−イル)−6,7,8−トリフルオ
ロ−4−オキソ−1,4−ジヒドロキノリン−3−カル
ボキシレート145mgを1.5mlの4規定塩酸と酢
酸の混液(1:1)に加えて、17時間撹拌加熱環流し
た。放冷し、析出物を濾取し、エタノールで洗って12
9mgの標記化合物を黄色粉末として得た。
【0319】1HNMR(d6-DMSO)δ;6.78(brs,2H),7.75(br
s,1H),7.99(t,J=9Hz,1H),8.77(s,1H)
【0320】〔実施例91〕 5−アミノ−7−(3−アミノアゼチジン−1−イル)
−1−(6−アミノ−3,5−ジフルオロピリジン−2
−イル)−6,8−ジフルオロ−4−オキソ−1,4−
ジヒドロキノリン−3−カルボン酸の合成 5−アミノ−1−(6−アミノ−3,5−ジフルオロピ
リジン−2−イル)−6,7,8−トリフルオロ−4−
オキソ−1,4−ジヒドロキノリン−3−カルボン酸5
0mg、3−アミノアゼチジン二塩酸塩40mg、N−
メチルピロリジン150mgを210mgのN,N−ジ
メチルホルムアミドに加え、1時間90℃で撹拌した。
減圧下に濃縮した。残渣に、2mlのジイソプロピルエ
ーテルを加えて撹拌した後、デカンテーションする操作
を2回繰り返した。残渣に2mlのエタノールと40m
gのN−メチルピロリジンを加えて一晩放置し、析出物
を濾取、エタノール、ジイソプロピルエーテルの順に洗
って、26mgの標記化合物を淡黄色粉末として得た。
【0321】融点:205-210℃(分解)1 HNMR(d6-DMSO)δ;3.72(m,1H),3.88(m,2H),4.37(m,2
H),6.71(brs,2H),7.23(brs,2H),7.94(t,J=9Hz,1H),8.50
(s,1H)
【0322】〔実施例92〕 エチル 1−(6−t−ブチルアミノ−3,5−ジフル
オロピリジン−2−イル)−8−クロロ−6,7−ジフ
ルオロ−5−ニトロ−4−オキソ−1,4−ジヒドロキ
ノリン−3−カルボキシレートの合成 3.25gの3−クロロ−2,4,5−トリフルオロ−
6−ニトロベンゾイル酢酸エチルエステルから常法によ
って作成した3−エトキシ−2−(3−クロロ−2,
4,5−トリフルオロ−6−ニトロベンゾイル)アクリ
ル酸エチルエステルを溶かしたクロロホルム溶液10m
lに、2−アミノ−3,5−ジフルオロ−6−t−ブチ
ルアミノピリジン2.14gを加えた。この溶液を減圧
下に濃縮した。これに、2.7gの無水炭酸カリウムと
10mlのN,N−ジメチルホルムアミドを加えて90
℃で5分間撹拌した。放冷し、100mlのクロロホル
ムと500mlの2%クエン酸水溶液を加えて分液、つ
いでクロロホルム層を、500mlの2%クエン酸水溶
液で2回洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥後減
圧下に濃縮した。析出物をエタノールに分散して濾取、
エタノール、ジイソプロピルエーテルの順に洗って3.
13gの標記化合物を淡黄色粉末として得た。
【0323】融点:215-217℃1 HNMR(CDCl3) δ;1.37(t,J=7Hz,3H),1.39(s,9H),4.39
(q,J=7Hz,2H),4.77(brs,1H),7.24(t,J=8Hz,1H),8.35(t,
J=9Hz,1H),8.52(s,1H)
【0324】〔実施例93〕 5−アミノ−1−(6−アミノ−3,5−ジフルオロピ
リジン−2−イル)−8−クロロ−6,7−ジフルオロ
−4−オキソ−1,4−ジヒドロキノリン−3−カルボ
ン酸の合成 エチル 1−(6−t−ブチルアミノ−3,5−ジフル
オロピリジン−2−イル)−8−クロロ−6,7−ジフ
ルオロ−5−ニトロ−4−オキソ−1,4−ジヒドロキ
ノリン−3−カルボキシレート960mgを、鉄粉1.
0gとともに10mlのぎ酸に加え、80−90℃で5
時間40分撹拌した。セライトを通して不溶物を濾去
し、ぎ酸、クロロホルムで濾去物、セライトを洗浄し
た。濾・洗液を減圧下に濃縮した。残渣に、6mlの4
規定塩酸と酢酸の混液(1:1)を加えて、2時間撹拌
加熱環流した。放冷し、析出物を濾取し、エタノール、
ジイソプロピルエーテルの順に洗って625mgの標記
化合物を黄色粉末として得た。
【0325】融点:280℃以上1 HNMR(d6-DMSO)δ;6.77(brs,2H),7.94(t,J=9Hz,1H),8.
20(brs,2H),8.70(s,1H)
【0326】〔実施例94〕 5−アミノ−7−(3−アミノアゼチジン−1−イル)
−1−(6−アミノ−3,5−ジフルオロピリジン−2
−イル)−8−クロロ−6−フルオロ−4−オキソ−
1,4−ジヒドロキノリン−3−カルボン酸の合成 5−アミノ−1−(6−アミノ−3,5−ジフルオロピ
リジン−2−イル)−8−クロロ−6,7−ジフルオロ
−4−オキソ−1,4−ジヒドロキノリン−3−カルボ
ン酸185mg、3−アミノアゼチジン二塩酸塩110
mg、N−メチルピロリジン200mgを550mgの
ピリジンに加え、30分間100℃で撹拌した。減圧下
に濃縮した。2mlのエタノールを加えて撹拌し、析出
物を濾取、エタノール、ジイソプロピルエーテルの順に
洗って、48mgの標記化合物を黄色粉末として得た。
【0327】1HNMR(d6-DMSO)δ;3.83(m,1H),4.14(m,2
H),4.61(m,2H),6.71(brs,2H),7.52(brs,2H),7.89(t,J=9
Hz,1H),8.51(s,1H)
【0328】〔実施例95〕 エチル 6,7−ジフロロ−1−(3,5−ジフロロ−
6−p−メトキシベンジルアミノピリジン−2−イル)
−8−メチル−5−ニトロ−1,4−ジヒドロ−4−オ
キソキノリン−3−カルボキシレートの合成 エチル 3,4,6−トリフルオロ−5−メチル−2−
ニトロベンゾイルアセテート5.0gに無水酢酸11.
5g、オルトぎ酸トリエチル4.7gを加えて、1.5
時間加熱還流した。反応液を放冷後、試薬等を減圧留去
し、更にトルエン30mlを加えて共沸した。残渣にエ
タノール10mlを加え、2−アミノ−3,5−ジフロ
ロ−6−(p−メトキシベンジルアミノ)ピリジン5.
0gのエタノール15ml溶液を氷冷下で滴下し、室温
で10分間攪拌した。反応液の溶媒を留去した。シリカ
ゲルカラムクロマトグラフィーに付し、酢酸エチル:ヘ
キサン1:10の溶出部より油状物7.1gを得た。こ
の油状物7.0gにN,N−ジメチルホルムアミド10
mlと炭酸カリウム2.0gを加え、70℃で30分間
攪拌した。反応液に酢酸エチル、水を加え、有機層を分
取し、硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を留去した。残
渣にエタノールを加え、固体を分散して濾取し、1.5
gの標記化合物を淡黄色粉末として得た。
【0329】融点;225-227℃1 HNMR(CDCl3) δ;1.37(t,J=7Hz,3H),1.68(d,J=3Hz,3
H),3.81(s,3H),4.39(q,J=7Hz,2H),4.45(s,2H),5.29(br
s,1H),6.83(d,J=8Hz,2H),7.17(d,J=8Hz,2H),7.31(t,J=9
Hz,1H),8.45(s,1H)
【0330】〔実施例96〕 エチル 5−アミノ−6,7−ジフロロ−1−(3,5
−ジフロロ−6−p−メトキシベンジルアミノピリジン
−2−イル)−8−メチル−1,4−ジヒドロ−4−オ
キソキノリン−3−カルボキシレートの合成 エチル 6,7−ジフロロ−1−(4,6−ジフロロ−
3−p−メトキシベンジルアミノピリジン−2−イル)
−8−メチル−5−ニトロ−1,4−ジヒドロ−4−オ
キソキノリン−3−カルボキシレート1.7gの酢酸1
0ml溶液に鉄粉1.4gを加え、90℃で4時間40
分間加熱攪拌した。反応液中の触媒を濾去し、濾液の溶
媒を留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフ
ィーに付し、クロロホルム、メタノール10:1の溶出
部の濃縮残渣にエタノールを加え、析出した粉末を濾取
し、標記化合物1.3gを淡褐色粉末として得た。
【0331】融点;150-153℃1 HNMR(d6-DMSO)δ;1.24(t,J=7Hz,3H),1.30(s,3H),3.71
(s,3H),4.20(q,J=7Hz,2H),4.33(dd,J=5Hz,12Hz,2H),6.7
6(d,J=8Hz,2H),7.14(d,J=8Hz,2H),7.85(brs,1H),7.93
(t,J=10Hz,1H),8.27(s,1H)
【0332】〔実施例97〕 5−アミノ−1−(6−アミノ−3,5−ジフロロピリ
ジン−2−イル)−6,7−ジフロロ−8−メチル−
1,4−ジヒドロ−4−オキソキノリン−3−カルボン
酸の合成 エチル 5−アミノ−6,7−ジフロロ−1−(3,5
−ジフロロ−6−p−メトキシベンジルアミノピリジン
−2−イル)−8−メチル−1,4−ジヒドロ−4−オ
キソキノリン−3−カルボキシレート0.99gに12
規定塩酸10mlを加え、10時間加熱還流した。反応
液を放冷後、固体を濾取した。固体をエタノール、続い
てジエチルエーテルで洗い、標記化合物880mgを黄
色粉末として得た。
【0333】融点;250℃以上(分解)1 HNMR(d6-DMSO)δ;1.60(s,3H),6.80(brs,2H),7.96(t,J
=9Hz,1H),8.69(s,1H)
【0334】〔参考例52〕 2−アミノ−4−ブロモ−5−クロロ−3,6−ジフル
オロピリジンの合成 4−ブロモ−3−クロロ−2,5,6−トリフルオロピ
リジン4.9gと25%アンモニア水4mlを20ml
のアセトニトリルに加え、55℃で2時間撹拌したの
ち、溶媒等を減圧下留去した。残渣に50mlのクロロ
ホルムを加え、50mlの蒸留水で洗浄した。クロロホ
ルム層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後減圧下に濃縮し
た。淡黄色の針状晶を、ジイソプロピルエーテルとn−
ヘキサンの混液に分散して濾取し、3.8gの標記化合
物を得た。
【0335】〔参考例53〕 2−アミノ−4−ブロモ−5−クロロ−3−フルオロ−
6−(1,1,3,3−テトラメチルブチルアミノ)ピ
リジンの合成 2−アミノ−4−ブロモ−5−クロロ−3,6−ジフル
オロピリジン2.4g、1,1,3,3−テトラメチル
ブチルアミン3.5gを6mlのN−メチルピロリドン
に加え、140℃で82時間撹袢した。放冷し、50m
lのベンゼンとn−ヘキサンの混液(1:1、v/v)
を加え、400mlの蒸留水で2回洗浄した。有機層を
無水硫酸マグネシウムで乾燥後減圧下に濃縮した。褐色
油状残渣をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、3
0g、溶出液;クロロホルム:n−ヘキサン=1:1)
に付し、無色油状残渣として1.6gの標記化合物を得
た。
【0336】〔参考例54〕 2−アミノ−3−フルオロ−6−(1,1,3,3−テ
トラメチルブチルアミノ)ピリジンの合成 2−アミノ−4−ブロモ−5−クロロ−3−フルオロ−
6−(1,1,3,3−テトラメチルブチルアミノ)ピ
リジン1.6gを0.47gのトリエチルアミンと0.
09gの10%パラジウム炭素とともに10mlのメタ
ノールに加え、室温で39時間水素添加した。触媒を濾
去したのち、溶媒等を減圧下留去した。残渣に50ml
のクロロホルムを加え、50mlの蒸留水で洗浄した。
クロロホルム層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後減圧下
に濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィー(シリカ
ゲル、25g、溶出液;クロロホルム)に付し、淡褐色
の油状物として2−アミノ−3−フルオロ−6−(1,
1,3,3−テトラメチルブチルアミノ)ピリジン0.
75g、褐色の油状物として2−アミノ−4−ブロモ−
3−フルオロ−6−(1,1,3,3−テトラメチルブ
チルアミノ)ピリジン0.2gを得た。
【0337】〔実施例98〕 エチル 1−[3−フルオロ−6−(1,1,3,3−
テトラメチルブチルアミノ)ピリジン−2−イル]−8
−クロロ−6,7−ジフルオロ−4−オキソ−1,4−
ジヒドロキノリン−3−カルボキシレートの合成 0.84gの3−クロロ−2,4,5−トリフルオロベ
ンゾイル酢酸エチルエステルから常法によって作成した
3−エトキシ−2−(3−クロロ−2,4,5−トリフ
ルオロベンゾイル)アクリル酸エチルエステルを溶かし
たクロロホルム溶液3mlに、2−アミノ−3−フルオ
ロ−6−(1,1,3,3−テトラメチルブチルアミ
ノ)ピリジン0.75gを加えた。この溶液を減圧下に
濃縮した。これに、0.65gの無水炭酸カリウムと
1.5mlのN,N−ジメチルホルムアミドを加えて9
0℃で1時間撹拌した。放冷し、30mlのクロロホル
ムと300mlの蒸留水を加えて分液、ついでクロロホ
ルム層を、300mlの蒸留水を2回洗浄した後、無水
硫酸マグネシウムで乾燥後減圧下に濃縮し放置した。析
出物を濾取、エタノール、ジイソプロピルエーテルの順
に洗って、0.45gの標記化合物を淡黄色粉末として
得た。
【0338】融点:178-180℃1 HNMR(CDCl3) δ;0.96(s,9H),1.41(m,9H),1.77(dd,J=1
5Hz,22Hz,2H),4.42(q,J=7Hz,2H),4.53(brs,1H),6.44(d
d,J=3Hz,9Hz,1H),7.30(t,J=9Hz,1H),8.30(t,J=9Hz,1H),
8.56(s,1H)
【0339】〔実施例99〕 1−(6−アミノ−3−フルオロピリジン−2−イル)
−8−クロロ−6,7−ジフルオロ−4−オキソ−1,
4−ジヒドロキノリン−3−カルボン酸の合成 エチル 1−[3−フルオロ−6−(1,1,3,3−
テトラメチルブチルアミノ)ピリジン−2−イル]−8
−クロロ−6,7−ジフルオロ−4−オキソ−1,4−
ジヒドロキノリン−3−カルボキシレート235mgを
1.2mlの4規定塩酸と酢酸の混液(1:1)に加え
て、6時間撹拌加熱環流した。放冷し、析出物を濾取
し、エタノールで順に洗って145mgの標記化合物を
灰色粉末として得た。
【0340】融点:228-230℃1 HNMR(d6-DMSO)δ;6.70(dd,J=3Hz,9Hz,1H),7.66(t,J=9
Hz,1H),8.38(t,J=9Hz,1H),8.87(s,1H)
【0341】〔実施例100〕 7−(3−アミノアゼチジン−1−イル)−1−(6−
アミノ−3−フルオロピリジン−2−イル)−8−クロ
ロ−6−フルオロ−4−オキソ−1,4−ジヒドロキノ
リン−3−カルボン酸の合成 1−(6−アミノ−3−フルオロピリジン−2−イル)
−8−クロロ−6,7−ジフルオロ−4−オキソ−1,
4−ジヒドロキノリン−3−カルボン酸57mg、3−
アミノアゼチジン二塩酸塩37mg、N−メチルピロリ
ジン100mgを190mgのN,N−ジメチルホルム
アミドに加え、30分間90℃で撹拌した。0.2ml
のエタノールを加えた後放冷し、析出物を濾取、エタノ
ール、ジイソプロピルエーテルの順に洗って、40mg
の標記化合物を無色粉末として得た。
【0342】融点:250-255℃(分解)1 HNMR(d6-DMSO)δ;3.71(m,1H),4.04(m,2H),4.67(m,2
H),6.44(brs,2H),6.62(dd,J=3Hz,9Hz,1H),7.61(d,J=9H
z,1H),7.85(t,J=14Hz,1H),8.63(s,1H)
【0343】〔実施例101〕 5−アミノ−1−(6−アミノ−3,5−ジフルオロピ
リジン−2−イル)−8−クロロ−6−フルオロ−7−
(3−メチルアミノアゼチジン−1−イル)−4−オキ
ソ−1,4−ジヒドロキノリン−3−カルボン酸の合成 5−アミノ−1−(6−アミノ−3,5−ジフルオロピ
リジン−2−イル)−8−クロロ−6,7−ジフルオロ
−4−オキソ−1,4−ジヒドロキノリン−3−カルボ
ン酸120mg、3−メチルアミノアゼチジン二酢酸塩
80mg、N−メチルピロリジン250mgを300m
gのピリジンに加え、100℃で10分間撹拌した。5
mlのジエチルエーテルを加え撹拌し、1時間放置し、
上澄みを除いた。2mlのエタノールを加えて撹拌し、
析出物を濾取、エタノール、ジエチルエーテルの順に洗
って、72mgの標記化合物を黄色粉末として得た。
【0344】融点:204-213℃1 HNMR(d6-DMSO)δ;2.02(s,3H),4.05(m,2H),4.57(m,2
H),6.70(brs,2H),7.48(brs,1H),7.89(t,J=10Hz,1H),8.4
9(s,1H)
【0345】〔実施例102〕 5−アミノ−1−(6−アミノ−3,5−ジフルオロピ
リジン−2−イル)−8−クロロ−6−フルオロ−7−
(3−ヒドロキシアミノアゼチジン−1−イル)−4−
オキソ−1,4−ジヒドロキノリン−3−カルボン酸の
合成 5−アミノ−1−(6−アミノ−3,5−ジフルオロピ
リジン−2−イル)−8−クロロ−6,7−ジフルオロ
−4−オキソ−1,4−ジヒドロキノリン−3−カルボ
ン酸120mg、3−ヒドロキシアミノアゼチジン一塩
酸塩80mg、N−メチルピロリジン250mgを30
0mgのピリジンに加え、100℃で3分間撹拌した。
5mlのジエチルエーテルを加え撹拌し、1時間放置
し、上澄みを除いた。2mlのエタノールを加えて撹拌
し、析出物を濾取、エタノール、ジエチルエーテルの順
に洗って、64mgの標記化合物を黄色粉末として得
た。
【0346】融点:267-290℃(分解)1 HNMR(d6-DMSO)δ;4.09(m,2H),4.45(m,1H),4.63(m,2
H),5.69(d,J=6Hz,1H),6.71(brs,2H),7.48(brs,1H),7.89
(t,J=10Hz,1H),8.51(s,1H)
【0347】(1)抗菌作用 上記実施例9,10,12及び39の化合物について、
日本化学療法学会標準法(CHEMOTERAPY,29(1),76,198
1)に準じ、標準株(S.aureus209P,S.epidermidisIFO12
293,P.aeruginosaIFO3445)に対する最小発育阻止濃度
(MIC:μg/ml)を測定した。結果を表1に示
す。なお、比較として、従来抗菌剤であるシプロフロキ
サシン、レボフロキサシン、スパルフロキサシン及びト
スフロキサシンについて同様に最小発育阻止濃度(MI
C:μg/ml)を測定した。結果を表1に併記する。
【0348】
【表1】
【0349】表1の結果から、本発明化合物が、従来の
抗菌剤を凌駕する優れた抗菌活性を有することが認めら
れる。
【0350】(2)光毒性試験 上記実施例9,10,12及び39の化合物について、
次の方法により光毒性試験を行った。雌ICRマウス
(5〜6週齢)に被験化合物を静脈内投与(40mg/
kg/10ml)した後、紫外線(320〜400n
m,1.8mW/cm2/sec)を4時間照射した。
照射直後を0時間とし、24,48時間後の耳の異常を
観察した。耳の異常については、異常なし(0点)、軽
度の紅斑(1点)、中等度の紅斑(2点)、重度の紅斑
または浮腫(3点)として評価した。結果を表2に示
す。なお、比較として、従来公知の抗菌剤トスフロキサ
シンについても同様の試験を行った。結果を表2に併記
する。
【0351】
【表2】
【0352】表2の結果から、本発明化合物が、極めて
毒性の低いものであることが認められる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 平尾 勇造 広島県高田郡甲田町下甲立1624 湧永製 薬株式会社内 (72)発明者 天野 浩貴 広島県高田郡甲田町下甲立1624 湧永製 薬株式会社内 (72)発明者 林 則博 広島県高田郡甲田町下甲立1624 湧永製 薬株式会社内 (72)発明者 倉本 康弘 広島県高田郡甲田町下甲立1624 湧永製 薬株式会社内 (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C07D 401/14 A61K 31/4709 A61P 31/04 CA(STN) REGISTRY(STN)

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 1−(6−アミノ−3,5−ジフルオロ
    ピリジン−2−イル)−8−クロロ−6−フルオロ−7
    −(3−ヒドロキシアゼチジン−1−イル)−4−オキ
    ソ−1,4−ジヒドロキノリン−3−カルボン酸又はそ
    の塩。
  2. 【請求項2】 1−(6−アミノ−3,5−ジフルオロ
    ピリジン−2−イル)−8−クロロ−6−フルオロ−7
    −(3−ヒドロキシアゼチジン−1−イル)−4−オキ
    ソ−1,4−ジヒドロキノリン−3−カルボン酸又はそ
    の製薬上許容し得る塩を有効成分とする抗菌剤。
JP28523599A 1995-09-22 1999-10-06 新規ピリドンカルボン酸誘導体又はその塩並びに該物質を有効成分とする抗菌剤 Expired - Lifetime JP3187795B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28523599A JP3187795B2 (ja) 1995-09-22 1999-10-06 新規ピリドンカルボン酸誘導体又はその塩並びに該物質を有効成分とする抗菌剤

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7-269280 1995-09-22
JP26928095 1995-09-22
JP17846296 1996-06-19
JP8-178462 1996-06-19
JP28523599A JP3187795B2 (ja) 1995-09-22 1999-10-06 新規ピリドンカルボン酸誘導体又はその塩並びに該物質を有効成分とする抗菌剤

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09512602A Division JP3103380B2 (ja) 1995-09-22 1996-09-20 新規ピリドンカルボン酸誘導体又はその塩並びに該物質を有効成分とする抗菌剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000136191A JP2000136191A (ja) 2000-05-16
JP3187795B2 true JP3187795B2 (ja) 2001-07-11

Family

ID=26498637

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09512602A Expired - Lifetime JP3103380B2 (ja) 1995-09-22 1996-09-20 新規ピリドンカルボン酸誘導体又はその塩並びに該物質を有効成分とする抗菌剤
JP10767199A Expired - Lifetime JP3304311B2 (ja) 1995-09-22 1999-04-15 新規ピリドンカルボン酸誘導体又はその塩並びに該物質を有効成分とする抗菌剤
JP28523599A Expired - Lifetime JP3187795B2 (ja) 1995-09-22 1999-10-06 新規ピリドンカルボン酸誘導体又はその塩並びに該物質を有効成分とする抗菌剤

Family Applications Before (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09512602A Expired - Lifetime JP3103380B2 (ja) 1995-09-22 1996-09-20 新規ピリドンカルボン酸誘導体又はその塩並びに該物質を有効成分とする抗菌剤
JP10767199A Expired - Lifetime JP3304311B2 (ja) 1995-09-22 1999-04-15 新規ピリドンカルボン酸誘導体又はその塩並びに該物質を有効成分とする抗菌剤

Country Status (17)

Country Link
US (3) US5998436A (ja)
EP (3) EP0992501B1 (ja)
JP (3) JP3103380B2 (ja)
KR (2) KR100343331B1 (ja)
CN (3) CN1105715C (ja)
AT (3) ATE210129T1 (ja)
AU (1) AU721805B2 (ja)
BR (2) BR9610485B8 (ja)
CA (3) CA2290712C (ja)
DE (3) DE69617750T2 (ja)
DK (3) DK0911327T3 (ja)
ES (3) ES2183473T3 (ja)
HK (2) HK1016602A1 (ja)
HU (3) HU225225B1 (ja)
PT (3) PT992501E (ja)
RU (3) RU2177945C1 (ja)
WO (1) WO1997011068A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102009021535B4 (de) 2009-05-15 2012-09-13 Stabilo International Gmbh Verschlusskappe

Families Citing this family (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0594379U (ja) * 1992-05-11 1993-12-24 株式会社イナックス 便器洗浄水タンクの手洗鉢
KR20000068711A (ko) 1997-08-06 2000-11-25 도리이 신이치로 Ⅳ형 포스포디에스테라제 억제제로서의 1-아릴-1,8-나프틸리딘-4-온 유도체
MXPA02000103A (es) * 1999-07-01 2003-07-21 Wakunaga Pharma Co Ltd Derivado de acido quinolin carboxilico o sales del mismo.
WO2001017991A1 (fr) * 1999-09-02 2001-03-15 Wakunaga Pharmaceutical Co., Ltd. Derive d'acide quinolinecarboxylique ou son sel
JP2005097116A (ja) * 1999-11-11 2005-04-14 Wakunaga Pharmaceut Co Ltd キノリンカルボン酸誘導体アルカリ金属塩及びこれを用いたキノリンカルボン酸誘導体の精製法
JP2005232000A (ja) * 2000-03-10 2005-09-02 Dainippon Pharmaceut Co Ltd ピリドンカルボン酸誘導体又はその塩
DE60130359T2 (de) * 2000-11-20 2008-06-26 Daiichi Sankyo Co., Ltd. Deshalogenverbindungen
BR0207930A (pt) 2001-03-05 2004-03-02 Ortho Mcneil Pharm Inc Composições farmacêuticas lìquidas com sabor mascarado
WO2003031443A1 (en) * 2001-10-04 2003-04-17 Morphochem Aktiengesellschaft für kombinatorische Chemie Dual actions antibiotics comprising a oxazoldinone and a quinolone or naphthyridinone moiety
JP4805139B2 (ja) 2003-04-30 2011-11-02 モルホケム アクツィエンゲゼルシャフト フューア コンビナートリッシュ ヒェミー 炭疽および他の感染を治療するためのオキサゾリジノン‐キノリンハイブリッド抗生物質の使用
DE10340485B4 (de) * 2003-09-03 2015-05-13 Morphochem AG Aktiengesellschaft für kombinatorische Chemie Verfahren zur Herstellung von Oxazolidinon-Chinolon Hybriden
WO2005026145A2 (en) * 2003-09-12 2005-03-24 Warner-Lambert Company Llc Quinolone antibacterial agents
US8158797B2 (en) * 2003-12-18 2012-04-17 Morphochem Aktiengesellschaft Fur Kombinatorische Chemie Oxazolidinone-quinolone hybrid antibiotics
PT1709044E (pt) 2003-12-18 2008-10-27 Morphochem Aktiengese Fur Komb Antibióticos híbridos de oxazolidinona-quinolona
EP2816033A1 (en) 2004-07-30 2014-12-24 Abbvie Inc. Preparation of pyridonecarboxylic acid antibacterials
US7576216B2 (en) 2004-07-30 2009-08-18 Abbott Laboratories Preparation of pyridonecarboxylic acid antibacterials
US20090156577A1 (en) * 2004-09-09 2009-06-18 Benjamin Davis 7-amino alkylidenyl-heterocyclic quinolones and naphthyridones
EP1796673A2 (en) * 2004-09-23 2007-06-20 Reddy US Therapeutics, Inc. Novel pyrimidine compounds, process for their preparation and compositions containing them
US7728143B2 (en) 2004-10-08 2010-06-01 Abbott Laboratories Salt and crystalline forms thereof of a drug
MX2007005892A (es) * 2004-11-17 2007-06-19 Wakunaga Pharma Co Ltd Derivados de acido piridonacarboxilico novedosos y sales de los mismos.
WO2006065204A1 (en) * 2004-12-14 2006-06-22 Astrazeneca Ab Substituted aminopyridines and uses thereof
EP1848541A4 (en) * 2005-02-07 2013-01-16 Pharmalight Inc METHOD AND DEVICE FOR OPHTHALMIC DELIVERY OF PHARMACEUTICALLY ACTIVE INGREDIENTS
DK1868581T3 (da) * 2005-04-11 2012-07-09 Abbott Lab Farmaceutiske sammensætninger med forbedrede opløsningsprofiler til dårligt opløselige lægemidler
BRPI0710181A2 (pt) * 2006-03-16 2011-08-09 Novartis Ag compostos orgánicos
JP5292300B2 (ja) 2006-11-24 2013-09-18 エーシー イミューン ソシエテ アノニム 例えばアルツハイマー病のようなアミロイドまたはアミロイド様タンパク質に関連する疾患の治療のためのn−(メチル)−1h−ピラゾール−3−アミン誘導体、n−(メチル)−ピリジン−2−アミン誘導体、およびn−(メチル)−トリゾール−2−アミン誘導体
US7902227B2 (en) 2007-07-27 2011-03-08 Janssen Pharmaceutica Nv. C-7 isoxazolinyl quinolone / naphthyridine derivatives useful as antibacterial agents
ES2826273T3 (es) * 2008-09-24 2021-05-17 Melinta Subsidiary Corp Proceso para la fabricación de compuestos de quinolona
MY161597A (en) 2008-11-15 2017-04-28 Rib-X Pharmaceuticals Inc Antimicrobial compositions
EP2311823A1 (en) 2009-10-15 2011-04-20 AC Immune S.A. 2,6-Diaminopyridine compounds for treating diseases associated with amyloid proteins or for treating ocular diseases
EP2520570A4 (en) * 2009-12-25 2013-07-17 Ube Industries AMINOPYRIDINE COMPOUND
CN103936717B (zh) * 2013-01-22 2016-08-10 上海医药工业研究院 一种delafloxacin中间体及其制备方法
CN103936718B (zh) * 2013-01-22 2016-06-29 上海医药工业研究院 一种高纯度delafloxacin的制备方法
CN104098548B (zh) * 2013-04-11 2017-07-18 上海医药工业研究院 一种Delafloxacin的精制方法
TW201609652A (zh) * 2013-11-12 2016-03-16 陶氏農業科學公司 用於氟化化合物之過程(三)
CN104876911A (zh) * 2014-02-27 2015-09-02 南京工业大学 一种简易的方法合成德拉沙星
TWI705814B (zh) 2014-06-20 2020-10-01 美商梅琳塔有限責任公司 醫藥組成物及其用途
BR112017009989A2 (pt) 2014-11-14 2018-01-02 Melinta Therapeutics, Inc. método para tratar, prevenir, ou reduzir o risco de infecção de pele
EA038098B1 (ru) * 2016-02-19 2021-07-06 Новартис Аг Тетрациклические пиридоновые соединения в качестве противовирусных средств
CN108033948A (zh) * 2017-12-28 2018-05-15 北京沃邦医药科技有限公司 一种德拉沙星及其中间体的制备
CN108084161A (zh) * 2017-12-28 2018-05-29 北京沃邦医药科技有限公司 德拉沙星及其中间体的制备方法
CN114507230B (zh) * 2020-11-17 2023-07-21 西华大学 一种双环吡啶酮类衍生物、其合成方法及其用途
CN114539213A (zh) * 2021-08-18 2022-05-27 广东工业大学 一种氟喹诺酮类化合物及其制备方法和应用

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3776917A (en) * 1972-06-05 1973-12-04 Schering Corp 2-amino-6-phenalkyl-aminopyridines and derivatives thereof
US3849429A (en) * 1973-03-30 1974-11-19 Olin Corp Halogenation of diaminopyridines in acidic media
US4994599A (en) * 1987-11-20 1991-02-19 Abbott Laboratories Intermediates for producing quinolone-3-carboxylic acids
JPS61152682A (ja) * 1984-12-27 1986-07-11 Dainippon Pharmaceut Co Ltd ピリドンカルボン酸誘導体、そのエステルおよびその塩
US5328908A (en) * 1988-10-24 1994-07-12 Procter & Gamble Pharmaceuticals, Inc. Antimicrobial quinolone thioureas
JPH03112966A (ja) * 1989-09-26 1991-05-14 Koei Chem Co Ltd 3―アルキル―2,6―ジアミノピリジンの製造法
JPH03112919A (ja) * 1989-09-26 1991-05-14 Kao Corp 角質繊維染色剤組成物
JP2993316B2 (ja) * 1992-05-27 1999-12-20 宇部興産株式会社 アリール基又は複素芳香環基置換アミノキノロン誘導体及びエイズ治療剤
NO304832B1 (no) * 1992-05-27 1999-02-22 Ube Industries Aminokinolonderivater samt middel mot HIV
CA2168764C (en) * 1993-08-13 2000-01-18 Sung June Yoon Novel quinolone carboxylic acid derivatives
DE4425647A1 (de) * 1994-07-20 1996-01-25 Bayer Ag Heterocyclyl-1-phenyl substituierte Chinoloncarbonsäuren
DE4425659A1 (de) * 1994-07-20 1996-01-25 Bayer Ag Neue N1-diverse 6-Fluor-8-difluormethoxy substituierte Chinoloncarbonsäuren
BR9508514A (pt) * 1994-08-02 1997-12-23 Procter & Gamble Processo para fabricação de compostos antimicrobiais
JPH0848252A (ja) * 1994-08-04 1996-02-20 Otec Japan:Kk 荷 車
DE69531305T2 (de) * 1994-10-20 2004-05-13 Wakunaga Seiyaku K.K. Pyridoncarboxylat- derivate oder salze davon und antibakterielle zusammensetzungen die diese als aktiven bestandteil enthalten
AU5260096A (en) * 1995-01-30 1996-08-21 Wakunaga Seiyaku Kabushiki Kaisha Novel pyridonecarboxylic acid derivatives or salts thereof and antibacterial agent containing the same as active ingredient
NL1000360C2 (nl) * 1995-05-15 1996-11-18 Akzo Nobel Nv Werkwijze ter bereiding van pyridine-2, 6-diamines

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102009021535B4 (de) 2009-05-15 2012-09-13 Stabilo International Gmbh Verschlusskappe

Also Published As

Publication number Publication date
KR100299430B1 (ko) 2001-09-06
PT992501E (pt) 2003-01-31
CA2232728A1 (en) 1997-03-27
DE69623358D1 (de) 2002-10-02
KR100343331B1 (ko) 2002-07-15
HK1016602A1 (en) 1999-11-05
CN1201459A (zh) 1998-12-09
US6133284A (en) 2000-10-17
JPH11322715A (ja) 1999-11-24
JP3103380B2 (ja) 2000-10-30
DK0992501T3 (da) 2002-10-28
AU707565B2 (en) 1999-07-15
RU2167873C2 (ru) 2001-05-27
EP0952151A2 (en) 1999-10-27
AU721805B2 (en) 2000-07-13
JP3304311B2 (ja) 2002-07-22
CN1136216C (zh) 2004-01-28
DE69628466T2 (de) 2004-04-01
MX9802192A (es) 1998-09-30
RU2171252C2 (ru) 2001-07-27
CN1258672A (zh) 2000-07-05
EP0911327A1 (en) 1999-04-28
KR19990063671A (ko) 1999-07-26
HUP9904389A3 (en) 2002-03-28
DK0952151T3 (da) 2003-09-22
BR9610485A (pt) 1999-07-27
HU225224B1 (en) 2006-08-28
EP0911327A4 (ja) 1999-04-28
AU3122799A (en) 1999-08-12
EP0992501B1 (en) 2002-08-28
HU225225B1 (en) 2006-08-28
RU2000113595A (ru) 2004-02-20
JP2000136191A (ja) 2000-05-16
PT911327E (pt) 2002-05-31
ES2183473T3 (es) 2003-03-16
CN1258674A (zh) 2000-07-05
HU9904389D0 (en) 2000-01-28
CA2290709A1 (en) 1997-03-27
CA2290712C (en) 2003-09-09
CN1196683C (zh) 2005-04-13
BR9610485B8 (pt) 2014-08-05
HU9904390D0 (en) 2000-01-28
CA2290712A1 (en) 1997-03-27
PT952151E (pt) 2003-10-31
EP0952151B1 (en) 2003-05-28
RU2177945C1 (ru) 2002-01-10
DE69623358T2 (de) 2003-05-08
CN1105715C (zh) 2003-04-16
DE69617750D1 (de) 2002-01-17
DK0911327T3 (da) 2002-04-02
WO1997011068A1 (fr) 1997-03-27
EP0992501A3 (en) 2001-09-05
DE69628466D1 (de) 2003-07-03
EP0992501A2 (en) 2000-04-12
BR9612862B8 (pt) 2014-08-05
ATE222906T1 (de) 2002-09-15
AU7001696A (en) 1997-04-09
HUP9904390A3 (en) 2002-03-28
ATE241601T1 (de) 2003-06-15
HUP9902714A2 (hu) 1999-12-28
ES2200439T3 (es) 2004-03-01
ES2169811T3 (es) 2002-07-16
EP0911327B1 (en) 2001-12-05
CA2232728C (en) 2003-11-04
CA2290709C (en) 2003-11-04
US6156903A (en) 2000-12-05
HK1028032A1 (en) 2001-02-02
US5998436A (en) 1999-12-07
ATE210129T1 (de) 2001-12-15
BR9610485B1 (pt) 2010-08-10
DE69617750T2 (de) 2002-08-08
HUP9902714A3 (en) 2002-03-28
EP0952151A3 (en) 2001-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3187795B2 (ja) 新規ピリドンカルボン酸誘導体又はその塩並びに該物質を有効成分とする抗菌剤
JP3448305B2 (ja) 新規ピリドンカルボン酸誘導体又はその塩及びこれを有効成分とする医薬
NO178149B (no) Analogifremgangsmåte for fremstilling av terapeutisk aktive 7-tetrahydro-naftyridin-6-fluor-1,4-dihydro-4-okso-kinolin-3-karboksylsyrer
KR100287984B1 (ko) 신규 피리돈카르복실산 유도체 또는 그 염 및 이 물질을유효성분으로 하는 항균제
AU2005307447B2 (en) Novel pyridonecarboxylic acid derivatives or salts thereof
EP1193266B1 (en) Quinolinecarboxylic acid derivative or salts thereof
AU727457B2 (en) Pyridonecarboxylic acid derivative
JPH03188074A (ja) 新規キノロン誘導体及びこれを含有する抗菌剤
MXPA99009408A (en) Derivatives of pyridine carboxyl antibacterial acid
MXPA00002143A (es) Compuesto amino intermediario del acido piridonacarboxilico
MXPA98002192A (en) Novedous derivatives of the piridone carboxylic acid or its salts, and antibacterial agents containing them as its components
MXPA00002138A (es) Un derivado especifico del acido piridonacarboxil
JP3951136B2 (ja) 新規ピリドンカルボン酸誘導体又はその塩並びに該物質を有効成分とする抗菌剤
JPH037260A (ja) 新規キノロン誘導体またはその塩及びこれを含有する抗菌剤
JPH0616678A (ja) キノリンカルボン酸誘導体
HU203100B (en) Process for producing quinoline-carboxylic acids substituted with heterocyclic group

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090511

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100511

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100511

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110511

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110511

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120511

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120511

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130511

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130511

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140511

Year of fee payment: 13

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term