JP3186737B2 - 水溶性多糖類の製造方法 - Google Patents

水溶性多糖類の製造方法

Info

Publication number
JP3186737B2
JP3186737B2 JP12336699A JP12336699A JP3186737B2 JP 3186737 B2 JP3186737 B2 JP 3186737B2 JP 12336699 A JP12336699 A JP 12336699A JP 12336699 A JP12336699 A JP 12336699A JP 3186737 B2 JP3186737 B2 JP 3186737B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
soluble
soluble polysaccharide
emulsifier
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP12336699A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000063402A (ja
Inventor
光男 服部
修史 長岡
裕一 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Oil Co Ltd
Original Assignee
Fuji Oil Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Oil Co Ltd filed Critical Fuji Oil Co Ltd
Priority to JP12336699A priority Critical patent/JP3186737B2/ja
Priority to US09/318,010 priority patent/US6294665B1/en
Priority to EP99304529A priority patent/EP0964024B1/en
Priority to KR10-1999-0021581A priority patent/KR100539416B1/ko
Priority to DE69900376T priority patent/DE69900376T2/de
Publication of JP2000063402A publication Critical patent/JP2000063402A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3186737B2 publication Critical patent/JP3186737B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08BPOLYSACCHARIDES; DERIVATIVES THEREOF
    • C08B37/00Preparation of polysaccharides not provided for in groups C08B1/00 - C08B35/00; Derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/12Powdering or granulating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2301/00Characterised by the use of cellulose, modified cellulose or cellulose derivatives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2305/00Characterised by the use of polysaccharides or of their derivatives not provided for in groups C08J2301/00 or C08J2303/00
    • C08J2305/14Hemicellulose; Derivatives thereof

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、水溶性多糖類の製
造方法に関し、詳細には溶解性、溶解時の泡立ち抑制お
よび粉立ち抑制に優れる水溶性多糖類の製造方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来より水溶性の多糖類は、これを水に
溶解又は分散させることで他の物質の分散性を向上させ
る、いわゆる分散効果と、系中の粘度を上昇させる、い
わゆる増粘効果、さらには乳化効果など有用な効果を有
し、様々の有用な機能、特性を発揮する。
【0003】水溶性多糖類の多くは乾燥させた粉体製品
である場合が多いが、これらを水に添加した場合、粉体
自身が水中に分散しながら溶解するよりも、水との接触
面で表面だけが水和する方が早いため、いわゆる「まま
こ」が発生して溶解し難いといった問題がある。すなわ
ち、水溶性多糖類の多くは、増粘性や表面張力低下能を
有するため、これらを水に添加し溶解させる場合、気泡
が発生し易く、過度の場合、水溶液よりも気泡の体積の
方が大きくなって溶解設備の大型化を招く等の問題があ
る。また、発生した気泡中に「ままこ」が残存した場
合、この「ままこ」を溶解させることは非常に困難であ
る。
【0004】このように、難溶性の水溶性多糖類粉体を
効率良く水に溶解させるためには、従来より減圧下で撹
拌する方法や、水温を上昇させるか溶解時に加温する方
法、あるいは遠心脱泡型の溶解機を使用する方法等があ
るが、何れも相応の設備を要する。従って、冷水に水溶
性多糖類を添加して簡単に溶解できる様な商品形態が望
まれている。
【0005】また、水溶性多糖類の水への溶解時におけ
る泡立ちを抑制するためには、従来より消泡剤を添加す
る方法があるが、作業が二度手間になるため、泡立ちの
少ない水溶液多糖類が望まれている。
【0006】さらに、水溶性多糖類の多くは乾燥した微
細な粉体であるため、これらを取り扱う際には微細な粉
体が空中に舞う、いわゆる「粉立ち」が発生し易く、過
度の場合、粉塵爆発の危険性があるばかりでなく、作業
場が汚染される等の衛生上の問題がある。
【0007】このような、水溶性多糖類粉体の粉立ちを
防止するためには、従来より造粒工程等で粉体の粒径を
大きくする方法や、粉体の表面を加工する方法がある
が、造粒や、表面加工の工程はコスト高になるため単に
粉立ち対策のためだけには採用され難い。
【0008】以上の如く、水溶性多糖類自身が持つ機
能、特性を発揮するためには、水溶性多糖類を水に溶解
ないし分散させることが必須であるが、水溶性多糖類の
粉体は、水への溶解性に問題があり、加えて溶解時の泡
立ちや取扱作業時の粉立ちにも問題があることから、現
状では作業性の面で必ずしも全てが満足されてはいな
い。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、水への溶解
性に優れ、溶解時の泡立ち及び取扱作業時の粉立ちが抑
制された、作業性に優れる水溶性多糖類を製造する方法
を提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、如上の点
に鑑み鋭意研究した結果、水溶性多糖類と乳化剤の混合
液をバインダー液として用いて水溶性多糖類の粉体を造
粒したとき、当該造粒物は水への溶解性が著しく改善さ
れ、さらに溶解時の泡立ち及び取扱作業時の粉立ちが抑
制されるという、作業性に優れた水溶性多糖類を製造す
ることができるという知見を得た。本発明はかかる知見
に基づいて、完成されたものである。
【0011】すなわち本発明は、水溶性多糖類の粉体
に、水溶性多糖類と乳化剤の混合液をバインダーとして
使用し造粒することを特徴とする、造粒水溶性多糖類の
製造方法、である。
【0012】
【発明の実施の形態】本発明において、造粒の核となる
べき粉体の水溶性多糖類とバインダー液として使用する
水溶性多糖類とは、基本的には同じ水溶性多糖類を使用
するのが普通であるが、両者がそれぞれ異なった水溶性
多糖類であってもよく、従って本明細書中でいう水溶性
多糖類は、特にことわらない限り、この何れか一方もし
くは両方を意味するものとする。
【0013】これらの水溶性多糖類としては、水溶性ヘ
ミセルロース、アラビアガム、トラガントガム、カラギ
ーナン、キサンタンガム、グワーガム、タラガム、布海
苔、寒天、ファーセレラン、タマリンド種子多糖、カラ
ヤガム、トロロアオイ、ペクチン、アルギン酸ナトリウ
ム、プルラン、ジェランガム、ローカストビーンガム、
各種澱粉等、カルボキシメチルセルロース(CMC )、メ
チルセルロース(MC)、エチルセルロース(EC)、ヒド
ロキシメチルセルロース(HMC )、ヒドロキシエチルセ
ルロース(HEC )、ヒドロキシプロピルセルロース(HP
C )、ヒドロキシエチルメチルセルロース(HEMC)、ヒ
ドロキシエチルエチルセルロース(HEEC)、ヒドロキシ
プロピルメチルセルロース(HPMC)、ヒドロキシプロピ
ルエチルセルロース(HPEC)、ヒドロキシエチルヒドロ
キシプロピルセルロース(HEHPC)、スルホエチルセル
ロース、ジヒドロキシプロピルセルロース(DHPC)、ア
ルギン酸プロピレングリコールエステル、及び可溶性澱
粉に代表される加工澱粉等が例示できる。
【0014】本発明においては、以上の水溶性多糖類の
うち、特に水溶性ヘミセルロースが好ましく、なかでも
植物由来の水溶性ヘミセルロースが好ましい。この植物
由来の水溶性ヘミセルロースは豆類由来、特に大豆由
来、なかでも子葉由来のものがより好ましい。
【0015】水溶性ヘミセルロースは、その分子量がど
の様な値のものでも使用可能であるが、好ましくは平均
分子量が数万〜数百万、具体的には5万〜100万であ
るのが好ましい。なお、この水溶性ヘミセルロースの平
均分子量は標準プルラン(昭和電工(株)販)を標準物
質として 0.1M のNaNO3 溶液中の粘度を測定する極限粘
度法で求めた値である。また、ウロン酸の測定は Blume
nkrantz 法により、中性糖の測定は、アルジトールアセ
テート化した後にGLC 法により測定することができる。
【0016】水溶性ヘミセルロースは、ヘミセルロース
を含む原料から水抽出や場合によっては酸、アルカリ条
件下で加熱溶出させるか、酵素により分解溶出させるこ
とができる。水溶性ヘミセルロースの製造法の一例を示
すと以下のようである。
【0017】油糧種子、例えば大豆、パーム、ヤシ、コ
ーン、綿実など通常油脂や蛋白質を除いた殻、あるいは
穀類、例えば米、小麦などの通常澱粉等を除いた粕等の
植物を原料とすることができる。原料が大豆であれば、
豆腐や豆乳、分離大豆蛋白を製造するときに副生するオ
カラを利用することができる。
【0018】これらの原料を酸性乃至アルカリ性の条件
下、好ましくは各々の蛋白質の等電点付近のpHで、好
ましくは140℃以下80℃以上、より好ましくは13
0℃以下100℃以上にて加熱分解し、水溶性画分を分
画することにより水溶性ヘミセルロースの抽出液を得る
ことができる。抽出液は、例えば活性炭処理或いは樹脂
吸着処理或いはエタノール沈澱処理して疎水性物質ある
いは低分子物質を除去し、精製後殺菌処理することが好
ましい。この様な処理を経た水溶性ヘミセルロースの処
理液は、乾燥することによって、粉末状の水溶性ヘミセ
ルロースとすることができる。
【0019】本発明において、水溶性多糖類は単独で使
用できるが、既存の合成水溶性高分子や天然或いは半天
然水溶性高分子と併用することにより、水溶性多糖類の
有する性質、例えば粘性等に変化を与えることができ
る。この性質の変化は当該高分子にとっても同じであ
り、結局、水溶性多糖類と当該高分子は互いに両者の性
質に変化を与えるべく影響しあうことになる。
【0020】既存の合成水溶性高分子としては、水溶性
アクリル樹脂、水溶性スチレン−アクリル樹脂、水溶性
スチレン−マレイン酸樹脂等や、これらの塩組成物等が
挙げられる。またアクリル樹脂、アルキッド樹脂、ビニ
ル樹脂、ポリエステル樹脂、スチレン樹脂、マレイン酸
樹脂、ウレタン樹脂等の水分散性樹脂エマルションも既
存の有効な合成高分子として例示できる。
【0021】一方、既存の天然或いは半天然水溶性高分
子としては、前記する水溶性多糖類の他に、ゼラチン、
カゼインナトリウム、ホエー等のアルブミンのような水
溶性蛋白質が例示できる。
【0022】本発明において、使用できる乳化剤として
は、既存の乳化剤が使用でき、ソルビタン脂肪酸エステ
ル類、グリセリン脂肪酸エステル類、シュガーエステル
類、ポリオキシアルキレンアルキルフェニルエーテル類
等の非イオン界面活性剤、脂肪酸石鹸、アルキルベンゼ
ンスルホン酸塩類、高級アルコール硫酸エステル塩類に
代表される各種アニオン界面活性剤、4級アンモニウム
塩等のカチオン界面活性剤、レシチンの様な両性界面活
性剤等がある。
【0023】使用する乳化剤の流動点は、高すぎると水
への溶解性を著しく阻害するため、50℃以下、好まし
くは30℃以下が好適であり、炭素数16以下、好まし
くは12以下の飽和脂肪酸、或いは炭素数18〜22の
不飽和脂肪酸を含む脂肪酸エステル類が好ましく使用で
きる。また、乳化剤のHLBは4〜15、好ましくは8
〜13の範囲のものが好適である。この様な乳化剤とし
て、特にソルビタンモノラウレートやソルビタンモノオ
レート、テトラグリセリンモノラウレート、テトラグリ
セリンモノオレート等が例示できる。これらの乳化剤は
単独もしくは他の乳化剤と併用して使用してもよい。ま
た、乳化剤の添加量は、過少であると溶解を改善でき
ず、逆に過剰であると造粒物の流動性を著しく損なうこ
とから、使用される乳化剤の添加量は、最終の造粒品形
態において0.005〜1重量%、好ましくは0.01
〜0.5重量%の範囲であることが好ましい。
【0024】本発明において得られる水溶性多糖類は、
その後に使用される水溶液での腐敗を考慮すると酸性領
域、即ちpHを2〜6の範囲に調製する方が有利であ
る。水溶性多糖類のpHを2〜6の範囲に調整するに
は、水溶性多糖類の製造時に予め添加しておくか、或い
は本発明の造粒工程中でバインダー液中に添加すること
ができ、鉱酸、有機酸、及びこれらの塩等を用いるのが
適当である。
【0025】鉱酸としては、塩酸、硫酸、硝酸、リン
酸、メタリン酸等があり、有機酸としては酢酸、クエン
酸、蓚酸、マロン酸、フマル酸、p-トルエンスルホン
酸、酒石酸、リンゴ酸、乳酸、レブリン酸、有機スルホ
ン酸、アスコルビン酸、グルコン酸、ヒドロキシ酢酸、
スルファニル酸、アジピン酸、プロピオン酸、フィチン
酸等が有用である。さらにこれらの鉱酸、有機酸のアル
カリ金属塩、アルカリ土類金属塩、アンモニウム塩が好
適に用いられる。鉱酸、有機酸及びこれらの塩等の少な
くとも1種もしくは2種以上を併用しても良い。
【0026】本発明において得られる水溶性多糖類は、
その後に使用される水溶液での腐敗を考慮すると保存剤
もしくは防腐剤を添加する方が有利である。保存剤、防
腐剤の添加方法としては、水溶性多糖類の製造時に予め
添加しておくか、或いは本発明の造粒工程中でバインダ
ー液中に添加することができ、水溶性のものであれば直
接添加でよいが、水懸濁性のものであれば、水溶性多糖
類の製造工程中で懸濁するか懸濁液を添加する方法、或
いは、本発明の造粒工程におけるバインダー液調製段階
でバインダー液に懸濁する方法が使用できる。また、揮
発性を有するものや耐熱性に劣るものを使用する場合
は、乳化させてマイクロカプセル化したものを懸濁させ
る方が好ましい。
【0027】保存剤或いは防腐剤としては、エタノー
ル、グリシン、グルコノデルタラクトン、ソルビン酸、
パラオキシ安息香酸、デヒドロ酢酸、次亜塩素酸及びそ
の塩類、低級脂肪酸エステル、ポリリジン、プロタミ
ン、リゾチーム、芥子抽出物、ワサビ抽出物、晒粉、キ
トサン等を用いるのが適当である。
【0028】造粒方法としては、流動層造粒法、流動層
多機能型造粒法、噴霧乾燥造粒法、転動造粒法、撹拌型
造粒法等の水溶性多糖類の粉体にバインダー液を噴霧し
て、粉体にバインダー液成分を被覆できる方法が挙げら
れる。なかでも流動層造粒法が好ましく利用できる。
【0029】バインダー液は、水溶性多糖類と乳化剤と
これらを溶解或いは懸濁させる溶媒により構成される。
使用される溶媒としては、水単独が好ましいが、エチル
アルコール等の水溶性の溶剤を添加してもよい。
【0030】本発明において、得られる水溶性多糖類造
粒品の粉体粒径は、バインダー液で被覆されたものであ
れば特に制限はないが、平均粒径が150〜500μm
の範囲内にあることが好ましい。一旦造粒されたもの同
志が摩擦等で破砕され微細化したものは、これが混在し
ても作業性の改善効果は得られるが、逆に造粒品中に未
造粒の微細な粉体が残存する場合は改善効果が劣ること
から、本発明の製造方法における造粒条件には、水溶性
多糖類と乳化剤で構成されるバインダー成分が被造粒物
である水溶性多糖類粉体に万遍無く付着されていること
が好ましい。
【0031】
【実施例】以下、実施例により本発明の実施態様を説明
するが、これは例示であって本願発明の精神がこれらの
例示によって制限されるものではない。なお、例中、部
および%は何れも重量基準を意味する。
【0032】○ 水溶性大豆ヘミセルロースの調製 分離大豆蛋白製造工程において得られた生オカラに2倍
量の水を加え、塩酸にてpHを4.5に調製し、120
℃で1.5時間加水分解した。冷却後遠心分離し(1000
0 G ×30分)、上澄と沈澱部に分離した。こうして分離
した沈澱部を更に等重量の水で水洗し、遠心分離し、上
澄を先の上澄と一緒にして活性炭カラム処理した後、ス
プレードライヤーにて噴霧乾燥後、得られた粉体を60
メッシュの篩に通して粉体粒径250μm以下の水溶性
大豆ヘミセルロースの粉体を得た。
【0033】実施例1 流動層造粒装置(フローコーターFLO-5 型(フロイント
産業(株)製))を用い、上で調製した水溶性大豆ヘミ
セルロース粉体10部、ソルビタンモノラウレート(エ
マゾールL-10(F) (花王(株)製)0.5部、水89.
5部からなるバインダー液を使用して、同じく上で調製
した水溶性大豆ヘミセルロース粉体200部を、吸気温
度は80℃、バインダー液のスプレー噴霧圧力は3.0
kg/cm2 で造粒し、水溶性大豆ヘミセルロースの造
粒品を得た。
【0034】実施例2 実施例1において、ソルビタンモノラウレートを用いる
代わりに、ソルビタンモノパルミテート(エマゾールP-
10(F) (花王(株)製))を使用し、他は全て実施例1
と同様にして実施した。
【0035】実施例3 実施例1において、バインダー液中にソルビタンモノラ
ウレートを用いる代わりに、ソルビタンモノオレート
(エマゾールO-10(F) (花王(株)製))を使用し、他
は全て実施例1と同様にして実施した。
【0036】実施例4 実施例1において、バインダー液中にソルビタンモノラ
ウレート0.5部を用いる代わりに、ソルビタンモノラ
ウレート0.05部を使用し、他は全て実施例1と同様
にして実施した。
【0037】実施例5 実施例1において、バインダー液中にソルビタンモノラ
ウレートを用いる代わりに、テトラグリセリンモノラウ
レート(SYグリスターML310(阪本薬品工業
(株)製)を使用し、他は全て実施例1と同様にして実
施した。
【0038】実施例6 実施例1において、バインダー液中にソルビタンモノラ
ウレートを用いる代わりに、テトラグリセリンモノオレ
ート(SYグリスターMO310(阪本薬品工業(株)
製)を使用し、他は全て実施例1と同様にして実施し
た。
【0039】実施例7 実施例1において、バインダー液および核となるべき粉
体の両方に使用された水溶性大豆ヘミセルロースを用い
る代わりに、それぞれ両方にアラビアガムの噴霧乾燥品
(アラビアガム・スプレードライR-HPS (研光通商
(株)製))を使用し、他は全て実施例1と同様にして
実施した。
【0040】比較例1 実施例1において、バインダー液中にソルビタンモノラ
ウレートを使用せず、水溶性大豆ヘミセルロースのみを
使用して、他は全て実施例1と同様にして実施した。
【0041】比較例2 実施例1において、バインダー液中に水溶性大豆ヘミセ
ルロースを使用せず、ソルビタンモノラウレートのみを
使用して、他は全て実施例1と同様にして実施した。
【0042】○ 溶解性及び起泡性抑制試験法 20℃に温度調節した水2リットルをマグネティックス
ターラーで撹拌しながら、水溶性多糖類の粉体或いは造
粒品100gを一気に投入し完全溶解するまでの時間を
測定した。完全に溶解したことを目視確認後、撹拌を止
めて1分間静置後の気泡の有無を確認した。
【0043】○ 取扱作業時の粉立ち抑制試験法 水溶性多糖類の粉体或いは造粒品100gを1リットル
容メスシリンダーに入れ、軽く蓋をし、上下に反転しな
がら10秒間振盪後静置して、メスシリンダー容器中を
微細な粉体が舞う所謂、粉立ちの有無を確認した。
【0044】結果を比較して以下に示す。 ─────────────────────────────────── 溶解時間 気泡の 粉立ち (分) 有無 の有無 ───────────────────────────────── 実施例1 1 無 無 実施例2 3 無 無 実施例3 2 無 無 実施例4 5 無 無 実施例5 1 無 無 実施例6 1 無 無 実施例7 2 無 無 比較例1 55 有 無 比較例2 30 無 無 水溶性大豆ヘミセルロース粉体 120 有 有 アラビアガムの噴霧乾燥品 80 有 有 ───────────────────────────────────
【0045】以上の様に、バインダー液成分として水溶
性多糖類と乳化剤の何れか一方が欠けている比較例の場
合、記述した3つの作業性の問題点を解決することがで
きない。一方、水溶性多糖類粉体の造粒において使用す
るバインダー液に水溶性多糖類と乳化剤を用いた実施例
の場合、水への溶解性が向上し、溶解に要する時間が格
段に短縮できると共に、溶解時の気泡発生及び取扱作業
時の粉立ちが無くなり、作業性の良い水溶性多糖類が得
られた。
【0046】
【発明の効果】以上に様に、水溶性多糖類粉体の造粒に
おいて使用するバインダー液に水溶性多糖類と乳化剤を
用いることにより水への溶解性が向上し、溶解に要する
時間が格段に短縮できると共に、溶解時の気泡発生及び
取扱作業時の粉立ちが無くなり、作業性の良い水溶性多
糖類が得られた。その結果、水溶性多糖類の使用状況下
での生産性、衛生管理の向上に繋がった。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C08B 37/00 C08B 37/14 CA(STN) REGISTRY(STN)

Claims (9)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】水溶性多糖類の粉体に、水溶性多糖類と乳
    化剤の混合液をバインダーとして使用し造粒することを
    特徴とする、造粒水溶性多糖類の製造方法。
  2. 【請求項2】水溶性多糖類が大豆由来の水溶性ヘミセル
    ロースである、請求項1に記載の製造方法。
  3. 【請求項3】乳化剤が流動点50℃以下である、請求項
    1または2に記載の製造方法。
  4. 【請求項4】乳化剤が流動点30℃以下の脂肪酸エステ
    ルである、請求項1ないし3の何れかに記載の製造方
    法。
  5. 【請求項5】乳化剤がソルビタンモノラウレートであ
    る、請求項1ないし4の何れかに記載の製造方法。
  6. 【請求項6】乳化剤がソルビタンモノオレートである、
    請求項1ないし4の何れかに記載の製造方法。
  7. 【請求項7】乳化剤がテトラグリセリンモノラウレート
    である、請求項1ないし4の何れかに記載の製造方法。
  8. 【請求項8】乳化剤がテトラグリセリンモノオレートで
    ある、請求項1ないし4の何れかに記載の製造方法。
  9. 【請求項9】乳化剤のHLBが4〜15である、請求項
    1ないし4の何れかに記載の製造方法。
JP12336699A 1998-06-11 1999-04-30 水溶性多糖類の製造方法 Expired - Lifetime JP3186737B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12336699A JP3186737B2 (ja) 1998-06-11 1999-04-30 水溶性多糖類の製造方法
US09/318,010 US6294665B1 (en) 1998-06-11 1999-05-25 Process for producing water-soluble polysaccharide
EP99304529A EP0964024B1 (en) 1998-06-11 1999-06-10 Process for producing granulated water-soluble polysaccharide
KR10-1999-0021581A KR100539416B1 (ko) 1998-06-11 1999-06-10 수용성 다당류의 제조방법
DE69900376T DE69900376T2 (de) 1998-06-11 1999-06-10 Verfahren zur Herstellung granulierter wasserlöslicher Polysaccharide

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10-163237 1998-06-11
JP16323798 1998-06-11
JP12336699A JP3186737B2 (ja) 1998-06-11 1999-04-30 水溶性多糖類の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000063402A JP2000063402A (ja) 2000-02-29
JP3186737B2 true JP3186737B2 (ja) 2001-07-11

Family

ID=26460318

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12336699A Expired - Lifetime JP3186737B2 (ja) 1998-06-11 1999-04-30 水溶性多糖類の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6294665B1 (ja)
EP (1) EP0964024B1 (ja)
JP (1) JP3186737B2 (ja)
KR (1) KR100539416B1 (ja)
DE (1) DE69900376T2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008161092A (ja) * 2006-12-27 2008-07-17 Sanei Gen Ffi Inc 粉末の造粒方法
US7744942B2 (en) 2005-03-11 2010-06-29 Taiyo Kagaku Co., Ltd. Thickening composition having improved viscosity-emerging property

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4338945B2 (ja) * 2002-06-28 2009-10-07 松谷化学工業株式会社 溶解性が改善された水溶性高分子
DE102004019996A1 (de) * 2004-04-21 2005-05-04 Henkel Kgaa Verfahren zur Herstellung von Polymer-Granulaten
JP4945157B2 (ja) * 2006-03-27 2012-06-06 株式会社東芝 復元力に優れた再生可能な発泡成形体およびその製造方法ならびにその再生方法
JP6136472B2 (ja) * 2012-03-29 2017-05-31 不二製油株式会社 タンパク質素材およびその製造法
WO2014103828A1 (ja) * 2012-12-27 2014-07-03 不二製油株式会社 水溶性大豆多糖類
KR102411639B1 (ko) * 2017-06-16 2022-06-22 주식회사 케이씨아이 과립 형상의 양이온성 폴리사카라이드 및 그 제조방법
TW202236980A (zh) 2021-03-15 2022-10-01 日商不二製油集團控股股份有限公司 作業性優異的穀類加工食品用鬆散劑及其製造方法、穀類加工食品的製造方法及鬆散改良方法
CN115260334B (zh) * 2022-09-13 2023-04-07 河北象大合众生物科技有限公司 一种桑叶多糖的复合提取工艺

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2241016C3 (de) * 1972-08-21 1980-12-04 Henkel Kgaa, 4000 Duesseldorf Emulgatorkombination für Cremes vom Typ Wasser in Öl sowie deren Verwendung
DE3308420A1 (de) * 1983-03-09 1984-09-13 Wolff Walsrode Ag, 3030 Walsrode Verfahren zur kontinuierlichen granulierung von carboxymethylcellulose
US4551331A (en) * 1983-06-02 1985-11-05 S. C. Johnson & Son, Inc. Easily dispersible dietary fiber product and method for producing the same
JPS61168956A (ja) 1985-01-23 1986-07-30 Hitachi Ltd 光半導体装置
JPS6324865A (ja) * 1986-07-17 1988-02-02 Wakunaga Pharmaceut Co Ltd 粒状糊料およびその製造法
US4769081A (en) * 1987-09-18 1988-09-06 A. E. Staley Manufacturing Division Of Staley Continental, Inc. Readily dispersible starch compositions
DE3801633A1 (de) * 1988-01-21 1989-07-27 Starchem Gmbh Verfahren zur herstellung von wasserabsorbierenden und wasserquellbaren polysaccharid-pfropfpolymeren
JPH0633306B2 (ja) * 1988-01-22 1994-05-02 第一工業製薬株式会社 ショ糖脂肪酸エステル顆粒の製造法
JP3358836B2 (ja) 1992-12-25 2002-12-24 株式会社東芝 反射型スピーカシステム
JP3632047B2 (ja) * 1994-07-28 2005-03-23 松谷化学工業株式会社 水溶性多糖類を顆粒化する方法
FR2724768B1 (fr) 1994-09-16 1997-01-24 Sgs Thomson Microelectronics Groupement en serie de thyristors photosensibles
JP3610688B2 (ja) * 1996-08-13 2005-01-19 不二製油株式会社 大豆蛋白含有ココア顆粒及びその製造法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7744942B2 (en) 2005-03-11 2010-06-29 Taiyo Kagaku Co., Ltd. Thickening composition having improved viscosity-emerging property
JP2008161092A (ja) * 2006-12-27 2008-07-17 Sanei Gen Ffi Inc 粉末の造粒方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0964024A1 (en) 1999-12-15
US6294665B1 (en) 2001-09-25
KR20000006082A (ko) 2000-01-25
DE69900376T2 (de) 2002-07-04
DE69900376D1 (de) 2001-11-29
KR100539416B1 (ko) 2005-12-28
JP2000063402A (ja) 2000-02-29
EP0964024B1 (en) 2001-10-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3186737B2 (ja) 水溶性多糖類の製造方法
JP4977292B2 (ja) 澱粉粒子の製造方法
JP5128801B2 (ja) 高水分散性粉末とその製造方法
EP1696749B1 (en) Beverages and their preparation
AU2015267077B2 (en) Starch compositions useful for thickening aqueous liquids
Li et al. Synergistic and competitive effects of monoglycerides on the encapsulation and interfacial shear rheological behavior of soy proteins
AU2009314886B2 (en) Acidic soluble protein-containing beverage composition and method for producing same
JP2007515176A (ja) 飲料及びその調製方法
CN102972796A (zh) 一种蛋黄粉的沸腾制粒方法
TW201434860A (zh) 纖維素醚粉粒體的製造方法
JPH11240902A (ja) 水溶性ヘミセルロースの製造法
JPH06121922A (ja) 乳化剤及び乳化組成物
CN101347246A (zh) 用于食品的矿物质添加剂及其制备方法和应用
JP4246551B2 (ja) 可食性乳化剤造粒粉末及び該粉末の製造方法
JP6292125B2 (ja) 水溶性大豆多糖類
JPWO2004078334A1 (ja) 多糖と蛋白質との複合体を有効成分とする乳化剤およびその製造方法ならびに乳化組成物
JPWO2007040048A1 (ja) 易分散性粉末状大豆蛋白の製造方法
JPH0575369B2 (ja)
JP2006094831A (ja) 豆腐用凝固剤組成物
JP3119734B2 (ja) 粉末発酵乳の製造法
CN109984210A (zh) 一种耐酸型粉末油脂及其制备方法
JPH11196786A (ja) 球状可食体
CN116439312B (zh) 一种植物基酪蛋白酸钠替代物的制备及应用
JP2008061542A (ja) 豆腐用凝固剤組成物
JP2011254751A (ja) 大豆たん白粉末の製造方法並びに該粉末を用いた大豆たん白凝固食品

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080511

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090511

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090511

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100511

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110511

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110511

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120511

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130511

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130511

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130511

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140511

Year of fee payment: 13

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term