JP3181657B2 - 内視鏡の押釦装置 - Google Patents

内視鏡の押釦装置

Info

Publication number
JP3181657B2
JP3181657B2 JP02290192A JP2290192A JP3181657B2 JP 3181657 B2 JP3181657 B2 JP 3181657B2 JP 02290192 A JP02290192 A JP 02290192A JP 2290192 A JP2290192 A JP 2290192A JP 3181657 B2 JP3181657 B2 JP 3181657B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stem
endoscope
contact
switch
end surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP02290192A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05211987A (ja
Inventor
孝治 中本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optic Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optic Co Ltd filed Critical Olympus Optic Co Ltd
Priority to JP02290192A priority Critical patent/JP3181657B2/ja
Publication of JPH05211987A publication Critical patent/JPH05211987A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3181657B2 publication Critical patent/JP3181657B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、内視鏡の操作部に設け
られる押釦装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、体腔内に細長な挿入部を挿入する
ことにより体腔内やボイラ,タービン,エンジン,化学
プラントなどの管孔内の観察を行うと共に、必要に応じ
て処置具を使用して簡単な処置を行うことのできる内視
鏡装置が広く使用されている。
【0003】一般に、これら内視鏡装置の操作部には、
体腔内などに挿通される細長な挿入部に設けられている
湾曲部の湾曲操作を行うためのアングルノブや内視鏡装
置に接続されるカメラや送気・送水・送ガス手段などの
周辺機器の操作を行えるようにする複数の押釦装置が設
けられている。
【0004】このような内視鏡装置の操作部は、この操
作部を術者が操作する場合、例えば、左手で操作部を把
持すると共に、左手の指で前記複数の押釦装置を操作す
る一方、右手の指でアングルノブを操作するようにして
いる。
【0005】しかし、前記操作部を操作する手の大きさ
には個人差があるので、術者によっては全ての押釦装置
に指が届かないことや、前記操作部を把持する手の位置
によって、正確に押釦操作をすることが困難となること
がある。また、正確に押釦操作ができない場合、もし前
記押釦装置が垂直方向に押圧されたときのみだけに動作
するように構成されているならば、前記押釦装置を押圧
操作しようとするたびに正確な押釦操作を行なうために
操作部を持ちかえる必要が生じるので操作性を悪化させ
ると共に、作業の効率を落とすばかりでなく、医療用内
視鏡装置においては、被検者の苦痛を増大させる虞もあ
る。
【0006】そこで、本出願人は、実開平2−1350
02号公報に、上・横・斜めのどの方向から押圧されて
もスイッチング動作をする内視鏡の押釦装置を提案して
いる。 図7(a)に示すように前記内視鏡の押釦装置
1は、操作部2の外形を形成する外装板2aの内側に、
スイッチ部3を有する保持部材4を配設する一方、前記
外装板2aを挾んだ前記保持部材4の反対側に、例え
ば、シリコンゴムなどで形成した指掛け部材5を操作部
2の側方から突出させている。
【0007】前記スイッチ部3は、第1の接点6と、こ
の第1の接点6と離間して設けられている第2の接点7
と、前記第1の接点6と第2の接点7とを電気的に接続
する弾性を有する弾性接点8とにより構成されており、
前記弾性接点8は、第2の接点7と電気的に接続される
と共に、前記第1の接点6を覆うダイヤフラム状に形成
されている。
【0008】そして、前記弾性接点8は、指掛け部材5
の押圧力を伝達するステム9に押圧されることにより変
形して第1の接点6と接触することによって、前記第1
の接点6と第2の接点7とを電気的に接続するようにな
っている。また、前記弾性接点8は、前記ステム9の下
端部と常に当接するように配設されることによって、前
記指掛け部材5が上・横・斜めのどの方向から押圧され
たときにでも前記ステム9の変位に対応して弾性接点8
を変形させて第1の接点6と接触することができるよう
になっている。
【0009】すなわち、前記押釦装置1は、図6(a)
及び(b)に示すように指掛け部材5が上・横・斜めな
どのどの方向から押圧されたときにでも必ずこのステム
9の下端部が変位するようにするために、前記図7
(a)に示す前記ステム9の上端部に被係合部10を設
けると共に上端面に平面部を設ける一方、前記指掛け部
材5内面上部には前記ステム9の上端面を押圧する押圧
部11を設けると共に前記ステム9及び押圧部11を囲
繞する係合部12を有する操作部材13が配設されてい
る。なお、前記弾性接点8は、この弾性接点8の持つ弾
性力によって前記ステム9を常に前記第1の接点6と反
対側へ付勢しているので、前記ステム9の下端部に設け
たフランジ部14がスイッチカバー16に係止されるよ
うになっている。またこのとき、前記ステム9は、前記
第1の接点6と反対側へ付勢されることによって弾性接
点8と第1の接点6とが電気的に接続されない状態とな
る。
【0010】上述のように構成されている押釦装置1
は、前記指掛け部材5が垂直方向に押圧されたとき、指
掛け部材5の押圧部11によって、図7(b)に示すよ
うに前記ステム9が垂直方向(矢印A)に変位するので
弾性接点8も垂直に押圧されて第1の接点6と第2の接
点7とが電気的に接続される。
【0011】また、前記指掛け部材5に横方向からの押
圧力が作用するときには、前記操作部材13の係合部1
2によって前記ステム9の被係合部10が係合されて、
図7(c)に示すように横方向(矢印B)に移動するこ
とによって、このステム9のフランジ14とスイッチカ
バー16との接触部を支点として前記ステム9の湾曲状
に形成されている下端部が変位することによって、前記
弾性接点8を斜め方向から変形させることによって第1
の接点6と第2の接点とを電気的に接続するようになっ
ている。さらに、斜め方向からの押圧力が指掛け部材5
に作用したときにも、前述の横方向の押圧力が作用した
ときと同様の動作をするようになっている。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな構成の押釦装置は、本来前記弾性接点がステムに対
して垂直方向に押圧されるように構成されているので、
前記弾性接点が垂直方向からのみ押圧されるときには十
分な耐性を有しているが、横方向や斜め方向からの力に
対しては十分な耐性を持ち合わせていない。そのため
に、前記弾性接点に繰り返し横方向や斜め方向からの力
が作用するときには塑性変形などを起こしてこの弾性接
点の有する弾性力が減衰して本来のスイッチとしての機
能を果たせなくなる虞がある。
【0013】本発明は前述の事情に鑑みてなされたもの
で、指掛け部材が垂直方向だけでなく、横方向、或い
は、斜め方向からの押圧力で操作されるときにも、弾性
接点を押圧するステムが前記弾性接点を垂直に押圧する
内視鏡の押釦装置を提供することを目的としている。
【0014】
【課題を解決するための手段】本発明による内視鏡の押
釦装置は、上、横、斜めのどの方向からも押圧自在であ
る内視鏡の押釦装置において、弾性を有する指掛け部材
と、この指掛け部材に作用した押圧力により、不動部材
に対して変位される第1のステムと、この第1のステム
の下方にて、不動部材に対して高さ方向に摺動自在に設
けられており、上端面にて該第1のステムの下端面に当
接し、同第1のステムの変位により高さ方向に摺動され
第2のステムと、この第2のステムの下端面に当接
し、該第2のステムの高さ方向の摺動に対応して弾性接
点が押圧されスイッチング動作を行うスイッチ部と、を
具備しており、前記第1のステムにおける下端面を、前
記第2のステムの外径よりも大きな曲率を有する球面で
形成し、前記第2のステムにおける上端面を、横方向に
沿った平面にて形成したことを特徴とする。
【0015】
【作用】この構成で、指掛け部材が上、横、斜めのどの
方向から押圧されても、この指掛け部材に作用した押圧
力によって、第1のステムが変位すると共に、この第1
のステムの変位が第2のステムに伝達される。そして、
前記第2のステムがスイッチ部に設けられている弾性接
点に対して垂直に変位して前記弾性接点を垂直に押圧し
て変形させることによってスイッチ部はスイッチング動
作を行う。
【0016】
【実施例】以下、図面を参照して本発明の第1実施例を
説明する。図1及び図2は本発明の第1実施例に係り、
図1は押釦装置の概略構成を示す断面図、図2は内視鏡
装置の概略構成を示す説明図である。
【0017】図2に示すように内視鏡21は、例えば、
体腔内などへ挿入することが可能な細長で可撓性を有す
る挿入部22と、この挿入部22の基端側には把持部2
3を有する太径の操作部24が設けられている。前記挿
入部22は、可撓部25,湾曲部26,先端部27によ
り構成されており、前記操作部24の側方からはユニバ
ーサルコード28が延設されている。前記ユニバーサル
コード28の先端部には、コネクタ29が設けられると
共に、前記コネクタ29を介して図示しない光源装置が
接続されるようになっている。前記光源装置にて発生さ
れる照明光は、前記ユニバーサルコード28内を挿通し
て挿入部22の先端部27まで延出しているライトガイ
ド30を介して被観察部位を照射するようになってい
る。また、前記先端部27には、固体撮像素子31が配
設されており、前記ライトガイド30を介して照射され
た被観察部位を固体撮像素子31によって電気信号に変
換する一方、この電気信号を前記固体撮像素子31に接
続されている複数の信号線32を介して図示しないビデ
オプロセッサに伝送すると共に、モニタ画面に被観察部
位を映し出すようになっている。なお、前記操作部24
には、前記湾曲部26の湾曲操作をするアングルノブ3
3が配設されており、スイッチボックス部34には送気
・送水スイッチ35や吸引スイッチ36、或いは、モニ
タ画面上に表示される画面を操作する操作スイッチ37
などが配設されるようになっている。
【0018】図1に示すように、例えば、押釦装置とし
ての前記操作スイッチ37は、操作部24の側方に突出
して設けられ術者が押圧操作する指掛け部材40と、こ
の指掛け部材40に作用した押圧力を伝達する第1のス
テム41及び第2のステム42と、前記第2のステム4
2によって押圧されることによってスイッチング動作を
するスイッチ部43と、このスイッチ部43を配設する
と共に前記指掛け部材40を保持する保持部44とによ
り形成されている。
【0019】前記指掛け部材40は、例えば、弾性を有
するシリコンゴムなどで一端を閉塞した筒状に形成され
ており、この筒状に形成されている開口側端部には金属
などの硬質部材にて内周部に複数の雌ねじ部を設けて形
成されたインサート45が配設されている。また、前記
指掛け部材40の内面中央上部には、この指掛け部材4
0に作用した押圧力を前記第1のステム41に伝達する
ための押圧部46と引掛け部材47とが設けられてい
る。
【0020】前記押圧部46は、指掛け部材40に上方
向からの押圧力が作用したときに、この押圧力を前記第
1のステム41に伝達するためのものであり、下端面に
平面部を有する円筒状の凸部で形成されている。また、
前記引掛け部材47は、この指掛け部材40に横、或い
は、斜め方向からの押圧力が作用したときに、この押圧
力を前記第1のステム41に伝達するためのものであ
り、後述する第1のステム41に設けられている被係合
部41aを係合する係合部47aを有する一方、前記押
圧部46及び前記第1のステム41の被係合部41aの
下方を囲繞して配設されている。
【0021】次に、前記指掛け部材40が操作されたと
きの押圧力が伝達される前記第1のステム41は、両端
部に段部を有する略円筒形状に形成されている。前記第
1のステム41の上端部は、前記指掛け部材40の押圧
部46と当接する上端面を平面に形成する一方、上端部
側面には前記引掛け部材47の係合部47aに係合され
る被係合部41aとなる段部が設けられている。また、
下端部には、下端面を湾曲させて形成した段部41bが
設けられている。
【0022】さらに、前記第1のステム41に伝達され
た押圧力が伝達されることによって後述するスイッチ部
43を押圧する前記第2のステム42は、摺動部となる
円筒部とフランジ部42aとにより形成され、前記第2
のステムの上端面を前記第1のステム41の湾曲して形
成された下端面が当接するように上端面を平面に形成す
る一方、下端面にはスイッチ部43を押圧するための略
球状の凸部42bが設けられている。
【0023】最後に、スイッチ部43を有する保持部4
4は、前記スイッチ部43を配設する基盤50と、略凸
型形状に形成された基盤受け部51と、この基盤受け部
51と前記基盤50とを平行に固定すると共に前記スイ
ッチ43部を配設する空間を形成するスペーサ52とに
より構成されている。
【0024】前記基盤50には、前記スイッチ部43を
構成するスイッチ本体53及びこのスイッチ本体53を
外嵌するスイッチカバー54が配設されるようになって
いる。前記スイッチ本体53に設けられている凹部に
は、第1の接点55と、この第1の接点55に離間して
設けられている第2の接点56と、この第2の接点56
と前記第1の接点55とを電気的に接続する弾性接点5
7が設けられており、この弾性接点57は、前記第2の
接点56に電気的に接続されると共に、第1の接点55
を覆うダイヤフラム状に形成されている。また、前記ス
イッチカバー54の上端面には、前記第2のステム42
を挿通するための透孔が設けられると共に、前記第2の
ステム42のフランジ部42aを係止する庇部が設けら
れている。
【0025】一方、略凸型形状に形成されている基盤受
け部材51は、前記指掛け部材40の開口側端部に配設
されているインサート45に設けられている雌ねじ部と
一致する位置に透孔を有すると共に、前記第2のステム
42の摺動部を嵌入する凹部及び前記第1のステム41
を挿通する透孔とこの第1のステム41の段部41bを
係止する庇部とが設けられている。
【0026】すなわち、前記操作スイッチ37は、ま
ず、押釦操作される前記指掛け部材40に設けられてい
る雌ねじ部と基盤受け部材51の透孔とを一致させて接
続部材58で螺合することによって操作部外装板24a
に固定される。それから、前記第1のステム41を基盤
受け部材51の透孔に挿通すると共に、この基盤受け部
材51の凹部に前記基盤50のスイッチ本体53に配設
した第2のステム42の摺動部を嵌入させて図示しない
接続部材などで前記基盤50と基盤受け部材51とをス
ペーサ52を介して接続固定する。なおこのとき、前記
弾性接点57と前記第2のステム42の下端面とは、こ
の第2のステム42のフランジ部42aがスイッチカバ
ー54の庇部に係止されて位置決めされることによって
当接して配設されるようになっており、前記第2のステ
ム42の上端面と前記第1のステム41の下端面とは、
この第1のステム41の段部41bを基盤受け部材51
の庇部によって係止して位置決めされることによって当
接して配設されるようになっている。このように、前記
弾性接点57及び第2のステム42及び第1のステム4
1とは、常に当接した状態で配設されるようになってい
る。
【0027】なお、前記弾性接点57は、第2のステム
42によって押圧されていないときには弾性接点57が
有する弾性力によって第1の接点55から弾性接点57
を離間して電気的に接続されていない状態となってい
る。
【0028】また、前記引掛け部材47は、この引掛け
部材47がスイッチ部43方向へ移動した際にその下端
面が前記インサートの上端面に当接するように形成され
ているため、前記押圧部46が第1のステム41の上端
面を押圧してスイッチ部43が電気的に接続された後、
更に指掛け部材40の上部を押圧しようとしても、前記
引掛け部材47の下端面がインサートの上端面に当接す
ることによって、第1のステム41及び第2のステム4
2が下方へ移動することを防止している。
【0029】さらに、前記第1のステム41の上端面と
押圧部46の下端面との間に形成されている間隙は、前
記引掛け部材47の下端面とインサートの上端面との間
に形成される間隙よりも狭く形成することにより、前記
スイッチ部43がオン状態に操作されたときに前記引掛
け部材47の下端面とインサートの上端面との間に形成
される間隙がごく僅かしか残余されないように設定され
ている。
【0030】上述のように構成されている操作スイッチ
37の作用を説明する。前記操作スイッチ37は、前記
指掛け部材40が垂直に押圧されるときには、この指掛
け部材40の側壁が座屈して押圧部46が下方へ移動す
ると共に、第1のステム41の上端面が押圧されて垂直
方向に変位する。一方、前記第1のステムの下端面と当
接している第2のステムは、前記第1のステム41の変
位に伴って、第2のステムを垂直に押圧するので前記基
板受け部材の凹部に内設している第2のステム42の下
端面も弾性接点57の弾性力に抗して垂直に変位してこ
の弾性接点57を変形させることによって第1の接点5
5と接触してスイッチ部43がオン動作されるようにな
っている。
【0031】次に、前記操作スイッチ37は、前記指掛
け部材40が横方向に押圧されるときには、この指掛け
部材40の上端部が略平行に移動することによって、前
記押圧部46及び第1のステム41を囲繞して配設され
ている引掛け部材47の係合部47aが第1のステム4
1の被係合部41aを係合して第1のステム41を付勢
して傾けるようになっている。前記第1のステムが傾け
られることによって、前記第1のステム41の段部41
bと庇部との接触部を支点として回動されることによ
り、湾曲状に形成された第1のステム41の下端面によ
って第2のステム42も変位を開始する。このとき、前
記第2のステム42は、前記基板受け部材51に設けら
れている凹部の摺動面を摺動して変位するので、この第
2のステム42の下端面も弾性接点57の弾性力に抗し
て垂直に変位してこの弾性接点57を変形させることに
よって第1の接点55と接触してスイッチ部43がオン
動作されるようになっている。
【0032】このように、前記指掛け部材40が側方よ
り押圧されたときのみならず、斜め方向から押圧された
場合も同様であると共に、操作スイッチ37の全周方向
のどの方向から指掛け部材40に押圧力が加えらるとき
であっても前記第2のステム42は、前記基板受け部材
51に設けられている凹部の摺動面を摺動して変位する
ので、弾性接点を常に垂直方向に押圧することができ
る。
【0033】尚、本実施例では、指掛け部材40をシリ
コンゴムで形成した例で説明しているが、この指掛け部
材40は、例えば、硬質のプラスチックなどで形成し、
弾性を有する部材を介して操作部24の外装板24aに
配設するよう構成することも可能である。
【0034】また、本実施例では押釦装置を操作スイッ
チ37に使用した例を説明したが、押釦装置を他のスイ
ッチ類に用いることも可能である。
【0035】さらに、本実施例ではスイッチ部43を操
作部24の内側に配設すると共に、第1のステム41及
び第2のステム42を操作部24の内側から操作部24
の外側へ延出して設けた例を上げたが、本発明はこの例
に限定されるものではなく、前記スイッチ部43を外装
板24aの外側に設けることにより、第1のステム41
及び第2のステム42を操作部24の外側のみに配設す
ることも可能である。
【0036】またさらに、前記指掛け部材40の外周が
前記外装板24aに内設する部位は、前記指掛け部材4
0に突出部40aが設けられると共に、この突出部40
aが前記外装板24aの内周に形成された凹部24bに
嵌入されることにより、指掛け部材40と外装板24a
との間の液密が確保されている。そのため、内視鏡21
に洗浄や消毒などの処理が施されても、洗浄液や消毒液
などの液体が指掛け部材40と外装板24a壁との間を
介して操作部24内に浸入することはない。
【0037】ところで、内視鏡装置21は、内視鏡使用
後に、この内視鏡に付着した雑菌からの感染症を未然に
回避するために、薬液などに浸漬させて滅菌処理を施す
ために防水構造となっている。しかしながら、内視鏡内
部は、前記内視鏡を水や薬液に浸漬させることによって
湿度が上昇することにより、内視鏡内部に配設されてい
るCCDなどの固体撮像素子31や電気部品などに不良
が発生したり、ライトガイドファイバ30などが折損し
易くなるといった不具合が発生する虞があった。そのた
め、内視鏡内部の湿度の上昇を防ぐと共に、固体撮像素
子31や電気部品及びライトガイドファイバ30を短時
間に乾燥させる必要がある。
【0038】そして、前記内視鏡装置21内の湿気を取
り除く方法として以下のようにすることができる。図2
に示すように内視鏡内部と連通したアダプタ取付口71
を操作部24の先端側に設けると共に、このアダプタ取
付口71に乾燥空気送気装置72を接続して内視鏡内部
に乾燥空気を送り込む一方、このアダプタ取付口71と
離れた例えば電気コネクタ取付口73に前記内視鏡内の
乾燥空気の拡散及び循環を促進するための吸引装置74
を接続している。
【0039】上述のように構成することにより、内視鏡
内部に送り込まれた乾燥空気は、吸引装置74が運転さ
れることによって内視鏡内部を拡散・循環して湿気を取
り込むことが可能となるので速やかに内視鏡内部を乾燥
することができる。
【0040】また、図4は、内視鏡先端部27を光源装
置75に接続することによって前記光源装置75の熱源
を利用して内視鏡内部の湿気を蒸発させて排除するよう
にしたものである。
【0041】図に示すように、対物ユニット76や固体
撮像素子31を配設している内視鏡先端部27には、光
源装置接続用のアダプタ77が接続されるようになって
いると共に、前記光源装置75には前記アダプタ77を
嵌合固定するための凹部78が形成されている。前記ア
ダプタ77は、内視鏡先端部27に取り付けるための板
ばね79を備えると共に、このアダプタ77を前記光源
装置75の凹部78に挿入させたときに確実に固定する
ことができるようにアダプタ77の外周には弾性を有す
るOリング80が配設されている。また、前記光源装置
75には、この光源装置75の光路と内視鏡先端の対物
ユニット76の軸とを一致させると共に、前記内視鏡先
端部27を容易に光源装置75に接続することを可能と
するための位置決め案内孔を兼ねた送気路81が設け
られている。前記送気路81は、内視鏡先端部27に設
けられている鉗子用チャンネル82などに突出するよう
に設けた案内用棒82aを挿入することができるように
なっており、この案内用棒82aを送気路81に挿入す
ることによって、前記内視鏡の先端部27が容易に光源
装置75に接続することができるようになっている。
【0042】上述のように内視鏡内に残存している湿気
は、前記内視鏡先端部27をアダプタ77を介して光源
装置75に接続すると共に、この光源装置75の光源を
点灯させ、この光源装置75で発生する熱を対物ユニッ
ト76及び固体撮像素子31に伝導させることによって
蒸発して排除するようになっている。また、内視鏡の先
端部27を光源装置75に装着することは、ユーザーに
も容易に行うことができるので、ユーザーによって内視
鏡先端部に配設されている固体撮像素子などの除湿を頻
繁に行うことができるので固体撮像素子の寿命を引き延
ばすことができるようになる。。
【0043】また、図5に示すように、前述のように乾
燥空気を内視鏡内部に循環させたり、内視鏡先端部27
を光源装置75に接続して除湿する作業時間をさらに短
縮するために、例えば、内視鏡先端部本体27a内や鉗
子挿通用接続パイプ83や鉗子挿通用チューブ84によ
り構成される鉗子挿通用チャンネル82は、鉗子挿通用
チューブ84をPTFE部材で形成すると共に、内視鏡
先端部本体内の鉗子挿通用透孔及び鉗子接続用パイプ8
3の内面さらにはそれぞれの接続部の内周面全てを撥水
性の材料であるPTFEなどでコーティングしている。
【0044】このように構成することによって、鉗子挿
通用チャンネル82内に体液などが付着しにくくなると
共に、この鉗子挿通用チャンネル82内の洗浄を容易に
行うことができる。また、前記鉗子挿通用チャンネル8
2内を洗浄する洗浄液もチャンネル内面に残存する量が
少なくなるので除湿時間が短縮される。なお、本実施例
は、鉗子挿通用チャンネル82に限定するものではな
く、図示しない送気管路や送水管路など全ての管路に適
用されるものである。
【0045】次に図3を参照して第2実施例を説明す
る。図3は本発明の第2実施例に係る概略構成断面図で
ある。尚、前述の第1実施例と同じ部材及び同様の作用
をなす部材には同一符号を付して説明を省略する。
【0046】本実施例は、第1実施例に用いた第2のス
テム42のフランジ部42aを削除すると共に、スイッ
チカバー54を使用することなく第2のステム42を弾
性接点57に当接させて配設することができるようにし
ている。
【0047】すなわち、第1実施例で用いた基盤受け部
材51の凹部の長さは、前記基盤受け部材の51のフラ
ンジの厚みを厚くすることによって長く形成することが
できる。前記基盤受け部材51の凹部が長くなることに
よって、この凹部内に第2のステム41の段部と第2の
ステム42の摺動部とを内設させて操作スイッチ37を
構成している。なお、その他の構成は第1実施例と同様
である。
【0048】上述のように構成することにより、前記第
2のステム42と基盤受け部材51の凹部との嵌合長が
長くなることにより第2のステムの垂直方向への摺動性
能が向上する。また、スイッチカバー54を必要としな
いことから部品点数を削減することが可能となるのでス
イッチ部43のコンパクト化を図ることができる。その
他の作用及び効果は第1実施例と同様である。
【0049】
【発明の効果】以上説明したように、本発明による内視
鏡の押釦装置は、指掛け部材が垂直方向だけでなく、横
方向、或いは、斜め方向からの押圧力で操作されたとき
にも、第2のステムによって弾性接点を垂直に押圧する
ことができる効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1及び図2は本発明の第1実施例に係り、図
1は押釦装置の概略構成を示す断面図
【図2】内視鏡装置の概略構成を示す説明図
【図3】第2実施例に係る押釦装置の概略構成を示す断
面図
【図4】内視鏡先端部と光源装置との接続を示す説明断
面図
【図5】鉗子挿通用チャンネル内部の構成を示す説明断
面図
【図6】図6及び図7は本発明の従来例に係り、図6の
(a)及び(b)は押釦装置の押圧方向を説明する説明
【図7】(a)は押釦装置の概略構成を示す断面図 (b)はステムが上方向から押圧されたときの弾性接点
の作用を示す説明図 (c)はステムが横方向から押圧されたときの弾性接点
の作用を示す説明図
【符号の説明】
23… 把持部 24… 操作部40 … 指掛け部材 41… 第1のステム 42… 第2のステム 43… スイッチ部 51… 基板受け部材 55… 第1の接点 56… 第2の接点 57… 弾性接点

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 上、横、斜めのどの方向からも押圧自在
    である内視鏡の押釦装置において、 弾性を有する指掛け部材と、 この指掛け部材に作用した押圧力により、不動部材に対
    して変位される第1のステムと、 この第1のステムの下方にて、不動部材に対して高さ方
    向に摺動自在に設けられており、上端面にて該第1のス
    テムの下端面に当接し、同第1のステムの変位により高
    さ方向に摺動される第2のステムと、 この第2のステムの下端面に当接し、該第2のステムの
    高さ方向の摺動に対応して弾性接点が押圧されスイッチ
    ング動作を行うスイッチ部と、 を具備しており、 前記第1のステムにおける下端面を、前記第2のステム
    の外径よりも大きな曲率を有する球面で形成し、前記第
    2のステムにおける上端面を、横方向に沿った平面にて
    形成したことを特徴とする 内視鏡の押釦装置。
JP02290192A 1992-02-07 1992-02-07 内視鏡の押釦装置 Expired - Fee Related JP3181657B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02290192A JP3181657B2 (ja) 1992-02-07 1992-02-07 内視鏡の押釦装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02290192A JP3181657B2 (ja) 1992-02-07 1992-02-07 内視鏡の押釦装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05211987A JPH05211987A (ja) 1993-08-24
JP3181657B2 true JP3181657B2 (ja) 2001-07-03

Family

ID=12095554

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02290192A Expired - Fee Related JP3181657B2 (ja) 1992-02-07 1992-02-07 内視鏡の押釦装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3181657B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5430137B2 (ja) * 2008-12-16 2014-02-26 Hoya株式会社 電子内視鏡の遠隔操作ボタン装置
JP5444517B1 (ja) 2012-04-11 2014-03-19 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 スイッチカバー、スイッチ装置、及び、内視鏡
JP5696131B2 (ja) * 2012-12-19 2015-04-08 富士フイルム株式会社 内視鏡用押釦装置
JP2022177334A (ja) * 2019-10-29 2022-12-01 アルプスアルパイン株式会社 操作装置
WO2021085288A1 (ja) * 2019-10-29 2021-05-06 オリンパス株式会社 内視鏡の押釦装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05211987A (ja) 1993-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7537561B2 (en) Endoscope apparatus
JP2984098B2 (ja) 内視鏡の外套装置
JP2001258822A (ja) 内視鏡
JP3181657B2 (ja) 内視鏡の押釦装置
CN108471933B (zh) 内窥镜以及内窥镜的外装罩
JP3231399B2 (ja) 内視鏡撮像装置
JP2000131623A (ja) 内視鏡装置
JPH10118014A (ja) 内視鏡
JP3650192B2 (ja) 内視鏡
JP3228618B2 (ja) 内視鏡
JPH0543762Y2 (ja)
JP2008086526A (ja) オートクレーブ滅菌方法
JP2002248073A (ja) 内視鏡湾曲装置
JP3150375B2 (ja) 内視鏡の湾曲操作装置
US20220299749A1 (en) Imaging apparatus for endoscope and imaging system
JP2003111721A (ja) 内視鏡用送液装置及び内視鏡の送液装置用液体貯留タンクホルダー
JP2019041885A (ja) 内視鏡
JP4459431B2 (ja) 内視鏡の操作部
JPH0612721Y2 (ja) 内視鏡
JPH0666609U (ja) チャンネル付内視鏡カバー
JP2003235784A (ja) 滅菌シース
JP2005192739A (ja) 内視鏡装置
JPH10127577A (ja) 内視鏡
CN108040463B (zh) 内窥镜、盖子以及盖子形成方法
JPH0542801Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20010404

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090420

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090420

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100420

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees