JP3228618B2 - 内視鏡 - Google Patents

内視鏡

Info

Publication number
JP3228618B2
JP3228618B2 JP29706293A JP29706293A JP3228618B2 JP 3228618 B2 JP3228618 B2 JP 3228618B2 JP 29706293 A JP29706293 A JP 29706293A JP 29706293 A JP29706293 A JP 29706293A JP 3228618 B2 JP3228618 B2 JP 3228618B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
raising
endoscope
cover
wire
treatment tool
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP29706293A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07148104A (ja
Inventor
宏樹 森山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optic Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optic Co Ltd filed Critical Olympus Optic Co Ltd
Priority to JP29706293A priority Critical patent/JP3228618B2/ja
Publication of JPH07148104A publication Critical patent/JPH07148104A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3228618B2 publication Critical patent/JP3228618B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、鉗子等の処置具を挿通
する処置具チャンネルを含む少なくとも1つ以上のチャ
ンネルを有し、そのチャンネルの先端開口部に処置具の
突出方向を遠隔操作で移動可能な処置具起上台を備えた
内視鏡の挿入部等を覆うチャンネル付内視鏡カバーに関
する。
【0002】
【従来の技術】近年、内視鏡は、工業分野・医療分野等
において広く用いらている。医療分野で用いられる内視
鏡は、生体内に挿入させた場合、生体内に挿入された挿
入部の外表面のみならず、挿入部先端に設けられている
観察窓の洗浄のために形成した送水管路や送気管路、或
は、不用体液などの吸引や処置具の挿通を行うための処
置具チャンネル等の内蔵管路の内表面にも体液や血液等
が付着することになる。このため、一度患者に使用した
内視鏡を再使用する際には、感染症などを確実に防止す
るため、洗浄消毒を充分に施す必要があった。
【0003】しかし、前記送気管路等の管路や処置具チ
ャンネルが設けられている内視鏡を患者に使用し、この
内視鏡を他の患者に再使用する場合には、洗浄消毒を十
分に行うために相当の時間がかかるので、内視鏡の使用
効率を低下させる要因となっていた。
【0004】そこで、内視鏡自体を、前記送気送水管路
等を設けた内視鏡カバーで覆って生体内に挿入して検査
・処置を施し、検査・処置終了後に内視鏡カバーを廃棄
し、再使用する際、内視鏡に洗浄や滅菌処理を行う代わ
りに新しい内視鏡カバーを被覆して別の患者に使用する
ようにしたカバー方式の内視鏡が提案されている。
【0005】つまり、内視鏡カバーを一症例ごとに使い
捨て、交換することにより、内視鏡を症例毎に洗浄、消
毒する必要がなくなり、常に清潔に保つことができるの
で、簡便に連続的に再使用することができる。
【0006】しかし、カバー方式の内視鏡は、前方直視
型のものが主流であり、挿入部先端部の側方に観察窓、
照明窓を設けた側視型の内視鏡をカバー方式に適用する
場合、内視鏡カバーの構造が異なり、特に、送気送水管
路,吸引管路,処置具チャンネル等のチャンネルが設け
られたチャンネル付の内視鏡カバーにおいては、チャン
ネル,観察窓,照明窓等の構成が大幅に異なっていた。
【0007】特に、側視型の内視鏡では処置具チャンネ
ルに挿通した鉗子等の処置具の先端部を側方側に突出さ
せて自在に位置を移動させることができるように処置具
起上装置を設けるようにしていた。
【0008】この処置具起上装置は、処置具起上台、処
置具起上ワイヤお予備/または操作部接続用部材である
処置具起上レバーなどで構成され、起上ワイヤを処置具
起上台や処置具起上レバーに接続する際、図20に示す
ように一端処置具起上台及び処置具起上レバーの取付け
部103に設けた挿通用透孔104に起上ワイヤ102
を挿通させ、起上ワイヤ102の端部に抜け止め部材1
05を接着、半田付け、或は、溶着などで固定して、起
上ワイヤ102が処置具起上レバーや処置具起上台の取
付け部103から脱落しないようにしていた。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述の
起上ワイヤ及びこの起上ワイヤが接続される処置具起上
台などが使い捨てである場合、起上ワイヤの両端部に抜
け止め部材を接着、半田付け、或は、溶着などで固定し
ていたのでは部品点数が増加すると共に、組み立て工数
が増大することによってコストが上昇し、使い捨て部材
として適当でなかった。
【0010】本発明は上記事情に鑑みてなされたもので
あり、起上ワイヤと処置具起上台及び起上ワイヤと操作
部接続用部材との接続を使い捨て部材にふさわしい部品
点数及び組立工数で構成される処置具起上装置を備えた
チャンネル付内視鏡カバーを提供することを目的として
いる。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明のチャンネル付内
視鏡カバーは、処置具を挿通する処置具チャンネルを有
し、この処置具チャンネルに挿通され先端部より突出し
た処置具を所定の位置に移動させる処置具起上台、処置
具起上ワイヤ及び/または操作部接続用部材からなる処
置具起上装置を備えた、少なくとも内視鏡の挿入部を覆
うチャンネル付内視鏡カバーであって、前記処置具起上
装置の操作部接続用部材及び/または処置具起上台がこ
れら操作部接続用部材及び/または処置具起上台に形成
した挿通用透孔に挿通させ、折り曲げ形成した処置具起
上ワイヤの折り曲げ部によって接続している。
【0012】
【作用】この構成によれば、操作部接続用部材と処置具
起上ワイヤ及び処置具起上台と処置具起上ワイヤは、操
作部接続用部材及び処置具起上台に形成した挿通用透孔
に挿通させた処置具起上ワイヤを折り曲げて形成した折
り曲げ部によって接続される。
【0013】
【実施例】以下、図面を参照して本発明の実施例を説明
する。図1ないし図7は本発明の一実施例に係り、図1
は内視鏡カバー方式の内視鏡装置の全体構成を示す説明
図、図2は内視鏡カバー全体の概略構成を示す斜視図、
図3は内視鏡カバーをカバー用内視鏡に装着した状態を
示す斜視図、図4は内視鏡カバーの先端部の構成を示す
斜視図、図5は内視鏡カバーの先端部の構成を示す断面
図、図6は処置具起上ワイヤと操作部接続用部材との接
続を示す説明図、図7は処置具起上ワイヤと処置具起上
台との接続を示す説明図ある。
【0014】図1に示すようにカバー式の内視鏡装置1
は、カバー式内視鏡2を有しており、このカバー式内視
鏡2は、送気送水管路,吸引管路,後述する処置具チャ
ンネル等の管路を設けた内視鏡カバー3と、この内視鏡
カバー3に装着されるカバー用内視鏡4とを備えてい
る。
【0015】内視鏡装置1は、カバー式内視鏡2と、こ
のカバー式内視鏡2が接続される各種周辺機器等を内設
したカート5と、カバー式内視鏡2を保持するカバー保
持具6とを有している。
【0016】カート5には、例えば光源装置7,ビデオ
プロセッサ8,流体制御装置9,内視鏡カバー3にカバ
ー用内視鏡4を装着する際に使用する内視鏡カバー拡張
器(以下、拡張器と略記する)10等が収納されてお
り、前記カート5の上面部にはビデオプロセッサ8から
の映像信号を受けて内視鏡画像を表示するモニタ11が
載置されている。
【0017】カバー用内視鏡4には、細長の内視鏡挿入
部12の手元側基端部に太径の把持部を兼ねた操作部1
3が連設され、操作部13の側部からユニバーサルコー
ド14が延出しており、このユニバーサルコード14の
端部にコネクタ15が設けられている。
【0018】光源装置7には、前記コネクタ15を介し
てカバー用内視鏡4と着脱自在に接続され、内視鏡に照
明光を供給するようになっている。また、ビデオプロセ
ッサ8は、前記コネクタ15の側部から延出する信号ケ
ーブル16を介してカバー用内視鏡4と着脱自在に接続
され、カバー用内視鏡4に内蔵された撮像手段の駆動及
び撮像手段から出力される信号に対する信号処理を行
い、標準的な映像信号に変換してモニタ11へ出力する
ようになっている。
【0019】前記拡張器10には拡張チューブ17が接
続され、この拡張チューブ17を介して内視鏡カバー3
内に空気を送り込んで拡張するためのものである。内視
鏡カバー3を拡張することにより、カバー用内視鏡4の
装着、或は、抜去が容易になされるようになっている。
また、このカバー用内視鏡4に内視鏡カバー3を装着、
或は、抜去する際にはカバー保持具6を用い、例えばカ
バー保持具6によって内視鏡カバー3の基端側を保持し
てカバー用内視鏡4を挿入、或は、抜去することができ
るようになっている。内視鏡カバー3は、軟性の挿入部
カバー部18と、薄肉で軟らかな例えば塩化ビニルなど
の高分子材料で構成された操作部カバー部19及びユニ
バーサルコードカバー部20とを備えて構成されてお
り、カバー用内視鏡4の内視鏡挿入部12,操作部1
3,ユニバーサルコード14をそれぞれのカバー部1
8,19,20で覆うようになっている。
【0020】流体制御装置9には送気制御弁21,送水
制御弁22,吸引制御弁23が設けられ、送気,送水,
吸引の制御をこれらの電磁弁で行うようになっている。
これら送気制御弁21,送水制御弁22,吸引制御弁2
3のそれぞれには、挿入部カバー部18から延出してい
る送気チューブ24,送水チューブ25,吸引チューブ
26が接続されている。
【0021】また、吸引制御弁23には吸引チューブ2
7も接続されており、その端部には接続する図示しない
吸引器によって、内視鏡先端部より不用な体液等の吸引
を行うことができるようになっている。送水制御弁22
には送水チューブ28も接続されており、その先端部に
は送水タンク29が接続されている。さらに、流体制御
装置9から延出している2本の送気チューブ30は、そ
れぞれ送気制御弁21と送水タンク29とに接続されて
いる。
【0022】図2に示すように内視鏡カバー3の挿入部
カバー部18は、先端側からカバー先端構成部31,カ
バー外皮32,内視鏡の操作部13を接続固定するため
の内視鏡操作部固定用口体部(以下口体部と略記)33
が気密的に接続されて構成されている。カバー先端構成
部31には、観察用開口部34と、チャンネル開口部3
5とが設けられている。また、口体部33には、内部に
設けられた処置具チャンネルに連通した処置具挿入口3
6が設けられている。
【0023】次に、図3を参照して上述の内視鏡カバー
3にカバー用内視鏡4を装着した状態を説明する。挿入
部カバー部18にカバー用内視鏡4の挿入部12を挿入
し、内視鏡の操作部13に操作部カバー部19を被せ、
ユニバーサルコード14にユニバーサルコードカバー部
20を被せた後、固定用テープ38を各カバー部の繋ぎ
目に巻き付けて固定することによって、カバー用内視鏡
4の挿入部12,操作部13及びユニバーサルコード1
4を内視鏡カバー3の挿入部カバー部18,操作部カバ
ー部19及びユニバーサルコードカバー部20で気密的
に覆い、外部環境から隔離するようになっている。
【0024】次いで、図4を参照して内視鏡カバー3の
先端構成部31の構成を説明する。図に示す先端構成部
31は、硬性の樹脂等で構成され、この先端構成部31
には挿入部カバー部内に設けられている内視鏡挿入チャ
ンネルに連通しカバー用内視鏡4の先端部に嵌合する内
視鏡先端部挿入孔41と、処置具チャンネルに連通する
処置具挿通先端空間部42と、後述する処置具挿入孔と
が設けられている。この処置具挿通先端空間部42は、
前記チャンネル開口部35により外部に開口しており、
内視鏡先端部挿入孔41の側方に位置する観察用開口部
34にはカバー用内視鏡4の観察光学系及び照明光学系
が対向し、被検部位に向けての照明光の照射及び被検部
位の観察が行えると共に、内部に内設される内視鏡先端
部を外部環境から隔離する透明のレンズカバー43が配
設されるようになっている。
【0025】次に、図5を参照して内視鏡カバー先端構
成部31の処置具挿通先端空間部42及びこの処置具挿
通先端空間部42に連通する処置具チャンネルを含む内
視鏡カバー3の挿入部カバー部18の先端部の構成を説
明する。図に示すように挿入部カバー部18の内部に
は、処置具チャンネル44を構成するチャンネルチュー
ブ45が挿通されており、このチャンネルチューブ45
の先端部が先端構成部31の処置具挿入孔42aに接続
されて、先端構成部31に形成された処置具挿通先端空
間部42に連通するようになっている。この処置具挿通
先端空間部42には、処置具チャンネル44内を挿通し
て配設される処置具(不図示)を所定の方向に移動(起
上)させる処置具起上装置の処置具起上台(以下起上台
と略記)46が設置されている。この起上台46は、基
端部46aを中心に処置具挿通先端空間部内を自在に回
動することできるように、基端部46aを回転軸47に
固定すると共に、起上台46の挿通用透孔46bには進
退することによって起上台46を回動させて起上、倒置
を行う剛性を有する処置具起上ワイヤ(以下起上ワイヤ
と略記)48が接続されている。そして、この起上ワイ
ヤ48は、挿入部カバー部18内を挿通して手元側が口
体部33まで延出して、後述する処置具起上装置の操作
部接続用部材である処置具起上レバー(以下起上レバー
と略記)に接続されるようになっている。なお、図示し
ないが、挿入部カバー部18内には処置具チャンネル4
4のチャンネルチューブ45に略平行して内視鏡挿入用
チャンネルが設けられており、カバー用内視鏡4が挿入
されるようになっている。
【0026】ここで、起上ワイヤ48の接続について説
明する。まず、図6を参照して操作部接続用部材である
起上レバー50と起上ワイヤ48との接続について説明
する。同図の(a)及び(b)に示すように内視鏡カバ
ー3の口体部33にはカバー用内視鏡4の操作部13が
接続されており、この操作部13には図示しないカバー
用内視鏡の湾曲部を湾曲操作するための湾曲操作ノブ5
2を配設した軸53が設けらている。そして、この湾曲
操作ノブ52を配設した軸53にはワイヤチューブ内を
挿通して口体部33まで延出している起上ワイヤ48の
手元側端部が接続される起上レバー50が後述する着脱
機構を介して着脱自在に取り付けられるようになってい
る。
【0027】同図の(c)及び(d)に示すように起上
レバー50と起上ワイヤ48とは、ワイヤ止め部材等を
用いることなく、起上ワイヤ48を起上レバー50に設
けた挿通用透孔51に一端挿通させ、この挿通用透孔5
1に挿通させた起上ワイヤ48の入口側部51a及び出
口側部51bの2箇所をコ字状、或は、クランク状に折
り曲げて塑性変形させて形成した折り曲げ部60によっ
て接続されている。すなわち、この起上ワイヤ48に折
り曲げ部60を形成することによって、起上ワイヤ48
が挿通用透孔51の入口側部51a及び出口側部51b
に合致して接続固定される。
【0028】次に、図7を参照して起上台46と起上ワ
イヤ48との接続について説明する。同図の(a)及び
(b)に示すように挿入部カバー部18の先端に配設さ
れた起上台46には挿通用透孔46bが設けられてお
り、この挿通用透孔46bに起上ワイヤ48が挿通さ
れ、この起上ワイヤ48を挿通用透孔46bの両開口端
においてクランク状に折り曲げて折り曲げ部60を形成
して起上台46と起上ワイヤ48とを前記図6と同様に
接続している。
【0029】なお、前記図6において符号54は、操作
部13の外表部の一部に設けたワイヤチューブ49のふ
らつきを規制するチューブガイド部54であり、このチ
ューブガイド部54の構成は、図8(a)に示すように
凸部54aにガイド溝を形成したものや、同図の(b)
に示すように操作部13に直接ガイド溝を設けたもの、
或は同図の(c)に示すようにガイド溝を操作部13の
隅部に設けて形成されるものである。さらに、同図の
(d)に示すようには操作部カバー部19の一部にワイ
ヤチューブ49のガイド溝を設けるようにすることもで
きる。
【0030】また、上述の処置具チャンネルチューブに
処置具を挿通し、処置具を先端より突出させて、起上台
46を起上ワイヤ48を介して回動させて起上・倒置す
る場合、特に起上操作(最大起上時)の際、倒置操作に
比較して大きな力量がかかるため、接続部である起上ワ
イヤ48の折り曲げ部60に大きな負荷が働く。そこ
で、折り曲げ部60の形状がコ字状のものとクランク状
のものとで接続強度を比較した所、クランク状に形成し
た折り曲げ部60の接続強度が、コ字状に形成した折り
曲げ部60の接続強度より優っている。このため、折り
曲げ部60の形状をクランク状に形成することに支障の
ないときには折り曲げ部60の形状をクランク状にす
る。
【0031】さらに、図7(c)に示すように起上台4
6に斜めの挿通用透孔46cを形成し、この斜めに形成
した挿通用透孔46cに起上ワイヤ48を挿通させて略
Z字状の折り曲げ部60を形成して接続することによっ
て、接続強度をクランク状折り曲げ部60よりさらに向
上させることが可能となる。
【0032】このように、起上ワイヤとの接続を止め部
材など第3の部品及び接着剤や半田等を用いることな
く、操作部接続用部材及び起上台に設けた挿通用透孔に
起上ワイヤを一度挿通させてから、この起上ワイヤの挿
通用透孔の入口側部と出口側部との2箇所を折り曲げて
折り曲げ部を形成することによって、起上ワイヤを操作
部接続用部材及び起上台に単純な構成、且つ確実に接続
することができる。
【0033】なお、起上ワイヤを操作部接続用部材や起
上台に接続するときは、起上ワイヤの端部に予め折り曲
げ部を形成しておき、挿通用透孔の内径と起上ワイヤの
外径とのクリアランスを利用して、挿通用透孔に折り曲
げ部を嵌入させるようにしたり、起上ワイヤの挿通用透
孔の入口側部に位置する部分だけを先に折り曲げておき
起上ワイヤを挿通用透孔に挿通させてから出口側部を折
り曲げて折り曲げ部を形成するようにしてもよい、或
は、ストレート形状の起上ワイヤを所定の位置まで挿通
用透孔に挿通しておいてから入口側部と出口側部の双方
を折り返すようにしてもよい。
【0034】また、前記折り曲げ部が起上レバーなどに
接着剤などによって固定接続されていないので、この起
上レバーを回転操作した際、挿通用透孔に挿通された起
上ワイヤが、この挿通用透孔に対して移動自在な状態で
あるので起上ワイヤ本体に外部からの曲げ応力などがか
かり難い構成となっている。但し、接続部の強度をより
高くしたい場合には挿通用透孔に接着剤を塗布して起上
ワイヤを操作部接続用部材や起上台に一体的に固定して
もよい。
【0035】さらに、図8(a)に示したチューブガイ
ド部を形成したことにより、チューブガイド部材が操作
部を把持する時のすべり止めや指かけ部を兼ねせること
ができる。同図の(b)に示したチューブガイド部では
操作部上を平坦面にすることができるので把持感を従来
の操作部と同様にすることができる。同図の(c)に示
したチューブガイド部では操作部の洗浄性を向上させる
ことができ、同図の(d)に示したチューブガイド部で
はガイド溝をカバー側に設けているので、操作部の形状
を変える必要が無い。但し、この場合、挿入部カバー部
の少なくともチューブガイド部をワイヤの進退に耐えう
る強度に形成する必要がある。
【0036】又、口体部より延出するワイヤチューブ
は、先端構成部に接続したワイヤチューブであっても別
のチューブであってもよい。
【0037】ここで、操作部接続用部材の軸53への着
脱構造を説明する。前記図6(b)に示すように操作部
接続用部材である起上レバー50には、軸53に着脱さ
せるための開口部56が起上レバー50の指当て部57
にほぼ対向する位置に設けられている。この開口部56
の開口幅は軸53から容易に脱落することがないように
軸53の外径よりもやや小さく形成されている。このた
め、起上レバー50を軸53に着脱する際には、レバー
59と指当て部57とを指で摘まむことによって、ヒン
ジ部58を湾曲させて開口幅を軸53の外径よりも大き
くして行なうようになっている。
【0038】そして、この起上レバー50の着脱手順と
しては、カバー用内視鏡4に挿入部カバー部18を被せ
たのち、起上レバー50を軸53に取り付け、その後操
作部カバー部19及びユニバーサルコードカバー部20
で操作部13及びユニバーサルコード14を覆い、検査
を行い、内視鏡検査終了後に操作部カバー部19及びユ
ニバーサルコードカバー部20を外すと共に起上レバー
50も外して廃棄する。
【0039】なお、湾曲操作ノブ52を覆う湾曲操作ノ
ブカバーを前記操作部カバー部19と別体に形成しても
よい。
【0040】また、別の例として、内視鏡4に挿入部カ
バー部18を装着した後に、操作部13に操作部カバー
部19を装着し、装着した操作部カバー部19の上から
起上レバー50を軸53に取り付け、その後別体に形成
した湾曲操作ノブカバーを被せることによって、起上レ
バー50をカバーで覆うことなく直接操作することがで
き操作性が向上する。操作部カバー部19を外すときに
は起上レバー50を取り外してから行う。
【0041】ところで、検査、或は、処置中に起上レバ
ーを操作して起上台を起上させて処置具を傾けた状態に
保持しようとする場合、起上レバーから指を離しても起
上角度が保持されることが望ましい、そこで起上レバー
に以下のような摩擦付与手段を設けて処置具をある角度
起上した状態で保持することができるようになってい
る。
【0042】図9に示すように起上レバー50が着脱自
在な操作部13の軸53の周囲には、溝61が形成さ
れ、この溝61の内部に摩擦付与手段としてOリング6
2と押し当て部材63とが配設されている。すなわち、
起上レバー50を軸53に取り付けるまでの間は、溝6
1に配設された押し当て部材63の一部がOリング62
の弾性力によって操作部13の外表面64より凸出して
おり、起上レバー50が軸53に取り付けられると、O
リング62の弾性力によって押し当て部材63が起上レ
バー50を軸53に形成した突部65に押圧して、起上
レバー50の回転に対して摺動抵抗を与えるようになっ
ている。すなわち、この押し当て部材63が接触するこ
とによって発生する摺動抵抗によって、検査中に起上レ
バー50から指を離しても、処置具をある角度起上させ
た状態に保つことができるようになっている。
【0043】なお、摩擦付与手段は図9に限定されるも
のではなく、図10(a)〜図10(d)に示すような
摩擦付与手段であってもよい。図10(a)では図9の
Oリング62の代わりにばね66を設けて、起上レバー
50を軸53の突部65に押し当て部材63を押圧して
摺動抵抗を与えている。図10(b)では溝61の一部
にOリング62が凸出するように接着などで固定するこ
とによって、Oリング62の弾性力によって直接起上レ
バー50を軸53の突部65に押圧して摺動抵抗を与え
ている。図10(c)では起上レバー50にOリング6
2を配設して、起上レバー50を軸53の突部65に押
圧して摺動抵抗を与えている。図10(d)では、軸5
3に形成した凹部67の内部にOリング62と押し当て
部材63とを配設し、起上レバー50を軸53に取り付
けたとき、Oリング62の弾性力によって押し当て部材
63が起上レバー50に対して摺動抵抗を与えている。
その他の構成及び作用・効果は図9と同様であり、同部
材には同符号を付して説明を省略する。
【0044】ところで、起上レバー50の軸53への着
脱機構を以下のように構成することによって、起上レバ
ー50の軸53からの脱落を無くして安定的に取り付け
ることを可能にしている。
【0045】図11及び図12に示すように操作部13
の軸53の近傍には円環状の溝71が形成されている。
そして、この溝71の内部にはこの溝内をスライド可能
なスライド式ガイド部材72が配設されている。このス
ライド式ガイド部材72の一部には操作者がスライド
(回転)操作しやすいようにレバー72aが設けられて
いる。また、スライド式ガイド部材72には、このスラ
イド式ガイド部材72が操作部13から容易に外れるこ
とが無いように抜け止めの役割をすると共に、摺動抵抗
を付与するOリング73が配設されている。
【0046】起上レバー70には軸53に着脱するため
の開口部56が起上レバー70の指当て部57に対して
略直行するような位置に軸53の外径よりやや大きな開
口幅で形成されると共に、図12に示すように起上レバ
ー70の下面の凸部70aが軸53とスライド式ガイド
部材72との間に配設されるように構成されている。な
お、円環状のスライド式ガイド部材72は、全くの円環
状ではなく、図11に示すように半分で切り欠いた形状
となっている。その他の構成は前述の実施例と同様であ
り、同部材には同符号を付して説明を省略する。
【0047】上述のように構成した着脱機構の作用を説
明する。本実施例では、起上レバー70の開口部56と
スライド式ガイド部材72の開口との向きが一致したと
き軸53に着脱することができるようになっている。こ
のため、起上レバー70の開口部56を軸53に取り付
けてから、起上レバー70を回転移動させるか、もしく
は、レバー72aによりスライド式ガイド部材72をス
ライド移動させるかすることによって、起上レバー70
に設けた開口部56の向きとスライド式ガイド部材72
の開口の向きとが交差して、両者の開口が閉塞されるよ
うに組み合わさって外れない構造となる。
【0048】すなわち、操作者は、まず、起上レバー7
0を着脱しやすい位置にスライド式ガイド部材72の開
口を向けておき、この開口に起上レバー70の開口部5
6を一致させて起上レバー70を取り付けた後、スライ
ド式ガイド部材72の開口と起上レバー70の開口部5
6とがずれるようにスライド式ガイド部材72をスライ
ド移動させればよい。
【0049】なお、このとき、起上レバー70を起上・
倒置操作しても起上レバー70が外れない位置にスライ
ド式ガイド部材を回転させることである。例えば、図1
1の起上レバー70の現在位置が倒置位置だとすると、
図11のスライド式ガイド部材72の開口位置からし
て、起上レバー70を起上・倒置操作しても軸53から
外れることがない。その他の効果及び作用は前記実施例
と同様であり、同部材には同符号を付して説明を省略す
る。
【0050】ところで、上述のカバー式内視鏡において
は、一症例毎に起上レバーをカバー用内視鏡の軸に着脱
して交換しなければならなかったので作業が煩わしいと
共に、構成が複雑で高価であった。そこで、起上レバー
をカバー用内視鏡側に設けることによって、起上レバー
を着脱する手間を省き、起上レバーの構成を簡略化し、
安価なものを提供することができる。
【0051】図13及び図14に示すように本実施例の
起上レバー79は、噛合部81を有し、操作部13の軸
53すなわち内視鏡側に配設されており、内視鏡カバー
側に配設した図示しない起上台とは内視鏡カバー側に設
けたラック77を介して接続されるようになっている。
すなわち、前記内視鏡カバーの挿入部カバー部に配設し
た起上台から延出する起上ワイヤ48は、ガイドパイプ
76を挿通して円柱形状で前記噛合部81が噛合する被
噛合部77bを全周に形成したラック77の取付け部7
7aに折り曲げ部60を形成して接続されている。
【0052】なお、円柱状のラック77の全周に被噛合
部77bを形成することによって、このラック77が軸
方向に回転移動しても常に被噛合部77bが起上レバー
79の噛合部81に対設するようになっている。
【0053】また、図14に示すように軸53の一部に
凸部82を設けることによって、ラック77が湾曲部を
操作するアングルノブ側に位置ずれしないようにしてい
る。軸53に凸部82を設けることなくアングルノブ側
への位置ずれを防止するには、アングルノブ83の端面
側を二点鎖線に示すように突出させればよい。
【0054】さらに、ガイドパイプ76は、口体部に対
して一体に形成されていても、別体に設けられていてよ
い。符号80a,80bはガイド部材であり、ガイドパ
イプ76とラック77とを案内し、符号84は、操作部
13に設けられている起上レバー79の回転域を規制す
る突起部材である。その他の構成は上述の実施例と同様
であり、同部材には同符号を付して説明を省略する。
【0055】上述のように構成した起上レバー79と起
上ワイヤ48との接続を説明する。まず、カバー用内視
鏡4の挿入部への挿入部カバー部18の装着が完了する
と、図13に示すようにガイド部材80a,80bの間
に配設されているラック77及びガイドパイプ76が倒
置位置にある起上レバー79に対設して配設される。こ
のとき、ラック77の被噛合部77bと起上レバー79
の噛合部81とが噛合しないように噛合部81を形成し
てある。
【0056】次に、起上レバー79を起上側に回転移動
させていくと、起上レバー79の噛合部81とラック7
7の被噛合部77bとが噛み合うことによって起上ワイ
ヤ48が牽引されて起上操作が行われる。
【0057】このように、カバー用内視鏡の挿入部に挿
入部カバー部を装着するとき、倒置位置にある起上レバ
ーの噛合部にラックの被噛合部が噛合しない状態で配設
されるようになっているので、カバー用内視鏡の挿入部
の長さや挿入部カバー部の長さにばらつきが生じても、
起上レバーに対するラックの被噛合部の位置が変化する
だけで、起上・倒置動作の際は、常に同じストロークで
起上・倒置操作を行うことができる。
【0058】また、図13のように配設された状態で生
体内にカバー式内視鏡を挿通させていくとき、起上ワイ
ヤが若干移動して、ラックが起上レバーとガイドとの間
でスライドすることがあるが起上レバーに対するラック
の被噛合部の位置が変化するだけで、起上・倒置動作の
際は、常に同じストロークでの起上・倒置操作を行うこ
とができる。
【0059】さらに、ガイドパイプを設けたことによ
り、ラックが前後に移動した場合でも、ガイドパイプ内
の起上ワイヤが撓むことが無いので、起上ワイヤの撓み
による折り曲げ部の位置がずれることが無い。
【0060】又、起上ワイヤは、ガイドパイプに対して
のクリアランスや、ワイヤチューブの軟らかさ等によっ
てストロークに若干の遊びが生じる場合があるが、ガイ
ドパイプと取り付け部近傍の起上ワイヤとの摺動摩擦に
よってストロークの遊びをなくすようにしている。
【0061】更に、折り曲げ部が、少なくとも出荷時に
ガイドパイプの中に位置することによって、起上ワイヤ
の端部がユーザーの手に触れることないので取扱上安全
である。その他の効果及び作用は上述の実施例と同様で
あり、同部材には同符号を付して説明を省略する。
【0062】図15を参照して内視鏡側に配設した起上
レバーと起上ワイヤとの接続の他の例を説明する。本実
施例においては、起上レバー85に噛合部を設ける代わ
りにピン89を設け、内視鏡カバー側のラックの代わり
に複数の透孔87を備えた樹脂性の厚み方向に柔軟で幅
方向に曲がり難いベルト86を設けている。なお、前記
ベルト86と起上ワイヤ48とは折り曲げ部60によっ
て連結され、起上レバー85とベルト86とは起上レバ
ー85に設けたピン89をベルト86に形成した適宜な
位置の透孔87に嵌入して連結することによって、倒置
・起上操作されるようになっている。
【0063】なお、符号88は滑り止めを有する把持部
である。また、操作部上のワイヤチューブ49に対して
前述のようにガイド部材80a,80bを設けたり、ガ
イドパイプ76を設けてもよい。その他の構成は前述の
実施例と同様であり、同部材には同符号を付して説明を
省略する。
【0064】上述のように構成した起上レバー79と起
上ワイヤ48との接続を説明する。同図(b)に示すよ
うに起上レバー85を最大起上位置側に配置し、この起
上レバー85に設けたピン89にベルト86の透孔87
を嵌入させ、起上レバー85の回転操作でベルト86及
びこのベルト86に連結された起上ワイヤ48を移動す
る。
【0065】このように、ベルトに設けた複数の接続用
の透孔に起上レバーのピンを嵌入して接続することによ
り、カバー用内視鏡の挿入部の長さや挿入部カバー部の
長さのばらつきに応じて適宜な位置の接続用の透孔に起
上レバーのピンを挿入することができる。
【0066】また、起上レバーの形状がシンプルなので
加工性及び洗浄性が向上する。
【0067】さらに、ベルトと起上ワイヤとをより強固
に連結すると共に、ワイヤに対して回転することがない
ようにするため図16に示すように折り曲げ部を2箇所
設けてもよい。なお、折り曲げ部が1箇所でベルトと起
上ワイヤとをより強固に連結するためには、挿通用透孔
及びその近傍に接着剤を塗布して起上ワイヤとベルトと
を一体的に固定すればよい。その他の効果及び作用は前
記実施例と同様であり、同部材には同符号を付して説明
を省略する。
【0068】図17ないし図19を参照して内視鏡側に
設けた起上レバーと起上ワイヤとの接続の別の例を説明
する。本実施例においては、前述のように起上レバーの
噛合部とラックの被噛合部とを噛合させたり、起上レバ
ーのピンをベルトに設けた透孔に嵌入させることなく、
起上ワイヤを起上レバーに直接的に接続するようになっ
ている。
【0069】すなわち、図17(a)に示すように起上
台から延出された起上ワイヤ48は、起上レバー94の
設けられているワイヤ接続部95の挿通孔96に挿通さ
れ、この挿通孔96に直交するように配設されたビス部
材97によって固定されるようになっている。。
【0070】なお、挿通孔96の入口部98はテーパ状
に形成され、起上ワイヤ48が挿通し易いようになって
いる。また、ガイド部材80bは、ガイドパイプ76の
案内だけではなく、起上レバー94のワイヤ接続部95
を倒置方向へ規制する突き当て部の働きを兼ねるように
してもよい。さらに、ビス部材97は、その把持部10
0が図示しないアングルノブの最大外径線99より若干
凸出させることにより、回転操作がし易くなっている。
【0071】このように、起上ワイヤをビス部材で起上
レバーに直接的に接続することにより、部品点数を減少
させることができるので、使い捨て部材である内視鏡カ
バーを安価に提供することができる。その他の構成及び
作用・効果は前述の実施例と同様であり、同部材には同
符号を付して説明を省略する。
【0072】しかしながら、上述の起上レバー94を最
大起上位置まで操作した後、倒置方向への操作を開始す
ると、図17(b)に示すように、起上ワイヤ48に弛
みが生じて、起上台46の動きに起上台(不図示)の動
きが対応しなくなることがある。
【0073】このため、図18に示すように起上レバー
94を完全倒置状態にしておいて、軸線よりもA度だけ
傾けて形成した挿通孔96に起上ワイヤ48を挿通して
ビス止めして、最大起上状態においても、起上ワイヤ4
8がA度分だけワイヤチューブ49端側に向くことによ
り起上ワイヤ48の弛みを無くすようにしている。
【0074】また、図19に示すように接続部95の入
口部98近傍に例えば密着コイルパイプやゴム系チュー
ブ或は超弾性金属で形成した内径がワイヤチューブ49
の外径よりも若干太い弾性パイプ101を設け、この弾
性パイプ101をワイヤチューブ49の少なくとも一部
にスライド自在に嵌合させることにより、起上レバー9
4の回転操作中にはワイヤチューブ49上をスライドす
るので、起上レバー94が最大起上時から倒置側へ操作
開始したときには弾性パイプ101が起上ワイヤ48の
ガイドの役割をはたすので起上ワイヤ48の弛るみを無
くすようにしている。
【0075】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、起
上ワイヤと処置具起上台及び起上ワイヤと操作部接続用
部材との接続を使い捨て部材にふさわしい部品点数及び
組立工数で構成される処置具起上装置を備えたチャンネ
ル付内視鏡カバーを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1ないし図7は本発明の一実施例に係り、図
1は内視鏡カバー方式の内視鏡装置の全体構成を示す説
明図
【図2】内視鏡カバー全体の概略構成を示す斜視図
【図3】内視鏡カバーをカバー用内視鏡に装着した状態
を示す斜視図
【図4】内視鏡カバーの先端部の構成を示す斜視図
【図5】内視鏡カバーの先端部の構成を示す断面図
【図6】処置具起上ワイヤと操作部接続用部材との接続
を示す説明図
【図7】処置具起上ワイヤと処置具起上台との接続を示
す説明図
【図8】チューブガイド部材を示す説明図
【図9】着脱自在な操作部接続用部材の摩擦付与手段を
示す図
【図10】着脱自在な操作部接続用部材の摩擦付与手段
の他の例を示す図
【図11】図11及び図12は操作部接続用部材の着脱
機構の他の例に係り、図11は着脱機構の概略構成を示
す平面図
【図12】着脱機構の概略構成を示す断面図
【図13】図13及び図14は内視鏡側に設けた起上レ
バーと起上ワイヤとの連結手段に係り、図13は連結手
段の概略構成を示す平面図
【図14】連結手段の概略構成を示す断面図
【図15】図15及び図16は内視鏡側に設けた起上レ
バーと起上ワイヤとの連結手段の他の例に係り、図15
は連結手段の概略構成を示す平面図
【図16】ベルトと起上ワイヤとの接続の他の例を示す
平面図
【図17】図17ないし図19は内視鏡側に設けた起上
レバーと起上ワイヤとの連結手段の別の例に係り、図1
7は連結手段の概略構成を示す平面図
【図18】起上ワイヤの弛みを無くす一例を示す平面図
【図19】起上ワイヤの弛みを無くす他の例を示す平面
【図20】従来の起上ワイヤの接続を示す説明図
【符号の説明】
48…処置具起上ワイヤ 50…操作部接続用部材 60…折り曲げ部

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 処置具を挿通する処置具チャンネルを有
    し、この処置具チャンネルに挿通され先端部より突出し
    た処置具を所定の位置に移動させる処置具起上台、処置
    具起上ワイヤ及び/または操作部接続用部材からなる処
    置具起上装置を備えた、少なくとも内視鏡の挿入部を覆
    うチャンネル付内視鏡カバーにおいて、 前記処置具起上装置の操作部接続用部材及び/または処
    置具起上台がこれら操作部接続用部材及び/または処置
    具起上台に形成した挿通用透孔に挿通させ、折り曲げ形
    成した処置具起上ワイヤの折り曲げ部によって接続した
    ことを特徴とするチャンネル付内視鏡カバー。
JP29706293A 1993-11-26 1993-11-26 内視鏡 Expired - Fee Related JP3228618B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29706293A JP3228618B2 (ja) 1993-11-26 1993-11-26 内視鏡

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29706293A JP3228618B2 (ja) 1993-11-26 1993-11-26 内視鏡

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07148104A JPH07148104A (ja) 1995-06-13
JP3228618B2 true JP3228618B2 (ja) 2001-11-12

Family

ID=17841730

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29706293A Expired - Fee Related JP3228618B2 (ja) 1993-11-26 1993-11-26 内視鏡

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3228618B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4716594B2 (ja) * 2000-04-17 2011-07-06 オリンパス株式会社 内視鏡
JP5393383B2 (ja) 2009-09-30 2014-01-22 Hoya株式会社 内視鏡の処置具起上操作装置
CN114222653A (zh) * 2019-08-22 2022-03-22 富士胶片株式会社 竖立台的成型方法及内窥镜

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07148104A (ja) 1995-06-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6308542B1 (ja) 内視鏡用キャップ、内視鏡および内視鏡用キャップの製造方法
CN111093464B (zh) 内窥镜
JP2002306398A (ja) 内視鏡装置及び留置チューブの留置方法
JP3349804B2 (ja) チャンネル付内視鏡カバー
JP3228618B2 (ja) 内視鏡
JP3207991B2 (ja) 内視鏡カバー方式の内視鏡装置
JP3325103B2 (ja) カバー方式の内視鏡
JP3283115B2 (ja) 内視鏡
JP3387594B2 (ja) 内視鏡カバー方式の内視鏡装置
JP7463233B2 (ja) 内視鏡、及び装着部品
JP2606839Y2 (ja) 内視鏡カバー方式の内視鏡装置
JP3713286B2 (ja) 内視鏡カバー
JPH0747052A (ja) 内視鏡カバー方式内視鏡
JPH0666609U (ja) チャンネル付内視鏡カバー
JPH08280603A (ja) カバー式内視鏡
WO2021193694A1 (ja) 内視鏡
JPH0833606A (ja) カバー方式内視鏡
JP3903737B2 (ja) 内視鏡の挿入部
JP2602873Y2 (ja) 内視鏡カバー方式の内視鏡装置
WO2021193691A1 (ja) 内視鏡
JPH06319677A (ja) カバー式内視鏡
JP7149913B2 (ja) 内視鏡
JP2733918B2 (ja) 硬性内視鏡装置
JP2587182Y2 (ja) チャンネル付き内視鏡カバー方式の内視鏡
JP3262912B2 (ja) 内視鏡カバー方式の内視鏡

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20010822

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080907

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080907

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090907

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090907

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100907

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110907

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees