JP5444517B1 - スイッチカバー、スイッチ装置、及び、内視鏡 - Google Patents

スイッチカバー、スイッチ装置、及び、内視鏡 Download PDF

Info

Publication number
JP5444517B1
JP5444517B1 JP2013548129A JP2013548129A JP5444517B1 JP 5444517 B1 JP5444517 B1 JP 5444517B1 JP 2013548129 A JP2013548129 A JP 2013548129A JP 2013548129 A JP2013548129 A JP 2013548129A JP 5444517 B1 JP5444517 B1 JP 5444517B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switch
stress
operation input
deformable
pressing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013548129A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2013154106A1 (ja
Inventor
勇気 星野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Medical Systems Corp
Original Assignee
Olympus Medical Systems Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Medical Systems Corp filed Critical Olympus Medical Systems Corp
Priority to JP2013548129A priority Critical patent/JP5444517B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5444517B1 publication Critical patent/JP5444517B1/ja
Publication of JPWO2013154106A1 publication Critical patent/JPWO2013154106A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H13/00Switches having rectilinearly-movable operating part or parts adapted for pushing or pulling in one direction only, e.g. push-button switch
    • H01H13/02Details
    • H01H13/12Movable parts; Contacts mounted thereon
    • H01H13/14Operating parts, e.g. push-button
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00002Operational features of endoscopes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00002Operational features of endoscopes
    • A61B1/00039Operational features of endoscopes provided with input arrangements for the user
    • A61B1/00042Operational features of endoscopes provided with input arrangements for the user for mechanical operation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00064Constructional details of the endoscope body
    • A61B1/00066Proximal part of endoscope body, e.g. handles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H9/00Details of switching devices, not covered by groups H01H1/00 - H01H7/00
    • H01H9/02Bases, casings, or covers
    • H01H9/06Casing of switch constituted by a handle serving a purpose other than the actuation of the switch, e.g. by the handle of a vacuum cleaner
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00131Accessories for endoscopes
    • A61B1/00137End pieces at either end of the endoscope, e.g. caps, seals or forceps plugs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00142Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with means for preventing contamination, e.g. by using a sanitary sheath
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B2017/00367Details of actuation of instruments, e.g. relations between pushing buttons, or the like, and activation of the tool, working tip, or the like
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B23/00Telescopes, e.g. binoculars; Periscopes; Instruments for viewing the inside of hollow bodies; Viewfinders; Optical aiming or sighting devices
    • G02B23/24Instruments or systems for viewing the inside of hollow bodies, e.g. fibrescopes
    • G02B23/2476Non-optical details, e.g. housings, mountings, supports
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H13/00Switches having rectilinearly-movable operating part or parts adapted for pushing or pulling in one direction only, e.g. push-button switch
    • H01H13/02Details
    • H01H13/04Cases; Covers
    • H01H13/06Dustproof, splashproof, drip-proof, waterproof or flameproof casings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H13/00Switches having rectilinearly-movable operating part or parts adapted for pushing or pulling in one direction only, e.g. push-button switch
    • H01H13/50Switches having rectilinearly-movable operating part or parts adapted for pushing or pulling in one direction only, e.g. push-button switch having a single operating member
    • H01H13/52Switches having rectilinearly-movable operating part or parts adapted for pushing or pulling in one direction only, e.g. push-button switch having a single operating member the contact returning to its original state immediately upon removal of operating force, e.g. bell-push switch
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H9/00Details of switching devices, not covered by groups H01H1/00 - H01H7/00
    • H01H9/02Bases, casings, or covers
    • H01H9/04Dustproof, splashproof, drip-proof, waterproof, or flameproof casings
    • H01H2009/048Dustproof, splashproof, drip-proof, waterproof, or flameproof casings using a sealing boot, e.g. the casing having separate elastic body surrounding the operating member and hermetically closing the opening for it
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H2217/00Facilitation of operation; Human engineering
    • H01H2217/004Larger or different actuating area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H2217/00Facilitation of operation; Human engineering
    • H01H2217/024Profile on actuator
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H2217/00Facilitation of operation; Human engineering
    • H01H2217/048Facilitation of operation; Human engineering adapted for operation by left- and right-handed
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H2221/00Actuators
    • H01H2221/05Force concentrator; Actuating dimple
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H2221/00Actuators
    • H01H2221/088Actuators actuable from different directions

Abstract

スイッチ部41の周囲を囲繞して配設された筒状部52の平面部52aに連設され外部応力によって変形する第1の変形部53と、筒状部52の曲面部52bに連設され外部応力によって変形する第2の変形部54と、第1,第2の変形部53,54に連設され外部応力によって第1の変形部53が筒状部52の内側に変形されたとき操作部本体23の外面に対して垂直方向の成分を有する応力をスイッチ部41に伝達する応力伝達部55と、を有してスイッチカバー50を構成する。

Description

本発明は、操作者が操作部を把持した手の指によって押圧操作するスイッチカバー、スイッチ装置、及び、内視鏡に関する。
一般に、内視鏡等の手持ち機器の操作部には、その機器自身またはその周辺機器を、操作者の操作入力に応じて所定に動作等させるべく、押圧式のスイッチ装置が設けられている。
ここで、例えば、手持ち機器である内視鏡を使用する場合、術者等の操作者は、一般に、右手で挿入部を把持し、左手で操作部を把持する。従って、操作部に設けられたスイッチ装置を押圧操作する際には、操作者は、左手で操作部を把持した状態を維持しながら、左手の親指や人差し指等を動かして所望のスイッチ装置を押圧操作する必要がある。
その一方で、操作部上における各スイッチ装置の配置や操作者の手の大きさ等によっては、全てのスイッチ装置に対して操作者の指が十分に届かず、スイッチ装置を垂直方向に押圧操作することが困難な場合がある。このような場合、スイッチ装置に内蔵されたスイッチ部が的確に動作されず、操作者は、操作部を一旦握り直した後に再度スイッチ装置を押圧操作しなければならない等、操作性や作業効率が低下する虞がある。
これに対処し、スイッチ装置の垂直方向からの押圧操作のみならず水平方向や斜め方向からの押圧操作によってもスイッチ部を動作させるための技術として、例えば、日本国特開平5−211987号公報には、操作部の側方に突出する指掛け部材(スイッチカバー)と、この指掛け部材に作用した押圧力が伝達される第1のステムと、この第1のステムに連設する第2のステムと、この第2のステムに押圧されてスイッチング動作するスイッチ部とを備えた押釦装置(スイッチ装置)が開示されている。
しかしながら、上述の日本国特開平5−211987号公報に開示された技術において、操作者の押圧によって指掛け部材に入力された応力をスイッチ部に伝達するためには、第1,第2のステム等の複数の部材を必要とするため、構造が複雑化し、部品点数も増加する。このため、上述の日本国特開平5−211987号公報の技術は、組み立てに時間がかかり、製造コストが増大するとともに、操作者が把持する操作部の重量が増大し、操作者に負担がかかる場合があった。
本発明は上記事情に鑑みてなされたもので、極めて簡単な構成により、垂直方向のみならず水平方向からの押圧操作によってもスイッチ部を動作させることができるスイッチカバー、スイッチ装置、及び、内視鏡を提供することを目的とする。
本発明の一態様によるスイッチカバーは、操作者が操作する手持ち機器の操作部に設けるための押圧式のスイッチ装置のスイッチカバーであって、平板状の基部と、前記基部から略垂直な方向に延在する筒状部と、周面の一部及び頂面が、外部からの押圧によって付与される外部応力を入力する被押圧面として設定された突起状の操作入力部と、前記筒状部の周方向の一部領域に連設されるとともに、端部が前記操作入力部の周面の一部と連続する前記外部応力により変形する柔軟な第1の変形部と、前記筒状部の周方向における前記第1の変形部が設けられる領域以外の領域に連設されるとともに、端部が前記操作入力部の周面の一部と連続する、前記外部応力により前記第1の変形部よりも容易に変形する柔軟な第2の変形部と、前記操作入力部と、前記第1の変形部及び前記第2の変形部に連設されるとともに、前記被押圧面に加わる前記外部応力によって前記第1の変形部が前記筒状部の内側に変形されたとき前記筒状部に対して垂直方向の成分を有する応力を他の装置に伝達する押圧部と、を含む応力伝達部と、前記操作入力部に設けられ、前記第2の変形部の一部に前記外部応力を集中させる応力集中部と、を備えたものである。
また、本発明の一態様によるスイッチ装置は、操作者が操作する手持ち機器の操作部に内蔵され当該操作部の外面に対して垂直方向の成分を有する応力によってスイッチング動作するスイッチ部と、前記スイッチ部に応力を伝達するスイッチカバーと、を備えた押圧式のスイッチ装置であって、前記スイッチカバーは、平板状の基部と、前記スイッチ部の周囲を囲繞して配設され、前記基部から略垂直な方向に延在する筒状部と、周面の一部及び頂面が、外部からの押圧によって付与される外部応力を入力する被押圧面として設定された突起状の操作入力部と、前記筒状部の周方向の一部領域に連設されるとともに、端部が前記操作入力部の周面の一部と連続する前記外部応力により変形する柔軟な第1の変形部と、前記筒状部の周方向における前記第1の変形部が設けられる領域以外の領域に連設されるとともに、端部が前記操作入力部の周面の一部と連続する、前記外部応力により前記第1の変形部よりも容易に変形する柔軟な第2の変形部と、前記操作入力部と、前記第1の変形部及び前記第2の変形部に連設されるとともに、前記被押圧面に加わる前記外部応力によって前記第1の変形部が前記筒状部の内側に変形されたとき前記筒状部に対して垂直方向の成分を有する応力を前記スイッチ部に伝達する押圧部と、を含む応力伝達部と、前記操作入力部に設けられ、前記第2の変形部の一部に前記外部応力を集中させる応力集中部と、を備えたものである。
また、本発明の一態様による内視鏡は、操作者が操作する操作部と、前記操作部に内蔵され当該操作部の外面に対して垂直方向の成分を有する応力によってスイッチング動作するスイッチ部と、前記スイッチ部に応力を伝達するスイッチカバーと、を備えた押圧式のスイッチ装置と、が設けられた内視鏡であって、前記スイッチカバーは、前記スイッチ部の周囲を囲繞して配設され、前記操作部の外面に略垂直な方向に延在する筒状部と、周面の一部及び頂面が、外部からの押圧によって付与される外部応力を入力する被押圧面として設定された突起状の操作入力部と、前記筒状部の周方向の一部領域に連設されるとともに、端部が前記操作入力部の周面の一部と連続する前記外部応力により変形する柔軟な第1の変形部と、前記筒状部の周方向における前記第1の変形部が設けられる領域以外の領域に連設されるとともに、端部が前記操作入力部の周面の一部と連続する、前記外部応力により前記第1の変形部よりも容易に変形する柔軟な第2の変形部と、前記操作入力部と、前記第1の変形部及び前記第2の変形部に連設されるとともに、前記被押圧面に加わる前記外部応力によって前記第1の変形部が前記筒状部の内側に変形されたとき前記筒状部に対して垂直方向の成分を有する応力を前記スイッチ部に伝達する押圧部と、を含む応力伝達部と、前記操作入力部に設けられ、前記第2の変形部の一部に前記外部応力を集中させる応力集中部と、を備えたものである。
本発明の実施の形態に係る内視鏡システムを示す図 同上、内視鏡の操作部を左手で把持してスイッチ操作するときの説明図 同上、操作部本体を示す斜視図 同上、操作部本体を示す側面図 同上、図4のV−V線に沿う要部断面図 同上、図4のVI−VI線に沿う要部断面図 同上、図5の要部拡大断面図 同上、スイッチカバーユニットを表面側から示す斜視図 同上、スイッチカバーユニットを裏面側から示す斜視図 同上、略水平方向からの押圧操作に対するスイッチカバーの変形状態を示す要部断面図 同上、略垂直方向からの押圧操作に対するスイッチカバーの変形状態を示す要部断面図 同上、スイッチカバーの変形例を示す要部断面図 同上、スイッチカバーの変形例を示す要部断面図 同上、スイッチカバーの変形例を示す平面図 本発明の第2の実施の形態に係る内視鏡システムを示す概略図 同上、内視鏡システムの内視鏡の操作部を示す概略図 同上、内視鏡システムの内視鏡の操作部のスイッチ部を示す概略的な断面図 同上、図17A中の17Bに示す位置の拡大図 同上、内視鏡システムの内視鏡の操作部のスイッチ部の外装ケースの正面図 同上、図18A中の矢印18B線に沿う左側面図 同上、図18A中の矢印18C線に沿う右側面図 同上、図18A中の外装ケースを左斜め下方手前側から見た概略的な斜視図 同上、図18Aの外装ケースを右斜め下方手前側から見た概略的な斜視図 同上、内視鏡システムの内視鏡の操作部のスイッチ部のフレキシブルプレートの正面図 同上、図19A中の矢印19B線に沿う左側面図 同上、図19A中の矢印19C線に沿う右側面図 同上、図19A中のフレキシブルプレートを左斜め下方手前側から見た概略的な斜視図 同上、図19A中のフレキシブルプレートを右斜め下方手前側から見た概略的な斜視図 同上、図19A中の矢印19F線に沿う概略図 同上、図19A中の矢印19G線に沿う概略図 同上、内視鏡システムの内視鏡の操作部のスイッチ部の中間部材の正面図 同上、図20A中の矢印20B線に沿う左側面図 同上、図20A中の矢印20C線に沿う右側面図 同上、図20A中の中間部材を左斜め下方手前側から見た概略的な斜視図 同上、図20A中の中間部材を右斜め下方手前側から見た概略的な斜視図 同上、図20A中の矢印20F線に沿う概略図 同上、内視鏡システムの内視鏡の操作部のスイッチ部のホルダの正面図 同上、図21A中の矢印21B線に沿う左側面図 同上、図21A中の矢印21C線に沿う右側面図 同上、図21A中のホルダを左斜め下方手前側から見た概略的な斜視図 同上、図21A中のホルダを右斜め下方手前側から見た概略的な斜視図 同上、内視鏡システムの内視鏡の操作部のスイッチ部の基板の正面図 同上、図22A中の矢印22B線に沿う左側面図 同上、図22A中の矢印22C線に沿う右側面図 同上、図22A中の基板を左斜め下方手前側から見た概略的な斜視図 同上、図22A中の基板を右斜め下方手前側から見た概略的な斜視図 本発明の第2の実施の形態の変形例に係る内視鏡システムの内視鏡の図17A中の17Bに示す位置の拡大図 同上、内視鏡システムの内視鏡の図17A中の17Bに示す位置の拡大図 同上、内視鏡システムの内視鏡の図17A中の17Bに示す位置の拡大図 本発明の第2の実施の形態の変形例に係る内視鏡システムの内視鏡の操作部のスイッチ部のフレキシブルプレートの正面図 同上、図24A中の矢印24B線に沿う左側面図 同上、図24A中の矢印24C線に沿う右側面図 同上、図24A中のフレキシブルプレートを左斜め下方手前側から見た概略的な斜視図 同上、図24A中のフレキシブルプレートを右斜め下方手前側から見た概略的な斜視図 本発明の第2の実施の形態の変形例に係る内視鏡システムの内視鏡の操作部のフレキシブルプレートと中間部材とを一体成形した状態を示す概略的な断面図 本発明の第2の実施の形態の変形例に係る内視鏡システムの内視鏡の操作部のスイッチ部を示す概略的な断面図 同上、図26A中の26Bに示す位置の拡大図
以下、図面を参照して本発明の形態を説明する。図面は本発明の一実施形態に係わり、図1は内視鏡システムを示す図、図2は内視鏡の操作部を左手で把持してスイッチ操作するときの説明図、図3は操作部本体を示す斜視図、図4は操作部本体を示す側面図、図5は図4のV−V線に沿う要部断面図、図6は図4のVI−VI線に沿う要部断面図、図7は図5の要部拡大断面図、図8はスイッチカバーユニットを表面側から示す斜視図、図9はスイッチカバーユニットを裏面側から示す斜視図、図10は略水平方向からの押圧操作に対するスイッチカバーの変形状態を示す要部断面図、図11は略垂直方向からの押圧操作に対するスイッチカバーの変形状態を示す要部断面図である。
図1に示すように、本実施の形態の内視鏡システム1は、手持ち機器の一例である内視鏡2と、光源装置3と、CCU(カメラコントロールユニット)であるビデオプロセッサ4と、モニタ5と、を有して主要部が構成されている。
同図に示すように、内視鏡2は、観察対象部位へ挿入する細長の中空状長尺部材としての挿入部7と、この挿入部7の基端部に連設された操作部8と、この操作部8の側面部より延設されたユニバーサルケーブル9と、このユニバーサルケーブル9の延出端部に設けられた光源コネクタ10と、この光源コネクタ10の側部から延出する電気ケーブル11と、この電気ケーブル11の延出端に配設された電気コネクタ11aと、を有して構成されている。なお、光源コネクタ10は光源装置3に着脱自在に接続され、電気コネクタ11aはビデオプロセッサ4に着脱自在に接続される。
挿入部7は、先端側に先端部15を有し、この先端部15の基端部に湾曲自在な可動部としての湾曲部16が連設されている。さらに、この湾曲部16の基端部に軟性を有する管状の部材により形成された長尺で可撓性を有する可撓管部17が連設されている。
操作部8は、挿入部7の基端側に接続される折れ止め部20と、この折れ止め部20の近傍に配設され挿入部7内の処置具挿通チャンネルに連通する処置具挿通口21と、この処置具挿通口21よりも基部側に配設された把持部22と、この把持部22の基端側に連設された操作部本体23と、を有して構成されている。
操作部本体23には、挿入部7の湾曲部16を操作するための湾曲操作ノブ25が設けられている。湾曲操作ノブ25は、湾曲部16を上下方向に湾曲操作するためのUD湾曲操作ノブ25aと、湾曲部16を左右方向に湾曲操作するためのRL湾曲操作ノブ25bとを有し、これらが同軸上で回動自在となるよう重畳配置されている。また、各湾曲操作ノブ25a,25bの回動を停止/解除するときに操作する解除ノブ25cがRL湾曲操作ノブ25bの中心部に設けられている。
さらに、操作部本体23には、例えば、送水タンク(図示せず)に連通する送気送水シリンダ26と、吸引タンク(図示せず)に連通する吸引シリンダ27と、4つの押圧式Nスイッチ装置(リモートスイッチ)28〜31と、が設けられている。送気送水シリンダ26には、着脱自在な送気送水ボタン26aが装着される。吸引シリンダ27には、着脱自在な吸引ボタン27aが装着される。また、各スイッチ装置28〜31には、内視鏡の画像を静止させる画像フリーズ機能、プリンタに画像データを送信する機能、内視鏡画像を調節するための各種機能などが適宜割り振られている。
ここで、例えば、図1乃至図4に示すように、送気送水シリンダ26、吸引シリンダ27、及び、3つのスイッチ装置28〜30は、処置具挿通口21が開口する側の一方の側面部において、操作部8の長手軸方向に沿って一列に配置されている。また、残り1つのスイッチ装置31は、ユニバーサルケーブル9が延出する側の他方の側面部(前記一方の側面部とは反対側の側面部)に配置されている。
光源装置3は、内視鏡2内に設けられた図示しないライトガイドに、照明光を供給するものである。すなわち、本実施形態の内視鏡2のユニバーサルケーブル9、操作部8、及び、挿入部7内には、図示しないライトガイドが配設されており、このライトガイドを介して、光源装置3は先端部6の照明窓を構成する照明光学系(図示せず)まで照明光を供給する。この照明光は、照明光学系によって、被検体部位に照射される。なお、光源装置3には、上述の送水タンクが取り付けられ、さらに、この送水タンクから滅菌水を内視鏡2へ送水する送水ポンプ(図示せず)が内蔵されている。
ビデオプロセッサ4は、例えば、スイッチ装置28〜31からの操作信号に基づき、内視鏡2が撮像した画像データを適宜映像信号化して、モニタ5に表示させる。
ところで、このように構成された内視鏡システム1を使用するに際し、術者等の操作者は、通常、右手で挿入部7を把持し、左手で操作部8を把持する。この場合において、操作部8に対する把持は、基本的には、例えば、図2に示すように、把持部22を、ユニバーサルケーブル9が延出されている側から、左手の中指、薬指、及び小指を用いて握ることにより実現される。このように操作部8を把持した場合、操作者は、主として、左手の人差し指によって送気送水ボタン26a、吸引ボタン27a、及び、スイッチ装置28〜30を操作することが可能となり、親指によってスイッチ装置31を操作することが可能となる。その際、特に、把持部22から遠方に位置するスイッチ装置28〜30を、垂直方向からの押圧操作のみならず、水平方向からの押圧操作によってもスイッチング動作させることが可能となっている。
以下、これらスイッチ装置28〜30の具体的な構成について説明する。なお、以下の説明において、各スイッチ装置28〜30に共通な構成については、これらを代表してスイッチ装置28の構成のみ説明し、スイッチ装置29,30の構成については同符号を付して適宜説明を省略する。
図5〜7に示すように、スイッチ装置28は、操作部本体23内に配設されたスイッチ基板40と、操作部本体23外からの操作者のスイッチ操作による外部応力をスイッチ基板40に伝達するスイッチカバー50と、を有して構成されている。
なお、詳細な説明は省略するが、スイッチ装置31についても、スイッチ装置28〜30と同様のスイッチ基板40を有し、さらに、操作部本体23外からの操作者のスイッチ操作による外部応力をスイッチ基板40に伝達するスイッチカバー65を有する。
スイッチ基板40は、例えば、2つの接点(図示せず)が互いに離間した状態で基板上に重畳配置された押圧式の常開のスイッチ部41を有する。
ここで、操作部本体23の側面部にはスイッチ装置28に対応するスイッチ用開口部23aが設けられ、スイッチ基板40は、このスイッチ用開口部23a内にスイッチ部41を臨ませた状態で、操作部本体23の内壁面に沿って略平行に配設されている。また、スイッチ基板40と操作部本体23との間には、スイッチカバー50を介してスイッチ用開口部23aに嵌合する座金42が設けられ、スイッチ基板40は、この座金42と、操作部本体23内に固設された支持部材43との間に挟持されている。これにより、スイッチ基板40は操作部本体23内に保持され、スイッチ部41は、操作部本体23(操作部8)の外面に対して垂直方向の成分を有する外部応力によってスイッチング動作することが可能となっている。
スイッチカバー50は、例えば、平板状の基部51と、この基部51から立設する筒状部52と、この筒状部52の端部に連設する第1の変形部53及び第2の変形部54と、これら第1,第2の変形部53,54の端部に連設する応力伝達部55と、を有し、これらが柔軟な樹脂等により一体成形されて要部が構成されている。
なお、例えば、図8,9に示すように、本実施形態において、各スイッチ装置28〜30のスイッチカバー50は、基部51を介して互いに連結され、さらに、スイッチ装置31のスイッチカバー65とも連結部66を介して連結されている。すなわち、本実施形態において、スイッチ装置28〜30の各スイッチカバー50、及び、スイッチ装置31のスイッチカバー65は、一体の樹脂成型品等によって構成されている。
筒状部52は、例えば、図8,9に示すように、主として平面部52aと曲面部52bとを組み合わせた筒状体で構成されている。この筒状部52は、スイッチ部41の周囲を囲繞した状態で、操作部本体23のスイッチ用開口部23aと座金42との間に介装されている。これにより、筒状部52は、操作部本体23の内外に亘り、当該操作部本体23の外面に略垂直な方向に延在されている。
第1の変形部53は、操作部本体23の外部において、筒状部52の周方向の一部領域に連設されている。より具体的には、本実施形態において、第1の変形部53は、筒状部52の平面部52aに連続する平面部によって形成されている。
第2の変形部54は、操作部本体23の外部において、筒状部52の周方向における第1の変形部53以外の領域に連設されている。より具体的には、本実施形態において、第2の変形部54は、筒状部52の曲面部52bに連続するテーパ状の面部によって形成されている。すなわち、操作部本体23の外面に対する垂直方向に対して略傾斜することなく延在する面部で構成された第1の変形部53に対し、第2の変形部54は、操作部本体23の外面に対する垂直方向に対して第1の変形部53よりも大きな角度で傾斜する傾斜する面部によって構成されている。換言すれば、第2の変形部54は、第1の変形部53側に向けて所定の仰角で傾斜する面部によって構成されている。そして、このように傾斜することにより、第2の変形部54と筒状部52(曲面部52b)との間には段付形状が形成され、これにより、第2の変形部54は、第1の変形部53よりも容易に変形することが可能となっている。
ここで、例えば、図4,8に示すように、筒状部52の周方向において、第2の変形部54が形成される領域は、第1の変形部53が形成される領域よりも長い領域に設定されている。
応力伝達部55は、例えば、図5〜7に示すように、第1,第2の変形部53,54の端部に連続する突起状の操作入力部56と、この操作入力部56に入力された外部応力をスイッチ部41に伝達する押圧部57と、を有して構成されている。
操作入力部56は、例えば、その内周方向の断面積が、筒状部52の内周方向の断面積よりも相対的に小さな略三角柱形状をなす中実部材で構成されている。
この操作入力部56の周面を構成する3つの平面のうち、1つの平面は、操作者の押圧による外部応力を入力することが可能な第1の被押圧面56aとして設定されている。この第1の被押圧面56aは、筒状部52の平面部52a、及び、第1の変形部53と同一平面を構成する。すなわち、本実施形態において、操作入力部56は、筒状部52の中心に対して第1の変形部53側にオフセットして配置され、これにより、第1の被押圧面56aは、筒状部52の平面部52a、及び、第1の変形部53に対して面一に配置されている。
また、操作入力部56の頂面は、操作者の押圧による外部応力を入力することが可能な第2の被押圧面56bとして設定されている。この第2の被押圧面56bは、第1の変形部53側から第2の変形部54側に所定の仰角を有する傾斜面によって形成されている。そして、このように第2の被押圧面56bに傾斜を設けることにより、当該第2の被押圧面56bを通じて操作入力部56の長手軸方向からの外部応力が入力された場合にも、第1の被押圧面56aに垂直な方向の応力成分を発生させることが可能となっている。
一方、操作入力部56の周面を構成する3つの平面のうち、残り2つの平面は、第2の変形部54の端部に所定角度を有して連設されている。これにより、操作入力部56の残り2つの平面によって形成されたコーナー状部56cは、第2の変形部54の端部の略中央に臨まされている。
押圧部57は、操作入力部56の基端部に一体的に設けられたロッド状の部材で構成されている。この押圧部57は、筒状部52、及び、第1,第2の変形部53,54によって形成される空間内に配置され、先端部がスイッチ部41と接離可能な位置に対向配置されている。なお、本実施形態の押圧部57は、操作入力部56と一体形成されるものであるが、例えば、別部材からなる押圧部57を、操作入力部56の基端部に一体的に固設した構成であってもよい。
次に、このように構成されたスイッチカバー50を備えたスイッチ装置28の作用について説明する。
例えば、図2,10に示すように、左手で把持部22を把持した操作者の人差し指によってスイッチ装置28の第1の被押圧面56aが押圧されると、操作入力部56には、主として操作部本体23の外面に対して水平方向の外部応力が入力される。これにより、先ず、第1の変形部53よりも変形が容易な第2の変形部54が、筒状部52(曲面部52b)との段付形状等を起点として座屈変形を開始する。すると、この第2の変形部54の座屈変形を契機として、第1の変形部53が、第2の変形部54側(筒状部52の内側)への屈曲変形を開始する。
そして、これら第1,第2の変形部53,54の変形により、操作入力部56は、第2の変形部54の方向に傾倒する。すなわち、第2の変形部54の変形は座屈変形であり、第1の変形部53の変形は屈曲変形であることから、操作入力部56は、第1の変形部53を支点として、第2の変形部54の方向に傾倒する。
この操作入力部56の傾倒に伴い、押圧部57の端部がスイッチ部41に当接され、操作部本体23の外面に対して垂直方向の成分を有する応力をスイッチ部41に伝達する。これにより、スイッチ部41の図示しない2つの接点が電気的に接続され、スイッチ装置28はONされる。
なお、第1の被押圧面56aが押圧から解放されると、第1,第2の変形部53,54の復元力によって操作入力部56は起立され、これに伴い、スイッチ装置28がOFFされる。
また、例えば、図11に示すように、スイッチ装置28の第2の被押圧面56bが押圧されると、操作入力部56には、主として操作部本体23の外面に対して垂直方向の外部応力が入力されるが、その一部は、第2の被押圧面56bの傾斜によって操作部本体23の外面に対して水平方向の応力成分に変換される。これにより、第1の被押圧面56aが押圧されたときと同様、先ず、第1の変形部53よりも変形が容易な第2の変形部54が、筒状部52(曲面部52b)との段付形状等を起点として座屈変形を開始する。すると、この第2の変形部54の座屈変形を契機として、第1の変形部53が、屈曲変形を開始する。
そして、これら第1,第2の変形部53,54の変形により、操作入力部56は、第2の変形部54の方向に傾倒する。すなわち、第2の変形部54の変形は座屈変形であり、第1の変形部53の変形は屈曲変形であることから、操作入力部56は、第1の変形部53を支点として、第2の変形部54の方向に傾倒する。
この操作入力部56の傾倒に伴い、押圧部57の端部がスイッチ部41に当接され、操作部本体23の外面に対して垂直方向の成分を有する応力をスイッチ部41に伝達する。これにより、スイッチ部41の図示しない2つの接点が電気的に接続され、スイッチ装置28はONされる。
なお、第2の被押圧面56bが押圧から解放されると、第1,第2の変形部53,54の復元力によって操作入力部56は起立され、これに伴い、スイッチ装置28がOFFされる。
このような実施形態によれば、スイッチ部41の周囲を囲繞して配設された筒状部52の平面部52aに連設され外部応力によって変形する第1の変形部53と、筒状部52の曲面部52bに連設され外部応力によって変形する第2の変形部54と、第1,第2の変形部53,54に連設され外部応力によって第1の変形部53が筒状部52の内側に変形されたとき操作部本体23の外面に対して垂直方向の成分を有する応力をスイッチ部41に伝達する応力伝達部55と、を有してスイッチカバー50を構成することにより、極めて簡単な構成により、操作入力部56に対する垂直方向からの押圧操作のみならず水平方向からの押圧操作によってもスイッチ部41を動作させることができる。
この場合において、操作部本体23の外面に対する垂直方向に対して第1の変形部53よりも大きな角度で傾斜する傾斜部(テーパ状の面部)によって第2の変形部54を形成することにより、外部応力に対して第2の変形部54を座屈変形させることができ、例えば、第1,第2の変形部53,54を同じ肉厚で形成した場合にも、第2の変形部54を第1の変形部53よりも容易に変形させることができる。さらに、第2の変形部54の傾斜によって筒状部52(曲面部52b)との間に段付形状を形成すれば、より効果的に第2の変形部54を座屈変形させることができる。
また、例えば、操作入力部56を略三角柱形状に形成し、操作入力部56の周面を構成する2つの平面のコーナー状部56cを第2の変形部54の端部に臨ませることにより、第2の変形部54の一部に外部応力を集中させる応力集中部として機能させることができ、外部応力の入力時には、より的確に第2の変形部54を座屈変形させることができる。
また、操作入力部56の断面積を筒状部52の断面積よりも小さな断面積に設定し、操作入力部56を筒状部52の中心に対して第1の変形部53側にオフセットさせて配置することにより、第2の変形部54の座屈変形の際の逃げ領域を設定することができ、より的確に第2の変形部54を座屈変形させることができる。
ここで、上述の実施形態においては、第2の変形部54の全域を傾斜した面部で構成した一例について説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、例えば、図12に示すように、第2の変形部54の一部のみを傾斜した面部で構成することも可能である。
また、上述の実施形態においては、第2の変形部54を傾斜した面部で構成することにより、第1の変形部53よりも容易に変形させる構成の一例について説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、例えば、図13に示すように、第2の変形部54の肉厚を第1の変形部53の肉厚よりも相対的に薄く形成することにより、第2の変形部54を第1の変形部53よりも容易に変形させる構成とすることも可能である。
また、例えば、左手で内視鏡2の操作部8を把持し、且つ、ユニバーサルケーブル9が操作部本体23に取り付けられる部分の根元部Aを親指と人差し指の股の部分に載せて操作を行う場合において、各スイッチ装置28〜30に対する操作性をより向上するため、図14に示すように、根元部Aから各スイッチ装置28〜30の頂点までの距離R1〜R3が互いに等しくなるよう構成することも可能である。
このように構成すれば、把持した手を持ち替えることなく(握り直すことなく)、人差し指1本により、複数のスイッチ装置28〜30を無理なく押し分けることができる。
また、その際、操作部本体23の大きさを小型化する目的および中指で他のスイッチ装置28〜30を押し易くする目的で、操作部本体23から複数のスイッチ装置28〜30の各頂点までの距離H1〜H3が一定出ないように各スイッチ装置28〜30を配置してもよい(例えば、H1>H2>H3)。
なお、本発明は、以上説明した各実施形態に限定されることなく、種々の変形や変更が可能であり、それらも本発明の技術的範囲内である。例えば、本発明のスイッチカバー及びスイッチ装置が適用される手持ち機器としては、内視鏡に限定されるものではなく、操作部を把持したままの手でスイッチ操作を行う各種手持ち機器に適用が可能であることは勿論である。
ところで、手で把持して操作される操作部を有する内視鏡に関し、例えば日本国特開平8−191789号公報にはレリーズボタン等の複数の電子ボタンスイッチ(押圧部)が内視鏡の操作部に配置されていることが開示されている。これらボタンスイッチは、スイッチ本体が内蔵されたスイッチ部材と、操作者の指が触れる操作部材とをそれぞれ有する。操作部材は、略円柱形状のゴムカバーの下部に台座が一体的に形成されている。台座の下部には、角柱状の2つの係合部が操作部の内部に向かって形成されている。これら係合部が操作部の外装ケースに形成されたスイッチ取付孔の周縁部の係止孔に係合されている。そして、スイッチ部材のスイッチ台及びスイッチ受けと係合部とが固定ビスによってネジ固定されている。
日本国特開平8−191789号公報の構造では、外装ケースに対してボタンスイッチ(押圧部)がそれぞれ別個に取り付けられている。また、日本国特開平8−191789号公報の構造では個々の電子ボタンスイッチごとに固定ビスでネジ固定する必要がある。したがって、日本国特開平8−191798号公報の構造では、操作部に対する電子ボタンスイッチの組み立てが煩雑である。
この発明の第2の実施形態はこのような課題を解決するためになされたものであり、操作部に対する押圧部の組み立て性を向上させた内視鏡を提供することを目的とする。
この第2の実施形態に係る内視鏡は、使用者の手で把持した状態で操作される操作部と、前記操作部から延出され管孔内に挿入される挿入部とを具備し、前記操作部は、対向する第1及び第2内周面と、前記第1及び第2内周面の少なくとも一方に配設された複数の開口とを有し、前記使用者の手で把持される外装ケースと、前記外装ケースの内側から外側に前記開口を通して突出した弾性変形可能な複数の押圧部を有し、前記外装ケースの前記第1及び第2内周面に沿って配置されるフレキシブルプレートと、前記外装ケースの前記第1及び第2内周面に沿って前記フレキシブルプレートの内側に配置され、前記フレキシブルプレートの前記押圧部をそれぞれ支持して前記外装ケースと前記フレキシブルプレートとの間に液体が浸入するのを防止するプレート状の中間部材と、前記押圧部により押圧された位置と前記押圧部に対して解放された位置とで切り替え可能なスイッチを有する基板を前記押圧部に対向する位置に保持し、前記中間部材と前記中間部材により前記フレキシブルプレートとを前記外装ケースの前記第1及び第2内周面に向かって押圧して前記中間部材を前記フレキシブルプレートに密着させるとともに、前記フレキシブルプレートを前記第1及び第2内周面に密着させ、前記外装ケースの内側で支持されたホルダとを有する。
外装ケースに対して、複数の押圧部を有するフレキシブルプレート、中間部材、基板を保持したホルダの3つの部材を取り付けるだけで複数の押圧部を使用可能な操作部を有する内視鏡を形成することができる。このため、スイッチ部の組み立て性を大きく向上させることができる。また、フレキシブルプレートとホルダとの間に、押圧部を支持するとともに外装ケースとフレキシブルプレートとの間に液体が浸入するのを防止する中間部材を配置している。このため、押圧部の過度な変形を防止しつつ、外装ケースとフレキシブルプレートとの間に液体が浸入するのを防止する機能を、外装ケースに対してホルダでフレキシブルプレート及び中間部材の2つの部材を押し当てることで実現できる。
また、前記中間部材は、前記フレキシブルプレートの前記押圧部を前記ホルダに保持された前記基板に対向させた状態を保持する環状縁部を有し、前記環状縁部と、この環状縁部に対向し前記フレキシブルプレートの前記押圧部の基部とに設けられて互いに対して係合し前記押圧部の基部の変形を規制する環状の係合部を有することが好適である。
中間部材とフレキシブルプレートとの間に押圧部の基部の変形を規制する環状の係合部を形成することにより、押圧部に大きな力が加えられたときに押圧部の位置を維持できる。
また、前記外装ケースの前記内周面、前記フレキシブルプレートの表面又は裏面及び前記中間部材の表面の少なくとも一つに、前記フレキシブルプレートの表面と前記外装ケースの前記内周面とを密着させてこれらの間の水密を図る環状の凸部を有することが好適である。
外装ケースの前記内周面、前記フレキシブルプレートの表面又は裏面及び前記中間部材の表面の少なくとも一つに環状の凸部を形成することによって、外装ケースとフレキシブルプレートとの間の水密性を向上させ、液体が浸入するのを防止できる。
また、前記中間部材は前記フレキシブルプレートよりも硬質の素材で形成され、前記外装ケース及び前記ホルダよりも柔質の素材で形成されていることが好適である。
外装ケースに対してフレキシブルプレート、中間部材及びホルダを配置したときに、ホルダでそれよりも柔らかい中間部材、中間部材よりも柔らかいフレキシブルプレートを、フレキシブルプレート及び中間部材に対して硬質の外装ケースに対して押し付けている。このため、外装ケースに対してホルダを配置するときに、フレキシブルプレート及び中間部材を容易に変形させることができるので、組み立て時に特別な作業を必要としない。
以下、図15から図22を参照しながらこの発明の第2の実施の形態について説明する。
この実施形態に係る内視鏡システム110は、内視鏡112と、送気・送水ポンプ116を有する光源装置114と、プロセッサ118と、モニタ120と、吸引ポンプ122と、送水タンク124とを有する。
この実施形態に係る内視鏡112は、使用者の手で把持した状態で操作される操作部132と、この操作部132から延出され体腔内等の管孔内に挿入される挿入部134とを有する。操作部132からは、ユニバーサルケーブル136が延出されている。ユニバーサルケーブル136の延出端部には、光源装置114、プロセッサ118、吸引ポンプ122及び送水タンク124が接続されている。
挿入部134は、先端硬質部142と、湾曲部144と、軟質又は硬質の管状部146とを有する。先端硬質部142には公知の照明光学系及び観察光学系のそれぞれの先端が配置され、例えば生体等の観察対象物を照明し、観察することができる。湾曲部144は操作部132に配置される図示しない湾曲操作ノブを回動させることにより公知の湾曲機構を用いて所望の方向に挿入部134の先端を湾曲させることができる。
操作部132には、送気・送水ボタン152、吸引ボタン154及び複数の電気スイッチ156が並設されている。
送気・送水ボタン152は公知の送気・送水機構の一部である。送気・送水ボタン152を押下しない場合(すなわち無操作状態の場合)、図15に示す送気・送水ポンプ116に給気チューブ162が送気・送水ボタン152のリーク孔152aを介して外気に挿通される。このため、送気チューブ164には送気されない。また、この状態では、給気チューブ162と送水タンク124とは遮断されている。このため、無操作状態では、挿入部134の先端から送気及び送水のいずれも行われない。
送気・送水ボタン152を押下せずにリーク孔152aを指で塞ぐと、リーク孔152aが閉塞されるので、給気チューブ162は、送気チューブ164に連通される。よって、給気チューブ162に供給されたエアが送気チューブ164に流れ、挿入部134の先端から送気(エアが吐出)される。
送気・送水ボタン152の押下操作状態では、給水チューブ166と送水チューブ168とが連通される。また、この状態では、給気チューブ162及び送気チューブ164が遮断されている。したがって、給気チューブ162が他の管路と遮断されるので、送気・送水ポンプ116から供給したエアは、送水タンク124の液面上に送気される。これにより、送水タンク124の内圧が上昇し、送水タンク124の生理食塩水が給水チューブ166に送液される。よって、給水チューブ166から送水チューブ168に生理食塩水が流れ、挿入部134の先端から送液(生理食塩水が吐出)される。
吸引ボタン154を押下しない無操作状態では、吸引チューブ172及び処置具挿通チャンネル174が遮断されている。したがって、挿入部134の先端において吸引操作は行われない。
吸引ボタン154の押下操作状態は、吸引チューブ172と処置具挿通チャンネル174とが連通される。したがって、吸引チューブ172の負圧吸引力が処置具挿通チャンネル174に伝わるので、挿入部134の先端から吸引を行うことができる。
図16に示すように、操作部132は、使用者に把持される把持部(グリップ)202と、挿入部134の基端を固定し挿入部134の基端が座屈するのを防止する折れ止め204と、送気・送水ボタン152、吸引ボタン154及び複数の電気スイッチ156が並設されたスイッチ部206とを有する。スイッチ部206は挿入部134の先端に対する遠位端に配置されている。把持部202に配置された鉗子栓174aは図示しない種々の処置具を挿入部134の先端硬質部142の先端から突出させる処置具挿通チャンネル174(図15参照)の基端に配設されている。なお、挿入部134の内部、操作部132の折れ止め204及び把持部202の内部には例えば公知の照明光学系、公知の観察光学系、公知の湾曲機構、公知の送気・送水機構、公知の吸引機構の一部が配設されている。
なお、送気・送水機構のうち送気/送水の切り替えを行う上述した送気・送水ボタン152、及び、吸引機構のうち吸引の切り替えを行う上述した吸引ボタン154、さらには複数の電気スイッチ156はそれぞれ操作部132のスイッチ部206の後述する外装ケース212に配設されている。
図17Aに示すように、スイッチ部206は、外装ケース212と、フレキシブルプレート214と、プレート状の中間部材216と、電気スイッチ156の基板220を保持するホルダ218とを有する。この実施形態では外装ケース212は図16に示す把持部202に着脱可能、かつ、水密に固定されるものとする。なお、外装ケース212が把持部202に一体的に形成されていることも好適である。
図18Aから図18Eに示す外装ケース212は、例えば変性PPE(ポリフェニレンエーテル)等の耐熱性、耐薬品性及び絶縁性を有する硬質材料で形成されている。
この外装ケース212は、把持部202に着脱可能な基部232と、基部232から一体的に延出された第1及び第2のケース側部234,236とを有する。第1及び第2のケース側部234,236は基部232に対向する頂部238で一体的に連結されている。すなわち、基部232、第1及び第2のケース側部234,236、頂部238が協働して、略筒状に形成されている。
なお、基部232には、上述したチューブ164,168,174(図15参照)や電気スイッチ部156の図示しない電気ケーブル等を通す開口232aが形成されている。なお、電気スイッチ部156の図示しない挿入部側電気ケーブルには観察光学系の撮像素子が電気的に接続されている。また、例えば第2のケース側部236には、チューブ162,166,172(図15参照)や電気スイッチ部156の図示しない電気ケーブル等を通しユニバーサルケーブル136の基端が接続される図示しない開口が形成されている。電気スイッチ部156の図示しない周辺装置用電気ケーブルには光源装置114やプロセッサ118等の周辺装置に電気的に接続される。なお、ユニバーサルケーブル136を固定する開口は例えば第2のケース側部236の後述する第2のケース立設部236aに形成されていることが好適である。
第1のケース側部234は、基部232に対して略垂直に立設された第1のケース立設部234aと、第1のケース立設部234aから頂部238に向かって傾斜した第1ケース斜面部234bとを有する。第2のケース側部236は、基部232に対して略垂直に立設された第2のケース立設部236aと、第2のケース立設部236aから頂部238に向かって傾斜した第2ケース斜面部236bとを有する。この実施の形態では、基部232から第1及び第2のケース側部234,236に沿って頂部238に向かうにつれて、第1及び第2のケース斜面部234b,236bで外装ケース212の幅が次第に小さくなるように形成されていることが好ましい。
基部232、第1及び第2のケース側部234,236、頂部238で形成される略筒状部分には、外装ケース212の側壁としての底部242が一体的に形成されている。底部242には、ホルダ218を所定の位置に保持する2つの柱(第1及び第2の柱)244,246が上述した略筒状部分の開口250に向かって延出された状態に形成されている。柱244,246の断面はこの実施形態では矩形状に形成されているが、円形等、種々の形状であっても良い。略筒状部分の開口250には図18Dに示す蓋部材252が水密状態で固定される。
図18Aに示すように、第1のケース立設部234aの内周面262aと第2のケース立設部236aの内周面264aとは互いに対向している。ここでは、内周面262a,264aは例えば平行であることが好ましい。第1のケース斜面部234bの内周面(第1の内周面)262bと第2のケース斜面部236bの内周面(第2の内周面)264bとは、例えば略V字状等、互いに対向するように適宜の角度に傾斜している。なお、第1のケース斜面部234bと第2のケース斜面部236bとの間は、鋭角でも良いし、直角であっても良いし、鈍角であっても良い。この実施形態では鋭角であるものとして説明する。
第1のケース立設部234aは、フレキシブルプレート214に一体的に形成された1つの押圧部304が配設される第1の電気スイッチ開口272を有する。第1のケース斜面部234bは、フレキシブルプレート214に一体的に形成された2つの押圧部306,308が配設される第2及び第3の電気スイッチ開口274,276を有する。第2のケース斜面部236bは、フレキシブルプレート214に一体的に形成された1つの押圧部310が配設される第4の電気スイッチ開口278を有する。第1の電気スイッチ開口272は第2の電気スイッチ開口274に隣接している。
なお、第1のケース立設部234aは、送気・送水ボタン152が配設される送気送水ボタン用開口282と、吸引ボタン154が配設される吸引ボタン用開口284とを有する。
すなわち、第1のケース側部234には5つの開口272,274,276,282,284が形成されているが、このうち、基部232に対して頂部238に近接する側に並設された3つが電気スイッチ用開口272,274,276である。
図19Aから図19Eに示すフレキシブルプレート214は例えばシリコーン樹脂材等の耐熱性及び絶縁性を有する軟質樹脂材料で形成されている。すなわち、フレキシブルプレート214は外装ケース212に対して十分に軟質の材料である。
フレキシブルプレート214は、軟質プレート部302と、この実施形態では4つの押圧部(第1から第4の押圧部)304,306,308,310とを有する。押圧部304,306,308,310は軟質プレート部302の表面302a側に突出している。各押圧部304,306,308,310は、軟質プレート部302に一体的に形成され基部312aを有するボタン部312と、ボタン部312の変形部312bに一体的に形成され基板220に対向する凸部314とを有する。ここで、図17Bに示すようにボタン部312は、それぞれ後述する第1から第4のカラー344,346,348,350と第1から第4の電気スイッチ用開口272,274,276,278との間に挟持される基部312aと、第1から第4のカラー344,346,348,350に対して中心軸Cに沿って外装ケース212の外表面に対して突出された側の変形部312bとにより形成されている。
各押圧部304,306,308,310はそれぞれ押圧したときに操作者にクリック感を与えるように形成されていることが好ましい。なお、各押圧部304,306,308,310は全て同じ形状でも良いし、異なる形状でも良い。この実施形態では、図15に示す吸引ボタン154に近接する第1の押圧部304を互いに同一形状の他の押圧部(第2から第4の押圧部)306,308,310とは異なる形状に形成している。
軟質プレート部302の表面302aは、外装ケース212の第1のケース立設部234aの内周面262a、第1のケース斜面部234bの内周面262b及び第2のケース斜面部236bの内周面264bに密着可能である。特に、第1及び第2のケース斜面部234b,236bの内周面262b,264b同士は互いに対して鋭角に形成されているので、軟質プレート部302には、軟質プレート部302を折り曲げ易くするための折り曲げ部318が形成されていることが好ましい。なお、折り曲げ部318は薄肉にすることにより形成されることが好ましいが、軟質プレート部302の他の部位よりもフレキシブル性が高い素材を用いても良い。
また、軟質プレート部302のうち、第1のケース立設部234a及び第1のケース斜面部234bに対応する部位(境界)には、折り曲げ可能な折り曲げ部320を有する。第1の斜面部234bの内周面262bと第2の斜面部236bの内周面264bとの間の傾斜角度に対して鈍角に形成されているので、折り曲げ部320は軟質プレート部302のフレキシブル性により、薄肉等の加工を施さなくても容易に曲げることが可能である。
各ボタン部312の周囲の軟質プレート部302のうち、各押圧部304,306,308,310の突出方向側の位置(表面302a側)には、外装ケース212の平坦な内周面262a,262b,264bに当接される、図19Aから図19Fに示す環状突起322が形成されている。フレキシブルプレート214の軟質プレート部302は、図19Aから図19Eに示す状態に折り曲げられたときに弾性力により真っ直ぐに戻ろうとするので、外装ケース212に対する嵌合状態を維持し易い。
一方、各ボタン部312の基部312aのうち軟質プレート部302とボタン部312との境界であって、各押圧部304,306,308,310の突出方向とは反対側の位置(裏面302b側)には、中間部材216の後述する環状凸部(第1の係合部)358(図20F参照)が嵌合される、図19Gに示す環状凹部(第1の係合部)324が形成されている。環状凹部324はできるだけ矩形状の角部を有するように形成されていることが好ましい。なお、環状凹部324及び環状凸部358の角部は互いに2つの面で密着するように同じ角度に形成されていることが好ましい。
図20Aから図20Fに示す中間部材216は例えばポリプロピレン等の耐熱性及び絶縁性を有する硬質樹脂材料で略矩形状に形成されている。中間部材216はフレキシブルプレート214よりも硬質の材料で形成され、外装ケース212よりも軟質の材料で形成されている。
図20Aから図20Eに示すように、中間部材216は、硬質プレート部342と、この実施形態では4つの環状縁部として筒状のカラー(第1から第4のカラー)344,346,348,350とを有する。硬質プレート部342の一側面(表面)342aは、第1のケース立設部234aとの間、第1のケース斜面部234bとの間、及び第2のケース斜面部236bとの間にそれぞれフレキシブルプレート214の軟質プレート部302を押圧する。すなわち、中間部材216の硬質プレート部342はフレキシブルプレート214の軟質プレート部302の内側を外側に向かって押圧する。硬質プレート部342のうち、第1のケース立設部234a及び第1のケース斜面部234bに対応する部位(境界)には、折り曲げ可能な第1の折り曲げ部352を有する。第1のケース斜面部234b及び第2のケース斜面部236bに対応する部位(境界)には、折り曲げ可能な第2の折り曲げ部354を有する。
第1及び第2の折り曲げ部352,354は例えば薄肉にするなどして形成されている。
第1のカラー344はフレキシブルプレート214の第1の押圧部304のボタン部312の内周面を外装ケース212の第1の電気スイッチ開口272との間で支持する。第2のカラー346はフレキシブルプレート214の第2の押圧部306のボタン部312の内周面を外装ケース212の第2の電気スイッチ開口274との間で支持する。第3のカラー348はフレキシブルプレート214の第3の押圧部308のボタン部312の内周面を外装ケース212の第3の電気スイッチ開口276との間で支持し、第4のカラー350はフレキシブルプレート214の第4の押圧部310のボタン部312の内周面を外装ケース212の第4の電気スイッチ開口278との間で支持する。特に、第1から第4のカラー344,346,348,350は、第1から第4の電気スイッチ開口272,274,276,278との間でボタン部312の基部312aを挟持する。
硬質プレート部342と各カラー344,346,348,350との境界には、フレキシブルプレート214の環状凹部324(図19G参照)が嵌合される、図20Fに示す環状凸部358が形成されている。環状凸部358は環状凹部324に嵌合するように、できるだけ矩形状の角部を有するように形成されていることが好ましい。
図20Cから図20Eに示すように、中間部材216の硬質プレート部342の他側面(裏面)342bには、ホルダ218の凸状部(係合部)382a,384a,386a(図21Aから図21E参照)がそれぞれ嵌合される、凹状部(係合部)362,364,366が形成されている。これら凹状部(係合部)362,364,366は、中間部材216が外装ケース212に配置された状態で外装ケース212の底部242(図18A、図18D及び図18E参照)に離隔し開口250に近接した側に形成されていることが好ましい。
図21Aから図21Eに示すホルダ218は例えばポリプロピレン等の耐熱性及び絶縁性を有する硬質樹脂材料で形成されている。ホルダ218は、フレキシブルプレート214及び中間部材216よりも硬質の材料で形成され、外装ケース212の硬さと同程度の材料で形成されている。すなわち、外装ケース212とホルダ218とは同じ硬さでも良いし、外装ケース212がホルダ218よりも硬い状態、外装ケース212がホルダ218よりも柔らかい状態のいずれでも良い。
このホルダ218の外周は外装ケース212の第1及び第2のケース側部234,236のうち頂部238に近接する側に対応する形状に形成されている。ホルダ218は、第1及び第2のホルダ側部(ホルダ外周面)372,374を有する。第1及び第2のホルダ側部372,374は頂部376で一体的に連結されている。
ここで、ホルダ218は材料の選択によっては第1及び第2のホルダ側部372,374を有する略V字状に形成されていても良いが、外装ケース212の第1及び第2のケース側部234,236の内周面262a,262b,264bに対する押圧力を発揮するため、第1及び第2のホルダ側部372,374に加えてこれらの間の部分に一体的な材料を有するブロック状であることが好ましい。なお、この実施形態では、ホルダ218の軽量化のため、第1及び第2のホルダ側部372,374の間の部分に複数の円形孔218a(図21A、図21D及び図21E参照)を形成することが好ましい。
第1のホルダ側部372は、第1のケース立設部234aに沿った第1のホルダ立設部372aと、第1のケース斜面部234bに沿い第1のホルダ立設部372aから頂部376に向かって傾斜した第1のホルダ斜面部372bとを有する。第2のホルダ側部374は、第2のケース斜面部236bに沿う第2のホルダ斜面部374aを有する。
第1及び第2のホルダ側部372,374の斜面部372b,374aがなす角度は外装ケース212の第1及び第2のケース斜面部234b,236bの内周面262b,264bがなす角度と同一又は略同一である。
そして、第1のホルダ立設部372aには、外装ケース212の第1の柱244が嵌合される第1の嵌合部372cが形成され、第2のホルダ斜面部374aには、外装ケース212の第2の柱246が嵌合される第2の嵌合部374bが形成されている。
ここで、ホルダ218を外装ケース212の柱244,246に嵌合させたとき、第1のケース立設部234aと第1のホルダ立設部372aとの間、第1のケース斜面部234bと第1のホルダ斜面部372bとの間、及び、第2のケース斜面部236bと第2のホルダ斜面部374aとの間にはそれぞれ僅かな隙間が形成される。この隙間の大きさはフレキシブルプレート214の軟質プレート部302と中間部材216の硬質プレート部342とを合わせた厚さよりも僅かに小さく形成されている。
なお、外装ケース212の第1の柱244はホルダ218の第1のホルダ側部372の力を外装ケース212の第1のケース立設部234aの内周面262a及び第1のケース斜面部234bの内周面262bにそれぞれ及ぼすように第1のケース立設部234aに向けた面及び第1のケース斜面部234bに向けた面を有する。また、外装ケース212の第2の柱246はホルダ218の第2のホルダ側部374の力を第2のケース斜面部236aの内周面264bに及ぼすように外装ケース212の第2のケース斜面部236bに向けた面を有する。また、第2の柱246はホルダ218の第2のホルダ側部374の力を外装ケース212の頂部238に向かって及ぼすように頂部238に向けた面を有する。このため、ホルダ218は中間部材216及びフレキシブルプレート214を外装ケース212の内周面262a,262b,264bに押し付けることができる。
図22A及び図22Eに示す基板220は例えばポリイミド樹脂材やポリエチレン樹脂材等でフレキシブルな帯状に形成されていることが好適である。この実施の形態では基板220はホルダ218に対して巻き付けられて装着される。すなわち、ホルダ218は中間部材216及びフレキシブルプレート214を外装ケース212の内周面262a,262b,264bに押し付けるとともに、基板220を保持するために用いられる。
ホルダ218の第1のホルダ側部372は、第1のホルダ立設部372aに凹状に形成された第1の保持面382と、第1の保持面382に連続的に形成され第1のホルダ斜面部372bに凹状に形成された第2の保持面384とを有する。ホルダ218の第2のホルダ側部374は、第1のホルダ斜面部372bに凹状に形成された第3の保持面386を有する。第2の保持面384と第3の保持面386とはホルダ218の内部の連通路392で連通している。第1保持面382の端部(頂部376に対して離隔した側の端部)には、基板220の一端220aをホルダ218の内側に向かわせる第1の案内路394が形成され、第3の保持面386の端部(頂部376に対して離隔した側の端部)には、基板220の他端220bをホルダ218の内側に向かわせる第2の案内路396が形成されている。
図21Aから図21Eに示すように、ホルダ218の第1のホルダ立設部372a、第1のホルダ斜面部372b及び第2のホルダ斜面部374aには、中間部材216の硬質プレート部342の裏面342bの凹状部(係合部)362,364,366(図20C)から図20E参照)がそれぞれ嵌合される、凸状部(係合部)382a,384a,386aが形成されている。これら凸状部382a,384a,386aはホルダ218が外装ケース212に配置された状態で外装ケース212の底部242(図18A、図18D及び図18E参照)に離隔し開口250に近接した側に形成されていることが好ましい。
なお、ホルダ218に基板220が巻回された状態で、第1の保持面382には基板220の第1のスイッチ402が、第2の保持面384には基板220の第2及び第3のスイッチ404,406が、第3の保持面386には基板220の第4のスイッチ408が配設される。このとき、基板220のフレキシブル性により、第1の保持面382と第2の保持面384との境界部分でもホルダ218の第1のホルダ側部372から突出しないようにホルダ218に配置される。
次に、この実施形態の内視鏡112のスイッチ部206の組み立て方法及び作用について説明する。
まず、ホルダ218に基板220を巻回しておく。
外装ケース212に対してフレキシブルプレート214を装着する。このとき、外装ケース212の第1の電気スイッチ開口272にフレキシブルプレート214の第1の押圧部304を、同様に第2の電気スイッチ開口274に第2の押圧部306を、第3の電気スイッチ開口276に第3の押圧部308を、第4の電気スイッチ開口278に第4の押圧部310を装着する。また、外装ケース212の内周面262a,262b,264bに、フレキシブルプレート214の環状突起322を当接させる。そして、フレキシブルプレート214のプレート部302の裏面302b側(押圧部304,306,308,310が突出した側とは反対側)には中間部材216及びホルダ218を配置する空間がある。
次に、この状態のフレキシブルプレート214に中間部材216を装着する。このとき、フレキシブルプレート214の第1の押圧部304に中間部材216の第1のカラー344を、同様に第2の押圧部306に第2のカラー346を、第3の押圧部308に第3のカラー348を、第4の押圧部310に第4のカラー350を装着する。また、フレキシブルプレート214の環状凹部324に中間部材216の環状凸部358を嵌合させる。このとき、中間部材216のカラー344,346,348,350はプレート部342で互いに連結され、分離されていないので、周方向の移動は規制されている。そして、中間部材216のプレート部342の凹状部(係合部)362,364,366は外装ケース212の底部242よりも外装ケース212の開口250に近接する位置にある。また、中間部材216のプレート部342の裏面342b側(カラー344,346,348,350が突出した側とは反対側)にはホルダ218を配置する空間がある。
基板220を巻回したホルダ218を、外装ケース212の内周面262a,262b,264bに対して中間部材216及びフレキシブルプレート214を押圧するように配置する。このとき、ホルダ218の凸状部(嵌合部)382a,384a,386aを、中間部材216のプレート部342の凹状部(嵌合部)362,364,366に嵌合させて係合させる。そして、柱244,246でホルダ218を中間部材216に押圧し、中間部材216でフレキシブルプレート214を外装ケース212の内周面262a,262b,264bに押圧する。
このとき、図17Aに示すように、第1の押圧部304の凸部314は第1のカラー344の内側に配置されて第1のスイッチ402に対向し、第2の押圧部306の凸部314は第2のカラー346の内側に配置されて第2のスイッチ404に対向し、第3の押圧部308の凸部314は第3のカラー348の内側に配置されて第3のスイッチ406に対向し、第4の押圧部310の凸部314は第4のカラー350の内側に配置されて第4のスイッチ408に対向している。このため、例えば第1の押圧部304のボタン部312を押圧すると、第1のスイッチ402が切り替えられてプロセッサ118で設定可能な適宜の操作を行うことができる。例えば、第1のスイッチ402は内視鏡112の観察像のレリーズスイッチとして用いることができる。その他、第1から第4のスイッチ402,404,406,408はフリーズ、画像の記録、画像プリント、白色光による観察とは異なる光を用いた観察に切り替えるスイッチ等、適宜に設定できる。このように、スイッチ402,404,406,408は、例えばプロセッサ118等に設けられる公知の手段により使用状態に合わせて設定できる。
なお、図18Dに示す蓋部材252で外装ケース212の開口250を密閉する。
したがって、ネジや接着剤を用いずに、外装ケース212に対してフレキシブルプレート214、中間部材216及び基板220を巻回したホルダ218を所定の位置に固定できる。このとき、複数のボタン部312を有するフレキシブルプレート214、複数のカラー344,346,348,350を有する中間部材216、複数のスイッチ402,404,406,408を有する基板220を巻回したホルダ218を外装ケース212に配置するだけという簡単な組み立て作業だけでスイッチ部206を形成できる。
そして、図17Bに示すようにフレキシブルプレート214の軟質プレート部302の表面302aの環状突起322が外装ケース212の内周面262a,262b,264bに密着し、フレキシブルプレート214の環状突起322が弾性変形してOリングのような役割を果たす。このため、フレキシブルプレート214のボタン部312と外装ケース212の内周面262a,262b,264bとの間に水等の液体の浸入を防止できる。したがって、内視鏡112を再使用するために行われる洗浄や高圧蒸気滅菌等を行っても、フレキシブルプレート214のボタン部312と外装ケース212の内周面262a,262b,264bとの間に水等の液体の浸入を防止できる。すなわち、この実施の形態の内視鏡112は、内視鏡112を再使用するために行われる洗浄や高圧蒸気滅菌等に耐えることができる。
また、フレキシブルプレート214の環状凹部324と中間部材216の環状凸部358とはできるだけ矩形状の角部を有する形状で嵌合されている。このため、環状凹部324と環状凸部358とはフレキシブルプレート214の軟質プレート部302及び中間部材216の硬質プレート部342に平行な面324a,358a同士と、垂直な面324b,358b同士との両者で密着している。したがって、環状凹部324と環状凸部358とを2つの環状面に密着させることができる。1つのボタン部312が押圧されたり、引っ張られたりして変形しても、他のボタン部312は同じ形状に同じ位置を保持できる。
なお、図17Bに示すように、外装ケース212の電気スイッチ開口278及び第2のケース斜面部236bの内周面(第2の内周面)264bで形成される角部と、フレキシブルプレート214の軟質プレート部302に平行な面324a及び垂直な面324bで形成される角部との間の距離βがフレキシブルプレート214の軟質プレート部302の厚さαよりも小さく形成されている。外装ケース212の他の電気スイッチ開口272,274,276、フレキシブルプレート214の他の押圧部304,306,308、中間部材216の他のカラー344,346,348との関係についても同様である。
ホルダ218の凸状部(嵌合部)382a,384a,386aを、中間部材216のプレート部342の凹状部(嵌合部)362,364,366に嵌合させて係合させている。このため、ホルダ218に対して中間部材216のプレート部342が外装ケース212の開口250側や底面242側に移動する位置ズレを防止できる。また、ホルダ218に対して中間部材216のプレート部342が長手方向に移動する位置ズレも防止できる。なお、中間部材216のカラー344,346,348,350はプレート部342で互いに連結され、分離されていないので、中心軸C(図17A参照)回りの周方向の移動は規制されている。しかしながら、ホルダ218に対して中間部材216のプレート部342が外装ケース212に対して移動する位置ズレを防止できることによってもカラー344,346,348,350がそれぞれ中心軸C回りの周方向に回動することを防止できる。
そして、例えば第4の押圧部310のボタン部312をその中心軸Cに沿って押圧したとき、ボタン部312に一体的に形成された軟質プレート部302が中心軸Cに対して広がるように力が加えられる。このとき、中間部材216の第4のカラー350はフレキシブルプレート214に対して硬質であり第4のカラー350は殆ど変形しない。このため、フレキシブルプレート214の環状凹部324のうち軟質プレート部302に平行な面324aが、中間部材216の環状凸部358のうち硬質プレート342に平行な面358aを押す。しかしながら、フレキシブルプレート214に対して中間部材216は硬質の樹脂材で形成され、ボタン部312が外装ケース212の第4の電気スイッチ開口278と中間部材216の第4のカラー350との間に挟まれ、外装ケース212の内周面262a,262b,264bとフレキシブルプレート214との間はフレキシブルプレート214の環状突起322が密着されている。このため、ボタン部312の変形は第4のカラー350よりも中心軸Cに沿って外装ケース212の外表面に対して突出された側の位置で行われ、中心軸Cに対して広がる方向の移動が防止されている。すなわち、ボタン部312の変形は基部312aではなく主に変形部312bが変形することにより行われる。
ボタン部312をその中心軸Cに沿って突出された側に引っ張ったとき、ボタン部312が引っ張られることにより軟質プレート部302が縮むように中心軸C側に引っ張られる。このとき、フレキシブルプレート214の環状凹部324のうち軟質プレート部302に垂直な面324bが、中間部材216の環状凸部358のうち硬質プレート342に垂直な面358bを押す。しかしながら、フレキシブルプレート214に対して中間部材216は硬質の樹脂材で形成されているので、フレキシブルプレート214の環状凹部324のうち軟質プレート部302に垂直な面324bが中心軸C側に向かって移動するのが防止される。
また、ボタン部312をその中心軸Cに対して外れる方向から押圧したとき、ボタン部312が押圧されることにより、押圧された側は伸び、その反対側は縮む。このとき、ボタン部312のうち縮んだ側は、例えば第4の押圧部310のボタン部312をその中心軸Cに沿って押圧したときと同様に、ボタン部312のうち第4のカラー350よりも中心軸Cに沿って外装ケース212の外表面に対して突出された側の位置で行われ、中心軸Cに対して広がる方向の移動が防止されている。一方、ボタン部312のうち伸びた側は、例えば第4の押圧部310のボタン部312をその中心軸C(図17A参照)に沿って押圧したときと同様に、フレキシブルプレート214の環状凹部324のうち軟質プレート部302に垂直な面324bが中心軸C側に向かって移動するのが防止され、また、外装ケース212とフレキシブルプレート214との間も環状凹部288と環状突起322とが嵌合されているので移動が規制されている。したがって、ボタン部312をその中心軸Cに対して外れる方向に引っ張ったときにも、ボタン部312は図17Aに示す状態を維持し、第4の電気スイッチ開口278から外れ難い。
これらの内容は第1から第3の押圧部304,306,308についても同様である。
以上説明したように、この実施の形態に係る内視鏡112の操作部132は、硬質の外装ケース212に対して軟質のフレキシブルプレート214、硬質の中間部材216、硬質のホルダ218の順に配置するだけでスイッチ部206を形成できる。このようにスイッチ部206を形成した場合、外装ケース212とフレキシブルプレート214との間の水密を図りスイッチ部206内に液体が浸入するのを防止できる。また、硬質の外装ケース212に対して軟質のフレキシブルプレート214、硬質の中間部材216、硬質のホルダ218の順に配置することにより、ボタン部312に種々の力が加えられたときにボタン部312の位置ずれを防止できる。
なお、この実施の形態では、図17Aに示すように外装ケース212の第1の立設部234aに第1の押圧部304を配置した例について説明したが、外装ケース212の第1の立設部234aに押圧部が配置されていなくても良い。また、外装ケース212の第1の斜面部234bに第2及び第3の押圧部306,308を配置した例について説明したが、外装ケース212の第1の斜面部234bに押圧部が配置されていなくても良い。また、外装ケース212の第2の斜面部236bに第4の押圧部310を配置した例について説明したが、外装ケース212の第2の斜面部236bに押圧部が配置されていなくても良い。すなわち、外装ケース212に対する押圧部の配置は種々の状態が許容される。
また、この実施の形態では外装ケース212に電気スイッチ部156を形成する場合について説明したが、送気・送水ボタン152及び吸引ボタン154を公知の方法により図16に示す状態に形成できる。
次に、第2の実施の形態の種々の変形例について図面を用いて説明する。以下に説明する変形例では、第2実施形態で説明した部材と同一の部材又は同一の機能を有する部材には極力同一の符号を付し、詳しい説明を省略する。
図23Aに示すのは、フレキシブルプレート214の軟質プレート部302の表面302aの環状突起322を除去し、軟質プレート部302の裏面302bに環状突起322aが形成されている例である。この場合、フレキシブルプレート214の軟質プレート部302の裏面302bの環状突起322aが中間部材216の硬質プレート部342の表面342aを押圧する。このとき、フレキシブルプレート214の軟質プレート部302よりも中間部材216の硬質プレート部342の方が硬質であるので硬質プレート部342の変形量は小さく、軟質プレート部302を外装フレーム212の内周面264bを押圧するように力を発揮する。
図23Bに示すのは、フレキシブルプレート214から環状突起322を除去し、中間部材216の硬質プレート部342の表面342aに環状突起322bが形成されている例である。この場合、硬質プレート部342の表面342aの環状突起322bでフレキシブルプレート214の軟質プレート部302の裏面302bを押圧する。このとき、フレキシブルプレート214の軟質プレート部302よりも中間部材216の硬質プレート部342の方が硬質であるので硬質プレート部342の変形量は小さく、軟質プレート部302はそれよりも大きく変形するので、軟質プレート部302を外装フレーム212の内周面264bを押圧するように力を発揮する。
図23Cに示すのは、フレキシブルプレート214から環状突起322を除去し、外装ケース212の内周面264bに環状突起322cが形成されている例である。この場合、外装ケース212の内周面264bの環状突起322cでフレキシブルプレート214の軟質プレート部302の裏面302bを押圧する。このとき、フレキシブルプレート214の軟質プレート部302よりも外装ケース212の方が硬質であるので外装ケース212の変形量は小さく、軟質プレート部302はそれよりも大きく変形する。このため、外装ケース212の環状突起322cは、軟質プレート部302の表面302aに密着する。
これら図23Aから図23Cに示すように形成しても、第1の実施の形態で説明したフレキシブルプレート214から環状突起322を用いた場合と同様の効果が得られる。
図24Aから図24Eに示すのは、図19Aから図19Fに示すフレキシブルプレート214の押圧部306,308をそれぞれ囲うように形成された環状突起322とは異なる環状突起322dで、2つの押圧部306,308の外側を一緒に囲うように形成した例である。環状突起322dをこのように形成することにより、図19Aから図19Eに示す場合よりも図24Aから図24Dに示す隣接する2つの押圧部306,308同士を近づけることができる。
図25に示すのは、フレキシブルプレート214と中間部材216とが一体成形されている例である。フレキシブルプレート214と中間部材216とを一体成形する場合、例えばインサート成形等が用いられる。このような構造とすることにより、外装ケース212に対してフレキシブルプレート214及び中間部材216を一度に装着することができるので、組み立てを容易にすることができる。また、この場合、フレキシブルプレート214の軟質プレート部302の裏面302bと中間部材216の硬質プレート部342の表面342aとの間が密着した状態を維持する。このため、フレキシブルプレート214の環状凹部324及び中間部材216の環状凸部358が形成されていなくても良い。したがって、フレキシブルプレート214と中間部材216との間の位置ズレを考慮する必要をなくすことができる。
図26Aに示すのは、押圧部304を外装ケース212に対して追加で装着可能とした例である。
図26Aに示すように、この変形例では、フレキシブルプレート214は、3つの押圧部(第1から第3の押圧部)306,308,310を有する。中間部材216は、3つの環状縁部として筒状のカラー(第1から第3のカラー)346,348,350を有する。
ここで、この変形例では、フレキシブルプレート214に隣接した別のフレキシブルプレート214aを有する。このフレキシブルプレート214aは例えば1つの(複数でも良い)押圧部304を有する。中間部材216に隣接した別の中間部材216aを有する。この中間部材216aは1つの(複数でも良い)カラー344を有する。
外装フレーム212に電気スイッチ開口272が形成されていれば、図26Aに示すように、外装フレーム212の内周面262a,262b,264bにより形成された空間に対してフレキシブルプレート214,214a、中間部材216,216a、電気スイッチ156の基板220が巻回されたホルダ218が配設されることによって、第1の実施の形態で説明したように組み立てることができる。
このとき、図26Bに示すようにフレキシブルプレート214,214a間及び中間部材216,216a間に隙間が形成されていても良いし、互いの端部が密着していても良い。
例えばフレキシブルプレート214aの1つの押圧部304と、フレキシブルプレート214の3つの押圧部306,308,310とを、別の形状や別の素材を用いて形成することが容易にできる。このため、操作部132の位置によって、押圧部304,306,308,310の硬さを調整することができる。すなわち、押圧部304,306,308,310の操作感を調整できる。また、押圧部304と押圧部306,308,310との厚さを調整することによっても、操作感を調整することができる。さらに、押圧部304の中心軸Cの向きを、図26Aに示す状態だけでなく、種々の方向に向けて押圧部304の操作感を調整できる。
したがって、複数の押圧部306,308,310等を操作部132に装着した後、押圧部304を追加できる。また、押圧部304の厚さや硬さを他の複数の押圧部306,308,310に対して変更したりするなど、隣接する複数の押圧部306,308,310に対して異なる特性を有する押圧部を容易に追加できる。この場合、別に押圧部を形成するので、押圧部の成形を容易に行うことができる。
これまで、複数の変形例を含む一実施の形態について図面を参照しながら具体的に説明したが、この発明は、上述した実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で行なわれるすべての実施を含む。
(付記)
以上詳述したような本発明の上記実施形態によれば、以下のごとき構成を得ることができる。
(付記項1)
使用者の手で把持した状態で操作される操作部と、
前記操作部から延出され管孔内に挿入される挿入部と
を具備し、
前記操作部は、
対向する第1及び第2内周面と、前記第1及び第2内周面の少なくとも一方に配設された複数の開口とを有し、前記使用者の手で把持される外装ケースと、
前記外装ケースの内側から外側に前記開口を通して突出した弾性変形可能な複数の押圧部を有し、前記外装ケースの前記第1及び第2内周面に沿って配置されるフレキシブルプレートと、
前記外装ケースの前記第1及び第2内周面に沿って前記フレキシブルプレートの内側に配置され、前記フレキシブルプレートの前記押圧部をそれぞれ支持して前記外装ケースと前記フレキシブルプレートとの間に液体が浸入するのを防止するプレート状の中間部材と、
前記押圧部により押圧された位置と前記押圧部に対して解放された位置とで切り替え可能なスイッチを有する基板を前記押圧部に対向する位置に保持し、前記中間部材と前記中間部材により前記フレキシブルプレートとを前記外装ケースの前記第1及び第2内周面に向かって押圧して前記中間部材を前記フレキシブルプレートに密着させるとともに、前記フレキシブルプレートを前記第1及び第2内周面に密着させ、前記外装ケースの内側で支持されたホルダと
を有することを特徴とする内視鏡。
(付記項2)
前記中間部材は、前記フレキシブルプレートの前記押圧部を前記ホルダに保持された前記基板に対向させた状態を保持する環状縁部を有し、
前記環状縁部と、この環状縁部に対向し前記フレキシブルプレートの前記押圧部の基部とに設けられて互いに対して係合し前記押圧部の基部の変形を規制する環状の係合部を有することを特徴とする付記項1に記載の内視鏡。
(付記項3)
前記外装ケースの前記内周面、前記フレキシブルプレートの表面又は裏面及び前記中間部材の表面の少なくとも一つに、前記フレキシブルプレートの表面と前記外装ケースの前記内周面とを密着させてこれらの間の水密を図る環状の凸部を有することを特徴とする付記項1に記載の内視鏡。
(付記項4)
前記中間部材は前記フレキシブルプレートよりも硬質の素材で形成され、前記外装ケース及び前記ホルダよりも柔質の素材で形成されていることを特徴とする付記項1に記載の内視鏡。
(付記項5)
前記フレキシブルプレートと前記中間部材とは一体的であることを特徴とする付記項1に記載の内視鏡。
(付記項6)
前記中間部材と前記ホルダとは互いに係合可能な係合部を有することを特徴とする付記項1に記載の内視鏡。

本出願は、2012年8月28日に日本国に出願された特願2012−187849号、及び、2012年4月11日に日本国に出願された特願2012−090227号を優先権主張の基礎として出願するものであり、上記の内容は、本願明細書、請求の範囲、および図面に引用されたものである。

Claims (9)

  1. 操作者が操作する手持ち機器の操作部に設けるための押圧式のスイッチ装置のスイッチカバーであって、
    平板状の基部と、
    前記基部から略垂直な方向に延在する筒状部と、
    周面の一部及び頂面が、外部からの押圧によって付与される外部応力を入力する被押圧面として設定された突起状の操作入力部と、
    前記筒状部の周方向の一部領域に連設されるとともに、端部が前記操作入力部の周面の一部と連続する前記外部応力により変形する柔軟な第1の変形部と、
    前記筒状部の周方向における前記第1の変形部が設けられる領域以外の領域に連設されるとともに、端部が前記操作入力部の周面の一部と連続する、前記外部応力により前記第1の変形部よりも容易に変形する柔軟な第2の変形部と、
    前記操作入力部と、前記第1の変形部及び前記第2の変形部に連設されるとともに、前記被押圧面に加わる前記外部応力によって前記第1の変形部が前記筒状部の内側に変形されたとき前記筒状部に対して垂直方向の成分を有する応力を他の装置に伝達する押圧部と、を含む応力伝達部と、
    前記操作入力部に設けられ、前記第2の変形部の一部に前記外部応力を集中させる応力集中部と、
    を備えたことを特徴とするスイッチカバー。
  2. 前記応力集中部は、前記操作入力部の周面に形成されたコーナー状部であることを特徴とする請求項1記載のスイッチカバー。
  3. 前記第2の変形部は、前記操作部の外面に対する垂直方向に対して、前記第1の変形部よりも大きな角度で傾斜する傾斜部を含むことを特徴とする請求項記載のスイッチカバー。
  4. 前記第2の変形部は、前記傾斜部によって、前記筒状部との間に段付形状を形成することを特徴とする請求項3記載のスイッチカバー。
  5. 前記操作入力部の前記頂面は前記第1の変形部側から前記第2の変形部側に仰角を有して傾斜していることを特徴とする請求項1記載のスイッチカバー。
  6. 前記操作入力部は、前記筒状部の断面積よりも小さな断面積に設定され、前記筒状部の中心に対し前記第1の変形部側にオフセットして設けられていることを特徴とする請求項1記載のスイッチカバー。
  7. 前記第2の変形部の肉厚は、前記第1の変形部の肉厚よりも薄く形成されていることを特徴とする請求項1記載のスイッチカバー。
  8. 操作者が操作する手持ち機器の操作部に内蔵され当該操作部の外面に対して垂直方向の成分を有する応力によってスイッチング動作するスイッチ部と、前記スイッチ部に応力を伝達するスイッチカバーと、を備えた押圧式のスイッチ装置であって、
    前記スイッチカバーは、
    平板状の基部と、
    前記スイッチ部の周囲を囲繞して配設され、前記基部から略垂直な方向に延在する筒状部と、
    周面の一部及び頂面が、外部からの押圧によって付与される外部応力を入力する被押圧面として設定された突起状の操作入力部と、
    前記筒状部の周方向の一部領域に連設されるとともに、端部が前記操作入力部の周面の一部と連続する、前記外部応力により変形する柔軟な第1の変形部と、
    前記筒状部の周方向における前記第1の変形部が設けられる領域以外の領域に連設されるとともに、端部が前記操作入力部の周面の一部と連続する、前記外部応力により前記第1の変形部よりも容易に変形する柔軟な第2の変形部と、
    前記操作入力部と、前記第1の変形部及び前記第2の変形部に連設されるとともに、前記被押圧面に加わる前記外部応力によって前記第1の変形部が前記筒状部の内側に変形されたとき前記筒状部に対して垂直方向の成分を有する応力を前記スイッチ部に伝達する押圧部と、を含む応力伝達部と、
    前記操作入力部に設けられ、前記第2の変形部の一部に前記外部応力を集中させる応力集中部と、
    を備えたことを特徴とするスイッチ装置。
  9. 操作者が操作する操作部と、
    前記操作部に内蔵され当該操作部の外面に対して垂直方向の成分を有する応力によってスイッチング動作するスイッチ部と、前記スイッチ部に応力を伝達するスイッチカバーと、を備えた押圧式のスイッチ装置と、が設けられた内視鏡であって、
    前記スイッチカバーは、
    前記スイッチ部の周囲を囲繞して配設され、前記操作部の外面に略垂直な方向に延在する筒状部と、
    周面の一部及び頂面が、外部からの押圧によって付与される外部応力を入力する被押圧面として設定された突起状の操作入力部と、
    前記筒状部の周方向の一部領域に連設されるとともに、端部が前記操作入力部の周面の一部と連続する、前記外部応力により変形する柔軟な第1の変形部と、
    前記筒状部の周方向における前記第1の変形部が設けられる領域以外の領域に連設されるとともに、端部が前記操作入力部の周面の一部と連続する、前記外部応力により前記第1の変形部よりも容易に変形する柔軟な第2の変形部と、
    前記操作入力部と、前記第1の変形部及び前記第2の変形部に連設されるとともに、前記被押圧面に加わる前記外部応力によって前記第1の変形部が前記筒状部の内側に変形されたとき前記筒状部に対して垂直方向の成分を有する応力を前記スイッチ部に伝達する押圧部と、を含む応力伝達部と、
    前記操作入力部に設けられ、前記第2の変形部の一部に前記外部応力を集中させる応力集中部と、
    を備えたことを特徴とする内視鏡。
JP2013548129A 2012-04-11 2013-04-09 スイッチカバー、スイッチ装置、及び、内視鏡 Active JP5444517B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013548129A JP5444517B1 (ja) 2012-04-11 2013-04-09 スイッチカバー、スイッチ装置、及び、内視鏡

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012090227 2012-04-11
JP2012090227 2012-04-11
JP2012187849 2012-08-28
JP2012187849 2012-08-28
JP2013548129A JP5444517B1 (ja) 2012-04-11 2013-04-09 スイッチカバー、スイッチ装置、及び、内視鏡
PCT/JP2013/060727 WO2013154106A1 (ja) 2012-04-11 2013-04-09 スイッチカバー、スイッチ装置、及び、内視鏡

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5444517B1 true JP5444517B1 (ja) 2014-03-19
JPWO2013154106A1 JPWO2013154106A1 (ja) 2015-12-17

Family

ID=49327668

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013548129A Active JP5444517B1 (ja) 2012-04-11 2013-04-09 スイッチカバー、スイッチ装置、及び、内視鏡

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20140100424A1 (ja)
EP (1) EP2732753A4 (ja)
JP (1) JP5444517B1 (ja)
CN (1) CN103764011B (ja)
IN (1) IN2014CN01247A (ja)
WO (1) WO2013154106A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015087814A1 (ja) * 2013-12-13 2015-06-18 オリンパス株式会社 孔内導入装置用の操作部及び孔内導入装置
CN105828685B (zh) * 2013-12-13 2018-08-03 奥林巴斯株式会社 孔内导入装置用的操作部以及孔内导入装置
JP5933859B2 (ja) * 2014-04-22 2016-06-15 オリンパス株式会社 内視鏡用操作部及び内視鏡
EP3251580A4 (en) * 2015-01-26 2018-11-14 Olympus Corporation Endoscope
DE102015004546B4 (de) 2015-04-08 2023-05-04 Schölly Fiberoptic GmbH Medizinisches Instrument
EP3338615A4 (en) * 2015-08-18 2019-05-22 Olympus Corporation ENDOSCOPE
WO2018154824A1 (ja) * 2017-02-22 2018-08-30 オリンパス株式会社 内視鏡操作部およびこれを具備する内視鏡
JP6867204B2 (ja) * 2017-03-17 2021-04-28 ソニー・オリンパスメディカルソリューションズ株式会社 内視鏡用カメラヘッド
CN111344828B (zh) * 2017-11-16 2022-02-18 奥林巴斯株式会社 开关组件和内窥镜
JP2021509064A (ja) * 2017-12-28 2021-03-18 エシコン エルエルシーEthicon LLC 制御回路を備える外科用器具
KR102085537B1 (ko) * 2018-03-26 2020-03-06 서울대학교병원 내시경 및 부비동 진입용 내시경
WO2020031337A1 (ja) 2018-08-09 2020-02-13 オリンパス株式会社 操作スイッチ、操作スイッチが設けられている医療機器、および、操作スイッチが設けられている内視鏡
EP3938859A1 (en) * 2019-03-11 2022-01-19 Boston Scientific Limited Knobs for endoscopes with improved usability and ergonomics
USD913624S1 (en) * 2019-09-06 2021-03-16 S.A.S. Of Luxemburg, Llc Joystick handle
WO2023066917A1 (en) * 2021-10-19 2023-04-27 Ambu A/S Endoscope handle and endoscope with handle

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3932722A (en) * 1974-04-16 1976-01-13 Nippo Communication Industrial Co., Ltd. Push button body for a push-button switch providing snap-action of the switch
DE3044414A1 (de) * 1980-11-26 1982-06-24 Licentia Gmbh Elektrische schalteranordnung
EP0087918A1 (en) * 1982-02-25 1983-09-07 Sinclair Research Limited Keyboard Switch
JPS5961002U (ja) * 1982-10-15 1984-04-21 オリンパス光学工業株式会社 内視鏡
DE3481670D1 (de) * 1983-04-20 1990-04-19 Bebie & Co Tastaturanordnung.
FR2554630B1 (fr) * 1983-11-04 1986-09-19 Thomson Brandt Contacteur du type bouton-poussoir et son utilisation sur des claviers
US4661005A (en) * 1984-01-16 1987-04-28 Creative Associates Spittable keyboard for word processing, typing and other information input systems
JPH0612721Y2 (ja) * 1988-10-20 1994-04-06 オリンパス光学工業株式会社 内視鏡
JP3181657B2 (ja) 1992-02-07 2001-07-03 オリンパス光学工業株式会社 内視鏡の押釦装置
JPH08191798A (ja) 1995-01-13 1996-07-30 Canon Inc 視線検出機能付き観察装置
JP3540408B2 (ja) 1995-01-13 2004-07-07 オリンパス株式会社 内視鏡用押釦装置
JP2002065577A (ja) * 2000-08-28 2002-03-05 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡
JP4475799B2 (ja) * 2000-12-20 2010-06-09 Hoya株式会社 押しボタンスイッチ及び内視鏡の押しボタンスイッチ
JP2004195030A (ja) * 2002-12-19 2004-07-15 Pentax Corp 内視鏡関連品および内視鏡
JP3938760B2 (ja) * 2003-05-12 2007-06-27 オリンパス株式会社 流体制御入力手段
US7060923B2 (en) * 2004-06-10 2006-06-13 Nokia Corporation Key
JP4682618B2 (ja) * 2004-12-28 2011-05-11 ブラザー工業株式会社 押しボタンスイッチ
JP2006255107A (ja) * 2005-03-16 2006-09-28 Olympus Corp 内視鏡
US20080296141A1 (en) * 2005-08-25 2008-12-04 Toshinobu Ogatsu Key Input Apparatus and Electronic Device
JP4772464B2 (ja) * 2005-11-11 2011-09-14 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 操作装置
JP2010510617A (ja) * 2006-10-03 2010-04-02 アバテーク インターナショナル アーゲー Smt使用のためのキー
US20100274160A1 (en) * 2009-04-22 2010-10-28 Chie Yachi Switching structure and surgical equipment

Also Published As

Publication number Publication date
CN103764011B (zh) 2017-06-30
IN2014CN01247A (ja) 2015-04-24
EP2732753A1 (en) 2014-05-21
EP2732753A4 (en) 2015-09-30
JPWO2013154106A1 (ja) 2015-12-17
US20140100424A1 (en) 2014-04-10
WO2013154106A1 (ja) 2013-10-17
CN103764011A (zh) 2014-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5444517B1 (ja) スイッチカバー、スイッチ装置、及び、内視鏡
EP2057930B1 (en) Distal end hood for endoscope and endoscope with hood
US10617284B2 (en) Endoscope
JP2008307226A (ja) 内視鏡システム
JP2006015078A (ja) 医療用装置
JP5054250B2 (ja) 内視鏡操作部、内視鏡
EP3207854A1 (en) Endoscope
US11122966B2 (en) Endoscope and exterior cover for endoscope
JP4880395B2 (ja) 内視鏡装置、及び内視鏡用ビデオプロセッサ
US20120029292A1 (en) Curved laryngoscope and operation instrument assembly applying the same
US20180333040A1 (en) Cover member of bending operation lever and endoscope including cover member of bending operation lever
US11937772B2 (en) Operation switch, medical device provided with operation switch, and endoscope provided with operation switch
JP6177169B2 (ja) 挿入装置,内視鏡
JP6867204B2 (ja) 内視鏡用カメラヘッド
KR102448681B1 (ko) 카메라 드레이프
US20190059698A1 (en) Cable and endoscope using the same
JP2003126010A (ja) 内視鏡
US11918188B2 (en) Endoscope
JP5974207B2 (ja) 筐体の水密機構、内視鏡
JP5767022B2 (ja) 内視鏡
JP4575087B2 (ja) 超音波内視鏡用防水キャップ
JP4253619B2 (ja) コネクタ、コネクタ装置及び超音波内視鏡装置
JP6063732B2 (ja) 内視鏡
US20170127913A1 (en) Endoscope
WO2023052239A1 (en) An endoscope

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131220

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5444517

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250