JPH0612721Y2 - 内視鏡 - Google Patents

内視鏡

Info

Publication number
JPH0612721Y2
JPH0612721Y2 JP1988137156U JP13715688U JPH0612721Y2 JP H0612721 Y2 JPH0612721 Y2 JP H0612721Y2 JP 1988137156 U JP1988137156 U JP 1988137156U JP 13715688 U JP13715688 U JP 13715688U JP H0612721 Y2 JPH0612721 Y2 JP H0612721Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air supply
water supply
mouthpiece
switch
push button
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1988137156U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0258401U (ja
Inventor
伸之 松浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optic Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optic Co Ltd filed Critical Olympus Optic Co Ltd
Priority to JP1988137156U priority Critical patent/JPH0612721Y2/ja
Publication of JPH0258401U publication Critical patent/JPH0258401U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0612721Y2 publication Critical patent/JPH0612721Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本考案は押圧操作を行い易くした押釦装置を備えた内視
鏡に関する。
[従来の技術] 近年、医療分野及び工業分野において内視鏡が広く用い
られる。
例えば、医療用の内視鏡において、その周辺装置とかカ
メラ等のレリーズとかトリガあるいは送気・送水、送ガ
スおよび吸引等の操作を行う場合、内視鏡の操作部に各
装置あるいは機器をオン又はオフする電気スイッチに押
釦(装置)が設けられていると便利である。
例えば、実開昭58−182704号公報に開示されて
いる内視鏡は、操作部に設けられた接眼部にカメラを接
続して、そのシャッタレリーズ等のトリガ操作を操作部
本体に設けたものであるが、この場合その押釦の押す方
向は取付面に対して垂直な方向のみであり、押す位置は
押釦の中心軸上のみである。すなわち、押釦の中心を中
心軸に沿って取付面に対して垂直に押し込まないと、ス
イッチが動作しないものであるので、使用者の手の大き
さとか把持する位置によっては押釦を押し込む向き、位
置が異なり、安定した操作性が常に確保されるものでは
なかった。
又、手の大きさとか把持する位置に合わせて、操作部に
同機能のスイッチを複数設けた場合には、操作部が大型
化してしまい、かえって操作性が落ちてしまうという問
題点を有していた。
又、実開昭63−84116号公報に開示されている内
視鏡では、操作部後壁の右寄りの位置にコントロールス
イッチが設けられている。
[考案が解決しようとする問題点] しかしながら、この実開昭63−84116号公報の従
来例では、押釦装置は小さなものになってしまい、弾性
部材等でプランジャと一体形成した押釦装置では、その
押し込み力量が増大し、操作感触を悪くする。押釦装置
が小さくなってしまう為、手の大きさとか把持する位置
によっては操作しにくいという問題を有する。
本考案は上述した点にかんがみてなされたもので、押釦
操作の操作性が良く、手の大きさが異る場合にも操作し
易い押釦装置を有する内視鏡を提供することを目的とす
る。
[問題点を解決する手段及び作用] 本考案では操作部外表面に、スイッチのオン/オフを押
圧操作で行う押釦装置を設けた内視鏡において、前記ス
イッチを覆う防水膜に設けられた押圧部の中心より偏心
して、同防水膜に補助押圧部と、この補助押圧部の押圧
時に、該補助押圧部が前記押圧部に対して弾性変形する
ことを防止する変形防止部材とを設け、手の大きさが異
なる場合、偏心した前記補助押圧部によってもスイッチ
操作が行えるようにして操作性の向上を図っている。
以下、図面を参照して本考案を具体的に説明する。
第1図ないし第8図は本考案の第1実施例に係り、第1
図は第1実施例の操作部に設けたスイッチ部の構造を示
す断面図、第2図は第1実施例の内視鏡の外観を示す側
面図、第3図は第2図のA方向から見た操作部を示す側
面図、第4図は第2図のB−B′線断面図、第5図は第
1図のC方向から見た押釦装置を示す平面図、第6図は
第5図のD−D′線断面図、第7図は大きな手の人が押
釦装置を操作する様子を示す側面図、第8図は小さな手
の人が押釦装置を操作する様子を示す側面図である。
尚、第1図は第4図のE−E′線断面である。
第2図に示すように第1実施例の内視鏡1は、細長の挿
入部2と、この挿入部2の後端に連設された操作部3
と、この操作部3から延出されたユニバーサルコード4
とからなる。
上記挿入部2の先端部に隣接する部分に湾曲部5が形成
され、第3図に示すように操作部3に設けた湾曲操作ノ
ブ6を操作することにより、この湾曲部5を上下,左右
等に湾曲することができる。
上記挿入部2内には照明光を伝送するライトガイド7が
挿通され、該ライトガイド7はユニバーサルコード4内
をさらに挿通され、光源装置8に接続できるようにして
ある。また、この挿入部2の先端部には対物レンズ9が
取付けられ、その焦点面に配設した固体撮像素子として
のCCD11に結像し、このCCD11に接続した信号
ケーブル12を介して光電変換した信号を伝送できるよ
うにしてある。上記挿入部2には、鉗子チャンネル13
が挿通され鉗子挿入口13Aから鉗子類を挿入すること
ができる。また、挿入部2内には、さらに送気管路1
4、送水管路15(ユニバーサルコード側で示してあ
る)が挿通され、送気管路14はコネクタ16で分岐さ
れ、それぞれ口金部で外部に開口し、送水管路15はコ
ネクタ16の側部側の口金部で外部に開口している。し
かして、コネクタ16を光源装置8に接続することによ
り、送気管路14送気ポンプ17とが導通する。又、送
気口金及び送水口金に接続口金18を介して送水タンク
19と接続することにより、送気管路14、送水管路1
5がそれぞれ導通するようになっている。
ところで、上記操作部3には、送気送水釦21、吸引釦
22が設けてあると共に、押釦装置23aが設けられ、
さらに押釦装置23b,23c,23dを有するスイッ
チ部24が設けてある。
しかして、上記送気送水釦21を操作することにより、
送気ポンプ17から吐出される気体により、送水タンク
19内が加圧されることによって、送水タンク19内の
水が送水管路15に供給できるようにしてある。
上記コネクタ16はさらに信号コードを介してビデオプ
ロセッサ25と接続することにより、CCD11の信号
ケーブル12はビデオプロセッサ25と接続され、この
ビデオプロセッサ25内の信号処理系で信号処理されて
カラーモニタ26にてCCD11で光電変換した映像信
号をカラー表示できるようにしてある。又、このビデオ
プロセッサ25の出力端はVTR装置27と接続されて
おり、ビデオプロセッサ25から出力される映像信号を
記録できるようにしてある。
上記操作部3のスイッチ部24に設けられた押釦装置2
3b,23c,23dは、各種スイッチをコントロール
するもので、例えば静止画に設定するフリーズスイッ
チ、モニタ画面を静止画にした場合その静止画を記録す
るレリーズスイッチ、VTR装置27をオン/オフする
制御スイッチ等に用いられる。
ところで、スイッチ部24は、第1図及び第4図に示す
ように、操作部3の上端に突出する環状壁31で開口さ
せた部分に形成され、この環状壁31には外装部材32
が嵌合して取付けてある。
上記外装部材32上面と、1対の両側面にはそれぞれ押
釦装置23c,23b,23dが設けてある。つまり上
記外装部材32には、それぞれ取付孔33が穿設されて
いる。第1図又は押釦装置の1つを示す第6図におい
て、取付孔33の周囲の外表面に凹部34を設けてゴム
等の弾性部材で形成された防水膜35がその周縁のフラ
ンジ部36を接合させてある。各フランジ部材36は、
上記取付孔33に嵌入された支持部材37によって固定
されている。該支持部材37にはフランジ部36の内面
に当接する帯状の突起38と、フランジ部36の端面及
び内面に接合する面を有し、規制部としての段部39が
形成され、更に取付孔33内側に突出する部分にはねじ
41が形成され、該ねじ41はナット42と螺合させて
支持部材37を取付孔33に固定している。従って、こ
のナット42を締め込めば防水膜35のフランジ部36
が凹部34に押し付けられる。このとき、フランジ部3
4は支持部材37の段部39によって径方向への弾性変
形が規制されるので、フランジ部36の外面が凹部34
に強く圧接することになる。また、防水膜35の内面に
はプランジャ43が一体的に突設され、該プランジャ4
3の先端は外装部材32内に設けられたスイッチ44の
可動接点45に対向している。
上記プランジャ43には変形防止部材としての筒状体4
6が外嵌され、プランジャ43がスイッチ44の可動接
点45を押圧作動させる際の弾性変形するのを防止して
いる。
又、防水膜35にはプランジャ43の中心から偏心した
位置に突条部からなる補助押圧部としての押当て部47
が形成してある。この押当て部47は、第1図のC方向
から見た場合第5図に示すように偏心して例えば正方形
状に設けてある。
第6図に示すように防水膜35にはプランジャ43の周
囲に変形防止板48が設けられ、さらに押当て部47と
対角線方向に肉厚部49が設けてあり押当て部47を押
当したときにこの肉厚部49が支点となってプランジャ
43がスイッチ44を押圧作動できるようにしてある。
一方、スイッチ部24の外装部材32は、次のようにし
て操作部3に取付けられてい。
第1図又は第4図に示すように外装部材32の内部には
モールド等で一体成形された受け部材51が収納され、
外装部材31の基部側、つまり操作部3への取付け側端
部の突当て面52で接着剤等で強固に固定される。この
受け部材51には第4図に示すように1対の壁部54,
54が突設され、該壁部54,54の頂部にはねじ5
5,55で基板56が取付けられ、該基板56にはスイ
ッチ44が押釦23i(i=b,c,d)に対向して取
付けられている。
上記受け部材51の略中央には操作部3に固定される取
付台座57を介して突設されたビス58を通す取付孔が
設けてあり、該ビス58にナット61を螺合させて受け
部材51が固定される。上記外装部材32は、受け部材
51と接着により固定されるので、該外装部材32は受
け部材51を介して操作部3に固定される。
さらに、受け部材51の外周面と外装部材32の内周及
び環状壁31との間には液密を保つためのパッキン6
2,63が介装してある。
又、取付台座57の中心から偏心した位置には規制孔6
4が設けてあり、該規制孔64に対向して受け部材51
には回転防止突起65が設けられ、この規制孔64に回
転防止突起65を嵌入させてスイッチ部24が操作部3
に対して回転するのを規制している。
上記構成の第1実施例では、例えば押釦23dを操作す
る場合、大きな手であれば第7図に示すように親指で押
当て部47を含めて防水膜35の略中央を押圧すれば良
く、一方小さい手の場合には第8図に示すように親指で
押当て部47を押圧すれば良い。この押当て部47を押
圧して、防水膜35を弾性変形させると、プランジャ4
3がスイッチ44に接近する方向に変位するので、該プ
ランジャ43の端面がスイッチ44の可動接点45を押
圧してスイッチ44をオン状態に設定できる。
つまり、手の大小によらず、操作し易い状態で押釦を押
圧作動させることができる。
第9図ないし第11図は本考案の第2実施例に係り、第
9図は操作部3に設けたスイッチ部70を示し、第10
図及び第11図はこのスイッチ部70に設けられ、レバ
ー状押当て部71を有する押釦装置72を示す。
この第2実施例は、上記第1実施例における例えば押釦
装置23dを異る構造の押釦装置72にしている。
上記押釦装置72は、第10図に示すように偏心した押
当て部71はレバー状に延出している。この押釦装置7
2の断面構造は、第11図に示すように防水膜73内に
はレバー状の変形防止板74が封入されている。この変
形防止板74は一端が第1実施例の場合と同様に肉厚部
49に延びている。しかして、この変形防止板74は途
中でわずかに折り曲げられて他端は外装部材32の外表
面から離間する方向に延出され、この他端を押圧すると
前記一端側を支点として防水膜73を変形し、プランジ
ャ43を対向するスイッチ44側に移動してスイッチ4
4をオン/オフできるようにしてある。その他は上記第
1実施例と殆んど同様であり、同符号で示してある。
この実施例においても、大きな手の人はプランジャ43
付近を押圧すれば良く、一方手の小さい人はレバー状に
延出した押当て部72を押圧操作すれば同様にスイッチ
44をオン/オフできる。従って、第1実施例とほぼ同
様の作用効果を有する。
ところで、例えば第1実施例における接続口金18とし
て第12図に示す構造のものを用いることができる。
第12図は、コネクタ16の送気送水口金80に接続さ
れる側の接続口金81を示し、中心線の左側半分が接続
した状態を示し、右側半分は取り外しつつある状態での
構造を示す。
送水口金82には三体からなる送気口金83が外嵌さ
れ、またこの送気口金82の後端側(送水タンク側を後
方とする)には台座84が外嵌されている。
上記送水口金82と送気口金83との嵌合は、第13図
の断面図から分るように、送水口金82の外周は切欠き
が設けてあってすき間が形成してあるので、このすき間
85によって送気することができる。
上記台座84には水密パッキン86が外嵌されている。
又、上記送水口金82と送気口金83との間には、ばね
87が収納され、このバネ87の伸張しようとする弾性
力により、送気口金83に対して送水口金82を前方に
付勢するので、台座84の突部84aに係合して移動す
るパッキン86は、その外周のチューブ止め88と密着
し液密を保つようにしてある。又、送水口金82の後端
には、ストッパ89が螺着され、パッキン86の抜けを
防止してる。
上記チューブ止め88の後端には内チューブ90が外嵌
され、送水タンクに接続することにより送水管路91が
形成されている。又、送気口金83の後端には外チュー
ブ92が外嵌され、送気管路93が形成される。
又、上記送水口金82と台座84の間にはX字型パッキ
ン94が介装され、液密を保つようにしてある。又、送
気口金83の外表面にも長手方向の2箇所にC型止め金
95及びOリング96が嵌装されている。この送気口金
83の長手方向のほぼ中央の外周には、ねじリング97
が回動自在に嵌装されている。このねじリング97の後
端には折れ止め98が螺着され、このねじリング97の
前端のねじ部99を送気送水口金80に螺合して取付け
られるようにしてある。
上記接続口金部81をコネクタ16に開口する送気送水
口金80に接続した状態では、送水口金82はコネクタ
16の口金100に外嵌し、この送水口金82の段部が
口金100の端部に当接する。尚、この口金100には
周溝を設けてOリング101,101を収納してあり、
送水口金82を接続した場合、水密を保つようにしてあ
る。
この場合、送気口金83に設けられたC型止め金95
は、送気送水口金80の拡径にした凹部102に嵌入
し、抜け止めとなり、更に送気送水口金80の外周ねじ
にリング97のねじ部99が螺合している。このとき、
パッキン86はストッパ89から離れて、すき間ができ
るようになりこの部分を通り送気できる状態になる。
又、送気口金83と送気送水口金80の間は、Oリング
96によって液密が保持される。
従って、送気送水ボタンを操作すると、送気ポンプから
吐出される気体は、送水口金82及び送気口金83の
間、この送気口金83とその外側のチューブ止め88の
間、外チューブ92と内チューブ90との間のすきまを
通り、送水タンク側に送られる(これを第12図の細線
の矢印で示す。)この気体を送水タンクに送ることによ
り、送水タンク内を加圧する。従って、送水タンク内の
水が、内チューブ90内及びパッキン86とストッパ8
9の間から送水口金82に設けられた横孔103を通
り、コネクタ16の送水管路に流れていき送水される。
これを点線の矢印で示す。
上記接続口金部81を接続するには次のように行う。ね
じリング97を送気送水口金80に螺合させる。このね
じリング97の突当104により送気口金83が前進す
る。それに伴い、送気口金83の突当105により、チ
ューブ止め88を前進させることになる。送気口金83
の内周のばね87を介して送水口金82を前進させる。
このとき、ばね97の付勢力でストッパ89とパッキン
86は当接している。さらにねじリング97を螺合させ
ると、送水口金82の内周の段差部が口金100に当接
し、ストッパ89の位置が決まる。さらにねじリング9
7を螺合させると突当104,105を介して送気口金
83をばね87の付勢に抗して前進させると、ストッパ
89とパッキン86との間に隙間が生じ、第12図の左
側に示すようになる。
次に取り外すときには、ねじリング97のねじをはずす
方向に回転すると、C型止め金95が凹部102から外
れると共に、Oリング96が凹部102部分に達してフ
リーになり、パッキン86はストッパ89に当接し、液
密になる。このとき、送気管路内の加圧された気体は、
送気口金83とチューブ止め88の間、送水口金82と
送気口金83との間を通り、送気口金83に設けた横孔
106及びねじリング97に設けた横孔107を通り外
部に放出される。これを一点鎖線の矢印で示す。
上記ストッパ89とパッキン86の当接により、送水管
路が閉じられ、接続口金部81からの水たれを防ぐこと
ができる。
ところで、第15図に示すように電子スコープ111の
コネクタ112に設けられたスコープ送気管113を送
気ポンプ114の送気ポンプ口金115に直接接続しよ
うとした場合、スコープ送気管113に隣接して突出す
る電気コネクタ116が邪魔になってしまうので、この
図の円内のように又は第16図に示すように送気ポンプ
接続チューブ117を介装して接続するようにすれば良
い。
この接続チューブ117は、軟質チューブ118の一方
の端部に接続チューブ口金119が設けられ、この口金
119を送気ポンプ口金115に接続し、軟質チューブ
118の他方の端部はスコープ送気管113に接続す
る。
つまり、送気ポンプ接続チューブ117の送気ポンプ1
14への接続方法は、第15図のAの円内又はその拡大
図の第16図に示すように接続チューブ口金(軸方向に
貫通孔を持っている)119に取付けられたOリング1
20と送気ポンプ口金115の送気孔内壁121との摩
擦抵抗によって、接続チューブ117を送気ポンプ11
4に取付けできる。
又、送気ポンプ接続チューブ117とスコープ送気管1
13との接続方法は第15図のBの円内又はその拡大図
の第17図に示すようにスコープ送気管113に送気ポ
ンンプ接続チューブ117の端部を軸方向に押し込んで
取付ければ良い。
第15図において、コネクタ112のスコープ送水口金
122に送水タンク(又は薬液タンク)123を取付け
た場合の管路系は第18図のようになる。
送気ポンプ114を作動し、まず送気ポンプ口金115
に取付けられた送気ポンプ接続チューブ117に送気す
る。この送気ポンプ接続チューブ117に送気された空
気は軟質チューブ118を通り抜け、送気ポンプ接続チ
ューブ117の他端に取付けられたスコープのコネクタ
112の送気管113(もしくは送水タンク123)に
送られ、さらにスコープ送気管路124へ導かれる。
この送気管路124は、送水タンク(もしくは薬液タン
ク)123とつながっており、送気管路124の空気は
送水タンク(もしくは薬液タンク)123中の水を加圧
し、スコープ送水管路125に水(もしくは薬液)を送
り、送気送水管路洗浄ボタン126を操作部127に取
付けることにより、スコープ挿入部128の送気管路1
29、送水管路130の洗浄、消毒を行うことができ
る。
又、スコープ送水管路125の水切りを行う場合には、
送水タンク123を空の状態にすれば良い。
このように接続チューブ117を取付けることにより、
従来ファイバスコープと直接接続することができたファ
イバスコープ用送気ポンプを電子スコープ121にも間
接的に簡単な方法で接続使用できるという効果を有す
る。
[考案の効果] 以上述べたように本考案によれば、スイッチをオン/オ
フする押釦装置における押圧操作する部分を偏心した位
置からも操作できる突条部を設けてあるので、手の大き
さ等が異る場合にも楽に操作できる。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第8図は本考案の第1実施例に係り、第1
図は第1実施例の操作部に設けたスイッチ部の構造を示
す断面図、第2図は第1実施例の内視鏡の外観を示す側
面図、第3図は第2図のA方向から見た操作部を示す側
面図、第4図は第2図のB−B′線断面図、第5図は第
1図のC方向から見た押釦装置を示す平面図、第6図は
第5図のD−D′線断面図、第7図は大きな手の人が押
釦装置を操作する様子を示す側面図、第8図は小さな手
の人が押釦装置を操作する様子を示す側面図、第9図は
本考案の第2実施例における操作部を示す側面図、第1
0図は第9図のE方向から見た押釦装置を示す平面図、
第11図は第10図のF−F′線断面図、第12図は接
続口金部の構造を示す断面図、第13図は第12図のG
−G′線断面図、第14図は第12図のH−H′線断面
図、第15図は電子内視鏡のコネクタに接続チューブを
介して送気ポンプと接続した様子を示す側面図、第16
図は第15図のAの円内を拡大して示す断面図、第17
図は第15図のBの円内を拡大して示す断面図、第18
図は第15図の送気送水系の構造を示す説明図である。 1……内視鏡、3……操作部 23a,23b,23c,23d……押釦装置 24……スイッチ部、32……外装部材 33……取付孔、35……防水膜 43……プランジャ、44……スイッチ 47……押当て部

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】内視鏡の操作部に設けられたスイッチと、 このスイッチを覆うように設けられた弾性の防水膜と、 この防水膜上の前記スイッチに対向する部分に設けら
    れ、前記スイッチを押圧可能な押圧部と、 で構成された押釦装置を有する内視鏡において、 前記押圧部の中心より偏心して前記防水膜上に設けられ
    た補助押圧部と、 前記防水膜に設けられ、前記補助押圧部の押圧時に、該
    補助押圧部が前記押圧部に対して弾性変形することを防
    止する変形防止部材と、 を具備したことを特徴とする内視鏡。
JP1988137156U 1988-10-20 1988-10-20 内視鏡 Expired - Lifetime JPH0612721Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988137156U JPH0612721Y2 (ja) 1988-10-20 1988-10-20 内視鏡

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988137156U JPH0612721Y2 (ja) 1988-10-20 1988-10-20 内視鏡

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0258401U JPH0258401U (ja) 1990-04-26
JPH0612721Y2 true JPH0612721Y2 (ja) 1994-04-06

Family

ID=31398326

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1988137156U Expired - Lifetime JPH0612721Y2 (ja) 1988-10-20 1988-10-20 内視鏡

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0612721Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5364326B2 (ja) * 2008-02-01 2013-12-11 富士フイルム株式会社 内視鏡
JP5444517B1 (ja) * 2012-04-11 2014-03-19 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 スイッチカバー、スイッチ装置、及び、内視鏡

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5522901U (ja) * 1978-06-26 1980-02-14
JPH0238721Y2 (ja) * 1985-10-11 1990-10-18
JPS62124735U (ja) * 1986-01-29 1987-08-07

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0258401U (ja) 1990-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5444517B1 (ja) スイッチカバー、スイッチ装置、及び、内視鏡
US8668637B2 (en) Endoscopic image pickup device
JPH0612721Y2 (ja) 内視鏡
JP3313185B2 (ja) 内視鏡
JP3548333B2 (ja) 内視鏡
JP2000189385A (ja) 内視鏡装置
JP3423499B2 (ja) 内視鏡
JP2000131623A (ja) 内視鏡装置
JPH0543762Y2 (ja)
JP3181657B2 (ja) 内視鏡の押釦装置
JP7432406B2 (ja) マウント部材および内視鏡装置
JP4242668B2 (ja) 撮像装置
JPH0856892A (ja) 内視鏡の操作ボタン
JPH08206056A (ja) 医療用滅菌カバー
CN220275563U (zh) 一种检查装置
JPH045121Y2 (ja)
JPH046722Y2 (ja)
JPH0815614A (ja) 内視鏡装置
JP3330711B2 (ja) 内視鏡
WO1998011577A1 (en) Electrical switch
JPH059702Y2 (ja)
JP3607743B2 (ja) 内視鏡
JPH0956672A (ja) 簡易型内視鏡装置
JPH07265257A (ja) 内視鏡
JPH0745057Y2 (ja) 反射部材の光軸調整装置