JP3166811B2 - 多軸型ムーブメント - Google Patents

多軸型ムーブメント

Info

Publication number
JP3166811B2
JP3166811B2 JP23293194A JP23293194A JP3166811B2 JP 3166811 B2 JP3166811 B2 JP 3166811B2 JP 23293194 A JP23293194 A JP 23293194A JP 23293194 A JP23293194 A JP 23293194A JP 3166811 B2 JP3166811 B2 JP 3166811B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bobbin
rotating shaft
main body
sub
assembly
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP23293194A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0894670A (ja
Inventor
幸男 大池
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP23293194A priority Critical patent/JP3166811B2/ja
Publication of JPH0894670A publication Critical patent/JPH0894670A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3166811B2 publication Critical patent/JP3166811B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transmission And Conversion Of Sensor Element Output (AREA)
  • Details Of Measuring And Other Instruments (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、指針が取り付けられる
回転軸が、ムーブメントのモータの回転中心から偏心し
ているタイプの多軸型ムーブメントに関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】従来から、計器の指針駆動源として、モ
ータの回転トルクが少なくてすみ、かつ薄型化を図れる
という点から、種々のところで多軸型のムーブメントが
用いられている。多軸型ムーブメントのうち、例えば2
軸型としては、図5(a),(b)に示すようなものが
ある。なお、(a)は平面図で、(b)は(a)のA−
A線による断面図である。図に示すように、この2軸型
ムーブメント1は金属で形成されたシールドケース2と
その上側にカバー3を有しており、該シールドケース2
とカバー3で形成された空間には、ボビン4が収納され
ている。このボビン4の外側には2組のコイル5が互い
に交差して巻かれていて、ボビン4の内部にはマグネッ
トロータ6が配置されている。
【0003】該マグネットロータ6は回転軸6aを有し
ており、この回転軸6aは一端を前記ボビン4の底に設
けられた軸受部4bで支持され、他端はボビン4の上側
にある孔4aから突出した状態で配置されている。この
マグネットロータ6の中央部には、外周部に一対のS,
N極が着磁された円盤状のマグネット6bが取り付けら
れていて、前記コイル5に信号電流が流れると、マグネ
ット6bと回転軸6aとが一体となって、コイル5によ
り発生した合成磁界の方向に回転するようになってい
る。
【0004】また、図に示すように、ケース2の上に嵌
め込まれたカバー3の端部近傍には孔3aが設けられて
おり、その孔3aには指針軸である第2の回転軸7が嵌
め込まれている。この指針軸7の先端は、カバー3の外
側に突出しており、指針が取り付けられるようになって
いて、後端はケース2に収納されているボビン4の孔4
cに嵌め込まれ回転自在に支持されている。
【0005】また、指針軸7の中央部には、指針を帰零
するためのヒゲ全舞8の一端が固定されており、ヒゲ全
舞8の他端は指針の指示調節をおこなう調節部としての
ヒゲ持ち9に固定されている。このヒゲ持ち9は、カバ
ー3の端部3b上面に回転可能に取り付けられており、
該のヒゲ持ち9の端部にはギア歯9aが形成されてい
て、そのギア歯9aの部分はカバー3に設けられた穴3
cの所に位置している。そして、指針軸7に取り付けら
れた指針の指示調節は、カバー3の穴3cの下側から調
節棒を挿入して、調節棒のピニオン部分をギア歯9aに
噛み合わせて回すことにより、ヒゲ全舞8が指針軸7に
与える回転トルクを変えておこなわれる。
【0006】また、図5(b)に示すように、指針軸7
には受動ギア10が嵌合されており、このギア10の上
面には突起10aが1個設けられている。このギア10
はマグネットロータ6の回転軸6aに嵌合固定された駆
動ギア12と噛み合わされいて、回転軸6aが回ると指
針軸7も回るようになっている。なお、一般に回転軸6
aに取り付けられた駆動ギア12に比べ指針軸7に取り
付けられた受動ギア10の直径は大きく構成されてお
り、その分だけ必要とする発生トルクの軽減が図られて
いる。
【0007】また、図に示すように、ヒゲ持ち9の下側
にあたるカバー3の端部3bの裏面には、零点ストッパ
13が回動可能に取り付けられており、この零点ストッ
パ13の端部にもギア歯13aが形成されていて、その
ギア歯13aの部分はカバー3に設けられた穴3dの所
に位置している。この零点ストッパ13の下面には、突
起13bが設けられており、前記受動ギア10がヒゲ全
舞8の帰零トルクにより回転すると、その上面に設けら
れた突起10aがこの零点ストッパ13の突起13bと
係合するところで受動ギア10の回転が停止し、指針軸
7に取り付けられた指針が零点を指示するようになって
いる。
【0008】なお、指針の零点調節は、カバー3の穴3
dから調節棒を挿入して、調節棒に設けられたピニオン
部分をギア歯13aに噛み合わせて回すことにより、零
点ストッパ13bの位置を変えることによって行われ
る。2軸型は、一般に、このような構造になっている。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】ところが、このように
第2の回転軸である指針軸がムーブメントのケース内に
一体となって組付けられていると、組付けが行いにく
く、かつ指針軸の取り出し方向を変えたい場合には、最
初の段階から設計しなおす必要があり、コスト高となる
という問題がある。
【0010】本発明は、種々の仕様に対応することがで
き、かつコストの面でも有利な多軸型ムーブメントの提
供を目的としている。
【0011】
【課題を解決するための手段】上述目的を達成するた
め、本発明に係る多軸型ムーブメントは、外側には2組
のコイルが互いに交差して巻かれたボビンと、該ボビン
を内部に収容した金属で形成されたシールドケースと、
一端を前記ボビンの底に設けられた軸受部で支持され、
他端はボビンの上側にある孔から突出した状態で配置さ
れた第1の回転軸と、該第1の回転軸の中央部に、外周
部に一対のS,N極が着磁された円盤状のマグネットが
取り付けられてなるマグネットロータとを有し、前記コ
イルに信号電流が流れると、前記マグネットロータが前
記コイルにより発生した合成磁界の方向に回転するよう
になされた本体ムーブメントと、該本体ムーブメントと
別に組み立てられ、中心部が円筒状の軸受で構成されて
いる筐体と、該筐体内部に配置され、端部が前記軸受の
外に突出された指針軸である第2の回転軸とを有するサ
ブアッセンブリと、前記本体ムーブメントの前記ボビン
の端部に形成された前記ケースから外側に突出した形の
フランジ部からなる係合部と、該係合部に嵌め込まれる
前記サブアッセンブリの前記筐体に設けられた被係合部
とで構成され、前記係合部と前記被係合部とが互いに嵌
合して別々に組み立てられた前記本体ムーブメントと前
記サブアッセンブリとを合体して一体化するための結合
手段と、前記ボビンから突出された前記第1の回転軸の
一端に嵌め込まれた駆動ギァと、前記軸受から突出され
た前記第2の回転軸の端部に嵌め込まれ前記駆動ギァと
噛み合わされる受動ギァとで構成され、前記第1の回転
軸の回転を前記駆動ギァと前記受動ギァとを介して前記
第2の回転軸に伝達する伝達手段と、前記第2の回転軸
の端部に取り付けられた指針とを備えることを特徴とし
ている。
【0012】
【作用】本発明は、上述のように構成されているので、
その組立は、先ず本体ムーブメントとサブアッセンブリ
とを別々に組立ておく。そして、本体ムーブメントとサ
ブアッセンブリとの合体は、サブアッセンブリの被係合
部を本体ムーブメントの係合部に嵌め合わせて行われ
る。さらに、本体ムーブメントの駆動ギアとサブアッセ
ンブリの受動ギアとを噛み合わせることによって多軸型
ムーブメントが完成し、第1の回転軸の回転力はサブア
ッセンブリの第2の回転軸へと伝達される。したがっ
て、本体ムーブメントの形式を一種類に統一して予め形
成しておくことができるようになり、サブアッセンブリ
の構造を変えるだけで、例えばムーブメントの表側や裏
側のどちらにでも第2の回転軸すなわち指針軸を引き出
すことができ、種々の仕様に低コストで対応することが
可能となる。
【0013】
【実施例】以下、図面に基づき本発明の実施例について
説明する。図1は、本発明に係る多軸型ムーブメント2
1の第1の実施例を分解斜視図示したものである。図に
示すように、この多軸型ムーブメント21は本体ムーブ
メント21aとサブアッセンブリ21bとで構成されて
いる。本体ムーブメント21aは金属で形成されたシー
ルドケース22を有しており、該ケース22の中にはボ
ビン24が収納されている。また、該ボビン24の外側
には2組のコイル25が互いに交差して巻かれており、
ボビン24の内部にはマグネットロータ(不図示)が配
置されている。
【0014】該マグネットロータは第1の回転軸26を
有しており、この第1の回転軸26は一端を前記ボビン
24の底に設けられた軸受部で支持され、他端はボビン
24の上側にある孔から突出した状態で配置されてい
る。また、この回転軸26の中央部には、外周部に一対
のS,N極が着磁された円盤状のマグネットが取り付け
られていて、前記コイル25に信号電流が流れると、マ
グネットと回転軸26とが一体となったマグネットロー
タは、コイル25により発生した合成磁界の方向に回転
するようになっている。
【0015】また、回転軸26には、ヒゲ持ち29が取
り付けられており、該ヒゲ持ち29には指針を帰零する
ためのヒゲ全舞28の一端が固定されていて、ヒゲ全舞
28の他端はボビン24の端部に固定されている。さら
に、回転軸26には、駆動ギア30が嵌め込まれてお
り、後述するサブアッセンブリ21bのギアと噛み合う
ようになっている。
【0016】また、この本体ムーブメント21aのボビ
ン24の端部には、ケース22から外側に突出した形の
フランジ部24a(本発明にいう係合部に相当する。)
が形成されている。該フランジ部24aは、図に示すよ
うに、ほぼ四角い板状で、中央に溝24a1 が設けられ
ており、該溝24a1 の先端部には孔24a2 が開けら
れている。
【0017】次に、サブアッセンブリ21bについて説
明する。サブアッセンブリ21bは、図に示すように、
筐体32を有しており、該筐体32は中心部が円筒状の
軸受33で構成されていて、その内部には指針軸である
第2の回転軸34が配置されている。該指針軸34は、
軸受33の両端から突出しており、上側には受動ギア4
0が下側には指針50が取り付けられている。
【0018】また、軸受33の上端側部には、第1のフ
ランジ35が形成されており、該フランジ35は楕円状
となっていて、内部に楕円状の切り込み35aが設けら
れている。このため、フランジ35の内側部35b(本
発明にいう被係合部に相当する。)は上下に撓ますこと
ができる。また、内側部35bの下側には、円柱状の突
起35b1 が設けられているとともに、前記本体ムーブ
メント21a側のフランジ部24aの溝24a1 の形状
に相似したリブ35b2 が設けられている。以上によ
り、ボビン24と第1のフランジ35は結合手段を構成
している。また、この第1のフランジ35の下側にも、
第2のフランジ36が設けられており、該フランジ36
の先端部は直線的に形成されていて、そこには段差36
aが設けられている。また更に、軸受33の下端側部に
も、第3のフランジ37が設けられており、該フランジ
37の先端部37aは、本体ムーブメント21aのケー
ス22の曲面と同一曲面で構成されている。図2は、図
1で示すサブアッセンブリ21bのA−A線による断面
図で、同じ符号を付して説明を省略する。
【0019】本体ムーブメント21aとサブアッセンブ
リ21bとの合体は、図1に示す矢印の方向からサブア
ッセンブリ21bを本体ムーブメント21aに押し込ん
で、本体ムーブメント21aのフランジ部24aをサブ
アッセンブリ21bの第1のフランジ35と第2のフラ
ンジ36とで挟み込む。この時、サブアッセンブリ21
bの第1のフランジ35の突起35b1 は、本体ムーブ
メント21aのフランジ部24aの孔24a2 に嵌合す
るとともに、フランジ部24aの先端部がサブアッセン
ブリ21bの第2のフランジ36の先端部の段差36a
に当接する。さらに、サブアッセンブリ21bの第3の
フランジ37の先端部37aは、本体ムーブメント21
aのケース22の表面に密着する。この部分を接着する
か、あるいは溶着するとよい。
【0020】なお、サブアッセンブリ21bの第1のフ
ランジ35の下面のリブ35b2 は、本体ムーブメント
21aのフランジ部24aの溝24a1 に嵌合し、廻り
止めの役割を果たすことになる。
【0021】このように、多軸型ムーブメント21を本
体ムーブメント21aとサブアッセンブリ21bとで構
成し、合体させることにより一体化するようにしている
ので、本体ムーブメントの形式を一種類に統一して、サ
ブアッセンブリの構造を変えるだけで、種々の仕様に対
応することができる。
【0022】なお、上記実施例の変形として、図3の平
面図で示すように、駆動ギア30と受動ギア40の形状
を、楕円形の駆動ギア30′と受動ギア40′で構成し
てもよい。ギアが円形の場合は、第1の回転軸26の回
転角と第2の回転軸34の回転角の関係、すなわち入力
と指針の振れ角の関係は、図4(a)のように直線的に
なるが、楕円形の場合には、図4(b)に示すように、
中央安定域Cが現れた特性となる。
【0023】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によると、
本体ムーブメントの形式を一種類に統一して予め形成し
ておくことができるので、サブアッセンブリの構造を変
えるだけで、種々の仕様に対応することができ、コスト
の低減を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る多軸型ムーブメントの第1の実施
例を分解斜視図で示したものである。
【図2】第1の実施例に係るサブアッセンブリの断面図
である。
【図3】第1の実施例の変形で、楕円形ギアを用いた場
合の平面図である。
【図4】円形ギアと楕円形ギアとの特性を示した図で、
(a)は円形ギア、(b)は楕円形ギアの場合である。
【図5】従来の2軸型ムーブメントを示す図で、(a)
は平面図で、(b)は(a)のA−A線による断面図で
ある。
【符号の説明】
21 多軸型ムーブメント 21a 本体ムーブメント 21b サブアッセンブリ 22 ケース 24 ボビン 24a フランジ部(係合部) 25 コイル 26 第1の回転軸 28 ヒゲ全舞 30 駆動ギア 32 筐体 33 軸受 34 指針軸(第2の回転軸) 35 第1のフランジ 35b 内側部(被係合部) 40 受動ギア 50 指針 60 マグネット

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 外側には2組のコイルが互いに交差して
    巻かれたボビンと、該ボビンを内部に収容した金属で形
    成されたシールドケースと、一端を前記ボビンの底に設
    けられた軸受部で支持され、他端はボビンの上側にある
    孔から突出した状態で配置された第1の回転軸と、該第
    1の回転軸の中央部に、外周部に一対のS,N極が着磁
    された円盤状のマグネットが取り付けられてなるマグネ
    ットロータとを有し、前記コイルに信号電流が流れる
    と、前記マグネットロータが前記コイルにより発生した
    合成磁界の方向に回転するようになされた本体ムーブメ
    ントと、該本体ムーブメントと別に組み立てられ、 中心部が円筒
    状の軸受で構成されている筐体と、該筐体内部に配置さ
    れ、端部が前記軸受の外に突出された指針軸である第2
    の回転軸とを有するサブアッセンブリと、 前記本体ムーブメントの前記ボビンの端部に形成された
    前記ケースから外側に突出した形のフランジ部からなる
    係合部と、該係合部に嵌め込まれる前記サブアッセンブ
    リに設けられた被係合部とで構成され、前記係合部と前
    記被係合部とが互いに嵌合して別々に組み立てられた
    記本体ムーブメントと前記サブアッセンブリとを合体
    て一体化するための結合手段と、 前記ボビンから突出された前記第1の回転軸の一端に嵌
    め込まれた駆動ギァと、前記軸受から突出された前記第
    2の回転軸の端部に嵌め込まれ前記駆動ギァと噛み合わ
    される受動ギァとで構成され、前記第1の回転軸の回転
    を前記駆動ギァと前記受動ギァとを介して前記第2の回
    転軸に伝達する伝達手段と、 前記第2の回転軸の端部に取り付けられた指針とを備え
    ることを特徴とする多軸型ムーブメント。
JP23293194A 1994-09-28 1994-09-28 多軸型ムーブメント Expired - Fee Related JP3166811B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23293194A JP3166811B2 (ja) 1994-09-28 1994-09-28 多軸型ムーブメント

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23293194A JP3166811B2 (ja) 1994-09-28 1994-09-28 多軸型ムーブメント

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0894670A JPH0894670A (ja) 1996-04-12
JP3166811B2 true JP3166811B2 (ja) 2001-05-14

Family

ID=16947097

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23293194A Expired - Fee Related JP3166811B2 (ja) 1994-09-28 1994-09-28 多軸型ムーブメント

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3166811B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101737097B1 (ko) * 2015-05-28 2017-05-29 홍순황 시트를 말아서 형성되는 광 확산 파이프 및 이를 포함하는 형광등 타입의 led 조명장치

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5541970B2 (ja) * 2010-05-28 2014-07-09 矢崎総業株式会社 計器装置
TWI755899B (zh) * 2020-10-20 2022-02-21 侯耀淞 數據表的指針調整裝置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101737097B1 (ko) * 2015-05-28 2017-05-29 홍순황 시트를 말아서 형성되는 광 확산 파이프 및 이를 포함하는 형광등 타입의 led 조명장치

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0894670A (ja) 1996-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4203371B2 (ja) 回転検出装置及びこれを備えた自動車
JPH10197653A (ja) 機械式駆動手段で駆動される機構とパワーリザーブ表示装置を含む時計
JP3166811B2 (ja) 多軸型ムーブメント
JP3686424B2 (ja) モータのトルク伝達装置
EP0393605B1 (fr) Pièce d'horlogerie comportant au moins deux moteurs
JP5952534B2 (ja) ステッピングモータ
JPH08233611A (ja) 表示装置
WO2000060725A1 (fr) Moteur sans noyau
EP1118864B1 (en) Pointer instrument
JP3603940B2 (ja) コイル式計器
JP6708424B2 (ja) 歯車、輪列機構、ムーブメントおよび時計
JP4591811B2 (ja) 可動磁石式計器
CH690882A5 (fr) Transducteur électromécanique biphasé et dispositif électromécanique comprenant au moins un tel transducteur.
JP2018033300A (ja) モータ装置
JPH0436470Y2 (ja)
JP7292887B2 (ja) モータ
JPS5939712B2 (ja) 時計の輪列機構
JPS647350Y2 (ja)
JP3181215B2 (ja) 減速機構付き駆動装置
JPH0218676Y2 (ja)
JPS5821585A (ja) 時計
JPH0728438Y2 (ja) ギヤードモータ
JPS6133588Y2 (ja)
JP3085443B2 (ja) カートリッジ式運行記録計の動力伝達歯車接離部構造
JPH0430555Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19991130

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090309

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090309

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100309

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees