JP3139892B2 - データ選択回路 - Google Patents

データ選択回路

Info

Publication number
JP3139892B2
JP3139892B2 JP05227057A JP22705793A JP3139892B2 JP 3139892 B2 JP3139892 B2 JP 3139892B2 JP 05227057 A JP05227057 A JP 05227057A JP 22705793 A JP22705793 A JP 22705793A JP 3139892 B2 JP3139892 B2 JP 3139892B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
channel
inverter
selection
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP05227057A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0784547A (ja
Inventor
久 黒木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP05227057A priority Critical patent/JP3139892B2/ja
Priority to KR1019940022893A priority patent/KR100195598B1/ko
Priority to DE69410199T priority patent/DE69410199T2/de
Priority to US08/305,372 priority patent/US5508715A/en
Priority to EP94114381A priority patent/EP0644522B1/en
Publication of JPH0784547A publication Critical patent/JPH0784547A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3139892B2 publication Critical patent/JP3139892B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/51Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used
    • H03K17/56Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices
    • H03K17/687Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices the devices being field-effect transistors
    • H03K17/693Switching arrangements with several input- or output-terminals, e.g. multiplexers, distributors
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/04Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of a single character by selection from a plurality of characters, or by composing the character by combination of individual elements, e.g. segments using a combination of such display devices for composing words, rows or the like, in a frame with fixed character positions
    • G09G3/16Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of a single character by selection from a plurality of characters, or by composing the character by combination of individual elements, e.g. segments using a combination of such display devices for composing words, rows or the like, in a frame with fixed character positions by control of light from an independent source
    • G09G3/18Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of a single character by selection from a plurality of characters, or by composing the character by combination of individual elements, e.g. segments using a combination of such display devices for composing words, rows or the like, in a frame with fixed character positions by control of light from an independent source using liquid crystals

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はデータ選択回路に関し、
特に、1/n duty 1/m Bias点灯方式の液晶
表示装置(以下、LCDという)駆動回路に用いるもの
に関する。
【0002】
【従来の技術】LCDの点灯方式として、1/n dut
y 1/m Bias方式が良く用いられている。これ
は、1つのLCD駆動回路でLCDの各セグメントのう
ちのn個の駆動を受け持ち、このn個のエレメントの2
n 通りのオン・オフ状態に基づいて、各エレメントに共
通に印加するセグメント信号(以下、SEG信号とい
う)をm種の電源を所定のタイミングで切り替えること
によって生成するものである。
【0003】以下、従来のLCD駆動回路、特にその構
成部分であるデータ選択回路について説明する。図6
は、1/3duty 1/3Bias方式を適用したL
CD駆動回路の全体構成である。また、図7は、従来の
データ選択回路100の構成である。なお、このLCD
駆動回路は、図5に示す7セグメント表示素子における
3つのセグメント121〜123を駆動するものとして
説明する。
【0004】このLCD駆動回路のデータ選択回路10
0には、点灯制御すべき3つのセグメント121〜12
3の8通りのオン・オフ状態(の組合わせ)を示す3ビ
ットのセレクトデータが入力される。このセレクトデー
タの各ビットS1〜S3の値はそれぞれ、セグメント1
21〜123の各々のオン・オフ状態に対応して変化
し、オンのとき“1”、オフのとき“0”とする。
【0005】一方、データ選択回路100には、タイミ
ング信号生成回路105から、図8に示すようなタイミ
ング信号D00〜07、D10〜17、D20〜27お
よびD30〜37が与えられる。
【0006】図7に示すように、データ選択回路100
は多くのNAND回路およびNOT回路によって構成さ
れ、与えられた3ビットのセレクトデータ(S1,S
2,S3)の内容に従って、上記タイミング信号D00
〜07のうちの1つを信号G0として出力する。同様
に、上記セレクトデータに従って、上記信号D10〜1
7の組、信号D20〜27の組、および信号D30〜3
7の組のうちからそれぞれ1つづつを選択して、信号G
1、G2、およびG3として出力する。
【0007】これら出力信号G0〜G3は、それぞれ図
6のアナログスイッチ101〜104に制御信号として
与えられ、これらアナログスイッチ101〜104は開
閉制御される。アナログスイッチ101〜104の各々
の電流路の一端にはそれぞれ供給電圧の異なる電源V0
〜V3が接続されており、上記開閉制御によって電源V
0〜V3のうちの1つの電位が所定のタイミングで出力
端子に現われることになる。その結果、図8に示すよう
な波形のSEG信号が、セレクトデータに対応して、す
なわち各ビットデ−タS1〜S3の値の組合わせに対応
して出力される。
【0008】このSEG信号は、図5のセグメント12
1〜123の各々の電極に共通に印加される。一方、各
セグメント121〜123の各々のもう一方の電極に
は、それぞれ図9に示すような波形のCOM1信号、C
OM2信号、およびCOM3信号が図示しない駆動回路
によって印加されている。
【0009】それゆえ、図9に示すように、各セグメン
ト121〜123の2つの電極間にはそれぞれ、セレク
トデータに対応して、SEG信号とCOM信号の差分す
なわち、SEG−COM1、SEG−COM2、および
SEG−COM3が印加されることになる。これらの各
波形は、図8に示す通りである。
【0010】そして、上記電圧V1はLCDのしきい値
電圧未満に、V3はLCDのしきい値電圧以上に設定す
るので、各セグメント121〜123は、セレクトデー
タが示すオン・オフ状態になるように点灯(あるいは消
灯)される。
【0011】
【産業上の利用分野】本発明はデータ選択回路に関し、
特に1/nDuty(デューティ) 1/mBias
(バイアス)点灯方式の液晶表示駆動装置(以下、LC
Dという)駆動回路に用いるものに関する。
【0012】また、セレクトビット数を増加させると、
ICおよびLSI内でのデータ選択回路が占有するエリ
アを非常に大きなものとするという設計/製造上の不具
合が発生する。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】以上のように、従来の
データ選択回路では、セレクトビット数を増加させる
と、これに伴って回路を構成するトランジスタ数が爆発
的に増大する欠点があった。 本発明は、上記問題点に
鑑みてなされたものであり、必要なトランジスタ数を大
幅に削減した1/n duty 1/m Bias方式によ
るデータ選択回路を提供することにある。
【0014】
【課題を解決するための手段】本発明のデータ選択回路
は、1/nデューティ、1/mバイアス点灯方式のデー
タ選択回路において、nビットのセレクトデータと、そ
れぞれ異なる(m+1)個のタイミング信号とが供給さ
れる2 個の選択回路を備え、上記2 個の選択回路の
それぞれは(m+1)個のクロックド・インバータ回路
を有し、これら(m+1)個のクロックド・インバータ
回路のそれぞれでは、ソース・ドレイン間が直列接続さ
れたm個のPチャネル・トランジスタからなるPチャネ
ル・デコード部と、ソース・ドレイン間が直列接続され
たそれぞれ1個のPチャネル、Nチャネル・トランジス
タからなるインバータ部と、ソース・ドレイン間が直列
接続されたm個のNチャネル・トランジスタからなるN
チャネル・デコード部とが第1の電源と第2の電源との
間に直列に挿入されており、上記2 個の選択回路のそ
れぞれ(m+1)個のクロックド・インバータ回路にお
けるPチャネル・デコード部のm個のPチャネル・トラ
ンジスタのゲートには上記nビットのセレクトデータ及
びこのnビットのセレクトデータと相補なレベルのセレ
クトデータが選択的に供給され、かつ異なる選択回路で
はm個のPチャネル・トランジスタのゲートに供給され
るセレクトデータが異なるようにされ、上記2 個の選
択回路のそれぞれ(m+1)個のクロックド・インバー
タ回路におけるNチャネル・デコード部のm個のNチャ
ネル・トランジスタのゲートには上記nビットのセレク
トデータ及びこのnビットのセレクトデータと相補なレ
ベルのセレクトデータが選択的に供給され、かつ異なる
選択回路ではm個のNチャネル・トランジスタのゲート
に供給されるセレクトデータが異なるようにされ、上記
個の選択回路のそれぞれ(m+1)個のクロックド
・インバータ回路におけるインバータ部のPチャネルお
よびNチャネル・トランジスタの両ゲートには上記(m
+1)個のタイミング信号のそれぞれが供給され、上記
個の選択回路のそれぞれ(m+1)個のクロックド
・インバータ回路におけるインバータ部の出力は、異な
る選択回路の対応するインバータ部どうしでワイヤード
・オア接続されていることを特徴とする。
【0015】
【0016】
【作用】本発明の1/nデューティ、1/mバイアス
灯方式のデータ選択回路では、 個の選択回路内のそ
れぞれ(m+1)個のクロックド・インバータ回路にお
けるインバータ部には互いに異なるタイミング信号が供
給され、選択すべきタイミング信号が供給されている
ンバータ部に接続されているPチャネル・デコード部お
よびNチャネル・デコード部のみがセレクトデータに応
答して導通状態となり、インバータ部には電源が供給さ
れ、この電源が供給されたインバータ部に供給されてい
タイミング信号がこのインバータ部によって反転され
て出力される。一方、他のクロックド・インバータ回路
OFF(出力Hiインピーダンス)状態となる。この
ような構成を採用することによって、回路全体の構成に
必要なトランジスタ数を大幅に削減することができる。
【0017】
【実施例】以下、図面を参照しながら本発明の一実施例
について説明する。本実施例では、1/n duty 1
/m Bias点灯方式の一例として、1/3duty
1/3Bias点灯方式によるLCD駆動回路を例にと
って、本発明のデータ選択回路を説明する。本発明のデ
ータ選択回路を適用するLCD駆動回路の他の部分の構
成は従来例と同じであるので、前述した図5〜図10を
ここでも用いることとする。なお、図6に示すデータ選
択回路の符号は、従来例では100であったが、本発明
のデータ選択回路の符号は1とする。
【0018】図1に、本発明の一実施例に係るデータ選
択回路1の構成を示す。また、図1では選択回路SEL
1〜6の構成を省略してあり、これら選択回路SEL1
〜3の構成は図2(a)〜(c)に、選択回路SEL4
〜6の構成は図3(a)〜(c)に示すこととする。こ
こで、図中の1重丸はPMOSトランジスタを、2重丸
はNMOSトランジスタを示すこととする。また、1重
丸および2重丸の上を横切っている信号線は、各MOS
トランジスタのゲートに接続されることを示し、1重丸
および2重丸に上下方向から接続されている信号線は、
各MOSトランジスタのソースあるいはドレインに接続
されることを示しているものとする。
【0019】図1のように本実施例のデータ選択回路1
は、選択回路SEL0〜7を備え、各選択回路SEL0
〜7はそれぞれ、4つのクロックド・インバータ回路か
らなる。各クロックド・インバータ回路は、4つのNM
OSトランジスタと4つのPMOSトランジスタからな
る。
【0020】図4は、データ選択回路1の構成単位とな
るクロックド・インバータ回路であり、+側の電源3に
接続されたPチャネルデコーダ8、インバータ7、−側
の電源4に接続されたNチャネルデコーダ9からなる。
【0021】例えば、選択回路SEL0の図中最も左に
あるクロックド・インバータ回路は、NMOSトランジ
スタN1およびPMOSトランジスタP1からなる第1
のインバータ、NMOSトランジスタN2およびPMO
SトランジスタP2からなる第2のインバータ、および
NMOSトランジスタN3およびPMOSトランジスタ
P3からなる第3のインバータからなるデコード部と、
NMOSトランジスタN4およびPMOSトランジスタ
P4からなる第4のインバータとから構成される。すな
わち、このクロックド・インバータ回路では、+側の電
源3と−側の電源4との間には、第1のインバータを構
成するPMOSトランジスタP1のソース・ドレイン
間、第2のインバータを構成するPMOSトランジスタ
P2のソース・ドレイン間、第3のインバータを構成す
るPMOSトランジスタP3のソース・ドレイン間、第
4のインバータを構成するPMOSトランジスタP4の
ソース・ドレイン間、第4のインバータを構成するNM
OSトランジスタN4のソース・ドレイン間、第3のイ
ンバータを構成するNMOSトランジスタN3のソース
・ドレイン間、第2のインバータを構成するNMOSト
ランジスタN2のソース・ドレイン間、および第4のイ
ンバータを構成するNMOSトランジスタN1のソース
・ドレイン間が直列接続されている。
【0022】データ選択回路1には、3ビットのセレク
トデータS1〜S3が与えられ、インバータINV1〜
3によって、セレクトデータS1〜S3の反転論理が生
成される。セレクトデータS1〜S3とこれらの反転デ
ータS1−bar〜S3−barは、図1〜図3のよう
に各デコード部のトランジスタに与えられる。なお、以
下、上記のように信号Xを反転した信号を信号X−ba
rと表すものとする。
【0023】一方、選択回路SEL0のNMOSトラン
ジスタN4,N8,N12,N16およびPMOSトラ
ンジスタP4,P8,P12,P16からなる各インバ
ータには、それぞれ後述するタイミング信号D00,D
10,D20,D30が与えられる。同様に、他の選択
回路SEL1〜7の28組の各インバータには、それぞ
れタイミング信号D01〜D07,D11〜D17,D
21〜D27,D31〜D37が与えられる。
【0024】前記選択回路SELjにおいては、各デコ
ーダ8,9に与えられる3ビットのセレクトデータが各
デコーダ8,9をオンさせた場合、インバータ7に入力
されるタイミング信号Dijを反転させて、信号Gi −b
arとして出力する。
【0025】例えば、S1=S2=S3=0のセレクト
データが与えられた場合、選択回路SEL0の4つのク
ロックド・インバータ回路の各デコーダのみがオンさ
れ、各インバータによって、タイミング信号D00,D
10,D20,D30が反転されて、それぞれ信号G0
−bar,G1−bar,G2−bar,G3−bar
として出力される。
【0026】また、S1=S2=S3=1のセレクトデ
ータが与えられた場合、選択回路SEL7の4つのクロ
ックド・インバータ回路の各デコーダのみがオンされ、
各インバータによって、タイミング信号D07,D1
7,D27,D37が反転されて、それぞれ信号G0−
bar,G1−bar,G2−bar,G3−barと
して出力される。他の選択回路SEL1〜6においても
同様である。
【0027】このようにして、前記セレクトデータによ
って、選択回路SELjから信号G0−bar,G1−
bar,G2−bar,G3−barとして出力された
タイミング信号D0j,D1j,D2j,D3jは、それぞれ対
応するクロックド・インバータ回路毎にワイヤード・O
R(オア)され、さらにそれぞれインバータINV5〜
8で反転されて、信号G0,G1,G2,G3として出
力される。
【0028】次に、本実施例のデータ選択回路1を用い
た1/3duty 1/3Bias点灯方式によるLC
D駆動回路の全体的な動作について説明する。このLC
D駆動回路は、図5に示す7セグメント表示素子におけ
る3つのセグメント121〜123を駆動するものとし
て説明する。
【0029】このデータ選択回路1に与えられる3ビッ
トの前記セレクトデータは、点灯制御すべき3つのセグ
メント121〜123の8通りのオン・オフ状態(の組
合わせ)を示す。セレクトデータの各ビットS1〜S3
の値はそれぞれ、セグメント121〜123の各々のオ
ン・オフ状態に対応して変化し、オンのとき“1”、オ
フのとき“0”とする。
【0030】例えば、セレクトデータの各ビットの値が
S1=S2=S3=0の場合、前記選択回路SEL0の
デコード動作によって、タイミング信号D00,D1
0,D20,D30が、それぞれ信号G0,G1,G
2,G3として出力される。タイミング信号D00,D
10,D20,D30の各波形は、図8に示すとうりで
ある。
【0031】これら出力信号G0〜G3は、それぞれ図
6のアナログスイッチ101〜104に制御信号として
与えられ、これらアナログスイッチ101〜104は開
閉制御される。アナログスイッチ101〜104の各々
の電流路の一端にはそれぞれ供給電圧の異なる電源V0
〜V3が接続されている。
【0032】ここに、V0=0vであり、V2はV1の
2倍の電圧であり、V3はV1の3倍の電圧であるもの
とする。また、V1はLCDのしきい値電圧未満に、V
3はLCDのしきい値電圧以上に設定する。
【0033】上記開閉制御によって電源V0〜V3のう
ちの1つの電位が所定のタイミングで出力端子に現わ
れ、その結果、各セレクトデータに対応して、図8に示
すような波形のSEG信号が出力される。
【0034】このSEG信号は、図5のセグメント12
1〜123の各々の電極に共通に印加される。一方、各
セグメント121〜123の各々のもう一方の電極に
は、それぞれ図9に示すような波形のCOM1信号、C
OM2信号、およびCOM3信号が図示しない駆動回路
によって印加されている。
【0035】それゆえ、各セグメント121〜123の
2つの電極間にはそれぞれ、セレクトデータに対応し
て、SEG信号とCOM信号の差分すなわち、SEG−
COM1、SEG−COM2、およびSEG−COM3
が印加されることになる。これらの各波形は、図10に
示す通りである。
【0036】ここで、各波形が示す電圧は、LCDのし
きい値電圧より低いので、3つのセグメント121〜1
23はセレクトデータ(0,0,0)が示す通りにすべ
て消灯とされる。
【0037】同様に、点灯制御すべき3つのセグメント
121〜123のオン・オフ状態に対応するセレクトデ
ータの各ビットS1〜S3の値の組合わせによって、前
記選択回路SEL1〜7のデコード動作によって、いず
れかの選択回路の前記デコード部が導通し、図8に示す
波形を有する所定のタイミング信号が、信号G0,G
1,G2,G3として出力される。そして、これら出力
信号G0〜G3により開閉制御されるアナログスイッチ
101〜104によって、図8に示すような波形を有す
る各セレクトデータに対応するSEG信号が出力され
る。そして、各セグメント121〜123の2つの電極
間にはそれぞれ、図10に示すような波形を有する各セ
レクトデータに対応するSEG信号とCOM信号の差分
すなわち、SEG−COM1、SEG−COM2、およ
びSEG−COM3が印加され、各セグメント121〜
123は各セレクトデータが示す通りに点灯あるいは消
灯される。
【0038】以上、1/n duty 1/m Bias点
灯方式の一例として、1/3duty 1/3Bias
点灯方式によるLCD駆動回路を例にとって、本発明の
データ選択回路を説明したが、本発明は、上記nおよび
mが他の値であっても適用可能である。この場合のデー
タ選択回路の構成は、以上の説明により当業者において
は容易に実施できるので、詳細な説明は省略する。
【0039】ここで、本発明のデータ選択回路では、n
=m=2以外の場合、従来に比較して必要とするトラン
ジスタ数を大幅に削減することができる。例えば、n=
m=3とした場合、図7のような従来のデータ選択回路
では、358の素子を必要とするが、本発明のデータ選
択回路では、270の素子ですむ。 また、n=mの場
合は、従来のデータ選択回路では、 (n+1)・(nn+3 +2n+2 −8)+2n の素子を必要とするのに比較して、本発明のデータ選択
回路では、 (n+1)・(16n+18)+2n の素子ですみ、その差から (n+1)・(nn+3 +2n+2 −16n−26) もの素子を削減することができるという極めて大きな効
果がある。
【0040】しかも、nの値が増加するほど従来のデー
タ選択回路に対する素子削減の効果は激増する。また、
本発明のデータ選択回路は、従来に比較して、集積化す
る場合に、高密度化しやすい構造を有しているという製
造上の利点もある。また、本発明は上述した各実施例に
限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲
で、種々変形して実施することができる。
【0041】
【発明の効果】本発明の1/n duty 1/m Bia
s点灯方式のデータ選択回路では、クロックド・インバ
ータのクロック部にnビットのセレクトデータをデコー
ドするデコード部を復号させる形で設け、これに直列に
連結したインバータ部とからなる選択回路を2n ×(m
+1)組設けた。そして、従来と違って、セレクトしよ
うとするデータが入っているクロックド・インバータの
みONさせ(電源を与える)、他はOFF(出力Hiイ
ンピーダンス)とする。上記構成によって、回路全体の
構成に必要なトランジスタ数を大幅に削減することがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例に係るデータ選択回路を示す
【図2】図1の選択回路SEL1〜3を示す図
【図3】図1の選択回路SEL4〜6を示す図
【図4】本発明のデータ選択回路の基本回路を示す図
【図5】LCDの7セグメント表示素子を示す図
【図6】1/3duty 1/3BiasのLCD点灯
方式のLCD駆動回路を示す図
【図7】従来のデータ選択回路を示す図
【図8】1/3duty 1/3BiasのLCD点灯
方式におけるセグメント信号の波形およびタイミング信
号の波形を示す図
【図9】1/3duty 1/3BiasのLCD点灯
方式におけるコモン信号の波形およびセグメント信号の
波形を示す図
【図10】1/3duty 1/3BiasのLCD点
灯方式における各セグメントに印加される電位差の時間
変化を示す波形図
【符号の説明】
1…データ選択回路 3,4…電源 8…Pチャネルデコーダ 7…インバータ 9…Nチャネルデコーダ SEL0〜7…選択回路 N1〜16…Nチャネルトランジスタ P1〜16…Pチャネルトランジスタ INV1〜3,5〜8…インバータ回路
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭59−52295(JP,A) 特開 昭55−36858(JP,A) 特開 昭51−6621(JP,A) 特開 昭51−89348(JP,A) 特開 昭63−178296(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G09G 3/00 - 3/38 G02F 1/133 505 - 580

Claims (7)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 1/nデューティ、1/mバイアス点灯
    方式のデータ選択回路において、 nビットのセレクトデータと、それぞれ異なる(m+
    1)個のタイミング信号とが供給される2 個の選択回
    路を備え、 上記2 個の選択回路のそれぞれは(m+1)個のクロ
    ックド・インバータ回路を有し、これら(m+1)個の
    クロックド・インバータ回路のそれぞれでは、ソース・
    ドレイン間が直列接続されたm個のPチャネル・トラン
    ジスタからなるPチャネル・デコード部と、ソース・ド
    レイン間が直列接続されたそれぞれ1個のPチャネル、
    Nチャネル・トランジスタからなるインバータ部と、ソ
    ース・ドレイン間が直列接続されたm個のNチャネル・
    トランジスタからなるNチャネル・デコード部とが第1
    の電源と第2の電源との間に直列に挿入されており、 上記2 個の選択回路のそれぞれ(m+1)個のクロッ
    クド・インバータ回路におけるPチャネル・デコード部
    のm個のPチャネル・トランジスタのゲートには上記n
    ビットのセレクトデータ及びこのnビットのセレクトデ
    ータと相補なレベルのセレクトデータが選択的に供給さ
    れ、かつ異なる選択回路ではm個のPチャネル・トラン
    ジスタのゲートに供給されるセレクトデータが異なるよ
    うにされ、 上記2 個の選択回路のそれぞれ(m+1)個のクロッ
    クド・インバータ回路におけるNチャネル・デコード部
    のm個のNチャネル・トランジスタのゲートには上記n
    ビットのセレクトデータ及びこのnビットのセレクトデ
    ータと相補なレベルのセレクトデータが選択的に供給さ
    れ、かつ異なる選択回路ではm個のNチャネル・トラン
    ジスタのゲートに供給されるセレクトデータが異なるよ
    うにされ、 上記2 個の選択回路のそれぞれ(m+1)個のクロッ
    クド・インバータ回路におけるインバータ部のPチャネ
    ルおよびNチャネル・トランジスタの両ゲートには上記
    (m+1)個のタイミング信号のそれぞれが供給され、 上記2 個の選択回路のそれぞれ(m+1)個のクロッ
    クド・インバータ回路におけるインバータ部の出力は、
    異なる選択回路の対応するインバータ部どうし でワイヤ
    ード・オア接続されていること を特徴とするデータ選択
    回路。
  2. 【請求項2】 前記nとmの値が互いに等しいことを特
    徴とする請求項1記載のデータ選択回路。
  3. 【請求項3】 前記nとmの値が2以上であることを特
    徴とする請求項1記載のデータ選択回路。
  4. 【請求項4】 1/nデューティ、1/mバイアス点灯
    方式のデータ選択回路において、 nビットのセレクトデータと、それぞれ異なる(m+
    1)個のタイミング信号とが供給される2 個の選択回
    路を備え、 上記2 個の選択回路のそれぞれは(m+1)個のタイ
    ミング信号出力回路を有し、これら(m+1)個のタイ
    ミング信号出力回路のそれぞれには、上記nビットのセ
    レクトデータが供給されるデコード部と、上記(m+
    1)個のタイミング信号のそれぞれが供給されるインバ
    ータ部とが設けられ、 上記2 個の選択回路のそれぞれ(m+1)個のタイミ
    ング信号出力回路のデコード部は、上記nビットのセレ
    クトデータに基づいて2 個の選択回路のうちいずれか
    1個の選択回路の(m+1)個のタイミング信号出力回
    路のデコード部が対応するインバータ部に対してそれぞ
    れ電源を供給するように制御され、 上記2 個の選択回路のそれぞれ(m+1)個のクロッ
    クド・インバータ回路におけるインバータ部の出力は、
    異なる選択回路内の対応するインバータ部どうしでワイ
    ヤード・オア接続されていることを特徴とするデータ選
    択回路。
  5. 【請求項5】 前記デコード部は、ソース・ドレイン間
    が直列接続されたm個のPチャネル・トランジスタから
    なり、一端が第1の電源に接続され、他端が前記インバ
    ータ部の第1の電源端子に接続されたPチャネル・デコ
    ード部と、 ソース・ドレイン間が直列接続されたm個のNチャネル
    ・トランジスタからなり、一端が第2の電源に接続さ
    れ、他端が前記インバータ部の第2の電源端子に接続さ
    れたNチャネル・デコード部とから構成されていること
    を特徴とする請求項4記載のデータ選択回路。
  6. 【請求項6】 前記nとmの値が互いに等しいことを特
    徴とする請求項4記載のデータ選択回路。
  7. 【請求項7】 前記nとmの値が2以上であることを特
    徴とする請求項4記載のデータ選択回路。
JP05227057A 1993-09-13 1993-09-13 データ選択回路 Expired - Fee Related JP3139892B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05227057A JP3139892B2 (ja) 1993-09-13 1993-09-13 データ選択回路
KR1019940022893A KR100195598B1 (ko) 1993-09-13 1994-09-12 Lcd구동회로의 데이타 선택 회로
DE69410199T DE69410199T2 (de) 1993-09-13 1994-09-13 Datenauswahleinrichtung
US08/305,372 US5508715A (en) 1993-09-13 1994-09-13 Data selection circuit
EP94114381A EP0644522B1 (en) 1993-09-13 1994-09-13 Data selection circuit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05227057A JP3139892B2 (ja) 1993-09-13 1993-09-13 データ選択回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0784547A JPH0784547A (ja) 1995-03-31
JP3139892B2 true JP3139892B2 (ja) 2001-03-05

Family

ID=16854859

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05227057A Expired - Fee Related JP3139892B2 (ja) 1993-09-13 1993-09-13 データ選択回路

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5508715A (ja)
EP (1) EP0644522B1 (ja)
JP (1) JP3139892B2 (ja)
KR (1) KR100195598B1 (ja)
DE (1) DE69410199T2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08129360A (ja) * 1994-10-31 1996-05-21 Tdk Corp エレクトロルミネセンス表示装置
US6853083B1 (en) * 1995-03-24 2005-02-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Thin film transfer, organic electroluminescence display device and manufacturing method of the same
JP5036926B2 (ja) * 1998-04-06 2012-09-26 イーエム・ミクロエレクトロニク−マリン・エス アー 液晶ディスプレイセルの制御装置
US6344838B1 (en) * 1998-04-06 2002-02-05 Em Microelectronic-Marlin Sa Control device for a liquid crystal display cell
JP3466151B2 (ja) * 2000-11-21 2003-11-10 沖電気工業株式会社 駆動回路
US8035401B2 (en) 2007-04-18 2011-10-11 Cypress Semiconductor Corporation Self-calibrating driver for charging a capacitive load to a desired voltage
TWI566530B (zh) * 2014-11-03 2017-01-11 瑞昱半導體股份有限公司 連續逼近式類比至數位轉換器與轉換方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS522566A (en) * 1975-06-24 1977-01-10 Toshiba Corp Liquid crystal display element driving circuit
JPS62172324A (ja) * 1986-01-24 1987-07-29 Sharp Corp 液晶表示装置
US4822142A (en) * 1986-12-23 1989-04-18 Hosiden Electronics Co. Ltd. Planar display device
US4855724A (en) * 1987-03-23 1989-08-08 Tektronix, Inc. Color filter grouping for addressing matrixed display devices
GB2205191A (en) * 1987-05-29 1988-11-30 Philips Electronic Associated Active matrix display system
US4781437A (en) * 1987-12-21 1988-11-01 Hughes Aircraft Company Display line driver with automatic uniformity compensation
US5151689A (en) * 1988-04-25 1992-09-29 Hitachi, Ltd. Display device with matrix-arranged pixels having reduced number of vertical signal lines
JP2977321B2 (ja) * 1991-05-20 1999-11-15 株式会社東芝 マルチプレクサ
JPH05150737A (ja) * 1991-11-27 1993-06-18 Sharp Corp 表示装置用駆動回路

Also Published As

Publication number Publication date
DE69410199T2 (de) 1998-10-15
KR100195598B1 (ko) 1999-06-15
DE69410199D1 (de) 1998-06-18
JPH0784547A (ja) 1995-03-31
EP0644522A1 (en) 1995-03-22
EP0644522B1 (en) 1998-05-13
US5508715A (en) 1996-04-16
KR950009297A (ko) 1995-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3092506B2 (ja) 半導体装置およびこれを用いた表示駆動装置
JP3204690B2 (ja) マルチモード入力回路
JP3233580B2 (ja) レベル変換回路
US6778627B2 (en) Shift-register circuit
JP3139892B2 (ja) データ選択回路
JPH01317022A (ja) 電源切り換え回路
US5986463A (en) Differential signal generating circuit having current spike suppressing circuit
KR100329320B1 (ko) 디지털신호전송회로
JP3000571B2 (ja) デューティ液晶駆動回路
JP3209967B2 (ja) 電流セル及びこれを用いたディジタル/アナログ変換器
JPH08130477A (ja) 抵抗ストリング型d/a変換器
JP4173608B2 (ja) 入出力制御回路およびマイクロコンピュータ
JPH06343025A (ja) シュミット・トリガ回路
JP2000049584A (ja) レベルシフト回路を備えた電圧出力回路
US20040017878A1 (en) Shift-register circuit
JPH08278770A (ja) データ選択回路
JPH06161394A (ja) 液晶駆動回路
JP4803711B2 (ja) Stn−lcdパネル用の駆動回路
KR100280416B1 (ko) 파워스위칭회로
JP4267406B2 (ja) スキャンドライバー制御回路装置
JPS5941196B2 (ja) 液晶駆動方式
KR930002408Y1 (ko) 액정 드라이버 회로
KR20050106983A (ko) 2 전이 출력 레벨 시프터를 구비한 tft lcd 게이트드라이버
JPH06318049A (ja) 液晶表示器セグメントドライブ回路
JPH06138966A (ja) 多階調電位出力回路

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20001128

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees