JP3135447B2 - 磁気ディスクドライブの制御方法及びその装置 - Google Patents

磁気ディスクドライブの制御方法及びその装置

Info

Publication number
JP3135447B2
JP3135447B2 JP06024697A JP2469794A JP3135447B2 JP 3135447 B2 JP3135447 B2 JP 3135447B2 JP 06024697 A JP06024697 A JP 06024697A JP 2469794 A JP2469794 A JP 2469794A JP 3135447 B2 JP3135447 B2 JP 3135447B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
head
circuit
read
yaw angle
magnetic disk
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP06024697A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07220257A (ja
Inventor
圭一 河野
剛 高橋
政義 石井
吉之 長坂
保 小塚
晋 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP06024697A priority Critical patent/JP3135447B2/ja
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to EP01120495A priority patent/EP1156485A3/en
Priority to DE69526271T priority patent/DE69526271T2/de
Priority to EP02018030A priority patent/EP1267331A3/en
Priority to EP95100082A priority patent/EP0665535B1/en
Priority to KR1019950001548A priority patent/KR100206025B1/ko
Publication of JPH07220257A publication Critical patent/JPH07220257A/ja
Priority to US08/609,460 priority patent/US5956200A/en
Priority to US08/697,067 priority patent/US5831782A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3135447B2 publication Critical patent/JP3135447B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B19/00Driving, starting, stopping record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor; Control thereof; Control of operating function ; Driving both disc and head
    • G11B19/20Driving; Starting; Stopping; Control thereof
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B19/00Driving, starting, stopping record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor; Control thereof; Control of operating function ; Driving both disc and head
    • G11B19/20Driving; Starting; Stopping; Control thereof
    • G11B19/28Speed controlling, regulating, or indicating
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B21/00Head arrangements not specific to the method of recording or reproducing
    • G11B21/02Driving or moving of heads
    • G11B21/08Track changing or selecting during transducing operation
    • G11B21/081Access to indexed tracks or parts of continuous track
    • G11B21/083Access to indexed tracks or parts of continuous track on discs
    • G11B21/085Access to indexed tracks or parts of continuous track on discs with track following of accessed part
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B21/00Head arrangements not specific to the method of recording or reproducing
    • G11B21/16Supporting the heads; Supporting the sockets for plug-in heads
    • G11B21/18Supporting the heads; Supporting the sockets for plug-in heads while the head is moving
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/012Recording on, or reproducing or erasing from, magnetic disks
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/02Recording, reproducing, or erasing methods; Read, write or erase circuits therefor
    • G11B5/027Analogue recording
    • G11B5/03Biasing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/48Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed
    • G11B5/488Disposition of heads
    • G11B5/4886Disposition of heads relative to rotating disc
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/48Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed
    • G11B5/54Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed with provision for moving the head into or out of its operative position or across tracks
    • G11B5/55Track change, selection or acquisition by displacement of the head
    • G11B5/5521Track change, selection or acquisition by displacement of the head across disk tracks
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/48Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed
    • G11B5/54Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed with provision for moving the head into or out of its operative position or across tracks
    • G11B5/55Track change, selection or acquisition by displacement of the head
    • G11B5/5521Track change, selection or acquisition by displacement of the head across disk tracks
    • G11B5/5526Control therefor; circuits, track configurations or relative disposition of servo-information transducers and servo-information tracks for control thereof
    • G11B5/553Details
    • G11B5/5547"Seek" control and circuits therefor
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/48Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed
    • G11B5/58Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed with provision for moving the head for the purpose of maintaining alignment of the head relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B5/596Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed with provision for moving the head for the purpose of maintaining alignment of the head relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following for track following on disks
    • G11B5/59683Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed with provision for moving the head for the purpose of maintaining alignment of the head relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following for track following on disks for magnetoresistive heads
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B19/00Driving, starting, stopping record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor; Control thereof; Control of operating function ; Driving both disc and head
    • G11B19/02Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B19/00Driving, starting, stopping record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor; Control thereof; Control of operating function ; Driving both disc and head
    • G11B19/02Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing
    • G11B19/04Arrangements for preventing, inhibiting, or warning against double recording on the same blank or against other recording or reproducing malfunctions
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B2005/0002Special dispositions or recording techniques
    • G11B2005/0005Arrangements, methods or circuits
    • G11B2005/001Controlling recording characteristics of record carriers or transducing characteristics of transducers by means not being part of their structure
    • G11B2005/0013Controlling recording characteristics of record carriers or transducing characteristics of transducers by means not being part of their structure of transducers, e.g. linearisation, equalisation
    • G11B2005/0016Controlling recording characteristics of record carriers or transducing characteristics of transducers by means not being part of their structure of transducers, e.g. linearisation, equalisation of magnetoresistive transducers
    • G11B2005/0018Controlling recording characteristics of record carriers or transducing characteristics of transducers by means not being part of their structure of transducers, e.g. linearisation, equalisation of magnetoresistive transducers by current biasing control or regulation
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/02Recording, reproducing, or erasing methods; Read, write or erase circuits therefor
    • G11B5/027Analogue recording
    • G11B5/035Equalising
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/33Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only
    • G11B5/39Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only using magneto-resistive devices or effects
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/40Protective measures on heads, e.g. against excessive temperature 
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/48Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed
    • G11B5/56Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed with provision for moving the head support for the purpose of adjusting the position of the head relative to the record carrier, e.g. manual adjustment for azimuth correction or track centering

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】(目次) 産業上の利用分野 従来の技術(図24乃至図26) 発明が解決しようとする課題 課題を解決するための手段(図1) 作用 実施例 (a)ヨー角補正の説明(図2乃至図10) (b)バイアス電流制御の説明(図11乃至図14) (c)電源制御の説明(図15乃至図17) (d)サーボエラー検出の説明(図18乃至図19) (e)タイマ回路の説明(図20乃至図23) (f)他の実施例の説明 発明の効果
【0002】
【産業上の利用分野】本発明は、磁気ディスクに高密度
な記録を行うための磁気ディスクドライブの制御方法及
びその装置に関する。近年の磁気ディスク装置の小型化
及び大容量化の傾向に対応して、磁気ディスクの記録密
度の向上、即ち、トラック密度及びビット密度の向上が
なされている。このビット密度を向上するため、読み取
りヘッドに、再生信号のレベルを大きくとれる磁気抵抗
ヘッド(MRヘッド)が、従来のリード/ライトができ
るインダクティブヘッドに代わって利用されている。こ
のため、磁気ヘッドは、書き込み用のインダクティブヘ
ッドと、読み取り用のMRヘッドとの2つになる。
【0003】このような2つのヘッドは、トラック方向
での位置が互いに異なるため、特にMRヘッドのリード
特性の向上が望まれる。
【0004】
【従来の技術】図24はMRヘッドの説明図、図25は
ヨー角の説明図である。ビット密度を向上するため、磁
気ヘッド90のリードヘッドに、MRヘッド90−2が
用いられている。図24に示すように、リードヘッド9
0−2に、このMRヘッドを用いると、ライトヘッド9
0−1を別に設ける必要がある。例えば、ライト用にイ
ンダクティブヘッドを使用する。このようなMRヘッド
を用いることにより、種々の改良すべき課題が発生す
る。
【0005】第1に、磁気ヘッド90における各ヘッド
90−1、90−2のギャップ位置が異なることにな
る。一方、磁気ヘッド90を磁気ディスクの半径方向に
移動するため、回転型アクチュエータが用いられてい
る。この回転型アクチュエータは、回転中心を中心に回
転するため、その軌跡は円弧を描く。従って、磁気ヘッ
ドのトラック(シリンダ)の方向に対する角度(ヨー
角)は0°でない。しかも、図25に示すように、磁気
ディスクのインナー側とアウター側で、ヨー角が変化す
る。このため、ヨー角の変化は、特に、MRヘッド90
−2のトラック位置ずれを招き、隣接トラックの信号成
分の混在の程度が各トラックで変動してしまう。これに
より、リードデータの分解能が低下する。
【0006】これを防止するため、いかなるトラックに
おいても、MRヘッド90−2のギャップが隣接トラッ
クにはみ出さないように、MRヘッド90−2のギャッ
プ幅を小さくすると、リード出力レベルが低下し、その
分S/N比も増大するという問題が発生する。このた
め、リードヘッド90−2のコア幅はある程度しか狭く
できないが、サーマルオフトラック等により、オフセッ
トが生じると、片側の位置マージンは充分であるが、も
う一方の位置マージンが少なくなる。
【0007】この位置のマージンを大きくする方法とし
て、リードとライトで位置のオフセット量を変えるヨー
角補正方法が提案されている(日本国特許公開平成4年
第232610号公報参照)。図26に示すように、一
般に、ライト命令時に、ID部をリードして、データ部
にライトするため、ライト命令時にヨー角補正しない方
法でも、ID部のリードのため、ヨー角補正した後、ヨ
ー角補正分移動して、データ部をライトするものであっ
た。
【0008】第2に、MRヘッド90−2は、磁気抵抗
素子のため、バイアス電流を流して、磁力に従う抵抗値
変化を利用して、データを読みだすものである。このM
Rヘッド90−2は、磁力に対する抵抗変化がリニアな
特性ではない部分がある。このため、バイアス電流を調
整して、動作点を磁力に対する抵抗変化がリニアな特性
の部分に設定している。従来はこの調整を手動により調
整していた。
【0009】第3に、MRヘッド90−2は、前述の如
く、バイアス電流を流して、データを読みだす。このた
め、MRヘッド90−2には、電圧が印加される。従来
は、電源のオンと同時に、MRヘッド90−2に電圧を
印加するようにしていた。
【0010】第4に、MRヘッドを用いて、ビット密度
を高めると、磁気ディスクのサーボ面のサーボ情報を高
密度記録される。このため、僅かのサーボ情報の欠陥も
正確に読み取ってしまう。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来技
術では、次の問題があった。 従来のリードとライトで位置のオフセット量を変える
ヨー角補正方法では、ライト時に、ヨー角補正して、I
D部をリードした後、ヨー角補正分移動してからデータ
部をライトするため、その分時間がかかる。このため、
図26に示すように、ID部とデータ部との間のギャッ
プ(GAP)2を長くとる必要があり、磁気ディスクの
データ部の容量が低下する。
【0012】
【0013】
【0014】
【0015】従って、本発明の目的は、ライトヘッドか
ら分離されたリードヘッドによる読み取り動作を良好に
行わせるための磁気ディスクドライブの制御方法及びそ
の装置を提供することにある。
【0016】本発明は他の目的は、ライトヘッドから分
離されたリードヘッドをヨー角補正しても、データフォ
ーマット効率を向上するための磁気ディスクドライブの
制御方法及びその装置を提供することにある。
【0017】
【0018】
【0019】
【0020】
【課題を解決するための手段】図1は本発明の原理図で
ある。本発明の請求項1は、磁気ディスク100と、前
記磁気ディスク100にデータを書き込むライトヘッド
103と前記磁気ディスク100のデータを読みだすリ
ードヘッド104とを有する磁気ヘッド105と、前記
磁気ヘッド105を前記磁気ディスク100の所望のト
ラック位置に位置決めする回転型アクチュエータ101
とを有する磁気ディスクドライブのための制御方法にお
いて、ライト命令又はリード命令に応じて、指定された
目標トラックにヨー角補正を含まないシークを実行し、
リード命令又はライト命令に応じて、前記ヨー角補正を
含むシークを行うことを特徴とする。
【0021】
【0022】
【0023】
【0024】
【0025】
【0026】
【0027】本発明の請求項6は、磁気デイスク100
にデータを書き込むライトヘッド103と前記磁気デイ
スク100のデータを読み出すリードヘッド104とを
有する磁気ヘッド105と、前記磁気ヘッド105を前
記磁気デイスク100の所望のトラック位置に位置決め
する回転型アクチュエータ101と、ライト命令又はリ
ード命令に応じて、指定された目標トラック位置までの
移動量を算出し、前記リード命令又はライト命令に応じ
て、前記目標トラック位置までの移動量とヨー角オフセ
ット量とから移動量を算出して、前記算出した移動量に
従い、前記回転型アクチュエータ101をシーク制御す
制御回路30とを有することを特徴とする。
【0028】
【0029】
【0030】
【0031】
【0032】
【0033】
【0034】本発明の請求項1及びは、ライト命令の
時に、ライトヘッドがライトトラックのセンターに来る
よう設定されたシークの場合には、リード命令の時のみ
リードヘッドがライトトラックのセンターに来るよう
に、ヨー角補正を行うようにした。逆に、リード命令の
時に、リードヘッドがライトトラックのセンターに来る
よう設定されたシークの場合には、ライト命令の時、ラ
イトヘッドがライトトラックのセンターに来るように、
ヨー角補正を行うようにした。このようにすると、ライ
ト時に、ID部のリードにおけるヨー角補正は行われな
い。しかし、ID部の長さは短く、しかもデータ部と異
なり固定長であり、且つデータ部と比較して、更新の頻
度が少ないため、リードエラーの発生する確率は少な
い。このため、ライト時に、ID部のリードにおけるヨ
ー角補正を行う必要性が少ない。又、ID部リードでリ
ードエラーした場合には、一回転待ちのリトライで救済
できる。この方が、システムのスループットを考える
と、ID部とデータ部との間のギャップ部2を長くする
よりはるかに効率が良い。
【0035】
【0036】
【0037】
【0038】
【0039】
【0040】
【0041】
【実施例】
(a)ヨー角補正の説明 図2は本発明の一実施例の全体ブロック図、図3は図2
の詳細ブロック図、図4は図3のサーボ復調・VCM駆
動回路のブロック図、図5は図3のデータ復調・符号化
/復号化回路のブロック図である。
【0042】図2に示すように、磁気ディスクドライブ
1は、スピンドルモータ21により回転される磁気ディ
スク100と、回転軸102を中心に回転するアクチュ
エータ101と、アクチュエータ101の後部に設けら
れたVCMコイル20と、アクチュエータ101の先端
に設けられた磁気ヘッド105とを備える。この磁気ヘ
ッド105は、インダクティブ素子で構成されるライト
ヘッド103と、MR素子で構成されるリードヘッド1
04とを有する。
【0043】この磁気ヘッド105は、ライト電流の供
給、リードバイアス電流の供給等を行うヘッドIC23
に接続されている。ヘッドIC23は、リードデータの
復調等を行うリード/ライト回路3bに接続されてい
る。アクチュエータ20のコイル20は、サーボ制御す
るポジション回路3aに接続されている。ハードディス
クコントローラ4は、これらリード/ライト回路3b及
びポジション回路3aを制御して、磁気ディスク100
の所望のトラックのデータをリード/ライトさせる。
【0044】図3において、サーボヘッド10は、磁気
ディスク100のサーボ面のサーボ情報を読みだす。こ
のサーホヘッド10もMRヘッドで構成されている。デ
ータリードヘッド11〜1nは、MRヘッドで構成さ
れ、磁気ディスク100のデータ面のデータ及びサーボ
情報を読みだす。VCMコイル20は、アクチュエータ
101を移動させるVCM(ボイスコイルモータ)の一
部を構成するものである。スピンドルモータ21は、磁
気ディスク100を回転させる。
【0045】サーボヘッドIC22は、サーボヘッド1
0を駆動するものである。データヘッドIC23は、図
示しないライトヘッド及びリードヘッド11〜1nをヘ
ッドセレクト信号により選択して、駆動する。デジタル
・シグナルプロセッサ30は、シーク指示に応じて、移
動量を算出して、VCMコイル20をサーボ制御すると
ともに、スピンドルモータ21を定速制御する。メモリ
300は、デジタル・シグナルプロセッサ30の制御に
必要なデータを格納する。
【0046】サーボ復調回路31は、サーボヘッド10
から読みだされたサーボ信号を復調して、デジタル・シ
グナルプロセッサ30に出力する。VCMドライバ回路
32は、デジタル・シグナルプロセッサ30の指令量に
応じて、VCMコイル20を駆動する。DCMドライバ
回路33は、デジタル・シグナルプロセッサ30の指令
量に応じて、スピンドルモータ33を駆動する。
【0047】コミニュケーションIC36は、デジタル
・シグナルプロセッサ30と後述するインターフェース
用プロセッサ40との仲介を行うためのものである。こ
れらにより、ポジション回路3aを構成する。
【0048】復調回路34は、データヘッドICからの
リードデータを復調して、リードデータとして、ビタビ
符号を出力するとともに、シリンダサーボ信号をデジタ
ル・シグナルプロセッサ30に出力する。符号化/復号
化回路35は、復調回路34からのビタビ符号を復号化
して、ハードディスク制御回路42に出力するととも
に、書き込みデータをビタビ符号に符号化して、データ
ヘッドIC23に出力する。
【0049】バイアス電流制御回路38は、コミュニケ
ーションIC36の指示に応じて、データヘッドIC2
3を介してMRヘッド11〜1nに流れるバイアス電流
を制御する。復調回路34、符号化/復号化回路35及
びバイアス電流制御回路38によりリード/ライト回路
3bを構成する。
【0050】インターフェース制御用プロセッサ40
(以下、プロセッサという)は、各種のインターフェー
ス制御を行う。メモリ41は、プロセッサ40の処理に
必要な各種のデータ等を格納する。ハードディスク制御
回路42は、SCSI(スモール・コンピュータ・イン
ターフェース)−2のインターフェースを有し、受信信
号の解析、データの送受信制御を行う。
【0051】バッファ43は、ハードディスク制御回路
42の処理に必要なデータを格納するためのものであ
る。タイマー44は、プロセッサ40の処理に必要な時
間経時を行う。サーボエラー検出回路45は、マーカー
の間隔を監視して、サーボエラーを検出する。
【0052】これらにより、ハードディスクコントロー
ラ4を構成する。図4に示すように、サーボ復調回路3
1は、サーボヘッドIC31−1を介するサーボヘッド
10のサーボ信号を復調するサーボ復調回路31−1
と、復調信号をアナログ/デジタル変換して、デジタル
・シグナルプロセッサ30に出力するADコンバータ3
1−2とを有する。又、VCM駆動回路32は、デジタ
ル・シグナルプロセッサ30からの駆動信号をデジタル
/アナログ変換するDAコンバータ32−1と、DAコ
ンバータ32−1の出力によりVCMコイル20を駆動
するパワーアンプ32−2とを有する。
【0053】図5のデータ復調・符号化/復号化回路の
ブロック図に示すように、AGCアンプ340は、リー
ドヘッド11〜1nのリード信号をAGC制御する。フ
ィルター回路341は、AGCアンプ340の出力の高
周波数成分をカットする。イコライザ回路343は、フ
ィルター回路341の出力を自動等化する。最尤検出回
路344は、ビタビ符号を検出する。VFO回路345
は、イコライザ回路343の出力から同期クロック信号
を発生する。
【0054】データ面サーボ用アンプ346は、オフト
ラック補正量を計算するため、リードヘッド11〜1n
が読み取った磁気ディスクのデータ面に記録されたサー
ボ信号を増幅する。ピークホールド回路347は、サー
ボ用アンプ346の出力のピークを検出する。AD(ア
ナログ/デジタル)コンバータ348は、ピークホール
ド回路347のピークホールド出力をデジタル値に変換
して、デジタル・シグナルプロセッサ30に入力する。
【0055】これらにより、復調回路34を構成する。
8/9符号化/復号化回路35は、8ビットのライトデ
ータを9ビットのデータに符号化して、ライトヘッドに
出力するとともに、9ビットのリードデータを8ビット
のNRZデータに変換して、リードデータとして出力す
る。
【0056】図6は図3の構成におけるヨー角オフセッ
トテーブルの構成図である。デジタル・シグナルプロセ
ッサ30のメモリ300には、ヨー角オフセットテーブ
ル300−1〜300−nが格納されている。ヨー角オ
フセットテーブル300−1〜300−nは、各々リー
ドヘッド(MRヘッド)11〜1nに対応して設けられ
ている。このヨー角オフセットテーブル300−1〜3
00−nの各々は、シリンダアドレスとそのヨー角オフ
セット量との対応テーブルで構成されている。
【0057】このヨー角オフセット量は、128シリン
ダ毎に設定される。例えば、リードヘッド11の0〜1
27シリンダまでは、ヨー角オフセット量がy10であ
る。このような設定は、キャリブレーションによって、
自動測定される。即ち、ヨー角オフセット量を変えて、
シークを行い、リードマージンが最大となるヨー角オフ
セット量を自動測定して、ヨー角オフセットテーブル3
00−1〜300−nに格納する。
【0058】図7はリードシーク処理フロー図、図8は
ライトシーク処理フロー図、図9(A)、(B)は動作
説明図である。図7によりリードシーク動作について説
明する。
【0059】(S1)図7に示すように、ハードディス
ク制御回路42からプロセッサ40がリードシーク命令
を受けると、プロセッサ40は、目標リードブロックか
ら目標シリンダを計算する。そして、プロセッサ40
は、デジタル・シグナルプロセッサ30に目標シリンダ
へのリードシークを指示する。
【0060】(S2)デジタル・シグナルプロセッサ3
0は、目標シリンダとヘッド選択信号とからヨー角オフ
セットテーブル300−1〜300−nを参照して、選
択されたヘッドと目標シリンダに対応したヨー角オフセ
ット量(ヨーアングル補正量)を求める。
【0061】そして、デジタル・シグナルプロセッサ3
0は、目標シリンダと現在シリンダからシリンダ移動量
を計算する。
【0062】(S3)一方、デジタル・シグナルプロセ
ッサ30のメモリ300には、各トラック位置のオフト
ラック量が格納されている。従って、デジタル・シグナ
ルプロセッサ30は、選択されたヘッドに対応する磁気
ディスク面のそのシリンダ位置のオフトラック補正量を
読みだす。そして、デジタル・シグナルプロセッサ30
は、シリンダ移動量とヨー角オフセット量とオフトラッ
ク補正量とを加算して、最終移動量を算出する。
【0063】そして、デジタル・シグナルプロセッサ3
0は、前記最終移動量に従い、VCMドライバ回路32
を介してVCMコイル20を駆動する。これにより、ア
クチュエータ101は、目標トラックに向かいシークす
る。
【0064】(S4)前述の移動量のシークが完了する
と、デジタル・シグナルプロセッサ30は、プロセッサ
40のシーク完了を通知する。これにより、プロセッサ
40は、データヘッドIC23にヘッド選択信号を出力
し、対応するヘッドにバイアス電流を流す。これととも
に、ハードディスク制御回路42を通知する。ハードデ
ィスク制御回路42は、復調回路34及び符号化/復号
化回路35を介するヘッドからのリードデータから、目
標リードブロックを取り出し、SCSIインターフェー
スに送出する。
【0065】次に、ライトシークについて、図8により
説明する。 (S1)図8に示すように、ハードディスク制御回路4
2からプロセッサ40がライトシーク命令を受けると、
プロセッサ40は、目標ライトブロックから目標シリン
ダを計算する。そして、プロセッサ40は、デジタル・
シグナルプロセッサ30に目標シリンダへのライトシー
クを指示する。
【0066】(S2)デジタル・シグナルプロセッサ3
0は、目標シリンダと現在シリンダからシリンダ移動量
を計算する。
【0067】(S3)デジタル・シグナルプロセッサ3
0は、選択されたヘッドに対応する磁気ディスク面のそ
のシリンダ位置のオフトラック補正量を読みだす。次
に、デジタル・シグナルプロセッサ30は、シリンダ移
動量とオフトラック補正量とを加算して、最終移動量を
算出する。
【0068】そして、デジタル・シグナルプロセッサ3
0は、前記最終移動量に従い、VCMドライバ回路32
を介してVCMコイル20を駆動する。これにより、ア
クチュエータ101は、目標トラックに向かいシークす
る。
【0069】(S4)前述の移動量のシークが完了する
と、デジタル・シグナルプロセッサ30は、プロセッサ
40のシーク完了を通知する。これにより、プロセッサ
40は、データヘッドIC23にヘッド選択信号を出力
し、対応するライトヘッドに駆動電圧を付与する。これ
とともに、ハードディスク制御回路42を通知する。ハ
ードディスク制御回路42は、符号化/復号化回路35
を介してライトデータをライトヘッドを供給する。これ
により、ライトヘッドが駆動され、目標ライトブロック
にライトデータがライトされる。
【0070】図9(A)に示すように、リードシークに
おいては、シーク移動量は、シリンダ移動量とオフトラ
ック補正量とヨー角オフセット量により決定される。即
ち、ヨー角補正が行われるため、磁気ディスク100の
インナー側、センター側、アウター側において、ライト
トラックの中央にリードヘッドのコアが位置し、リード
マージンが広くなる。
【0071】一方、図9(B)に示すように、ライトシ
ークにおいては、シーク移動量は、シリンダ移動量とオ
フトラック補正量により決定される。即ち、ヨー角補正
を行わないため、磁気ディスク100のインナー側、セ
ンター側、アウター側において、ライトトラックの中央
にライトヘッドのコアが位置し、ライトマージンが広く
なる。
【0072】このライト時に、特にフォーマットライト
及びデータライト時においては、ライトに先立ち、ID
部をリードする必要がある。この時、図9(B)に示す
ように、リードヘッドのコアはセンターに位置していな
いため、リードエラーの可能性がある。しかし、リード
するID部は長さが短く、しかもデータ部と異なり固定
長であり、且つデータ部と比較して、更新の頻度が少な
いため、リードエラーの発生する確率は少ない。
【0073】このため、ライト時に、ID部のリードに
おけるヨー角補正を行う必要性が少ない。又、ID部リ
ードでリードエラーが発生した場合には、一回転待ちの
リトライで救済できる。この方が、システムのスループ
ットを考えると、従来技術のID部とデータ部との間の
ギャップ部2を長くするよりはるかにデータの蓄積効率
が良い。
【0074】この例では、リード時に、ヨー角補正して
いるが、逆に、ライト時にヨー角補正することにより、
ライトトラックの中央に、ライトヘッドを位置付け、リ
ード時にヨー角補正しないで、ライトトラックの中央
に、リードヘッドを位置付けても良い。
【0075】次に、キャリブレーション動作について、
図10により説明する。キャリブレーション動作には、
各ヘッド毎のオフトラック量の検出動作とシリンダ毎の
VCMの磁力の検出動作がある。この実施例では、キャ
リブレーションシークを一度に行わずに、こまぎれに行
うようにした。これにより、インターフェースのトータ
ルスループットの低下を最小限に抑えて、キャリブレー
ションシークを実行できる。
【0076】(S1)プロセッサ40は、ハードディス
ク制御回路42からコマンドが来たかを判定する。コマ
ンド(リード、ライト等のコマンド)が来たと判定する
と、デジタル・シグナルプロセッサ30にコマンドの実
行を指示する。デジタル・シグナルプロセッサ30は、
コマンドを実行する。例えば、リード/ライトコマンド
なら、図7及び図8に示すようにコマンドを実行する。
【0077】そして、コマンドの実行終了後、プロセッ
サ40のコマンドの間隔を測定するためのコマンド間隔
タイマをリセットし、スタートする。
【0078】(S2)ステップS1で、コマンドが到来
しないと判定すると又はコマンドを実行すると、プロセ
ッサ40は、前記コマンド間隔タイマーがオーバーフロ
ーしたかを判定する。
【0079】(S3)前記コマンド間隔タイマーがオー
バーフローすることは、一定時間コマンドが到来しない
ことになる。従って、コマンド間隔タイマーがオーバー
フローすると、分割したキャリブレーションシークa1
〜aNの内、実行していないキャリブレーションシーク
の実行をデジタル・シグナルプロセッサ30に指示す
る。これにより、デジタル・シグナルプロセッサ30
は、分割したキャリブレーションシークを実行する。
【0080】(S4)ステップS2で、コマンド間隔タ
イマーがオーバフローしない又は分割したキャリブレー
ションシークを実行すると、プロセッサ40は、キャリ
ブレーションシーク実行の間隔を決定するためのキャリ
ブレーションシークタイマーがオーバーフローしたかを
調べる。キャリブレーションシークタイマーがオーバー
フローしていないと、キャリブレーションシーク実行の
間隔に達していないため、ステップS1に戻る。
【0081】(S5)逆に、キャリブレーションシーク
タイマーがオーバーフローしていると、キャリブレーシ
ョンシーク実行の間隔に達しているため、プロセッサ4
0は、分割したキャリブレーションシークを全て実行し
たかを、自己の管理テーブルから調べる。プロセッサ4
0は、分割したキャリブレーションシークの全てが未だ
実行されていないと判定すると、ステップS3に戻る。
逆に、プロセッサ40は、分割したキャリブレーション
シークの全てが既に実行されたと判定すると、キャリブ
レーションタイマーをリセットして、スタートさせ、ス
テップS1に戻る。
【0082】このようにして、キャリブレーションシー
ク実行の間隔に達しない間は、コマンドが一定期間到来
しない時に、キャリブレーションシークを分割して実行
し、且つキャリブレーションシーク実行の間隔に達する
と、残りのキャリブレーションシークを実行するため、
インターフェースのトータルスループットを向上して、
キャリブレーションシークを一定間隔毎に実行できる。
【0083】(b)バイアス電流制御の説明 図11はMRヘッドのバイアス電流の説明図、図12は
MRヘッドの最適バイアス電流の説明図、図13はバイ
アス電流の自動調整のためのブロック図、図14は図1
3のヘッドICの回路図である。
【0084】MRヘッドの磁界に対する抵抗率は、図1
1に示すように変化する。従って、動作点(バイアス電
流)を適切に選ばないと、入力磁界に対する出力電圧が
一致しない。図11の上側に示す例では、動作点が低い
ため、出力電圧は上下非対称となる。図11の下側に示
す例も、動作点が高いため、出力電圧は上下非対称とな
る。
【0085】図12の例では、動作点が適切のため、出
力電圧は上下対称である。この動作点は、MRヘッドに
与えられるバイアス電流により決定される。従来のバイ
アス電流の決定方法は、MRヘッドに供給するバイアス
電流を変化して、各ヘッド毎の再生波形の出力を観測し
て、正極・負極のパルス振幅値が対称なるバイアス値を
決定し、マニュアルによりその値を設定していた。
【0086】ところが、上記方法では、人間の目視に頼
るものであり、測定の煩雑さ、誤差等が問題となる。
又、時間的工数を要するものである。更に、一度そのバ
イアス電流値を各ヘッド毎に固定の値とした場合には、
温度変動による変化に対して追従できない。このため、
誤差が大きくなり、データの復調の信頼性を低下させる
要因となっていた。
【0087】この実施例では、装置自身に、自動調整機
構を付加することにより、装置製作上の時間的工数を減
らした。又、装置使用中に、ある一定時間間隔毎に、自
動調整機構を動作させることにより、温度変動や経年変
化に対して追従させ、装置のデータ復調機能の信頼性を
著しく向上させるものである。
【0088】図13において、図3乃至図5で示したも
のと同一のものは、同一の記号で示してある。図13に
示すように、復調回路34には、フィルタ回路341の
出力のピークを検出するピーク検出回路342が設けら
れている。
【0089】バイアス電流制御回路38は、ピーク検出
回路342の出力を全波整流する全波整流回路380
と、全波整流出力を積分する積分回路381と、積分出
力をデジタル値に変換して、プロセッサ40に入力する
ためのADコンバータ382とを有している。又、プロ
セッサ40からのバイアス電流値をアナログ量に変換す
るDAコンバータ383と、DAコンバータ383の出
力を増幅して、ヘッドIC23に出力するバイアス回路
(バイアスアンプ)384とを有している。
【0090】更に、プロセッサ40には、ヘッドアドレ
ス1〜nに対する測定したバイアス電流値I1 〜Inを
格納するメモリ400が設けられている。
【0091】図14のヘッドICの回路図において、各
MRヘッド11〜1nに対応して、ヘッド駆動回路23
−1〜23−nが設けられている。このヘッド駆動回路
23−1〜23−nは、各々ヘッドセレクト信号に応じ
て動作するスイッチS1〜Snを介して前述のバイアス
回路384に接続されている。
【0092】ヘッド駆動回路23−1〜23−nは、同
一の構成を有する。ここでは、ヘッド駆動回路23−1
を例に回路構成を説明する。電源電圧VDD1から電流
源231、ダイオードVF、電圧源Vc、抵抗Rcに到
る直列回路からなる基準電圧ラインと、電源電圧VDD
1から電流源232、一対の抵抗Ra、Ra、電流源2
33、アースに到る直列回路からなる基準電流ラインと
を有する。この一対の抵抗Raに並列に電圧保持用のコ
ンデンサCが設けられている。
【0093】そして、基準電圧ラインの基準電圧と、基
準電流ラインの抵抗Raの比較電圧Vbとの差を比較ア
ンプ230でとり、基準電流ラインの電流源232を制
御して、基準電流ラインの電流を基準値に保持する。
【0094】一方、電源VDD2から第1のトランジス
タVF1、抵抗Rb、MRヘッド11、抵抗Rb、電流
源234、アースに到る直列回路が形成されている。こ
の第1のトランジスタVF1のベースは、基準電流ライ
ンの電流源232と抵抗Raとの間に接続されている。
又、電源電圧VDD1にコレクタが、抵抗Raと電流源
233との間にベースが、抵抗Rbと電流源234との
間にエミッタが接続された第2のトランジスタVF2が
設けられている。
【0095】この回路は、バイアス回路384からスイ
ッチS1を介して与えられるバイアス電流に応じて、電
流源232の定電流値が制御される。これにより、MR
ヘッド11に流れる電流Isも当該バイアス電流値に比
例したものとなる。
【0096】次に、MRヘッドのバイアス電流の自動調
整動作について説明する。自動調整動作の起動により、
プロセッサ40は、各ヘッドを選択して、初期値のバイ
アス電流値をDAコンバータ383に出力し、バイアス
回路384を介してヘッドIC23に出力して、そのM
Rヘッドに対応するバイアス電流を流す。
【0097】次に、MRヘッドからのリード信号をAG
Cアンプ340、フィルタ回路341、ピーク検出回路
342を介してバイアス電流制御回路38が受ける。バ
イアス電流制御回路38では、全波整流回路でピーク検
出したリード信号の全波整流をとり、これを積分回路3
81で積分する。この積分出力は、ADコンバータ38
2によりプロセッサ40に読み込まれる。この積分出力
が一定なら、MRヘッドのリード波形は、上下対称であ
る。従って、プロセッサ40は、積分出力が一定でなけ
れば、前記バイアス電流値を変えて、前記リード波形の
積分出力の測定を行う。
【0098】このようにして、プロセッサ40は、積分
出力が一定又は最も一定に近い最適バイアス電流値を測
定し、メモリ400の当該ヘッドアドレス欄に格納す
る。そして、プロセッサ40は、これを全てのMRヘッ
ドについて、その最適バイアス電流値を測定して、メモ
リ400に格納する。
【0099】このようにして、工場の出荷時の調整工程
において、バイアス電流の自動調整を行う。そして、通
常の使用時には、プロセッサ40が選択するヘッドアド
レスからメモリ400の対応する最適バイアス電流値を
読みだす。そして、プロセッサ40は、そのバイアス電
流値をDAコンバータ383に出力し、バイアス回路3
84を介してヘッドIC23に出力して、そのMRヘッ
ドに対応するバイアス電流を流す。これにより、各MR
ヘッドの出力は、上下対称となるため、リードエラーを
防止できる。
【0100】又、温度変化及び経年変化により、最適バ
イアス電流が異なる。このため、装置の使用中に、プロ
セッサ40は、コマンドの到来していない時に、一定周
期で、前記自動調整を実行し、メモリ400の最適バイ
アス電流値を更新する。これを前述の図9で説明したキ
ャリブレーションシーク時に行うと、効率が良い。
【0101】このようにして、最適バイアス電流を自動
調整するため、測定が容易であり、且つ誤差も少ない。
又、時間的工数も削減できる。
【0102】(c)電源制御の説明 図15は電源制御のブロック図、図16は図15の電源
制御回路の回路図、図17は図15のバイアス電流制御
回路の回路図である。
【0103】従来の磁気ディスク装置では、電源投入と
同時に、データの書き込み回路やデータの復調回路やヘ
ッドICに電源が供給されていた。又、電源投入からス
ピンドルモータが定常回転に達するまでの間や、データ
書き込み中や、装置に対してアクセスが行われない時間
が長く続いた場合にも、リード動作が行われないにもか
かわらず、MRヘッドにバイアス電流を流しておくもの
があった。
【0104】一方、スピンドルモータが定常回転に達す
る前には、データのリード/ライト動作が行われない事
から、その間に電源を供給する事は、不要な電力消費原
因となる。又、スピンドルモータが定常回転に達するま
での間に、ヘッドが浮上することから、MRヘッドと磁
気ディスクとの間の電位差が発生する。これにより、M
Rヘッドと磁気ディスクとの間に、通電若しくは放電が
発生し、MRヘッドの劣化によるヘッド寿命の低下が生
じる。
【0105】更に、不要にバイアス電流を流し続ける
と、MRヘッドの劣化によるヘッド寿命の低下やMRヘ
ッドの出力特性の劣化が生じる。
【0106】この実施例では、スピンドルモータが定常
回転に達した後、電源供給を行うことにより、係る弊害
を防止するものである。
【0107】図15において、電源370は電源を供給
する。電源制御回路371は、電源370からのヘッド
IC23、データ書き込み回路(符号化/復号化回路)
35、データ復調回路34の電源供給を制御する。電源
制御回路371は、図16により後述する。定常回転検
出回路372は、スピンドルモータ21が1回転毎に発
生するホール信号の時間間隔を測定して、スピンドルモ
ータ21が定常回転に達したかを検出する。
【0108】バイアス電流制御回路38−1は、定常回
転検出回路372の定常回転検出出力、プロセッサ40
のライトゲート信号及び一定時間アクセス無し信号によ
り、ヘッドIC23へのMRヘッドのバイアス電流の供
給を制御する。バイアス電流制御回路38−1は、図1
7にて後述する。
【0109】図16に示すように、電源制御回路371
は、定常回転検出後ローレベルとなる定常回転検出回路
372の定常回転検出信号によりドライブするドライブ
回路371−1と、ドライブ回路371−1の出力によ
りコイルが駆動され、電源370とデータ書き込み回路
35、データ復調回路34、ヘッドIC23とを接続す
るリレー371−2とを有する。
【0110】図17に示すように、バイアス電流制御回
路38−1は、NOR回路385とインバータ回路38
6と、抵抗387とを有する。NOR回路385は、定
常回転検出後ローレベルとなる定常回転検出回路372
の定常回転検出信号と、データライト中はハイレベルと
なるライト信号と、一定時間アクセスがない時にハイレ
ベルとなるアクセス無し信号とのオアをとり、その反転
出力を出力する。抵抗387は、図14で示したヘッド
IC23のヘッド駆動回路23−1の抵抗Rcである。
【0111】この動作を説明する。定常回転検出回路3
72は、スピンドルモータ21のホール信号の時間間隔
を測定している。そして、ホール信号の時間間隔が一定
でないと、非定常回転として、ハイレベルの定常回転検
出信号を出力する。逆に、ホール信号の時間間隔が一定
であると、定常回転として、ローレベルの定常回転検出
信号を出力する。
【0112】図16に示すように、磁気ディスク装置に
電源が投入され、スピンドルモータ21が定常回転に達
するまでの非定常回転時は、電源制御回路371のリレ
ー371−2のコイルに電流が流れない。このため、リ
レー371−2のスイッチはオフの状態であり、データ
書き込み回路35、データ復調回路34、ヘッドIC2
3に電源は供給されない。
【0113】一方、スピンドルモータ21が定常回転に
達した定常回転時は、電源制御回路371のリレー37
1−2のコイルに電流が流れる。このため、リレー37
1−2のスイッチはオンの状態となり、データ書き込み
回路35、データ復調回路34、ヘッドIC23に電源
が供給される。
【0114】これにより、データ書き込み回路35、デ
ータ復調回路34に不要な電源が供給されないため、省
電力化となる。又、ヘッドIC23に不要な電源が供給
されないため、スピンドルモータの定常回転までの間
に、MRヘッドに電圧が供給されない。このため、ヘッ
ドの浮上途中で、MRヘッドに電圧が供給されないた
め、MRヘッドと磁気ディスクとの通電又は放電を防止
できる。これにより、MRヘッドの劣化を防止できる。
【0115】次に、プロセッサ40はデータライト中
は、ライトゲート信号をハイレベルとする。逆に、デー
タライト中でない時は、ライトゲート信号をローレベル
とする。又、プロセッサ40は、一定時間アクセスがな
いと、アクセス無し信号をハイレベルとする。逆に、そ
うでないと、アクセス無し信号をローレベルとする。
【0116】図17に示すように、定常回転検出信号が
ハイレベルか、ライトゲート信号がハイレベルか、アク
セス無し信号がハイレベルかのいずれか条件を満たす
と、抵抗387には電流が流れないため、MRヘッドに
電流は流れない。即ち、スピンドルモータ21が定常回
転に達していない時か、データライト中である時か、ア
クセスが一定時間ない時には、MRヘッドに電流は流れ
ない。
【0117】一方、定常回転検出信号がローレベルで、
ライトゲート信号がローレベルで、アクセス無し信号が
ローレベルの全ての条件を満たすと、抵抗387に電流
が流れるめ、MRヘッドに電流が流れる。即ち、スピン
ドルモータ21が定常回転に達しっており、データライ
ト中でなく、アクセスが一定時間ない場合でない時に
は、MRヘッドに電流が流れる。
【0118】従って、スピンドルモータの定常回転まで
の間に、MRヘッドにバイアス電流が供給されない。こ
のため、ヘッドの浮上途中で、MRヘッドにバイアス電
流が供給されないため、MRヘッドと磁気ディスクとの
通電又は放電を防止できる。これにより、MRヘッドの
劣化を防止できる。
【0119】(d)サーボエラー検出の説明 図18はサーボエラー検出回路のブロック図、図19は
図18の要部回路図である。
【0120】磁気ディスクのサーボ面のサーボパターン
の先頭に、マーカーを持つ方法が知られている。例え
ば、1トラックに、215個のサーボパターンを持つも
のでは、215個のマーカーを有する。この方法では、
サーボ情報の中からマーカー検出回路が、マーカーを検
出した直後からサーボ制御系が処理を行う。
【0121】しかし、サーボ面上に記憶されている情報
が何らかの原因により破壊されるなどの異常が発生した
場合に、異常なサーボ情報により誤ったサーボ処理が行
われる。このため、データを破壊してしまう事態が発生
したり、制御系が停止してしまうという障害が発生す
る。
【0122】この実施例では、サーボ情報が正常である
と、マーカーは一定間隔で出現するため、マーカーを検
出して、マーカーの出現間隔を観測することにより、サ
ーボ情報の破壊を検出するものである。
【0123】図18において、カウントデータ・ロード
タイミング生成回路450は、マーカー検出信号MKR
ーFNDが、ローレベルからハイレベルに変化すること
により、PLLクロックPLLーCLKに同期して、カ
ウンタセーブ信号CNTーSAVEをローレベルからハ
イレベルに、カウンタロード信号CNTーLOADをハ
イレベルからローレベルに、PLLクロックPLLーC
LKの1周期分だけ変化させるものである。
【0124】このカウントデータ・ロードタイミング生
成回路450の詳細は、図19にて後述する。尚、マー
カーは、図3のコミニュケーションIC36に設けられ
ている図示しないマーカー検出回路で検出される。又、
PLLクロックPLLーCLKは、サーボ面に書かれた
情報に同期している。
【0125】カウンタ451は、カウンタロード信号C
NTーLOADに応じて、初期値(「0」)がロードさ
れ、PLLクロックPLLーCLKを計数する。カウン
タデータ記憶回路452は、カウンタセーブ信号CNT
ーSAVEに応じて、カウンタ451のカウント値を記
憶する。
【0126】比較データ記憶回路453は、プロセッサ
40から予めマーカー間隔が比較データとして記憶され
る。比較回路454は、カウンタデータ記憶回路452
の記憶データと、比較用データ記憶回路453の記憶デ
ータとを比較して、一致しない場合に、サーボエラー信
号ERRーSVをプロセッサ40に出力する。この比較
回路454の詳細は、図19にて後述する。
【0127】図19に示すように、カウントデータ・ロ
ードタイミング生成回路450は、PLLクロックPL
LーCLKによりマーカー検出信号MKRーFNDをセ
ットする第1のフリップフロップ450ー1と、PLL
クロックPLLーCLKにより第1のフリップフロップ
450−1の出力をセットする第2のフリップフロップ
450ー2と、PLLクロックPLLーCLKにより第
2のフリップフロップ450−2の出力をセットする第
3のフリップフロップ450ー3と、第1のフリップフ
ロップ450ー1と第2のフリップフロップ450ー2
との論理積をとり、カウンタセーブ信号CNTーSAV
Eを出力するアンドゲート450ー5と、第2のフリッ
プフロップ450ー2と第3のフリップフロップ450
ー3とのナンドをとり、カウンタロード信号CNTーL
OADを出力するナンドゲート450ー4とを有する
【0128】又、図19に示すように、比較回路454
は、カウンタデータ記憶回路452のカウントデータC
NTーDATAと、比較データ記憶回路453の比較デ
ータCMPーDATAとの排他的論理和をとる16ビッ
トのEOR回路454−1と、EOR回路454ー1の
16ビットのデータの論理和をとるOR回路454ー2
と、OR回路454ー2の出力をラッチするフリップフ
ロップ回路454ー3とを有する。
【0129】この動作を説明する。マーカー検出回路が
マーカーを検出して、マーカー検出信号MKRーFND
がハイレベルに変化すると、PLLクロックPLLーC
LKに同期して、カウンタセーブ信号CNTーLOAD
がハイレベルに変化し、カウンタ451のカウント値が
カウンタデータ記憶回路452にセットされる。次に、
PLLクロックPLLーCLKの1周期遅れて、カウン
タロード信号CNTーLOADがローレベルとなる。こ
れにより、カウンタ451に初期値「0」がロードさ
れ、初期値からPLLクロックPLLーCLKを計数す
る。
【0130】比較回路454では、カウンタデータ記憶
回路452のカウントデータと、比較データ記憶回路4
53の比較データとの各ビットを比較する。そして、比
較回路454から比較不一致が検出されると、比較回路
454からサーボエラー信号ERRーSVが出力され
る。
【0131】プロセッサ40は、比較回路454からの
サーボエラー信号ERRーSVを監視しており、このサ
ーボエラー信号ERRーSVが立ち下がった場合には、
サーボエラーが発生したと判定する。これにより、サー
ボエラー処理を行う。例えば、サーボ制御を停止して、
上位に報告する等の処置をとる。
【0132】このようにして、サーボ面に等間隔で設け
られたマーカーを利用して、マーカーの出現間隔を観測
して、サーボ面情報の異常を検出する。このため、迅速
にサーボエラーを検出できる。これにより、早期に装置
の誤動作を防止できる。
【0133】(e)タイマ回路の説明 図20はタイマ回路のブロック図、図21は図20のス
タート/ストップ制御回路の回路図、図22は図20の
動作モード切り換え回路の回路図、図23は図22の回
路のタイムチャート図である。
【0134】通常、プロセッサ40のため、ある特定の
時間を測定するタイマ回路が利用される。従来のタイマ
回路においては、カウント値をレジスタに設定した後、
スタート/ストップビットにスタートを指定していた。
この場合、タイマをスタートさせるため、最低でも2つ
の処理が必要であった。
【0135】又、タイマに割り込み信号を検出する機能
がなく、割り込み信号がアサートされても、タイマが停
止せずに、タイマがタイムアウトしていた。
【0136】このため、タイマをスタートさせるため
に、最低2つの処理が必要であるため、タイマ全体を制
御するプロセッサ40の負担となる。これにより、タイ
マをハードウェアで構成しても、タイマを動作させるま
で時間がかかる。
【0137】同様に、割り込み信号を検出しても、タイ
マを停止する機能がないため、割り込み信号がアサート
されていても、タイマがタイムアウトして、割り込み信
号がプロセッサ40に通知される。このため、プロセッ
サ40は、タイマからの割り込み信号の処理を行う必要
があり、プロセッサ40の負担を増加させる。
【0138】この実施例は、プロセッサに対して、最小
限の負担でタイマ機能を実現するタイマ回路である。
【0139】図20に示すように、タイマ44は、レジ
スタ440と、割り込み信号検出回路441と、スター
ト/ストップ制御回路442と、動作モード切り換え回
路443と、プリスケーラ445を有するカウンタ回路
444とを有する。
【0140】レジスタ440は、プロセッサ40からの
カウント値、動作モード切り換えビット、スタート/ス
トップビットが設定される。割り込み検出回路441
は、割り込み信号を検出して、スタート/ストップ制御
回路442に対してタイマを停止させるように指示す
る。スタート/ストップ制御回路442は、レジスタ4
40に設定されるスタート・ストップビットにより、タ
イマのスタート・ストップを制御する。
【0141】動作モード切り換え回路443は、レジス
タ440に設定された動作モード切り換えビットにより
タイマの動作モードの切り換えを制御する。カウンタ回
路444は、レジスタ440に設定されたカウント値を
読み込み、その値をデクリメントして、レジスタに返す
ものである。プリスケーラ445は、外部からのクロッ
クCLKを分周して、各種のクロックCLK、CLK
1、CLK2、CLK3を生成する。
【0142】図21によりスタート/ストップ制御回路
442を説明する。レジスタ440のスタート/ストッ
プビット用フリップフロップ440−1は、プロセッサ
40からのスタート/ストップ指示が、プロセッサ40
からのライト信号によりセットされる。NOR回路44
2ー1は、フリップフロップ440ー1にスタート/ス
トップビットがセットされた時に、ライト信号に同期し
て、ロードクロックLOADCLKを出力する。
【0143】信号生成回路442−2は、クロックCL
Kによりフリップフロップ440ー1のQ出力がセット
される第1のフリップフロップ442aと、クロックC
LKを反転するインバータ回路442cと、インバータ
回路442cのクロックCLKにより第1のフリップフ
ロップ442aのQ出力がセットされる第2のフリップ
フロップ442bとを有する。この回路では、第1のフ
リップフロップ442aの反転Q出力からクロックスト
ップ信号CLKSTOPが出力される。又、第2のフリ
ップフロップ442bから出力されるロード/スタート
信号LOAD/STARTは、クロックCLKに同期
し、且つライト信号から遅延して出力される。
【0144】NOR回路442ー3は、プロセッサ40
からのリセット信号と割り込み検出回路441からの割
り込み信号のNORをとり、レジスタ440のフリップ
フロップ440ー1、信号生成回路442ー2の2つの
フリップフロップ442a、442bをリセットするも
のである。
【0145】次に、図22、図23により動作モード切
り換え回路443を説明する。図22に示すように、ク
ロック選択回路443ー1は、2ビットの動作モードビ
ットに応じて、プリスケーラ445で分周された3つの
クロックCLK1、CLK2、CLK3のいずれかを選
択するゲート群443a〜443dで構成される。この
出力は、図23のXで示すようになる。
【0146】同期回路443ー2は、クロックCLKに
よりクロック選択回路443ー1で選択した動作クロッ
クをセットするフリップフロップ443eと、前述のク
ロックストップ信号CLKSTOPと、フリップフロッ
プ443eの出力と、クロックCLKとのNORをとる
NOR回路443fとを有する。この回路では、クロッ
クに同期した動作クロック(図23のYで示す)を出力
するとともに、プロセッサ40が、ストップ指定した時
に、動作クロックの出力を停止させる。
【0147】NOR回路443−3は、同期回路443
−2からの動作クロックとロードクロック信号LOAD
CLKとのNORをとり、カウンタ444のクロック信
号CLKOUT(図23に示す)を出力するものであ
る。
【0148】この動作を説明する。プロセッサ40が、
タイマを動作させるため、スタート/ストップビットを
スタート指定で、レジスタ440(フリップフロップ4
40−1)にライトすると、NOR回路442−1から
ロードクロック信号LOADCLKが、動作モード切り
換え回路443に出力される。動作モード切り換え回路
443では、前述の如く、カウンタ444のためのクロ
ック信号が生成されている。又、信号生成回路442−
2では、レジスタ440へのライト信号に遅れてロード
/スタート信号LOAD/STARTが生成される。
【0149】このため、ロード/スタート信号LOAD
/STARTが、ローレベルの間に、ロードクロック信
号LOADCLKがクロック信号CLKOUTとしてカ
ウンタ444に入力される。カウンタ444は、ロード
/スタート信号LOAD/STARTが、ローレベル
で、クロック信号CLKOUTがハイレベルのとき、ロ
ード状態となる。従って、カウンタ444には、レジス
タ440のカウント値がロードされる。次に、ロード/
スタート信号LOAD/STARTが、ハイレベルとな
ると、カウンタ444はカウント可能な状態となる。こ
のため、カウンタ444は、クロック信号CLKOUT
をダウンカウントする。
【0150】このようにして、プロセッサ40からカウ
ント値とスタート指定を同時に設定しても、タイマが動
作可能となる。
【0151】次に、プロセッサ40が、タイマの動作モ
ードを切り換えさせるため、カウント値と動作モード
と、スタート/ストップビットをセットする。前述の動
作の他に、クロック選択回路443−1は、レジスタ4
40の動作モード切り換えビットからカウンタ444で
使用するクロックを選択して、クロック信号CLKOU
Tとして出力する。従って、プロセッサ40からカウン
ト値とスタート指定と動作モード設定ビットとを同時に
設定しても、タイマが動作可能となる。
【0152】次に、プロセッサ40が、ストップを指定
すると、スタート/ストップ制御回路442のフリップ
フロップ442aがリセットされる。これにより、ハイ
レベルのクロックストップ信号CLKSTOPが出力さ
れるため、動作モード切り換え回路443の同期回路4
43−2の出力は、ハイレベルを維持する。このため、
カウンタ444へのクロックの供給が停止される。
【0153】従って、プロセッサ40からストップが指
定された場合でも、現在までのカウント値を残して、タ
イマを停止させることができる。
【0154】同様に、割り込み信号又はリセット信号が
到来すると、スタート/ストップ制御回路442のNO
R回路442−3によりフリップフロップ442aがリ
セットされる。これにより、ハイレベルのクロックスト
ップ信号CLKSTOPが出力されるため、動作モード
切り換え回路443の同期回路443−2の出力は、ハ
イレベルを維持する。このため、カウンタ444へのク
ロックの供給が停止される。
【0155】従って、割り込み信号が到来した場合で
も、現在までのカウント値を残して、タイマを停止させ
ることができる。これにより、タイムアウトによるプロ
セッサ40の負担を軽減できる。又、リセット信号は、
カウンタ444にも与えられるため、リセット信号の到
来の場合には、カウンタ444もリセットされる。
【0156】このようにして、タイマ内部で、タイマの
値をロードし、スタートさせる信号を生成するため、プ
ロセッサは単一の命令でタイマをスタート又はストップ
させることができる。これにより、プロセッサの負担軽
減に寄与するところが大きい。
【0157】(f)他の実施例の説明 上述の実施例の他に、本発明は、次のような変形が可能
である。上述の図7及び図9の実施例では、リードヘッ
ドをMR素子、ライトヘッドをインダクティブ素子とし
たが、他のリードヘッドとライトヘッドが分離されたヘ
ッドに適用できる。
【0158】以上、本発明を実施例により説明したが、
本発明の主旨の範囲内で種々の変形が可能であり、これ
らを本発明の範囲から排除するものではない。
【0159】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
次の効果を奏する。 リード又はライトの一方において、ヨー角補正するの
で、リードヘッドのリード性能を向上できる。
【0160】
【0161】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の原理図である。
【図2】本発明の一実施例全体ブロック図である。
【図3】図2の回路の詳細ブロック図である。
【図4】図3の回路のサーボ復調・VCM駆動回路のブ
ロック図である。
【図5】図3の回路のデータ復調・符号化/復号化回路
のブロック図である。
【図6】図3の回路におけるヨー角オフセットテーブル
の構成図である。
【図7】本発明の一実施例リードシーク処理フロー図で
ある。
【図8】本発明の一実施例ライトシーク処理フロー図で
ある。
【図9】図7及び図8の動作説明図である。
【図10】本発明の一実施例キャリブレーション処理フ
ロー図である。
【図11】MRヘッドのバイアス電流の説明図である。
【図12】MRヘッドの最適バイアス電流の説明図であ
る。
【図13】MRヘッドの最適バイアス電流を自動調整す
るためのブロック図である。
【図14】図13におけるヘッドICの回路図である。
【図15】電源制御のためのブロック図である。
【図16】図15の電源制御回路の回路図である。
【図17】図15のバイアス電流制御回路の回路図であ
る。
【図18】サーボエラー検出回路のブロック図である。
【図19】図19の要部回路図である。
【図20】タイマ回路のブロック図である。
【図21】図20のスタート/ストップ制御回路の回路
図である。
【図22】図20の動作モード切り換え回路の回路図で
ある。
【図23】図22の回路のタイムチャート図である。
【図24】MRヘッドの説明図である。
【図25】ヨー角の説明図である。
【図26】従来のデータフォーマット説明図である。
【符号の説明】
3a リード/ライト回路 3b 位置決め回路 4 ハードディスクコントローラ 10〜1n リードヘッド(MRヘッド) 20 VCM(コイル) 23 ヘッドIC 30 デジタル・シグナルプロセッサ(第1の制御回
路) 34 復調回路(読み出し回路) 35 符号化/復号化回路(書き込み回路) 38 バイアス電流制御回路 40 プロセッサ(第2の制御回路) 44 タイマ回路 45 サーボエラー検出回路
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 長坂 吉之 神奈川県川崎市中原区上小田中1015番地 富士通株式会社内 (72)発明者 小塚 保 神奈川県川崎市中原区上小田中1015番地 富士通株式会社内 (72)発明者 吉田 晋 神奈川県川崎市中原区上小田中1015番地 富士通株式会社内 (56)参考文献 特開 平5−182113(JP,A) 特開 平5−6504(JP,A) 特開 平5−342747(JP,A) 特開 平4−364266(JP,A) 特開 平4−47518(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G11B 5/596 G11B 21/08 G11B 21/10

Claims (9)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 磁気デイスク(100)にデータを書き
    込むライトヘッド(103)と前記磁気デイスク(10
    0)のデータを読み出すリードヘッド(104)とを有
    する磁気ヘッド(105)と、前記磁気ヘッド(10
    5)を前記磁気デイスク(100)の所望のトラック位
    置に位置決めする回転型アクチュエータ(101)とを
    有する磁気デイスクドライブのための制御方法におい
    て、 ライト命令又はリード命令に応じて、指定された目標ト
    ラックにヨー角補正を含まないシークを実行し、リード
    命令又はライト命令に応じて、前記ヨー角補正を含むシ
    ークを行うことを特徴とする磁気デイスクドライブの制
    御方法。
  2. 【請求項2】 前記ライト命令又はリード命令に応じ
    て、指定された目標トラック位置までの移動量を算出
    し、前記リード命令又はライト命令に応じて、前記目標
    トラック位置までの移動量とヨー角オフセット量とから
    移動量を算出するステップと、 前記算出した移動量に従い、前記回転型アクチュエータ
    (101)をシーク制御して、前記磁気ヘッド(10
    5)を前記目標トラック位置に位置決めするステップと
    を有することを特徴とする請求項1の磁気デイスクドラ
    イブの制御方法。
  3. 【請求項3】 前記目標トラック位置までの移動量とヨ
    ー角オフセット量とから移動量を算出するステップは、 前記目標トラック位置に応じたヨー角オフセット量を求
    めるステップと、 前記目標トラック位置までの移動量と前記ヨー角オフセ
    ット量とから移動量を算出するステップとを有すること
    を特徴とする請求項2の磁気デイスクドライブの制御方
    法。
  4. 【請求項4】 前記目標トラック位置に応じたヨー角オ
    フセット量を求めるステップと、 複数の磁気ヘッドの内、選択された磁気ヘッドにおける
    前記目標トラック位置に応じたヨー角オフセット量を求
    めるステップであることを特徴とする請求項3の磁気デ
    イスクドライブの制御方法。
  5. 【請求項5】 前記位置決めステップの後、前記ライト
    命令に応じて、前記リードヘッド(104)がID部を
    リードした後、リードエラーが発生したことに応じて、
    前記ヨー角オフセット量分移動した後、前記ID部をリ
    ードするステップを有することを特徴とする請求項1の
    磁気デイスクドライブの制御方法。
  6. 【請求項6】 磁気デイスク(100)にデータを書き
    込むライトヘッド(103)と前記磁気デイスク(10
    0)のデータを読み出すリードヘッド(104)とを有
    する磁気ヘッド(105)と、 前記磁気ヘッド(105)を前記磁気デイスク(10
    0)の所望のトラック位置に位置決めする回転型アクチ
    ュエータ(101)と、ライト命令 又はリード命令に応じて、指定された目標ト
    ラック位置までの移動量を算出し、前記リード命令又は
    ライト命令に応じて、前記目標トラック位置までの移動
    量とヨー角オフセット量とから移動量を算出して、前記
    算出した移動量に従い、前記回転型アクチュエータ(1
    01)をシーク制御する制御回路(30)とを有するこ
    とを特徴とする磁気デイスクドライブ装置
  7. 【請求項7】 前記制御回路(30)は、前記目標トラ
    ック位置に応じたヨー角オフセット量を求めた後、前記
    目標トラック位置までの移動量と前記ヨー角オフセット
    量とから移動量を算出することを特徴とする請求項
    磁気デイスクドライブ装置
  8. 【請求項8】 前記制御回路(30)は、前記目標トラ
    ック位置に応じたヨー角オフセット量を求めるため、複
    数の磁気ヘッドの内、選択された磁気ヘッドにおける前
    記目標トラック位置に応じたヨー角オフセット量を求め
    ることを特徴とする請求項の磁気デイスクドライブ
  9. 【請求項9】 前記制御回路は、前記ライト命令に応じ
    て、前記リードヘッド(104)がID部をリードした
    結果、リードエラーが発生したことに応じて、前記ヨー
    角オフセット量分移動した後、前記ID部をリードさせ
    ることを特徴とする請求項の磁気デイスクドライブ
JP06024697A 1994-01-27 1994-01-27 磁気ディスクドライブの制御方法及びその装置 Expired - Fee Related JP3135447B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06024697A JP3135447B2 (ja) 1994-01-27 1994-01-27 磁気ディスクドライブの制御方法及びその装置
DE69526271T DE69526271T2 (de) 1994-01-27 1995-01-04 Vorrichtung und Verfahren zur Steuerung einer magnetischen Platteneinheit
EP02018030A EP1267331A3 (en) 1994-01-27 1995-01-04 Method and apparatus for controlling magnetic disk drive
EP95100082A EP0665535B1 (en) 1994-01-27 1995-01-04 Method and apparatus for controlling magnetic disk drive
EP01120495A EP1156485A3 (en) 1994-01-27 1995-01-04 Method and apparatus for controlling magnetic disk drive
KR1019950001548A KR100206025B1 (ko) 1994-01-27 1995-01-27 자기디스크 드라이브의 제어방법 및 그 장치
US08/609,460 US5956200A (en) 1994-01-27 1996-03-01 Method of and apparatus for controlling magnetic disc drive
US08/697,067 US5831782A (en) 1994-01-27 1996-08-19 Method and apparatus for supplying optimal bias current to a magnetic head

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06024697A JP3135447B2 (ja) 1994-01-27 1994-01-27 磁気ディスクドライブの制御方法及びその装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000131027A Division JP3207839B2 (ja) 1994-01-27 2000-04-28 磁気ディスクドライブの制御方法及び磁気ディスクドライブ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07220257A JPH07220257A (ja) 1995-08-18
JP3135447B2 true JP3135447B2 (ja) 2001-02-13

Family

ID=12145374

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06024697A Expired - Fee Related JP3135447B2 (ja) 1994-01-27 1994-01-27 磁気ディスクドライブの制御方法及びその装置

Country Status (5)

Country Link
US (2) US5956200A (ja)
EP (3) EP1156485A3 (ja)
JP (1) JP3135447B2 (ja)
KR (1) KR100206025B1 (ja)
DE (1) DE69526271T2 (ja)

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3072014B2 (ja) * 1995-02-10 2000-07-31 富士通株式会社 記憶装置
JP3246374B2 (ja) * 1997-01-13 2002-01-15 株式会社日立製作所 磁気抵抗効果型素子を用いた磁気記録装置
US6141165A (en) 1997-10-16 2000-10-31 Seagate Technology, Inc. Head switching sequence in a disc drive employing head bias currents
US6115201A (en) * 1997-10-16 2000-09-05 Seagate Technology, Inc. Disc drive head bias current optimization
JP3080364B2 (ja) * 1997-12-25 2000-08-28 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレ−ション ディスクドライブ装置、シーク制御装置
KR100518512B1 (ko) 1998-01-15 2005-11-25 삼성전자주식회사 리드 바이어스 전류 설정 방법
KR100515720B1 (ko) 1998-02-21 2005-11-29 삼성전자주식회사 리드/라이트 채널인자 최적화방법
KR100562146B1 (ko) 1998-03-04 2006-05-25 삼성전자주식회사 엠.알-바이어스 전류 최적화방법
JP2000195023A (ja) * 1998-12-25 2000-07-14 Toshiba Corp ヘッドサスペンションアセンブリ及び同アセンブリを搭載した磁気ディスク装置
JP4026989B2 (ja) 1999-07-08 2007-12-26 富士通株式会社 磁気ディスク装置および最適オフセット測定方法
US6788489B1 (en) * 2000-05-09 2004-09-07 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands B.V. Employing off-track capability in data access operations in a direct access storage device
US6778347B2 (en) * 2000-11-20 2004-08-17 Seagate Technology Llc Load balancing circuit for a dual polarity power supply with single polarity voltage regulation
US6687078B1 (en) 2001-02-28 2004-02-03 Western Digital Technologies, Inc. Disk drive for writing micro-jog values along the centerline of a reserved track and for writing user data offset from the centerline of a data track
US7027251B1 (en) 2002-01-04 2006-04-11 Maxtor Corporation Method and apparatus to control pole tip protrusion
US7224548B1 (en) 2002-01-04 2007-05-29 Maxtor Corporation Determining contact write current in disk drive using position error signal variance
EP1333427A3 (en) * 2002-01-31 2008-04-30 Texas Instruments Incorporated Circuit for reading differential data from a disk by applying a voltage bias on a read head
US7023645B1 (en) * 2002-05-03 2006-04-04 Maxtor Corporation Read error recovery method and apparatus
US6917485B2 (en) 2003-02-05 2005-07-12 Seagate Technology Llc Dynamic head switch timing recalibration apparatus and method
JP2004326969A (ja) * 2003-04-25 2004-11-18 Toshiba Corp ディスク記憶装置及びリードエラー回復方法
US20070097806A1 (en) * 2005-11-03 2007-05-03 Maxtor Corporation Disk drive that compensates for track radial pitch variation and methods thereof
JP2008108312A (ja) * 2006-10-24 2008-05-08 Fujitsu Ltd データ読み出し方法ならびに記憶装置
JP4948382B2 (ja) 2006-12-22 2012-06-06 キヤノン株式会社 感光ドラム取り付け用カップリング部材
US7974036B2 (en) * 2008-08-19 2011-07-05 Seagate Technology Llc Time-shifted bits for write synchronization correction
US8848310B2 (en) * 2013-01-04 2014-09-30 Seagate Technology Llc Offset correction values on a data storage media
US11386921B2 (en) 2020-09-30 2022-07-12 Seagate Technology Llc Read head stress reduction
US11341989B2 (en) 2020-09-30 2022-05-24 Seagate Technology Llc Read head stress reduction
KR20240000609U (ko) 2022-10-04 2024-04-12 이승현 정전용량 방식 터치 스크린용 부착식 버튼

Family Cites Families (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54139515A (en) * 1978-04-20 1979-10-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd Magnetic recorder-reproducer
US4484237A (en) * 1981-01-14 1984-11-20 Nippon Gakki Seizo Kabushiki Kaisha Apparatus for automatically setting the optimum performance characteristics of a tape recorder
US4611253A (en) * 1983-06-28 1986-09-09 Pioneer Electronic Corporation Magnetic recording and reproducing device
JPH0756725B2 (ja) * 1983-07-29 1995-06-14 ティアツク株式会社 ディスク駆動装置
JPS60129969A (ja) * 1983-12-16 1985-07-11 Hitachi Ltd デ−タ読出書込回路
US4737867A (en) * 1984-02-03 1988-04-12 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Power saving arrangement in information recording system
JPS60185254A (ja) * 1984-03-02 1985-09-20 Teac Co デイスク駆動装置
JPS61208127A (ja) * 1985-03-11 1986-09-16 Nec Corp マイクロプログラム制御装置
JPS61276110A (ja) * 1985-05-30 1986-12-06 Nec Corp 磁気抵抗効果型磁気ヘツド
JPS6187207A (ja) * 1985-10-11 1986-05-02 Hitachi Ltd 磁気記憶装置
JPS62140283A (ja) * 1985-12-13 1987-06-23 Fujitsu Ltd 磁気デイスク装置
JPS63171369A (ja) * 1987-01-10 1988-07-15 Kenwood Corp 電位差測定装置
US4821125A (en) * 1986-06-11 1989-04-11 International Business Machines Corporation Compensation of write current adn delta-V for recording component and radial position
JPS6314369A (ja) * 1986-07-04 1988-01-21 Nec Corp 磁気デイスク装置
JPS6371981A (ja) * 1986-09-16 1988-04-01 Hitachi Ltd フロツピデイスク制御方式
US4802033A (en) * 1986-11-07 1989-01-31 Eastman Kodak Company Predictive positioning offset compensation for high TPI disk systems
JP2509626B2 (ja) * 1987-07-03 1996-06-26 株式会社東芝 磁気記録再生装置
US4969059A (en) * 1988-03-28 1990-11-06 Rigidyne Corporation Offset nulling system for computer disk drives
JP2636449B2 (ja) * 1988-12-27 1997-07-30 日本電気株式会社 マイクロコンピュータ
JPH0337875A (ja) * 1989-07-04 1991-02-19 Toshiba Corp データ記録再生装置のヘッド駆動制御装置
JPH0363981A (ja) * 1989-07-31 1991-03-19 Canon Inc 情報記録再生装置
US5073833A (en) * 1989-11-13 1991-12-17 International Business Machines Corporation Dual sector servo system for disk file with separate read and write heads
JPH03186073A (ja) * 1989-12-15 1991-08-14 Olympus Optical Co Ltd 情報記録・再生装置
US5253131A (en) * 1990-03-06 1993-10-12 Maxtor Corporation Servo pattern for location and positioning of information on a disk drive
JP2907925B2 (ja) * 1990-03-12 1999-06-21 富士通株式会社 ディスク装置
JPH04232610A (ja) * 1990-10-02 1992-08-20 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 情報の読み取り・書き込み装置
JP2642518B2 (ja) * 1990-12-21 1997-08-20 富士通株式会社 磁気ヘッド位置信号のオフセット補正方式
JP2610373B2 (ja) * 1991-01-30 1997-05-14 株式会社東芝 磁気記録再生装置
JP2845352B2 (ja) * 1991-02-12 1999-01-13 日本電信電話株式会社 Atm網における交換機の呼受付制御装置
US5257149A (en) * 1991-02-13 1993-10-26 Seagate Technology, Inc. Disc drive with offset address field
US5367411A (en) * 1991-08-02 1994-11-22 Hitachi, Ltd. Magnetic recording and reproducing apparatus with reproducing head of magnetoresistive type having control of magnetic bias level
US5430584A (en) * 1991-10-18 1995-07-04 International Microelectronic Products Disk drive interface combining a magneto-resistive read and inductive write circuits
JPH05114259A (ja) * 1991-10-23 1993-05-07 Sony Corp 記録再生装置
US5345347A (en) * 1992-02-18 1994-09-06 Western Digital Corporation Disk drive with reduced power modes
JPH05242617A (ja) * 1992-02-28 1993-09-21 Nec Corp 磁気ディスク装置のヘッド位置決め回路
JP2953191B2 (ja) * 1992-05-14 1999-09-27 松下電器産業株式会社 磁気ディスク装置
JP3125452B2 (ja) * 1992-07-02 2001-01-15 ソニー株式会社 磁気ディスク装置
US5353170A (en) * 1993-05-19 1994-10-04 International Business Machines Corporation Error recovery data storage system and method with two position read verification
US5477103A (en) * 1993-06-04 1995-12-19 Cirrus Logic, Inc. Sequence, timing and synchronization technique for servo system controller of a computer disk mass storage device
US5500776A (en) * 1993-12-16 1996-03-19 Seagate Technology, Inc. Self-calibration for computer disk read/write offsets
US5412518A (en) * 1993-12-16 1995-05-02 International Business Machines Corporation Individual MR transducer head/disk/channel adaptive bias current system
US5751512A (en) * 1994-01-28 1998-05-12 Seagate Technology, Inc. Data storage format for data storage devices having a radial offset between read and write elements

Also Published As

Publication number Publication date
EP1156485A2 (en) 2001-11-21
US5831782A (en) 1998-11-03
EP0665535B1 (en) 2002-04-10
US5956200A (en) 1999-09-21
JPH07220257A (ja) 1995-08-18
EP0665535A2 (en) 1995-08-02
DE69526271T2 (de) 2002-08-08
DE69526271D1 (de) 2002-05-16
EP0665535A3 (en) 1996-07-03
EP1156485A3 (en) 2001-11-28
KR100206025B1 (ko) 1999-07-01
EP1267331A3 (en) 2004-01-02
EP1267331A2 (en) 2002-12-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3135447B2 (ja) 磁気ディスクドライブの制御方法及びその装置
US7158336B2 (en) Window timing adjustment for spiral bursts
US5381281A (en) Disk drive system using multiple embedded quadrature servo fields
US6067206A (en) Method and apparatus to compensate for servo wedge rotational offset after a head switch
US7372650B1 (en) Rotating media storage device having a calibration track with unique calibration servo synch marks
US6956710B2 (en) Flexible BPI and TPI selection in disk drives
US8134792B2 (en) Preamplifier and method for synchronization with bit patterned media
JPH08221918A (ja) 記憶装置
US7952825B2 (en) Method and apparatus adjusting reference clock frequency and disk drive using same
JP3226499B2 (ja) 記憶ディスク装置のヘッド位置決め制御方法及びその装置
US7253985B1 (en) Delay clock track read back data to compensate time variance due to disk thermal expansion in spiral servo track writing
JPH1011704A (ja) Mrヘッド用いた磁気ディスク装置及びこの装置におけるサーボ処理方法
JP2007317271A (ja) データ記憶装置及びそのリード処理におけるエラー処理方法
US6724553B2 (en) Method and apparatus for generating the optimum read timing for read and write offset of a magneto resistive head
JP3207839B2 (ja) 磁気ディスクドライブの制御方法及び磁気ディスクドライブ
JP3078224B2 (ja) 磁気ディスク装置及びそれに適用するヘッド位置決め制御システム
JP2804174B2 (ja) 適応読取り書込みチャネル制御装置
US7649705B2 (en) Data read retry with read timing adjustment for eccentrity of disc in data storage device
US6678106B2 (en) Determining data sector splits across servo bursts in a disc drive
US20040085669A1 (en) Method and apparatus for providing a marker for adaptive formatting via a self-servowrite process
US7397622B1 (en) Method and apparatus for improving servo stability in read heads while writing
US11862202B2 (en) Data storage device with smart ISOFET threshold voltage automatic tuning
US7085089B2 (en) System and method for reducing circumferential transition incoherence in servowriting operations and magnetic disk drive incorporating the same
JPH10312506A (ja) ヘッドの出力波形補正方法及び磁気ディスク装置
JP3781029B2 (ja) ディスク装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20001121

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees