JP2000195023A - ヘッドサスペンションアセンブリ及び同アセンブリを搭載した磁気ディスク装置 - Google Patents

ヘッドサスペンションアセンブリ及び同アセンブリを搭載した磁気ディスク装置

Info

Publication number
JP2000195023A
JP2000195023A JP10369472A JP36947298A JP2000195023A JP 2000195023 A JP2000195023 A JP 2000195023A JP 10369472 A JP10369472 A JP 10369472A JP 36947298 A JP36947298 A JP 36947298A JP 2000195023 A JP2000195023 A JP 2000195023A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
head
terminal
circuit
read
terminals
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10369472A
Other languages
English (en)
Inventor
Makoto Katsumata
信 勝間田
Kenji Tsuruta
健二 寉田
Katsuhiko Kaida
克彦 海田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP10369472A priority Critical patent/JP2000195023A/ja
Priority to US09/385,731 priority patent/US6377411B1/en
Priority to EP99117052A priority patent/EP1014342A3/en
Publication of JP2000195023A publication Critical patent/JP2000195023A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/455Arrangements for functional testing of heads; Measuring arrangements for heads
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B19/00Driving, starting, stopping record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor; Control thereof; Control of operating function ; Driving both disc and head
    • G11B19/02Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing
    • G11B19/04Arrangements for preventing, inhibiting, or warning against double recording on the same blank or against other recording or reproducing malfunctions
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/012Recording on, or reproducing or erasing from, magnetic disks
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/02Recording, reproducing, or erasing methods; Read, write or erase circuits therefor
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/40Protective measures on heads, e.g. against excessive temperature 
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/48Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed
    • G11B5/4806Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed specially adapted for disk drive assemblies, e.g. assembly prior to operation, hard or flexible disk drives
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B2005/0002Special dispositions or recording techniques
    • G11B2005/0005Arrangements, methods or circuits
    • G11B2005/001Controlling recording characteristics of record carriers or transducing characteristics of transducers by means not being part of their structure
    • G11B2005/0013Controlling recording characteristics of record carriers or transducing characteristics of transducers by means not being part of their structure of transducers, e.g. linearisation, equalisation
    • G11B2005/0016Controlling recording characteristics of record carriers or transducing characteristics of transducers by means not being part of their structure of transducers, e.g. linearisation, equalisation of magnetoresistive transducers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B2005/0002Special dispositions or recording techniques
    • G11B2005/0005Arrangements, methods or circuits
    • G11B2005/001Controlling recording characteristics of record carriers or transducing characteristics of transducers by means not being part of their structure
    • G11B2005/0013Controlling recording characteristics of record carriers or transducing characteristics of transducers by means not being part of their structure of transducers, e.g. linearisation, equalisation
    • G11B2005/0016Controlling recording characteristics of record carriers or transducing characteristics of transducers by means not being part of their structure of transducers, e.g. linearisation, equalisation of magnetoresistive transducers
    • G11B2005/0018Controlling recording characteristics of record carriers or transducing characteristics of transducers by means not being part of their structure of transducers, e.g. linearisation, equalisation of magnetoresistive transducers by current biasing control or regulation
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B33/00Constructional parts, details or accessories not provided for in the other groups of this subclass
    • G11B33/12Disposition of constructional parts in the apparatus, e.g. of power supply, of modules
    • G11B33/121Disposition of constructional parts in the apparatus, e.g. of power supply, of modules the apparatus comprising a single recording/reproducing device
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B33/00Constructional parts, details or accessories not provided for in the other groups of this subclass
    • G11B33/12Disposition of constructional parts in the apparatus, e.g. of power supply, of modules
    • G11B33/121Disposition of constructional parts in the apparatus, e.g. of power supply, of modules the apparatus comprising a single recording/reproducing device
    • G11B33/122Arrangements for providing electrical connections, e.g. connectors, cables, switches

Landscapes

  • Magnetic Heads (AREA)
  • Supporting Of Heads In Record-Carrier Devices (AREA)
  • Adjustment Of The Magnetic Head Position Track Following On Tapes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】HSAの組立工程でのMRヘッドの静電破壊を
防止する。 【解決手段】HSA28において、MRヘッド32を支
持するサスペンション30上に、当該ヘッド32のES
Dによる静電破壊を保護するための保護回路を少なくと
も内蔵したヘッドIC34を実装した構成とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、磁気抵抗効果型ヘ
ッドの静電破壊を防止するための保護回路をヘッドサス
ペンション上に実装してなるヘッドサスペンションアセ
ンブリ(HSA)及び同アセンブリを搭載した磁気ディ
スク装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、ヘッドが取り付けられたサスペン
ションを含むヘッドサスペンションアセンブリ(HS
A)を搭載した磁気ディスク装置では、ヘッドにより磁
気記録媒体から読み取られた信号を増幅するリードアン
プ回路と、上記ヘッドに対して方向を切り換えて電流を
流すことで当該ヘッドによる磁気記録媒体へのデータ書
き込みを行わせるライトドライバ回路を含むヘッドアン
プ回路は、配線用のケーブル部材としてのフレキシブル
プリント配線板(FPC)に実装されるのが一般的であ
った。
【0003】このFPC(以下、メインFPCと称す
る)上にはヘッドアンプ回路のヘッド側入出力端子群と
接続される導線群を形成する導電性の配線パターン(導
体パターン)群が配設されている。この配線パターン群
の、ヘッドアンプ回路との接続部とは反対側の端部には
HSA数分の接続パッド部が形成されている。
【0004】一方、各HSAには、そのHSA(のサス
ペンションの先端)に実装されているヘッドの電極群を
メインFPCを介してプリアンプ回路と接続するための
中継FPCが固定されている。この中継FPCには配線
パターンの群が形成されており、当該中継FPCの一端
側でHSA上のヘッドの各電極と接続される。また、中
継FPCの他端側は、配線パターン群と接続された電極
パッド群からなる半田付け部をなしている。この中継F
PCの半田付け部は、各電極パッドを、メインFPCの
対応する接続パッド部の接続パッドに半田付けすること
で、当該メインFPCに電気的且つ機械的に接続され
る。
【0005】ここでFPCは可撓性に優れているため、
ヘッドを磁気記録媒体上の半径方向に移動する動作が行
われても、ヘッドとヘッドアンプ回路との上記半田付け
部を介しての接続状態に悪影響が及ぶ虞はない。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】さて、近年の磁気ディ
スク装置では、高記録密度化を実現する手段の1つとし
て、高い再生出力が得られるMR(Magneto Resistiv
e;磁気抵抗効果)素子を再生ヘッドとして用い(ると
共に薄膜ヘッドを記録ヘッドとして用い)た、いわゆる
複合分離型の磁気ヘッドが採用されるようになってきて
いる。この磁気ヘッドはMRヘッド(磁気抵抗効果型ヘ
ッド)と呼ばれる。
【0007】このMRヘッド(中のMR素子)は、上記
したように高い再生出力が得られるものの、静電気放電
(Electrostatic Discharge;ESD)により破壊(静
電破壊)されやすいという欠点がある。そのため近時
は、MRヘッドのESDによる静電破壊を防止するため
の保護回路を備えたヘッドアンプ回路も開発されてい
る。
【0008】ところが、ヘッドアンプ回路側に保護回路
(MR保護回路)を設けても、MRヘッドの静電破壊が
防止できるとは限らなかった。本発明者は、その破壊が
HSAを装置に組み込む組立作業時に発生しやすく、し
かもその原因が、MRヘッドと接続されている(ケーブ
ル部材としての)中継FPCの半田付け部での、ヘッド
アンプ回路が実装されるメインFPCとの半田付け作業
時に、その半田付け部近傍に例えば作業者等を通してE
SDが発生するためであることを発見するに至った。こ
の場合、ヘッドアンプ回路側にMR保護回路が設けられ
ていても、当該保護回路は半田付け部近傍に発生したE
SDに対して有効に機能せず、ESDの影響が直接ヘッ
ドに及ぶ。そのため、特に組立工程においてMRヘッド
がESDにより静電破壊されるのを効果的に防止するこ
とが要求される。
【0009】また、高記録密度化に伴い、ヘッドとリー
ドアンプ回路との間の配線等に発生するノイズによる帯
域制限の問題や、ヘッドとライトドライバ回路との間の
配線のインダクタンスの影響によるライト特性の低下の
問題が顕著に現れるようになってきており、この問題の
解決が要求される。
【0010】本発明は上記事情を考慮してなされたもの
でその目的は、リード用の磁気抵抗効果素子(MR素
子)及びライト用の薄膜ヘッドからなる磁気ヘッド(M
Rヘッド)を支持するサスペンションに当該ヘッドの静
電破壊を保護するための保護回路を内蔵した集積回路素
子(ヘッドIC)を実装することで、ヘッドサスペンシ
ョンアセンブリ(HSA)の組立工程で静電気放電(E
SD)が発生しても保護回路が有効に機能して、当該ヘ
ッドの静電破壊が防止できるヘッドサスペンションアセ
ンブリ及び同アセンブリを搭載した磁気ディスク装置を
提供することにある。
【0011】本発明の他の目的は、磁気ヘッドとリード
アンプ回路との間の配線等に発生するノイズによる帯域
制限の問題、或いは磁気ヘッドとライトドライバ回路と
の間の配線のインダクタンスの影響によるライト特性の
低下の問題の少なくとも一方を解消できるヘッドサスペ
ンションアセンブリ及び同アセンブリを搭載した磁気デ
ィスク装置を提供することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明のHSA(ヘッド
サスペンションアセンブリ)は、リード用のMR素子
(磁気抵抗効果素子)及びライト用の薄膜ヘッドを有す
るMRヘッド(磁気ヘッド)と、このMRヘッドを、回
転した磁気記録媒体から浮上させるためのスライダと、
このスライダを支持するサスペンションと、上記MR素
子と接続され、当該素子を静電破壊から防止するための
保護回路を内蔵し、上記サスペンション上に実装された
ヘッドICと、少なくとも上記MRヘッドと上記ヘッド
ICとを電気的に接続するケーブル部材とを備えたこと
を特徴とする。
【0013】このような構成のHSAにおいては、保護
回路を内蔵したヘッドICがMRヘッドと同様にサスペ
ンション上に実装されているため、HSAを装置に組み
込む組立作業時にケーブル部材の半田付け部近傍にES
Dが発生しても、ヘッドIC内の保護回路が有効に機能
して、MRヘッドの静電破壊を防止することが可能とな
る。
【0014】ここで、ヘッドICをチップの状態で、ス
ライダを挟んでMRヘッドとは反対側のサスペンション
上に実装し、且つその厚みをスライダ厚以下とするとよ
い。こうすることにより、本HSAを組み込んだ磁気デ
ィスク装置において、ヘッドICをサスペンション上に
実装したことによるヘッドの浮上特性への悪影響が発生
する虞はない。
【0015】また、上記ヘッドICに、上記保護回路の
他に、リードアンプ回路及びライトドライバ回路のうち
の少なくとも一方を内蔵させるとよい。もし、リードア
ンプ回路を内蔵させた場合には、当該リードアンプ回路
がMRヘッドの近くに位置することから、本HSAを組
み込んだ磁気ディスク装置においてノイズを小さく抑え
ることができる。同様に、ライトドライバ回路を内蔵さ
せた場合には、当該ライトドライバ回路がMRヘッドの
近くに位置することから、本HSAを組み込んだ磁気デ
ィスク装置においてケーブル部材でのインダクタンスを
小さく抑えることができ、ライト電流の立ち上がりと立
ち下がりを速くすることができる。
【0016】また、本HSAをMRヘッド分備えた磁気
ディスク装置におけるヘッドアンプ回路としては、各H
SAのサスペンションにそれぞれ実装して用いられるヘ
ッドIC、即ち保護回路を内蔵したヘッドIC、或いは
保護回路に加えて、リードアンプ回路及びライトドライ
バ回路のうちの少なくとも一方を内蔵したヘッドIC
と、これら各ヘッドICを制御するコントロールICと
により構成すればよい。つまり、ヘッドアンプ回路に必
要な機能を、ヘッドICとコントロールICとに分散し
て配置すればよい。ここで、ヘッドICに、リードアン
プ回路及びライトドライバ回路のうちの一方だけが内蔵
される場合、他方はコントロールICに内蔵されること
になる。
【0017】また上記ヘッドICに、保護回路に加えて
リードアンプ回路を内蔵させた場合、当該ヘッドIC
を、MR素子の両端と接続するための第1及び第2のM
R端子と、外部から与えられるバイアス電流を受け取る
ためのバイアス電流端子と、MR素子によって磁気記録
媒体から読み取られた信号(リード信号)を外部に出力
するためのリード出力端子と、正電源に接続するための
第1の電源端子と、接地レベルまたは負電源に接続する
ための第2の電源端子と、上記リード信号を増幅して上
記リード出力端子に出力するリードアンプ回路と、上記
第1及び第2のMR端子、上記バイアス電流端子、並び
に上記リードアンプ回路の入力と接続された保護回路で
あって、上記バイアス電流端子に入力されるバイアス電
流を上記第1及び第2のMR端子の一方に伝達すると共
に、上記リード信号を上記第1及び第2のMR端子から
受け取って上記リードアンプ回路に伝達する保護回路と
により構成するとよい。
【0018】このような構成のヘッドICをHSAのサ
スペンション上に実装することにより、当該ヘッドIC
中の保護回路によってMRヘッドの静電破壊が防止でき
る他に、HSAから延びるケーブル部材での配線本数
を、バイアス電流端子、リード出力端子、第1及び第2
の電源端子に対応する4本と、薄膜ヘッドの両端に対応
する2本の合計6本に抑えることができる。また、リー
ドアンプ回路がMRヘッドの近くに位置することから、
ノイズを小さく抑えることができる。
【0019】また上記ヘッドICに、保護回路に加えて
ライトドライバ回路を内蔵させた場合、当該ヘッドIC
を、上記第1及び第2のMR端子と、上記薄膜ヘッドの
両端と接続するための第1及び第2の薄膜端子と、上記
バイアス電流端子と、上記リード出力端子と、上記第1
及び第2の電源端子と、外部から与えられるライト電流
値を決定する信号を受け取るためのライト電流設定端子
と、外部から与えられるライトデータ信号を受け取るた
めのライトデータ端子と、上記ライト電流設定端子から
の信号に応じた値のライト電流を設定するライト電流回
路と、このライト電流回路によって設定されたライト電
流を、上記ライトデータ信号に応じてその方向を切り換
えて上記第1及び第2の薄膜端子の一方から出力するラ
イトドライバ回路と、上記第1及び第2のMR端子、上
記バイアス電流端子、並びに上記リード出力端子と接続
された保護回路であって、上記バイアス電流端子に入力
されるバイアス電流を上記第1及び第2のMR端子の一
方に伝達すると共に、上記リード信号を上記第1及び第
2のMR端子から受け取って上記バイアス電流端子及び
上記リード出力端子に伝達する保護回路とにより構成す
るとよい。
【0020】このような構成のヘッドICをHSAのサ
スペンション上に実装することにより、当該ヘッドIC
中の保護回路によってMRヘッドの静電破壊が防止でき
る他に、HSAから延びるケーブル部材での配線本数
を、バイアス電流端子、リード出力端子、第1及び第2
の電源端子、ライト電流設定端子及びライトデータ端子
に対応する6本に抑えることができる。また、ライトド
ライバ回路がMRヘッドの近くに位置することから、ケ
ーブル部材でのインダクタンスを小さく抑えることがで
きる。
【0021】更に、上記ヘッドICに、保護回路に加え
てリードアンプ回路及びライトドライバ回路を内蔵させ
た場合、当該ヘッドICを、上記第1及び第2のMR端
子と、上記第1及び第2の薄膜端子と、上記バイアス電
流端子と、上記リード出力端子と、上記第1及び第2の
電源端子と、上記ライト電流設定端子と、上記ライトデ
ータ端子と、上記リード信号を増幅して上記リード出力
端子に出力するリードアンプ回路と、上記ライト電流設
定端子からの信号に応じた値のライト電流を設定するラ
イト電流回路と、このライト電流回路によって設定され
たライト電流を、上記ライトデータ信号に応じてその方
向を切り換えて上記第1及び第2の薄膜端子の一方から
出力するライトドライバ回路と、上記第1及び第2のM
R端子、上記バイアス電流端子、並びに上記リード出力
端子と接続された保護回路であって、上記バイアス電流
端子に入力されるバイアス電流を上記第1及び第2のM
R端子の一方に伝達すると共に、上記リード信号を上記
第1及び第2のMR端子から受け取って上記リードアン
プ回路に伝達する保護回路とにより構成するとよい。
【0022】このような構成のヘッドICをHSAのサ
スペンション上に実装することにより、当該ヘッドIC
中の保護回路によってMRヘッドの静電破壊が防止でき
る他に、HSAから延びるケーブル部材での配線本数
を、バイアス電流端子、リード出力端子、第1及び第2
の電源端子、ライト電流設定端子及びライトデータ端子
に対応する6本に抑えることができる。また、リードア
ンプ回路及びライトドライバ回路が共にMRヘッドの近
くに位置することから、ノイズを小さく抑えると共に、
ケーブル部材でのインダクタンスを小さく抑えることが
できる。
【0023】また、上記保護回路を、上記第1及び第2
のMR端子の上記一方と上記バイアス電流端子との間の
接続/切り離しを行う第1のスイッチ回路と、上記第1
及び第2のMR端子の他方と上記接地または負電源側と
の間の接続/切り離しを行う第2のスイッチ回路を用い
て構成するとよい。ここで、第1及び第2のスイッチ回
路を、電源未投入状態では切り離し状態に、投入状態で
接続状態となるように設定するならば、電源未投入状態
となるHSA組立工程において半田付け部近傍でESD
が発生しても、そのESDがMRヘッドに影響を及ぼす
のを効果的に防ぐことができる。
【0024】また、上記保護回路に、上記第1及び第2
のMR端子間の電圧を一定電圧以下に制限するための電
圧制限回路を当該第1及び第2のMR端子間に介挿する
ならば、電源投入状態において何らかの要因で発生する
ESDがMRヘッドに影響を及ぼすのを防ぐことができ
る。
【0025】ここで、ヘッドICにリードアンプ回路を
内蔵させる場合、上記第1及び第2のMR端子を、第1
及び第2のスイッチ回路を介さずに、直接ヘッドアンプ
回路の入力と接続する構成とするならば、リード信号が
第1及び第2のスイッチ回路を通らずにリードアンプ回
路に入力され、当該スイッチ回路のインピーダンス成分
がリード信号に影響を与えることを防止できる。
【0026】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につき
図面を参照して説明する。
【0027】図1は本発明の一実施形態に係る磁気ディ
スク装置の内部構造を示す斜視図である。
【0028】図1に示す磁気ディスク装置は、上面の開
口した矩形箱状の金属製のケース10と、複数のねじに
より当該ケース10にねじ止めされてケース10の上端
開口を閉塞する金属製のトップカバー(図示せず)とを
有している。
【0029】ケース10内には、磁気記録媒体としての
例えば3枚の磁気ディスク12、これらのディスク12
を支持及び回転させるスピンドルモータ13、ディスク
12に対して情報の記録、再生を行う複数の磁気ヘッド
32(図2、図3参照)、これらのヘッド(32)をデ
ィスク12に対して移動自在に支持したキャリッジアセ
ンブリ14、キャリッジアセンブリ14を回動及び位置
決めするボイスコイルモータ(以下、VCMと称する)
16及び基板ユニット17が収納されている。
【0030】また、ケース10の外面には、基板ユニッ
ト17を介してスピンドルモータ13、VCM16、及
びヘッド(32)の動作等を制御する(回路群が実装さ
れた)図示しないプリント回路基板がねじ止めされ、ケ
ースの底壁と対向して位置している。
【0031】各ディスク12は、例えば直径65mm
(2.5インチ)に形成され、上面及び下面に磁気記録
層を有している。3枚のディスク12は、スピンドルモ
ータ13の図示しないハブに互いに同軸的に嵌合され、
ハブの軸方向に沿って所定の間隔をおいて積層されてい
る。そして、ディスク12は、スピンドルモータ13に
より所定の速度で回転駆動される。
【0032】キャリッジアセンブリ14は、ケース10
の底壁上に固定された軸受組立体18を備えている。軸
受組立体18は、ケース10の底壁に立設された枢軸2
0と、当該枢軸20に一対の軸受を介して回転自在に支
持された円筒形状のハブ(図示せず)とを有している。
【0033】また、キャリッジアセンブリ14は、3枚
のディスク12の各面にそれぞれ対応して設けられ、軸
受組立体18のハブに取り付けられた6個のヘッドサス
ペンションアセンブリ(以下、HSAと称する)28を
備えている。
【0034】HSA28は、図2に示すように、アーム
26と、当該アーム26の先端に、その基端がスポット
溶接あるいは接着により固定され、当該アーム26から
延出しているサスペンション30とを備えている。アー
ム26は、例えば、SUS304等のステンレス系の材
料により、板厚250μm程度の薄い平板状に形成さ
れ、その基端には軸受組立体18のハブを挿通するため
の円形の透孔31が形成されている。サスペンション3
0は、板厚60〜70μmの細長い板ばねにより構成さ
れている。なお、サスペンション30は、アーム26と
同一の材料により当該アーム26と一体的に形成されて
いてもよい。
【0035】HSA28はまた、サスペンション30の
先端に固定された磁気ヘッド32及びヘッドIC34を
備えている。ヘッド32は、図5乃至図9及び図11に
示す再生(リード)用のMR素子(磁気抵抗効果素子)
321と、図7、図8及び図11に示す記録(ライト)
用の薄膜ヘッド322から構成される複合分離型の磁気
ヘッド(以下、MRヘッドと称する)である。ヘッドI
C34は、サスペンション30上にチップ(ベアチッ
プ)の状態で実装されている。
【0036】図3に、MRヘッド32及びヘッドIC3
4のサスペンション30における実装構造を示す。図に
示すように、MRヘッド32は、サスペンション30の
先端部(に形成されたジンバル部)に固定されたほぼ矩
形状のスライダ36に設けられている。このスライダ3
6は、ディスク12の回転状態において、ヘッド32を
ディスク表面からほぼ一定距離だけ浮上させるための役
割を有する。一方、ヘッドIC34は、サスペンション
30の先端部のスライダ36から離間したアーム26寄
りの位置、つまりスライダ36を挟んでMRヘッド32
とは反対側の位置に設けられている。
【0037】HSA28にサスペンション30上に実装
されたヘッド32及びヘッドIC34は、ケーブル部材
としての中継フレキシブルプリント回路基板(以下、中
継FPCと称する)70上に形成された接続用導線をな
す配線パターン(導体パターン)群により電気的に接続
されている。中継FPC70は、HSA30のアーム2
6及びサスペンション30の表面に貼り付け固定され、
図2に示すようにサスペンション30の先端からアーム
26の基端に亘って延びている。
【0038】中継FPC70は、全体として細長い帯状
に形成され、図2に示すように、サスペンション30の
先端に位置した先端部70aと、アーム26の基端から
導出した半田付け部(接続端部)70bとを有してい
る。先端部70aには、MRヘッド32の電極及びヘッ
ドIC34の電極に電気的に接続された電極パッド(図
示せず)が設けられて、半田付け部70bには、6個の
電極パッド72が設けられている。
【0039】中継FPC70の、アーム26の基端側に
対応する部分はほぼ直角の折曲げ部82を形成してお
り、それにより中継FPC70の半田付け部70bは、
アーム26の表面に対して直角に、且つ軸受組立体18
に固定される後述するメインFPC56の延出端部56
aと平行に対向して延びている。
【0040】再び図1を参照すると、基板ユニット17
は、ケース10の底壁上に固定された矩形状の基板本体
52を有し、この基板本体52上には、コントロールI
C53を含む複数の電子部品及びコネクタ54等が実装
されている。
【0041】また、基板ユニット17は、基板本体52
と、各HSA28のヘッドIC34(図2及び図3参
照)等を、中継FPC70を介して電気的に接続した帯
状のメインフレキシブルプリント回路基板(以下、メイ
ンFPCと称する)56を有している。
【0042】メインFPC56は、図4に示すように、
基板本体52から延出している。メインFPC56の延
出端部56aの裏面には、補強板50が貼り付けられて
いる。延出端部56aには、一対の透孔64が形成され
ており、この透孔64を通してねじをねじ込むことによ
り、メインFPC56の延出端部56aは、キャリッジ
アセンブリ14の軸受組立体18に固定される。なお、
メインFPC56は、フレキシブルプリント回路基板に
より基板本体52と一体的に形成されている。
【0043】メインFPC56上には、その軸方向に沿
って互いに平行に延びる接続用の導線をなす配線パター
ン58の群が形成されている。また、メインFPC56
の延出端部56aには、ヘッド32の数に対応して6組
の接続パッド部60が形成されている。本実施形態にお
いて、各接続パッド部60は、それぞれ6個の接続パッ
ド62を有している。この6個の接続パッド62は、所
定の配列、例えば、一定の間隔を置いてメインFPC5
6の軸方向に直線状に並んで設けられている。そして各
接続パッド部60は、互いに平行に、且つ所定の間隔を
置いて、メインFPC56の軸方向と直交する方向に並
んで設けられている。
【0044】各接続パット部60は、それぞれ6個の接
続パッド62から配線パターン58を介して基板本体5
2に導通している。
【0045】さて、各HSA30のサスペンション30
からアーム26に亘って固定されている中継FPC70
の半田付け部70bは、6個の電極パッド72を、メイ
ンFPC56側の対応する接続パッド部60の6個の接
続パッド62に半田付けすることにより、メインFPC
56の延出端部56aに電気的且つ機械的に接続され
る。
【0046】次に、HSA28のサスペンション30上
に実装されたヘッドIC34の構成を、第1乃至第4の
4つの構成例について、図5乃至図8のブロック図を参
照して順に説明する。
【0047】[ヘッドIC34の第1の構成例]図5は
ヘッドIC34の第1の構成例を示すブロック図であ
る。
【0048】図5のヘッドIC34は、第1のMR端子
101、第2のMR端子102、第1の電源端子10
5、第2の電源端子106、バイアス電流端子107及
びリード出力端子108の各入出力端子を有している。
【0049】ヘッドIC34はまた、(MRヘッド32
中の)MR素子321を静電破壊から保護するためのM
R保護回路201、差動入力型のリードアンプ回路20
2、及び当該リードアンプ回路202の入力インピーダ
ンス(差動入力の入力インピーダンス)のバランス(整
合)をとるための調整回路としての抵抗203を内蔵し
ている。
【0050】なお、図5の例では、ヘッドIC34に
は、ライトドライバ回路は設けられていないことに注意
されたい。ここではライトドライバ回路は、図1及び図
4中の基板ユニット17に実装されたコントロールIC
53内に設けられる(図11参照)。
【0051】ヘッドIC34の第1のMR端子101及
び第2のMR端子102には、(MRヘッド32中の)
MR素子321の両端が外部接続されている。また、ヘ
ッドIC34の第1の電源端子105、第2の電源端子
106、バイアス電流端子107及びリード出力端子1
08の4つの端子には、基板ユニット17上のコントロ
ールIC53が、中継FPC70及びメインFPC56
を介して接続されている。また図5では示されていない
が、ライト用の薄膜ヘッド322の2つの端子(電極)
は、ヘッドIC34を介さずに、そのまま中継FPC7
0及びメインFPC56を介してコントロールIC53
と接続されている。
【0052】各HSA28のサスペンション30にそれ
ぞれ実装された(合計6個の)ヘッドIC34と、基板
ユニット17上のコントロールIC53とは、ヘッドア
ンプ回路を構成している。つまり、本実施形態において
は、ヘッドアンプ回路の機能が、各HSA28のサスペ
ンション30側と、基板ユニット17側とに分散されて
いることを特徴とする。
【0053】このヘッドアンプ回路の一部をなすヘッド
IC34内では、第1のMR端子101及び第2のMR
端子102にMR保護回路201を介してリードアンプ
回路202が接続されている。このリードアンプ回路2
02の出力はリード出力端子108に接続されている。
【0054】以上の構成から明らかなように、本実施形
態においては、ヘッドアンプ回路の一部をなすヘッドI
C34を基板ユニット17側ではなく、HSA28のサ
スペンション30上に実装し、且つ当該ヘッドIC34
内にMR保護回路201を設けている。このため、中継
FPC70の半田付け部70bの各電極パッド72と、
メインFPC56の対応する接続パッド部60の各接続
パッド62とを半田付けする作業中に、たとえその半田
付け部70b近傍で半田付け作業者を通してESD(静
電気放電)が発生しても、その半田付け部70bとMR
ヘッド32(中のMR素子321)との間に設けられた
ヘッドIC34内のMR保護回路201が有効に作用し
て、MR素子321が静電破壊されるのを防止できる。
【0055】なお従来は、MR保護回路は、基板ユニッ
ト17側に設けられたヘッドアンプ回路に内蔵されてい
るため、上記の半田付け作業において半田付け部近傍で
半田付け作業者を通してESDが発生した場合には、M
R保護回路に無関係に、ESDによる放電電流が直接M
R素子に流れて、当該MR素子を破壊する。
【0056】また本実施形態においては、ヘッドアンプ
回路の機能を各HSA28(のサスペンション)30側
と、基板ユニット17側とに適切に配分していることか
ら、以下に述べるように、当該ヘッドアンプ回路を構成
する、MRヘッド32の数分(ここでは6個)のヘッド
IC34の各々とコントロールIC53とを、対応する
各中継FPC70及びメインFPC56により電気的に
接続するための配線数(配線パターン数)を少なくする
ことができる。
【0057】図5の構成のヘッドIC34において、ま
ず電源は、コントロールIC53からメインFPC5
6、中継FPC70を介して、第1の電源端子105及
び第2の電源端子106より供給される。ここで、第1
の電源端子105には正電源が、第2の電源端子106
には負電源(接地レベルを含む)が、それぞれ供給され
る。
【0058】また、ヘッドIC34のバイアス電流端子
107には、コントロールIC53からメインFPC5
6、中継FPC70を介してバイアス電流が供給され
る。このバイアス電流はMR保護回路201を介して第
1のMR端子101よりMR素子321に供給され、更
に第2のMR端子102よりMR保護回路201と抵抗
203を介して(負電源または接地レベルをなす)第2
の電源V2へ流される。
【0059】ヘッドIC34からMR素子321にバイ
アス電流が供給されると、現在MRヘッド32(中のM
R素子321)が位置決めされている、ディスク12
(図1参照)上の位置に記録されている情報が、当該M
R素子321により読み取られる(再生される)。MR
素子321により読み取られた信号(リード信号)は、
第1のMR端子101及び第2のMR端子102からM
R保護回路201を介してリードアンプ回路202に導
かれ、当該リードアンプ回路202により増幅されてリ
ード出力端子108に出力される。ここで、抵抗203
の値を適切に設定することで、リードアンプ回路202
の差動入力の入力インピーダンスのバランスをとること
が可能となり、リード信号を高精度に増幅できる。
【0060】リードアンプ回路202からリード出力端
子108に出力された信号(リード信号)は、中継FP
C70、メインFPC56を介してコントロールIC5
3に送られる。
【0061】一方、ライト時にコントロールIC53内
のライトドライバ回路(205)(図11参照)から出
力されるライト電流は、ヘッドIC34を通ることな
く、メインFPC56、中継FPC70を介してそのま
ま薄膜ヘッド322に供給される。
【0062】以上のヘッドIC34の構成により、本実
施形態では、既に述べたようにHSA28を装置に組み
込む組立工程でMRヘッド32が静電破壊されるのをM
R保護回路201により効果的に防止する他に、HSA
28のアーム26及びサスペンション30の表面に貼り
付け固定される中継FPC70の配線パターンの数、つ
まり半田付け部70bの電極パッド72の個数を、第1
の電源V1、第2の電源V2、バイアス電流及びリード
信号(リード出力信号)用の4個と、薄膜ヘッド25と
の接続用の2つの、合計6個に抑えることができる。こ
れは、ヘッドIC34をHSA28側に実装しない場合
に比べて、2個増えるだけである。したがって、ヘッド
IC34をHSA28側に実装したことによるHSA2
8の半田付けコストの増加を最小限に抑えることができ
る。また、中継FPC70の半田付け部70bに電極パ
ッド72を形成する作業も困難にならないで済む。
【0063】また、リードアンプ回路202を(基板ユ
ニット17側のコントロールIC53ではなくて)ヘッ
ドIC34に内蔵させたことにより、当該リードアンプ
回路202がMRヘッド32の近傍に配置されるため、
MRヘッド32とリードアンプ回路202との間を接続
する中継FPC70上の配線(配線パターン)に発生す
るノイズを小さく抑えることができ、MRヘッド32を
有効利用した高記録密度化が実現できる。
【0064】[ヘッドIC34の第2の構成例]次に、
HSA28のサスペンション上に実装されるヘッドIC
34の第2の構成例について、図6のブロック図を参照
して説明する。なお、図5と同一部分には同一符号を付
してある。
【0065】図6のヘッドIC34(便宜的に図5のヘ
ッドIC34と同一符号を付してある)の特徴は、図5
の構成において、リードアンプ回路202の差動入力の
入力インピーダンスのバランス(整合)をとるための調
整回路として、抵抗203に代えて定電流回路204を
用いた点にある。
【0066】即ち、図6の構成においては、MR素子3
21の両端は第1のMR端子101と第2のMR端子1
02に接続され、MR素子321を静電破壊から保護す
るMR保護回路201を介してリードアンプ回路202
に接続されている。リードアンプ回路202は、MR素
子321からの信号(リード信号)を増幅してリード出
力端子18に出力する。また、バイアス電流端子107
には、コントロールIC53からメインFPC56、中
継FPC70を介してバイアス電流が供給される。この
バイアス電流はMR保護回路201を介して第1のMR
端子101よりMR素子321に供給され、更に第2の
MR端子102よりMR保護回路2018と定電流回路
204を介して第2の電源V2へ流される。ここで電源
は、コントロールIC53からメインFPC56、中継
FPC70を介して、第1の電源端子105及び第2の
電源端子106より供給される。
【0067】以上のヘッドIC34の構成により、前記
第1の構成例と同様に、HSA28を装置に組み込む組
立工程でMRヘッド32が静電破壊されるのをMR保護
回路201により効果的に防ぐと共に、HSA28の中
継FPC70の半田付け部70bにおける電極パッド7
2の個数を、第1の電源V1、第2の電源V2、バイア
ス電流、リード出力信号用の4つと、薄膜ヘッド25と
の接続用の2つの、合計6個に抑えることができる。更
に、MRヘッド32とリードアンプ回路202との間の
配線に発生するノイズを小さく抑えることができる。ま
た、抵抗203に代えて定電流回路204を用いている
ことから、リードアンプ回路202の差動入力のインピ
ーダンスを、抵抗203を用いた場合より一層バランス
させることができる。
【0068】[ヘッドIC34の第3の構成例]次に、
HSA28のサスペンション上に実装されるヘッドIC
34の第3の構成例について、図7のブロック図を参照
して説明する。なお、図6と同一部分には同一符号を付
してある。
【0069】図7のヘッドIC34(便宜的に図6のヘ
ッドIC34と同一符号を付してある)が図6の構成と
異なる点は、リードアンプ回路202を内蔵せず、その
代わりにライトドライバ回路205及びライト電流回路
206を内蔵していることにある。この場合、コントロ
ールIC53側では、先の例とは逆に、リードアンプ回
路(202)を内蔵し、ライトドライバ回路(205)
及びライト電流回路(206)を内蔵しない。
【0070】図7の構成のヘッドIC34は、第1のM
R端子101、第2のMR端子102、第1の電源端子
105、第2の電源端子106、バイアス電流端子10
7、リード出力端子108、ライト電流設定端子109
及びライトデータ端子110の各入出力端子を有してい
る。
【0071】ヘッドIC34はまた、MR素子321を
静電破壊から保護するためのMR保護回路201、定電
流回路204、ライトドライバ回路205及びライト電
流回路206を内蔵している。
【0072】ヘッドIC34の第1のMR端子101及
び第2のMR端子102には、(MRヘッド32中の)
MR素子321の両端が外部接続され、同じく第1の薄
膜端子103及び第2の薄膜端子104には、(MRヘ
ッド32中の)薄膜ヘッド322の両端が外部接続され
ている。また、ヘッドIC34の第1の電源端子10
5、第2の電源端子106、バイアス電流端子107、
リード出力端子108、ライト電流設定端子109及び
ライトデータ端子110の6つの端子には、基板ユニッ
ト17上のコントロールIC53が、中継FPC70及
びメインFPC56を介して接続されている。
【0073】図7の構成のヘッドIC34において、ま
ず電源は、コントロールIC53からメインFPC5
6、中継FPC70を介して、第1の電源端子105及
び第2の電源端子106より供給される。ここで、第1
の電源端子105には正電源が、第2の電源端子106
には負電源(接地レベルを含む)が、それぞれ供給され
る。
【0074】また、図7の構成のヘッドIC34におい
て、ヘッドIC34のバイアス電流端子107には、コ
ントロールIC53からメインFPC56、中継FPC
70を介してバイアス電流が供給される。このバイアス
電流はMR保護回路201を介して第1のMR端子10
1よりMR素子321に供給され、更に第2のMR端子
102よりMR保護回路201と定電流回路204を介
して第2の電源V2へ流される。なお、定電流回路20
4に代えて、図5中の抵抗203を用いても構わない。
【0075】MR素子321からの信号(リード信号)
は、第1のMR端子101及び第2のMR端子102か
らMR保護回路201を介してバイアス電流端子107
及びリード出力端子108に導かれる。このバイアス電
流端子107及びリード出力端子108に導かれたリー
ド信号は、中継FPC70、メインFPC56を介して
コントロールIC53内のリードアンプ回路に送られ
る。
【0076】一方、ライト時には、ライトドライバ回路
205によりライトデータ端子20からのライトデータ
信号のエッジで電流の向きを切換え、第1の薄膜端子1
03及び第2の薄膜端子104を介して薄膜ヘッド32
2にライト電流を供給することで、MRヘッド32(中
の薄膜ヘッド322)が位置決めされている、ディスク
12(図1参照)上の位置に、データが書き込まれる
(記録される)。このライトドライバ回路205から薄
膜ヘッド322に流す電流は、コントロールIC53か
らメインFPC56、中継FPC70を介してライト電
流設定端子19に供給される電圧信号に応じて、ライト
電流回路206により設定される。
【0077】以上のヘッドIC34の構成により、本実
施形態では、先の例と同様に、HSA28の組立工程で
MRヘッド32が静電破壊されるのをMR保護回路20
1により効果的に防止する他に、HSA28のアーム2
6及びサスペンション30の表面に貼り付け固定される
中継FPC70の配線パターンの数、つまり半田付け部
70bの電極パッド72の個数を、第1の電源V1、第
2の電源V2、バイアス電流、リード信号(リード出力
信号)、ライトデータ、及びライト電流設定信号用の合
計6個に抑えることができる。これは、ヘッドIC34
をHSA28側に実装しない場合に比べて、2個増える
だけである。したがって、ヘッドIC34をHSA28
側に実装したことによるHSA28の半田付けコストの
増加を最小限に抑えることができる。また、中継FPC
70の半田付け部70bに電極パッド72を形成する作
業も困難にならないで済む。
【0078】また、ライトドライバ回路205を(基板
ユニット17側のコントロールIC53ではなくて)ヘ
ッドIC34に内蔵させたことにより、当該ライトドラ
イバ回路205がMRヘッド32の近傍に配置されるた
め、MRヘッド32(中の薄膜ヘッド322)とライト
ドライバ回路205との間を接続する中継FPC70上
の配線(配線パターン)のインダクタンスを小さく抑え
ることができ、ライト電流の立ち上がりと立ち下がりを
速くして、高記録密度化を実現することができる。
【0079】[ヘッドIC34の第4の構成例]次に、
HSA28のサスペンション上に実装されるヘッドIC
34の第4の構成例について、図8のブロック図を参照
して説明する。なお、図6と同一部分には同一符号を付
してある。
【0080】図8のヘッドIC34(便宜的に図6のヘ
ッドIC34と同一符号を付してある)の特徴は、図6
の構成に、図7に示したライトドライバ回路205及び
ライト電流回路206、更にはライト電流設定端子10
9及びライトデータ端子110を追加した点にある。
【0081】図8の構成のヘッドIC34において、ヘ
ッドIC34のバイアス電流端子107には、コントロ
ールIC53からメインFPC56、中継FPC70を
介してバイアス電流が供給される。このバイアス電流は
MR保護回路201を介して第1のMR端子101より
MR素子321に供給され、更に第2のMR端子102
よりMR保護回路201と定電流回路204を介して第
2の電源V2へ流される。なお、定電流回路204に代
えて、図5中の抵抗203を用いても構わない。
【0082】MR素子321からの信号(リード信号)
は、MR保護回路201を介してリードアンプ回路20
2に導かれ、当該リードアンプ回路202により増幅さ
れてリード出力端子108に出力される。このリード出
力端子108に出力された信号(リード信号)は、中継
FPC70、メインFPC56を介してコントロールI
C53に送られる。
【0083】一方、ライト時には、ライトドライバ回路
205によりライトデータ端子20からの信号のエッジ
で電流の向きを切換え、第1の薄膜端子103及び第2
の薄膜端子104を介して薄膜ヘッド322にライト電
流を供給することで、MRヘッド32(中の薄膜ヘッド
322)が位置決めされている、ディスク12(図1参
照)上の位置に、データが書き込まれる(記録され
る)。このライトドライバ回路205から薄膜ヘッド3
22に流す電流は、コントロールIC53からメインF
PC56、中継FPC70を介してライト電流設定端子
19に供給される電圧信号に応じて、ライト電流回路2
06により設定される。
【0084】したがって、図8のヘッドIC34の構成
によっても、前記第3の構成例と同様に、HSA28の
組立工程でMRヘッド32が静電破壊されるのをMR保
護回路201により効果的に防ぐと共に、HSA28の
中継FPC70の半田付け部70bにおける電極パッド
72の個数を、第1の電源V1、第2の電源V2、バイ
アス電流、リード信号(リード出力信号)、ライトデー
タ、及びライト電流設定信号用の合計6個に抑えること
ができる。
【0085】また、リードアンプ回路202及びライト
ドライバ回路205を(基板ユニット17側のコントロ
ールIC53ではなくて)ヘッドIC34に内蔵させた
ことにより、当該リードアンプ回路202及びライトド
ライバ回路205がMRヘッド32の近傍に配置される
ため、MRヘッド32とリードアンプ回路202との間
を接続する中継FPC70上の配線(配線パターン)に
発生するノイズを小さく抑えて、MRヘッド32を有効
利用した高記録密度化が実現できると共に、MRヘッド
32(中の薄膜ヘッド322)とライトドライバ回路2
05との間を接続する中継FPC70上の配線(配線パ
ターン)のインダクタンスを小さく抑えて、ライト電流
の立ち上がりと立ち下がりを速くして、高記録密度化を
実現することができる。
【0086】[ヘッドIC34の第5の構成例]次に、
HSA28のサスペンション上に実装されるヘッドIC
34の第5の構成例について、図9のブロック図を参照
して説明する。なお、図6と同一部分には同一符号を付
してある。
【0087】図9のヘッドIC34(便宜的に図6のヘ
ッドIC34と同一符号を付してある)の特徴は、図6
の構成のバイアス電流端子107に代えて、外部から与
えられるバイアス電流値を決定(設定)する信号(バイ
アス電流設定信号)を受け取るためのバイアス電流設定
端子111を設けると共に、当該信号に応じた値のバイ
アス電流を生成するバイアス電流増幅回路207を追加
した点にある。
【0088】図9の構成のヘッドIC34において、ヘ
ッドIC34のバイアス電流設定端子111には、コン
トロールIC53からメインFPC56、中継FPC7
0を介してバイアス電流設定信号が供給される。このバ
イアス電流設定信号により、バイアス電流増幅回路20
7で当該信号に応じた値のバイアス電流が生成される。
このバイアス電流はMR保護回路201を介して第1の
MR端子101よりMR素子321に供給され、更に第
2のMR端子102よりMR保護回路201と定電流回
路204を介して第2の電源V2へ流される。なお、定
電流回路204に代えて、図5中の抵抗203を用いて
も構わない。
【0089】MR素子321からの信号(リード信号)
は、MR保護回路201を介してリードアンプ回路20
2に導かれ、当該リードアンプ回路202により増幅さ
れてリード出力端子108に出力される。このリード出
力端子108に出力された信号(リード信号)は、中継
FPC70、メインFPC56を介してコントロールI
C53に送られる。
【0090】なお、図9の構成に、図7、図8に示した
ライトドライバ回路205及びライト電流回路206、
更にはライト電流設定端子109及びライトデータ端子
110を追加しても構わない。
【0091】以上のヘッドIC34の構成により、前記
第1の構成例と同様に、HSA28を装置に組み込む組
立工程でMRヘッド32が静電破壊されるのをMR保護
回路201により効果的に防ぐと共に、HSA28の中
継FPC70の半田付け部70bにおける電極パッド7
2の個数を、第1の電源V1、第2の電源V2、バイア
ス電流、リード出力信号用の4つと、薄膜ヘッド25と
の接続用の2つの、合計6個に抑えることができる。更
に、MRヘッド32とリードアンプ回路202との間の
配線に発生するノイズを小さく抑えることができる。
【0092】また、以上のヘッドIC34の構成では、
前記第1の構成例とは異なり、バイアス電流端子107
に代えてバイアス電流設定端子111を設けて、外部か
ら当該端子111に与えられるバイアス電流設定信号に
応じてバイアス電流増幅回路207でバイアス電流を生
成するようにしたので、中継FPC70、メインFPC
56でバイアス電流にノイズが乗ることを防ぐことがで
きる。
【0093】[MR保護回路201の構成例]次に、以
上に述べた図5、図6、図7、図8または図9の構成の
ヘッドIC34、つまり各HSA28のサスペンション
30上に実装されたヘッドIC34、に内蔵されたMR
保護回路201の構成について、図10のブロック図を
参照して説明する。
【0094】まず、MR保護回路201は、電源未投入
状態でOFF、電源投入状態でONとなる第1のスイッ
チ301及び第2のスイッチ302と、電源モニタ回路
303と、電圧制限回路304とから構成されている。
【0095】第1のスイッチ301の一端301aは、
ヘッドIC34のバイアス電流端子107と接続されて
いる(但し、ヘッドIC34が図9の構成を適用する場
合は、バイアス電流増幅回路207の出力と接続され
る)。また、第1のスイッチ301の他端301bは、
ヘッドIC34に内蔵のリードアンプ回路202(ヘッ
ドIC34が図5、図6、図8または図9の構成を適用
する場合)またはコントロールIC53に内蔵のリード
アンプ回路(202)(ヘッドIC34が図7の構成を
適用する場合)の一方の入力と接続されると共に、ヘッ
ドIC34の第1のMR端子101と接続されている。
【0096】これにより第1のスイッチ301は、ON
状態にあるときは、バイアス電流端子107(但し、ヘ
ッドIC34が図9の構成を適用する場合は、バイアス
電流増幅回路207)から供給されるバイアス電流を第
1のMR端子101から図5乃至図9中のMR素子32
1に供給する。
【0097】一方、第2のスイッチ302の一端302
aは、ヘッドIC34内の抵抗203(ヘッドIC34
が図5の構成を適用する場合)または定電流回路204
(ヘッドIC34が図6乃至図9のいずれかの構成を適
用する場合)と接続されている。また、第2のスイッチ
302の他端302bは、ヘッドIC34に内蔵のリー
ドアンプ回路202(ヘッドIC34が図5、図6、図
8または図9の構成を適用する場合)またはコントロー
ルIC53に内蔵のリードアンプ回路(202)(ヘッ
ドIC34が図7の構成を適用する場合)と接続される
と共に、ヘッドIC34の第2のMR端子102と接続
されている。
【0098】これにより第2のスイッチ302は、第1
のMR端子101からMR素子321に供給され、当該
MR素子321を流れて第2のMR端子102に導かれ
たバイアス電流を、抵抗203または定電流回路204
を介して第2の電源端子106の電源V2へ流す。
【0099】第1のスイッチ301及び第2のスイッチ
302は、電源モニタ回路303によりON/OFF制
御される。即ち、電源モニタ回路303は、電源V1と
電源V2の状態を監視し、それぞれが予め定められた基
準の電圧(の範囲内)となった(電源投入状態の)場合
に、第1のスイッチ301及び第2のスイッチ302を
ONする。つまり、電源OFF時には、第1のスイッチ
301及び第2のスイッチ302はOFFされる。これ
により電源が未投入状態にあるHSA28の組立工程で
は、(ヘッドIC34内の)MR保護回路201にて、
MRヘッド32側とHSA28の中継FPC70の半田
付け部70b側とが絶縁され、たとえ作業者を通して半
田付け部70bの近傍にESDが発生しても、MR素子
321を静電破壊から防止することができる。もし、M
R保護回路201が基板ユニット17側に設けられてい
た場合には、このような効果は得られない。
【0100】さて、MR保護回路201においては、第
1のスイッチ301の一端301bと第2のスイッチ3
02の一端302bとの間に、電圧制限回路304を構
成するダイオード305及び306の対が、極性を逆に
して接続されている。これにより、第1のスイッチ30
1及び第2のスイッチ302がON状態となる電源投入
状態において、何らかの要因でESDが発生しても、第
1のMR端子101と第2のMR端子102との間の電
圧は、ダイオード304,305の逆方向電圧特性で決
まる一定電圧以上にはならず、つまり一定電圧以下に制
限され、第1のMR端子101と第2のMR端子102
との間に接続されたMR素子321は静電破壊から保護
される。
【0101】[コントロールIC53の構成例]次に、
基板ユニット17に実装されるコントロールIC53の
構成について、ヘッドIC34に図5の構成を適用した
場合、つまりヘッドIC34にMR保護回路201及び
リードアンプ回路202を内蔵し、ライトドライバ回路
205をコントロールIC53側に持たせた場合を例
に、図11のブロック図を参照して説明する。
【0102】コントロールIC53は、ヘッド切換回路
410、バイアス電流回路420、バッファアンプ回路
430、ライト電流回路206、シリアル/ロジック制
御回路440、電源ON/OFF回路450、及びフォ
ルト/セーフ回路460を内蔵している。
【0103】コントロールIC53において、ヘッド切
換回路410は、MRヘッド32の数分のライトドライ
バ回路205とオペアンプ回路411とにより構成され
ている。ヘッド切換回路410はリード時には、選択さ
れたMRヘッド32のMR素子321に対応するヘッド
IC34のバイアス電流端子107(図5参照)に、定
電流回路としてのバイアス電流回路420で設定された
電流値のバイアス電流を出力する。
【0104】ヘッド切換回路410からヘッドIC34
に出力されたバイアス電流は、ヘッドIC34内のMR
保護回路201(図5参照)を介してMR素子321に
供給される。これにより、MR素子321にて情報の読
み取りが行われ、そのリード信号がヘッドIC34内の
リードアンプ回路202(図5参照)により増幅され
る。
【0105】ヘッドIC34内のリードアンプ回路20
2により増幅されたMR素子321からのリード信号
は、ヘッドIC34のリード出力端子108(図5参
照)から出力されて、当該MR素子321に対応するコ
ントロールIC53内のオペアンプ回路411に入力さ
れる。オペアンプ回路411は、ヘッドIC34(内の
リードアンプ回路202)により増幅されたリード信号
のAC成分を増幅する。オペアンプ回路411により増
幅されたリード信号はバッファアンプ回路430からリ
ードデータ信号RDX,RDYとして図示せぬリード/
ライトIC(リード/ライトチャネル)に送られて、例
えばNRZコードのデータに再生するためのデコード処
理に供される。
【0106】またライト時には、ヘッド切換回路410
は、ライト電流回路206で設定された電流の方向を、
選択されたMRヘッド32の薄膜ヘッド322に対応す
る当該ヘッド切換回路410内のライトドライバ回路2
05により、(リード/ライトICから供給される)ラ
イトデータ信号WDX,WDYのエッジに合わせて切り
換え、その電流(ライト電流)を薄膜ヘッド322に供
給する。
【0107】シリアル/ロジック制御回路440は、シ
リアルデータSDATA、シリアル転送のタイミングを
表すシリアルデータイネーブル信号SDEN、及びシフ
トクロックSCLKからなるシリアルポート441、並
びにディスクリードまたはディスクライトのいずれであ
るかを指定する信号R/XWと接続されている。シリア
ル/ロジック制御回路440は、図示せぬCPUの制御
のもとでシリアルポート441に入力される制御デー
タ、及び信号R/XWに基づいて、ヘッドの選択、バイ
アス電流の設定とON/OFF、ライト電流の設定とO
N/OFF、電源ON/OFF回路450の制御、フォ
ルト/セーフ回路460の制御等を行う。
【0108】ライト電流回路206は、シリアル/ロジ
ック制御回路440からの制御信号によりライト電流を
設定する。設定されたライト電流は、ヘッド切換回路4
10により、選択されたMRヘッド32に対応するライ
トドライバ回路205に供給される。
【0109】バイアス電流回路420は、シリアル/ロ
ジック制御回路440からの制御信号によりバイアス電
流を設定する。設定されたバイアス電流は、選択された
MRヘッド32に対応するヘッドIC34にヘッド切換
回路410により供給される。
【0110】フォルト/セーフ回路460は各MRヘッ
ド32の検査を行うためのもので、シリアル/ロジック
制御回路440からの制御信号により、リード/ライト
モード及びヘッドの切り換えを行い、ヘッドIC34か
らの信号等に異常があるときには、選択されているMR
ヘッド32の以上を示すフォルト信号を出力する。
【0111】以上、ヘッドIC34に図5の構成を適用
した場合のコントロールIC53について説明したが、
図6乃至図9のいずれかの構成を適用した場合も、同様
に構成し得る。ここで、ヘッドIC34に図7の構成を
適用した場合には、ヘッド切換回路410内のオペアン
プ回路411の入力側にリードアンプ回路202を設け
る一方、コントロールIC53から各ライトドライバ回
路205とライト電流回路206を取り除けばよい。ま
た、ヘッドIC34に図8の構成を適用した場合には、
コントロールIC53から各ライトドライバ回路205
とライト電流回路206を取り除けばよい。そして、ヘ
ッドIC34に図9の構成を適用した場合、つまり各ヘ
ッドIC34にバイアス電流増幅回路207を設けた場
合には、コントロールIC53からバイアス電流回路4
20を取り除けばよい。
【0112】なお、以上に述べた実施形態では、MRヘ
ッド32及びヘッドIC34の間の電気的接続、更には
メインFPC56(を介したコントロールIC53)と
の間の電気的接続に、フレキシブル配線板としての中継
FPC70を用いた場合について説明したが、ケーブル
(導体ケーブル)を用いるようにしても構わない。
【0113】
【発明の効果】以上詳述したように本発明によれば、リ
ード用のMR素子及びライト用の薄膜ヘッドからなるM
Rヘッドを支持するサスペンションに当該ヘッドの静電
破壊を保護するための保護回路(MR保護回路)を内蔵
した集積回路素子(ヘッドIC)を実装することによ
り、HSAを装置に組み込む組立工程でESDが発生し
ても保護回路が有効に機能して、当該ヘッドの静電破壊
を防止できる。
【0114】また、本発明によれば、HSAのサスペン
ション上に実装されるヘッドICにリードアンプ回路を
内蔵させることにより、MRヘッドとリードアンプ回路
の距離を短くできるため、磁気ヘッドとリードアンプ回
路との間の配線等に発生するノイズを小さく抑えて、M
Rヘッドの特性を最大限に発揮して高記録密度化を実現
できる。
【0115】また本発明によれば、HSAのサスペンシ
ョン上に実装されるヘッドICにライトドライバ回路を
内蔵させることにより、MRヘッドとライトドライバ回
路の距離を短くできるため、磁気ヘッドとライトドライ
バ回路との間の配線のインダクタンスを小さく抑えてラ
イト特性を向上させ、高記録密度化を実現できる。
【0116】また本発明によれば、HSAのサスペンシ
ョン上にヘッドICを実装し、そのヘッドICにMR保
護回路、更にはリードアンプ回路及びライトドライバ回
路の少なくとも一方を内蔵させても、HSAから延びる
配線の本数を6本に抑えることができるため、半田付け
作業のコストアップを抑えることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態に係る磁気ディスク装置の
内部構造を示す斜視図。
【図2】図1中のHSA(ヘッドサスペンションアセン
ブリ)28を示す斜視図。
【図3】上記HSA28内のサスペンション30におけ
るMRヘッド32及びヘッドIC34の実装構造を示す
平面図。
【図4】図1中のメインFPC56を有する基板ユニッ
ト17を示す斜視図。
【図5】上記ヘッドIC34の第1の構成例を示すブロ
ック図。
【図6】上記ヘッドIC34の第2の構成例を示すブロ
ック図。
【図7】上記ヘッドIC34の第3の構成例を示すブロ
ック図。
【図8】上記ヘッドIC34の第4の構成例を示すブロ
ック図。
【図9】上記ヘッドIC34の第5の構成例を示すブロ
ック図。
【図10】上記ヘッドIC34に内蔵されるMR保護回
路201の構成を示すブロック図。
【図11】上記基板ユニット17に実装されるコントロ
ールIC53の構成を、ヘッドIC34に図5の構成を
適用した場合を例に示すブロック図。
【符号の説明】
12…磁気ディスク 17…基板ユニット 30…サスペンション 32…MRヘッド 34…ヘッドIC 36…スライダ 53…コントロールIC 56…メインFPC(フレキシブルプリント配線板) 60…接続パッド部 70…中継FPC(ケーブル部材) 70b…半田付け部 101…第1のMR端子 102…第2のMR端子 103…第1の薄膜端子 104…第2の薄膜端子 105…第1の電源端子 106…第2の電源端子 107…バイアス電流端子 108…リード出力端子 109…ライト電流設定端子 110…ライトデータ端子 111…バイアス電流設定端子 201…MR保護回路 202…リードアンプ回路 203…抵抗(調整回路) 204…定電流回路(調整回路) 205…ライトドライバ回路 206…ライト電流回路 207…バイアス電流増幅回路 301…第1のスイッチ(第1のスイッチ回路) 302…第2のスイッチ(第2のスイッチ回路) 304,305…ダイオード 306…電圧制限回路 321…MR素子 322…薄膜ヘッド
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 海田 克彦 東京都青梅市末広町2丁目9番地 株式会 社東芝青梅工場内 Fターム(参考) 5D034 BA03 BB01 BB06 BB12 BB20

Claims (19)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 リード用の磁気抵抗効果素子及びライト
    用の薄膜ヘッドを有する磁気ヘッドと、 前記磁気ヘッドを、回転した磁気記録媒体から浮上させ
    るためのスライダと、 前記スライダを支持するサスペンションと、 前記磁気抵抗効果素子と接続され、当該素子を静電破壊
    から防止するための保護回路を内蔵し、前記サスペンシ
    ョン上に実装されたヘッドICと、 少なくとも前記磁気ヘッドと前記ヘッドICとを電気的
    に接続するケーブル部材とを具備することを特徴とする
    ヘッドサスペンションアセンブリ。
  2. 【請求項2】 前記ヘッドICは、前記保護回路に加え
    て、前記磁気抵抗効果素子により前記磁気記録媒体から
    読み取られたリード信号を増幅するリードアンプ回路、
    及びライトデータ信号に対応した向きのライト電流を前
    記薄膜ヘッドに供給するライトドライバ回路のうちの少
    なくとも一方を内蔵することを特徴とする請求項1記載
    のヘッドサスペンションアセンブリ。
  3. 【請求項3】 リード用の磁気抵抗効果素子及びライト
    用の薄膜ヘッドを有する磁気ヘッドと、前記磁気ヘッド
    を、回転した磁気記録媒体から浮上させるためのスライ
    ダと、前記スライダを支持するサスペンションとを含む
    ヘッドサスペンションアセンブリを磁気ヘッド数分備え
    た磁気ディスク装置に用いられるヘッドアンプ回路であ
    って、 前記各ヘッドサスペンションアセンブリ毎に、そのアセ
    ンブリの前記サスペンションに実装して用いられ、対応
    する磁気ヘッドの前記磁気抵抗効果素子を静電気放電か
    ら保護するための保護回路を内蔵したヘッドICと、 前記各ヘッドICを制御するコントロールICとを具備
    することを特徴とするヘッドアンプ回路。
  4. 【請求項4】 前記ヘッドICは、前記保護回路に加え
    て、前記磁気抵抗効果素子により前記磁気記録媒体から
    読み取られたリード信号を増幅するリードアンプ回路、
    及びライトデータ信号に対応した向きのライト電流を前
    記薄膜ヘッドに供給するライトドライバ回路のうちの少
    なくとも一方を内蔵することを特徴とする請求項3記載
    のヘッドアンプ回路。
  5. 【請求項5】 リード用の磁気抵抗効果素子及びライト
    用の薄膜ヘッドを有する磁気ヘッドと、前記磁気ヘッド
    を、回転した磁気記録媒体から浮上させるためのスライ
    ダと、前記スライダを支持するサスペンションとを含む
    ヘッドサスペンションアセンブリの前記サスペンション
    に実装して用いられるヘッドICであって、 前記磁気抵抗効果素子の両端と接続するための第1及び
    第2のMR端子と、 外部から与えられるバイアス電流を受け取るためのバイ
    アス電流端子と、 前記磁気抵抗効果素子によって前記磁気記録媒体から読
    み取られた信号を外部に出力するためのリード出力端子
    と、 正電源に接続するための第1の電源端子と、 接地レベルまたは負電源に接続するための第2の電源端
    子と、 前記磁気抵抗効果素子によって前記磁気記録媒体から読
    み取られた信号を増幅して前記リード出力端子に出力す
    るリードアンプ回路と、 前記第1及び第2のMR端子、前記バイアス電流端子、
    並びに前記リードアンプ回路の入力と接続され、前記磁
    気抵抗効果素子を静電気放電から保護するための保護回
    路であって、前記バイアス電流端子に入力されるバイア
    ス電流を前記第1及び第2のMR端子の一方に伝達する
    と共に、前記磁気抵抗効果素子によって前記磁気記録媒
    体から読み取られた信号を前記第1及び第2のMR端子
    から受け取って前記リードアンプ回路に伝達する保護回
    路とを具備することを特徴とするヘッドIC。
  6. 【請求項6】 リード用の磁気抵抗効果素子及びライト
    用の薄膜ヘッドを有する磁気ヘッドと、前記磁気ヘッド
    を、回転した磁気記録媒体から浮上させるためのスライ
    ダと、前記スライダを支持するサスペンションとを含む
    ヘッドサスペンションアセンブリの前記サスペンション
    に実装して用いられるヘッドICであって、 前記磁気抵抗効果素子の両端と接続するための第1及び
    第2のMR端子と、 前記薄膜ヘッドの両端と接続するための第1及び第2の
    薄膜端子と、 外部から与えられるバイアス電流を受け取るためのバイ
    アス電流端子と、 前記磁気抵抗効果素子によって前記磁気記録媒体から読
    み取られた信号を外部に出力するためのリード出力端子
    と、 外部から与えられるライト電流値を決定する信号を受け
    取るためのライト電流設定端子と、 外部から与えられるライトデータ信号を受け取るための
    ライトデータ端子と、 正電源に接続するための第1の電源端子と、 接地レベルまたは負電源に接続するための第2の電源端
    子と、 前記ライト電流設定端子からの信号に応じた値のライト
    電流を設定するライト電流回路と、 前記ライト電流回路によって設定されたライト電流を、
    前記ライトデータ端子で受け取られたライトデータ信号
    に応じてその方向を切り換えて前記第1及び第2の薄膜
    端子の一方から出力するライトドライバ回路と、 前記第1及び第2のMR端子、前記バイアス電流端子、
    並びに前記リード出力端子と接続され、前記磁気抵抗効
    果素子を静電気放電から保護するための保護回路であっ
    て、前記バイアス電流端子に入力されるバイアス電流を
    前記第1及び第2のMR端子の一方に伝達すると共に、
    前記磁気抵抗効果素子によって前記磁気記録媒体から読
    み取られた信号を前記第1及び第2のMR端子から受け
    取って前記バイアス電流端子及び前記リード出力端子に
    伝達する保護回路とを具備することを特徴とするヘッド
    IC。
  7. 【請求項7】 リード用の磁気抵抗効果素子及びライト
    用の薄膜ヘッドを有する磁気ヘッドと、前記磁気ヘッド
    を、回転した磁気記録媒体から浮上させるためのスライ
    ダと、前記スライダを支持するサスペンションとを含む
    ヘッドサスペンションアセンブリの前記サスペンション
    に実装して用いられるヘッドICであって、 前記磁気抵抗効果素子の両端と接続するための第1及び
    第2のMR端子と、前記薄膜ヘッドの両端と接続するた
    めの第1及び第2の薄膜端子と、 外部から与えられるバイアス電流を受け取るためのバイ
    アス電流端子と、 前記磁気抵抗効果素子によって前記磁気記録媒体から読
    み取られた信号を外部に出力するためのリード出力端子
    と、 外部から与えられるライト電流値を決定する信号を受け
    取るためのライト電流設定端子と、 外部から与えられるライトデータ信号を受け取るための
    ライトデータ端子と、 正電源に接続するための第1の電源端子と、 接地レベルまたは負電源に接続するための第2の電源端
    子と、 前記磁気抵抗効果素子によって前記磁気記録媒体から読
    み取られた信号を増幅して前記リード出力端子に出力す
    るリードアンプ回路と、 前記ライト電流設定端子からの信号に応じた値のライト
    電流を設定するライト電流回路と、 前記ライト電流回路によって設定されたライト電流を、
    前記ライトデータ端子で受け取られたライトデータ信号
    に応じてその方向を切り換えて前記第1及び第2の薄膜
    端子の一方から出力するライトドライバ回路と、 前記第1及び第2のMR端子、前記バイアス電流端子、
    並びに前記リードアンプ回路の入力と接続され、前記磁
    気抵抗効果素子を静電気放電から保護するための保護回
    路であって、前記バイアス電流端子に入力されるバイア
    ス電流を前記第1及び第2のMR端子の一方に伝達する
    と共に、前記磁気抵抗効果素子によって前記磁気記録媒
    体から読み取られた信号を前記第1及び第2のMR端子
    から受け取って前記リードアンプ回路に伝達する保護回
    路とを具備することを特徴とするヘッドIC。
  8. 【請求項8】 リード用の磁気抵抗効果素子及びライト
    用の薄膜ヘッドを有する磁気ヘッドと、前記磁気ヘッド
    を、回転した磁気記録媒体から浮上させるためのスライ
    ダと、前記スライダを支持するサスペンションとを含む
    ヘッドサスペンションアセンブリの前記サスペンション
    に実装して用いられるヘッドICであって、 前記磁気抵抗効果素子の両端と接続するための第1及び
    第2のMR端子と、 外部から与えられるバイアス電流値を決定する信号を受
    け取るためのバイアス電流設定端子と、 前記磁気抵抗効果素子によって前記磁気記録媒体から読
    み取られた信号を外部に出力するためのリード出力端子
    と、 正電源に接続するための第1の電源端子と、 接地レベルまたは負電源に接続するための第2の電源端
    子と、 前記磁気抵抗効果素子によって前記磁気記録媒体から読
    み取られた信号を増幅して前記リード出力端子に出力す
    るリードアンプ回路と、 前記バイアス電流設定端子からの信号に応じた値のバイ
    アス電流を生成するバイアス電流増幅回路と、 前記第1及び第2のMR端子、前記バイアス電流増幅回
    路の出力、並びに前記リードアンプ回路の入力と接続さ
    れ、前記磁気抵抗効果素子を静電気放電から保護するた
    めの保護回路であって、前記バイアス電流増幅回路から
    出力されるバイアス電流を前記第1及び第2のMR端子
    の一方に伝達すると共に、前記磁気抵抗効果素子によっ
    て前記磁気記録媒体から読み取られた信号を前記第1及
    び第2のMR端子から受け取って前記リードアンプ回路
    に伝達する保護回路とを具備することを特徴とするヘッ
    ドIC。
  9. 【請求項9】 リード用の磁気抵抗効果素子及びライト
    用の薄膜ヘッドを有する磁気ヘッドと、前記磁気ヘッド
    を、回転した磁気記録媒体から浮上させるためのスライ
    ダと、前記スライダを支持するサスペンションとを含む
    ヘッドサスペンションアセンブリの前記サスペンション
    に実装して用いられるヘッドICであって、 前記磁気抵抗効果素子の両端と接続するための第1及び
    第2のMR端子と、 前記薄膜ヘッドの両端と接続するための第1及び第2の
    薄膜端子と、 外部から与えられるバイアス電流値を決定する信号を受
    け取るためのバイアス電流設定端子と、 前記磁気抵抗効果素子によって前記磁気記録媒体から読
    み取られた信号を外部に出力するためのリード出力端子
    と、 外部から与えられるライト電流値を決定する信号を受け
    取るためのライト電流設定端子と、 外部から与えられるライトデータ信号を受け取るための
    ライトデータ端子と、 正電源に接続するための第1の電源端子と、 接地レベルまたは負電源に接続するための第2の電源端
    子と、 前記磁気抵抗効果素子によって前記磁気記録媒体から読
    み取られた信号を増幅して前記リード出力端子に出力す
    るリードアンプ回路と、 前記バイアス電流設定端子からの信号に応じた値のバイ
    アス電流を生成するバイアス電流増幅回路と、 前記ライト電流設定端子からの信号に応じた値のライト
    電流を設定するライト電流回路と、 前記ライト電流回路によって設定されたライト電流を、
    前記ライトデータ端子で受け取られたライトデータ信号
    に応じてその方向を切り換えて前記第1及び第2の薄膜
    端子の一方から出力するライトドライバ回路と、 前記第1及び第2のMR端子、前記バイアス電流増幅回
    路の出力、並びに前記リードアンプ回路の入力と接続さ
    れ、前記磁気抵抗効果素子を静電気放電から保護するた
    めの保護回路であって、前記バイアス電流増幅回路から
    出力されるバイアス電流を前記第1及び第2のMR端子
    の一方に伝達すると共に、前記磁気抵抗効果素子によっ
    て前記磁気記録媒体から読み取られた信号を前記第1及
    び第2のMR端子から受け取って前記リードアンプ回路
    に伝達する保護回路とを具備することを特徴とするヘッ
    ドIC。
  10. 【請求項10】 前記第1及び第2のMR端子の他方と
    接地または負電源間に接続され、前記リードアンプ回路
    の入力インピーダンスを整合させるための調整回路を更
    に具備することを特徴とする請求項5、請求項7、請求
    項8または請求項9に記載のヘッドIC。
  11. 【請求項11】 前記第1及び第2のMR端子の他方と
    接地または負電源間に接続され、前記バイアス電流端子
    及び前記リード出力端子から出力される前記磁気記録媒
    体から読み取られた信号を増幅するのに用いられる外部
    に設けられたリードアンプ回路の入力インピーダンスを
    整合させるための調整回路を更に具備することを特徴と
    する請求項6記載のヘッドIC。
  12. 【請求項12】 前記保護回路は、 前記第1及び第2のMR端子の前記一方と前記バイアス
    電流端子との間の接続/切り離しを行う第1のスイッチ
    回路と、 前記第1及び第2のMR端子の前記他方と前記接地また
    は負電源側との間の接続/切り離しを行う第2のスイッ
    チ回路とを備えていることを特徴とする請求項5乃至請
    求項7のいずれかに記載のヘッドIC。
  13. 【請求項13】 前記保護回路は、 前記第1及び第2のMR端子の前記一方と前記バイアス
    電流端子との間の接続/切り離しを行う第1のスイッチ
    回路と、 前記第1及び第2のMR端子の前記他方と前記接地また
    は負電源側との間の接続/切り離しを行う第2のスイッ
    チ回路と、 前記第1及び第2のMR端子間に介挿され、前記第1及
    び第2のMR端子間の電圧を一定電圧以下に制限するた
    めの電圧制限回路とを備えていることを特徴とする請求
    項5乃至請求項7のいずれかに記載のヘッドIC。
  14. 【請求項14】 前記保護回路は、 前記第1及び第2のMR端子の前記一方と前記バイアス
    電流増幅回路の出力との間の接続/切り離しを行う第1
    のスイッチ回路と、 前記第1及び第2のMR端子の前記他方と前記接地また
    は負電源側との間の接続/切り離しを行う第2のスイッ
    チ回路とを備えていることを特徴とする請求項8または
    請求項9に記載のヘッドIC。
  15. 【請求項15】 前記保護回路は、 前記第1及び第2のMR端子の前記一方と前記バイアス
    電流増幅回路の出力との間の接続/切り離しを行う第1
    のスイッチ回路と、 前記第1及び第2のMR端子の前記他方と前記接地また
    は負電源側との間の接続/切り離しを行う第2のスイッ
    チ回路と、 前記第1及び第2のMR端子間に介挿され、前記第1及
    び第2のMR端子間の電圧を一定電圧以下に制限するた
    めの電圧制限回路とを備えていることを特徴とする請求
    項8または請求項9に記載のヘッドIC。
  16. 【請求項16】 前記第1及び第2のスイッチ回路は、
    電源未投入状態では切り離し状態に設定され、電源投入
    状態では接続状態に設定されることを特徴とする請求項
    12乃至請求項15のいずれかに記載のヘッドIC。
  17. 【請求項17】 請求項1または請求項2に記載のヘッ
    ドサスペンションアセンブリを磁気ヘッド数分備えたこ
    とを特徴とする磁気ディスク装置。
  18. 【請求項18】 請求項1または請求項2に記載のヘッ
    ドサスペンションアセンブリを磁気ヘッド数分備え、且
    つ前記ヘッドサスペンションアセンブリの前記サスペン
    ションに実装された前記ヘッドICとの組み合わせによ
    りヘッドアンプ回路を構成し、前記ヘッドICを制御す
    るコントロールICを備えたことを特徴とする磁気ディ
    スク装置。
  19. 【請求項19】 前記ヘッドサスペンションアセンブリ
    の前記サスペンション上に請求項5乃至請求項9のいず
    れかに記載のヘッドICを実装したことを特徴とする請
    求項18記載の磁気ディスク装置。
JP10369472A 1998-12-25 1998-12-25 ヘッドサスペンションアセンブリ及び同アセンブリを搭載した磁気ディスク装置 Pending JP2000195023A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10369472A JP2000195023A (ja) 1998-12-25 1998-12-25 ヘッドサスペンションアセンブリ及び同アセンブリを搭載した磁気ディスク装置
US09/385,731 US6377411B1 (en) 1998-12-25 1999-08-30 Head IC, head amplifier circuit, head suspension assembly, and magnetic disk drive for avoiding electrostatic breakdown of magnetic head
EP99117052A EP1014342A3 (en) 1998-12-25 1999-08-30 Head IC, head amplifier circuit, head suspension assembly, and magnetic disk drive for avoiding electrostatic breakdown of magnetic head

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10369472A JP2000195023A (ja) 1998-12-25 1998-12-25 ヘッドサスペンションアセンブリ及び同アセンブリを搭載した磁気ディスク装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000195023A true JP2000195023A (ja) 2000-07-14

Family

ID=18494513

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10369472A Pending JP2000195023A (ja) 1998-12-25 1998-12-25 ヘッドサスペンションアセンブリ及び同アセンブリを搭載した磁気ディスク装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6377411B1 (ja)
EP (1) EP1014342A3 (ja)
JP (1) JP2000195023A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6687090B2 (en) 2000-09-21 2004-02-03 Kabushiki Kaisha Toshiba Head suspension assembly with head amplifier IC
US7538986B2 (en) * 2004-11-10 2009-05-26 International Business Machines Corporation Multi-port cable for removable ESD/EOD protection for electronic devices

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001101607A (ja) * 1999-04-13 2001-04-13 Texas Instr Inc <Ti> 情報記録再生装置およびディスク駆動機構
JP2001266511A (ja) * 2000-03-24 2001-09-28 Toshiba Corp ヘッドサスペンションアッセンブリ、およびヘッドサスペンションアッセンブリを備えた磁気ディスク装置
US6608736B1 (en) * 2000-05-08 2003-08-19 International Business Machines Corporation Integrated trace suspension interconnect for high-data-rate single-ended preamplifier for (G)MR elements
JP3883037B2 (ja) * 2001-02-28 2007-02-21 株式会社日立製作所 媒体記録再生システム
JP4133804B2 (ja) * 2001-05-25 2008-08-13 富士通株式会社 記録ディスク駆動装置およびキャリッジアセンブリ
US6775078B2 (en) * 2001-09-14 2004-08-10 Texas Instruments Incorporated Fast magneto-resistive head open and short detection for both voltage and current bias preamplifiers
US6583968B1 (en) * 2001-10-31 2003-06-24 Western Digital Technologies, Inc. Spindle motor hub having equivalent MR read element bias voltage to mitigate potential between disk and MR read element
US6891702B1 (en) 2002-10-31 2005-05-10 Western Digital Technologies, Inc. Method and devices for providing magnetoresistive heads with protection from electrostatic discharge and electric overstress events
US7009820B1 (en) 2002-12-24 2006-03-07 Western Digital Technologies, Inc. Disk drive comprising depletion mode MOSFETs for protecting a head from electrostatic discharge
US7595949B1 (en) * 2003-12-04 2009-09-29 Maxtor Corporation Method for active cancellation of write-to-read crosstalk
US7119995B2 (en) * 2004-01-22 2006-10-10 Seagate Technology Llc ESD shunt for transducing head
KR100604860B1 (ko) * 2004-05-29 2006-07-31 삼성전자주식회사 하드디스크 드라이브의 헤드 보호 회로
US7005858B1 (en) 2004-09-23 2006-02-28 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands, B.V. System and method for decreasing ESD damage during component level long term testing
US8169751B2 (en) 2006-06-27 2012-05-01 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands B.V. Magnetoresistive sensor having a structure for activating and deactivating electrostatic discharge prevention circuitry
US7804658B1 (en) * 2006-09-11 2010-09-28 Marvell International Ltd. Biasing RMR with constant power
US8358202B2 (en) * 2006-12-26 2013-01-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
US9159344B2 (en) 2013-05-08 2015-10-13 Western Digital Technologies, Inc. Disk drive read circuit comprising an AC coupled sense amplifier for amplifying a read signal
US9047917B1 (en) 2013-11-26 2015-06-02 Western Digital Technologies, Inc. Disk drive slider with sense amplifier for coupling to a preamp through a supply/bias line and a read signal line
US9275665B2 (en) 2014-07-25 2016-03-01 HGST Netherlands B.V. Slider with high frequency voltage ground and low frequency DC voltage isolation
US11496033B2 (en) * 2019-01-08 2022-11-08 Michael Boyd Device and method to generate and apply gravito-magnetic energy
CN111474991A (zh) * 2020-03-08 2020-07-31 苏州浪潮智能科技有限公司 一种基于电磁场的硬盘固定及减震装置及方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58118017A (ja) * 1981-12-29 1983-07-13 Seiko Epson Corp 磁気ヘツド
JPS58118016A (ja) * 1981-12-29 1983-07-13 Seiko Epson Corp 磁気ヘツド
US5103353A (en) * 1990-05-01 1992-04-07 International Business Machines Corporation Low noise amplifier with short circuit protection for signals from magnetoresistive element
US5430584A (en) * 1991-10-18 1995-07-04 International Microelectronic Products Disk drive interface combining a magneto-resistive read and inductive write circuits
JPH0670848A (ja) 1992-08-26 1994-03-15 Toshiba Home Technol Corp ポット装置
JP2994522B2 (ja) * 1993-02-22 1999-12-27 富士通株式会社 磁気抵抗素子用プリアンプ
US5357379A (en) * 1993-07-02 1994-10-18 Exar Corporation Read/write circuit with switchable head resistance for read and write modes
US5444579A (en) * 1993-12-17 1995-08-22 Imp, Inc. Preamplifier of a signal from a variable resistance sensor, and a current source
JP3135447B2 (ja) * 1994-01-27 2001-02-13 富士通株式会社 磁気ディスクドライブの制御方法及びその装置
US5587857A (en) 1994-10-18 1996-12-24 International Business Machines Corporation Silicon chip with an integrated magnetoresistive head mounted on a slider
JP3384651B2 (ja) * 1995-07-17 2003-03-10 富士通株式会社 電源制御回路及び記憶装置
US5748412A (en) * 1995-08-11 1998-05-05 Seagate Technology, Inc. Method and apparatus for protecting magnetoresistive sensor element from electrostatic discharge
US5790331A (en) * 1995-08-11 1998-08-04 Mitel Semiconductor Americas Inc. Current control circuit and method for programmable read write preamplifier
WO1997009714A1 (en) * 1995-09-06 1997-03-13 Seagate Technology, Inc. Dynamically programmable magneto-resistive head write and read bias currents
US5712747A (en) * 1996-01-24 1998-01-27 International Business Machines Corporation Thin film slider with on-board multi-layer integrated circuit
US5867888A (en) * 1996-10-08 1999-02-09 International Business Machines Corporation Magnetic head/silicon chip integration method
US5982569A (en) * 1997-08-15 1999-11-09 Texas Instruments Incorporated Read/write data interface and method of operation

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6687090B2 (en) 2000-09-21 2004-02-03 Kabushiki Kaisha Toshiba Head suspension assembly with head amplifier IC
US7538986B2 (en) * 2004-11-10 2009-05-26 International Business Machines Corporation Multi-port cable for removable ESD/EOD protection for electronic devices

Also Published As

Publication number Publication date
EP1014342A3 (en) 2002-12-11
US6377411B1 (en) 2002-04-23
EP1014342A2 (en) 2000-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000195023A (ja) ヘッドサスペンションアセンブリ及び同アセンブリを搭載した磁気ディスク装置
JP3576368B2 (ja) アクチュエータアセンブリ及びその組立方法
JP4076434B2 (ja) 磁気ヘッド及びヘッド・ジンバル・アセンブリ
US7099117B1 (en) Head stack assembly including a trace suspension assembly backing layer and a ground trace for grounding a slider
US6826016B2 (en) Head suspension assembly and magnetic disk apparatus comprising the head suspension assembly
JP2001202733A (ja) 磁気データの記録及び取り出しシステム、磁気データ記録及び取り出し装置、磁気記録システム用アダプタ、及び磁気データ記憶装置
JP2000123340A (ja) ハ―ドディスクドライブのヘッドジンバルアセンブリ保護手段及び保護方法
JP2007272984A (ja) ディスク・ドライブ装置及びそれに使用されるヘッド・アセンブリ
US6219193B1 (en) Superpositioning microactuator control and write current signals in a disc drive
US7271968B2 (en) Head protection circuit of hard disk drive
JP4852164B1 (ja) ヘッドジンバルアッセンブリおよびこれを備えたディスク装置
JP2002184144A (ja) サスペンション及びヘッドジンバルアセンブリ
JPH11250434A (ja) 磁気ディスク装置およびヘッドサスペンションアッセンブリ
JPH10241132A (ja) ヘッドアセンブリ及び磁気ディスク装置
US20080080096A1 (en) Head slider supporting device and storage device
JPH103758A (ja) ディスク装置
US7903377B2 (en) System, method, and apparatus for an independent flexible cable damper for reducing flexible cable fatigue in a hard disk drive
JP2007250102A (ja) 記憶装置
US11430474B1 (en) Hard disk drive suspension tail having narrowing tip
JP2008165880A (ja) ヘッドアクチュエータアッセンブリおよびこれを備えたディスク装置
JP2023003380A (ja) 低クロストークのためのフレキシブルプリント回路フィンガレイアウト
WO2000079522A1 (fr) Element coulissant de tete magnetique et ensemble tete magnetique
JP4352870B2 (ja) 磁気ディスクドライブ装置
JP2003077233A (ja) ヘッドサスペンションアセンブリを備えたディスク装置
US9036306B1 (en) Grounding for a hard disk drive suspension tail