JP3104660B2 - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法

Info

Publication number
JP3104660B2
JP3104660B2 JP09321474A JP32147497A JP3104660B2 JP 3104660 B2 JP3104660 B2 JP 3104660B2 JP 09321474 A JP09321474 A JP 09321474A JP 32147497 A JP32147497 A JP 32147497A JP 3104660 B2 JP3104660 B2 JP 3104660B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
insulating film
forming
bipolar transistor
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP09321474A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11163175A (ja
Inventor
宏基 藤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP09321474A priority Critical patent/JP3104660B2/ja
Priority to US09/195,433 priority patent/US6204104B1/en
Priority to KR1019980049824A priority patent/KR100281863B1/ko
Priority to CN98125110A priority patent/CN1118872C/zh
Priority to EP98122075A priority patent/EP0918356A1/en
Publication of JPH11163175A publication Critical patent/JPH11163175A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3104660B2 publication Critical patent/JP3104660B2/ja
Priority to US09/765,359 priority patent/US6307227B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8248Combination of bipolar and field-effect technology
    • H01L21/8249Bipolar and MOS technology
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • H01L27/0688Integrated circuits having a three-dimensional layout

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Bipolar Integrated Circuits (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、容量とバイポーラ
トランジスタと相補型MOSFETとを有する半導体装
置およびその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、高集積性、低消費電力性に優れる
CMOSと高速性に優れるバイポーラトランジスタとを
同一基板上に形成したBi−CMOSLSIに、さらに
容量を付加することが求められている。
【0003】特開昭64−22054号公報には、同一
基板上に、MOSFETとバイポーラトランジスタとを
有する半導体装置におけるコンデンサの形成を、コンデ
ンサの一方の電極をMOSFETのゲート電極と同時に
形成し、コンデンサの絶縁膜を形成した後、コンデンサ
の対向電極の形成をバイポーラトランジスタのエミッタ
電極と同時に行う方法が記載されている。即ち、容量絶
縁膜を挟んで上下から電極で挟んだ構造である。
【0004】しかし、このような方法で形成された容量
は、大きな面積を占有するためにLSIの高集積化を阻
害する要因となっていた。
【0005】また、特開平6−291262号公報に
も、Bi−CMOSに高精度の容量を付加する方法とし
て、絶縁膜の上に容量の下部電極をMOSのゲート電極
形成用のポリシリコンと兼用し、対向電極をベースまた
はエミッタ形成用のポリシリコンと兼用する方法が記載
されている。しかし、この方法でも、容量が大きな面積
を占有する問題があった。
【0006】一方、小さい面積で大きな容量をとる方法
として、特開昭63−150955号公報に記載されて
いる方法では、図19(a)に示すように、ポリシリコ
ン層53を中間に置き、シリコン酸化膜51を挟んでポ
リシリコン層53と、シリコン基板56上のエピタキシ
ャル層57に設けられた拡散領域52とで第1の容量を
形成し、シリコン酸化膜58を挟んでポリシリコン層5
3とAl膜54とで第2の容量を形成している。拡散領
域52とAl膜54が酸化シリコン膜に開けたコンタク
トを通して接続されている。従って、図19(b)に示
すように、ポリシリコン層53から引き出されるAl膜
55とAl膜54の間では、2つの容量が並列に接続さ
れていることにより、より大きな容量値を得ることがで
きる。
【0007】しかし、酸化シリコン膜58は層間絶縁膜
と言われる部分であり、膜厚が厚いために必ずしも十分
に大きな容量値を得ることができない問題があった。ま
た、ポリシリコン層部分の抵抗が比較的大きくなり高周
波特性が悪くなる問題があった。
【0008】また、特開平5−75021号公報には、
半導体基板上に形成される容量構造として図20(a)
のような構造が記載されている。この構造では、P型半
導体基板100上にN型エピタキシャル層102が積層
され、さらにN+拡散層104が形成される。そして、
酸化シリコンの誘電体層106が形成され、コンデンサ
を形成すべき領域にポリシリコンの導電層108が積層
される。次にポリシリコンの誘電体層110が形成さ
れ、リンガラスPSG層112を被覆した後、アルミニ
ウムの導電層114が積層されてA電極に接続される。
コンタクトホールを介してアルミニウムの導電層114
とN+拡散層104が接続され、電極Bに接続される。
誘電体層106のコンデンサC1と誘電体層110のコ
ンデンサC2とが並列接続され、容量は図20(b)に
示すようにC1+C2となる。
【0009】しかし、この構造をBi−CMOSに適用
することについては全く言及されていないため、実際の
適用に当たっての効率的な製造方法については全く知ら
れていなかった。また、この構造では、ポリシリコン層
部分の抵抗が大きくなるため高周波特性が悪くなる問題
もあった。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、このような
従来の問題点に鑑みてなされたものであり、小面積で大
きい値の容量を有する高集積化が可能なBi−CMOS
等の半導体装置の効率的、低コストの製造方法を提供す
ることを目的とする。
【0011】また本発明は、小面積で大容量かつ低抵抗
の容量構造を有する高速応答性、高周波特性に優れる高
集積化が可能なBi−CMOS等の半導体装置、および
その製造方法を提供することを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明の第1の半導体装
置の製造方法は、半導体基板上に、容量とバイポーラト
ランジスタと相補型MOSFETとを有する半導体装置
の製造方法において、前記容量が、第1の電極と、この
第1の電極と絶縁膜を介して設けられた第2の電極と、
この第2の電極と絶縁膜を介して設けられかつ第1の電
極と接続された第3の電極とを備えた構造であって、前
記第1の電極の形成を、MOSFETのゲート電極形成
と同時に行う工程と、前記第1の電極と第2の電極の間
の絶縁膜を、ベース電極をエッチングして加工する際に
MOSFETのソース・ドレイン領域およびバイポーラ
トランジスタのコレクタ引き出し領域がエッチングされ
るのを防止するために設けられる絶縁膜の形成と同時に
形成する工程と、前記第2の電極の形成を、バイポーラ
トランジスタのベース電極形成と同時に行う工程と、前
記第2の電極と第3の電極の間の絶縁膜の形成を、バイ
ポーラトランジスタのベース電極とエミッタ電極間を絶
縁する絶縁膜の形成と同時に行う工程と、前記第3の電
極の形成を、バイポーラトランジスタのエミッタ電極形
成と同時に行う工程とを有し、前記第1の電極と第3の
電極との接続を、バイポーラトランジスタのベース電極
にエミッタ電極形成のための開口を設けるのと同時に設
けられた前記第2の電極の中央付近の貫通孔を通して行
い、容量の上に設けられる層間絶縁膜中に前記第2の電
極の周囲に接してリング状のコンタクトを形成すること
を特徴とする製造方法である。
【0013】本発明の第2の半導体装置の製造方法は、
半導体基板上に、容量とバイポーラトランジスタと相補
型MOSFETとを有する半導体装置の製造方法におい
て、前記容量が、第1の電極と、この第1の電極と絶縁
膜を介して設けられた第2の電極と、この第2の電極と
絶縁膜を介して設けられかつ第1の電極と接続された第
3の電極と、前記第1の電極と絶縁膜を介して前記半導
体基板内設けられかつ第2の電極に接続される第4の
電極を備えた構造であって、前記第4の電極の基板面へ
の引き出しの形成を、バイポーラトランジスタのコレク
引き出し領域形成と同時に行う工程と、前記第1の電
極の形成を、MOSFETのゲート電極形成と同時に行
う工程と、前記第1の電極と第2の電極の間の絶縁膜
を、ベース電極をエッチングして加工する際にMOSF
ETのソース・ドレイン領域およびバイポーラトランジ
スタのコレクタ引き出し領域がエッチングされるのを防
止するために設けられる絶縁膜の形成と同時に形成する
工程と、前記第2の電極の形成を、バイポーラトランジ
スタのベース電極形成と同時に行う工程と、前記第2の
電極と第3の電極の間の絶縁膜の形成を、バイポーラト
ランジスタのベース電極とエミッタ電極間を絶縁する絶
縁膜の形成と同時に行う工程と、前記第3の電極の形成
を、バイポーラトランジスタのエミッタ電極形成と同時
に行う工程とを有する製造方法である。
【0014】また、本発明の半導体装置は、半導体基板
上に、第1の電極と、この第1の電極と絶縁膜を介して
設けられた第2の電極と、この第2の電極と絶縁膜を介
して設けられかつ第1の電極と接続された第3の電極と
を備えた容量を有する半導体装置であって、前記第1の
電極と第3の電極とが、前記第2の電極の中央付近に設
けられた貫通孔を通して接続され、前記容量の上に設け
られる層間絶縁膜中に前記第2の電極の周囲に接するリ
ング状のコンタクトを有することを特徴とする。
【0015】また、本発明の半導体装置は、半導体基板
上に、第1の電極と、この第1の電極と絶縁膜を介して
設けられた第2の電極と、この第2の電極と絶縁膜を介
して設けられかつ第1の電極と接続された第3の電極と
を備え、前記第1の電極と絶縁膜を介して前記半導体基
板内設けられかつ第2の電極に接続される第4の電極
を備えた容量を有する半導体装置であって、前記第1の
電極と第3の電極とが、前記第2の電極の中央付近に設
けられた貫通孔を通して接続され、前記第4の電極の基
板面への引き出しがリング状であり、前記容量の上に設
けられる層間絶縁膜中にリング状のコンタクトが設けら
れ、前記第2の電極の周囲と、前記第4の電極の基板面
へのリング状の引き出しと、前記リング状のコンタクト
とが互いにリング状に接触していることを特徴とする。
【0016】
【発明の実施の形態】本発明の第1の製造方法では、第
2の電極を間において、下に第1の電極、上に第3の電
極が形成され、そして第1の電極と第3の電極が接続さ
れるので小さい面積であっても大きくかつ精度の良い容
量値を得ることができる。この製造方法では、容量の各
電極および相互間の絶縁膜の形成を、MOSFETまた
はバイポーラトランジスタの形成材料と同じ材料を用い
て同時に形状加工するので余分な工程が不要である。
【0017】図1は、第1の製造方法で形成される半導
体装置の容量部分の1例であり、ゲートポリシリコン8
で形成された第1の電極と、ベースポリシリコン13で
形成された第2の電極、およびエミッタポリシリコン1
5で形成された第3の電極を備え、第1の電極と第2の
電極の間にはシリコン酸化膜11で形成された絶縁膜が
設けられ、第2の電極と第3の電極の間は窒化シリコン
膜14で形成された絶縁膜が設けられている。
【0018】この図で示すように、第1の電極と第3の
電極の接続を、第2の電極の中央付近に設けられた貫通
孔を通して行うことが好ましく、さらにこの容量の上に
設けられる層間絶縁膜16中に第2の電極の周囲に接す
るコンタクト17aをリング状に形成することが好まし
い。このように第2の電極からリング状にコンタクトを
とることにより、低抵抗の容量構造が得られる。
【0019】このようにリング状にコンタクトをとった
構造の容量を有する半導体装置は、小面積で正確な大容
量値が得られ、かつ低抵抗であるので高周波特性が要求
される集積回路に用いることが好ましく、例えば、VC
O(電圧制御発信器)、A−Dコンバータ等の用途に用
いられる。
【0020】図1に示した容量構造を有する半導体装置
を製造方法するには、前記製造方法において、第1の電
極と第3の電極との接続を、バイポーラトランジスタの
ベース電極にエミッタ電極形成のための開口を設けるの
と同時に設けられた前記第2の電極の中央付近に貫通孔
を通して行い、容量の上に設けられる層間絶縁膜中に前
記第2の電極の周囲に接してリング状のコンタクトを形
成することで行うことができる。
【0021】また、本発明の第2の製造方法によれば、
第2の電極を間において、下に第1の電極、上に第3の
電極が形成され、さらに第1の電極の下に第4の電極が
形成され、そして第1の電極と第3の電極、第2の電極
と第4の電極が接続されるので、第1の製造方法で得ら
れる容量構造よりさらに大きい容量値が得られる。
【0022】この製造方法でも、第1の製造方法と同様
に、容量の各電極および相互間の絶縁膜の形成を、MO
SFETまたはバイポーラトランジスタの形成材料と同
じ材料を用いて同時に形状加工するので余分な工程が不
要である。
【0023】図2は、第2の製造方法で形成される半導
体装置の容量部分の1例であり、ゲートポリシリコン8
で形成された第1の電極と、ベースポリシリコン13で
形成された第2の電極、およびエミッタポリシリコン1
5で形成された第3の電極を備え、第1の電極と第2の
電極の間にはシリコン酸化膜11で形成された絶縁膜が
設けられ、第2の電極と第3の電極の間は窒化シリコン
膜14で形成された絶縁膜が設けられている。さらに、
+埋め込み層2bで形成された第4の電極がゲート酸
化膜9で形成した絶縁膜を介して第1の電極と対向して
さらに容量が形成され、第4の電極と第2の電極が電気
的に接続されている。
【0024】この図で示すように、第1の電極と第3の
電極の接続を、第2の電極の中央付近に設けられた貫通
孔を通して行うことが好ましく、さらに第4の電極の基
板面への引き出し7bをリング状に形成し、また、この
容量の上に設けられる層間絶縁膜16中にコンタクト1
7bをリング状に形成し、第2の電極13の周囲と、第
4の電極の基板面へのリング状の引き出し7bと、前記
リング状のコンタクト17bとを互いにリング状に接触
させることが好ましい。
【0025】ここで図2では、第2の電極13の周囲
と、第4の電極の基板面への引き出し7bと、コンタク
ト17bとの3者が互いに接触しているが、3者の中の
一つを共通にしてその他の2者が接続されていてもよ
く、例えば第2の電極13の周囲と、第4の電極の基板
面への引き出し7bとが接触していなくても、この両方
にコンタクト17bがリング状に接触してしていればよ
い。
【0026】このようにリング状に第2の電極および第
4の電極とのコンタクトをとった構造の容量を有する半
導体装置は、小面積でさらに大容量値が得られ、かつ低
抵抗であるので、特に大容量が必要とされる集積回路に
用いることが好ましく、例えば、電源回路のフィルタ
ー、段間のカップリング等の用途に用いられる。
【0027】この容量構造を有する半導体装置を製造方
法するには、本発明の第2の製造方法において、第1の
電極と第3の電極との接続を、バイポーラトランジスタ
のベース電極にエミッタ電極形成のための開口を設ける
のと同時に設けられた前記第2の電極の中央付近に貫通
孔を通して行い、第4の電極の基板面への引き出しをリ
ング状に設け、容量の上に設けられる層間絶縁膜中にコ
ンタクトをリング状に設け、第2の電極の周囲と、第4
の電極の基板面へのリング状の引き出しと、リング状の
コンタクトとを、互いにリング状に接触させるように形
成することで行うことができる。
【0028】[実施形態1]本発明の第1の製造方法に
ついて、図面を参照しながら詳細に説明する。
【0029】まず、図3を参照して説明する。シリコン
基板30に、バイポーラ形成領域33の所定領域にコレ
クタ電極となるn+埋め込み層2、nMOS形成領域3
4と容量形成領域32の所定領域にp+埋め込み層3を
形成する。ついで、表面に比抵抗0.5〜2Ω・cmの
エピタキシャル層4を厚さ1〜2μm程度に成長させ
る。各素子間を分離するLOCOS酸化膜1(素子分離
膜)を200〜400nm厚に形成する。このとき、L
OCOS酸化膜が容量形成領域32の表面全体を覆うよ
うに形成する。次に、pMOS形成領域35にnウェル
6を形成し、続いてnMOS形成領域34にpウェル5
を形成し、図3までの工程を終了する。
【0030】ここで、nウェルの形成は、リンのイオン
注入により加速エネルギー500〜800keVおよび
ドーズ量1〜5×1013cm-2、pウェルの形成は、ボ
ロンのイオン注入により加速エネルギー200〜500
keVおよびドーズ量1〜3×1013cm-2で行う。
【0031】次に、図4を用いて説明する。熱酸化によ
りゲート酸化膜9を5〜20nm形成し、引き続き基板
全面にゲートポリシリコン8を150〜300nmの厚
さに堆積した後、MOSのゲート部分と容量形成部分の
電極となる部分を残してドライエッチングにより取り除
く。次に全面にCVD法によりシリコン酸化膜を堆積し
た後、全面エッチバックを行い、前の工程で残っている
ゲートポリシリコンの側面にサイドウォール酸化膜10
を形成する。次に、n+埋め込み層2とのコンタクトを
とるために、リンを加速エネルギー50〜100keV
およびドーズ量1〜5×1016cm-2で注入し、n+
レクタ引き出し領域7を形成する。ここまでの工程によ
り、図4に示すように容量形成領域にゲートポリシリコ
ン8からなる第1の電極が形成される。
【0032】次に、図5を用いて説明する。第1の電極
と第2の電極の間の絶縁膜となるシリコン酸化膜11を
熱酸化またはCVDにより5〜20nmの厚さに全面に
形成した後、容量形成領域のゲートポリシリコンとn+
コレクタ引き出し領域7とMOS形成領域を覆い、バイ
ポーラ形成領域のベース部分に開口を有するレジスト1
2を形成し、図5までの工程を終了する。このシリコン
酸化膜11は、後述するように、ベースポリシリコン1
3と窒化シリコン膜14をエッチングして、容量形成領
域の第2の電極形状とバイポーラ領域のベース電極形状
を形成する際に、MOSFETのソース・ドレイン領域
およびバイポーラトランジスタのコレクタ引き出し領域
がエッチングされるのを防止する働きをする。
【0033】次に、図6を用いて説明する。図5までの
工程の後、このフォトレジスト12で覆われていない部
分のシリコン酸化膜11をエッチングして取り除く。
【0034】次にベースポリシリコン13をCVD法に
より100〜500nmの厚さに全面に形成する。この
ベースポリシリコンに対してボロンまたはBF2を加速
エネルギー20〜50keV、ドーズ量1〜5×1015
cm-2の条件でイオン注入する。 引き続き第2の電極
と第3の電極の間の絶縁膜となる窒化シリコン膜14を
全面に形成する。その後、レジストを用いて窒化シリコ
ン膜14およびベースポリシリコン13をエッチング
し、バイポーラ形成領域のエミッタ電極形成位置に開口
を形成すると同時に、容量形成領域のベースポリシリコ
ンに貫通孔を形成し、ゲートポリシリコンを表面に露出
させる。
【0035】その後、バイポーラ形成領域のエピタキシ
ャル層4に対して、コレクタ形成のためにリンを加速エ
ネルギー50〜100keV、ドーズ量1〜5×1015
cm -2の条件で注入し、ついで、ベースを形成するため
に、BF2を10〜40keV、ドーズ量1〜5×10
13cm-2の条件でイオン注入する。さらに、SIC(選
択的イオン注入コレクタ)を形成するために表面から深
い部分に、選択的にリンを加速エネルギー200〜40
0keV、ドーズ量1〜5×1012cm-2の条件でイオ
ン注入する。
【0036】次に、窒化シリコン膜等の絶縁膜を全面に
形成した後エッチバックすることにより、パターニング
したベースポリシリコン膜の側面にサイドウォールを形
成する。このサイドウォールも第2の電極と第3の電極
の間の絶縁膜となる。
【0037】次に全面に、CVD法によりエミッタポリ
シリコン15を100〜500nmの厚さに形成する。
この際、エミッタポリシリコンは、リンまたはヒ素等の
不純物を1×1018〜1×1021cm-3ドープされた状
態で成長してもよいし、ノンドープで成長させた後にイ
オン注入により、このドーズ量になるようにしてもよ
い。その後の適当な時期に、加熱処理を行うことによっ
て、バイポーラ領域のエピタキシャル層4の浅い部分に
エミッタを形成する。また、図6に示すように、容量形
成領域ではベースポリシリコンの貫通孔を通してゲート
ポリシリコンとエミッタポリシリコンが接続している。
【0038】次に図7のように、エミッタポリシリコン
15をエッチングしてパターニングすることにより、容
量形成領域では第3の電極形状に加工し、バイポーラ形
成領域では所定のエミッタ形状に加工する。
【0039】次に図8に示すように、ベースポリシリコ
ン13と窒化シリコン膜14をエッチングして、容量形
成領域の第2の電極形状とバイポーラ領域のベース電極
形状を形成する。さらに、nMOS領域のソース・ドレ
インを形成するために、ヒ素を20〜60keV、ドー
ズ量1〜5×1015の条件でイオン注入する。また、p
MOS領域のソース・ドレインを形成するために、BF
2を20〜60keV、ドーズ量1〜5×1015の条件
でイオン注入して図8までの工程を終了する。
【0040】その後、図9に示すように、全面に第1の
層間絶縁膜16を形成し、必要個所にホールを形成して
ポリシリコンを埋め込むことで、第1層コンタクト17
を形成する。容量形成領域に形成される第1層コンタク
ト17aは、容量の第1の電極となるベースポリシリコ
ン13aに接している。このとき、第1層コンタクト1
7aを図1に示したようにリング状に形成し、ベースポ
リシリコン13aからなる第2の電極の周囲にリング状
で接するように形成すると、ベースポリシリコンでの抵
抗を低下させることができるので、特に好ましい。
【0041】次に図10に示すように、第1の層間絶縁
膜16の表面にアルミニウム等で第1層配線18を形成
し、その後同様にして、第2の層間絶縁膜19を形成
し、第2層コンタクト20を形成し、その表面に第2層
配線21を形成し、最後にカバー膜22を形成すること
でBi−CMOSが完成する。
【0042】[実施形態2]本発明の第2の製造方法に
ついて、図面を参照しながら詳細に説明する。
【0043】まず、実施形態1と同様に、シリコン基板
30の所定領域にn+埋め込み層2とp+埋め込み層3を
形成し、表面にエピタキシャル層4を成長させた後、L
OCOS酸化膜1(素子分離膜)を形成し、その後イオ
ン注入によりnウェル6、pウェル5を形成する。但
し、この実施形態では図11に示すように、容量形成領
域32の下部にもn+埋め込み層2bを設ける。このn+
埋め込み層2bは、容量の第4の電極として機能する。
またLOCOS酸化膜1は、図11中の符号1bで示し
たように容量形成領域32の中央を開けて設けるか、ま
たは1bで示したLOCOS酸化膜も設けなくてもよ
い。
【0044】次に、n+埋め込み層2とのコンタクトを
とるためにn+コレクタ引き出し領域7を、実施形態1
と同様の条件で形成する。このとき、容量形成領域32
においてn+埋め込み層2bとのコンタクトをとるため
のn+コレクタ引き出し領域7b(第4の電極の引き出
し)を設ける。n+コレクタ引き出し領域7bは、上面
から見たときに図2で示したようにリング状になるよう
に形成することが好ましい。このようにして図11に示
す構造までの工程が終了する。
【0045】次に、実施形態1と全く同様にして、ゲー
ト酸化膜9、ゲートポリシリコン8、サイドウォール酸
化膜10を形成し(図12までの工程)、全面にシリコ
ン酸化膜11を形成した後、バイポーラ形成領域のベー
ス部分に開口を有するレジスト12を形成する(図13
までの工程)。
【0046】引き続き実施形態1と同様にして、シリコ
ン酸化膜11をエッチングした後、ベースポリシリコン
13の堆積、イオン注入によるドープ、窒化シリコン膜
14の堆積し、ベースポリシリコン13と窒化シリコン
膜14のエッチングによる貫通孔の形成、所定のイオン
注入、貫通孔側面のサイドウォール形成を行って図14
までの工程を終了する。
【0047】引き続き実施形態1と同様にして、エミッ
タポリシリコン15を、容量形成領域では窒化シリコン
膜14を挟んで容量を形成する形状に、バイポーラ形成
領域ではエミッタ形状に形成して、図15までの工程を
終了する。
【0048】次に、ベースポリシリコン13と窒化シリ
コン膜14をエッチングして、容量形成部分とバイポー
ラ領域に残すように加工し、図16までの工程を終了す
る。次に、全面に第1の層間絶縁膜16を形成し、第1
層コンタクト17を形成する。このとき容量形成領域内
のコンタクト17bは、図17に示すように、コレクタ
引き出し領域7bとベースポリシリコン13の両方に接
するように形成する。このとき、コンタクト17bと接
続する部分のベースポリシリコン13上にある窒化シリ
コン膜14は、第1の層間絶縁膜16として通常用いら
れる酸化シリコン膜をエッチングする際に同時に取り除
かれる。
【0049】コンタクト17bの形状は、上面から見た
ときに図2に示したように、コレクタ引き出し領域7b
とベースポリシリコン13とにリング状に接するように
設けることが特に好ましい。
【0050】その後、実施形態1と同様にして、第1層
配線18、第2の層間絶縁膜19、第2層コンタクト2
0、第2層配線21を形成し、最後にカバー膜22を形
成することで図18に示すBi−CMOSが完成する。
【0051】上記の実施形態1および2において、容量
の第1の電極およびMOSFETのゲート電極の形成を
ポリシリコンを用いて行ったが、ポリシリコンをチタ
ン、コバルト、モリブデン、タングステン等でシリサイ
ド化したポリサイドを用いると、容量の抵抗がさらに低
減するので好ましい。
【0052】
【発明の効果】本発明の第1の製造方法によれば、小さ
い面積であっても大きくかつ精度の良い容量値を得るこ
とができる。この製造方法では、容量の各電極および相
互間の絶縁膜の形成を、MOSFETまたはバイポーラ
トランジスタの形成材料と同じ材料を用いて同時に形状
加工するので余分な工程が不要であり、高集積化が可能
なBi−CMOS等の半導体装置を効率的、低コストで
製造することができる。本発明の第2の製造方法によれ
ば、小さい面積であってもさらに大きい容量値を得るこ
とができる。この製造方法でも、容量の各電極および相
互間の絶縁膜の形成を、MOSFETまたはバイポーラ
トランジスタの形成材料と同じ材料を用いて同時に形状
加工するので余分な工程が不要であり、高集積化が可能
なBi−CMOS等の半導体装置を効率的、低コストで
製造することができる。
【0053】さらに、本発明の半導体装置は、小面積で
大容量かつ低抵抗の容量構造を有するので、高速応答
性、高周波特性に優れる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の半導体装置の容量部分の1例を示す図
である。 (a)断面図 (b)平面図
【図2】本発明の半導体装置の容量部分の1例を示す図
である。 (a)断面図 (b)平面図
【図3】本発明の第1の製造方法の製造工程の途中を模
式的に示す工程断面図である。
【図4】本発明の第1の製造方法の製造工程の途中を模
式的に示す工程断面図である。
【図5】本発明の第1の製造方法の製造工程の途中を模
式的に示す工程断面図である。
【図6】本発明の第1の製造方法の製造工程の途中を模
式的に示す工程断面図である。
【図7】本発明の第1の製造方法の製造工程の途中を模
式的に示す工程断面図である。
【図8】本発明の第1の製造方法の製造工程の途中を模
式的に示す工程断面図である。
【図9】本発明の第1の製造方法の製造工程の途中を模
式的に示す工程断面図である。
【図10】本発明の第1の製造方法の製造工程の途中を
模式的に示す工程断面図である。
【図11】本発明の第2の製造方法の製造工程の途中を
模式的に示す工程断面図である。
【図12】本発明の第2の製造方法の製造工程の途中を
模式的に示す工程断面図である。
【図13】本発明の第2の製造方法の製造工程の途中を
模式的に示す工程断面図である。
【図14】本発明の第2の製造方法の製造工程の途中を
模式的に示す工程断面図である。
【図15】本発明の第2の製造方法の製造工程の途中を
模式的に示す工程断面図である。
【図16】本発明の第2の製造方法の製造工程の途中を
模式的に示す工程断面図である。
【図17】本発明の第2の製造方法の製造工程の途中を
模式的に示す工程断面図である。
【図18】本発明の第2の製造方法の製造工程の途中を
模式的に示す工程断面図である。
【図19】従来の容量の構造を示す図である。
【図20】従来の容量の構造を示す図である。
【符号の説明】
1 LOCOS酸化膜 2 n+埋め込み層 3 p+埋め込み層 4 エピタキシャル層 5 pウェル 6 nウェル 7 n+コレクタ引き出し領域 8 ゲートポリシリコン 9 ゲート酸化膜 10 サイドウォール酸化膜 11 シリコン酸化膜 12 レジスト 13 ベースポリシリコン 14 窒化シリコン膜 15 エミッタポリシリコン 16 第1の層間絶縁膜 17 第1層コンタクト 18 第1層配線 19 第2の層間絶縁膜 20 第2層コンタクト 21 第2層配線 22 カバー膜 30 シリコン基板 32 容量形成領域 33 バイポーラ形成領域 34 nMOS形成領域 35 pMOS形成領域

Claims (11)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板上に、容量とバイポーラトラ
    ンジスタと相補型MOSFETとを有する半導体装置の
    製造方法において、 前記容量が、第1の電極と、この第1の電極と絶縁膜を
    介して設けられた第2の電極と、この第2の電極と絶縁
    膜を介して設けられかつ第1の電極と接続された第3の
    電極とを備えた構造であって、 前記第1の電極の形成を、MOSFETのゲート電極形
    成と同時に行う工程と、 前記第1の電極と第2の電極の間の絶縁膜を、ベース電
    極をエッチングして加工する際にMOSFETのソース
    ・ドレイン領域およびバイポーラトランジスタのコレク
    タ引き出し領域がエッチングされるのを防止するために
    設けられる絶縁膜の形成と同時に形成する工程と、 前記第2の電極の形成を、バイポーラトランジスタのベ
    ース電極形成と同時に行う工程と、 前記第2の電極と第3の電極の間の絶縁膜の形成を、バ
    イポーラトランジスタのベース電極とエミッタ電極間を
    絶縁する絶縁膜の形成と同時に行う工程と、 前記第3の電極の形成を、バイポーラトランジスタのエ
    ミッタ電極形成と同時に行う工程とを有し、 前記第1の電極と第3の電極との接続を、バイポーラト
    ランジスタのベース電極にエミッタ電極形成のための開
    口を設けるのと同時に設けられた前記第2の電極の中央
    付近の貫通孔を通して行い、 容量の上に設けられる層間絶縁膜中に前記第2の電極の
    周囲に接してリング状のコンタクトを形成することを特
    徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 【請求項2】 前記第1の電極、第2の電極および第3
    の電極をポリシリコンで形成することを特徴とする請求
    項1記載の半導体装置の製造方法。
  3. 【請求項3】 半導体基板上に、容量とバイポーラトラ
    ンジスタと相補型MOSFETとを有する半導体装置の
    製造方法において、 前記容量が、第1の電極と、この第1の電極と絶縁膜を
    介して設けられた第2の電極と、この第2の電極と絶縁
    膜を介して設けられかつ第1の電極と接続された第3の
    電極と、前記第1の電極と絶縁膜を介して前記半導体基
    板内に設けられかつ第2の電極に接続される第4の電極
    を備えた構造であって、 前記第4の電極の基板面への引き出しの形成を、バイポ
    ーラトランジスタのコレクタ引き出し領域形成と同時に
    行う工程と、 前記第1の電極の形成を、MOSFETのゲート電極形
    成と同時に行う工程と、 前記第1の電極と第2の電極の間の絶縁膜を、ベース電
    極をエッチングして加工する際にMOSFETのソース
    ・ドレイン領域およびバイポーラトランジスタのコレク
    タ引き出し領域がエッチングされるのを防止するために
    設けられる絶縁膜の形成と同時に形成する工程と、 前記第2の電極の形成を、バイポーラトランジスタのベ
    ース電極形成と同時に行う工程と、 前記第2の電極と第3の電極の間の絶縁膜の形成を、バ
    イポーラトランジスタのベース電極とエミッタ電極間を
    絶縁する絶縁膜の形成と同時に行う工程と、 前記第3の電極の形成を、バイポーラトランジスタのエ
    ミッタ電極形成と同時に行う工程とを有する半導体装置
    の製造方法。
  4. 【請求項4】 前記第1の電極と第3の電極との接続
    を、バイポーラトランジスタのベース電極にエミッタ電
    極形成のための開口を設けるのと同時に設けられた前記
    第2の電極の中央付近の貫通孔を通して行い、 前記第4の電極の基板面への引き出しをリング状に設
    け、前記容量の上に設けられる層間絶縁膜中にコンタク
    トをリング状に設け、前記第2の電極の周囲と、前記第
    4の電極の基板面へのリング状の引き出しと、前記リン
    グ状のコンタクトとを、互いにリング状に接触させるこ
    とを特徴とする請求項3記載の半導体装置の製造方法。
  5. 【請求項5】 前記第1の電極、第2の電極および第3
    の電極をポリシリコンで形成し、前記第4の電極を半導
    体基板に埋め込み層として形成することを特徴とする請
    求項3または4記載の半導体装置の製造方法。
  6. 【請求項6】 半導体基板上に、第1の電極と、この第
    1の電極と絶縁膜を介して設けられた第2の電極と、こ
    の第2の電極と絶縁膜を介して設けられかつ第1の電極
    と接続された第3の電極とを備えた容量を有する半導体
    装置であって、 前記第1の電極と第3の電極とが、前記第2の電極の中
    央付近に設けられた貫通孔を通して接続され、前記容量
    の上に設けられる層間絶縁膜中に前記第2の電極の周囲
    に接するリング状のコンタクトを有することを特徴とす
    る半導体装置。
  7. 【請求項7】 前記第1の電極、第2の電極および第3
    の電極がポリシリコンで形成されていることを特徴とす
    る請求項6記載の半導体装置。
  8. 【請求項8】 半導体基板上に、第1の電極と、この第
    1の電極と絶縁膜を介して設けられた第2の電極と、こ
    の第2の電極と絶縁膜を介して設けられかつ第1の電極
    と接続された第3の電極とを備え、前記第1の電極と絶
    縁膜を介して前記半導体基板内に設けられかつ第2の電
    極に接続される第4の電極を備えた容量を有する半導体
    装置であって、 前記第1の電極と第3の電極とが、前記第2の電極の中
    央付近に設けられた貫通孔を通して接続され、 前記第4の電極の基板面への引き出しがリング状であ
    り、 前記容量の上に設けられる層間絶縁膜中にリング状のコ
    ンタクトが設けられ、前記第2の電極の周囲と、前記第
    4の電極の基板面へのリング状の引き出しと、前記リン
    グ状のコンタクトとが互いにリング状に接触しているこ
    とを特徴とする半導体装置。
  9. 【請求項9】 前記第1の電極、第2の電極および第3
    の電極がポリシリコンで形成され、前記第4の電極が半
    導体基板に埋め込み層として形成されていることを特徴
    とする請求項8記載の半導体装置。
  10. 【請求項10】 前記第1の電極がポリサイドで形成さ
    れ、前記第2の電極および第3の電極がポリシリコンで
    形成されていることを特徴とする請求項6記載の半導体
    装置。
  11. 【請求項11】 前記第1の電極がポリサイドで形成さ
    れ、前記第2の電極および第3の電極がポリシリコンで
    形成され、前記第4の電極が半導体基板に埋め込み層と
    して形成されていることを特徴とする請求項8記載の半
    導体装置。
JP09321474A 1997-11-21 1997-11-21 半導体装置およびその製造方法 Expired - Fee Related JP3104660B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09321474A JP3104660B2 (ja) 1997-11-21 1997-11-21 半導体装置およびその製造方法
US09/195,433 US6204104B1 (en) 1997-11-21 1998-11-18 Semiconductor device and manufacturing method thereof
KR1019980049824A KR100281863B1 (ko) 1997-11-21 1998-11-19 반도체 장치 및 그 제조방법
CN98125110A CN1118872C (zh) 1997-11-21 1998-11-20 半导体器件及其制造方法
EP98122075A EP0918356A1 (en) 1997-11-21 1998-11-20 Semiconductor device and manufacturing method thereof
US09/765,359 US6307227B2 (en) 1997-11-21 2001-01-22 Semiconductor device and manufacturing method thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09321474A JP3104660B2 (ja) 1997-11-21 1997-11-21 半導体装置およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11163175A JPH11163175A (ja) 1999-06-18
JP3104660B2 true JP3104660B2 (ja) 2000-10-30

Family

ID=18132975

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09321474A Expired - Fee Related JP3104660B2 (ja) 1997-11-21 1997-11-21 半導体装置およびその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (2) US6204104B1 (ja)
EP (1) EP0918356A1 (ja)
JP (1) JP3104660B2 (ja)
KR (1) KR100281863B1 (ja)
CN (1) CN1118872C (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE60037558T2 (de) * 1999-03-10 2009-01-08 Nxp B.V. Verfahren zur herstellung eines halbleiterbauelements mit einem bipolartransistor und einem kondensator
US6885081B2 (en) 2000-11-13 2005-04-26 Sharp Kabushiki Kaisha Semiconductor capacitor device having reduced voltage dependence
DE10200838A1 (de) * 2002-01-11 2003-07-31 Infineon Technologies Ag Verfahren zum Herstellen eines Kondensators
JP2003224201A (ja) * 2002-01-31 2003-08-08 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置及びその製造方法
US7498219B2 (en) * 2003-04-15 2009-03-03 Texas Instruments Incorporated Methods for reducing capacitor dielectric absorption and voltage coefficient
JP4349131B2 (ja) * 2004-01-09 2009-10-21 ソニー株式会社 バイポーラトランジスタの製造方法及び半導体装置の製造方法
JP3991230B2 (ja) * 2004-02-12 2007-10-17 セイコーエプソン株式会社 強誘電体キャパシタ及びその形成方法、ならびに強誘電体メモリ
KR100695868B1 (ko) * 2005-06-23 2007-03-19 삼성전자주식회사 소자 분리막과 그 제조 방법, 이를 갖는 반도체 장치 및 그제조 방법
KR100731087B1 (ko) * 2005-10-28 2007-06-22 동부일렉트로닉스 주식회사 바이씨모스 소자 및 그의 제조방법
US7491632B2 (en) * 2005-11-10 2009-02-17 International Business Machines Corporation Buried subcollector for high frequency passive semiconductor devices
US8143644B2 (en) * 2008-05-28 2012-03-27 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Bipolar device compatible with CMOS process technology
KR20100076256A (ko) * 2008-12-26 2010-07-06 주식회사 동부하이텍 Pip 커패시터의 제조 방법
CN107352503A (zh) * 2016-05-09 2017-11-17 江苏英特神斯科技有限公司 一种硅基绝缘层上多晶硅介质与玻璃的阳极键合方法及其应用
CN111048662A (zh) * 2019-12-26 2020-04-21 上海华虹宏力半导体制造有限公司 并联pps电容器的制作方法及并联pps电容器

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63150955A (ja) 1986-12-15 1988-06-23 Hitachi Medical Corp X線ct装置用計測回路
JPS6422054A (en) 1987-07-17 1989-01-25 Nec Corp Manufacture of capacitor of semiconductor device
JPH0456264A (ja) 1990-06-25 1992-02-24 Matsushita Electron Corp 半導体集積回路装置
JP2627369B2 (ja) 1991-05-27 1997-07-02 三洋電機株式会社 半導体集積回路
JPH0575021A (ja) 1991-09-13 1993-03-26 Rohm Co Ltd 半導体装置
US5286991A (en) 1992-08-26 1994-02-15 Pioneer Semiconductor Corporation Capacitor for a BiCMOS device
JPH06291262A (ja) 1993-03-31 1994-10-18 Sony Corp 半導体装置の製造方法
JPH0870105A (ja) * 1994-08-30 1996-03-12 Mitsubishi Electric Corp 半導体記憶装置およびその製造方法
JP2616569B2 (ja) 1994-09-29 1997-06-04 日本電気株式会社 半導体集積回路装置の製造方法
JP2776350B2 (ja) 1995-12-18 1998-07-16 日本電気株式会社 半導体集積回路装置の製造方法
JPH09275189A (ja) 1996-04-04 1997-10-21 Sony Corp 半導体装置及びその製造方法
JP3504077B2 (ja) * 1996-09-13 2004-03-08 株式会社ルネサステクノロジ Mos容量を含む半導体装置およびその製造方法
JP3587004B2 (ja) * 1996-11-05 2004-11-10 ソニー株式会社 半導体メモリセルのキャパシタ構造及びその作製方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN1118872C (zh) 2003-08-20
KR19990045426A (ko) 1999-06-25
EP0918356A1 (en) 1999-05-26
US20010007777A1 (en) 2001-07-12
KR100281863B1 (ko) 2001-02-15
US6204104B1 (en) 2001-03-20
JPH11163175A (ja) 1999-06-18
US6307227B2 (en) 2001-10-23
CN1218288A (zh) 1999-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4637125A (en) Method for making a semiconductor integrated device including bipolar transistor and CMOS transistor
US5888861A (en) Method of manufacturing a BiCMOS integrated circuit fully integrated within a CMOS process flow
JP3066041B2 (ja) 高い抵抗性の無定形シリコン抵抗器を含む集積回路を形成する方法
JP3104660B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US6022768A (en) Method and mask structure for self-aligning ion implanting to form various device structures
JPS63199463A (ja) バイポーラとmosトランジスタを有するデバイスを作成する方法
US5955775A (en) Structure of complementary bipolar transistors
EP0743682A2 (en) Integrated injection logic semiconductor device and method of fabricating the same
JPH10189789A (ja) バイポーラ・トランジスタおよびキャパシタ
JPH0697185A (ja) 半導体装置
JPH0831542B2 (ja) BiCMOS電界効果トランジスタの製造方法
JP3070554B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH06291262A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH10340965A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3132455B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2573319B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2000012714A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3247106B2 (ja) 集積回路の製法と集積回路構造
JP3172997B2 (ja) Bi−CMOS半導体装置の製造方法
JP5017744B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH06232352A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2003258216A (ja) 光半導体集積回路装置の製造方法
JPH09129884A (ja) Soi型薄膜電界効果トランジスタ及びその製造方法
JPH02237151A (ja) 半導体記憶装置
JP2000252365A (ja) 半導体装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees