JPH0697185A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JPH0697185A
JPH0697185A JP4247524A JP24752492A JPH0697185A JP H0697185 A JPH0697185 A JP H0697185A JP 4247524 A JP4247524 A JP 4247524A JP 24752492 A JP24752492 A JP 24752492A JP H0697185 A JPH0697185 A JP H0697185A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor region
single crystal
collector
emitter
extraction electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4247524A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukihiro Onouchi
享裕 尾内
Katsuyoshi Washio
勝由 鷲尾
Toru Nakamura
徹 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP4247524A priority Critical patent/JPH0697185A/ja
Priority to US08/122,663 priority patent/US5430317A/en
Publication of JPH0697185A publication Critical patent/JPH0697185A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66234Bipolar junction transistors [BJT]
    • H01L29/66265Thin film bipolar transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/73Bipolar junction transistors
    • H01L29/7317Bipolar thin film transistors

Abstract

(57)【要約】 【目的】 占有領域の面積が小さく、超高速、超高周波
特性が得られるトランジスタを提供すること。 【構成】 絶縁体2の上にトランジスタが形成され、コ
レクタ電極4が絶縁体2上でコレクタ領域8,3の周囲
側面と接続され、第1分離絶縁層10がコレクタ電極4
の周囲側面の部分の上に形成され、ベース電極5が第1
分離絶縁層10上でベース領域6と接続され、第2分離
絶縁層13,14がベース電極5の周囲側面の部分の上
に形成され、エミッタ電極9が第2分離絶縁層13,1
4でエミッタ領域7と接続される。 【効果】 コレクタ電極4とコレクタ領域8,3の間の
接続、ベース電極5とベース領域6の間の接続、エミッ
タ電極9とエミッタ領域7の間の接続の全てが、エミッ
タ電極9の下部で全て行なわれ、占有領域の面積が小さ
く、超高速、超高周波特性が得られる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、半導体装置に係り、特
に、高集積化に好適なバイポーラトランジスタに関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来の一般的なバイポーラトランジスタ
の断面図を、図2に示す。図2において、20はシリコ
ン基板、21、22、30、31はシリコン酸化膜、2
3は高濃度n型コレクタ領域、24は低濃度n型コレク
タ領域、25はp型ベース領域、26はn型エミッタ領
域、27は高濃度p型グラフトベース領域、28は多結
晶シリコンベース電極、29は多結晶エミッタ領域、3
2、33は金属電極である。本従来例は、例えば、アイ
・イー・、イー・、イー・、トランズアクション・オン
・エレクトロン・デバイセズ・イー・ディー・34,ナ
ンバー11(1987)第2246項〜第2254項(I
EEE, Trans. Electron Dev., ED-34, No.11(1987) pp
2246−2245)に示されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】図2の従来構造ではエ
ミッタ、ベース、コレクタの電極を取るために、少なく
とも最小の加工寸法で決まるエミッタ、ベース、コレク
タの開口部を1つのトランジスタの占有領域の中に二次
元的に配置する必要があり、トランジスタの占有領域の
面積が大きいと言う欠点が有った。また図2のこの従来
構造では、エミッタ電極金属とコレクタ電極金属との間
のフィールド酸化膜21が存在している。従って、トラ
ンジスタの占有領域の面積が大きいばかりか、低濃度コ
レクタ領域24とコレクタ金属電極との間に大きな寸法
の高濃度コレクタ領域23が存在し、コレクタ容量が大
きく、超高速、超高周波特性が得られなかった。従っ
て、本発明の目的は、占有領域の面積が小さく、超高
速、超高周波特性が得られるトランジスタを提供するこ
とにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明の代表的な実施形態は、絶縁体(2)上に形成
された凸型単結晶半導体領域を具備し、上記凸型単結晶
半導体領域は、コレクタ単結晶半導体領域(8,3)と、
ベース単結晶半導体領域(6)と、エミッタ単結晶半導体
領域(7)とを含んでおり、上記コレクタ単結晶半導体領
域(8,3)の下面は上記絶縁体(2)に接触して形成さ
れ、上記コレクタ単結晶半導体領域(8,3)の上面は上
記ベース単結晶半導体領域(6)の下面と接続され、上記
エミッタ単結晶半導体領域(7)は上記ベース単結晶半導
体領域(6)の内部に形成され、コレクタ引き出し電極
(4)が上記絶縁体(2)上に形成されるとともに、上記コ
レクタ単結晶半導体領域(8,3)の周囲側面と接続さ
れ、第1分離絶縁層(10)が上記コレクタ引き出し電極
(4)の上記周囲側面の部分の上に形成され、ベース引き
出し電極(5)が上記第1分離絶縁層(10)上に形成され
るとともに上記ベース単結晶半導体領域(6)と接続さ
れ、第2分離絶縁層(13,14)が上記ベース引き出し
電極(5)の上記周囲側面の部分の上に形成され、エミッ
タ引き出し電極(9)が上記第2分離絶縁層(13,14)
上に形成されるとともに上記エミッタ単結晶半導体領域
(7)と接続されたことを特徴とする(図1参照)。本発明
のより好適な実施形態は、表面保護絶縁膜(11)が上記
凸型単結晶半導体領域と上記コレクタ引き出し電極(4)
と上記ベース引き出し電極(5)と上記エミッタ引き出し
電極(9)とを覆う如く形成され、エミッタ電極層(18)
が、上記表面保護絶縁膜(11)に形成された開口を介し
て、上記エミッタ引き出し電極(9)に接続されたことを
特徴とする(図1参照)。
【0005】
【作用】コレクタ引き出し電極(4)とコレクタ単結晶半
導体領域(8,3)の間の接続、ベース引き出し電極(5)
とベース単結晶半導体領域(6)の間の接続、エミッタ引
き出し電極(9)とエミッタ単結晶半導体領域(7)の間の
接続の全てが、エミッタ引き出し電極(9)の下部で全て
行なわれているので、トランジスタの占有領域の面積が
小さく、超高速、超高周波特性が得られる。下層のコレ
クタ引き出し電極(4)と中間層のベース引き出し電極
(5)の間には第1分離絶縁層(10)が形成され、中間層
のベース引き出し電極(5)と上層のエミッタ引き出し電
極(9)の間には第2分離絶縁層(13,14)が形成され
ているので、下層のコレクタ引き出し電極(4)と中間層
のベース引き出し電極(5)と上層のエミッタ引き出し電
極(9)の電極積層構造にもかかわらず、各引き出し電極
間の電気的分離が得られる。
【0006】
【実施例】(実施例1)本発明の第1の実施例を図1に
示す。図1において、1はシリコン基板、2、10、1
1、13、14、15はシリコン酸化膜であり、特に、
3は高濃度のn型単結晶コレクタ領域、8は低濃度n型
単結晶コレクタ領域、6はp型単結晶ベース領域、7は
高濃度n型エミッタ領域、4は高濃度の多結晶n型シリ
コンコレクタ引き出し電極、10は第1分離絶縁層、5
は高濃度の多結晶p型シリコンベース引き出し電極、1
3、14は第2分離層、9は高濃度多結晶n型シリコン
エミッタ電極である。尚、10は表面保護絶縁膜、18
は金属のエミッタ電極層、17は多結晶引き出し電極
4、5、9の抵抗を低減する高融点金属(例えばタング
ステン)もしくは高融点金属シリサイド(例えばタング
ステンシリサイド)、16、19はシリコン窒化膜であ
る。本実施例の製造工程を図3乃至図15を用いて説明
する。まず、図3に示すように貼合せSOI(Silicon O
n Insulator:絶縁膜上シリコン)基板を準備する。シリ
コン基板40の上に形成された絶縁膜41上のシリコン
層42の厚さは0.5μm程度が望ましい。絶縁膜上の
シリコン42にアンチモンを拡散し、高濃度n型単結晶
埋込コレクタ領域を形成した。アンチモン拡散は117
5℃、60分の条件で行ない、約5×1019/cm3
濃度とした。続いてエピタキシャル成長により単結晶低
濃度n型コレクタ領域の形成を行ない、表面に20〜5
0nmの酸化膜44、100nm程度のシリコン窒化膜
45、及び500nm以上の酸化膜46を形成した。次
に、図4に示すようにトランジスタ活性領域以外の酸化
膜46、窒化膜45、酸化膜44を異方性ドライエッチ
ングにより除去した。その後、露出したシリコン43表
面を熱酸化して約20nmの酸化膜48を形成し、窒化
膜47を全面に堆積させた。この窒化膜47を異方性ド
ライエッチすることにより酸化膜46、窒化膜45、酸
化膜44の側壁のみに窒化膜47を残した。次に、図5
に示すように酸化膜48を除去した後、露出したシリコ
ン膜43を1/2の厚さが残るように除去した。熱酸化
によりシリコン表面に50〜100nmの酸化膜50を
形成した後、窒化膜49を堆積させた。再び窒化膜49
を異方性ドライエッチにより窒化膜47及び酸化膜48
の側壁にシリコン窒化膜49を形成した。次に、図6に
示すように、多結晶シリコン51を200〜300nm
堆積し、異方性ドライエッチにより窒化膜49側壁に多
結晶シリコン51を形成した。次に、レジスト52を2
μm以上塗布し、表面を平坦化した後エッチバックして
多結晶シリコン51の上部を露出させた。図7に示すよ
うに、レジスト52、酸化膜46、窒化膜47、49を
マスクとして多結晶シリコン51を除去し、多結晶シリ
コン51の除去された領域の酸化膜50を除去し、さら
にレジスト52、酸化膜46、窒化膜47、48をマス
クとしてシリコン42を除去した。図8に示すように、
レジスト52を除去した後、20nm程度の窒化膜53
を堆積し、シリコン溝領域が埋まるように多結晶シリコ
ン54を堆積させた。図9に示すように、多結晶シリコ
ン54を異方性ドライエッチングにより除去したのち、
トランジスタ領域の周辺で露出した窒化膜53を除去し
た。図10に示すように、多結晶シリコン54を除去し
た後、窒化膜53をマスクとして周辺のシリコン42を
選択的に酸化して、酸化膜55を形成した。図11に示
すように、窒化膜53を除去し、溝領域を埋めるように
多結晶シリコン57を堆積させた。等方性ドライエッチ
ングにより多結晶シリコン57を除去することにより、
溝内部のみに多結晶シリコン57を残した。多結晶シリ
コン57に燐をイオン打ち込みし、この高濃度n型多結
晶シリコン57を高濃度n型埋込コレクタ領域42と電
気的に接続した。その後、高圧酸化法により、多結晶シ
リコン57の表面に300nm程度の酸化膜56を形成
した。次に、図12に示すように窒化膜47、49を除
去した。この時、窒化膜47、49のうち溝に埋め込ま
れた部分は除去されない。続いて、20nm程度の窒化
膜58を堆積した後、異方性ドライエッチにより、酸化
膜46、窒化膜45の側壁に窒化膜58を残した。ベー
ス接続を得る領域の酸化膜48を除去した後、多結晶シ
リコン59を300〜400nm堆積させた。図13に
示すように、硼素をイオン打ち込みして多結晶シリコン
59を高濃度のp型にしてから、多結晶シリコン59の
上にレジスト60を残し、露出した多結晶シリコン59
を等方性ドライエッチによりエッチバックした。次に図
14に示すように、レジスト60、酸化膜46を除去し
た後、多結晶シリコン59表面に熱酸化により300〜
400nmの酸化膜61を形成した。図15に示すよう
に、窒化膜45、58、酸化膜44を除去した後、露出
したシリコン43の表面に20〜30nmの酸化膜63
を形成し、硼素、もしくはフッ化硼素(BF2)をイオン
打ち込んでp型ベース62を形成してから、30nm程
度の窒化膜64を堆積さた。更に、図16に示すよう
に、100〜300nmの酸化膜65を堆積させた後、
この酸化膜65を異方性ドライエッチして段差側壁に酸
化膜65を残した。酸化膜61、65をマスクとして窒
化膜64を除去し、続いて酸化膜63を除去してエミッ
タのコンタクトホールを形成し、多結晶シリコン67を
100〜200nm堆積させた。多結晶シリコン67に
砒素を打ち込んで高濃度のn型とした。多結晶シリコン
67堆積時に燐、もしくは砒素をドープした場合には、
砒素を打ち込む必要はない。続いて、熱処理を行なうこ
とにより多結晶シリコン67中の砒素、もしくは燐を単
結晶シリコン中に拡散させて高濃度n型エミッタ領域6
6を形成した。次に図17に示すように、レジストマス
クにより多結晶シリコン67をパターニングした後、同
じレジストマスクを用いて酸化膜61を除去した。続い
て、新たなレジストマスクにより多結晶シリコン49を
パターニングし、同じレジストマスクを用いて多結晶シ
リコン57上の酸化膜56を除去した。レジストを除去
してから、選択CVDにより、露出した多結晶シリコン
67、49、57表面にタングステン68を堆積した。
さらに図18に示すように、500℃以下の低温で全面
に表面保護用の酸化膜69を形成した後、エミッタ上の
酸化膜69を開口してエミッタ金属電極層70を形成す
ることにより図1のトランジスタが完成される。本実施
例により、同じ加工技術を用いてトランジスタ面積をお
よそ1/10に低減することができた。最小加工寸法
0.2μmにおいてトランジスタ面積1μm2を実現す
ることができた。
【0007】(実施例2)図19乃至図26を用いてに
第2の実施例を示す。本実施例では、ベースの電極にタ
ングステンシリサイドを用いている。以下に本実施例の
製造工程を説明する。第1の実施例の図12に示す工程
までは本実施例においても共通であるので説明を割愛す
る。本実施例では、図19に示すように多結晶シリコン
93を堆積した後、窒化膜94を堆積させた。尚、図1
9において、80はシリコン基板、81、82、84、
87、89、91はシリコン酸化膜、83は多結晶シリ
コンコレクタ電極、85は高濃度コレクタ、86、9
0、92、94はシリコン窒化膜、88は低濃度コレク
タ、93は多結晶シリコンベース電極である。図20に
示すように、第1の実施例とレジスト95を形成し、露
出した窒化膜94を除去した後、多結晶シリコン93を
エッチバックした。図21に示すようにレジスト95、
及び酸化膜91を除去して窒化膜90、92、94に覆
われていない多結晶シリコン93を高圧酸化して、30
0〜400nmの酸化膜96を形成した。次に、図22
に示すように窒化膜90、92、94、酸化膜89を順
次除去し、シリコン93、88露出面に再度20nm程
度の酸化膜97、98を形成した。この状態で、硼素、
もしくはフッ化硼素を打ち込み単結晶のp型ベース領域
99を形成した。次に、図23に示すように、窒化膜1
00を堆積し、レジストマスクによりトランジスタの活
性領域上に残るように窒化膜100をパターニングし
た。続いて、図24に示すように、活性領域上、及び、
ベース電極引き出し領域上にレジストを形成し、多結晶
シリコン93を選択的にエッチングした。レジスト除去
後、タングステンを堆積し、700〜900℃で熱処理
を施すことにより多結晶シリコン93上のみにタングス
テンシリサイド101を形成した。さらに図25に示す
ように全面に酸化膜102を堆積させ、その後、図26
に示すように、レジストマスクにより酸化膜を異方性ド
ライエッチして段差側壁に酸化膜102を残した。以降
は、第1の実施例の図15、16で示した方法でエミッ
タを形成した。本実施例によれば、ベース電極が自己整
合的に加工されるため、形状がばらつかず、かつ、第1
の実施例よりも面積を縮小することが可能となった。
【0008】(実施例3)第3の実施例を図27乃至図
30に示す。本実施例では、同一基板上にnpnトラン
ジスタとpnpトランジスタを形成している。以下、製
造方法について述べる。まず、図27に示すように、S
OI基板上120、121にアンチモン拡散により高濃
度n型層122を、ボロン拡散により高濃度p型層12
3を形成した。高濃度n型層122にはnpnトランジ
スタを、高濃度p型層123にはpnpトランジスタを
それぞれ形成した。図27において、124はエピタキ
シャル層、125、127はシリコン酸化膜、126は
シリコン窒化膜である。第1の実施例と同様の工程を経
て、図28に示す構造を形成した。但し、多結晶シリコ
ン131、129はボロンをイオン打ち込みすることに
よりp型とし、多結晶シリコン128、130はリンを
打ち込むことによりn型とした。続いて、npnトラン
ジスタへはボロンを、pnpトランジスタへはリンを打
ち込んでそれぞれのベース140、139を形成しシリ
コン窒化膜138を堆積した。次に、図29に示すよう
にシリコン酸化膜を堆積した後、異方性ドライエッチを
行うことにより、窒化膜138の側壁に酸化膜150を
形成した。酸化膜150、136をマスクとして窒化膜
138を除去し、さらに酸化膜137を除去してエミッ
タのコンタクトホールを形成した後、多結晶シリコン1
43、144を堆積し、リソグラフィによってパターニ
ングした。npnトランジスタ上の多結晶シリコン14
4へは砒素を、またpnpトランジスタ上の多結晶シリ
コン143へはボロンを打ち込み、熱処理を行うことに
より、それぞれのエミッタ142、141を形成した。
その後、図30に示すように酸化膜136、多結晶シリ
コン129、130、酸化膜135を除去した後、多結
晶シリコン143、144、130、129、128、
131の表面にタングステン145を堆積させてから、
表面保護用酸化膜146を堆積した。この酸化膜146
を開口してエミッタ金属電極層147を形成した。本実
施例により、高集積な、超高速かつ低消費電力の集積回
路を実現することができた。
【0009】(実施例4)第4の実施例を、図31乃至
図35を用いて説明する。本実施例では、同一基板上
に、npnトランジスタ、pnpトランジスタ、及び相
補型MOSトランジスタを形成している。npnトラン
ジスタとpnpトランジスタを同時に形成する方法は第
3の実施例で示したため、相補型MOSトランジスタの
製造方法について説明する。図31に示すように、SO
I基板161、162にNMOS形成領域162へボロ
ンを、PMOS形成領域163へ砒素を打ち込むことに
より高濃度ウエル層を形成した。その後の製造方法は、
実施例1の図14までと同一であるので説明を割愛す
る。尚、164はエピタキシャル層、165、159は
酸化膜、166は窒化膜である。但し、図14における
多結晶シリコン59はあらかじめ除去しておく。次に図
32に示すように、しきい値電圧調整のための低濃度ウ
エル層をNMOSへはボロン、PMOSへはリンもしく
は砒素を打ち込んで形成した(それぞれ157、15
8)。尚、160はシリコン基板、161、167、1
68、169は酸化膜、163は高濃度n型ウエル、1
64は高濃度p型ウエルである。次いで、図33に示す
ように、表面の酸化膜169を除去した後、ゲート酸化
膜170を形成した。さらに多結晶シリコン171、及
び酸化膜172を堆積した後、リソグラフィにより多結
晶シリコン171、酸化膜172をパターニングしてゲ
ート電極を形成した。次に、NMOSへは砒素もしくは
リンを打ち込むことにより、PMOSへはボロンを打ち
込むことにより低濃度ソース、ドレインを形成した(そ
れぞれ174、173)。次に図34に示すように、酸
化膜173を全面に堆積した後に、異方性ドライエッチ
を行うことにより、ゲート電極171の側壁に酸化膜1
73を形成した。NMOSへは砒素もしくはリンを打ち
込むことにより、PMOSへはボロンをさらに打ち込む
ことにより高濃度ソース、ドレインを形成した(それぞ
れ176、175)。続いて、図35に示すように表面
保護用の酸化膜178を堆積し、この酸化膜178にコ
ンタクトホールを形成し、ソース、ドレインの金属電極
177を形成する。このようにして、この第4の実施例
のCMOS構造でメモリセルを構成し、第3の実施例の
npnトランジスタとpnpトランジスタで周辺回路を
構成することにより、高集積、超高速、低消費電力のメ
モリ集積回路を形成することが可能となる。
【0010】以上の実施例により、トランジスタ面積を
1/10程度に低減でき、バイポーラトランジスタを含
む高集積・高速LSIが実現した。また、pnpトラン
ジスタや、CMOSを同一基板上に形成することができ
る。
【0011】
【発明の効果】本発明によれば、占有領域の面積が小さ
く、超高速、超高周波特性が得られるトランジスタを提
供することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例の素子構造の断面図であ
る。
【図2】従来例の素子構造の断面図である。
【図3】本発明の第1の実施例の製造方法の工程を説明
する図である。
【図4】本発明の第1の実施例の製造方法の工程を説明
する図である。
【図5】本発明の第1の実施例の製造方法の工程を説明
する図である。
【図6】本発明の第1の実施例の製造方法の工程を説明
する図である。
【図7】本発明の第1の実施例の製造方法の工程を説明
する図である。
【図8】本発明の第1の実施例の製造方法の工程を説明
する図である。
【図9】本発明の第1の実施例の製造方法の工程を説明
する図である。
【図10】本発明の第1の実施例の製造方法の工程を説
明する図である。
【図11】本発明の第1の実施例の製造方法の工程を説
明する図である。
【図12】本発明の第1の実施例の製造方法の工程を説
明する図である。
【図13】本発明の第1の実施例の製造方法の工程を説
明する図である。
【図14】本発明の第1の実施例の製造方法の工程を説
明する図である。
【図15】本発明の第1の実施例の製造方法の工程を説
明する図である。
【図16】本発明の第1の実施例の製造方法の工程を説
明する図である。
【図17】本発明の第1の実施例の製造方法の工程を説
明する図である。
【図18】本発明の第1の実施例の製造方法の工程を説
明する図である。
【図19】本発明の第2の実施例の製造方法の工程を説
明する図である。
【図20】本発明の第2の実施例の製造方法の工程を説
明する図である。
【図23】本発明の第2の実施例の製造方法の工程を説
明する図である。
【図24】本発明の第2の実施例の製造方法の工程を説
明する図である。
【図25】本発明の第2の実施例の製造方法の工程を説
明する図である。
【図26】本発明の第2の実施例の製造方法の工程を説
明する図である。
【図27】本発明の第3の実施例の製造方法の工程を説
明する図である。
【図28】本発明の第3の実施例の製造方法の工程を説
明する図である。
【図29】本発明の第3の実施例の製造方法の工程を説
明する図である。
【図30】本発明の第3の実施例の製造方法の工程を説
明する図である。
【図31】本発明の第4の実施例の製造方法の工程を説
明する図である。
【図32】本発明の第4の実施例の製造方法の工程を説
明する図である。
【図33】本発明の第4の実施例の製造方法の工程を説
明する図である。
【図34】本発明の第4の実施例の製造方法の工程を説
明する図である。
【図35】本発明の第4の実施例の素子構造の断面図で
ある。
【符号の説明】
1、20、40、80、120、160…シリコン基
板、2、10、11、14、15、21、22、31、
41、44、46、48、50、55、56、61、6
3、65、69、81、82、84、87、89、9
1、96、97、98、102、121、125、12
7、132、135、136、137、150、14
6、161、165、159、167、168、16
9、172、173、178…シリコン酸化膜、3、2
3、42、85、122…n型高濃度コレクタ、123
…p型高濃度コレクタ、4、57、83、128…n型
高濃度多結晶シリコンコレクタ電極、131…p型高濃
度多結晶シリコンコレクタ電極、165…n型高濃度多
結晶シリコン、166…p型高濃度多結晶シリコン、
5、28、59、93、129…p型高濃度多結晶シリ
コンベース電極、130…n型高濃度多結晶シリコンベ
ース電極、6、25、62、99、140…p型べー
す、139…n型ベース、7、26、66、142…n
型エミッタ、141…p型エミッタ、27…グラフトベ
ース、8、24、43、88、124…低濃度コレク
タ、9、29、67、144…n型多結晶シリコンエミ
ッタ電極、143…p多結晶シリコンエミッタ電極、1
6、19、45、47、49、53、58、64、8
6、90、92、94、100、126、138、16
6…シリコン窒化膜、17、68、145…タングステ
ン、18、32、70、147、177…金属電極、1
01…タングステンシリサイド、52、60…レジス
ト、51、54…多結晶シリコン、162…高濃度nウ
エル、163…高濃度pウエル、170…ゲート酸化
膜、173…PMOS低濃度ソース、ドレイン、174
…NMOS低濃度ソース、ドレイン、175…PMOS
高濃度ソース、ドレイン、176…NMOS高濃度ソー
ス、ドレイン、171…ゲート電極。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成5年4月2日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】図面の簡単な説明
【補正方法】変更
【補正内容】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例の素子構造の断面図であ
る。
【図2】従来例の素子構造の断面図である。
【図3】本発明の第1の実施例の製造方法の工程を説明
する図である。
【図4】本発明の第1の実施例の製造方法の工程を説明
する図である。
【図5】本発明の第1の実施例の製造方法の工程を説明
する図である。
【図6】本発明の第1の実施例の製造方法の工程を説明
する図である。
【図7】本発明の第1の実施例の製造方法の工程を説明
する図である。
【図8】本発明の第1の実施例の製造方法の工程を説明
する図である。
【図9】本発明の第1の実施例の製造方法の工程を説明
する図である。
【図10】本発明の第1の実施例の製造方法の工程を説
明する図である。
【図11】本発明の第1の実施例の製造方法の工程を説
明する図である。
【図12】本発明の第1の実施例の製造方法の工程を説
明する図である。
【図13】本発明の第1の実施例の製造方法の工程を説
明する図である。
【図14】本発明の第1の実施例の製造方法の工程を説
明する図である。
【図15】本発明の第1の実施例の製造方法の工程を説
明する図である。
【図16】本発明の第1の実施例の製造方法の工程を説
明する図である。
【図17】本発明の第1の実施例の製造方法の工程を説
明する図である。
【図18】本発明の第1の実施例の製造方法の工程を説
明する図である。
【図19】本発明の第2の実施例の製造方法の工程を説
明する図である。
【図20】本発明の第2の実施例の製造方法の工程を説
明する図である。
【図21】本発明の第2の実施例の製造方法の工程を説
明する図である。
【図22】本発明の第2の実施例の製造方法の工程を説
明する図である。
【図23】本発明の第2の実施例の製造方法の工程を説
明する図である。
【図24】本発明の第2の実施例の製造方法の工程を説
明する図である。
【図25】本発明の第2の実施例の製造方法の工程を説
明する図である。
【図26】本発明の第2の実施例の製造方法の工程を説
明する図である。
【図27】本発明の第3の実施例の製造方法の工程を説
明する図である。
【図28】本発明の第3の実施例の製造方法の工程を説
明する図である。
【図29】本発明の第3の実施例の製造方法の工程を説
明する図である。
【図30】本発明の第3の実施例の製造方法の工程を説
明する図である。
【図31】本発明の第4の実施例の製造方法の工程を説
明する図である。
【図32】本発明の第4の実施例の製造方法の工程を説
明する図である。
【図33】本発明の第4の実施例の製造方法の工程を説
明する図である。
【図34】本発明の第4の実施例の製造方法の工程を説
明する図である。
【図35】本発明の第4の実施例の素子構造の断面図で
ある。
【符号の説明】 1、20、40、80、120、160…シリコン基
板、2、10、11、14、15、21、22、31、
41、44、46、48、50、55、56、61、6
3、65、69、81、82、84、87、89、9
1、96、97、98、102、121、125、12
7、132、135、136、137、150、14
6、161、165、159、167、168、16
9、172、173、178…シリコン酸化膜、3、2
3、42、85、122…n型高濃度コレクタ、123
…p型高濃度コレクタ、4、57、83、128…n型
高濃度多結晶シリコンコレクタ電極、131…p型高濃
度多結晶シリコンコレクタ電極、165…n型高濃度多
結晶シリコン、166…p型高濃度多結晶シリコン、
5、28、59、93、129…p型高濃度多結晶シリ
コンベース電極、130…n型高濃度多結晶シリコンベ
ース電極、6、25、62、99、140…p型べー
す、139…n型ベース、7、26、66、142…n
型エミッタ、141…p型エミッタ、27…グラフトベ
ース、8、24、43、88、124…低濃度コレク
タ、9、29、67、144…n型多結晶シリコンエミ
ッタ電極、143…p多結晶シリコンエミッタ電極、1
6、19、45、47、49、53、58、64、8
6、90、92、94、100、126、138、16
6…シリコン窒化膜、17、68、145…タングステ
ン、18、32、70、147、177…金属電極、1
01…タングステンシリサイド、52、60…レジス
ト、51、54…多結晶シリコン、162…高濃度nウ
エル、163…高濃度pウエル、170…ゲート酸化
膜、173…PMOS低濃度ソース、ドレイン、174
…NMOS低濃度ソース、ドレイン、175…PMOS
高濃度ソース、ドレイン、176…NMOS高濃度ソー
ス、ドレイン、171…ゲート電極。

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】絶縁体上に形成された凸型単結晶半導体領
    域を具備し、 上記凸型単結晶半導体領域は、コレクタ単結晶半導体領
    域と、ベース単結晶半導体領域と、エミッタ単結晶半導
    体領域とを含んでおり、 上記コレクタ単結晶半導体領域の下面は上記絶縁体に接
    触して形成され、 上記コレクタ単結晶半導体領域の上面は上記ベース単結
    晶半導体領域の下面と接続され、 上記エミッタ単結晶半導体領域は上記ベース単結晶半導
    体領域の内部に形成され、 コレクタ引き出し電極が上記絶縁体上に形成されるとと
    もに、上記コレクタ単結晶半導体領域の周囲側面と接続
    され、 第1分離絶縁層が上記コレクタ引き出し電極の上記周囲
    側面の部分の上に形成され、 ベース引き出し電極が上記第1分離絶縁層上に形成され
    るとともに上記ベース単結晶半導体領域と接続され、 第2分離絶縁層が上記ベース引き出し電極の上記周囲側
    面の部分の上に形成され、 エミッタ引き出し電極が上記第2分離絶縁層上に形成さ
    れるとともに上記エミッタ単結晶半導体領域と接続され
    たことを特徴とする半導体装置。
  2. 【請求項2】表面保護絶縁膜が上記凸型単結晶半導体領
    域と上記コレクタ引き出し電極と上記ベース引き出し電
    極と上記エミッタ引き出し電極とを覆う如く形成され、 エミッタ電極層が、上記表面保護絶縁膜に形成された開
    口を介して、上記エミッタ引き出し電極に接続されたこ
    とを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 【請求項3】上記絶縁体は半導体基板上に形成された酸
    化膜であることを特徴とする請求項1または請求項2の
    いずれかに記載の半導体装置。
  4. 【請求項4】上記エミッタ引き出し電極は上記凸型単結
    晶半導体領域の上部の略全てを覆う如く形成されたこと
    を特徴とする請求項1から請求項3のいずれかに記載の
    半導体装置。
  5. 【請求項5】上記コレクタ引き出し電極と上記ベース引
    き出し電極と上記エミッタ引き出し電極とは、それぞれ
    第1多結晶半導体領域と第2多結晶半導体領域と第3多
    結晶半導体領域で形成されていることを特徴とする請求
    項1から請求項4のいずれかに記載の半導体装置。
  6. 【請求項6】上記第1多結晶半導体領域と上記第2多結
    晶半導体領域と上記第3多結晶半導体領域のそれぞれの
    表面には高融点金属もしくはその金属珪化物が形成され
    たことを特徴とする請求項5に記載の半導体装置。
  7. 【請求項7】上記コレクタ単結晶半導体領域は、上記絶
    縁体上に形成された高濃度コレクタ領域と、該高濃度コ
    レクタ領域と上記ベース単結晶半導体領域との間に配置
    された低濃度コレクタ領域とからなることを特徴とする
    請求項1から請求項6のいずれかに記載の半導体装置。
JP4247524A 1992-09-17 1992-09-17 半導体装置 Pending JPH0697185A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4247524A JPH0697185A (ja) 1992-09-17 1992-09-17 半導体装置
US08/122,663 US5430317A (en) 1992-09-17 1993-09-17 Semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4247524A JPH0697185A (ja) 1992-09-17 1992-09-17 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0697185A true JPH0697185A (ja) 1994-04-08

Family

ID=17164779

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4247524A Pending JPH0697185A (ja) 1992-09-17 1992-09-17 半導体装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5430317A (ja)
JP (1) JPH0697185A (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4418206C2 (de) * 1994-05-25 1999-01-14 Siemens Ag CMOS-kompatibler Bipolartransistor und Herstellungsverfahren desselben
US5593905A (en) * 1995-02-23 1997-01-14 Texas Instruments Incorporated Method of forming stacked barrier-diffusion source and etch stop for double polysilicon BJT with patterned base link
US5567631A (en) * 1995-11-13 1996-10-22 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Method of forming gate spacer to control the base width of a lateral bipolar junction transistor using SOI technology
US6366622B1 (en) 1998-12-18 2002-04-02 Silicon Wave, Inc. Apparatus and method for wireless communications
US6355537B1 (en) 1999-02-23 2002-03-12 Silicon Wave, Inc. Method of providing radio frequency isolation of device mesas using guard ring regions within an integrated circuit device
US6627954B1 (en) 1999-03-19 2003-09-30 Silicon Wave, Inc. Integrated circuit capacitor in a silicon-on-insulator integrated circuit
US6172378B1 (en) 1999-05-03 2001-01-09 Silicon Wave, Inc. Integrated circuit varactor having a wide capacitance range
US6429502B1 (en) 2000-08-22 2002-08-06 Silicon Wave, Inc. Multi-chambered trench isolated guard ring region for providing RF isolation
US6486532B1 (en) * 2000-09-30 2002-11-26 Newport Fab, Llc Structure for reduction of base and emitter resistance and related method
WO2006012509A2 (en) * 2004-07-23 2006-02-02 Afa Controls, Llc Methods of operating microvalve assemblies and related structures and related devices

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0235739A (ja) * 1988-07-26 1990-02-06 Seiko Epson Corp Soi型のバイポーラ・トランジスタ
JP2510710B2 (ja) * 1988-12-13 1996-06-26 三菱電機株式会社 絶縁体基板上の半導体層に形成されたmos型電界効果トランジスタ
US5212397A (en) * 1990-08-13 1993-05-18 Motorola, Inc. BiCMOS device having an SOI substrate and process for making the same

Also Published As

Publication number Publication date
US5430317A (en) 1995-07-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04226066A (ja) Bicmos装置及びその製造方法
JPH088351A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH04226064A (ja) 半導体装置用の相互接続体及びその製造方法
JPH1197451A (ja) 半導体装置の製法
JPH04226033A (ja) バイポーラ・トランジスタを作成する方法
US5102811A (en) High voltage bipolar transistor in BiCMOS
JPH0697185A (ja) 半導体装置
JPH0669431A (ja) Soi基板上にバイポーラトランジスタとcmosトランジスタを製造する方法及びそれらのトランジスタ
JPH0557741B2 (ja)
JPH09102503A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2895845B2 (ja) 半導体装置においてポリシリコンゲートとポリシリコンエミッタとを同時に形成する方法
US5194396A (en) Method of fabricating BICMOS field effect transistors
JPH06232351A (ja) BiCMOS型半導体装置及びその製造方法
JPH08274201A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
US5188972A (en) Method for making bipolar transistor by self-aligning the emitter to the base contact diffusion
JP3326990B2 (ja) バイポーラトランジスタ及びその製造方法
JP3132455B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3280734B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3114675B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH02241057A (ja) 半導体集積回路の製造方法
JP2541126B2 (ja) BiCMOS集積回路の製造方法
JP3161429B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2745946B2 (ja) 半導体集積回路の製造方法
JPH0575033A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
JP2000269350A (ja) 半導体装置およびその製造方法