JP3072679B2 - 刺繍データ作成装置 - Google Patents

刺繍データ作成装置

Info

Publication number
JP3072679B2
JP3072679B2 JP4191919A JP19191992A JP3072679B2 JP 3072679 B2 JP3072679 B2 JP 3072679B2 JP 4191919 A JP4191919 A JP 4191919A JP 19191992 A JP19191992 A JP 19191992A JP 3072679 B2 JP3072679 B2 JP 3072679B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
embroidery
area
data
embroidery area
inclusion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP4191919A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0631068A (ja
Inventor
史明 浅野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP4191919A priority Critical patent/JP3072679B2/ja
Priority to US08/087,078 priority patent/US5335182A/en
Priority to CN93108949A priority patent/CN1036606C/zh
Publication of JPH0631068A publication Critical patent/JPH0631068A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3072679B2 publication Critical patent/JP3072679B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D05SEWING; EMBROIDERING; TUFTING
    • D05BSEWING
    • D05B19/00Programme-controlled sewing machines
    • D05B19/02Sewing machines having electronic memory or microprocessor control unit
    • D05B19/04Sewing machines having electronic memory or microprocessor control unit characterised by memory aspects
    • D05B19/10Arrangements for selecting combinations of stitch or pattern data from memory ; Handling data in order to control stitch format, e.g. size, direction, mirror image
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/42Recording and playback systems, i.e. in which the programme is recorded from a cycle of operations, e.g. the cycle of operations being manually controlled, after which this record is played back on the same machine
    • G05B19/4202Recording and playback systems, i.e. in which the programme is recorded from a cycle of operations, e.g. the cycle of operations being manually controlled, after which this record is played back on the same machine preparation of the programme medium using a drawing, a model
    • G05B19/4205Recording and playback systems, i.e. in which the programme is recorded from a cycle of operations, e.g. the cycle of operations being manually controlled, after which this record is played back on the same machine preparation of the programme medium using a drawing, a model in which a drawing is traced or scanned and corresponding data recorded
    • DTEXTILES; PAPER
    • D05SEWING; EMBROIDERING; TUFTING
    • D05DINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES D05B AND D05C, RELATING TO SEWING, EMBROIDERING AND TUFTING
    • D05D2205/00Interface between the operator and the machine
    • D05D2205/12Machine to the operator; Alarms
    • D05D2205/16Display arrangements
    • D05D2205/18Screens
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/35Nc in input of data, input till input file format
    • G05B2219/35358If a pattern contains another pattern, separate date to avoid overlap
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/45Nc applications
    • G05B2219/45196Textile, embroidery, stitching machine

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Sewing Machines And Sewing (AREA)
  • Automatic Embroidering For Embroidered Or Tufted Products (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、加工布に対して所定の
図形の刺繍を実行するミシンにおける、刺繍動作の実行
に必要な刺繍データを作成する刺繍データ作成装置に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、加工布に対する刺繍形成動作を自
動的に実行する刺繍ミシンにあっては、各針落ち点等を
指定する刺繍データ(ステッチデータあるいはブロック
データ)に基づいて動作するようになっている。本出願
人は、かかる刺繍ミシンにおける刺繍データの作成を自
動的に行う刺繍データ作成装置を開発し、先に出願して
いる(例えば特開平3−33255号公報,特開平3−
140187号公報等参照)。
【0003】この刺繍データ作成装置は、例えばパーソ
ナルコンピュータ本体に、イメージスキャナ,キーボー
ド,ハードディスクドライブ,CRTディスプレイ等を
接続して構成されている。そして、例えばオペレータが
作成した刺繍図形の原画をイメージスキャナに読取らせ
て、まず、刺繍図形の各刺繍領域の輪郭を画定するアウ
トラインデータが求められ、このアウトラインデータか
ら、各刺繍領域を刺繍進行方向に連続する複数個の四角
形等のブロックに分割したブロックデータが作成され、
さらに、いわゆる一針展開がなされることにより一針毎
の針落ち位置を指定するステッチデータが作成されるの
である。
【0004】ところで、刺繍図形の中には、ある刺繍領
域内に他の刺繍領域が包含されるような場合がある。具
体例として、図5に示すような「人の頭部」の刺繍図形
Aは、「頭髪」部分の刺繍領域R1、「顔面」部分の刺
繍領域R2、左右の「眉毛」部分の刺繍領域R3,R
4、左右の「目」部分の刺繍領域R5,R6、「鼻」部
分の刺繍領域R7、「口」部分の刺繍領域R8、の8個
の刺繍領域R1〜R8からなり、刺繍領域R3〜R8が
夫々刺繍領域R2に包含された状態となる。
【0005】このように、刺繍領域に包含,被包含の関
係が生じている場合には、刺繍の形態としては、次の2
通りが考えられる。
【0006】包含する側の刺繍領域(以下「包含刺繍
領域」と称する、図5の例ではR2の「顔面」の刺繍領
域)全体をステッチにより埋めるような刺繍を行った
後、包含される側の刺繍領域(以下「被包含刺繍領域」
と称する、図5の例ではR3〜R8の「目」,「鼻」等
の刺繍領域)をその上から重ねてステッチにより埋める
ような刺繍を行う。 包含刺繍領域のうち被包含刺繍領域部分をいわばくり
抜いた状態で、その包含刺繍領域をステッチにより埋め
るような刺繍を行うと共に、被包含刺繍領域をステッチ
により埋めるような刺繍を行う。
【0007】従来の刺繍データ作成装置にあっては、上
記のうちの重ね縫いを行う方法が採用されており、そ
の方法に基づいて、ブロックデータ及びステッチデータ
が作成されていた。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述の
ような包含,被包含の関係にある刺繍領域に対して、デ
ータ作成の処理手順が上記の重ね縫いを行う方法に固
定されていた従来のものでは、次のような欠点があっ
た。即ち、包含刺繍領域は、一般に広い面積を有するた
めたたみ縫いのステッチによる刺繍が行われるが、その
ため生地が硬くなり、その後の被包含刺繍領域の刺繍時
に、下糸が刺繍面に出てくるといった虞があった。ま
た、ステッチが多重になるため、刺繍に不要な膨らみが
生ずることがある不具合があった。
【0009】そこで、上記の包含刺繍領域のうち被包
含刺繍領域部分をくり抜く方法を採用することも考えら
れる。ところが、この方法では、縫いずれ等により、2
つの刺繍領域間に隙間が生じて見栄えが悪化する虞があ
り、この方法を無条件に採用することはできなかった。
【0010】このため、従来では、一旦自動的に作成さ
れた刺繍データ(アウトラインデータ)に対し、オペレ
ータが状況に応じて、くり抜きを採用したい部分につい
てのデータの修正作業を個々に行うようにしており、オ
ペレータの負担が大きくなる欠点があり、刺繍データ作
成の自動化の障害となるものであった。
【0011】本発明は上記事情に鑑みてなされたもの
で、その目的は、刺繍領域に包含,被包含の関係がある
場合でも、包含刺繍領域内の被包含刺繍領域に相当する
部分をその包含刺繍領域から除外するか否かをオペレー
タの指定に負うことなく判断することができ、ひいては
適切な刺繍データを自動的に作成することができる刺繍
データ作成装置を提供するにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明の刺繍データ作成装置は、各刺繍領域の外形
を画定する外形データを記憶する記憶手段と、この記憶
手段に記憶された各刺繍領域の外形データに基づいて、
包含,被包含の関係にある刺繍領域を検出する検出手段
と、この検出手段により検出された包含刺繍領域に包含
される被包含刺繍領域の形状を判断する判断手段と、こ
の判断手段により判断された被包含刺繍領域の形状に基
づいて、前記包含刺繍領域のうち前記被包含刺繍領域の
配置される部分を、当該包含刺繍領域から除外するか否
かを決定する決定手段とを具備している。
【0013】
【作用】上記本発明の刺繍データ作成装置においては、
記憶手段に記憶された各刺繍領域の外形データに基づい
て、検出手段により、各刺繍領域の包含,被包含の関係
が検出される。そして、判断手段により、被包含刺繍領
域の形状が判断され、その形状に基づいて、決定手段に
より、包含刺繍領域のうち被包含刺繍領域の配置される
部分を当該包含刺繍領域から除外するか否かが決定され
る。
【0014】この場合、オペレータの指定操作がなくと
も、包含刺繍領域のうち被包含刺繍領域の配置される部
分を当該包含刺繍領域から除外するか否か、言換えれ
ば、包含刺繍領域に対して被包含刺繍領域配置部分をい
わばくり抜いた刺繍を行うか、包含刺繍領域に対して被
包含刺繍領域配置部分を重ね縫いによる刺繍を行うか、
が自動的に決定されるので、刺繍データ作成の自動化を
十分に推進することができる。しかも、その決定は、被
包含刺繍領域の形状に基づいて行われるので、くり抜き
あるいは重ね縫いの一方に固定されるものと異なり、刺
繍領域の形状に応じた適切な刺繍を行うことができるよ
うになる。
【0015】
【実施例】以下、本発明の一実施例について、図面を参
照して説明する。まず、図示はしないが、刺繍ミシンに
ついて簡単に触れておく。刺繍ミシンは、ミシンベッド
上に配置される加工布を、水平移動機構により装置固有
のx,y座標系で示される所定位置に移動させつつ、縫
針及び釜機構による縫い動作を行うことにより、その加
工布に所定の刺繍を施すようになっている。
【0016】この場合、前記水平移動機構や針棒など
は、制御装置により制御されるようになっており、従っ
て、一針毎の加工布のx,y方向の移動量(針落ち位
置)等を指示する刺繍データとしてのステッチデータが
与えられることにより、刺繍動作が自動的に実行される
ようになるのである。本実施例に係る刺繍データ作成装
置は、かかるステッチデータを作成する機能を備えるも
のである。
【0017】尚、刺繍データとしてのブロックデータが
与えられることにより、自動的に一針展開を行いつつ刺
繍動作を実行する刺繍ミシンも供されてきている。刺繍
ミシンがこのような機能を有する場合には、刺繍データ
作成装置はブロックデータを作成するまでの処理を行え
ば良く、また、最終的なステッチデータは、どちらが作
成しても同等のものとなる。
【0018】次に、本実施例に係る刺繍データ作成装置
の全体構成について、図2及び図3を参照して述べる。
図2は刺繍データ作成装置の全体の外観を示すものであ
り、ここで、作成装置本体1は、例えば汎用のパーソナ
ルコンピュータ本体からなり、図3に示すように、CP
U2,ROM3,RAM4,フロッピーディスクドライ
ブ(FDD)5,入出力インターフェイス6をバス7を
介して相互に接続して構成されている。
【0019】そして、この作成装置本体1には、刺繍図
形A等を画面8aに表示するためのCRTディスプレイ
8、オペレータが各種の指示を行うためのキーボード9
及びマウス10、例えばオペレータが新たに作成した刺
繍図形Aの原画のイメージデータを入力するためのイメ
ージスキャナ11、作成されたデータのファイルを記憶
するための例えばハードディスクドライブからなる外部
記憶装置12が、前記入出力インターフェイス6を介し
て接続されている。
【0020】前記ROM3には、ステッチデータ等の刺
繍データの作成を実行するためのプログラムや、作成さ
れたデータの編集や修正を行うためのプログラムが記憶
されている。また、前記RAM4には、図4に示すよう
に、カウンタ4a,アウトラインデータエリア4b,包
含関係エリア4c等が、ワーキングエリア4dと共に設
けられている。
【0021】これにより、作成装置本体1は、まず、前
記イメージスキャナ11により図形Aのイメージを読取
り、このイメージデータから、刺繍図形Aの各刺繍領域
の外形を画定する外形データとしてのアウトラインデー
タを作成する。次に、このアウトラインデータから、各
刺繍領域を刺繍進行方向に連続する複数個の四角形等の
ブロックに分割し、その各ブロックの頂点の位置を示す
ブロックデータを作成する。そして、このブロックデー
タからいわゆる一針展開を行うことにより、一針毎の針
落ち位置を指定するステッチデータを作成するようにな
っている。
【0022】さて、本実施例においては、作成装置本体
1は、そのソフトウエア構成により、前記アウトライン
データからブロックデータへ展開する際に、アウトライ
ンデータにより画定される各刺繍領域の包含,被包含の
関係を検出し、包含,被包含の関係が存在する場合に
は、被包含刺繍領域の形状を判断し、その形状に基づい
て、包含刺繍領域のうち、前記被包含刺繍領域の配置さ
れる部分を、当該包含刺繍領域から除外するか否か、言
換えれば、包含刺繍領域に対して被包含刺繍領域配置部
分をいわばくり抜いた刺繍を行うか、被包含刺繍領域に
対して重ね縫いによる刺繍を行うか、を決定するように
なっている。
【0023】従って、この作成装置本体1が、本発明に
いう検出手段,判断手段および決定手段として機能する
ようになっている。この処理の手順の詳細は、後述する
フローチャートの説明にて明らかとなる。また、前記ア
ウトラインデータは、RAM4のアウトラインデータエ
リア4bに記憶されており、あるいは、必要に応じて外
部記憶装置12に記憶されるようになっている。従っ
て、RAM4あるいは外部記憶装置12が、本発明にい
う記憶手段として機能するようになっている。
【0024】次に、このように構成された刺繍データ作
成装置の動作について、図1,図5及び図6も参照して
述べる。ここでは、図5に示すような「人の頭部」の刺
繍図形Aを具体例としてあげながら説明する。
【0025】この刺繍図形Aは、「頭髪」部分の刺繍領
域R1、「顔面」部分の刺繍領域R2、左右の「眉毛」
部分の刺繍領域R3,R4、左右の「目」部分の刺繍領
域R5,R6、「鼻」部分の刺繍領域R7,「口」部分
の刺繍領域R8、の8個の刺繍領域R1〜R8からな
り、刺繍領域R3〜R8が夫々刺繍領域R2に包含され
た状態となる。刺繍図形Aのアウトラインデータは、刺
繍領域R1〜R8に対する8個のデータから成り、夫々
の刺繍領域R1〜R8の外形(アウトライン)を構成す
る複数個の構成点の座標データの集合等から構成されて
いる。
【0026】作成装置本体1は、前記アウトラインデー
タからステッチデータを作成するにあたり、図1のフロ
ーチャートに示す手順の処理を実行する。まず、ステッ
プS1にて、刺繍図形Aに関する全アウトラインデータ
の読込みを行ない、ステップS2にて、刺繍領域の数を
変数Nに代入する。図5の刺繍図形Aの例では、変数N
に8が代入される。
【0027】次のステップS3では、カウンタCに1が
代入され、ステップS4にて、C番目の刺繍領域内に包
含される他の刺繍領域があるかどうかを判定すると共
に、被包含刺繍領域の数を変数Mに代入する。この包
含,被包含の関係は、各刺繍領域の構成点の座標値を比
較することにより検出することができる。
【0028】ここで、刺繍図形Aの刺繍領域R1には被
包含刺繍領域は存在しないので、変数Mの値は0とな
る。ステップS5にて、Mの値が0かどうかが判断さ
れ、0であれば(Yes)、ステップS16に進んで、
カウンタCをインクリメントし、このカウンタCの値が
Nを越えるまでは(ステップS17にてNo)、前記ス
テップS4に戻る。一方、刺繍図形Aの刺繍領域R2
(包含刺繍領域)においては、6個の刺繍領域R3〜R
8が被包含刺繍領域となるので、ステップS4にて変数
Mに6が代入され、ステップS5にてNoとなる。
【0029】さて、この後のステップS6〜ステップS
15にて、包含刺繍領域R2のうち、被包含刺繍領域R
3〜R8の配置される部分を、当該包含刺繍領域R2か
ら除外するか否かの決定が行われる。この決定は、被包
含刺繍領域R3〜R8の形状を判断することに基づいて
行われるのであるが、本実施例では、被包含刺繍領域R
3〜R8の面積S及び周囲長Lを演算により求め、これ
らを予め設定された値と比較することにより、刺繍領域
の形状を判断するようにしている。
【0030】即ち、まずステップS6では、被包含刺繍
領域をカウントするためのカウンタPに1を代入する。
ステップS7では、P番目の被包含刺繍領域が地色(刺
繍が施される加工布の色)がどうかを判断する。被包含
刺繍領域が地色であれば(ステップS7にてYes)、
その刺繍領域には刺繍が行われないので、その被包含刺
繍領域に相当する部分をくり抜いた刺繍を行うことに決
定される(ステップS12)。被包含刺繍領域が地色で
なければ(ステップS7にてNo)、次のステップS8
にて、P番目の被包含刺繍領域の面積Sを求める。
【0031】引続き、ステップS9にて、その被包含刺
繍領域の面積Sが、予め設定された所定値Sfよりも大
きいかどうかが判断され、面積Sが小さければ(N
o)、ステップS13にて、包含刺繍領域(この場合刺
繍領域R2)のうちの、その被包含刺繍領域が配置され
る部分を縫い潰す、即ちその被包含刺繍領域を重ね縫い
するように決定される。図5の例では、刺繍領域R5,
R6が面積が小さいとされる。被包含刺繍領域の面積が
小さければ、刺繍領域R2の刺繍時にその部分をくり抜
くほどではなく、また、くり抜いてしまうと、刺繍領域
R5,R6の刺繍時に縫いずれが起こりやすくなる。
【0032】そして、被包含刺繍領域の面積Sが設定値
Sfよりも大きい場合には(ステップS9にてYe
s)、次のステップS10にて、その被包含刺繍領域の
周囲長Lが求められる。そして、ステップS11にて、
その周囲長Lが予め設定された所定値Lfよりも小さい
かどうかが判断される。ここで、周囲長Lが設定値Lf
よりも小さければ(ステップS11にてYes)、その
被包含刺繍領域は、面積が大きく且つ円形に近い形状で
あると判定することができ、この場合には、ステップS
12にて、その被包含刺繍領域に相当する部分をくり抜
いた刺繍を行うことに決定されるのである。
【0033】上述の刺繍図形Aの例では、刺繍領域R7
及びR8がこの場合に該当し、このように面積の大きい
ものでは、包含刺繍領域R2を縫い潰すようにすると、
その刺繍縫いによって生地が硬くなり、その後の被包含
刺繍領域R7,R8の刺繍時に、下糸が刺繍面に出てく
るという不具合があるためである。また、刺繍が不要に
膨らむことを防止する効果もある。
【0034】一方、周囲長Lの値が設定値Lf以上であ
るときには(ステップS11にてNo)、その被包含刺
繍領域が面積は大きくとも細長い形状であると判定する
ことができる。この場合にも、上述の面積Sが小さい場
合と同様に、包含刺繍領域のうちの、その被包含刺繍領
域が配置される部分を縫い潰すように決定される(ステ
ップS12)。刺繍図形Aの例では、刺繍領域R3,R
4がこの場合に該当するようになる。
【0035】このような被包含刺繍領域の配置部分のく
り抜きあるいは縫い潰しの決定は、カウンタPをインク
リメントし(ステップS14)つつ順に行われ、1個の
包含刺繍領域に包含される全ての被包含刺繍領域に関し
ての決定が終了すると(ステップS15にてYes)、
ステップS16にて、カウンタCをインクリメントし、
このカウンタCの値がNを越えるまで(ステップS17
にてNo)、同様の処理が繰返される。全ての刺繍領域
に関する、包含,被包含の関係の検出、及び、くり抜
き,縫い潰しの決定が終了すると(ステップS17にて
Yes)、ステップS18にて、ステッチデータ作成の
処理が実行されるのである。
【0036】図6は、上述のようにして作成されたステ
ッチデータにより、刺繍図形Aがどのように刺繍される
かを、各刺繍領域に分割して示したもので、ステッチに
より埋められる部分を斜線を付して示している。この図
6からも明らかなように、刺繍領域R2のうち、刺繍領
域R3〜R6の配置される部分は縫い潰され、従って、
刺繍領域R3〜R6が、刺繍領域R2に対して重ね縫い
されることになる。また、刺繍領域R7及びR8の配置
部分に関しては、刺繍領域R2から除外され、くり抜い
た刺繍が実行されるのである。尚、刺繍領域R2のくり
抜き部分の形状を、刺繍領域R7及びR8よりも一回り
小さくすることにより、縫いずれによる隙間の発生を確
実に防止することができるようになる。
【0037】このように本実施例によれば、アウトライ
ンデータにより各刺繍領域R1〜R8の包含,被包含の
関係が検出され、被包含刺繍領域の形状に基づいて、包
含刺繍領域のうち被包含刺繍領域の配置される部分を当
該包含刺繍領域から除外するか否か、言換えれば、包含
刺繍領域に対して被包含刺繍領域配置部分をいわばくり
抜いた刺繍を行うか、被包含刺繍領域に対して重ね縫い
による刺繍を行うかが自動的に決定され、その決定に基
づいたステッチデータが作成される。
【0038】従って、刺繍領域に包含,被包含の関係が
ある場合に重ね縫いを行うアルゴリズムに固定されてス
テッチデータの自動作成を行っていたため、オペレータ
が状況に応じてデータの修正作業を行わなければならな
かった従来のものと異なり、包含刺繍領域内の被包含刺
繍領域に相当する部分をその包含刺繍領域から除外する
か否かをオペレータの指定に負うことなく判断すること
ができ、刺繍データ作成の自動化を十分に推進すること
ができる。しかも、その決定は、被包含刺繍領域の形状
に基づいて行われるので、刺繍領域の形状に応じた適切
な刺繍を行うことができるものである。
【0039】尚、上記実施例では、被包含刺繍領域の面
積及び周囲長に基づいてくり抜き,重ね縫いの決定を行
うようにしたが、被包含刺繍領域の形状の判断として
は、面積のみにより行ったり、あるいは幅を求めること
により行ったりする等、本発明は要旨を逸脱しない範囲
内で種々の変更が可能である。
【0040】
【発明の効果】以上の説明にて明らかなように、本発明
の刺繍データ作成装置によれば、被包含刺繍領域の形状
に基づいて、包含刺繍領域のうちその被包含刺繍領域の
配置される部分を当該包含刺繍領域から除外するか否か
を決定するようにしたので、刺繍領域に包含,被包含の
関係がある場合でも、包含刺繍領域内の被包含刺繍領域
に相当する部分をその包含刺繍領域から除外するか否か
をオペレータの指定に負うことなく判断することがで
き、ひいては適切な刺繍データを自動的に作成すること
ができるという、優れた実用的効果を奏するものであ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示すもので、アウトライン
データからステッチデータを作成する処理手順を示すフ
ローチャート
【図2】全体の斜視図
【図3】電気的構成を示すブロック図
【図4】RAMの内容を示す図
【図5】刺繍図形の一例を示す図
【図6】刺繍形成の様子を刺繍領域毎に分割して示す図
【符号の説明】
図面中、1は作成装置本体、2はCPU、3はROM、
4はRAM、8はCRTディスプレイ、9はキーボー
ド、10はマウス、11はイメージスキャナ、12は外
部記憶装置、Aは刺繍図形、R1〜R8は刺繍領域を示
す。

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 加工布に対して所定の図形の刺繍を実行
    するミシンにおける、前記図形を構成する1以上の刺繍
    領域をステッチにより埋めるような刺繍を実行させるた
    めの刺繍データを作成する刺繍データ作成装置であっ
    て、 前記各刺繍領域の外形を画定する外形データを記憶する
    記憶手段と、 この記憶手段に記憶された各刺繍領域の外形データに基
    づいて、包含,被包含の関係にある刺繍領域を検出する
    検出手段と、 この検出手段により検出された包含刺繍領域に包含され
    る被包含刺繍領域の形状を判断する判断手段と、 この判断手段により判断された被包含刺繍領域の形状に
    基づいて、前記包含刺繍領域のうち前記被包含刺繍領域
    の配置される部分を、当該包含刺繍領域から除外するか
    否かを決定する決定手段とを具備することを特徴とする
    刺繍データ作成装置。
JP4191919A 1992-07-20 1992-07-20 刺繍データ作成装置 Expired - Fee Related JP3072679B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4191919A JP3072679B2 (ja) 1992-07-20 1992-07-20 刺繍データ作成装置
US08/087,078 US5335182A (en) 1992-07-20 1993-07-07 Embroidery data producing apparatus
CN93108949A CN1036606C (zh) 1992-07-20 1993-07-20 绣花数据产生设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4191919A JP3072679B2 (ja) 1992-07-20 1992-07-20 刺繍データ作成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0631068A JPH0631068A (ja) 1994-02-08
JP3072679B2 true JP3072679B2 (ja) 2000-07-31

Family

ID=16282632

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4191919A Expired - Fee Related JP3072679B2 (ja) 1992-07-20 1992-07-20 刺繍データ作成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5335182A (ja)
JP (1) JP3072679B2 (ja)
CN (1) CN1036606C (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4411364C2 (de) * 1993-04-02 1998-05-07 Barudan Co Ltd Verfahren zum Bilden von Daten für Verbindungsnähstiche zum Verbinden von Applikationen
JP3424956B2 (ja) * 1993-06-14 2003-07-07 ブラザー工業株式会社 刺繍データ作成装置
JPH07238464A (ja) * 1994-02-25 1995-09-12 Brother Ind Ltd 刺繍データ作成方法
US5489953A (en) * 1994-09-28 1996-02-06 Griffith; Gregory A. Sighting lens for golfers
US5740056A (en) * 1994-10-11 1998-04-14 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Method and device for producing embroidery data for a household sewing machine
JPH08141244A (ja) * 1994-11-22 1996-06-04 Brother Ind Ltd 刺繍データ作成装置
US5648908A (en) * 1995-01-31 1997-07-15 Industrial Technology Research Institute Computer-aided embroidery machine for pattern and data preparing and testing and method of using the same
JP3908804B2 (ja) 1995-09-01 2007-04-25 ブラザー工業株式会社 刺繍データ処理装置
US5809921A (en) * 1997-02-03 1998-09-22 Pulse Microsystems Ltd. Method for generating a continuously stitched regional carved fill composite embroidery stitch pattern
JPH10230088A (ja) * 1997-02-20 1998-09-02 Brother Ind Ltd 刺繍データ処理装置
US6192292B1 (en) * 1997-02-20 2001-02-20 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Embroidery data processor for preparing high quality embroidery sewing
JP2008012175A (ja) * 2006-07-07 2008-01-24 Brother Ind Ltd ミシン及びミシン操作プログラム
KR101435865B1 (ko) * 2007-09-17 2014-09-01 주식회사 썬스타 벨트고리 재봉기의 블록디자인 생성 장치 및 방법
JP6494953B2 (ja) * 2014-08-21 2019-04-03 蛇の目ミシン工業株式会社 刺繍ミシンの刺繍縫い変換装置、刺繍ミシンの刺繍縫い変換方法、刺繍ミシンの刺繍縫い変換プログラム

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0684585B2 (ja) * 1989-06-28 1994-10-26 ブラザー工業株式会社 刺繍データ作成装置
JP2734128B2 (ja) * 1989-10-21 1998-03-30 ブラザー工業株式会社 刺繍ミシンのデータ処理装置
JP2626091B2 (ja) * 1989-10-26 1997-07-02 ブラザー工業株式会社 刺繍ミシンのデータ処理装置
JPH03146088A (ja) * 1989-10-31 1991-06-21 Brother Ind Ltd 刺繍データ処理装置
JP2903630B2 (ja) * 1990-05-10 1999-06-07 ブラザー工業株式会社 刺繍データ処理装置
JPH0417891A (ja) * 1990-05-10 1992-01-22 Brother Ind Ltd 刺繍ミシンのためのデータ作成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0631068A (ja) 1994-02-08
US5335182A (en) 1994-08-02
CN1083879A (zh) 1994-03-16
CN1036606C (zh) 1997-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3072679B2 (ja) 刺繍データ作成装置
JPH08141244A (ja) 刺繍データ作成装置
JPH08299630A (ja) 刺繍データ処理装置
JP3811191B2 (ja) 刺繍データの作成方法及びその装置並びにその刺繍データに基づいて形成された刺繍模様
JPH07238464A (ja) 刺繍データ作成方法
JPH1157260A (ja) 刺繍データ処理装置及び記録媒体
JP3467077B2 (ja) 刺繍データ作成装置
JPH04240474A (ja) 刺繍データ作成方法
JP3332276B2 (ja) 刺繍データ作成装置
JP3760541B2 (ja) 刺繍データ処理装置
JPH1176658A (ja) 刺繍データ処理装置及びミシン並びに記録媒体
JP3760536B2 (ja) 刺繍データ処理装置
JPH10179962A (ja) 刺繍データ処理装置
JP3144076B2 (ja) 刺繍データ作成装置
JP3457388B2 (ja) 刺繍データ作成装置
JPH0928953A (ja) 刺繍データ処理装置
JP3144070B2 (ja) 刺繍データ作成装置
JPH09137357A (ja) 刺繍データ作成方法
JP3106843B2 (ja) 刺繍データ作成装置
JP2861580B2 (ja) 刺繍データ作成装置
JP3505750B2 (ja) 刺繍データ作成装置
JPH06142358A (ja) 刺繍データ作成装置
JPH0987958A (ja) 刺繍データ処理装置
JPH114983A (ja) 縫製データ作成装置
JP3669018B2 (ja) 縫製模様処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090602

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100602

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110602

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120602

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees