JP3063606B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JP3063606B2
JP3063606B2 JP8025618A JP2561896A JP3063606B2 JP 3063606 B2 JP3063606 B2 JP 3063606B2 JP 8025618 A JP8025618 A JP 8025618A JP 2561896 A JP2561896 A JP 2561896A JP 3063606 B2 JP3063606 B2 JP 3063606B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
oxide film
silicon
silicon oxide
polycrystalline silicon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP8025618A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09219498A (ja
Inventor
博 鈴木
亨 久保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP8025618A priority Critical patent/JP3063606B2/ja
Priority to US08/800,121 priority patent/US6048764A/en
Priority to KR1019970004260A priority patent/KR100247603B1/ko
Publication of JPH09219498A publication Critical patent/JPH09219498A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3063606B2 publication Critical patent/JP3063606B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/01Manufacture or treatment
    • H10B12/02Manufacture or treatment for one transistor one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/03Making the capacitor or connections thereto
    • H10B12/033Making the capacitor or connections thereto the capacitor extending over the transistor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体装置の製造
方法に関し、特に酸化タンタル(Ta25)膜等の金属
酸化物からなる容量膜を有するスタック型キャパシタの
形成方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】ダイナミック・ランダム・アクセス・メ
モリ(以下、DRAMと記す)のメモリセルに用いられ
るスタック型キャパシタの容量を増加させる目的で、キ
ャパシタの下部電極であるストレージノードの側壁に多
結晶シリコンからなるサイドウォールを形成して表面積
を稼ぐ方法がある。ここで、特開平3−165552号
公報を引用してサイドウォール付スタック型ストレージ
ノードの製造方法を簡単に説明する。
【0003】まず、図15(a)に示すように、シリコ
ン基板1上に素子領域を分離するフィールド絶縁膜2を
形成し、素子領域にゲート絶縁膜3、ゲート電極4、お
よびn型拡散層5を設けた後、シリコン酸化膜6/シリ
コン窒化膜7/シリコン酸化膜8の3層からなる層間絶
縁膜9を形成する。次に、図15(b)に示すように、
層間絶縁膜9にコンタクトホール10を開口した後、ス
トレージノードとなる多結晶シリコン11と、後にスト
レージノードを保護するエッチングストッパーとして機
能するシリコン酸化膜12の形成を行う。
【0004】ついで、図15(c)に示すように、多結
晶シリコン11とシリコン酸化膜12を選択的にエッチ
ングしてストレージノード13を形成する。そして、図
15(d)に示すように、サイドウォールとなる多結晶
シリコン14を形成した後、これを反応性イオンエッチ
ング(以下、RIEと記す)によりエッチングし、図1
5(e)に示すように、ストレージノード13の側面に
のみ多結晶シリコン14が残存するようにする。このR
IEによるエッチングの際にシリコン酸化膜12がエッ
チングストッパーとして働き、ストレージノード13が
エッチングされないように保護する。最後に、図15
(f)に示すように、ストレージノード13上のシリコ
ン酸化膜12を除去する。
【0005】ところが、この方法を用いた場合、以下の
点が問題となる。すなわち、図15(f)に示すよう
に、ストレージノード13上のシリコン酸化膜12を除
去する際に、ストレージノード13下部の層間絶縁膜9
最上層のシリコン酸化膜6が浸食を受け、ストレージノ
ード13下に窪み15が生じることである。そして、こ
うして形成されたストレージノードを用いて酸化タンタ
ル膜キャパシタを形成した場合、スタック型キャパシタ
下に存在する窪みによってキャパシタの特性が大きく劣
化する。その理由を次に説明する。
【0006】酸化タンタル膜キャパシタは、下部電極で
あるリンドープの多結晶シリコンと上部プレート電極で
ある高融点金属が酸化タンタル膜を挟むような構造を持
っている。また、上部プレート電極には、リーク電流特
性が最も良好であるという理由から窒化チタン膜を用い
る場合が多い。そこで、窒化チタン膜の成膜方法にはス
パッタ法やCVD法等があるが、CVD法による成膜は
ステップカバレッジ性が良好である一方、成膜技術自体
がまだ開発途上であり、原料ガス等が酸化タンタル膜に
与える影響も大きく、膜質も不安定である。他方、スパ
ッタ法は成膜が容易で膜質も安定しているため、スパッ
タ窒化チタンを用いるメリットは非常に大きい。
【0007】ところが、スパッタ法の唯一の欠点は、ス
テップカバレッジ(段差被覆性)が悪いことである。例
えば、サイドウォール付スタック型ストレージノードを
下部電極として酸化タンタル膜キャパシタを構成する場
合、上述したように、ストレージノード下に窪みが存在
すると、窪みの内部にスパッタ法による窒化チタン膜を
形成することは非常に困難である。そこで、窒化チタン
膜が形成されずに酸化タンタル膜がむき出しのまま存在
すれば、酸化タンタル膜が窒化チタン膜上層のタングス
テンシリサイド膜やキャパシタ上層の層間膜と接触する
ことで、リーク電流の増加や蓄積電荷容量の減少といっ
た問題が生じることになる。したがって、ストレージノ
ード下の窪みの発生はできる限り防止する必要がある。
【0008】そこで、提案されたのが、ストレージノー
ド下の層間膜の最上層にシリコン窒化膜を用い、ストレ
ージノード上の保護膜にシリコン酸化膜を用いる方法で
ある。図16を用いてその形成方法を説明する。
【0009】まず、図16(a)に示すように、シリコ
ン基板17上に素子分離用のフィールド絶縁膜18を形
成し、素子領域上にゲート絶縁膜19、ゲート電極2
0、およびn型拡散層21を設けた後、その上部にシリ
コン窒化膜22/シリコン酸化膜23の2層からなる層
間絶縁膜24を形成する。次に、図16(b)に示すよ
うに、層間絶縁膜24にコンタクトホール25を開口し
た後、ストレージノードとなる多結晶シリコン26と、
多結晶シリコンサイドウォール形成時の保護膜となるシ
リコン酸化膜27の形成を行う。
【0010】ついで、図16(c)に示すように、多結
晶シリコン26とシリコン酸化膜27を選択的にドライ
エッチングしてストレージノード28を形成する。そし
て、図16(d)に示すように、サイドウォールとなる
多結晶シリコン29を成膜した後、全面にドライエッチ
ングによる異方性エッチングを施す。すると、図16
(e)に示すように、ストレージノード28の側面にの
み多結晶シリコン29が残存して、これがサイドウォー
ルとなる。
【0011】最後に、図16(f)に示すように、保護
膜であるストレージノード28上のシリコン酸化膜27
を除去する。この際、フッ酸系の薬液を用いてシリコン
酸化膜27の除去を行えば、シリコン窒化膜22はフッ
酸系の薬液に対してほとんど浸食を受けないため、スト
レージノード28下部に窪みは生じない。しかしなが
ら、この場合、半導体素子の上部にシリコン窒化膜22
が残存することになり、"Extended Abstracts of the 1
994 International Conferenceon Solid StateDevice a
nd Materials,pp.904-906" に記載されているように、
素子分離特性の劣化や接合リークの増大という問題が生
じる。また、水素アロイ時に水素が下層まで到達しな
い、シリコン窒化膜の応力によって層間膜にクラックが
発生する、といった他の問題も発生する。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】従来の技術における第
1の問題点は、サイドウォール付スタック型ストレージ
ノードの形成において、ストレージノード上部の保護膜
であるシリコン酸化膜を除去する際に、ストレージノー
ド下部の層間膜最上層のシリコン酸化膜が浸食を受け、
ストレージノード下に窪みが生じることである。容量絶
縁膜として酸化タンタル膜を用いたスタック型キャパシ
タの場合、上部電極としてスパッタ法による窒化チタン
膜を用いると、スパッタ法による窒化チタン膜はステッ
プカバレッジが悪いため、スタック型キャパシタ下部に
存在する窪みの内部まで覆いきれない。そして、前述し
た通り、ストレージノード下部の窪みの存在により酸化
タンタル膜キャパシタの電気特性が劣化する。すなわ
ち、窪みが発生する理由は、ストレージノード下部の層
間膜最上層とストレージノード上の保護膜に同種のシリ
コン酸化膜を用いているからである。
【0013】第2の問題点は、第1の問題点を解決する
ために、ストレージノード上部の保護膜としてシリコン
酸化膜を用い、ストレージノード下部の層間膜の最上層
にシリコン窒化膜を用いる場合に生じる。この場合、シ
リコン窒化膜が半導体素子の上部を覆うことが原因とな
って、素子分離特性の劣化や接合リークの増大という問
題が発生し、半導体装置の動作に悪影響を及ぼす。
【0014】本発明は、上記の課題を解決するためにな
されたものであって、ストレージノード上の保護膜を除
去する際にスタック型キャパシタの電気特性劣化の原因
となる窪みの発生を防止する半導体装置の製造方法を提
供することを目的とする。
【0015】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、本発明の第1の半導体装置の製造方法は、MOS
FETが形成されたシリコン基板上を第1のシリコン酸
化膜(注、この第1のシリコン酸化膜の本発明の一実施
の形態での符号は69である。以下参考までに本発明の
一実施の形態の符号をカッコ内に添記する)で覆う工程
、第1のシリコン酸化膜(69)の表面にプラズマ処
理を施す工程と、第1のシリコン酸化膜(69)を覆う
第1の多結晶シリコン膜(73)を形成する工程と、第
1の多結晶シリコン膜(73)を覆う第2のシリコン酸
化膜(74)を形成する工程と、第2のシリコン酸化膜
(74)上にパターニングされたレジスト(75a)
形成する工程と、レジストをマスクとして第2のシリコ
ン酸化膜(74)および第1の多結晶シリコン膜(7
3)をそれぞれドライエッチングし第1のシリコン酸化
(69)の表面の一部を露出する工程と、第2のシリ
コン酸化膜(74)および第1の多結晶シリコン膜(7
3)および第1のシリコン酸化膜(69)を第2の多結
晶シリコン膜(78)により全面で覆う工程と、第2の
多結晶シリコン膜(78)の全面に異方性エッチングを
施し前記第1の多結晶シリコン膜(73)の側面に第
の多結晶シリコン膜(78)からなるサイドウォールを
形成する工程と、第1のシリコン酸化膜(69)が第
のシリコン酸化膜(74)よりエッチング耐性が高い条
件でエッチングを行って第2のシリコン酸化膜(74)
を除去して第1の多結晶シリコン膜(73)の上面を露
出する工程とを有し、スタック型キャパシタのサイドウ
ォール付ストレージノードを形成することを特徴とする
ものである。
【0016】また、本発明の第2の半導体装置の製造方
法は、MOSFETが形成されたシリコン基板を覆う複
数の絶縁膜(注、これら複数の絶縁膜の本発明の一実施
の形態での符号は67,68,69である。以下参考ま
でに本発明の一実施の形態の符号をカッコ内に添記す
る)からなり絶縁膜の最上層に第1のシリコン酸化膜
(69)を含む層間膜を形成する工程と、第1のシリコ
ン酸化膜(69)の表面にプラズマ処理を施す工程と
間膜にMOSFETの不純物拡散層に通じるコンタク
トホール(72)を形成する工程と、層間膜を覆いコ
タクトホール(72)を埋め込む第1の多結晶シリコン
(73)を形成する工程と、第1の多結晶シリコン膜
(73)を覆う第2のシリコン酸化膜(74)を形成す
る工程と、コンタクトホール(72)の上方を覆うよう
にパターニングされたレジスト(75a)を第2のシリ
コン酸化膜(74)上に形成する工程と、レジストをマ
スクとして第2のシリコン酸化膜(74)および第1の
多結晶シリコン膜(73)をそれぞれドライエッチング
し第1のシリコン酸化膜(69)の表面の一部を露出す
る工程と、第2のシリコン酸化膜(74)および第1の
多結晶シリコン膜(73)および第1のシリコン酸化膜
(69)を覆う第2の多結晶シリコン膜(78)を形成
する工程と、第2の多結晶シリコン膜(78)の全面に
異方性エッチングを施し第1の多結晶シリコン膜(7
3)の側面に第2の多結晶シリコン膜(78)からなる
サイドウォールを形成するとともに第2のシリコン酸化
(74)の上面を覆う第2の多結晶シリコン膜(7
8)を除去して露出する工程と、第1のシリコン酸化膜
(69)が第2のシリコン酸化膜(74)よりエッチン
グ耐性が高い条件でエッチングを行って第2のシリコン
酸化膜(74)を除去して第1の多結晶シリコン膜(7
3)の上面を露出する工程とを有し、スタック型キャパ
シタのサイドウォール付ストレージノードを形成するこ
とを特徴とするものである。
【0017】前記第1および第2の半導体装置の製造方
法において、前記プラズマ処理が、フッ酸系のエッチン
グ液に対する腐食耐性を向上する処理であり、前記第2
のシリコン酸化膜を除去して前記第1の多結晶シリコン
膜の上面を露出する工程で行う前記エッチングにフッ酸
系のエッチング液を用いることが好ましい。
【0018】また、前記第1のシリコン酸化膜としては
リンやボロン等の不純物を含まないシリコン酸化膜を用
いるのが好ましい。 第1のシリコン酸化膜として不純物
を含まないシリコン酸化膜を用いると、リン酸に対する
エッチングレートがより小さくなり、シリコン窒化膜と
のエッチング選択比が大きくなるからである。(例え
ば、逆に不純物を含む酸化膜としてよく知られているB
PSG膜を使用すると、エッチング選択比は半分程度に
低下してしまう。)
【0019】また、前記プラズマ処理には、窒素を含有
するプラズマを用いることが好ましい。
【0020】さらに、前記第1の多結晶シリコン膜およ
び前記サイドウォールの露出面に金属酸化物からなる容
量膜を形成する工程を有し、前記第1のシリコン酸化膜
の表面と前記サイドウォールとの間に、前記容量膜が内
部に形成できない窪みがないようにすることが望まし
【0021】また、本発明の第2の半導体装置の製造方
法で、複数の絶縁膜として、上層から順に第1のシリコ
ン酸化膜(69)、BPSG膜(68)および第3のシ
リコン酸化膜(67)を含むものを用いることができる
(注、参考までに本発明の一実施の形態の符号をカッコ
内に添記する)
【0022】上記第1および第2の製造方法では、スト
レージノード(下部電極)の下地となる部分に第1のシ
リコン酸化膜を用い、サイドウォールを形成する前に、
第1のシリコン酸化膜の表面に窒素を含有するプラズマ
を用いた処理を施す。すると、第1のシリコン酸化膜表
面は、フッ酸系のエッチング液に対する腐食耐性が高ま
り、保護膜の役目を果たす第2のシリコン酸化膜を除去
する際、下部電極下の窪みの発生が極力防止される。
【0023】
【発明の実施の形態】まず最初に、半導体装置の製造方
法の一参考例を図1〜図8を参照して説明する。図1は
本参考例の方法を用いて製造された半導体装置を示す図
であり、図2〜図6は本参考例の製造方法、特にスタッ
ク型キャパシタの形成工程を示すプロセスフロー図であ
る。まず、半導体装置の構造について図1を用いて説明
するが、図1(a)はサイドウォール形成直後の状態、
図1(b)はキャパシタ完成後の状態をそれぞれ示して
いる。
【0024】図1(a)に示すように、シリコン基板3
1上に素子分離用のフィールド酸化膜39を介してMO
SFET32、32が形成され、その上方はシリコン酸
化膜33、ボロンフォスフォシリケートガラス(以下、
BPSGと記す)膜34、シリコン酸化膜35からなる
層間膜36で覆われている。層間膜36には各MOSF
ET32の不純物拡散層37に通じるコンタクトホール
38が形成され、このコンタクトホール38を埋め込ん
で層間膜36の上部に位置するように、多結晶シリコン
からなるストレージノード40が形成されている。スト
レージノード40の側面には多結晶シリコンからなるサ
イドウォール41が形成されており、ストレージノード
40上面にはサイドウォール41形成時の保護膜42と
して機能するシリコン窒化膜が形成されている。
【0025】そして、図1(b)に示すように、サイド
ウォール41が形成された後、保護膜42は除去され
(この図においてストレージノード40aはサイドウォ
ール41が一体化した状態で示す)、酸化タンタル膜4
3からなる容量膜、窒化チタン膜44およびタングステ
ンシリサイド膜45からなるプレート電極が形成されて
いる。
【0026】次に、上記構成の半導体装置の製造方法に
ついて順を追って説明する。まず、図2(a)に示すよ
うに、シリコン基板31の表面に素子分離用のフィール
ド酸化膜39を選択的に形成し、分離された素子領域上
にゲート絶縁膜46、ゲート電極47、およびMOSF
ET32のソース、ドレイン領域となる不純物拡散層3
7を形成する。その後、膜厚200nmのシリコン酸化
膜35を低圧CVD(以下、LPCVDと記す)法によ
り堆積し、その上に膜厚300nmのBPSG膜34を
常圧CVD法により堆積する。
【0027】さらに、その上に不純物を含まないシリコ
ン酸化膜33をLPCVD法により200nm厚に堆積
した後、窒素中、850℃、10分間の熱処理を加え
る。これらシリコン酸化膜35、BPSG膜34、シリ
コン酸化膜33が層間膜36を構成する。
【0028】次に、コンタクトホールを開口するため
に、図2(b)に示すように、シリコン酸化膜33上に
レジスト48aを塗布してパターニングを行い、図3
(c)に示すように、ドライエッチング法により層間膜
36をエッチングしてコンタクトホール38を開口す
る。その後、レジスト48aを除去する。
【0029】ついで、図3(d)に示すように、膜厚8
00nmの多結晶シリコン49をCVD法により堆積
し、これにリンをドープした後、膜厚50nmのシリコ
ン窒化膜50を形成する。次に、図4(e)に示すよう
に、シリコン窒化膜50上にレジスト48bを塗布して
パターニングを行った後、図4(f)に示すように、こ
のレジスト48bをマスクとしてシリコン窒化膜50と
多結晶シリコン膜49をそれぞれ選択的にドライエッチ
ングすることによって、ストレージノード40と、この
後のサイドウォール形成時のストレージノード40の保
護膜42を形成する。
【0030】次に、図5(g)に示すように、この上に
サイドウォールとなる多結晶シリコン51を膜厚100
nmに堆積し、リンをドープする。その後、ドライエッ
チングにより多結晶シリコン51の全面に異方性エッチ
ングを施すことによって、層間膜36と保護膜42上に
ある多結晶シリコン51のみを除去する。このドライエ
ッチングの際に、ストレージノード40がエッチングさ
れないように保護膜42がストレージノード40を保護
するわけである。その結果、図5(h)に示すように、
ストレージノード40の側面にのみ多結晶シリコン51
が残り、サイドウォール41が形成される。
【0031】ついで、図6(i)に示すように、160
℃に加熱したリン酸を用いて、ストレージノード40上
部に残る保護膜42を除去する。保護膜42として形成
した50nm厚のシリコン窒化膜を完全に除去するに
は、5〜10分のリン酸によるウェットエッチングが必
要である。なお、リン酸に対するシリコン窒化膜/シリ
コン酸化膜のエッチング選択比は10〜20程度あり、
保護膜42としてのシリコン窒化膜を除去する間に、ス
トレージノード40下のシリコン酸化膜33は数nm程
度エッチングされるだけである。したがって、ストレー
ジノード40の下には数nmのごく小さな窪みが生じる
恐れはあるが、後の工程で形成するキャパシタ容量膜に
よって埋められるため、問題にはならない。
【0032】また、本参考例では不純物を含まないシリ
コン酸化膜33を用いたため、リン酸に対するエッチン
グレートがより小さくなり、充分大きいエッチング選択
比を確保することができる。さらに、シリコン酸化膜3
3を堆積した後、窒素中、850℃、10分間の熱処理
を加えるのも、熱処理によりシリコン酸化膜33を緻密
化してエッチング選択比を大きくするための処理であ
る。その結果、図6(i)に示すような窪みのないサイ
ドウォール付ストレージノード40aが形成される。
【0033】その後、サイドウォール付ストレージノー
ド40aの表面に対してアンモニアガス中、900℃、
1分間の急速熱窒化処理を施し、ついで、図6(j)に
示すように、有機タンタル(例えばTa(OCH55
を気化させた原料ガスと酸素ガスを原料としたCVD法
により膜厚11nmの酸化タンタル膜43を堆積する。
さらに、スパッタ法または反応性スパッタ法による膜厚
100nmの窒化チタン膜44、およびスパッタ法によ
る膜厚110nmのタングステンシリサイド膜45を形
成し、これらをプレート電極52として加工する。以上
の工程でスタック型キャパシタが完成する。
【0034】本参考例においては、ストレージノード4
0上部の保護膜42としてシリコン窒化膜を用い、層間
膜36の最上層にシリコン酸化膜を用いることとし、保
護膜42を除去する際にシリコン窒化膜/シリコン酸化
膜のエッチング選択比の大きい、熱リン酸によるウェッ
トエッチングを用いるようにしたため、層間膜36最上
層のシリコン酸化膜33がほとんど浸食されず、窪みの
ないサイドウォール付ストレージノード40aを形成す
ることができる。また、層間膜36の最上層をシリコン
酸化膜としたことで、層間膜の最上層にシリコン窒化膜
を用いた従来の技術のように、素子分離特性の劣化や接
合リークの増大といった問題が発生することがない。こ
のように、本参考例の方法によれば、電気的特性に優れ
た半導体装置を提供することができる。
【0035】そこで、本参考例の方法を用いて実際に製
造した酸化タンタル膜キャパシタの断面写真を図7
(a)に示す。一方、従来の技術の項で説明した方法で
製造した酸化タンタル膜キャパシタの断面顕微鏡写真を
図7(b)に示す。これらの写真を見るとわかるよう
に、本参考例の方法で形成したスタック型ストレージノ
ード下の層間膜は保護膜除去時の浸食を受けないため、
窪みは全く観察されない。それに対して、従来の技術を
用いて形成した場合、ストレージノード下部のサイドウ
ォール下の層間膜に窪みが生じているのが明らかに観察
される。
【0036】また、本参考例の方法と従来の方法の双方
で形成した酸化タンタル膜キャパシタのリーク電流特性
を比較したグラフを図8に示す。この図によれば、本参
考例によるキャパシタのリーク電流特性は、従来の技術
を用いた窪みのあるキャパシタの特性に比べて優れてい
ることがわかる。
【0037】以下、本発明の一実施の形態を図9〜図1
4を参照して説明する。図9〜図13は本実施の形態の
製造方法、特にスタック型キャパシタの形成工程を示す
プロセスフロー図である。
【0038】まず、上記参考例と同様、図9(a)に示
すように、シリコン基板61の表面にフィールド酸化膜
62を形成し、素子領域上にゲート絶縁膜63、ゲート
電極64、および不純物拡散層65からなるMOSFE
T66を形成する。その後、膜厚200nmのシリコン
酸化膜67(第3のシリコン酸化膜)と膜厚300nm
のBPSG膜68と膜厚200nmのシリコン酸化膜6
(第1のシリコン酸化膜)を順次堆積する。これらシ
リコン酸化膜67、BPSG膜68、シリコン酸化膜6
9が層間膜70を構成する。
【0039】次に、図9(b)に示すように、シリコン
酸化膜69の表面に窒素プラズマ処理を施す。窒素プラ
ズマ処理は、パワー200ワット(W)、13.56メ
ガヘルツ(MHz)の高周波を用い、圧力1.0トール
(Torr)の条件で1分間行う。この際、窒素を含有
するプラズマ71は、窒素(N2)、亜酸化窒素(N
2O)、アンモニア(NH3 )を含むガスを用いて生成
する。この窒素プラズマ処理によって、シリコン酸化膜
69の表面はフッ酸系のエッチング液に対する腐食耐性
が向上する。その効果を図14に示す。
【0040】図14(a)は上記の条件で窒素プラズマ
処理を施した場合、図14(b)は窒素プラズマ処理を
施さない場合、のシリコン酸化膜を130バッファード
フッ酸を用いてエッチングした後の断面顕微鏡写真であ
る。これらの写真を見ると、窒素プラズマ処理を施した
場合、シリコン酸化膜表面は130バッファードフッ酸
による浸食をほとんど受けないが、窒素プラズマ処理を
施さない場合、シリコン酸化膜表面が大きく浸食を受け
ることがわかる。
【0041】次に、図10(c)に示すように、層間膜
70にコンタクトホール72を開口し、ついで、図10
(d)に示すように、膜厚800nmの多結晶シリコン
73(第1の多結晶シリコン膜)をCVD法により堆積
する。そして、この多結晶シリコン73にリンをドープ
した後、膜厚50nmのシリコン酸化膜74(第2のシ
リコン酸化膜)を形成する。次に、図11(e)に示す
ように、シリコン酸化膜74上にレジスト75aを塗布
してパターニングを行った後、図11(f)に示すよう
に、このレジスト75aをマスクとしてシリコン酸化膜
74と多結晶シリコン膜73をそれぞれ選択的にドライ
エッチングすることにより、ストレージノード76と、
この後のサイドウォール形成時のストレージノード76
の保護膜77を形成する。その後、レジスト75aを除
去する。
【0042】次に、図12(g)に示すように、この上
にサイドウォールとなる多結晶シリコン78(第2の多
結晶シリコン膜)を膜厚100nmに堆積し、リンをド
ープする。その後、ドライエッチングにより多結晶シリ
コン78の全面に異方性エッチングを施すことによっ
て、層間膜70と保護膜77上にある多結晶シリコン7
8のみを除去する。このドライエッチングの際に、スト
レージノード76がエッチングされないように保護膜7
7がストレージノード76を保護する。その結果、図1
2(h)に示すように、ストレージノード76の側面に
のみ多結晶シリコン78が残り、サイドウォール79が
形成される。
【0043】ついで、図13(i)に示すように、13
0バッファードフッ酸を用いて、ストレージノード76
上部に残る保護膜77を除去する。保護膜77として形
成した50nm厚のシリコン酸化膜を完全に除去するに
は、3分間のウェットエッチングで充分である。上述し
たように、窒素プラズマ処理を施した層間膜70最上層
のシリコン酸化膜69は130バッファードフッ酸によ
る腐食耐性が向上しているため、図13(i)に示すよ
うな窪みのないサイドウォール付ストレージノード76
aが形成される。
【0044】その後、サイドウォール付ストレージノー
ド76aの表面にアンモニアガス中、900℃、1分間
の急速熱窒化処理を施し、ついで、図13(j)に示す
ように、有機タンタル(例えばTa(OCH55)を気
化させた原料ガスと酸素ガスを原料としたCVD法によ
り膜厚11nmの酸化タンタル膜80を堆積する。さら
に、スパッタ法または反応性スパッタ法による膜厚10
0nmの窒化チタン膜81、およびスパッタ法による膜
厚110nmのタングステンシリサイド膜82を形成
し、これらをプレート電極83として加工する。以上の
工程でスタック型キャパシタが完成する。
【0045】本実施の形態においては、参考例と異な
り、ストレージノード76上の保護膜77と層間膜70
の最上層の双方ともにシリコン酸化膜を用いるが、層間
膜70最上層のシリコン酸化膜69に窒素プラズマ処理
を施したことで層間膜側のシリコン酸化膜69のウェッ
トエッチング液に対する腐食耐性を向上させたため、層
間膜70最上層のシリコン酸化膜69がウェットエッチ
ング液によって浸食されず、窪みのないサイドウォール
付ストレージノード76aを形成することができる。ま
た、層間膜70の最上層がシリコン酸化膜のため、素子
分離特性の劣化や接合リークの増大等の問題が発生する
ことがない。このように、本実施の形態においても、
考例と同様、電気的特性に優れた半導体装置を提供する
ことができる。
【0046】なお、本発明の技術範囲は上記実施の形態
に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない
範囲において種々の変更を加えることが可能である。例
えば各種の膜の膜厚や各工程の処理条件等の具体的な数
値に関しては、上記実施の形態に限ることなく、適宜変
更することが可能である。
【0047】また、請求項の記載に関連して、本発明は
さらに次の態様を採り得る。 (1) 窒素を含有するプラズマは、窒素(N2)、亜
酸化窒素(N2O)、アンモニア(NH3 )を含むガス
を用いて生成する。 (2) スタック型キャパシタの容量膜である金属酸化
膜は、酸化タンタル膜(Ta2O5)、酸化ハフニウム膜(H
fO2)、酸化ジルコニウム膜(ZrO2)、 酸化ニオビウム
膜(Nb2O5)、酸化イットリウム膜(YO3)、酸化アルミ
ニウム膜(Al2O3)、酸化チタン膜(TiO2)、から少な
くとも1種類を選択する。 (3) スタック型キャパシタの上部電極は、スパッタ
法または化学気相成長法により形成されたチタン(T
i)、タングステン(W)、モリブデン(Mo)、 タンタ
ル(Ta)、あるいはそれらの窒素化合物の中から選択し
た単層膜、あるいはその上部にそれら金属のシリサイド
化合物と多結晶シリコンを含めた中から選択した1種類
以上の膜を用いて積層構造とする。
【0048】
【発明の効果】以上、詳細に説明したように、本発明の
半導体装置の製造方法によれば、スタック型キャパシタ
の下部電極下の層間膜に窪みが発生するのを防止するこ
とができる。その理由は、下部電極上の保護膜(第2の
シリコン酸化膜)を除去する際に用いる薬液(フッ酸系
エッチング液)に対して下部電極の下地膜(第1のシリ
コン酸化膜)に腐食耐性を高める処理(窒素プラズマ処
理)を施す方法を採ったためである。従来の方法では、
下部電極下に窪みが存在したことで電気特性が劣化した
が、本発明により優れた電気的特性を持つ半導体装置を
提供することができる。
【0049】さらに、本発明によれば、半導体素子の上
部にシリコン窒化膜が残存しないため、素子分離特性の
劣化や接合リークの増大という問題、または水素アロイ
時に水素が下層まで到達しないという問題やシリコン窒
化膜の応力によって層間膜にクラックが発生するという
問題を解消することもできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】参考例の半導体装置の構造を示す断面図であ
る。
【図2】同、参考例の半導体装置の製造方法を工程順を
追って示すプロセスフロー図である。
【図3】同、プロセスフロー図の続きである。
【図4】同、プロセスフロー図の続きである。
【図5】同、プロセスフロー図の続きである。
【図6】同、プロセスフロー図の続きである。
【図7】(a)同、参考例の方法に従って形成した酸化
タンタル膜キャパシタ、(b)従来の方法に従って形成
した酸化タンタル膜キャパシタ、の断面をそれぞれ示す
顕微鏡写真である。
【図8】同、参考例の効果を示す、酸化タンタル膜キャ
パシタのリーク電流特性を示すグラフである。
【図9】本発明の一実施の形態である半導体装置の製造
方法を工程順を追って示すプロセスフロー図である。
【図10】同、プロセスフロー図の続きである。
【図11】同、プロセスフロー図の続きである。
【図12】同、プロセスフロー図の続きである。
【図13】同、プロセスフロー図の続きである。
【図14】同、実施の形態の効果を示す、(a)窒素プ
ラズマ処理を施したシリコン酸化膜、(b)窒素プラズ
マ処理を施さないシリコン酸化膜、の表面および断面の
様子をそれぞれ示す顕微鏡写真である。
【図15】従来の半導体装置の製造方法の一例を示すプ
ロセスフロー図である。
【図16】従来の半導体装置の製造方法の他の例を示す
プロセスフロー図である。
【符号の説明】
1,17,31,61 シリコン基板 2,18,39,62 フィールド酸化膜 3,19,46,63 ゲート絶縁膜 4,20,47,64 ゲート電極 5,21,37,65 不純物拡散層(n型拡散層) 6,8,12,23,27,33,35,67,69,
74 シリコン酸化膜 7,22,50 シリコン窒化膜 9,24,36,70 層間膜(層間絶縁膜) 10,25,38,72 コンタクトホール 11,14,26,29,49,51,73,78 多
結晶シリコン 13,28,40,76 ストレージノード 15 窪み 32,66 MOSFET 34,68 BPSG膜 40a,76a サイドウォール付ストレージノード 41,79 サイドウォール 42,77 保護膜 43,80 酸化タンタル膜 44,81 窒化チタン膜 45,82 タングステンシリサイド膜 48a,48b,75a レジスト 52,23 プレート電極 71 窒素を含有するプラズマ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平9−172149(JP,A) 特開 平8−236720(JP,A) 特開 平7−211790(JP,A) 特開 平6−338593(JP,A) 特開 平6−120444(JP,A) 特開 平5−259405(JP,A) 特開 平5−190537(JP,A) 特開 平4−318966(JP,A) 特開 平4−29319(JP,A) 特開 平3−214767(JP,A) 特開 平3−165552(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01L 27/108 H01L 21/822 H01L 21/8242 H01L 27/04

Claims (7)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 MOSFETが形成されたシリコン基板
    上を第1のシリコン酸化膜で覆う工程と、前記第1のシ
    リコン酸化膜の表面にプラズマ処理を施す工程と、前記
    第1のシリコン酸化膜を覆う第1の多結晶シリコン膜を
    形成する工程と、該第1の多結晶シリコン膜を覆う第2
    のシリコン酸化膜を形成する工程と、該第2のシリコン
    酸化膜上にパターニングされたレジストを形成する工程
    と、該レジストをマスクとして前記第2のシリコン酸化
    膜および前記第1の多結晶シリコン膜をそれぞれドライ
    エッチングし前記第1のシリコン酸化膜の表面の一部を
    露出する工程と、前記第2のシリコン酸化膜および前記
    第1の多結晶シリコン膜および前記第1のシリコン酸化
    膜を第2の多結晶シリコン膜により全面で覆う工程と、
    該第2の多結晶シリコン膜の全面に異方性エッチングを
    施し前記第1の多結晶シリコン膜の側面に前記第2の多
    結晶シリコン膜からなるサイドウォールを形成する工程
    と、前記第1のシリコン酸化膜が前記第2のシリコン酸
    化膜よりエッチング耐性が高い条件でエッチングを行っ
    て前記第2のシリコン酸化膜を除去して前記第1の多結
    晶シリコン膜の上面を露出する工程とを有し、スタック
    型キャパシタのサイドウォール付ストレージノードを形
    成することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 【請求項2】 MOSFETが形成されたシリコン基板
    を覆う複数の絶縁膜からなり該複数の絶縁膜の最上層に
    第1のシリコン酸化膜を含む層間膜を形成する工程と、
    前記第1のシリコン酸化膜の表面にプラズマ処理を施す
    工程と、前記層間膜に前記MOSFETの不純物拡散層
    に通じるコンタクトホールを形成する工程と、前記層間
    膜を覆い前記コンタクトホールを埋め込む第1の多結晶
    シリコン膜を形成する工程と、該第1の多結晶シリコン
    膜を覆う第2のシリコン酸化膜を形成する工程と、前記
    コンタクトホールの上方を覆うようにパターニングされ
    たレジストを前記第2のシリコン酸化膜上に形成する工
    程と、前記レジストをマスクとして前記第2のシリコン
    酸化膜および前記第1の多結晶シリコン膜をそれぞれド
    ライエッチングし前記第1のシリコン酸化膜の表面の一
    部を露出する工程と、前記第2のシリコン酸化膜および
    前記第1の多結晶シリコン膜および前記第1のシリコン
    酸化膜を覆う第2の多結晶シリコン膜を形成する工程
    と、該第2の 多結晶シリコン膜の全面に異方性エッチン
    グを施し前記第1の多結晶シリコン膜の側面に前記第2
    の多結晶シリコン膜からなるサイドウォールを形成する
    とともに前記第2のシリコン酸化膜の上面を覆う前記第
    2の多結晶シリコン膜を除去して露出する工程と、前記
    第1のシリコン酸化膜が前記第2のシリコン酸化膜より
    エッチング耐性が高い条件でエッチングを行って前記第
    2のシリコン酸化膜を除去して前記第1の多結晶シリコ
    ン膜の上面を露出する工程とを有し、スタック型キャパ
    シタのサイドウォール付ストレージノードを形成する
    とを特徴とする半導体装置の製造方法。
  3. 【請求項3】 請求項1または2に記載の半導体装置の
    製造方法において、前記プラズマ処理が、フッ酸系のエ
    ッチング液に対する腐食耐性を向上する処理であり、前
    記第2のシリコン酸化膜を除去して前記第1の多結晶シ
    リコン膜の上面を露出する工程で行う前記エッチングに
    フッ酸系のエッチング液を用いることを特徴とする半導
    体装置の製造方法。
  4. 【請求項4】 請求項3に記載の半導体装置の製造方法
    において、前記第1のシリコン酸化膜として、不純物を
    含まないシリコン酸化膜を用いることを特徴とする半導
    体装置の製造方法。
  5. 【請求項5】 請求項3に記載の半導体装置の製造方法
    において、前記プラズマ処理に、窒素を含有するプラズ
    マを用いることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  6. 【請求項6】 請求項3に記載の半導体装置の製造方法
    において、さらに前記第1の多結晶シリコン膜および前
    記サイドウォールの露出面に金属酸化物からなる容量膜
    を形成する工程を有し、前記第1のシリコン酸化膜の表
    面と前記サイドウォールとの間に、前記容量膜が内部に
    形成できない窪みがないことを特徴とする半導体装置の
    製造方法。
  7. 【請求項7】 請求項2に記載の半導体装置の製造方法
    において、前記複数の絶縁膜が、上層から順に前記第1
    のシリコン酸化膜、BPSG膜および第3のシリコン酸
    化膜を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP8025618A 1996-02-13 1996-02-13 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP3063606B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8025618A JP3063606B2 (ja) 1996-02-13 1996-02-13 半導体装置の製造方法
US08/800,121 US6048764A (en) 1996-02-13 1997-02-13 Method for producing semiconductor device with capacitor stacked
KR1019970004260A KR100247603B1 (ko) 1996-02-13 1997-02-13 캐패시터가 적층되어 있는 반도체 장치를 제조하는 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8025618A JP3063606B2 (ja) 1996-02-13 1996-02-13 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09219498A JPH09219498A (ja) 1997-08-19
JP3063606B2 true JP3063606B2 (ja) 2000-07-12

Family

ID=12170882

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8025618A Expired - Fee Related JP3063606B2 (ja) 1996-02-13 1996-02-13 半導体装置の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6048764A (ja)
JP (1) JP3063606B2 (ja)
KR (1) KR100247603B1 (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5910880A (en) 1997-08-20 1999-06-08 Micron Technology, Inc. Semiconductor circuit components and capacitors
KR100275727B1 (ko) * 1998-01-06 2001-01-15 윤종용 반도체 장치의 커패시터 형성방법
US6191443B1 (en) * 1998-02-28 2001-02-20 Micron Technology, Inc. Capacitors, methods of forming capacitors, and DRAM memory cells
US6730559B2 (en) 1998-04-10 2004-05-04 Micron Technology, Inc. Capacitors and methods of forming capacitors
US6156638A (en) * 1998-04-10 2000-12-05 Micron Technology, Inc. Integrated circuitry and method of restricting diffusion from one material to another
US6928652B1 (en) * 1998-05-29 2005-08-09 Webtv Networks, Inc. Method and apparatus for displaying HTML and video simultaneously
US6215483B1 (en) * 1998-06-17 2001-04-10 Webtv Networks, Inc. Combining real-time and batch mode logical address links
US6555455B1 (en) 1998-09-03 2003-04-29 Micron Technology, Inc. Methods of passivating an oxide surface subjected to a conductive material anneal
US7531417B2 (en) * 1998-12-21 2009-05-12 Megica Corporation High performance system-on-chip passive device using post passivation process
US6472755B1 (en) 1999-01-05 2002-10-29 Advanced Micro Devices, Inc. Semiconductor device comprising copper interconnects with reduced in-line copper diffusion
US6938270B2 (en) * 1999-04-07 2005-08-30 Microsoft Corporation Communicating scripts in a data service channel of a video signal
US7174562B1 (en) * 1999-12-20 2007-02-06 Microsoft Corporation Interactive television triggers having connected content/disconnected content attribute
KR100705926B1 (ko) * 1999-12-22 2007-04-11 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 캐패시터 제조방법
US6146988A (en) * 2000-01-05 2000-11-14 Advanced Micro Devices, Inc. Method of making a semiconductor device comprising copper interconnects with reduced in-line copper diffusion
US7005695B1 (en) 2000-02-23 2006-02-28 Micron Technology, Inc. Integrated circuitry including a capacitor with an amorphous and a crystalline high K capacitor dielectric region
DE10065976A1 (de) 2000-02-25 2002-02-21 Infineon Technologies Ag Verfahren zur Herstellung eines Halbleiterbauelements
JP2001267529A (ja) * 2000-03-22 2001-09-28 Tokyo Electron Ltd 半導体装置およびその製造方法
US6766524B1 (en) * 2000-05-08 2004-07-20 Webtv Networks, Inc. System and method for encouraging viewers to watch television programs
KR100414227B1 (ko) * 2001-06-30 2004-01-07 주식회사 하이닉스반도체 캐패시터의 제조 방법
US9021529B2 (en) * 2004-07-15 2015-04-28 Microsoft Technology Licensing, Llc Content recordation techniques
JP5540852B2 (ja) * 2010-04-09 2014-07-02 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置の製造方法
US8354703B2 (en) 2010-07-15 2013-01-15 International Business Machines Corporation Semiconductor capacitor
JP2015184100A (ja) * 2014-03-24 2015-10-22 セイコーエプソン株式会社 物理量センサー、物理量センサーの製造方法、圧力センサー、高度計、電子機器および移動体

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03165552A (ja) * 1989-11-24 1991-07-17 Sony Corp スタックトキャパシタ型dramとその製造方法
JPH03214767A (ja) * 1990-01-19 1991-09-19 Nec Corp 半導体装置の製造方法
JPH0429319A (ja) * 1990-05-24 1992-01-31 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 半導体素子及びその製造方法
KR920015536A (ko) * 1991-01-18 1992-08-27 문정환 디램셀의 스택커패시터 제조방법
JPH05190537A (ja) * 1992-01-16 1993-07-30 Kojundo Chem Lab Co Ltd 半導体装置のケイ素酸化膜の改質方法
JP3297220B2 (ja) * 1993-10-29 2002-07-02 株式会社東芝 半導体装置の製造方法および半導体装置
KR0132859B1 (ko) * 1993-11-24 1998-04-16 김광호 반도체장치의 커패시터 제조방법
JPH07211790A (ja) * 1994-01-13 1995-08-11 Mitsubishi Electric Corp 半導体記憶装置の製造方法
JPH0817943A (ja) * 1994-06-30 1996-01-19 Texas Instr Japan Ltd 半導体装置の製造方法
US5578516A (en) * 1995-07-07 1996-11-26 Vanguard International Semiconductor Corporation High capacitance dynamic random access memory manufacturing process
US5759893A (en) * 1996-12-05 1998-06-02 Powerchip Semiconductor Corp. Method of fabricating a rugged-crown shaped capacitor

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09219498A (ja) 1997-08-19
KR100247603B1 (ko) 2000-03-15
US6048764A (en) 2000-04-11
KR970063711A (ko) 1997-09-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3063606B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2843704B2 (ja) 単結晶半導体基板上に粗化された表面コンデンサの製造方法
JP3263429B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR0170308B1 (ko) 강유전체 캐패시터의 제조방법
JP3822642B2 (ja) キャパシタの形成方法
US5918118A (en) Dual deposition methods for forming contact metallizations, capacitors, and memory devices
JPH0794600A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH077085A (ja) 集積回路コンデンサ誘電体の製造方法及びその方法により製造されたコンデンサ
US7326990B2 (en) Semiconductor device and method for fabricating the same
JP3222944B2 (ja) Dramセルのキャパシタの製造方法
US5396094A (en) Semiconductor memory device with a capacitor having a protection layer
JPH10107226A (ja) 半導体メモリ装置及びその製造方法
US6271083B1 (en) Method of forming a dram crown capacitor
JPH0311552B2 (ja)
JP2002124649A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
US6294449B1 (en) Self-aligned contact for closely spaced transistors
JP2005166788A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3303788B2 (ja) 半導体集積回路の電極構造の製造方法
JPH0145746B2 (ja)
JPH1126722A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH0563157A (ja) 半導体装置
JP3219856B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH10335581A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH02129956A (ja) 半導体メモリ素子の製造方法
JPH08236719A (ja) 白金薄膜、半導体装置及びそれらの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20000404

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees