JP2005166788A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005166788A
JP2005166788A JP2003401316A JP2003401316A JP2005166788A JP 2005166788 A JP2005166788 A JP 2005166788A JP 2003401316 A JP2003401316 A JP 2003401316A JP 2003401316 A JP2003401316 A JP 2003401316A JP 2005166788 A JP2005166788 A JP 2005166788A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
upper electrode
manufacturing
semiconductor device
ruthenium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003401316A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4282450B2 (ja
Inventor
Yoshitaka Nakamura
吉孝 中村
Takeshi Kawagoe
剛 川越
Hiroshi Sakuma
浩 佐久間
Isamu Asano
勇 浅野
Keiji Kuroki
啓二 黒木
Hidekazu Goshima
秀和 五嶋
Shinpei Iijima
晋平 飯島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Micron Memory Japan Ltd
Original Assignee
Elpida Memory Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Elpida Memory Inc filed Critical Elpida Memory Inc
Priority to JP2003401316A priority Critical patent/JP4282450B2/ja
Priority to TW093136868A priority patent/TWI248174B/zh
Priority to US10/998,804 priority patent/US7183170B2/en
Priority to CNB2004100982533A priority patent/CN1331214C/zh
Publication of JP2005166788A publication Critical patent/JP2005166788A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4282450B2 publication Critical patent/JP4282450B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • H01L28/60Electrodes
    • H01L28/65Electrodes comprising a noble metal or a noble metal oxide, e.g. platinum (Pt), ruthenium (Ru), ruthenium dioxide (RuO2), iridium (Ir), iridium dioxide (IrO2)
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • H01L21/321After treatment
    • H01L21/3213Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer
    • H01L21/32133Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer by chemical means only
    • H01L21/32135Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer by chemical means only by vapour etching only
    • H01L21/32136Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer by chemical means only by vapour etching only using plasmas
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • H01L28/60Electrodes
    • H01L28/82Electrodes with an enlarged surface, e.g. formed by texturisation
    • H01L28/90Electrodes with an enlarged surface, e.g. formed by texturisation having vertical extensions
    • H01L28/91Electrodes with an enlarged surface, e.g. formed by texturisation having vertical extensions made by depositing layers, e.g. by depositing alternating conductive and insulating layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/01Manufacture or treatment
    • H10B12/02Manufacture or treatment for one transistor one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/03Making the capacitor or connections thereto
    • H10B12/033Making the capacitor or connections thereto the capacitor extending over the transistor
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/30DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/31DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells having a storage electrode stacked over the transistor
    • H10B12/315DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells having a storage electrode stacked over the transistor with the capacitor higher than a bit line
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/30DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/48Data lines or contacts therefor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Abstract

【課題】 ルテニウム膜を上部電極に用いたMIM型キャパシタにおいて、上部電極のルテニウム膜の酸化に起因してキャパシタのリーク電流が増大しないMIM型キャパシタの製造方法を提供する。
【解決手段】 上部電極のルテニウム膜に密着して、該ルテニウム膜に損傷を与えること無く上部電極保護膜を形成した後、上部電極をエッチング加工することを特徴とする。
【選択図】 図1

Description

本発明は半導体装置の製造方法に関し、特にMIM型キャパシタの製造方法に関する。
DRAM(Dynamic Random Access Memory)のメモリセルは、選択用トランジスタとキャパシタとから成り、微細加工技術の進展によるメモリセルの微細化に伴って、キャパシタの電荷蓄積量の減少が問題となっている。この問題を解決するため、キャパシタを立体化して電極の面積を増加させるとともに、キャパシタ構造をMIS(Metal Insulator Silicon)構造からMIM(Metal Insulator Metal)構造に移行させるべく研究が盛んである。とりわけ、ルテニウム(Ru)膜を電極としたMIM型キャパシタは、ルテニウム膜のCVD(化学的気相成長法)成膜技術、加工技術が急速に進歩してきたため、量産向け技術として注目を集めている。
図2は、MIM型キャパシタを有するメモリセルの代表的従来例を示す縦断面図である。この図では、シリコン基板10の主面を分離絶縁膜2によって区画した活性領域に2つの選択用トランジスタが形成されており、各々の選択用トランジスタは、シリコン基板10の主面上にゲート絶縁膜3を介して形成されたゲート電極4、及びソース領域、ドレイン領域となる一対の拡散層領域5、6から成り、各々の選択用トランジスタの拡散層領域5は一体として共有化されている。選択用トランジスタは、層間絶縁膜25、26上に形成されたビット線8と前記一方の拡散層領域5とが層間絶縁膜25を貫通するポリシリコンプラグ12とメタルプラグ7とを介して接続されている。ビット線8は層間絶縁膜21に覆われ、この層間絶縁膜21上に形成された層間絶縁膜22に設けられた孔内に下部電極としてルテニウム膜41と、上部電極としてルテニウム膜61と、容量絶縁膜として酸化タンタル膜51とを積層してキャパシタが構成されている。下部電極41はその底面でバリアメタル膜32と接続され、バリアメタル膜32はその下面でコンタクトメタル膜31を介してポリシリコンプラグ11と接続され、さらにポリシリコンプラグ11はその下方のポリシリコンプラグ12を介してトランジスタの拡散層領域6に接続されている。また、上部電極のルテニウム膜61上には、第一層配線86が形成され、両者は層間絶縁膜27を貫通して形成された接続プラグ81によって接続されている。
図2に示すメモリセルのうち、MIM型キャパシタの部分の製造方法の第一の従来例を、図3乃至図14を用いて説明する。層間絶縁膜21を貫通したコンタクト孔をポリシリコン膜で埋め込んだ後、エッチバックしてポリシリコンプラグ11を形成する(図3)。ポリシリコンプラグ11上面のリセス部分にチタン膜と、バリアメタル膜として窒化チタン膜32を形成する。その後、窒素雰囲気中での熱処理を施してチタン膜とポリシリコンとを反応させて、チタンシリサイド膜31を形成する。つづいて、CMP(化学的機械的研磨)法により、リセス外のバリアメタル膜を除去する(図4)。次に、層間絶縁膜22を形成し、該層間絶縁膜22を貫くシリンダ孔92を形成し、該シリンダ孔92の底面部分にバリアメタル膜32の表面を露出させる(図5)。
次に、下部電極としてルテニウム膜41をスパッタ法とCVD法により形成する(図6)。つづいて、ホトレジスト膜99を孔内に形成して(図7)、孔内のルテニウム膜を保護しつつ、孔上部のルテニウム膜をエッチバック除去して(図8)、ホトレジスト膜99を除去してコップ型の下部電極41を得る(図9)。次に、酸化タンタル膜51をCVD法により形成し、該酸化タンタル膜51を改質するための熱処理を行う(図10)。つづいて、上部電極としてスパッタ法とCVD法によりルテニウム膜61を形成し(図11)、このルテニウム膜61をホトリソグラフィー技術とドライエッチング技術により、上部電極形状に加工し(図12)、層間絶縁膜27を形成した(図13)。該層間絶縁膜27は、TEOS(テトラ・エチル・オルト・シリケート)と酸素(O)を原料ガスとして用いたプラズマCVD法により形成した。同方法は層間絶縁膜(SiO膜)を低コストかつ低温(≦400℃)で形成できるため普及しているが、カバレッジ(埋め込み性)が十分でないため上部電極間には空洞95が形成された。
ルテニウム膜は、貴金属材料の中ではドライエッチング加工しやすい材料であり、例えば酸素雰囲気中、あるいは塩素と酸素の混合ガス雰囲気中でエッチングすることができる。ところが、下部電極にルテニウム膜を用いた場合、エッチング加工時にその一部が酸化するが、これに起因してリーク電流が増大するという問題が生じる。すなわち、下部電極の一部がルテニウムの酸化物となった状態で、その上に容量絶縁膜を形成すると、容量絶縁膜の改質のための熱処理時に、ルテニウムの酸化物がさらに変質、変形或いは収縮するため、容量絶縁膜に応力が加わり、リーク電流が増大する。
このようなルテニウムの酸化物に起因したリーク電流の増大を防止する方法として、第一のルテニウム膜を下部電極形状に加工した後に、該第一のルテニウム膜41の表面に緩衝膜(保護膜)としての役割を担う第二のルテニウム膜43を選択的に成長させる方法が、以下の特許文献1に記載されている。この方法によると、下部電極のルテニウム膜の表面の酸化物に起因した、キャパシタのリーク電流特性の劣化が防止された点で一応の効果を奏している(図14)。
特開2001−313379号公報
しかしながら、図14に示す従来例では、下部電極表面の酸化物に起因したリーク電流の増大については防止されているものの、上部電極の酸化に起因したリーク電流の増大を防止することができない。すなわち、上部電極のエッチング加工時にもルテニウム膜の一部が酸化物に変質するが、キャパシタ形成後の還元性雰囲気での熱処理を伴う工程で、酸化物が還元されて再度ルテニウム膜になる。このとき体積収縮を伴うため上部電極の密度が疎になるため、還元性ガスが上部電極のルテニウム膜を透過して、酸化タンタル膜を還元し、また酸化タンタル膜中に水素が含まれるようになる。その結果、リーク電流が増大する問題が生じる。
そこで、本発明の主な目的は、上部電極のルテニウム膜の酸化に起因してキャパシタのリーク電流が増大しない新規なMIM型キャパシタを製造する方法を提供することにある。
本明細書で開示する発明は、上部電極のルテニウム膜に密着して、該ルテニウム膜に損傷を与えること無く上部電極保護膜を形成した後、上部電極をエッチング加工することを特徴とする。
本発明により得られる効果を簡単に説明すれば、下記の通りになる。
(1)本発明によれば、上部電極のルテニウム膜を損傷(酸化、空洞形成)すること無く、エッチング加工することができる効果が有る。
(2)本発明によれば、上記効果(1)により、水素処理に起因して、キャパシタのリーク電流の増加を抑制する効果がある。
(3)本発明によれば、上記効果(2)により、MIM型キャパシタの信頼性を向上するという効果がある。
(4)本発明によれば、上記効果(3)により、MIM型キャパシタを有するデバイス(DRAMなど)の信頼性を向上するという効果がある。
本発明の上記および他の目的、特徴および利点を明確にすべく、添付した図面を参照しながら、本発明の実施の形態を以下に詳述する。
(1)製造方法
本発明の一実施の形態であるMIMキャパシタの製造方法について、更に、図15乃至図21を用いて説明する。
まず、従来例と同様の方法で、層間絶縁膜21、ポリシリコンプラグ11、バリアメタル膜32、層間絶縁膜22、シリンダ孔92等を順次形成した(図5参照)。その後、下部電極として20nm厚のルテニウム膜41をスパッタ法とCVD法により形成した(図6参照)。ここではPCMスパッタ法により形成したルテニウム膜をシード層(種層)として、CVD法によりルテニウム膜を形成した(図7参照)。PCMスパッタ法を用いれば、下部電極41の底部に形成されるルテニウム膜は粒界密度が小さく、下部電極を通した酸素の拡散が抑制されるため、後の容量絶縁膜の熱処理工程においてバリアメタル膜が酸化される問題が生じない。CVD法によるルテニウム膜の形成は、エチル・シクロ・ペンタジエニル・ルテニウム(Ru(C)と酸素を原料ガスとして用い、成膜温度は320℃、全圧力は400Paの条件で行った。次に、ホトレジスト膜を孔内に形成して、孔内のルテニウム膜を保護しつつ、孔上部のルテニウム膜をエッチバック除去し(図8参照)、次に、ホトレジスト膜を除去してコップ型の下部電極41を得た(図9参照)。その後、ルテニウム膜41を水素雰囲気中(窒素希釈20%)で熱処理した。この熱処理の目的は、後の熱処理時にルテニウム膜が収縮・変形し、リーク電流増大の問題を引き起こさないよう、予めルテニウム膜を緻密化させ、かつ配向性を向上しておくためである。また、水素雰囲気中で熱処理を行うのは、ルテニウム膜に含まれる酸化ルテニウム及び不純物の脱離を促進して、緻密性と配向性をより向上するためである。
次に、15nm厚の酸化タンタル膜51をCVD法により形成し、酸化タンタル膜51を改質するための熱処理を行った(図10参照)。この熱処理は410℃のオゾン雰囲気中で10分間行った。熱処理をオゾン雰囲気中で行うのは、オゾンが酸素、酸化窒素など他の酸化性ガスよりも酸化力が強く、酸化タンタル膜を十分に改質できるためである。また、熱処理温度は360℃以上460℃以下の範囲が望ましい。その理由は、360℃より低温では酸化タンタル膜が十分に改質されず、一方460℃より高温では下部電極のルテニウム膜が酸化し、いずれの場合もキャパシタのリーク電流が増大するためである。
次に、上部電極として、スパッタ法とCVD法によりルテニウム膜61を形成した後、その上に上部電極保護膜としてCVD法により第二の酸化タンタル膜56を形成した(図15)。
つづいて、第二の酸化タンタル膜56とルテニウム膜61とを、ホトリソグラフィー技術とドライエッチング技術により、上部電極形状に加工した(図16)。第二の酸化タンタル膜56とルテニウム膜61の加工法としては2つの方法が有る。すなわち、(1)ホトレジスト膜をマスクとして第二の酸化タンタル膜56とルテニウム膜61を一度にエッチングする方法と、(2)ホトレジスト膜をマスクとして第二の酸化タンタル膜56をエッチングして、ホトレジストをアッシング法等によって除去した後、第二の酸化タンタル膜56をマスクとしてルテニウム膜をエッチングする方法、の2つである。(1)はエッチングプロセスが簡便である反面、微細パターン加工の精度が劣るという欠点がある。一方、(2)はエッチングプロセスが複雑である反面、微細パターン加工の精度に優位性がある。必要とされるパターン加工精度とプロセス・コストを勘案して、プロセスを選択すれば良い。さらに(2)の場合、酸化タンタル膜56のエッチング時にエッチングガスとして塩素(Cl)と三塩化ホウ素(BCl)を用いれば、ルテニウム膜61は実質的にエッチングされないので高い加工優位性が得られる。また、ルテニウム膜61のエッチング時にエッチングガスとして酸素と塩素(Cl)を用いれば、酸化タンタル膜56は実質的にエッチングされないので、やはり高い加工優位性が得られる。
その後、層間絶縁膜27を形成し(図17)、開孔した接続孔内に接続プラグ81を埋め込み、第一層配線86を形成した(図1)。
なお、本実施例ではバリアメタル膜として窒化チタン膜を用いているが、代わりに窒化タンタル膜、窒化タングステン膜、窒化タングステンシリサイド膜、窒化タンタルシリサイド膜、窒化チタンシリサイド膜、窒化チタンアルミニウム膜などを用いても良い。また、下部電極と上部電極としてルテニウム膜に代えて白金、イリジウムを用いても良い。また、容量絶縁膜として、酸化タンタル膜に代えて酸化アルミニウム膜、チタン酸ストロンチウム(STO)膜、チタン酸バリウムストロンチウム(BST)膜、酸化ハフニウム膜、酸化珪化ハフニウム膜などを用いても良いし、また、これらの膜を複数積層したものを用いても良い。
(2)特性評価・解析結果
(2−1)キャパシタ特性
前項のキャパシタの特性評価結果・解析結果について詳述する。以下に述べる実験条件は、特記事項以外は上記キャパシタの製造方法に従った。
まず、キャパシタのI−V特性を調べた。ここでは、図18に示す断面構造を有するキャパシタの274kビットの並列アレイTEGを用いた。バリアメタル膜の電位(B)を固定して上部電極(A)に電圧を印加し、バリアメタル膜と上部電極の間の電流を測定した。
図19はI−V特性の評価結果を示す。上部電極保護膜(酸化タンタル膜)を有しない場合(従来の技術:図12相当)、水素処理前のリーク電流は1e−9A/cm(±1Vでの値、以下同じ、また実用範囲は、1e−8A/cm以下)以下であるが、水素処理(450℃、30分、以下同じ)後にはリーク電流が増大した。特に測定温度が90℃(DRAMの動作温度相当)の場合には、5e−7A/cmまで増大した(図19(a)と(b))。一方、上部電極保護膜を有する場合(図18)、水素処理後でもリーク電流は1e−9A/cm以下であり(図19(c)と(d))、実用的に十分にリーク電流が抑えられている。
(2−2)断面TEM解析結果、及びリーク電流増大メカニズムの考察
従来の技術(上部電極保護膜が無い場合)における、水素処理によるリーク電流増大のメカニズムを明らかにするため、断面TEM(透過型電子顕微鏡)による解析を行った。図13における「C」部を模して、図20(a)及び(b)に示す構造の分析用試料を作成した。また、同試料を上部電極加工に相当するエッチング雰囲気に曝した後の状況を、図20(c)及び(d)に示す。ここで、エッチング雰囲気は、以下の2段のステップより成る。
第1のステップ
雰囲気 : 塩素(Cl)と酸素(O)の混合ガス
温度 : 50℃
圧力 : 1.5Pa
主目的: ルテニウム(Ru)膜のエッチング
第2のステップ
雰囲気 : 四塩化炭素(CF)と酸素(O)の混合ガス
温度 : 150℃
圧力 : 100Pa
主目的: レジスト膜の除去(アッシング)
エッチング雰囲気に曝した後は、新たに異種層と及び空洞が形成されていることがわかった。また、この異種層は電子線回折分析の結果、二酸化ルテニウム(RuO)層であることがわかった。ルテニウム膜は、容易に酸化されて四酸化ルテニウム(RuO)となって気化する。このときに、ルテニウム膜中に空洞が形成されたと考えられる。また、一旦気化したRuOがルテニウム膜に再付着して分解(あるいは不均化)し、RuO層を形成したと考えられる。
このように形成された空洞を介して、後の水素処理時に容易に水素が容量絶縁膜(酸化タンタル膜)に到達し、容量絶縁膜中に酸素欠損が形成され、また水素を含有するため、リーク電流が増大すると考えられる。また、RuO層が水素と作用することで、再度ルテニウム(Ru)に還元される。そのため、さらに空洞が形成されたり、応力変化が生じることも、リーク電流増大の原因となると考えられる。
一方、上部電極保護膜を形成した場合、ルテニウム膜がエッチング雰囲気に曝されないため、四酸化ルテニウム(RuO)や空洞が形成され無い。そのため、水素処理によりリーク電流が増大することはない。
(2−3)上部電極保護膜の材料・形成法とキャパシタ特性の関係
上部電極保護膜の材料と形成方法と、キャパシタ特性の関係を調べた。その結果を、図21にまとめた。
上部電極保護膜の成膜を還元雰囲気で行った場合には、水素処理の前後に依らず、リーク電流が大きい(>1e−8A/cm)。上部電極保護膜の成膜時に、容量絶縁膜(酸化タンタル膜)中に酸素欠損が形成され、また水素を含有することで、リーク電流が増大したと考えられる。また、上部電極保護膜の成膜時にプラズマ処理を伴う場合も、水素処理の前後に依らず、リーク電流が大きい。プラズマ処理に伴い、容量絶縁膜が損傷されたことが原因と考えられる。また、酸化アルミニウム膜を上部電極保護膜とした場合のうち、原料のCVDガスとして酸素(O)を用いた場合には、リーク電流が増大した。これは、成膜温度が600℃と高いため、容量絶縁膜の酸化タンタル膜が一部結晶化したためと考えられる。さらに、原料のCVDガスとしてオゾン(O)を用いた場合は、水素処理後にリーク電流が増大した。解析の結果、上部電極のルテニウム(Ru)膜と酸化アルミニウム膜の界面に二酸化ルテニウム(RuO)層が形成されていることが分かった。ルテニウム(Ru)膜がオゾンにより酸化されて二酸化ルテニウム(RuO)層が形成され、この二酸化ルテニウム(RuO)層が水素処理時に収縮したことに起因して、リーク電流が増大したと考えられる。
以上のように、上部電極保護膜としては、還元雰囲気ではなく、かつプラズマ処理を伴わずに、かつ500℃程度以下の低温で形成できる膜が適している。また、上部電極保護膜の形成法としては、オゾンをCVDガスとして用いないものが適している。このように、酸化タンタル膜が最も、又、オゾンをCVDガスとして用いる酸化アルミニウム膜がそれに続いて、上部電極保護膜としては適している。
なお、酸化アルミニウム膜は、トリメチルアルミニウム(Al(CH))と酸素を原料ガスに用いて形成することもできるし、又、トリメチルアルミニウム(Al(CH))とオゾンを原料ガスに用いて形成することもできる。
(2−4)酸化タンタル膜の形成法とキャパシタ特性の関係
通常、酸化タンタル膜の成膜は、ペンタエトキシタンタル(Ta(OC))と酸素を原料ガスとして用いて440℃程度で行う。この温度で成膜するのは、これより高いとカバレッジが悪いためである。一方、これより低いと成膜速度が小さく生産性が悪いため、また、膜中に水素や炭素などの不純物を含みやすくリーク電流が大きくなるためである。
酸化タンタル膜をルテニウム膜上に成膜する場合には、成膜初期にルテニウム膜の触媒作用に起因して、成膜温度が急激かつ異常に上昇して、ルテニウム膜が酸化したり、酸化タンタル膜がカバレッジ悪く形成される異常現象が起こることが有る。この異常現象を引き起こさないため、以下の方策が有効である。
成膜初期に440℃よりも低温において、初期層を低成長速度で成膜する第一の成膜ステップと、440℃程度で高成長速度で成膜する第二の成膜ステップから成る二段階での成膜を行うのが、異常現象を抑制し、かつ生産性を確保する上で有効である。低温では、ルテニウム膜の酸化、酸化タンタル膜のカバレッジ劣化の異常現象が起こりにくいからである。また、一旦ルテニウム膜の表面を酸化タンタル膜で被覆してしまえば、その上で440℃での成膜を行っても、ルテニウム膜の触媒作用に起因した異常現象は起こらないためである。
第一の成膜ステップは、350℃乃至400℃で行うのが、生産性及び膜中不純物の観点から望ましい。また、初期層の膜厚は0.1nm乃至2nmで十分である。また、別の形成方法として、成膜初期にペンタエトキシタンタル(Ta(OC))のみを成膜装置内に導入したり、酸素の流量を小さくする方法も有効である。いずれも場合も、異常現象を引き起こすこと無く初期層を形成できるからである。
更に、第一の成膜ステップの酸素流量が、第二の成膜ステップの酸素流量よりも、小さいをようにすることも、成膜上望ましい。
本発明の一実施の形態であるMIMキャパシタの製造方法について、図22乃至図26を用いて説明する。
本実施例は、上部電極のルテニウム膜上にもう一層の別の低抵抗膜を積層した構造についてのものである。このような上部電極構造をDRAMに用いた場合、特開2001−14266号公報に記載されているように、その動作速度の向上が可能である。この低抵抗膜としては、スパッタ法により形成されたタングステン膜が適している。タングステン膜は10μΩ・cm程度の低抵抗膜であるからである。また、CVD法ではなくスパッタ法で形成するのは、CVD法では原料ガスの水素(H)に起因して、キャパシタのリーク電流が増大するからである。また、上部電極のルテニウム膜の加工時には、タングステン膜をハードマスクとして用いることもできる。本実施例では、上部電極をルテニウム膜とタングステン膜の積層構造とし、上部電極保護膜として酸化タンタル膜を適用した例を示す。
(1)製造方法
まず、従来例と同様の方法で、層間絶縁膜21、ポリシリコンプラグ11、バリアメタル膜32、層間絶縁膜22、シリンダ孔92、下部電極(ルテニウム膜)41、容量絶縁膜(酸化タンタル膜)51、上部電極のルテニウム膜61等を順次形成した(図11参照)。その上にスパッタ法でタングステン膜71を形成した(図22)。タングステン膜は、その形成法に起因してカバレッジが悪く、キャパシタの上部には形成されたが、キャパシタの内部には空洞95が形成された。さらにその上に、上部電極保護膜としてCVD法により第二の酸化タンタル膜56を形成した(図23)。
つづいて、第二の酸化タンタル膜56とタングステン膜71とルテニウム膜61とを、ホトリソグラフィー技術とドライエッチング技術により上部電極形状に加工した(図24)。ここでは、(1)ホトレジスト膜をマスクとして第二の酸化タンタル膜56とタングステン膜71とルテニウム膜61を一度にエッチングしても良いし、(2)ホトレジスト膜をマスクとして第二の酸化タンタル膜56をエッチングして、ホトレジスト膜をアッシング法等によって除去した後、第二の酸化タンタル膜56をマスクとしてタングステン膜71とルテニウム膜61をエッチングしても、(3)ホトレジスト膜をマスクとして第二の酸化タンタル膜56とタングステン膜71をエッチングして、ホトレジスト膜をアッシング法等によって除去した後、第二の酸化タンタル膜56とタングステン膜71をマスクとしてルテニウム膜61をエッチングしても良い。必要とされるパターン加工精度とプロセス・コストを勘案して、プロセスを選択すれば良い。
その後、層間絶縁膜27を形成し(図25)、層間絶縁膜27に開孔した接続孔内に接続プラグ81を埋め込み、第一層配線86を形成して、図26の構造のキャパシタを得た。
(2)特性評価・解析結果
キャパシタのI−V特性を調べた。実施例1と同様、上部電極保護膜(酸化タンタル膜)の有無によりリーク電流に差が認められた。すなわち、上部電極保護膜が無い従来例の場合(図27)、水素処理前のリーク電流は1e−9A/cm(±1Vでの値、以下同じ)以下であったが、水素処理(450℃、30分)後にはリーク電流が5e−7A/cmまで増大した。
本実施例に示すように、上部電極がルテニウム膜単独の場合のみならず、ルテニウム膜上に他の膜をスパッタ法で形成した場合にも、上部電極のルテニウム膜がエッチング加工により変質すること、及び該変質に起因したリーク電流の増大を防止する効果がある。
本発明の一実施の形態であるMIMキャパシタの製造方法について、図28乃至図37を用いて説明する。本実施例は、実施例1と異なる下部電極構造、すなわちペデスタル(柱状)構造の下部電極を有するキャパシタへの適用例である。
(1)製造方法
まず従来例と同様の方法で、層間絶縁膜21、ポリシリコンプラグ11、バリアメタル膜32を順次形成した(図4参照)。次に、層間絶縁膜23と層間絶縁膜22を順次形成し、これらの層間絶縁膜22と層間絶縁膜23を貫くシリンダ孔92を形成し、該シリンダ孔92の底面部分ではバリアメタル膜32の表面を露出させた(図28)。次に、下部電極としてルテニウム膜41をスパッタ法とCVD法により形成した(図29)。その後、孔上部のルテニウム膜をCMP法により除去して(図30)、層間絶縁膜22をウエットエッチングにより除去して、ペデスタル(柱状)型の下部電極を得た(図31)。その後、ルテニウム膜41の配向性を向上するため、水素中(窒素希釈20%)で熱処理した。
次に、15nm厚の酸化タンタル膜51をCVD法により形成し、酸化タンタル膜51を改質するために410℃オゾン雰囲気中で10分間の熱処理を行った(図32)。つづいて、上部電極として、スパッタ法とCVD法によりルテニウム膜61を形成した(図33)。さらに、上部電極保護膜として第二のタンタル膜52を形成した(図34)後、第二のタンタル膜52とルテニウム膜61を所望の上部電極形状に加工した(図35)。その後、層間絶縁膜27を形成し(図36)、開孔した接続孔内に接続プラグ81を埋め込み、第一層配線86を形成して、図37の構造のキャパシタを得た。
(2)特性評価・解析結果
キャパシタのI−V特性を調べた。実施例1の場合と同様に、上部電極保護膜(酸化タンタル膜)の有無によりリーク電流に差が認められた。すなわち、上部電極保護膜が無い従来例の場合(図38)、水素処理前のリーク電流は1e−9A/cm(±1Vでの値、以下同じ)以下であったが、水素処理(450℃、30分)後にはリーク電流が5e−7A/cmまで増大した。
本実施例に示すように、下部電極構造がコップ形状である場合のみならず、ペデスタル(柱状)構造の場合にも、上部電極のルテニウム膜がエッチング加工により変質することを防止する効果がある。
なお、本発明は、上記各実施例に限定されず、本発明の技術思想の範囲内において、各実施例は適宜変更され得ることは明らかである。
本発明の活用例として、DRAMや、DRAMを含む混載LSIが挙げられる。
実施例1のキャパシタの製造方法を工程毎に示す縦断面図である。 MIM型キャパシタを有するメモリセルの一例を示す縦断面図である。 第一の従来例によるキャパシタの製造方法を工程毎に示す縦断面図である。 第一の従来例によるキャパシタの製造方法を工程毎に示す縦断面図である。 第一の従来例によるキャパシタの製造方法を工程毎に示す縦断面図である。 第一の従来例によるキャパシタの製造方法を工程毎に示す縦断面図である。 第一の従来例によるキャパシタの製造方法を工程毎に示す縦断面図である。 第一の従来例によるキャパシタの製造方法を工程毎に示す縦断面図である。 第一の従来例によるキャパシタの製造方法を工程毎に示す縦断面図である。 第一の従来例によるキャパシタの製造方法を工程毎に示す縦断面図である。 第一の従来例によるキャパシタの製造方法を工程毎に示す縦断面図である。 第一の従来例によるキャパシタの製造方法を工程毎に示す縦断面図である。 第一の従来例によるキャパシタの製造方法を工程毎に示す縦断面図である。 MIM型キャパシタの第二の従来例を示す縦断面図である。 実施例1のキャパシタの製造方法を工程毎に示す縦断面図である。 実施例1のキャパシタの製造方法を工程毎に示す縦断面図である。 実施例1のキャパシタの製造方法を工程毎に示す縦断面図である。 I−V特性評価に用いた試料の縦断面図である。 I−V特性の評価結果を示す。 分析試料の断面構造を示す。 上部電極保護膜の材料と形成法がキャパシタ特性に与える影響を示す。 実施例2のキャパシタの製造方法を工程毎に示す縦断面図である。 実施例2のキャパシタの製造方法を工程毎に示す縦断面図である。 実施例2のキャパシタの製造方法を工程毎に示す縦断面図である。 実施例2のキャパシタの製造方法を工程毎に示す縦断面図である。 実施例2のキャパシタの製造方法を工程毎に示す縦断面図である。 MIM型キャパシタの第三の従来例を示す縦断面図である。 実施例3のキャパシタの製造方法を工程毎に示す縦断面図である。 実施例3のキャパシタの製造方法を工程毎に示す縦断面図である。 実施例3のキャパシタの製造方法を工程毎に示す縦断面図である。 実施例3のキャパシタの製造方法を工程毎に示す縦断面図である。 実施例3のキャパシタの製造方法を工程毎に示す縦断面図である。 実施例3のキャパシタの製造方法を工程毎に示す縦断面図である。 実施例3のキャパシタの製造方法を工程毎に示す縦断面図である。 実施例3のキャパシタの製造方法を工程毎に示す縦断面図である。 実施例3のキャパシタの製造方法を工程毎に示す縦断面図である。 実施例3のキャパシタの製造方法を工程毎に示す縦断面図である。 MIM型キャパシタの第四の従来例を示す縦断面図である。 図20の(b)の拡大図である。 図20の(d)の拡大図である。
符号の説明
2…分離絶縁膜
3…ゲート絶縁膜
4…ゲート電極
5、6…拡散層領域
7…メタルプラグ
8…ビット線
10…シリコン基板
11、12…ポリシリコンプラグ
21、22、23、27…層間絶縁膜
31…コンタクトメタル膜及びチタンシリサイド膜
32…バリアメタル膜
及び窒化チタン膜
41、42…下部電極
及び(第一の)ルテニウム膜
43…第二のルテニウム膜(緩衝膜)
51…容量絶縁膜及び酸化タンタル膜
56…上部電極保護膜及び第二の酸化タンタル膜
61…上部電極及びルテニウム膜
71…タングステン膜
81…接続プラグ
86…第一層配線
92…シリンダ孔
95…空洞
99…ホトレジスト膜

Claims (21)

  1. 半導体基板の一主面上に形成されたメモリセル選択用MISFETと、前記メモリセル選択用MISFETのソース、ドレインの一方に電気的に接続された下部電極及び前記下部電極の上部に容量絶縁膜を介して形成された上部電極により構成される容量素子を有するメモリセルからなる半導体装置の製造方法であって、
    容量絶縁膜を形成する工程と、
    上部電極膜を形成する工程と、
    該上部電極膜に密着して上部電極保護膜を形成する工程と、
    該上部電極保護膜と該上部電極膜を上部電極形状にエッチング加工する工程とを、
    有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 容量絶縁膜が酸化タンタル膜であることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  3. 上部電極膜がルテニウム膜であることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  4. 上部電極膜がルテニウム膜とタングステン膜の積層膜であることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  5. タングステン膜をスパッタ法で形成することを特徴とする請求項4に記載の半導体装置の製造方法。
  6. 上部電極保護膜をCVD法により形成することを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  7. 上部電極保護膜が酸化タンタル膜であることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  8. 酸化タンタル膜をペンタエトキシタンタル(Ta(OC))と酸素を原料ガスに用いて形成することを特徴とする請求項7に記載の半導体装置の製造方法。
  9. 酸化タンタル膜の成膜が、第一の成膜ステップと、該第一の成膜ステップよりも成膜速度の大きな第二の成膜ステップより成ることを特徴とする請求項7に記載の半導体装置の製造方法。
  10. 第一の成膜ステップの成膜温度が、第二の成膜ステップの成膜温度よりも、低いことを特徴とする請求項9に記載の半導体装置の製造方法。
  11. 第一の成膜ステップの酸素流量が、第二の成膜ステップの酸素流量よりも、小さいを特徴とする請求項9に記載の半導体装置の製造方法。
  12. 第一の成膜ステップでの成膜温度が、350℃乃至400℃であることを特徴とする請求項9に記載の半導体装置の製造方法。
  13. 第一の成膜ステップで形成される層の膜厚が、0.1nm乃至2nmであることを特徴とする請求項9に記載の半導体装置の製造方法。
  14. 上部電極保護膜を、上部電極の酸化を伴わずに形成することを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  15. 上部電極保護膜を酸化雰囲気で形成することを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  16. 上部電極保護膜を500℃以下の温度で形成することを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  17. 上部電極保護膜をオゾンを用いずに形成することを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  18. 上部電極保護膜が酸化アルミニウム膜であることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  19. 酸化アルミニウム膜をトリメチルアルミニウム(Al(CH))と酸素を原料ガスに用いて形成することを特徴とする請求項18に記載の半導体装置の製造方法。
  20. 酸化アルミニウム膜をトリメチルアルミニウム(Al(CH))とオゾンを原料ガスに用いて形成することを特徴とする請求項18に記載の半導体装置の製造方法。
  21. 前記エッチング加工する工程が、
    ホトレジスト膜を塗布・感光・現像する工程と、
    該ホトレジスト膜をマスクとして上部電極保護膜をエッチング工程と、
    該ホトレジスト膜を除去する工程と、
    該上部電極保護膜をマスクとして該上部電極膜をエッチング工程とを、
    有することを特徴とする請求項1記載の半導体装置の製造方法。
JP2003401316A 2003-12-01 2003-12-01 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP4282450B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003401316A JP4282450B2 (ja) 2003-12-01 2003-12-01 半導体装置の製造方法
TW093136868A TWI248174B (en) 2003-12-01 2004-11-30 Manufacturing method of semiconductor device
US10/998,804 US7183170B2 (en) 2003-12-01 2004-11-30 Manufacturing method of semiconductor device
CNB2004100982533A CN1331214C (zh) 2003-12-01 2004-12-01 半导体器件的制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003401316A JP4282450B2 (ja) 2003-12-01 2003-12-01 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005166788A true JP2005166788A (ja) 2005-06-23
JP4282450B2 JP4282450B2 (ja) 2009-06-24

Family

ID=34616704

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003401316A Expired - Fee Related JP4282450B2 (ja) 2003-12-01 2003-12-01 半導体装置の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7183170B2 (ja)
JP (1) JP4282450B2 (ja)
CN (1) CN1331214C (ja)
TW (1) TWI248174B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007110111A (ja) * 2005-10-12 2007-04-26 Seoul National Univ Industry Foundation ルテニウム電極と二酸化チタン誘電膜とを利用する半導体素子のキャパシタ及びその製造方法
JP2008016721A (ja) * 2006-07-07 2008-01-24 Elpida Memory Inc 半導体装置及びその製造方法

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4543392B2 (ja) * 2005-11-01 2010-09-15 エルピーダメモリ株式会社 半導体装置の製造方法
JP5212361B2 (ja) 2007-03-20 2013-06-19 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP4861947B2 (ja) * 2007-09-26 2012-01-25 株式会社日立ハイテクノロジーズ Al2O3膜のドライエッチング方法
US8604531B2 (en) * 2010-10-15 2013-12-10 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Method and apparatus for improving capacitor capacitance and compatibility
JP2019079852A (ja) * 2017-10-20 2019-05-23 東芝メモリ株式会社 パターン形成方法
US10546915B2 (en) * 2017-12-26 2020-01-28 International Business Machines Corporation Buried MIM capacitor structure with landing pads
KR20200080944A (ko) * 2018-12-27 2020-07-07 에스케이하이닉스 주식회사 반도체장치 및 그 제조 방법

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1126722A (ja) 1997-07-02 1999-01-29 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2000236075A (ja) * 1999-02-12 2000-08-29 Sony Corp 誘電体キャパシタの製造方法および半導体記憶装置の製造方法
JP5646798B2 (ja) 1999-11-11 2014-12-24 ピーエスフォー ルクスコ エスエイアールエルPS4 Luxco S.a.r.l. 半導体集積回路装置の製造方法
JP2001313379A (ja) * 2000-04-28 2001-11-09 Nec Corp 半導体メモリの製造方法及び容量素子の製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007110111A (ja) * 2005-10-12 2007-04-26 Seoul National Univ Industry Foundation ルテニウム電極と二酸化チタン誘電膜とを利用する半導体素子のキャパシタ及びその製造方法
JP4709115B2 (ja) * 2005-10-12 2011-06-22 財団法人ソウル大学校産学協力財団 ルテニウム電極と二酸化チタン誘電膜とを利用する半導体素子のキャパシタ及びその製造方法
JP2008016721A (ja) * 2006-07-07 2008-01-24 Elpida Memory Inc 半導体装置及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN1331214C (zh) 2007-08-08
US20050118762A1 (en) 2005-06-02
TW200524098A (en) 2005-07-16
US7183170B2 (en) 2007-02-27
JP4282450B2 (ja) 2009-06-24
CN1624924A (zh) 2005-06-08
TWI248174B (en) 2006-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4267010B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US6753618B2 (en) MIM capacitor with metal nitride electrode materials and method of formation
US20070148896A1 (en) Memory with memory cells that include a mim type capacitor with a lower electrode made for reduced resistance at an interface with a metal film
US6399399B2 (en) Method for manufacturing semiconductor memory and method for manufacturing capacitor
JP4470144B2 (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JP2003188281A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4257343B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2008159988A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2002198498A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4282450B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2008288408A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US6285038B1 (en) Integrated circuitry and DRAM integrated circuitry
US7582525B2 (en) Method for fabricating capacitor of semiconductor memory device using amorphous carbon
JP3189813B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US6236080B1 (en) Method of manufacturing a capacitor for high density DRAMs
KR100811255B1 (ko) 반도체 소자의 캐패시터 형성방법
US20060234510A1 (en) Semiconductor memory device and method for manufacturing semiconductor memory device
KR100582404B1 (ko) 반도체 장치의 캐패시터 제조방법
KR20040003967A (ko) 반도체장치의 캐패시터 제조방법
JP2003264245A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR20040055563A (ko) 측벽에 산화알루미늄 스페이서를 갖는 반도체 소자의커패시터 및 그 형성방법
KR20040059973A (ko) 반도체 장치의 캐패시터 제조방법
KR20060114220A (ko) 반도체소자의 제조방법
KR20050050709A (ko) 반도체 소자의 캐패시터 형성방법
KR20060000917A (ko) 반도체 장치의 캐패시터 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080422

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080620

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090303

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090317

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120327

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120327

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130327

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130327

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140327

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees