JPH10335581A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法

Info

Publication number
JPH10335581A
JPH10335581A JP14019097A JP14019097A JPH10335581A JP H10335581 A JPH10335581 A JP H10335581A JP 14019097 A JP14019097 A JP 14019097A JP 14019097 A JP14019097 A JP 14019097A JP H10335581 A JPH10335581 A JP H10335581A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
capacitor
insulating film
contact hole
forming
peripheral circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14019097A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomohito Okudaira
智仁 奥平
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP14019097A priority Critical patent/JPH10335581A/ja
Publication of JPH10335581A publication Critical patent/JPH10335581A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高誘電体または強誘電体をキャパシタ絶縁膜
とするキャパシタには電気的ストレス、メカニカルスト
レス、化学的ストレス等によりキャパシタの特性が劣化
するという問題点があった。 【解決手段】 コンタクトホール10をキャパシタ上と
周辺回路上とに形成する際、セルプレート電極8c上に
高誘電体または強誘電体からなる保護層8eを形成し、
保護層8eの膜厚=(キャパシタ上部層間絶縁膜9の一
部と枠付け酸化膜8dとキャパシタ下部層間絶縁膜6と
の総計の膜厚)/エッチング選択比となるようにする。 【効果】 セルプレート電極へのプラズマダメージが抑
えられ、バリアメタルの消失も防止できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は半導体装置に関
し、特にキャパシタ絶縁膜やトランジスタゲート絶縁膜
に高誘電体または強誘電体を有する超LSIに関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】現在の超LSIにおけるキャパシタ絶縁
膜やトランジスタのゲート絶縁膜等は蓄積電荷量、印加
電界等の性能を極限まで引き出して使用している。この
ため、キャパシタ絶縁膜やゲート絶縁膜等は電気的、力
学的さらに化学的ストレスに対して非常に鋭敏なものと
なり、厳しい要求が課せられている。
【0003】図8は従来の半導体装置を示す模式的断面
図である。図において、1はシリコン基板、2はフィー
ルド酸化膜、3は不純物拡散層、4はワード線、5はビ
ット線、6はキャパシタ下部層間絶縁膜、7は導電性プ
ラグ、8aはキャパシタ下部電極、8bはキャパシタ絶
縁膜、8cはキャパシタ上部電極、8dは枠付け酸化
膜、9はキャパシタ上部層間絶縁膜、10はコンタクト
ホール、11は配線層である。
【0004】図8に示すように、配線層11を形成する
際、配線層11のリソグラフィーおよび加工を容易にす
るために、キャパシタ上部層間絶縁膜9を平坦化するこ
とが一般的に行われている。このために、キャパシタ上
部層間絶縁膜9と周辺回路である不純物拡散層3上の層
間絶縁膜6,8d,9との膜厚に大きな差異が生じるこ
とになる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】従来の半導体装置は以
上のように構成されており、図8に示すように、配線層
11を形成するためプラズマエッチングによりコンタク
トホール10を開口する際、キャパシタ上部電極8c上
の開口部がオーバーエッチングされてしまい、プラズマ
からの電流がキャパシタへ注入され続けることになる。
この結果、キャパシタ電極8cがプラズマによりダメー
ジを受ける。このため、キャパシタのリーク電流が著し
く増加し、キャパシタ特性が劣化するという問題点があ
った。
【0006】さらに、一般に、配線層11はアルミから
なり、バリアメタルとしてTiN/Tiの積層膜が用い
られている。また、高誘電体または強誘電体をキャパシ
タ絶縁膜8bとして使用する場合、キャパシタ上部電極
8cとしては金属膜または金属の硅化物、窒化物等が用
いられる。キャパシタ上部電極8cが金属膜の場合、お
もに白金族元素からなることが多い。白金族元素はTi
と容易に反応して合金を形成する。このときに発生する
メカニカルストレスまたはキャパシタ上部電極8c内に
拡散したTiによる高誘電体または強誘電体の還元が起
こり、キャパシタ特性が劣化するという問題点があっ
た。これを防止するものとしてキャパシタ上部電極8c
には白金族元素層上にTiN等のバリアメタルを形成す
るのであるが、コンタクトホール10開口時のオーバー
エッチングによってキャパシタ上部電極8c上のバリア
メタルの消失が起こるという問題点があった。
【0007】また、上述したように、キャパシタ上部電
極8cとしては金属膜または金属の硅化物、窒化物等が
用いられるのであるが、金属膜は展・延性に富み、上部
構造に発生したストレスをそのままキャパシタ絶縁膜8
cに伝えてしまうという問題点がある。また、硅化物、
窒化物では膜自身のストレスが大きいという問題点があ
る。さらに、キャパシタ上部層間絶縁膜9を平坦化する
際にも応力が発生する。
【0008】図9はキャパシタ絶縁膜へのメカニカルス
トレスを表した図である。図において、12はキャパシ
タ上部電極8cの塑性変形によるストレスを表してお
り、13はキャパシタ上部層間絶縁膜9に発生したスト
レスを表している。図に示したメカニカルストレス1
2,13によりキャパシタ絶縁膜8b内に応力が発生
し、キャパシタのリーク電流が増加しキャパシタ特性が
劣化するという問題点があった。
【0009】また、チタン酸ストロンチウムバリウム系
材料(以下、BSTと称す),ビスマス系材料(以下、
SBTと称す),チタン酸ジルコン酸鉛系材料(以下、
PZTと称す)等の強誘電体や,五酸化タンタル等の高
誘電体の多くは遷移金属の酸化物である。遷移金属は多
くの酸化数を取り得るため、酸化/還元性雰囲気にさら
されると容易に酸化/還元を受ける。一般的に、高誘電
体または強誘電体をキャパシタ絶縁膜に用いる場合、酸
化数は取り得る最も高いものであることが多く、酸化数
の低い状態(即ち還元され酸素欠損した状態)では絶縁
性が低いことが多い。
【0010】図10はキャパシタ絶縁膜8bへの化学的
ストレスを表したものである。図に示すように、シリコ
ンプロセスの場合、キャパシタ上部層間絶縁膜9は一般
にプラズマ酸化膜やプラズマ窒化膜で形成されている。
これらの膜は膜中にSi−H結合を多数含有しているの
で熱処理によって容易に水素を遊離してしまう。この水
素がキャパシタ絶縁膜8b中へ拡散すると、キャパシタ
絶縁膜8bにおいて水素による還元作用が起こり、キャ
パシタ絶縁膜8bの絶縁性が低くなりキャパシタ特性が
劣化するという問題点があった。
【0011】例えば、図10において、キャパシタ絶縁
膜8bがBSTの場合、n・BaSrTiO3+2H→
n・BaSrTiO(3-1/n)+H2O↑ような過程で酸素
欠損を起こして導電性化合物となってしまう。さらに、
この様な還元反応はトランジスタ特性改善のために行う
水素アニールの工程時にも起こり得る問題である。
【0012】この発明は上記のような問題点を解消する
ためになされたもので、高誘電体または強誘電体で構成
されたキャパシタ絶縁膜を有する良好で安定したキャパ
シタを備えた半導体装置を提供することを目的としてい
る。
【0013】
【課題を解決するための手段】この発明の請求項1に係
る半導体装置は、キャパシタ上部電極とキャパシタの上
部に存在する絶縁膜であるキャパシタ上部層間絶縁膜と
の界面に高誘電体または強誘電体よりなる保護層を設け
たものである。
【0014】この発明の請求項2に係る半導体装置の製
造方法は、キャパシタ上部電極上に保護層を形成する工
程と、上記保護層上にキャパシタ上部層間絶縁膜を形成
する工程と、上記キャパシタ上部層間絶縁膜を上記保護
層の一部を残すようにエッチングしてキャパシタへのコ
ンタクトホールを形成すると同時に、上記キャパシタ上
部層間絶縁膜に続く絶縁膜をエッチングして周辺回路部
へのコンタクトホールを形成する工程と、上記コンタク
トホール内へ金属配線を形成する工程とを備えたもので
ある。
【0015】この発明の請求項3に係る半導体装置の製
造方法は、キャパシタ上部電極上に保護層を形成する工
程と、上記保護層上にキャパシタ上部層間絶縁膜を形成
する工程と、上記キャパシタ上部層間絶縁膜を上記保護
層を残すようにエッチングしてキャパシタへのコンタク
トホールを形成すると同時に、上記キャパシタ上部層間
絶縁膜に続く絶縁膜をエッチングして周辺回路部へのコ
ンタクトホールを形成する工程と、上記キャパシタへの
コンタクトホール内の保護層をウエットエッチングで除
去する工程と、上記コンタクトホール内へ金属配線を形
成する工程とを備えたものである。
【0016】この発明の請求項4に係る半導体装置は、
キャパシタ上部電極が金属と非金属との積層構造よりな
るものである。
【0017】この発明の請求項5に係る半導体装置は、
キャパシタ上部電極が金属と遷移金属元素の酸化物との
積層構造あるいは金属と高誘電体または強誘電体との積
層構造よりなるものである。
【0018】
【発明の実施の形態】
実施の形態1.図1はこの発明の半導体装置を示す模式
的断面図である。図において、1はシリコン基板、2は
熱酸化により形成した厚さ200〜600nmのフィー
ルド酸化膜、3は不純物拡散層、4は厚さ50〜300
nm,線幅0.1〜0.6μmのリンドープトポリシリ
コンよりなるワード線、5は厚さ50〜300nm,線
幅0.1〜0.6μmのリンドープトポリシリコンより
なるビット線、6はボロン,リンを不純物として含む厚
さ200〜1000nmのシリコン酸化膜よりなるキャ
パシタ下部層間絶縁膜である。
【0019】続いて、7はリンドープトポリシリコンよ
りなる導電性プラグ、8aは厚さ20〜100nmのチ
タン硅化窒化物を下層とし、厚さ30〜100nmの白
金を上層として構成されたキャパシタ下部電極であるス
トレージノード電極、8bは厚さ20〜60nmのBS
Tよりなるキャパシタ絶縁膜、8cは厚さ10〜50n
mのTiNおよび厚さ30〜100nmの白金の積層膜
よりなるキャパシタ上部電極であるセルプレート電極、
8dは枠付け酸化膜、8eは厚さ10〜30nmのBS
Tよりなる保護層、9はボロン,リンを不純物として含
む厚さ300〜1000nmのシリコン酸化膜よりなる
キャパシタ上部層間絶縁膜、10はコンタクトホール、
11は厚さ300〜1000nmのアルミニウムよりな
る配線層である。なお、枠付け酸化膜8dは省略される
こともある。
【0020】次に、図1に示す半導体装置の製造方法を
図2(a)〜(e)に従って順次説明する。まず、図2
(a)に示すように、通常のDRAMプロセスによりビ
ット線5まで形成する。その後、SiH4,PH3,B2
6,O2を用いた常圧CVD法により厚さ500nmの
不純物含有シリコン酸化膜を形成し、キャパシタ下部層
間絶縁膜6とする。さらに、キャパシタ下部層間絶縁膜
6の所定の位置にフォトリソグラフィーにより導電性プ
ラグ7用コンタクトホール7aを開口する。
【0021】次に、図2(b)に示すように、Si
4,PH3を用いた減圧CVD法により厚さ500nm
のリンドープトポリシリコン膜を形成し、全面エッチバ
ックによりコンタクトホール7aの部分にのみリンドー
プトポリシリコン膜を残し、導電性プラグ7を形成す
る。
【0022】次に、図2(c)に示すように、スパッタ
法を用いて、チタン8a1およびチタンシリコンナイト
ライド8a2の積層膜をバリアメタルとして形成する。
その上に白金膜8a3を50nm形成した後、フォトリ
ソグラフィーによって所定のストレージノードパターン
に加工してストレージノード電極8aを形成する。その
後、全面に酸化膜を堆積した後、エッチバックしストレ
ージノード電極8a側面に枠付け酸化膜8dを形成す
る。
【0023】次に、図2(d)に示すように、Ba(D
PM)2,Sr(DPM)2,Ti(DPM)2等をソー
スガスとしてMOCVD法によりBSTよりなるキャパ
シタ絶縁膜8bを20〜50nm形成する。続いてセル
プレート電極8cとしてTiN/白金積層膜を150n
m,さらに、BSTよりなる保護層8eを30nm形成
した後、キャパシタ絶縁膜8bとセルプレート電極8c
と保護層8eとをフォトリソグラフィーにより所定のパ
ターンに加工する。
【0024】次に、図2(e)に示すように、全面にS
iH4,PH3,B26,O2を用いた常圧CVD法によ
り厚さ500nmの不純物含有シリコン酸化膜よりなる
キャパシタ上部層間絶縁膜9を形成した後、フォトリソ
グラフィーにより周辺回路上およびキャパシタ上にコン
タクトホール10を開口する。
【0025】このとき、コンタクトホール10形成のた
めのエッチングはCF4,O2をエッチングガスとして反
応性RIE法によって行う。このエッチングにおいては
シリコン酸化膜のBST膜に対する選択比は約10〜2
0であるので、周辺回路上のキャパシタ下部層間絶縁膜
6を500nmエッチングするのに要する時間とセルプ
レート電極8c上の保護層8eを25nmエッチングす
るのに要する時間とが等しくなる。
【0026】図3(a)〜(c)はコンタクトホール形
成時におけるエッチング過程を示した工程断面図であ
る。図3に示すように、保護層8e膜厚=(キャパシタ
上部層間絶縁膜9の一部と枠付け酸化膜8dとキャパシ
タ下部層間絶縁膜6との総計の膜厚)/エッチング選択
比となるような厚さに形成すれば、周辺回路およびキャ
パシタ上にコンタクトホール10を同時に開口する際
に、キャパシタ上のコンタクトホール10形成工程にお
いて不要なオーバーエッチングを防止することができ
る。
【0027】その後、図1に示すように、通常のLSI
プロセスによりアルミニウムによる配線層11を形成す
ることによってメタル配線を行う。
【0028】このように、シリコン酸化膜よりエッチン
グレートの低いBSTの膜厚をコントロールしてセルプ
レート電極8c上に保護層8eを形成することによりキ
ャパシタ上と周辺回路上とのコンタクトホール10の開
口はほぼ同時に終了し、コンタクトホール10開口時に
おけるセルプレート電極8cへのプラズマによるダメー
ジも最小限に抑えられる。さらに、セルプレート電極8
c上のバリアメタルの消失も防止できる。
【0029】ここで、保護層8eはBSTに限ることな
く、キャパシタ下部層間絶縁膜9に用いたシリコン酸化
膜よりエッチングレートが小さくかつ絶縁性を有する材
料であれば良く、例えば、PZT,SBT,五酸化タン
タル等でも良い。
【0030】実施の形態2.上記実施の形態1ではセル
プレート電極とコンタクトをとるためには、キャパシタ
上部層間絶縁膜を開口する際に、コンタクトホール内の
BSTを完全に除去しなければならず、コンタクト不良
を防止するためには10〜20%の程度のオーバーエッ
チングが必要であった。
【0031】ところが、図4(a)〜(c)に示すよう
に、セルプレート電極8cへのプラズマダメージを小さ
くするためにコンタクトホール開口時のエッチングをジ
ャストもしくはアンダーエッチングとして残膜を配線層
11の金属で還元してもよい。
【0032】まず、図4(a)に示すように、保護層8
eとしてスパッタ法にてBSTを10nm形成し、図2
(d)と同様にパターニングする。次に、図4(b)に
示すように、図2(e)と同様に、キャパシタ上部層間
絶縁膜9形成後、所定の位置にコンタクトホール10の
開口を行う。このとき、CH4/O2系のエッチングでは
BSTはエッチングされない。従って、キャパシタ上の
コンタクトホール10は完全に開口できずコンタクトホ
ール底部に極薄いBSTが残る。
【0033】次に、図4(c)において、通常のLSI
プロセスにより配線層11を形成する。ここで、配線層
11のアルミニウムのバリアメタルとしてチタンナイト
ライド/チタンの積層膜を形成し、ランプアニールによ
るシリサイド化によってコンタクト抵抗の低減を計る。
このとき、コンタクトホール10内のBSTはチタンに
より還元され酸素欠損状態のBST14となる。酸素欠
損状態のBST14はN型半導体となり導電性を示すの
で、セルプレート電極8cをプラズマにさらすことなく
良好なコンタクトホール10を形成することができる。
また、五酸化タンタル,PZT,SBT等でも同様の効
果が得られる。
【0034】実施の形態3.上記実施の形態2では残っ
た保護層8eを除去せずに導電性物質に変える場合につ
いて示したが、残った保護層8eをウエットエッチング
で除去しても良い。
【0035】図5(a)に示すように、図2(e)と同
様にしてコンタクトホール10を開口するのであるが、
このときプラズマダメージを小さくするためにキャパシ
タ上のコンタクトホール10は完全に開口せずに一部保
護層8eを残している。次に、図5(b)に示すよう
に、硝酸等を用いてウエットエッチングを施し残った保
護層8eを除去する。
【0036】この場合、上記実施の形態2と同様の効果
を有するとともに、上記実施の形態2では配線層11の
バリアメタルと保護層8eとの固相反応は界面近傍に限
られており、残った保護層8eが厚い場合には全体を還
元することが出来ずコンタクト不良を起こすことがあっ
た。しかし、ウエットエッチングで除去すれば残った保
護層8eが厚いときにも充分除去することができるの
で、保護層8eの残量マージンを大きくできる。
【0037】さらに、ウエットエッチングが等方性であ
ることから保護層8eがサイドエッチングされノッチが
入ることが考えられるが、この程度の残量であれば配線
層11のバリアメタルによって容易に還元されるので問
題はない。また、ここではBSTの場合について説明を
行ったがこれに限ることなく五酸化タンタル、PZT、
SBT等の材料を使用しても良い。
【0038】実施の形態4.上記実施の形態1〜3では
キャパシタのセルプレート電極8cへのプラズマによる
ダメージを回避する方法について説明をしたが、ここで
は高誘電体または強誘電体をキャパシタ絶縁膜に用いた
場合のキャパシタ上部構造からのメカニカルストレスを
回避する方法について図6(a)(b)を用いて説明す
る。
【0039】まず、図6(a)に示すように、図2
(a)〜(c)と同様にしてストレージノド電極8aま
で形成し、その後、やはり実施の形態1と同様にしてキ
ャパシタ絶縁膜8bを形成する。キャパシタ絶縁膜8b
上に、セルプレート電極として白金膜8c,チタンシリ
コンナイトライド膜8f,ポリシリコン膜8gを各々ス
パッタ法で50,50,200nm形成した後、パター
ニングを行う。このとき、チタンシリコンナイトライド
膜8fはポリシリコン膜8gと白金膜8cとの間のバリ
アメタルである。
【0040】次に、図6(b)に示すように、通常のL
SIプロセスにより配線層11を形成する。ポリシリコ
ン膜8gは内部応力が小さく且つ展・延性を示さない性
質をもっている。従って、このときキャパシタ上部層間
絶縁膜9および配線層11形成のために発生するストレ
ス12,13はポリシリコン膜8gで受け止めることが
できる。その結果、キャパシタ部への伝達を防止するこ
とができ、メカニカルストレスによるキャパシタのリー
ク増大を防止することができる。
【0041】本実施の形態ではポリシリコン膜8gによ
ってメカニカルストレスの緩和を行う場合について説明
したが、金属のシリサイド等でも良く、チタンシリコン
ナイトライドなど、要するに内部応力が小さく且つ展・
延性を示さない膜であれば良い。
【0042】実施の形態5.高誘電体または強誘電体を
キャパシタ絶縁膜に用いた場合のキャパシタ上部構造か
らの化学的ストレスを回避する方法について図7(a)
〜(c)を用いて説明する。
【0043】まず、図7(a)に示すように、図2
(a)〜(c)と同様にしてストレージノド電極8aま
で形成し、その後、やはり実施の形態1と同様にしてキ
ャパシタ絶縁膜8bを形成する。その後、キャパシタ絶
縁膜8b上に、セルプレート電極として白金膜8c,ス
パッタ法にてタンタル層8hを50nm形成する。
【0044】次に、図7(b)に示すように、酸素雰囲
気下でのアニールにより、タンタル層8hを酸化し、T
25層8iとする。タンタル層8hの酸化法としては
この他に酸素プラズマ、酸素イオン注入等いずれの手段
を用いても良い。
【0045】ここで、セルプレート電極の白金膜8c上
に遷移金属元素の酸化物であるTa25層8iを形成し
たのでTa25+H2→2TaO2+H2O↑に反応によ
りキャパシタ上部構造の形成時および水素雰囲気中での
アニール時における水素をTa25層8i内にトラップ
することができ、キャパシタ絶縁膜8bへの透過を防止
できる。従って、キャパシタ絶縁膜8bの還元による絶
縁性劣化を防止することができる。
【0046】なお、図7(c)に示すように、白金8c
上に直接タンタル層8hを形成すると600℃程度で白
金とタンタルとの合金化が起こり、耐熱性に問題が生じ
る。これを防止するものとして、チタンシリコンナイト
ライドのようなバリアメタル8fを白金8cとタンタル
層8hとの間に形成しても良い。この場合、耐熱性とし
て750℃程度が得られる。
【0047】また、本実施の形態ではTa25を用いた
例を示したが、Ti,Pt,W,Ru,Pd等の酸化物
でも良く、さらに、BST,PZT,SBT等の高誘電
体または強誘電体でも同様の効果が得られる。
【0048】
【発明の効果】以上のようにこの発明によれば、キャパ
シタ上部電極とキャパシタの上部に存在する絶縁膜であ
るキャパシタ上部層間絶縁膜との界面に高誘電体または
強誘電体よりなる保護層を設けたので、キャパシタ上と
周辺回路上とのコンタクトホールの開口をほぼ同時に終
了でき、コンタクトホール開口時におけるキャパシタ上
部電極へのプラズマによるダメージも最小限に抑えら
れ、キャパシタ上部電極上のバリアメタルの消失も防止
できる効果がある。
【0049】また、キャパシタ上部電極上に保護層を形
成する工程と、上記保護層上にキャパシタ上部層間絶縁
膜を形成する工程と、上記キャパシタ上部層間絶縁膜を
上記保護層の一部を残すようにエッチングしてキャパシ
タへのコンタクトホールを形成すると同時に、上記キャ
パシタ上部層間絶縁膜に続く絶縁膜をエッチングして周
辺回路部へのコンタクトホールを形成する工程と、上記
コンタクトホール内へ金属配線を形成する工程とを備え
たので、コンタクトホール内に残っている保護層は金属
配線により還元されて酸素欠損状態となり導電性を示す
ので、キャパシタ上部電極をプラズマにさらすことなく
キャパシタ上部電極上のバリアメタルの消失も防止で
き、良好なコンタクトホールを形成することができる効
果がある。
【0050】また、キャパシタ上部電極上に保護層を形
成する工程と、上記保護層上にキャパシタ上部層間絶縁
膜を形成する工程と、上記キャパシタ上部層間絶縁膜を
上記保護層を残すようにエッチングしてキャパシタへの
コンタクトホールを形成すると同時に、上記キャパシタ
上部層間絶縁膜に続く絶縁膜をエッチングして周辺回路
部へのコンタクトホールを形成する工程と、上記キャパ
シタへのコンタクトホール内の上記保護層をウエットエ
ッチングで除去する工程と、上記コンタクトホール内へ
金属配線を形成する工程とを備えたので、キャパシタ上
部電極をプラズマにさらすことなくキャパシタ上部電極
上のバリアメタルの消失も防止でき、良好なコンタクト
ホールを形成することができるとともに保護層が厚く残
ったとしても充分除去することができ、保護層の残量マ
ージンを大きくできる効果がある。
【0051】また、キャパシタ上部電極が金属と非金属
との積層構造よりなるので、キャパシタ上部層間絶縁膜
および配線層形成のために発生するストレスを非金属で
受け止め、キャパシタ部への伝達を防止することができ
るので、メカニカルストレスによるキャパシタのリーク
増大を防止することができる効果がある。
【0052】また、キャパシタ上部電極が金属と遷移金
属元素の酸化物との積層構造あるいは金属と高誘電体ま
たは強誘電体との積層構造よりなるので、キャパシタ上
部構造の形成時および水素雰囲気中でのアニール時にお
ける水素を金属と遷移金属元素の酸化物あるいは高誘電
体または強誘電体内に捕獲することができ、キャパシタ
絶縁膜への透過を防止でき、キャパシタ絶縁膜の還元に
よる絶縁性劣化を防止することができる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の実施の形態1の半導体装置を示す
模式的断面図である。
【図2】 図1の製造方法を示す工程図である。
【図3】 実施の形態1のコンタクトホール形成のエッ
チング過程を示した図である。
【図4】 この発明の実施の形態2の製造方法を示す工
程図である。
【図5】 この発明の実施の形態3の製造方法を示す工
程図である。
【図6】 この発明の実施の形態4の製造方法を示す工
程図である。
【図7】 この発明の実施の形態5の製造方法を示す工
程図である。
【図8】 従来の半導体装置を示す模式的断面図であ
る。
【図9】 従来の半導体装置の問題点を示す断面図であ
る。
【図10】 従来の半導体装置の問題点を示す断面図で
ある。
【符号の説明】
6 キャパシタ下部層間絶縁膜、8b キャパシタ絶縁
膜、8c セルプレート電極、8d 枠付け酸化膜、8
e 保護層、8g ポリシリコン膜、8i Ta2
5層、9 キャパシタ上部層間絶縁膜、10 コンタク
トホール、11 配線層。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 シリコン酸化膜よりなる絶縁膜中に、キ
    ャパシタ下部電極と高誘電体または強誘電体よりなるキ
    ャパシタ絶縁膜とキャパシタ上部電極とを有するキャパ
    シタおよび周辺回路部を備え、上記絶縁膜上端より上記
    キャパシタおよび周辺回路部へのコンタクトホールを備
    え、上記キャパシタへのコンタクトホール長が上記周辺
    回路部へのコンタクトホール長よりも短くなる半導体装
    置において、 上記キャパシタ上部電極と上記キャパシタの上部に存在
    する上記絶縁膜であるキャパシタ上部層間絶縁膜との界
    面に高誘電体または強誘電体よりなる保護層を設けたこ
    とを特徴とする半導体装置。
  2. 【請求項2】 キャパシタ上部電極上に保護層を形成す
    る工程と、上記保護層上にキャパシタ上部層間絶縁膜を
    形成する工程と、上記キャパシタ上部層間絶縁膜を上記
    保護層の一部を残すようにエッチングしてキャパシタへ
    のコンタクトホールを形成すると同時に、上記キャパシ
    タ上部層間絶縁膜に続く絶縁膜をエッチングして周辺回
    路部へのコンタクトホールを形成する工程と、上記コン
    タクトホール内へ金属配線を形成する工程とを備えた請
    求項1記載の半導体装置の製造方法。
  3. 【請求項3】 キャパシタ上部電極上に保護層を形成す
    る工程と、上記保護層上にキャパシタ上部層間絶縁膜を
    形成する工程と、上記キャパシタ上部層間絶縁膜を上記
    保護層を残すようにエッチングしてキャパシタへのコン
    タクトホールを形成すると同時に、上記キャパシタ上部
    層間絶縁膜に続く絶縁膜をエッチングして周辺回路部へ
    のコンタクトホールを形成する工程と、上記キャパシタ
    へのコンタクトホール内の上記保護層をウエットエッチ
    ングで除去する工程と、上記コンタクトホール内へ金属
    配線を形成する工程とを備えた請求項1記載の半導体装
    置の製造方法。
  4. 【請求項4】 シリコン酸化膜よりなる絶縁膜中に、キ
    ャパシタ下部電極と高誘電体または強誘電体よりなるキ
    ャパシタ絶縁膜とキャパシタ上部電極とを有するキャパ
    シタおよび周辺回路部を備え、上記絶縁膜上端より上記
    キャパシタおよび周辺回路部へのコンタクトホールを備
    え、上記キャパシタへのコンタクトホール長が周辺回路
    部へのコンタクトホール長よりも短くなる半導体装置に
    おいて、 上記キャパシタ上部電極が金属と非金属との積層構造よ
    りなることを特徴とする半導体装置。
  5. 【請求項5】 シリコン酸化膜よりなる絶縁膜中に、キ
    ャパシタ下部電極と高誘電体または強誘電体よりなるキ
    ャパシタ絶縁膜とキャパシタ上部電極とを有するキャパ
    シタと周辺回路部とを備え、上記絶縁膜上端より上記キ
    ャパシタおよび周辺回路部へのコンタクトホールを備
    え、上記キャパシタへのコンタクトホール長が上記周辺
    回路部へのコンタクトホール長よりも短くなる半導体装
    置において、 上記キャパシタ上部電極が金属と遷移金属元素の酸化物
    との積層構造あるいは金属と高誘電体または強誘電体と
    の積層構造よりなることを特徴とする半導体装置。
JP14019097A 1997-05-29 1997-05-29 半導体装置およびその製造方法 Pending JPH10335581A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14019097A JPH10335581A (ja) 1997-05-29 1997-05-29 半導体装置およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14019097A JPH10335581A (ja) 1997-05-29 1997-05-29 半導体装置およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10335581A true JPH10335581A (ja) 1998-12-18

Family

ID=15263011

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14019097A Pending JPH10335581A (ja) 1997-05-29 1997-05-29 半導体装置およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10335581A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6319765B1 (en) 1998-12-30 2001-11-20 Hyundai Electronics Industries Co., Ltd. Method for fabricating a memory device with a high dielectric capacitor
US6756262B1 (en) 1999-11-11 2004-06-29 Hitachi, Ltd. Semiconductor integrated circuit device having spaced-apart electrodes and the method thereof
KR100536590B1 (ko) * 2002-09-11 2005-12-14 삼성전자주식회사 강유전체 커패시터 및 그 제조 방법
US11488984B2 (en) 2019-01-10 2022-11-01 Japan Display Inc. Wiring structure, semiconductor device and display device

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6319765B1 (en) 1998-12-30 2001-11-20 Hyundai Electronics Industries Co., Ltd. Method for fabricating a memory device with a high dielectric capacitor
US6756262B1 (en) 1999-11-11 2004-06-29 Hitachi, Ltd. Semiconductor integrated circuit device having spaced-apart electrodes and the method thereof
KR100536590B1 (ko) * 2002-09-11 2005-12-14 삼성전자주식회사 강유전체 커패시터 및 그 제조 방법
US7230291B2 (en) 2002-09-11 2007-06-12 Samsung Electronics Co., Ltd. Ferroelectric capacitors having oxidation barrier conductive layers and lower electrodes disposed in trenches defined by supporting insulating layers
US7601548B2 (en) 2002-09-11 2009-10-13 Samsung Electronics Co., Ltd. Methods of fabricating ferroelectric capacitors having oxidation barrier conductive layers and lower electrodes disposed in trenches defined by supporting insulating layers
US11488984B2 (en) 2019-01-10 2022-11-01 Japan Display Inc. Wiring structure, semiconductor device and display device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4874456B2 (ja) 三重金属配線一つのトランジスター/一つのキャパシタ及びその製造方法
US7244982B2 (en) Semiconductor device using a conductive film and method of manufacturing the same
KR0170308B1 (ko) 강유전체 캐패시터의 제조방법
JP3495955B2 (ja) 半導体メモリ装置及びその製造方法
JP3396131B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US6656789B2 (en) Capacitor for highly-integrated semiconductor memory devices and a method for manufacturing the same
JP4064695B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR20000029395A (ko) 양호한 전기적 특성과 높은 신뢰성을 갖는 반도체기억장치의 제조방법
KR0147655B1 (ko) 반도체 장치의 캐패시터 제조방법
JP2006210511A (ja) 半導体装置
JP3269528B2 (ja) 容量素子を有する半導体装置及びその製造方法
US20040089891A1 (en) Semiconductor device including electrode or the like having opening closed and method of manufacturing the same
JP2002076298A (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
US6458604B1 (en) Method for fabricating capacitor
JPH10335581A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3225913B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US6306666B1 (en) Method for fabricating ferroelectric memory device
JP2826717B2 (ja) 半導体素子のキャパシターの製造方法
KR100614576B1 (ko) 캐패시터 제조 방법
JPH1126722A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR100464938B1 (ko) 폴리실리콘 플러그 구조를 사용한 반도체 소자의 캐패시터형성방법
JPH08236719A (ja) 白金薄膜、半導体装置及びそれらの製造方法
KR100414737B1 (ko) 반도체소자의 캐패시터 형성방법
KR100223893B1 (ko) 반도체 메모리소자의 제조방법
JP2002100745A (ja) 容量素子を有する半導体装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20040109

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050304

RD01 Notification of change of attorney

Effective date: 20060123

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061121

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070515