JP3057448B2 - 希土類永久磁石 - Google Patents

希土類永久磁石

Info

Publication number
JP3057448B2
JP3057448B2 JP63129263A JP12926388A JP3057448B2 JP 3057448 B2 JP3057448 B2 JP 3057448B2 JP 63129263 A JP63129263 A JP 63129263A JP 12926388 A JP12926388 A JP 12926388A JP 3057448 B2 JP3057448 B2 JP 3057448B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnet
rare earth
earth permanent
permanent magnet
magnets
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP63129263A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01298704A (ja
Inventor
健 大橋
好夫 俵
良 大杉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Chemical Co Ltd filed Critical Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority to JP63129263A priority Critical patent/JP3057448B2/ja
Priority to US07/357,368 priority patent/US4971637A/en
Priority to DE8989305390T priority patent/DE68904811T2/de
Priority to EP89305390A priority patent/EP0344018B1/en
Publication of JPH01298704A publication Critical patent/JPH01298704A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3057448B2 publication Critical patent/JP3057448B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/032Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials
    • H01F1/04Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/047Alloys characterised by their composition
    • H01F1/053Alloys characterised by their composition containing rare earth metals
    • H01F1/055Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/032Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials
    • H01F1/04Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/047Alloys characterised by their composition
    • H01F1/053Alloys characterised by their composition containing rare earth metals
    • H01F1/055Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5
    • H01F1/057Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/032Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials
    • H01F1/04Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/047Alloys characterised by their composition
    • H01F1/053Alloys characterised by their composition containing rare earth metals
    • H01F1/055Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5
    • H01F1/058Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IVa elements, e.g. Gd2Fe14C

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Hard Magnetic Materials (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は各種電気電子機器材料として有用な磁気特性
に優れた希土類永久磁石に関するものである。
(従来技術とその問題点) 従来良く知られ量産化されている希土類永久磁石に
は、Sm−Co磁石があり、スピ−カ−、モ−タ−、計測器
などに多く使用されている。
Sm−Co磁石は高価なSm、Co金属を使用しているのでコ
ストの低減、磁気特性を向上させるためSm量を減少さ
せ、CoをFeで置換する割合を高めることが開発の中心課
題である。
しかし従来のSmCo5系永久磁石はCaCu5構造のSmCo5
合物(この構造を以下1/5と呼ぶ)を基礎としており、
この場合にはSm量を減少させることはできず、Coの一部
をFeで置換することもできない。
また、従来のSm2Co17系の永久磁石は、Th2Zn17構造の
Sm2Co17化合物(この構造を以下2/17と呼ぶ)を基礎と
しており、この場合には1/5磁石に比べるとSm量が約8
%程度減少しており、Coの一部のFeによる置換は20at%
程度まで可能であるが、まだ十分とは言えない(T.Ojim
a et al,IEEE Trans Mag Mag−13,(1977)1317)。ま
た2/17磁石では2相分離させるために、Cuが必須元素と
して用いられるが、Cuは非磁性元素であるためできるだ
け少なくすることが望ましい。
一般的に用いられる組成式Sm(CoFeCuM)zで言え
ば、Cu=0.05程度が下限であり、それ以上少なくすると
iHcが急速に減少する(俵好夫ほか、日本応用磁気学会
9,(1985)20)。
Sm量については、z値が7.5付近で作られることが多
く、焼結しない特殊な場合(粉末焼結法を使用せず、イ
ンゴットを直接熱処理してプラスチック磁石にする場
合)には8.0〜8.2組成が使用される(T.Shimoda,4th In
ternational Workshop on Re−Co Permanent Magnets
p.335(1979))。
一般に2/17磁石な2相分離は、SmCo5とSm2Co17の化合
物間で起きるため、原理的にz値が8.5を越えることは
できない。
Shimoda論文には、z値=8.94の例もあるが、Sm2Co17
とCoとの共存組織となっており、角形比が悪いので実用
に供されていない。Sm−Co磁石においてSm量、Cu量の低
減とFe量増加の試みは最近停滞しており、新しい指導原
理、知見が求められている現状である。
Sm系磁石でもCuを用いない核発生成長型磁石がNagel
により報告されている(H.Nagel,3M Conference Prol.2
9(1976)603)。しかしこの磁石はiHcの温度変化が大
きく実用に供されていない。
最近開発されたNd−Fe−B磁石は、Sm−Co磁石より高
特性であり、しかも資質的に豊富なNd、Feを主原料にし
ているのでメリットが大きい。しかしNd磁石は大変錆び
やすく、何らかなコ−ティングが必要となり、量産に適
した膜の選定やコストがネックとなっている。また、B
r、iHcは温度上昇にともない急激に減少し実用上大きな
問題となっており、特に後者のiHcの急激な減少が使用
温度範囲を大きく制限している(D.Li,J.Appl.Phys 57
(1985)4140)。これは保磁力の機構が核発生成長型の
ためであり、NagelのSm磁石と同様にiHcの温度係数の悪
いのを改善することは原理的に困難である。2相分離型
の保磁力機構をもつ、Sm−Co磁石のiHcの温度係数は核
発生成長型のNd磁石より小さく、高温度での使用に適し
ている。
本発明者らは、さきに体心正方晶1/12(ThMn12構造)
をもつRFe12-xMx、R(Fe1-xCox12-yMyを主相とした
希土類磁石について特許出願(特願昭62−224764,特願
昭62−233481)したが、これをさらに詳細に研究した結
果、2相分離型の保磁力機構を有し、しかも上記欠点を
克服できる磁石を得ることに成功し本発明に至った。
(発明の構成) 本発明は高価な希土類の量を低減でき、高い温度でも
使用可能なSm−Co磁石と同等あるいはそれ以上の磁気特
性を有する希土類永久磁石を提供するもので、その要旨
とするところは、 式R(Fe1-x-yCoxMy(式中RはYを含む希土類元
素の1種または2種以上、MはMn、Al、Nb、Ni、Snの1
種または2種以上、xは0≦x≦0.99、yは0.01≦y≦
0.3、zは8.5<z<12である。)で示され、母相粒内の
詳細なTh2Zn17構造(2/17)とThMn12構造(1/12)の2
相分離構造を有してなる希土類永久磁石にある。
本発明者らは前記特願昭62−224764,特願昭62−23348
1のR−Fe−MまたはR−FeCo−M系希土類磁石を詳し
く検討した結果これには高温領域でTbCu7構造(以下1/7
と呼ぶ)の組成が存在することを見出した。
第1〜第3図は1/5 2/17 1/12の各化合物の結晶構造
を示しているが、結晶構造の基礎は1/5であって、2/17
1/12はこれから誘導されるものである。
これらはR2M17=3RM5−R+2M、RM12=2RM5−R+2M
と表わされ、Rをペア−のMで規則正しく置き換えるこ
とにより2/17または1/12が得られる。1/7は2/17と異な
りペア−のMはRのサイトを無秩序に置換した構造であ
る。
従来SmCo7、Sm(CoCu)、Sm(CoFeCu)7.5、Sm(Co
FeCuZr)7.5などで1/7構造が見出されており、これがSm
系の2相分離型磁石のベ−スとなっていたものである。
なぜなら1/7構造は室温では安定でないため1/7構造を有
する合金を適度な温度と時間で熱処理する事により粒内
が1/5と2/17に微細(数百〜3000Å)に分離し磁石とし
ての保磁力が得られる。従来1/7構造は1/5と2/17の間、
つまりz値で言えば5.0から8.5の間で見出されており、
z値が8.5より大きな領域では知られていなかったもの
である。
本発明者らはz値が8.5を越え12未満の領域で1/7構造
が存在することを見出し、これらの合金を基礎として焼
結、熱処理を検討した結果、2/17(Th2Zn17構造)と1/1
2(ThMn12構造)の2相分離が生じることを見出し、本
発明に至ったものである。また従来のSm系2相分離型磁
石ではCuが必須元素として用いられていたが、本発明で
は1/12相を安定化するためのMが同時に1/7の安定化元
素として効果がある。
前記RとしてはLa、Ce、Pr、Nd、Sm、Eu、Gd、Tb、D
y、Ho、Er、Tm、Yb、Luの希土類元素およびYがあげら
れ、これらの1種または2種以上の混合物が使用される
が磁石として重希土類元素を使用した場合には飽和磁化
が低下するため、軽希土類元素が好ましく、その中でも
特に好ましいのはSmでありSmと他の軽希土類元素の組合
せも良好な特性が得られる。すなわちzが8.5〜12の範
囲外のときは高温領域で1/7構造が安定化しない。好ま
しいのは9.0から11.0の間である。
MとしてはMn、Al、Nb、Ni、Snがあげられ、これらの
1種または2種以上が用いられる。Mは1/7と1/12構造
の安定化元素であり、yが0.01〜0.3の範囲外のときは1
/7構造が安定せず、0.01より少ないときは1/12構造も安
定しなくなるためこの範囲内であることが必要である。
また、Fe量の多いとき1/7構造が安定化できなかった従
来の2/17系の2相分離型磁石と異なり、Coの全量がFeで
置換可能である。この場合Fe:Co=1:1近傍が1番飽和磁
化としては高くなるが、温度特性はCo量が多いほど良く
なり、磁気特性、温度特性とコストとの兼合いで任意の
量非を選ぶことができる。
高温での安定相1/7は1,000℃以下の熱処理により粒度
が微細に2相分離するが、本発明者らは焼成磁石の母相
粒内の組織について走査型電子顕微鏡で観察を行なった
ところ1μmオ−ダ−の組織は見出せなかった。また、
2/17と1/12の2相に分離していることは熱磁気曲線と粉
末X線回折図形より確認されている。
前記の組成よりなる組成物を粉末冶金法により、溶
解、鋳造、粉砕、磁場中成形、焼結、熱処理をすること
により本発明の希土類永久磁石を得ることができる。粉
末冶金法の全ての工程が重要であることは勿論である
が、特に焼結、熱処理工程は組成に応じて最適化するこ
とが必要である。酸素やカ−ボンのような工程中から不
可避に入ってくる不純物については、少ない方が好まし
く、酸素0.3以下、C,0.1%以下であれば磁気特性の低下
も少ない。本発明に関わる希土類磁石は異方性焼結磁石
として用いる方が好ましいが、磁場中で配向せず等方性
磁石として用いる事も可能である。
(発明の効果) 本発明による希土類永久磁石は2/17と1/12の2相分離
構造を有する磁石で、従来の2/17 Sm磁石における1/5と
2/17の2相分離構造を有するものと全く異なり、しかも
CoとFeは全量置換するため任意の比率を選ぶことができ
る。従来の2/17系Sm磁石より少ないR元素量で良く、磁
気特性も同等以上の高い磁気特性が得られる。保磁力の
温度変化はNd磁石と比べると非常に小さく、100℃以上
の高温度使用も全く問題がないため広い応用分野での利
用が見込まれる。またNd磁石では磁石表面が錆びるため
コ−ティングやメッキをしない限り使用に耐えなかった
が、本発明の磁石は従来の2/17 Sm磁石と同様錆び難い
ので通常はコ−ティングの必要がない。もちろん各種の
コ−ティング(樹脂塗装、PVDなど)を施すことにより
耐食性を増すことができる。また焼結体または溶体化熱
処理をしたインゴットを粉砕してプラスチックマグネッ
トとすることもできる。このように従来磁石の欠点を克
服した磁石を作成することが可能になった。次に、本発
明を実施例を挙げて具体的に説明する。
実施例1 各々純度99.9%のSm、M、Fe、Coを第1表に示す割合
で秤量し高周波炉で溶解し、銅鋳型に溶湯を傾注してイ
ンゴットを作成した。これらをN2ガス中でジエットミル
により平均粒径2〜5μmの大きさに微粉砕して、得ら
れた微粉を15kOeの磁場中で配向後油圧プレスにて1.5t/
cm2の圧力でプレス成形した。この成形体をArガス中で
1,000℃〜1,250℃で2時間焼結した後、400℃〜1,000℃
で更に10時間熱処理し冷却した。この様にして作成した
異方性焼結体の磁気特性を第1表に組成とともに示す。
実施例2 各々純度99.9%のR、M、Fe、Coを第2表に示す割合
で秤量し実施例1と同様な工程で焼結試料を作成し、そ
の磁気特性を測定した結果を同じく第2表に示す。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第3図に1/5 2/17 1/12各化合物の結晶構造を
示す。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 大杉 良 福井県武生市北府2丁目1番5号 信越 化学工業株式会社磁性材料研究所内 (56)参考文献 特開 昭62−241304(JP,A) 特開 昭55−11157(JP,A) 特開 昭56−123344(JP,A) 特開 昭61−15945(JP,A) 特開 昭61−10209(JP,A) 特開 昭60−244003(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01F 1/04 C22C 19/07 C22C 38/00 303

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】式中(Fe1yCoxMy(式中RはY
    を含む希土類元素の1種または2種以上、MはMn、Al、
    Nb、Ni、Snの1種または2種以上、xは0≦x≦0.99、
    yは0.01≦y≦0.3、zは8.5<z<12である。)で示さ
    れる母相粒内が微細なTh2Zn17構造(2/17)とThMn12
    造(1/12)の2相分離してなる希土類永久磁石。
JP63129263A 1988-05-26 1988-05-26 希土類永久磁石 Expired - Lifetime JP3057448B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63129263A JP3057448B2 (ja) 1988-05-26 1988-05-26 希土類永久磁石
US07/357,368 US4971637A (en) 1988-05-26 1989-05-25 Rare earth permanent magnet
DE8989305390T DE68904811T2 (de) 1988-05-26 1989-05-26 Seltene erden-dauermagnet.
EP89305390A EP0344018B1 (en) 1988-05-26 1989-05-26 Rare earth permanent magnet

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63129263A JP3057448B2 (ja) 1988-05-26 1988-05-26 希土類永久磁石

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01298704A JPH01298704A (ja) 1989-12-01
JP3057448B2 true JP3057448B2 (ja) 2000-06-26

Family

ID=15005248

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63129263A Expired - Lifetime JP3057448B2 (ja) 1988-05-26 1988-05-26 希土類永久磁石

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4971637A (ja)
EP (1) EP0344018B1 (ja)
JP (1) JP3057448B2 (ja)
DE (1) DE68904811T2 (ja)

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69110644T2 (de) * 1990-12-21 1995-12-14 Trinity College Dublin Verfahren zur Modifizierung von Magnetmaterialien und Magnetmaterialien daraus.
US5478411A (en) * 1990-12-21 1995-12-26 Provost, Fellows And Scholars Of The College Of The Holy And Undivided Trinity Of Queen Elizabeth Near Dublin Magnetic materials and processes for their production
DE69200130T2 (de) * 1991-03-27 1994-09-22 Toshiba Kawasaki Kk Magnetisches Material.
JPH04322405A (ja) * 1991-04-22 1992-11-12 Shin Etsu Chem Co Ltd 希土類永久磁石
US5482573A (en) * 1991-10-16 1996-01-09 Kabushiki Kaisha Toshiba Magnetic material
JPH0645119A (ja) * 1992-07-24 1994-02-18 Tokin Corp 永久磁石材料及びその製造方法
US5403408A (en) * 1992-10-19 1995-04-04 Inland Steel Company Non-uniaxial permanent magnet material
CH685393A5 (de) * 1992-12-16 1995-06-30 Kores Holding Zug Ag Zusammensetzung zum festen Abdecken von Schreibfehlern auf Papier, sowie Stift mit einer solchen Zusammensetzung.
US5456769A (en) * 1993-03-10 1995-10-10 Kabushiki Kaisha Toshiba Magnetic material
SI9300422A (sl) * 1993-08-06 1993-12-31 Inst Jozef Stefan Zlitina Sm<SUB>2<\SUB>Fe<SUB>17<\SUB> z dodatkom Ta in postopek za njeno pripravo
JP3234741B2 (ja) * 1995-04-25 2001-12-04 昭和電工株式会社 希土類磁石用合金及びその製造方法
JP3751084B2 (ja) * 1996-08-30 2006-03-01 本田技研工業株式会社 複合磁歪材料およびその製造方法
JPH1197222A (ja) * 1997-09-19 1999-04-09 Shin Etsu Chem Co Ltd 異方性希土類永久磁石材料及び磁石粉末
US6328825B1 (en) 1997-11-12 2001-12-11 Showa Denko K.K. Alloy used for production of a rare-earth magnet and method for producing the same
WO2004046409A2 (en) * 2002-11-18 2004-06-03 Iowa State University Research Foundation, Inc. Permanent magnet alloy with improved high temperature performance
US7713360B2 (en) * 2004-02-26 2010-05-11 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Rare earth permanent magnet
JP4481949B2 (ja) * 2006-03-27 2010-06-16 株式会社東芝 磁気冷凍用磁性材料
JP4805998B2 (ja) * 2008-11-19 2011-11-02 株式会社東芝 永久磁石とそれを用いた永久磁石モータおよび発電機
JP5197669B2 (ja) * 2010-03-31 2013-05-15 株式会社東芝 永久磁石およびそれを用いたモータおよび発電機
JP5558596B2 (ja) * 2013-02-04 2014-07-23 株式会社東芝 永久磁石およびそれを用いたモータおよび発電機
DE102013009940A1 (de) * 2013-06-13 2014-12-18 Hochschule Aalen Magnetisches Material, seine Verwendung und Verfahren zu dessen Herstellung
JP6248689B2 (ja) * 2014-02-20 2017-12-20 日立金属株式会社 強磁性合金およびその製造方法
DE102014215399A1 (de) * 2014-08-05 2016-02-11 Hochschule Aalen Magnetische Materialien, ihre Verwendung, Verfahren zu deren Herstellung und elektrische Maschine enthaltend ein magnetisches Material
JP6319808B2 (ja) 2015-09-17 2018-05-09 トヨタ自動車株式会社 磁性化合物及びその製造方法
DE102015222075A1 (de) * 2015-11-10 2017-05-11 Robert Bosch Gmbh Verfahren zu Herstellung eines magnetischen Materials und elektrische Maschine
JP6402707B2 (ja) * 2015-12-18 2018-10-10 トヨタ自動車株式会社 希土類磁石

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH601481A5 (ja) * 1975-05-05 1978-07-14 Far Fab Assortiments Reunies
US4192696A (en) * 1975-12-02 1980-03-11 Bbc Brown Boveri & Company Limited Permanent-magnet alloy
JPS53131222A (en) * 1977-03-25 1978-11-15 Tdk Corp Permanent magnet material
JPS5511157A (en) * 1978-07-10 1980-01-25 Seiko Epson Corp Permanent magnet and manufacture thereof
JPS5910562B2 (ja) * 1978-11-14 1984-03-09 セイコーエプソン株式会社 金属間化合物磁石
JPS5567108A (en) * 1978-11-14 1980-05-21 Seiko Epson Corp Intermetallic compound magnet
JPS56123344A (en) * 1980-03-05 1981-09-28 Namiki Precision Jewel Co Ltd Permanent magnet alloy
JPS57104202A (en) * 1980-12-19 1982-06-29 Seiko Epson Corp Permanent magnet made of rare-earth cobalt
JPS5848650A (ja) * 1981-09-16 1983-03-22 Namiki Precision Jewel Co Ltd 永久磁石合金
JPS5928543A (ja) * 1982-08-10 1984-02-15 Hitachi Metals Ltd 永久磁石合金の製造方法
JPH0778269B2 (ja) * 1983-05-31 1995-08-23 住友特殊金属株式会社 永久磁石用希土類・鉄・ボロン系正方晶化合物
JPH0732090B2 (ja) * 1984-05-18 1995-04-10 株式会社東芝 永久磁石
JPS6110209A (ja) * 1984-06-26 1986-01-17 Toshiba Corp 永久磁石
JPS6115944A (ja) * 1984-07-03 1986-01-24 Kawasaki Steel Corp 希土類系磁石薄帯
JPS6115945A (ja) * 1984-07-03 1986-01-24 Kawasaki Steel Corp 希土類系永久磁石
US4765848A (en) * 1984-12-31 1988-08-23 Kaneo Mohri Permanent magnent and method for producing same
JPS6217153A (ja) * 1985-07-16 1987-01-26 Seiko Epson Corp 永久磁石合金
JPS62227055A (ja) * 1986-03-28 1987-10-06 Hitachi Metals Ltd 希土類コバルト磁石材料
JPS62241304A (ja) * 1986-04-12 1987-10-22 Shin Etsu Chem Co Ltd 希土類永久磁石
US5041171A (en) * 1986-07-18 1991-08-20 U.S. Philips Corporation Hard magnetic material
JPS63111602A (ja) * 1986-10-30 1988-05-16 Tdk Corp 高性能希土類鋳造磁石
DE3704238A1 (de) * 1987-02-11 1988-08-25 Siemens Ag Eisenhaltiges, magnetisches material

Also Published As

Publication number Publication date
EP0344018A3 (en) 1990-03-14
EP0344018A2 (en) 1989-11-29
DE68904811D1 (de) 1993-03-25
US4971637A (en) 1990-11-20
DE68904811T2 (de) 1993-05-27
EP0344018B1 (en) 1993-02-10
JPH01298704A (ja) 1989-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3057448B2 (ja) 希土類永久磁石
EP0101552B2 (en) Magnetic materials, permanent magnets and methods of making those
EP0106948B1 (en) Permanently magnetizable alloys, magnetic materials and permanent magnets comprising febr or (fe,co)br (r=vave earth)
EP0134305B1 (en) Permanent magnet
US4836868A (en) Permanent magnet and method of producing same
EP0134304B1 (en) Permanent magnets
US4684406A (en) Permanent magnet materials
EP0898778B1 (en) Bonded magnet with low losses and easy saturation
JP2751109B2 (ja) 熱安定性の良好な焼結型永久磁石
JPH0778269B2 (ja) 永久磁石用希土類・鉄・ボロン系正方晶化合物
JP2970809B2 (ja) 希土類永久磁石
JPS6325904A (ja) 永久磁石およびその製造方法並びに永久磁石製造用組成物
JPH0316761B2 (ja)
JP2576671B2 (ja) 磁気的異方性および耐食性に優れた希土類ーFeーB系永久磁石粉末およびボンド磁石
JP2893265B2 (ja) 希土類永久磁石合金及びその製造方法
EP0386286B1 (en) Rare earth iron-based permanent magnet
US5230749A (en) Permanent magnets
JPH085664B2 (ja) 希土類・鉄・ボロン系正方晶化合物
JPH0535210B2 (ja)
JP3199506B2 (ja) 希土類永久磁石
JP2720039B2 (ja) 耐食性のすぐれた希土類磁石材料
JPH052735B2 (ja)
JPH1064710A (ja) 高磁束密度を有する等方性永久磁石とその製造方法
JPH11121215A (ja) 希土類磁石粉末の製造方法
JPH0536494B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090421

Year of fee payment: 9