JP2893265B2 - 希土類永久磁石合金及びその製造方法 - Google Patents

希土類永久磁石合金及びその製造方法

Info

Publication number
JP2893265B2
JP2893265B2 JP63302302A JP30230288A JP2893265B2 JP 2893265 B2 JP2893265 B2 JP 2893265B2 JP 63302302 A JP63302302 A JP 63302302A JP 30230288 A JP30230288 A JP 30230288A JP 2893265 B2 JP2893265 B2 JP 2893265B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phase
permanent magnet
magnetic
balance
magnet alloy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP63302302A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02149650A (ja
Inventor
隆之 佐藤
照彦 藤原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TOOKIN KK
Original Assignee
TOOKIN KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TOOKIN KK filed Critical TOOKIN KK
Priority to JP63302302A priority Critical patent/JP2893265B2/ja
Publication of JPH02149650A publication Critical patent/JPH02149650A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2893265B2 publication Critical patent/JP2893265B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/032Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials
    • H01F1/04Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/047Alloys characterised by their composition
    • H01F1/053Alloys characterised by their composition containing rare earth metals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)
  • Hard Magnetic Materials (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明はR2T14B系希土類磁石合金及びその製造方法に
関し、特に磁気硬化の改善に関するものである。
[従来の技術] 永久磁石は、エレクトロニクスの技術の進歩に伴な
い、その用途は多種多用に渡っており、工業的に重要な
材料の一つである。特に最近は電気部品の高集積化、小
型化の傾向にありこれらの要求にR−T−B系磁石は合
致している。
通常Nd−Fe−B系磁石はSm−Co磁石と同様に所定の組
成のインゴットを作製し、粗粉砕後、ボールミル、ジェ
ットミル等で微粉砕し粉末化して原料とする。この粉末
を磁場中内で一定の向きに配向させてプレスし、圧粉体
を作製する。この圧粉体を不活性雰囲気中あるいは真空
中にて焼結し磁石を作製する。
この時の組織は、主相のNd2Fe14B磁性相の他粒子の結
晶粒界にNd−Fe固溶体相(Ndリッチ相)とBリッチ相の
2つの相が存在している。Nd−Fe固溶体相はNd95Fe5
合金相であり、Bリッチ相はNd Fe4B4の組成である。
Nd2Fe14B相とNd−Fe固溶体相とBリッチ相の3相は焼
結中に600℃付近という低い温度で3元共晶点をもつた
め焼結中に液相が生じNd2Fe14B相は粒成長を起こさずに
高密度な焼結体を形成することができる。
Nd−Fe−B磁石の保磁力発生機構は焼結後の熱処理に
より結晶粒界を滑らかにし反転磁化の芽を形成しにくく
し保磁力を高めるニュークリエーションタイプと言われ
ている。
又Nd−Fe−B系磁石の主相であるNd2Fe14B相を組成通
り作製した磁石はIHcが1KOe以下と、あまり大きな保磁
力を示さず10KOe以上の優れた保磁力を示す磁石の組成
は例えばNd15Fe77B8とNd2Fe14B相に比べてNd,B量が多く
なった組成になっている。
[発明が解決しようとする課題] 従来、Nd2Fe14B磁性相付近の組成を焼結しても、Nd量
が少ない為充分緻密な焼結体が得られにくく保磁力も小
さい。逆にNdが多い組成では、焼結が可能で保磁力は得
られる。しかしNd−Fe固溶体相が比較的多量に出現し、
そのNd−Fe固溶体相は非常に酸化し易いので通常の使用
状態でも腐食が進行する。そのため、焼結体表面にめっ
き、あるいは樹脂等でコーティングしないと実用に供せ
ない大きな欠点があった。
そこで本発明の技術課題はこれらの欠点を除去するた
め。従来の組成よりもNd量の少ない磁性相付近の組成に
て同等程度以上の磁気特性を有する新規な実用永久磁石
体を得ることをさらに詳細には磁性相内に微細な析出物
を析出させ、これによって磁壁をピンニングして高保磁
力を得るようにした希土類磁石合金及びその製造方法を
提供することにある。
[課題を解決するための手段] 本発明によれば、原子百分率でRとしてNdが12.0〜1
2.4at%、Bが6.0〜6.1at%、及び残部Tとして81〜82a
t%のCo及びFeからなり、R2T14B磁性相がR−T固溶体
相及びBリッチ相中に分散されている永久磁石合金にお
いて、前記TはCoが20〜80at%及び残部Feからなり、前
記R2T14B磁性相内に磁壁をピンニングさせる微細な磁気
硬化性析出物を有し、これにより磁気硬化されているこ
とを特徴とする希土類永久磁石合金が得られる。
また、本発明によれば、原子百分率でRとしてNdが1
2.0〜12.4at%、Bが6.0〜6.1at%、及び残部Tとして8
1〜82at%のCo及びFeからなるとともに前記TはCoが20
〜80at%及び残部Feからなり、R2T14B磁性相がR−T固
溶体相及びBリッチ相中に分散されている永久磁石合金
を粉末冶金法により焼結体として製造した後、該焼結体
を溶体化により均質化して急冷した後、600〜1000℃の
温度範囲で熱処理を施すことにより、前記R2T14B磁性相
内に磁壁のピンニング作用を有する微細な磁気硬化性析
出物を析出させることを特徴とする希土類永久磁石合金
の製造方法が得られる。
さらに、本発明によれば、原子百分率でRとしてNdが
12.0〜12.4at%、Bが6.0〜6.1at%、及び残部Tとして
81〜82at%のCo及びFeからなるとともに前記TはCoが20
〜80at%及び残部Feからなる永久磁石合金を液体急冷法
により液体急冷合金として製造した後、該液体急冷合金
を真空中あるいは不活性雰囲気中で600〜1000℃の温度
範囲で熱処理を施すことにより、R2T14B磁性相内に磁壁
のピンニング作用を有する微細な磁気硬化性析出物を析
出させることを特徴とする希土類永久磁石合金の製造方
法が得られる。
本発明は、R−T−B系磁石としては、従来確認でき
なかった機構によって高い磁気特性を揃えた永久磁石と
なることを見い出した。すなわち、磁性相内に微細に分
散析出した析出物によって磁壁をピンニングして、永久
磁石合金として優れた磁気特性を有することを特徴とし
たものである。
本発明で発見された析出物の組成範囲は原子百分率で
30〜90%R、0〜10%B(ただしB0%は除く)、残部Co
及びFeから成り、析出物のR値はNd−Fe固溶体相(Nd95
Fe5)よりは少なく、非磁性相の析出物であることが本
発明者等の測定により判明し、従来、見い出せなかった
新しい析出物であることが判った。ここで、本発明にお
いて、Nd成分を12.0〜12.4at%と限定したのは、12.4at
%を越えると飽和磁束密度Brの低下が著しくまた、12.0
at%に満たない場合には、保磁力の低下が著しいからで
ある。また、Co及びFe成分を81〜82at%と限定したの
は、82at%を越えると飽和磁束密度Brの低下が著しくま
た、81.0at%に満たない場合には、保磁力の低下が著し
いからである。さらに、B成分を6.0〜6.1at%と限定し
たのは、6.1at%を越えると飽和磁束密度Brの低下が著
しくまた、6.0at%に満たない場合には、保磁力の低下
が著しいからである。尚、Co及びFeの内で、Coは20〜80
at%の範囲であれば良い。
析出物の大きさは、測定より1μm以下の球状の形を
しており磁性相粒子内に均一に分散析出している。この
析出現象は不連続的な析出であり特に結晶粒内の格子欠
陥あるいは不純物の様な特別な場所に優先的に核生成し
たものと考えられる。
R−T−B系磁石は従来磁性相付近の組成のものを焼
結してもR量が少ない為高温で焼結しないと高密度な焼
結体は得られずその結果保磁力も焼結体の結晶粒径の粗
大化により1KOe以下と小さく実用永久磁石としては使用
不可能であった。しかし本発明によって得られた永久磁
石は保磁力機構がピンニングタイプである為、高温焼結
してもその後の熱処理での磁性相内の析出物の析出によ
り高保磁力が得られる利点がある。又R量が少ないこと
により高Br化が可能となり高い磁気特性が得られる。同
時にR−T固溶体相(Rリッチ相)が体積率で5%以下
まで減少する事が可能となりR量が少ないことにより、
耐食性に優れた永久磁石が得られる。従来のR−T−B
系の代表であるNd−Fe−B系磁石ではNdが少ない場合緻
密な焼結体が得られにくく、必然的にNdが多い組成で焼
結を行っている。この時Nd−Fe固溶体相が比較的多量に
出現しそのNd−Fe固溶体相は非常に酸化し易いので、通
常の使用状態でも腐食が進行し実用永久磁石としては使
用不可能であった。Feの一部をCoで置換した場合、従来
の永久磁石では、Co量の増加とともに保磁力、残留磁束
密度とも減少し実用に供しなかったが、本発明によって
得られた永久磁石では、Co量が増加すれば析出物の強い
ピンニング作用により従来ほどの保磁力の低下は見られ
ない。
又、Co置換によりキューリー点(Tc)が高くなる為、
Brの温度係数が小さくなり、不可逆温度変化及び可逆温
度変化を改良した温度特性の優れた磁石の提供が可能と
なった。
本発明の製造工程として、従来の粉末冶金法によって
得られた焼結体は焼結後、組織を均質化する為溶体化処
理を行い急冷する。溶体化温度は焼結温度以下で析出物
の析出が起こらない温度範囲で行うのが望ましい。
溶体化処理した焼結体あるいは液体急冷法によって得
られた液体急冷合金薄片を600〜1000℃の温度範囲で熱
処理を施すことにより磁性相内にこの析出物が均一に析
出する。この時、600℃以下では析出物が小さ過ぎ、成
長に長時間の熱処理が必要となり実用的ではない。又10
00℃以上では析出物が1.0μm以上に成長し、磁壁のピ
ンニング作用を弱めるので600〜1000℃の範囲が望まし
い。熱処理時間は5分〜20時間の範囲が望ましく5分以
下では析出物の析出が見られず20時間以上では熱処理時
間が長過ぎて実用的ではない。
[実施例] 以下本発明の実施例について説明する。
[実施例−1] 出発原料として、純度95%以上のNd,Fe,Co,Bを原料と
して用いアルゴン雰囲気中で高周波溶解炉にて溶解し、
その後水冷鋳型に鋳造し、Nd量で27wt%、B:1.0wt%、C
o+Fe:balのインゴットであり、ただしFe:Coは原子分率
で8:2,5:5,2:8の3種類を用意した。
これらのインゴットをロール・ミルによる機械的粉砕
を行い24メッシュアンダーまでに粗粉砕した。次にボー
ルミルにて不活性雰囲気中で微粉砕を行い、平均粒径で
3.0(μm)の微粉末を得た。この合金粉末を20KOeの磁
界中で磁場配向し、1.0ton/cm2の成形圧力で成形を行っ
た。その後この成形体を1080℃〜1100℃の温度で2時間
の条件で焼結し急冷を行った。その後1030℃〜1070℃の
温度で溶体化処理を2時間行い急冷した。さらに600〜1
000℃で2〜20時間熱処理を行い炉冷した。
第1図は焼結、溶体化処理後得られた焼結体を700℃
で熱処理した時のCo量と磁気特性との関係を示す図であ
る。
従来、Feの一部をCoで置換した場合Co量の増加ととも
に保磁力、残留磁束密度とも減少し、実用永久磁石とし
ては使用不可能であった。しかし本発明によって得られ
た永久磁石では、第1図の特にNd量が少なくとも析出物
によるピンニング作用により保磁力(IHc)の低下はそ
れ程見られない。
[実施例−2] 実施例−1で得られた焼結体(x=0.5)の破断面の
走査型電子顕微鏡(SEM)写真を第2図に示した。マト
リックスである磁性相の粒界あるいは粒内に白く丸い析
出物が見られる。析出物の大きさは0.2〜0.5(μm)の
範囲であり、全体に分散している。
これらの析出物は熱処理温度の上昇とともに粗大化し
1000℃では約1.0(μm)まで成長し磁気特性の方も減
少するこれは析出物の粗大化によりピンニング作用が弱
まる為である。
次にこの析出物の組成分析をAEsを用いて行った。そ
の結果を第1表に示す。
Nd,B量ともほぼ一定でありFe,Coは配合比に比べればC
o量は少ないことがわかる。
[実施例−3] 出発原料として、純度95%以上のNd,Fe,Co,Bを原料と
して用い、アルゴン雰囲気中で高周波溶解炉にて溶解し
その後水冷鋳型に鋳造しNd量で26.7wt%、B:1.0wt%、C
o+Fe:balのインゴットを得た。ただしFe:Coは原子分率
で8:2、5:5、2:8の3種類を用意した。これらのインゴ
ットを混合し、Fe:Coの原子分率が8:2〜2:8までの7組
成について単ロール法にて液体超急冷法により、厚さ20
〜30μm、幅数mmの薄片状試料を作製した。この試料
は、X線回折の結果、非晶質と結晶質が混在しているこ
とが確認された。この試料を700〜1000℃の各温度で熱
処理し、保磁力とCo量との関係を第3図に示した。
700℃ x=0.5の条件下で熱処理した時、最も高い保磁
力8KOeを示すことがわかった。
又、得られた薄片の破断面のSEM観察を行うと第2図
に示したのと同様の白く丸い析出物がマトリックス中に
分散しているのが見られ、これらの析出物がピンニング
の作用を施し、磁気特性改善に大きく寄与している。
[実施例−4] 実施例−1で得られた結晶体を40℃×70%RH中1年間
放置試験を行った結果、表面に何ら変化は見られず、優
れた耐食性を示した。従来の磁石では上記環境下で試験
を行うと、数時間のうちにNd−Fe固溶体相より酸化が始
まり実用磁石としては使用不可能であった。この事は、
本発明の磁石はNd−Fe固溶体相の量が少なく又分散し孤
立している為耐酸化性に優れているものと思われる。
次に本発明で得られた焼結体を10×10×8mmに加工し
た後Cu下地防錆メッキ後電解Niメッキを行った。
従来の磁石合金では、メッキ処理中電解質水溶液中
で、Nd−Fe固溶体相がどんどん腐食してしまい、内部に
浸透してゆき十分にメッキされずメッキののりも悪く素
地への密着性も悪かった。一方、析出物が形成された方
の磁石合金は、メッキ面での局部的な欠陥がなく、上記
のメッキ法で簡単にメッキがなされ、のりも良く素地へ
の密着性も良好であった。
密着力試験として試片に外力(摩擦、折り曲げ、衝撃
等)を加えた時の影響を定性的に確かめた。
その結果を第2表に示した。
よって、メッキ本来のもつ耐食性を本系磁石に付与す
ることが十分可能となった。
これらメッキ試験片を60℃×90%恒温恒湿の条件下で
300時間耐食性試験を行った時の結果を第3表に示す。
本発明による試験片は、いずれも比較例の試験片に比
べ赤さびあるいは剥離、ふくれ等が生ずることなく優れ
た耐食性を示すことがわかる。
[実施例−5] 実施例−1で得られた焼結体(x=5)をφ10×7
(パーミアンス係数P=2)の大きさに加工して不可逆
温度変化の測定を行った。加熱温度時間は80℃,120℃×
0〜1000時間の条件下で行いフラックスメータによりφ
openを測定した。
第4図に80℃,120℃の時の不可逆温度変化を示した。
従来品に比べ不可逆温度変化の改善がなされた。これは
保磁力の低下が析出物のピンニング作用により軽減され
たためと考えられる。又Co置換によりTcが上昇し、Brの
温度係数も改善されたことより、温度特性の良い磁石が
得られたことがわかる。
以上、Nd−Fe−Co−B系磁石合金についてのみ述べて
きたがイットリウムを含めた希土類元素R−Fe−Co−B
系又Coを含まないR−Fe−B系についても同様の効果が
期待できることは容易に推察できるところである。
[発明の効果] 以上述べたごとく本発明によれば、磁性相内に微細な
析出物を析出させ、これにより磁壁をピンニングするこ
とにより、今まで得られなかった高保磁力を有する希土
類磁石合金及び製造方法の提供が可能となった。
同時に、R量が少なくても磁気特性が得られる為、耐
食性の良い希土類永久磁石も可能となり、又Feの一部を
Coで置換した場合でも磁気特性の低減がない為、温度特
性の改良した実用永久磁石合金及びその製造方法の提供
も可能となった。
【図面の簡単な説明】
第1図は焼結体でのCo量と磁気特性との関係を示す特性
図、第2図は27.0wt%Nd−34.9wt%Fe−37.1wt%Co−1.
0wt%B合金の焼結体の金属組織を示す破断面の電子顕
微鏡写真、第3図は液体急冷薄帯での熱処理を変化させ
た時のCo量と保磁力(IHc)との関係を示す特性図、第
4図は焼結体の不可逆温度変化と保持時間との関係を示
す特性図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) C22C 38/00 - 38/60 C22C 33/02 H01F 1/04

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】原子百分率でRとしてNdが12.0〜12.4at
    %、Bが6.0〜6.1at%、及び残部Tとして81〜82at%の
    Co及びFeからなり、R2T14B磁性相がR−T固溶体相及び
    Bリッチ相中に分散されている永久磁石合金において、
    前記TはCoが20〜80at%及び残部Feからなり、前記R2T
    14B磁性相内に磁壁をピンニングさせる微細な磁気硬化
    性析出物を有し、これにより磁気硬化されていることを
    特徴とする希土類永久磁石合金。
  2. 【請求項2】原子百分率でRとしてNdが12.0〜12.4at
    %、Bが6.0〜6.1at%、及び残部Tとして81〜82at%の
    Co及びFeからなるとともに前記TはCoが20〜80at%及び
    残部Feからなり、R2T14B磁性相がR−T固溶体相及びB
    リッチ相中に分散されている永久磁石合金を粉末冶金法
    により焼結体として製造した後、該焼結体を溶体化によ
    り均質化して急冷した後、600〜1000℃の温度範囲で熱
    処理を施すことにより、前記R2T14B磁性相内に磁壁のピ
    ンニング作用を有する微細な磁気硬化性析出物を析出さ
    せることを特徴とする希土類永久磁石合金の製造方法。
  3. 【請求項3】原子百分率でRとしてNdが12.0〜12.4at
    %、Bが6.0〜6.1at%、及び残部Tとして81〜82at%の
    Co及びFeからなるとともに前記TはCoが20〜80at%及び
    残部Feからなる永久磁石合金を液体急冷法により液体急
    冷合金として製造した後、該液体急冷合金を真空中ある
    いは不活性雰囲気中で600〜1000℃の温度範囲で熱処理
    を施すことにより、R2T14B磁性相内に磁壁のピンニング
    作用を有する微細な磁気硬化性析出物を析出させること
    を特徴とする希土類永久磁石合金の製造方法。
JP63302302A 1988-12-01 1988-12-01 希土類永久磁石合金及びその製造方法 Expired - Fee Related JP2893265B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63302302A JP2893265B2 (ja) 1988-12-01 1988-12-01 希土類永久磁石合金及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63302302A JP2893265B2 (ja) 1988-12-01 1988-12-01 希土類永久磁石合金及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02149650A JPH02149650A (ja) 1990-06-08
JP2893265B2 true JP2893265B2 (ja) 1999-05-17

Family

ID=17907338

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63302302A Expired - Fee Related JP2893265B2 (ja) 1988-12-01 1988-12-01 希土類永久磁石合金及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2893265B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2043111A1 (en) 2007-09-10 2009-04-01 Nissan Motor Co., Ltd. Rare earth permanent magnetic alloy and producing method thereof
JP2015135935A (ja) * 2013-03-28 2015-07-27 Tdk株式会社 希土類磁石
US9502165B2 (en) 2013-09-13 2016-11-22 Kabushiki Kaisha Toshiba Permanent magnet, motor, and generator

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100467958B1 (ko) * 2002-06-28 2005-01-24 설재원 지관고정장치
JP4654709B2 (ja) * 2004-07-28 2011-03-23 株式会社日立製作所 希土類磁石
JP4889515B2 (ja) 2007-01-30 2012-03-07 サトーホールディングス株式会社 リボン巻回リール
JP6817189B2 (ja) 2015-03-25 2021-01-20 Tdk株式会社 希土類磁石
CN105234399A (zh) * 2015-11-12 2016-01-13 苏州萨伯工业设计有限公司 在磁钢废料中添加镓制备纳米复合永磁材料的方法
JP7143605B2 (ja) * 2017-03-30 2022-09-29 Tdk株式会社 R-t-b系焼結磁石
US10748685B2 (en) 2017-03-30 2020-08-18 Tdk Corporation R-T-B based sintered magnet
CN112582121B (zh) * 2019-09-27 2022-12-02 河北泛磁聚智电子元件制造有限公司 超高性能烧结钐钴磁体的制备方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61113736A (ja) * 1984-11-09 1986-05-31 Agency Of Ind Science & Technol 希土類−遷移金属系化合物の焼結磁石の製造方法
JPS61133317A (ja) * 1984-12-03 1986-06-20 Kawasaki Steel Corp 永久磁石の製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2043111A1 (en) 2007-09-10 2009-04-01 Nissan Motor Co., Ltd. Rare earth permanent magnetic alloy and producing method thereof
JP2015135935A (ja) * 2013-03-28 2015-07-27 Tdk株式会社 希土類磁石
US9548149B2 (en) 2013-03-28 2017-01-17 Tdk Corporation Rare earth based magnet
US9502165B2 (en) 2013-09-13 2016-11-22 Kabushiki Kaisha Toshiba Permanent magnet, motor, and generator

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02149650A (ja) 1990-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0898778B1 (en) Bonded magnet with low losses and easy saturation
EP0242187B1 (en) Permanent magnet and method of producing same
JP3057448B2 (ja) 希土類永久磁石
JP2893265B2 (ja) 希土類永久磁石合金及びその製造方法
JP3715573B2 (ja) 磁石材料及びその製造方法
JPH0574618A (ja) 希土類永久磁石の製造方法
JPH1053844A (ja) 希土類−鉄−ボロン系磁石合金及びその製造法並びに該希土類−鉄−ボロン系磁石合金を用いたボンド磁石
KR100204256B1 (ko) 자기적 이방성 및 내식성이 우수한 희토류-에프이-비 계영구자석분말 및 접합자석
JP2774372B2 (ja) 永久磁石粉末
JP2853838B2 (ja) 希土類永久磁石の製造方法
JPH07122413A (ja) 希土類永久磁石およびその製造方法
JP5299737B2 (ja) R−t−b系焼結永久磁石用急冷合金およびそれを用いたr−t−b系焼結永久磁石
JP2794496B2 (ja) 不可逆減磁の小さい熱安定性に優れたR−Fe−Co−B−C系永久磁石合金
EP0386286B1 (en) Rare earth iron-based permanent magnet
JP2853839B2 (ja) 希土類永久磁石の製造方法
JP2739525B2 (ja) 不可逆減磁の小さい熱安定性に優れたR−Fe−B−C系永久磁石合金
US20060272450A1 (en) Method for producing rare earth based alloy powder and method for producing rare earth based sintered magnet
JP3488354B2 (ja) 微細結晶永久磁石合金及び等方性永久磁石粉末の製造方法
JP2720039B2 (ja) 耐食性のすぐれた希土類磁石材料
JP2740901B2 (ja) 不可逆減磁の小さい熱安定性に優れたR−Fe−Co−B−C系永久磁石合金
JPH1064710A (ja) 高磁束密度を有する等方性永久磁石とその製造方法
JP2794494B2 (ja) 不可逆減磁の小さい熱安定性に優れたR−Fe−Co−B−C系永久磁石合金
JP2753430B2 (ja) ボンド磁石
JP3529551B2 (ja) 希土類焼結磁石の製造方法
JP3053344B2 (ja) 希土類磁石の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees