JP6402707B2 - 希土類磁石 - Google Patents

希土類磁石 Download PDF

Info

Publication number
JP6402707B2
JP6402707B2 JP2015247317A JP2015247317A JP6402707B2 JP 6402707 B2 JP6402707 B2 JP 6402707B2 JP 2015247317 A JP2015247317 A JP 2015247317A JP 2015247317 A JP2015247317 A JP 2015247317A JP 6402707 B2 JP6402707 B2 JP 6402707B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phase
rare earth
alloy
earth magnet
subphase
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015247317A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017112300A (ja
Inventor
紀次 佐久間
紀次 佐久間
正雄 矢野
正雄 矢野
加藤 晃
晃 加藤
鈴木 俊治
俊治 鈴木
久理眞 小林
久理眞 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2015247317A priority Critical patent/JP6402707B2/ja
Priority to CN201610982286.7A priority patent/CN106898450B/zh
Priority to DE102016122327.1A priority patent/DE102016122327A1/de
Priority to US15/380,079 priority patent/US10325704B2/en
Publication of JP2017112300A publication Critical patent/JP2017112300A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6402707B2 publication Critical patent/JP6402707B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/032Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials
    • H01F1/04Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/047Alloys characterised by their composition
    • H01F1/053Alloys characterised by their composition containing rare earth metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/032Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials
    • H01F1/04Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/047Alloys characterised by their composition
    • H01F1/053Alloys characterised by their composition containing rare earth metals
    • H01F1/055Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/005Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing rare earths, i.e. Sc, Y, Lanthanides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/10Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing cobalt
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/12Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing tungsten, tantalum, molybdenum, vanadium, or niobium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/14Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing titanium or zirconium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/032Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials
    • H01F1/04Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/047Alloys characterised by their composition
    • H01F1/053Alloys characterised by their composition containing rare earth metals
    • H01F1/055Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5
    • H01F1/0555Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 pressed, sintered or bonded together
    • H01F1/0557Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 pressed, sintered or bonded together sintered

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Hard Magnetic Materials (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)

Description

本発明は、希土類磁石、特に、主相がThMn12型の結晶構造を有する希土類磁石に関する。
永久磁石の応用は、エレクトロニクス、情報通信、医療、工作機械分野、産業用及び自動車用モータ等、広範な分野に及んでいる。また、二酸化炭素排出量の抑制の要求が高まっている中、ハイブリッドカーの普及、産業分野での省エネ、及び発電効率の向上等で、近年さらに高特性の永久磁石開発への期待が高まっている。
現在、高性能磁石として市場を席巻しているNd−Fe−B系磁石は、開発初期のボイスコイルモータ(VCM)及び核磁気共鳴画像診断装置(MRI)への応用から、近年では、自動車、エレベータ、及び風力発電用部品等への応用が拡大している。
また、永久磁石の主な用途であるモータについては、数W〜数kWの幅広い出力のモータに、Nd−Fe−B系磁石が使用されている。これらのモータのうち、自動車用のモータについては、使用環境が百数十℃の高温であり、かつ、高負荷回転によって、モータ自身が発熱する。したがって、自動車用のモータに使用される磁石には、高温での磁気特性の低下が小さいことが求められている。
Nd−Fe−B系磁石については、磁石の温度が上昇することによって、磁化と保磁力が低下しやすい。高温でのNd−Fe−B系磁石の磁気特性、特に、保磁力を確保するため、Nd−Fe−B系磁石には、Dyが添加されていることが多い。しかし、Dyは、産地が限られているため、近年、その確保が容易ではなくなってきており、価格も高騰し始めている。
このようなことから、Nd−Fe−B系磁石に代わって、高温での磁気特性に優れる希土類磁石が検討されている。
例えば、特許文献1には、ThMn12型の結晶構造を有する主相と、SmCu、SmFeSi、及びZrB等の非磁性の粒界相とを有する希土類磁石が開示されている。
特開2001−189206号公報
Nd−Fe−B系磁石及び特許文献1に開示された希土類磁石については、いずれも、非磁性相である粒界相によって、磁性相である主相が包囲されている。これにより、磁化反転が周囲に伝搬するのを防止して、保磁力が高められている。しかし、これらの磁石のいずれについても、高温時における磁化と保磁力は、依然として充分ではない、という課題を、本発明者らは、見出した。
本発明は、上記課題を解決するためになされたものであり、常温時はもちろんのこと、高温時における磁化と保磁力にも優れた希土類磁石を提供することを目的とする。なお、ここでいう常温は20〜30℃を意味し、高温は120〜200℃を意味する。
本発明者らは、上記目的を達成すべく、鋭意検討を重ね、本発明を完成させた。その要旨は、次のとおりである。
〈1〉主相と副相を有する希土類磁石であって、
前記主相がThMn12型の結晶構造を有し、
前記副相が、SmFe17系相、SmCo系相、Sm系相、及びSmCu系相の少なくともいずれかを含み、
前記希土類磁石の体積を100%としたとき、前記副相の体積分率が2.3〜9.5%であり、かつα−Fe相の体積分率が9.0%以下であり、かつ、
前記希土類磁石の密度が7.0g/cm以上である、
希土類磁石。
〈2〉前記SmFe17系相のFeの一部が、Tiで置換されている、〈1〉項に記載の希土類磁石。
〈3〉SmFe17系相が、Sm(Fe0.95Ti0.05 17 相を含む、〈2〉項に記載の希土類磁石。
〈4〉前記SmCo系相のCoの一部が、Cuで置換されている、〈1〉〜〈3〉項のいずれか一項に記載の希土類磁石。
〈5〉SmCo系相が、Sm(Co0.8Cu0.2相を含む、〈4〉項に記載の希土類磁石。
〈6〉前記主相の組成が、
式(R (1-x) (Fe(1−y)Co
(上式中、
は、Sm、Pm、Er、Tm、及びYbからなる群より選ばれる1種以上の希土類元素であり、
は、Zr、La、Ce、Pr、Nd、Eu、Gd、Tb、Dy、Ho、及びLuからなる群より選ばれる1種以上の元素であり、
Tは、Ti、V、Mo、Si、Al、Cr、及びWからなる群より選ばれる1種以上の元素であり、
Mは、不可避不純物元素、並びにCu、Ga、Ag、及びAuからなる群より選ばれる1種以上の元素であり、
0≦x≦0.5、
0≦y≦0.8、
4.0≦a≦9.0、
b=100−a−c−d、
3.0≦c≦7.0、及び
0≦d≦3.0)
で表される、
〈1〉〜〈5〉項のいずれか一項に記載の希土類磁石。
〈7〉SmFe17系相、SmCo系相、Sm系相、及びSmCu系相が、それぞれ、SmFe17相、SmCo相、Sm相、及びSmCu相を含む、〈1〉〜〈6〉のいずれか一項に記載の希土類磁石。
〈8〉前記SmCu系相が、Sm相とSmCu相が4:3の割合で混在する相を含む、〈7〉項に記載の希土類磁石。
〈9〉前記Sm相が、結晶相とアモルファスSm相を含む、〈8〉項に記載の希土類磁石。
本発明によれば、常温時はもちろんのこと、高温時における磁化と保磁力にも優れた希土類磁石を提供することができる。
本発明の希土類磁石の組織の一部を模式的に示した断面図である。 従来の希土類磁石の組織の一部を模式的に示した断面図である。 Sm−Cu系状態図である。 希土類磁石の組織を、高角散乱環状暗視野走査透過電子顕微鏡で観察した結果を示す図である。 図3Aの像をFe−マッピングした結果を示す図である。 図3Aの像をSm−マッピングした結果を示す図である。 図3Aの像をCu−マッピングした結果を示す図である。 実施例1a〜11a及び比較例51a〜56aの希土類磁石について、25℃と160℃における、iHcとBrの関係を示すグラフである。 実施例1b〜17b及び比較例51b〜52bの希土類磁石について、25℃と160℃における、iHcとBrの関係を示すグラフである。 実施例1c〜9c及び比較例51c〜5cの希土類磁石について、25℃と160℃における、iHcとBrの関係を示すグラフである。 実施例1d〜7d及び参考例51dの希土類磁石について、25℃と160℃における、iHcとBrの関係を示すグラフである。
以下、本発明に係る希土類磁石の実施形態を詳細に説明する。なお、以下に示す実施形態は、本発明を限定するものではない。
図1Aは、本発明の希土類磁石の組織の一部を模式的に示した断面図である。図1Aに示したように、本発明の希土類磁石100は、主相10及び副相20を有する。希土類磁石100は、このような主相10及び副相20を、複数個有しており、図1Aは、その一部を示した。
(主相)
主相10は、ThMn12型の結晶構造を有する。主相10は、図1に示したように、副相20によって、包囲されている。
主相10の組成については、主相10が、ThMn12型の結晶構造を有し、希土類磁石の磁性相であるような組成を有していれば、特に限定されない。例えば、SmFe11Ti、SmFe10Mo、NdFe11TiN等が挙げられる。SmFe11Ti及びSmFe10Mo等が好ましい。本発明の希土類磁石100は、加熱工程を経て作製されることが多いため、Nを有するNdFe11TiN等よりも、SmFe11Ti、SmFe10Moの方が、希土類磁石100作製中に、主相10が分解することが少ない。
主相10の好ましい組成は、式(R (1-x) (Fe(1−y)Coで表される。以下、この式のR、R、Fe、Co、T、及びMについて説明する。
(R
は希土類元素であり、Rによって、主相10が磁性を発現する。磁気特性の観点からは、Rは、Sm、Pm、Er、Tm、及びYbからなる群より選ばれる1種以上の希土類元素であることが好ましい。これらの元素はスティーブン因子が正であるため、主相10が、異方性を有する磁性相であることができる。Smは、スティーブン因子が特に大きいため、RがSmであることによって、主相10の異方性が特に強くなる。
(R
の一部は、スティーブン因子が負であるRで置換されていてもよい。Rは、主相10のThMn12型の結晶格子を収縮させる。この収縮により、磁石を高温にしたり、窒素原子等をThMn12型の結晶格子内に侵入させたりしたときでも、ThMn12型の結晶構造を安定化させることができる。一方、Rによって、主相10の磁気異方性は弱まる。
のRによる置換割合xは、ThMn12型の結晶構造の安定性と主相10の磁気異方性確保との均衡を考慮して、適宜決定すればよい。本発明において、RのRによる置換は必須ではない。Rの置換割合xが0の場合でも、Tの含有量の調整と熱処理等によって、ThMn12型の結晶構造の安定化を図ることができる。一方、置換割合xが0.5以下であれば、主相10の磁気異方性が著しく低下してしまうことはない。置換割合xは、0≦x≦0.3であることが好ましい。
としては、Zr、La、Ce、Pr、Nd、Eu、Gd、Tb、Dy、Ho、及びLuからなる群より選ばれる1種以上の元素が挙げられる。ThMn12型の結晶構造の安定性を重視する場合には、Zrが好ましい。主相10の磁気異方性を重視する場合には、重希土類元素、すなわち、Tb、Dy、及びHoが好ましい。
とRの合計の含有量aは、4.0〜9.0原子%であることが好ましい。含有量aが4.0原子%以上であれば、α−Fe相の析出が顕著にならず、熱処理後にα−Fe相の体積分率を下げることができ、希土類磁石としての性能を充分に発揮することができる。含有量aは7.0原子%以上であることが、より好ましい。一方、含有量aが9.0原子%以下であれば、ThMn12型の結晶構造を有する相が必要以上に多くなることはない。そのため、磁化が低下することはない。含有量aは8.5原子%以下であることが、より好ましい。
(T)
Tは、Ti、V、Mo、Si、Al、Cr、及びWからなる群より選ばれる1種以上の元素である。Tの含有量が増加すると、ThMn12型の結晶構造の安定性は増加する。しかし、Tの含有量が増加した分だけ、主相10におけるFeの含有量が減少するため、磁化が低下する。
磁化を向上させるためには、Tの含有量を低下させればよいが、その場合、ThMn12型の結晶構造の安定性が損なわれる。それにより、α−Fe相が析出して、磁化及び保磁力が低下する。
Tの含有量cは、ThMn12型の結晶構造の安定性と磁化との間の均衡を考慮して、適宜決定すればよい。Tの含有量cは、3.0〜7.0原子%が好ましい。含有量cが3.0原子%以上であれば、ThMn12型の結晶構造を過度に安定性を損なうことはない。4.0原子%以上が、より好ましい。一方、含有量cが7.0原子%以下であれば、主相10中のFeの含有量が少なくなりすぎることはなく、希土類磁石の磁化を低下させることはない。6.0原子%以下が、より好ましい。
ThMn12型の結晶構造を安定化させる作用については、Ti、V、Mo、Si、Al、Cr、及びWのうち、Tiが最も強い。磁気異方性及び保磁力と磁化との間の均衡の観点からは、TがTiであることが好ましい。Tiは、その含有量が少量であっても、ThMn12型の結晶構造を安定化できる。そのため、Feの含有量の減少を抑制することができる。
(M)
Mは、不可避不純物元素、並びにCu、Ga、Ag、及びAuからなる群より選ばれる1種以上の元素である。これらの元素は、原料及び/又は製造工程で、主相10に不可避に混入してしまう元素である。
Mの含有量dは、理想的には少ないほどよく、0原子%であってもよい。しかし、過度に純度の高い原料の使用は、製造コストの上昇を招くため、Mの含有量dは、0.1原子%以上であることが、好ましい。一方、Mの含有量dが3.0原子%以下であれば、実用上許容できる性能低下である。Mの含有量dは、1.0原子%以下であることが、より好ましい。
(Fe及びCo)
主相10は、これまでに説明したR、R、T、及びMの他に、Feを含む。主相10は、Feの存在によって、磁性を発現する。
Feの一部をCoで置換してもよい。この置換により、スレーターポーリング則の効果が得られ、その結果、磁化及び磁気異方性が向上する。また、主相10のキューリー点が上昇し、これによっても、高温時の磁化が向上する。
スレーターポーリング則の効果は、FeのCoによる置換割合yと関係している。置換割合yが0〜0.3の間で、高温時の磁化及び磁気異方性は増加する。置換割合yが0.3を超えると、高温時の磁化及び磁気異方性は減少し始める。そして、置換割合yが0.8になると、高温時における磁化及び磁気異方性の向上効果は、ほぼ失われる。したがって、0≦y≦0.8であることが好ましく、0≦y≦0.3であることがより好ましい。
Fe及びCoは、主相10中で、R、R、T、及びMの残部である。したがって、Fe及びCoの含有量b(原子%)は、100−a−c−dで表される。
(副相)
図1に示したように、副相20は、主相10を包囲している。副相20としては、SmFe17系相、SmCo系相、Sm系相、及びSmCu系相の少なくともいずれかを含む。これらの相のうち、SmFe17系相及びSmCo系相は、主相10よりも高い磁気異方性を示す磁性相である。一方、Sm系相及びSmCu系相は、非磁性相である。
SmFe17系相としては、SmFe17相だけでなく、副相20の機能を阻害しなければ、Sm及びFeの一部が他の元素で置換されている相、あるいは、他の元素がSmFe17系相の中に侵入している相を含んでもよい。SmCo系相、Sm系相、及びSmCu系相についても、SmCo相、Sm相、及びSmCu相だけではなく、上述したような、相を含んでもよい。
また、SmCu系相は、次のような相であってもよい。図2は、Sm−Cu系状態図である(T.B. Massalski、Binary Alloy Phase Diagrams、II Ed.、pp.1479−1480)。図2から分かるように、状態図上に、SmCu相はないことから、SmCu相は非平衡相である。したがって、SmCu系相は、Sm相とSmCu相に分かれて存在していることが多く、その割合は、状態図から、(Sm相):(SmCu相)=4:3である。すなわち、この割合で、Sm相とSmCu相が分散して、SmCu相を構成する。
このように、Sm相とSmCu相に分かれて存在していることは、希土類磁石で認められる。例えば、図3A〜図3Dは、希土類磁石の組織を面分析した結果の一例を示す図である。図3Aは、希土類磁石の組織を、高角散乱環状暗視野走査透過電子顕微鏡(HAADF−STEM:High−Angle Annular Dark Field Scanning Transmission Electron Microscopy)で観察した結果を示す図である。図3Bは、図3Aの像をFe−マッピングした結果を示す図である。図3Cは、図3Aの像をSm−マッピングした結果を示す図である。図3は、図3Aの像をCu−マッピングした結果を示す図である。
図3Bから分かるように、希土類磁石の内部に、SmCu相60とSm相70が分かれて存在している。図3C及び図3Dについても、同様のことが認められる。
また、SmCu相は非平衡相であるため、SmCu相とSm相に分かれているSmCu系相中のSm相には、結晶質相とアモルファス相が混在している。これらのことから、SmCu系相は、Sm相(結晶相)、アモルファスSm相、及びSmCu相が混在している場合も含まれる。
次に、副相20の作用について説明する。
SmFe17系相及び/又はSmCo系相のように、副相20が、主相10よりも高い磁気異方性を示す磁性相である場合、次のような効果が得られる。すなわち、副相20が、主相10の結晶粒それぞれを隔離するとともに、主相10内の磁壁の移動を防止し、その結果、磁石の磁化及び保磁力が向上している。
一方、Sm系相及びSmCu系相のように、副相20が、非磁性相である場合、次のような効果が得られる。すなわち、副相20が、主相10の結晶粒それぞれを隔離することによって、主相10の磁化反転が周囲に伝搬するのを防止して、磁石の磁化及び保磁力が向上している。
理論に拘束されないが、このような副相20によって、常温はもちろんのこと、高温における磁化及び保磁力が向上している理由は、次のとおりであると考えられる。
一般的に、合金溶湯を冷却して、主相と粒界相が生成されるとき、先ず、主相が生成され、その残液から粒界相が生成される。主相が生成される際、残液には、不純物等が排出される。したがって、残液から生成された粒界相は、様々な元素が渾然一体となって存在しており、熱的に安定ではない。
一方、本発明の希土類磁石100の副相20は、主相10と副相20を予め準備しておき、その後、主相10の表面に、複数の副相20を包囲させる。したがって、副相20は、SmFe17相、SmCo相、Sm相、及びSmCu相のように、非平衡相であっても、熱的に安定な相であることができる。
上述したように、これらの副相20は、主相10を包囲して、希土類磁石100の磁化及び保磁力を高めている。また、副相20は熱的に安定であるため、希土類磁石100が高温になっても、高められた磁化及び保磁力は、低下しない。
磁化及び保磁力の向上は、組織上からも、示唆されている。図1Bは、従来の希土類磁石の組織の一部を模式的に示した断面図である。図1Bは、図1Aとの比較のために示した。
図1Bに示したように、従来の希土類磁石500は、主相10及び粒界相50を含む。従来の希土類磁石500は、このような主相10及び粒界相50を、複数個有しており、図1Bは、その一部を示した。なお、従来の希土類磁石500においても、主相10は、本発明の希土類磁石100と同様に、ThMn12型の結晶構造を有する。
従来の希土類磁石500においては、粒界相50は、主相10が生成された後、その残液(図示しない)から粒界相50が生成される。粒界相50が生成されるとき、これから凝固する液体の残液が、既に凝固が終了して固体となった主相10の表面を包囲する。そして、その残液が凝固して粒界相50となる。したがって、粒界相50は、主相10を被覆する形態を有する。
一方、本発明の希土類磁石100は、主相10と副相20を予め準備し、主相10の表面に、複数の副相20を包囲させる。そして、副相20は、主相10よりも微小である。したがって、本発明の希土類磁石100においては、図1に示したように、複数の微小な副相20が集合した集合体によって、主相10は包囲されている。
次に、副相20を構成する、SmFe17系相、SmCo系相、Sm系相、及びSmCu系相の結晶構造を有する相について、それぞれ、説明する。
(SmFe17系相)
SmFe17系相は、六方晶構造を有する非平衡相である。また、SmFe17系相は、高い磁気異方性を示す磁性相でもある。SmFe17系相は、次のようにして提供される。SmFe17系相になるように秤量されたSmとFeを溶解して溶湯にし、その溶湯を急冷凝固して薄片にする。そして、その薄片を粉砕して粉末とする。その粉末を熱処理してもよい。
SmFe17系相のFeの一部が、Tiで置換されていてもよい。このような相は、Sm(Fe(1−p)Ti17相で表される。pが0〜0.3の範囲であれば、Sm(Fe(1−p)Ti17相は、本発明の希土類磁石100の副相20として機能する。また、Sm(Fe(1−p)Ti17相は、上述したような溶解及び急冷凝固によって提供されるだけでなく、通常の溶解及び凝固によって提供されてもよい。
(SmCo系相)
SmCo系相は、六方晶構造を有する非平衡相である。また、SmCo系相は、高い磁気異方性を示す磁性相でもある。SmCo系相は、上述したような溶解及び急冷凝固によって提供されるだけでなく、通常の溶解及び凝固によって提供されてもよい。
SmCo系相のCoの一部が、Cuで置換されていてもよい。このような相は、Sm(Co(1−q)Cuで表される。qが0〜0.4の範囲であれば、Sm(Co(1−q)Cuで表される相は、本発明の希土類磁石100の副相20として機能する。また、Sm(Co(1−q)Cuで表される相は、上述したような溶解及び急冷凝固によって提供されるだけでなく、通常の溶解及び凝固によって提供されてもよい。
(Sm系相)
Sm系相は、本発明の希土類磁石100の副相20として機能する金属酸化物の相であれば、その提供のされ方は、特に限定されない。例えば、Sm系相は、Sm又はSm合金を酸化することによって提供される。あるいは、Sm系相は、Sm化合物が生成される際、副次的に提供されてもよい。
(SmCu系相)
SmCu系相は、非磁性相である。SmCu系相は、本発明の希土類磁石100の副相20として機能する。また、SmCu系相は、上述したような溶解及び急冷凝固によって提供されるだけでなく、通常の溶解及び凝固によって提供されてもよい。
(副相の体積分率)
希土類磁石100の体積を100%としたとき、副相20の体積分率は、2.3〜9.5%である。副相20の体積分率は、実施例で説明した方法によって測定される。
副相20が磁性相であるとき、副相20の体積分率が2.3%以上であれば、副相20が主相10の結晶粒それぞれを隔離するとともに、主相10内の磁壁の移動を防止し、その結果、磁石の磁化及び保磁力を向上させることができる。副相20の体積分率は、3.0%以上が好ましい。一方、副相20が磁性相であるとき、副相20の体積分率が9.5%以下であれば、副相20が過剰な厚さになることはない。そして、磁壁の移動を阻害することはない。副相20の体積分率は、8.0%以下が好ましく、7.0%以下がより好ましい。
主相10の結晶粒それぞれの隔離と、磁壁の移動の観点から、副相20の厚さは、1nm〜3μmであることが好ましい。副相20の厚さが1nm以上であれば、副相20が、主相10の結晶粒それぞれの隔離をする作用がより明瞭になる。0.2μm以上であることが、より好ましい。一方、副相20の厚さが3μm以下であれば、磁壁の移動が著しく阻害されることはない。
副相20が非磁性相であるとき、副相20の体積分率が2.3%以上であれば、副相20が主相10の結晶粒それぞれを隔離することによって、主相10の磁化反転が周囲に伝搬するのを防止して、磁化及び保磁力を高めることができる。副相20の体積分率は、3.0%以上が好ましい。一方、副相20が非磁性相であるとき、副相20の体積分率が9.5%以下であれば、希土類磁石100の磁化が低下することはない。副相20の体積分率は、8.0%以下が好ましく、7.0%以下がより好ましい。
(α−Fe相の体積分率)
希土類磁石100の体積を100%としたとき、α−Fe相の体積分率は、0〜9%である。α−Fe相は、主として主相10に存在し、副相20にも、微量ながら存在することがある。希土類磁石100の中にα−Fe相が存在すると、磁気異方性が低下することにより、磁化が低下する。また、保磁力も低下する。したがって、α−Fe相の体積分率は、できるだけ低いことが理想である。
主相10がTを多く含有する場合には、主相10にα−Fe相が存在し易くなる。このような場合でも、主相10が著しく急冷されることによって提供されるならば、α−Fe相の体積分率を低減できる。しかし、著しい急冷は、製造コストの上昇を招くため、α−Fe相の体積分率は、2.0%以上が好ましい。一方、α−Fe相の体積分率が9.0%以下であれば、磁化及び保磁力の低下は、実用上、許容範囲内である。α−Fe相の体積分率は、7.0%以下が好ましく、5.0%以下がより好ましい。
なお、α−Fe相は、実施例で説明した方法によって測定される。α−Fe相が主相10内に存在するときは、主相10の体積分率は、α−Fe相の体積分率を除外する。α−Fe相が副相20に存在する場合には、副相20の体積分率は、α−Fe相の体積分率を除外する。
希土類磁石100の磁気特性に影響を与えない範囲で、希土類磁石100は、これまで説明しきた相の以外の相を含んでもよい。このとき、希土類磁石100の体積を100%としたとき、副相20、α−Fe相、及び残部それぞれの体積分率の合計が、100%となる。残部は、主相10、希土類磁石100の磁気特性に影響を与えない相、及び、不可避に含む相である。主相10、副相20、及びα−Fe相それぞれの体積分率は、実施例で説明する方法で測定される。したがって、希土類磁石100の磁気特性に影響を与えない相と不可避に含む相の合計(百分率)は、100%から、主相10、副相20、及びα−Fe相それぞれの体積分率(百分率)の合計を減算することによって求められる。
(希土類磁石の密度)
希土類磁石100の密度は、7.0g/cm以上である。希土類磁石100の密度は、実施例で説明した方法で測定される。
本発明の希土類磁石100の副相20は、主相10と副相20を予め準備しておき、その後、主相10の表面に、複数の副相20を包囲させる。その際、できるだけ隙間なく、主相10の表面に、複数の副相20を包囲させた方が、磁化が向上する。
希土類磁石100の密度が7.0g/cm以上であれば、磁化が著しく低下することはない。7.5g/cm以上が好ましい。一方、希土類磁石100の密度が7.9g/cm以下であれば、製造コストの上昇を招くことはない。主相10の表面に、複数の副相20を包囲させる際、こらの相の間に全く隙間がないことが理想である。しかし、こらの相の間に全く隙間がないようにすると、歩留りの低下等によって製造コストが上昇する。そして、希土類磁石100の密度が7.9g/cmであれば、実質的に、こらの相の間に全く隙間がないのと同じである。希土類磁石100の密度は、7.7g/cm以下であってもよい。
(製造方法)
次に、本発明の希土類磁石100の製造方法について説明する。なお、希土類磁石100が、これまで説明してきた要件を満たせば、その製造方法は、これから説明する方法に限定されることはない。
〈第1実施形態〉
本発明の希土類磁石100の製造方法の第1実施形態は、
主相10となる組成を有する第1合金を作製し、前記第1合金を粉砕して、第1合金粉末とすること、
副相20となる組成を有する第2合金を作製し、前記第2合金を粉砕して、第2合金粉末にすること、
前記第1合金粉末と前記第2合金粉末とを混合して混合体とし、前記混合体を圧粉成形して圧粉体とすること、かつ
前記圧粉体を焼結して焼結体とすること、
を含む。
次に、各工程について説明する。
(第1合金作製工程)
主相10の組成になるように、原材料として、各元素の純金属、あるいは、各元素を含む母合金を秤量する。この際、これ以降の工程で、特定の物質が蒸発すること等による組成変動を見込んで、原材料を秤量する。そして、秤量された原材料を溶解して溶湯とし、この溶湯を冷却して、第1合金を作製する。
溶解方法については、純金属又は母合金を溶解することができれば、その方法に特に制限はない。例えば、高周波溶解等が挙げられる。
溶湯の冷却については、α−Fe相の生成を抑制し、かつ均一微細組織を得る観点から、溶湯を急冷することが好ましい。急冷とは、1×10〜1×10K/秒の速度で冷却することをいう。均一微細組織とすることによって、第1合金を粉砕した際、個々の粉末の組織のばらつきを抑制することができる。
急冷方法としては、例えば、ストリップキャスト又はメルトスピニングが挙げられる。主相10がα−Fe相を生成し難い組成である場合には、溶湯の冷却については、例えば、溶湯を金型に鋳造する方法(金型鋳造法)でもよい。ストリップキャスト又はメルトスピニングを用いた場合には、第1合金として、厚さが数十〜数百μmの薄片が得られる。金型鋳造法を用いた場合には、第1合金として、鋳塊が得られる。
(第2合金作製工程)
副相20の組成になるように、各元素の純金属、あるいは、各元素を含む母合金を溶解して溶湯とすること以外、第1合金作製工程と同様とする。
(第1合金粉末作製工程)
第1合金は、粉砕されて、数〜十数μmの第1合金粉末とされる。粉砕方法としては、ジェットミル、ボールミル、ジョークラッシャ、及びハンマミルを用いる方法が挙げられる。ジェットミルにおいては、窒素気流を用いるのが一般的である。
第1合金を水素粉砕してもよい。水素粉砕方法としては、第1合金を、常圧〜数気圧の下で、室温〜500℃で処理し、第1合金に水素を吸蔵させた後、これを粉砕する方法が挙げられる。
第1合金を粉砕する前に、第1合金を900〜1200℃で溶体処理しておくことが好ましい。溶体化処理によって、粉砕前の第1合金の組織が均一になり、粉砕後における個々の第1合金粉末の組織のばらつきを抑制できる。
(第2合金粉末作製工程)
第2合金粉末作製工程は、第1合金粉末作製工程と同様である。なお、第1合金粉末作製工程と第2合金粉末作製工程は、それぞれ、別々に行ってもよいし、第1合金と第2合金それぞれについて必要量を秤量し、その後、第1合金と第2合金を一緒に粉砕してもよい。一緒に粉砕することによって、第1合金粉末と第2合金粉末が、相互に分散されやすくなる。
また、第1合金と第2合金を水素粉砕した場合には、これらの圧粉体を焼結する際、焼結の昇温過程で、圧粉体から水素が放出されて、圧粉成形時に加える炭化水素系潤滑剤が除去され易くなる。その結果、得られた焼結体に、炭素及び酸素等の不純物が残留することを抑制できる。第1合金粉末及び第2合金粉末のいずれかを水素粉砕によって作製した場合、そのいずれかの分だけ、不純物の残留を抑制できる。
(圧粉成形工程)
第1合金粉末と第2合金粉末それぞれを、必要量秤量し、これらに潤滑剤を0.01〜0.5質量%添加して混合し、混合体を得る。潤滑剤としては、例えば、ステアリン酸、ステアリン酸カルシウム、オレイン酸、及びカプリル酸等が挙げられる。なお、第1合金と第2合金を一緒に粉砕する場合には、一緒に粉砕した粉末に、潤滑剤を添加し、混合体とする。
混合体を金型の内部に充填し、これを圧粉成形して圧粉体を得る。金型には、1〜2Tの直流磁場、又は3〜5Tのパルス磁場を印加する。これによって、圧粉体に磁気配向性を与えることができる。
(焼結工程)
圧粉体を、アルゴンガス等の不活性雰囲気中又は真空中で、950〜1200℃で0.1〜12時間にわたり焼結して、焼結体を得る。
焼結のために圧粉体を昇温する際、300〜500℃の温度域を真空中で昇温し、1〜2時間にわたって、この温度域で保持することが好ましい。このようにすることで、圧粉成形工程で添加された潤滑剤を除去することができる。
主相10のRにSmが選ばれる場合、1000℃前後で圧粉体は収縮を開始し、かつ、Smの蒸発が進む。したがって、Smの蒸発を抑制するためには、1000℃前後については、不活性ガス雰囲気中で、圧粉体を焼結することが好ましい。また、Smの蒸発に備えて、第1合金粉末のSm含有量は、主相10の目標含有量よりも多めにしておくことが好ましい。
加圧焼結をする場合には、40〜1000MPaの静水圧を圧粉体に印加しつつ、これを焼結する。この場合の加圧雰囲気、焼結温度、及び焼結時間は、それぞれ、アルゴン雰囲気、600〜1000℃、及び0.01〜1時間である。無加圧焼結に比べて、加圧焼結は、低温度かつ短時間で焼結を完了することができる。これにより、副相20の分解及び/又は結晶粒の粗大化を抑制することができる。
焼結後、アルゴンガス等の不活性ガス中又は真空中で、焼結体を熱処理してもよい。熱処理温度は、副相20の組成によって、500〜1000℃の範囲内で適宜決定すればよい。熱処理時間は、副相20の体積分率によって、2〜48時間の範囲内で適宜決定すればよい。
例えば、副相20がSmCu系相である場合、SmCuの融点が低いため、500〜800℃で1〜12時間の範囲で熱処理することが好ましい。副相20がSmFe17系相及び/又はSmCo系相である場合、700〜900℃で4〜48時間の範囲で熱処理することが好ましい。特に、副相20がSmFe17系相である場合、1000℃以上でSmFe17が分解するため、900℃以下で熱処理することが肝要である。また、熱処理温度が高温になると、主相10及び/又は副相20が粗大化する。
このように、焼結後に、焼結体を熱処理することによって、主相10と副相20の結合が一層強固なものとなり、希土類磁石100の磁化及び保磁力が一層向上する。
〈第2実施形態〉
副相20が、Sm系相などのように、金属酸化物相である場合には、第1実施形態の第2合金粉末に代えて、酸化物粉末を準備する。
金属酸化物粉末の準備方法としては、金属酸化物を構成する金属元素の純金属粉末を酸化する方法が挙げられる。金属酸化物を構成する金属元素を含む合金の粉末を酸化してもよい。
〈第3実施形態〉
本発明の希土類磁石100の製造方法の第3実施形態は、
主相10となる組成を有する第1合金を作製し、前記第1合金を粉砕して、第1合金粉末とすること、
副相20となる組成を有する第2合金を作製し、前記第2合金を粉砕して、第2合金粉末にすること、
前記第1合金粉末を圧粉成形して圧粉体とすること、
前記圧粉体を焼結して焼結体とすること、かつ
前記焼結体の表面に前記第2合金粉末を塗布して被覆焼結体とし、前記被覆焼結体を加熱して、前記焼結体の粒界に前記第2合金を拡散させること、
を含む。
第3実施形態の第1合金作製工程、第2合金作製工程、第1合金粉末作製工程、及び第2合金粉末作製工程は、第1実施形態と同様である。
第3実施形態の圧粉成形工程は、第1合金粉末と第2合金粉末を混合せず、第1合金粉末単独で圧粉成形することを除き、第1実施形態の圧粉成形工程と同様である。
第3実施形態の焼結工程は、第1合金粉末単独で圧粉成形した圧粉体を焼結することを除き、第1実施形態の焼結工程と同様である。
(拡散工程)
第3実施形態では、焼結体の表面に第2合金粉末を塗布して被覆焼結体とし、この被覆焼結体を加熱して、焼結体の粒界に第2合金を拡散させる。第2合金を拡散させた粒界は、希土類磁石100の副相20である。
第2合金粉末の塗布方法は、焼結体の粒界に第2合金を拡散させることができれば、特に制限はない。例えば、第2合金粉末を溶媒に混合したスラリを焼結体の表面に刷毛等で塗布する方法、あるいは、スクリーン印刷によって第2合金粉末を焼結体の表面に塗布する方法等が挙げられる。
スラリを作製する際に用いる溶媒は、希土類磁石100の磁気特性を阻害しない限りにおいて、特に制限はない。例えば、シリコングリス、あるいは、グリコール等の炭化水素系溶媒等が挙げられる。
焼結体の表面に第2合金粉末を塗布する前に、焼結体の表面の酸化膜を除去しておくことが好ましい。これによって、第2合金が焼結体の粒界に拡散し易くなる。酸化膜の除去は、酸化膜の厚さが0.1μm以上のとき、特に有効である。酸化膜の除去方法としては、研削盤を用いて焼結体の表面を研削する方法、あるいは、サンドブラスト装置を用いて焼結体の表面を研掃する方法等が挙げられる。
被覆焼結体を加熱して、焼結体の粒界に第2合金を拡散させる。加熱雰囲気は減圧中又は真空中が好ましい。第2合金の拡散前に、焼結体中の主相粒子の間に空気等が存在していても、被覆焼結体を減圧中又は真空中に設置することによって、その空気等が除去され、第2合金が粒界に拡散し易くなるためである。
加熱温度は、副相20の組成によって、500〜1000℃の範囲で適宜決定すればよい。また、加熱時間は、副相20の体積分率によって、2〜48時間の範囲で適宜決定すればよい。
第1実施形態の焼結後の熱処理と同様に、粒界に第2合金が拡散した焼結体を、さらに熱処理してもよい。
〈第4実施形態〉
副相20が、Sm系相などのように、金属酸化物相である場合には、第3実施形態の第2合金粉末に代えて、酸化物粉末を準備する。
金属酸化物粉末の準備方法としては、金属酸化物を構成する金属元素の純金属粉末を酸化する方法が挙げられる。金属酸化物を構成する金属元素を含む合金の粉末を酸化してもよい。
〈第5実施形態〉
第3実施形態の拡散工程に代えて、第2合金粉末を充填した容器内に焼結体を挿入し、その容器を加熱してもよい。
〈第6実施形態〉
第3実施形態において、第2合金粉末を作製することに代えて、第2合金板材を作製し、この第2合金板材を焼結体に接触させ、これを加熱及び加圧する方法等が挙げられる。また、加熱及び加圧に代えて、第2合金板材を焼結体に溶接してもよい。
以下、本発明を実施例により、さらに具体的に説明する。なお、本発明は、以下の実施例で用いた条件に限定されるものではない。
(実施例1a〜7a)
実施例1a〜7aは、上述の第1実施形態に相当する方法で、希土類磁石100を作製した。
高純度のSm、Fe、Ti、V、及びMoを、所定の比率で秤量し、アルゴンガス雰囲気中で高周波溶解し、ストリップキャスト装置を用いて、薄片状の第1合金を作製した。
また、高純度のSm、Fe、及びTiを、所定の比率で秤量し、アルゴン雰囲気中で高周波溶解し、薄片状の第2合金を作製した。希土類磁石100の副相20の組成がSm(Fe0.95Ti0.0517になるように、第2合金の組成を設定した。
第1合金の質量に対して、第2合金の質量が4%になるように、第1合金と第2合金を混合し、これを、窒素気流を用いたジェットミル装置に装入し、混合体を得た。混合体を構成する粒子の大きさは、球相当径で約5μmであった。
この混合体に、0.05質量%のオレイン酸を添加して、これを金型内部に充填し、圧粉成形して、圧粉体を得た。金型には、2Tの磁場を印加した。成形圧力は120MPaであった。
この成形体を、アルゴンガス雰囲気で、1180℃で2時間にわたり焼結して、焼結体を得た。焼結体は室温まで冷却された後、これを、800℃で4時間にわたり熱処理した。なお、焼結体の大きさは、8mm×8mm×5mmの直方体であった。
(比較例51a〜53a)
第1合金の組成を除き、実施例1a〜7aと同様にして、希土類磁石を作製した。
(比較例54a)
第1合金と第2合金の混合に際し、第1合金の質量に対して、第2合金の質量が0%であることを除き、実施例1a〜7aと同様にして、希土類磁石100を作製した。
(実施例8a〜9a)
Sm−Cu母合金及びSm−Co母合金を、所定の比率で秤量し、アルゴン雰囲気中で高周波溶解し、薄片状の第2合金を作製した。そして、希土類磁石100の副相20の組成がSm(Co0.8Cu0.2になるように、第2合金の組成を設定したこと以外、実施例1a〜7aと同様にして、希土類磁石100を作製した。
(比較例55a)
第1合金と第2合金の混合に際し、第1合金の質量に対して、第2合金の質量が0%であることを除き、実施例8a〜9aと同様にして、希土類磁石を作製した。
(実施例10a〜11a)
圧粉体を加圧焼結したことを除き、実施例1a〜7aと同様にして、希土類磁石100を作製した。加圧焼結は、真空中で行った。また、加圧力は400MPa又は100MPaであった。また、焼結時間は、10分間であった。なお、加圧焼結に際しては、インコネル製の金型を使用した。
(比較例56a)
加圧力を0MPa(無加圧)としたことを除き、実施例10a〜11aと同様にして、希土類磁石を作製した。
(実施例1b〜7b)
実施例1b〜7bは、上述の第3実施形態又は第4実施形態に相当する方法で、希土類磁石100を作製した。
高純度のSm、Zr、Fe、Co、及びTiを、所定の比率で秤量し、アルゴンガス雰囲気中で高周波溶解し、ストリップキャスト装置を用いて、薄片状の第1合金を作製した。この第1合金を用いて得られる希土類磁石100の主相10の組成は、(Sm0.875Zr0.125(Fe0.77Co0.2388Tiで表される。
第1合金を、窒素気流を用いたジェットミル装置に装入し、第1合金粉末を得た。第1合金粉末の大きさは、球相当径で約5μmであった。
この第1合金粉末に、0.05質量%のオレイン酸を添加して、これを金型内部に充填し、圧粉成形して、圧粉体を得た。金型には、2Tの磁場を印加した。成形圧力は120MPaであった。
この成形体を、アルゴンガス雰囲気で、1180℃で2時間にわたり焼結して、焼結体を得た。そして、焼結体を室温まで冷却した。なお、焼結体の大きさは、8mm×8mm×5mmの直方体であった。
また、高純度のSm、Fe、及びTiを、所定の比率で秤量し、アルゴン雰囲気中で高周波溶解し、薄片状の第2合金を作製した。希土類磁石100の副相20の組成がSm(Fe0.95Ti0.0517になるように、第2合金の組成を設定した。
さらに、Sm−Cu母合金及びSm−Co母合金を、所定の比率で秤量し、アルゴン雰囲気中で高周波溶解し、薄片状の第2合金を作製した。希土類磁石100の副相20の組成がSm(Co0.8Cu0.2、あるいは、SmCuになるように、第2合金の組成を設定した。
これらの第2合金それぞれを、別々に、窒素気流を用いたジェットミル装置に装入し、第2合金粉末を得た。第2合金粉末の大きさは、球相当径で5〜15μmであった。
第2合金粉末に代えて、市販の高純度Sm粉末を準備した。この酸化物粉末の大きさは、球相当径で3μmであった。
これら第2合金粉末又は酸化物粉末それぞれを、別々に、エチレングリコールに混合して、スラリを調製した。
これらのスラリを、8mm×8mm×4mmの大きさに研磨した焼結体の両表面に塗布し、被覆焼結体を得た。スラリの塗布については、スクリーン印刷法を用いて、片面あたり1〜5回、スラリを焼結体に塗布した。この塗布回数によって、副相20の体積分率を調整した。
この被覆焼結体を、真空中で、800℃で8時間にわたって加熱し、焼結体の粒界に、第2合金又は酸化物を浸透させた。
(比較例51b)
焼結体にスラリを塗布せず、真空中で、800℃で8時間にわたって加熱したことを除き、実施例1b〜7bと同様にして、希土類磁石を作製した。
(比較例52b)
焼結体の表面に、片面あたり8回、スラリを塗布したことを除き、実施例1b〜7bと同様にして、希土類磁石を作製した。
(実施例1c〜4c)
実施例1c〜4cは、上述の第3実施形態に相当する方法で、被覆焼結体の加熱温度を変化させて希土類磁石を作製した。
高純度のSm、Ce、Zr、Fe、Co、及びTiを、所定の比率で秤量し、アルゴンガス雰囲気中で高周波溶解し、ストリップキャスト装置を用いて、薄片状の第1合金を作製した。この第1合金を用いて得られる希土類磁石100の主相10の組成は、(Sm0.75(CeZr)0.25(Fe0.77Co0.2387Tiで表される。
第1合金を、窒素気流を用いたジェットミル装置に装入し、第1合金粉末を得た。第1合金粉末の大きさは、球相当径で約5μmであった。
この第1合金粉末に、潤滑剤として0.05質量%のステアリン酸カルシウムを添加した後、これを金型内部に充填し、圧粉成形して、圧粉体を得た。金型には、3Tのパルス磁場を間欠的に印加した。成形圧力は150MPaであった。
この圧粉体を、真空中で500℃まで昇温し、その後、これを、アルゴンガス雰囲気で、1150℃で3時間にわたり焼結して、焼結体を得た。そして、焼結体を、室温まで冷却した。なお、圧粉体を真空中で昇温することにより、潤滑剤の離脱を抑制することができた。アルゴンガス雰囲気で焼結することにより、Smの蒸発を抑制することができた。
また、Sm−Cu母合金を、所定の比率で秤量し、アルゴン雰囲気中で高周波溶解し、薄片状の第2合金を作製した。希土類磁石100の副相20の組成がSmCuになるように、第2合金の組成を設定した。
この第2合金を、窒素気流を用いたジェットミル装置に装入し、第2合金粉末を得た。第2合金粉末の大きさは、球相当径で5〜15μmであった。
この第2合金粉末を、シリコングリスに混合して、スラリを調製した。
このスラリを、8mm×8mm×4mmの大きさに研磨した焼結体の両表面に塗布し、被覆焼結体を得た。スラリの塗布は、スクリーン印刷法を用いて、片面あたり3回塗布した。これにより、5質量%相当の第2合金粉末を焼結体に塗布した。
この被覆焼結体を、真空炉内で、600〜900℃で8時間にわたって加熱し、焼結体の粒界に第2合金を浸透させた。その後、被覆焼結体を炉内冷却した。
(比較例51c)
比較例51cは、焼結体にスラリを塗布せず、焼結体を真空中で、700℃で8時間にわたり加熱したことを除き、実施例1c〜4cと同様にして、希土類磁石を作製した。
(比較例52c)
比較例52cは、加熱温度を500℃にしたことを除き、実施例1c〜4cと同様にして、希土類磁石を作製した。
(実施例5c〜9c)
実施例5c〜9cは、希土類磁石100の副相20の組成がSm(Fe0.95Ti0.0517になるように、第2合金の組成を設定したこと、及び、加熱温度を500〜900にしたことを除き、実施例1c〜4cと同様にして、希土類磁石100を作製した。
(比較例53c)
比較例53cは、焼結体にスラリを塗布せず、焼結体を真空中で、700℃で8時間にわたり加熱したことを除き、実施例5c〜9cと同様にして、希土類磁石を作製した。
(比較例54c)
比較例54cは、加熱温度を1000℃にしたことを除き、実施例5c〜9cと同様にして、希土類磁石を作製した。
(実施例1d〜7d)
実施例1d〜7dは、上述の第3実施形態に相当する方法で、主相10のCo含有量を変化させて、希土類磁石100を作製した。
高純度のSm、Zr、Fe、Co、及びTiを、所定の比率で秤量し、アルゴンガス雰囲気中で高周波溶解し、ストリップキャスト装置を用いて、薄片状の第1合金を作製した。この第1合金を用いて得られる希土類磁石100の主相10の組成は、(Sm0.875Zr0.125(Fe(1−y)Co88Tiで表され、yの値は0〜0.8である。
第1合金を、窒素気流を用いたジェットミル装置に装入し、第1合金粉末を得た。第1合金粉末の大きさは、球相当径で約5μmであった。
この第1合金粉末に、0.05質量%のオレイン酸を添加して、これを金型内部に充填し、圧粉成形して、圧粉体を得た。金型には、2Tの磁場を印加した。成形圧力は120MPaであった。
この圧粉体を、真空中で500℃まで昇温し、その後、これを、アルゴンガス雰囲気で、1150℃で3時間にわたり焼結して、焼結体を得た。そして、焼結体を、室温まで冷却した。
また、高純度のSm、Fe、及びTiを、所定の比率で秤量し、アルゴン雰囲気中で高周波溶解し、薄片状の第2合金を作製した。希土類磁石100の副相20の組成がSm(Fe0.95Ti0.0517になるように、第2合金の組成を設定した。
この第2合金を、窒素気流を用いたジェットミル装置に装入し、第2合金粉末を得た。第2合金粉末の大きさは、球相当径で5〜15μmであった。
この第2合金粉末を、シリコングリスに混合して、スラリを調製した。
このスラリを、8mm×8mm×4mmの大きさに研磨した焼結体の両表面に塗布し、被覆焼結体を得た。スラリの塗布は、スクリーン印刷法を用いて、片面あたり3回塗布した。これにより、焼結体全体で5質量%相当の第2合金粉末を焼結体に塗布した。
この被覆焼結体を、真空炉中で、1200℃で8時間にわたって加熱し、焼結体に第2合金を浸透させた。その後、これを、炉内冷却した。
(参考例51d)
参考例51dとして、主相がNdFe14Bである、Nd−Fe−B系焼結磁石を準備した。
(評価)
実施例、比較例、及び参考例の各希土類磁石を、X線回折(XRD:X Ray Diffraction)分析し、X線回折パターンから、主相の結晶構造を同定した。副相の体積分率が5〜10%になる場合には、X線回折の低強度回折線から、副相の結晶構造を同定するとともに、副相の体積分率を求めた。このとき、X線回折パターンのすべてのピーク強度を100としたとき、副相のピーク強度の割合(百分率)を、副相の体積分率とした。副相の体積分率が5%未満になる場合には、副相が少ないため、この方法では、副相の結晶構造を同定することができず、副相の体積分率も求めることができなかった。そこで、副相の体積分率が5%未満になる場合には、後述する方法を用いた。
実施例、比較例、及び参考例の各希土類磁石の表面を研磨し、研磨後の表面を、走査型電子顕微鏡(SEM:Scanning Electron Microscope)で組織観察するとともに、エネルギー分散型X線分光法(EDX:Energy Dispersive X−ray Spectroscopy)による面分析(マッピング)を行った。組織観察及び面分析の視野の大きさは、100×100μmであった。面分析結果を画像解析し、主相の占める面積の割合(百分率)を求め、これを主相の体積分率(百分率)とした。また、副相の体積分率が5%未満になる場合には、面分析結果から副相の組成を同定した。
さらに、希土類磁石の研磨後の表面を、透過型電子顕微鏡(TEM:Transmission Electron Microscope)を用いて、微小組織部の格子解析を行い、副相とα-Fe相を、それぞれ同定し、それらの体積分率を求めた。
磁気特性については、物理特性測定装置(PPMS: Physical Property Measurement System)を用いて、実施例、比較例、及び参考例の各希土類磁石について、残留磁束密度Br及び固有保磁力iHcを測定した。残留磁束密度Br及び固有保磁力iHcのいずれも、25℃と160℃で測定した。
また、実施例、比較例、及び参考例の希土類磁石の密度を、気相置換法(ピクノメーター)で測定し、磁石の密度とした。
評価結果を表1〜表7に示す。表1〜7には、主相10の結晶構造、組成、及び体積分率、並びに、副相20の結晶構造、体積分率、及び第2合金粉末の混合量若しくは換算量を併記した。また、α−Fe相の体積分率及び磁石の密度を併記した。
表1〜表3に記載した合金混合量は、第1合金粉末に混合した第2合金粉末の質量を、第1合金粉末の質量に対する百分率(質量%)で表した値である。
表4〜表7には、スラリの片面あたりの塗布回数(スクリーン印刷回数)を記載した。また、表4〜表7には、表中に記載された片面あたりの塗布回数で、焼結体の両面に塗布した場合における、焼結体全体に塗布される第2合金の質量を、第1合金粉末の質量に対する百分率(質量%)に換算して記載した。例えば、表5の実施例1cにおいて、「合金換算値が5質量%」とは、片面あたり3回、焼結体の両面にスラリを塗布することによって、焼結体全体(両面)に塗布された第2合金粉末の質量が、第1合金粉末の質量に対して5%であることを意味する。
表1〜表3の結果をグラフに纏めたものが、図4である。すなわち、図4は、実施例1a〜11a及び比較例51a〜56aの希土類磁石について、25℃と160℃における、iHcとBrの関係を示すグラフである。
表4の結果をグラフに纏めたものが、図5である。すなわち、図5は、実施例1b〜17b及び比較例51b〜52bの希土類磁石について、25℃と160℃における、iHcとBrの関係を示すグラフである。
表5〜表6の結果をグラフに纏めたものが、図6である。すなわち、図6は、実施例1c〜9c及び比較例51c〜5cの希土類磁石について、25℃と160℃における、iHcとBrの関係を示すグラフである。
表7の結果をグラフに纏めたものが、図7である。すなわち、図7は、実施例1d〜9d及び参考例51dの希土類磁石について、25℃と160℃における、iHcとBrの関係を示すグラフである。
表1〜表3及び図4は、第1実施形態の製造方法(第1合金粉末と第2合金粉末を混合焼結する製造方法)で作製した希土類磁石の評価結果をまとめたものである。
表1〜表3及び図4から分かるように、実施例1a〜11aの希土類磁石は、常温はもちろんのこと、高温におけるBr及びiHcが向上している。また、実施例1a〜11aの希土類磁石の主相の厚さは、0.2〜20μmであることが、走査型電子顕微鏡観察によって確認された。
これに対し、比較例51a〜54aは、次の理由により、常温及び/又は高温で、Br及び/又はiHcの向上が認められなかった。比較例51aはSmが過剰で、主相がThMn12型の結晶構造を有さない。比較例52aはTiが過剰で、α−Fe相が多い。比較例53aはTiを含まないことにより、主相がThMn12型の結晶構造を有さない。そして、比較例54dは、副相を含まないことにより、常温及び高温で、Br及びiHcの向上が認められなかった。
表4及び図5は、第3実施形態の製造方法(焼結体に第2合金粉末スラリを、焼結体に塗布して加熱する製造方法)で作製した希土類磁石の評価結果をまとめたものである。表4及び図5には、第4実施形態の製造方法(第2合金粉末に代えて、金属酸化物スラリを、焼結体に塗布する方法)で作製した希土類磁石の評価結果も含む。
表4及び図5から分かるように、実施例1b〜7bの希土類磁石は、常温はもちろんのこと、高温におけるBr及びiHcが向上している。
これに対し、比較例51bは、第2合金粉末スラリを塗布しなかったため、副相が発現せず、常温及び高温で、Br及びiHcの向上が認められなかった。比較例52b、第2合金粉末スラリを過剰に塗布したため、副相の体積分率が過剰になり、常温及び高温で、Brの向上が認められなかった。
表5〜表6及び図6は、第3実施形態の製造方法(焼結体に第2合金粉末スラリを、焼結体に塗布して加熱する製造方法)で作製した希土類磁石の評価結果をまとめたものである。希土類磁石の作製に際し、被覆焼結体(スラリ塗布後の焼結体)の加熱温度を変化させている。
表5〜表6及び図6から分かるように、実施例1c〜9cの希土類磁石は、常温はもちろんのこと、高温におけるBr及びiHcが向上している。
これに対し、比較例51c及び比較例53cは、第2合金粉末スラリを塗布しなかったため、副相が発現せず、常温及び高温で、Br及びiHc、特にiHcの向上が認められなかった。比較例52cは、焼結体にスラリを塗布した後の加熱温度が低すぎたため、副相の体積分率が充分でなく、その結果、常温及び高温で、Br及びiHc、特にiHcの向上が認められなかった。主相がThMn12型の結晶構造を有さない。比較例54cは、被覆焼結体(スラリ塗布後の焼結体)の加熱温度が高すぎたため、副相が分解して、副相の体積分率が充分でなく、特に、高温でのiHcが向上しなかった。
表7及び図7は、第3実施形態の製造方法(焼結体に第2合金粉末スラリを、焼結体に塗布して加熱する製造方法)で作製した希土類磁石の評価結果をまとめたものである。希土類磁石の作製に際し、主相のCo含有量を変化させている。また、参考例51dは、Nd−Fe−B系磁石の結果である。
表7及び図7から分かるように、Nd−Fe−B系磁石は、高温でiHcが著しく低下することが分かった。これに対し、主相がThMn12型の結晶構造を有する、実施例1d〜6dの希土類磁石は、主相10内のCo含有量によっては、常温及び高温で、Br及びiHcが低下する。しかし、実施例1d〜6dの希土類磁石において、Coの置換割合yを0〜0.8の範囲であれば、Nd−Fe−B系磁石よりも、高温におけるiHcは良好である。
これらの結果から、本発明の効果を確認できた。
10 主相
20、50 副相
60 SmCu相
70 Sm相
100 本発明の希土類磁石
500 従来の希土類磁石

Claims (9)

  1. 主相と副相を有する希土類磁石であって、
    前記主相がThMn12型の結晶構造を有し、
    前記副相が、SmFe17系相、SmCo系相、Sm系相、及びSmCu系相の少なくともいずれかを含み、
    前記希土類磁石の体積を100%としたとき、前記副相の体積分率が2.3〜9.5%であり、かつα−Fe相の体積分率が9.0%以下であり、かつ、
    前記希土類磁石の密度が7.0g/cm以上である、
    希土類磁石。
  2. 前記SmFe17系相のFeの一部が、Tiで置換されている、請求項1に記載の希土類磁石。
  3. SmFe17系相が、Sm(Fe0.95Ti0.05 17 相を含む、請求項2に記載の希土類磁石。
  4. 前記SmCo系相のCoの一部が、Cuで置換されている、請求項1〜3のいずれか一項に記載の希土類磁石。
  5. SmCo系相が、Sm(Co0.8Cu0.2相を含む、請求項4に記載の希土類磁石。
  6. 前記主相の組成が、
    式(R (1-x) (Fe(1−y)Co
    (上式中、
    は、Sm、Pm、Er、Tm、及びYbからなる群より選ばれる1種以上の希土類元素であり、
    は、Zr、La、Ce、Pr、Nd、Eu、Gd、Tb、Dy、Ho、及びLuからなる群より選ばれる1種以上の元素であり、
    Tは、Ti、V、Mo、Si、Al、Cr、及びWからなる群より選ばれる1種以上の元素であり、
    Mは、不可避不純物元素、並びにCu、Ga、Ag、及びAuからなる群より選ばれる1種以上の元素であり、
    0≦x≦0.5、
    0≦y≦0.8、
    4.0≦a≦9.0、
    b=100−a−c−d、
    3.0≦c≦7.0、及び
    0≦d≦3.0)
    で表される、
    請求項1〜5のいずれか一項に記載の希土類磁石。
  7. SmFe17系相、SmCo系相、Sm系相、及びSmCu系相が、それぞれ、SmFe17相、SmCo相、Sm相、及びSmCu相を含む、請求項1〜6のいずれか一項に記載の希土類磁石。
  8. 前記SmCu系相が、Sm相とSmCu相が4:3の割合で混在する相を含む、請求項7に記載の希土類磁石。
  9. 前記Sm相が、結晶相とアモルファスSm相を含む、請求項8に記載の希土類磁石。
JP2015247317A 2015-12-18 2015-12-18 希土類磁石 Active JP6402707B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015247317A JP6402707B2 (ja) 2015-12-18 2015-12-18 希土類磁石
CN201610982286.7A CN106898450B (zh) 2015-12-18 2016-11-08 稀土磁体
DE102016122327.1A DE102016122327A1 (de) 2015-12-18 2016-11-21 Seltenerdmagnet
US15/380,079 US10325704B2 (en) 2015-12-18 2016-12-15 Rare earth magnet

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015247317A JP6402707B2 (ja) 2015-12-18 2015-12-18 希土類磁石

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017112300A JP2017112300A (ja) 2017-06-22
JP6402707B2 true JP6402707B2 (ja) 2018-10-10

Family

ID=58994208

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015247317A Active JP6402707B2 (ja) 2015-12-18 2015-12-18 希土類磁石

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10325704B2 (ja)
JP (1) JP6402707B2 (ja)
CN (1) CN106898450B (ja)
DE (1) DE102016122327A1 (ja)

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6319808B2 (ja) 2015-09-17 2018-05-09 トヨタ自動車株式会社 磁性化合物及びその製造方法
JP2020080336A (ja) * 2017-03-22 2020-05-28 株式会社東芝 永久磁石、回転電機、及び車両
US11476020B2 (en) * 2017-06-30 2022-10-18 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Rare earth magnet and production method thereof
JP6733871B2 (ja) * 2017-08-22 2020-08-05 トヨタ自動車株式会社 磁性化合物及びその製造方法
JP6995542B2 (ja) 2017-09-19 2022-02-04 株式会社東芝 磁石材料、永久磁石、回転電機、及び車両
WO2019058588A1 (en) 2017-09-20 2019-03-28 Kabushiki Kaisha Toshiba MAGNETIC MATERIAL, PERMANENT MAGNET, ROTATING ELECTRIC MACHINE AND VEHICLE
US11335484B2 (en) * 2018-01-30 2022-05-17 Tdk Corporation Permanent magnet
JP7151238B2 (ja) * 2018-07-23 2022-10-12 Tdk株式会社 希土類永久磁石
KR102357085B1 (ko) * 2018-08-10 2022-01-28 주식회사 엘지화학 자석 분말 및 자석 분말의 제조 방법
CN108962523B (zh) * 2018-08-14 2020-05-12 浙江中科磁业股份有限公司 一种掺杂SmCu合金的钐钴基纳米复合永磁体的制备方法
JP7150537B2 (ja) 2018-09-14 2022-10-11 株式会社東芝 磁石材料、永久磁石、回転電機、及び車両
JP7099924B2 (ja) * 2018-09-21 2022-07-12 トヨタ自動車株式会社 希土類磁石及びその製造方法
JP7166615B2 (ja) * 2019-01-11 2022-11-08 国立研究開発法人物質・材料研究機構 希土類磁石、膜、積層体、希土類磁石の製造方法、モータ、発電機、及び、自動車。
JP7196666B2 (ja) * 2019-02-14 2022-12-27 日立金属株式会社 希土類磁石用焼結体およびその製造方法
JP7196667B2 (ja) * 2019-02-14 2022-12-27 日立金属株式会社 希土類磁石用焼結体の製造方法
JP7226778B2 (ja) * 2019-02-27 2023-02-21 国立研究開発法人物質・材料研究機構 SmZrFeCo磁性化合物およびその製造方法
JP7287220B2 (ja) * 2019-03-15 2023-06-06 株式会社プロテリアル 希土類磁石およびその製造方法
JP7238504B2 (ja) * 2019-03-18 2023-03-14 株式会社プロテリアル 希土類磁石用バルク体
CN114929914B (zh) 2019-09-30 2024-05-24 迪米特里奥斯·尼亚尔霍斯 作为用于合成永磁体用的新磁相的基础材料的稀土高熵合金和过渡金属高熵合金
US20230144451A1 (en) * 2020-03-26 2023-05-11 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Anisotropic rare-earth sintered magnet and method for producing same
JPWO2021193334A1 (ja) * 2020-03-26 2021-09-30
JP7303157B2 (ja) * 2020-06-01 2023-07-04 トヨタ自動車株式会社 希土類磁石及びその製造方法
WO2022234865A1 (ja) * 2021-05-07 2022-11-10 国立大学法人京都大学 磁粉の製造方法
JP7495376B2 (ja) 2021-05-17 2024-06-04 信越化学工業株式会社 異方性希土類焼結磁石及びその製造方法
CN113421763B (zh) * 2021-07-02 2023-02-03 中国计量大学 一种高性能纳米晶磁体的制备方法
CN115862989B (zh) * 2023-01-29 2023-06-02 西南应用磁学研究所(中国电子科技集团公司第九研究所) 一种稀土永磁体及其烧结方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3057448B2 (ja) * 1988-05-26 2000-06-26 信越化学工業株式会社 希土類永久磁石
JP3219865B2 (ja) * 1991-10-16 2001-10-15 株式会社東芝 磁性材料、永久磁石およびボンド磁石
US6511552B1 (en) * 1998-03-23 2003-01-28 Sumitomo Special Metals Co., Ltd. Permanent magnets and R-TM-B based permanent magnets
JP2000114017A (ja) * 1998-09-30 2000-04-21 Toshiba Corp 永久磁石材料および永久磁石
JP2001189206A (ja) 1999-12-28 2001-07-10 Toshiba Corp 永久磁石
JP2014047366A (ja) * 2012-08-29 2014-03-17 Hitachi Metals Ltd 強磁性合金およびその製造方法
JP2015142119A (ja) * 2014-01-30 2015-08-03 住友電気工業株式会社 希土類磁石の製造方法
JP6434828B2 (ja) * 2014-03-11 2018-12-05 株式会社トーキン 希土類コバルト系永久磁石

Also Published As

Publication number Publication date
DE102016122327A1 (de) 2017-06-22
US20170178772A1 (en) 2017-06-22
CN106898450A (zh) 2017-06-27
US10325704B2 (en) 2019-06-18
CN106898450B (zh) 2019-02-15
JP2017112300A (ja) 2017-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6402707B2 (ja) 希土類磁石
JP6229783B2 (ja) 微結晶合金中間製造物の製造方法及び微結晶合金中間製造物
JP5304907B2 (ja) R−Fe−B系微細結晶高密度磁石
JP5754232B2 (ja) 高保磁力NdFeB磁石の製法
KR101451430B1 (ko) 희토류 영구 자석 및 그의 제조 방법
JP6017673B2 (ja) 永久磁石、モータ、発電機、および自動車
WO2012161189A1 (ja) 希土類-鉄-窒素系合金材、希土類-鉄-窒素系合金材の製造方法、希土類-鉄系合金材、及び希土類-鉄系合金材の製造方法
JP6094612B2 (ja) R−t−b系焼結磁石の製造方法
JP6848736B2 (ja) R−t−b系希土類永久磁石
JP2017532444A (ja) 粒界工学
JP2013102122A (ja) 磁性部材及び磁性部材の製造方法
JP6490821B2 (ja) 永久磁石、回転電機、および車
KR20200144853A (ko) 소결 자석의 제조 방법
JP2020155740A (ja) 希土類磁石の製造方法
JP6691667B2 (ja) R−t−b系磁石の製造方法
JP4483630B2 (ja) 希土類焼結磁石の製造方法
JP4438371B2 (ja) NdFeB系異方性交換スプリング磁石およびその製造方法
JPWO2016151621A1 (ja) 永久磁石、モータ、および発電機
JP2021009862A (ja) 希土類磁石素材
JP2013016628A (ja) 希土類磁石の製造方法
JP4687493B2 (ja) 希土類焼結磁石及びその製造方法
JP2022511484A (ja) 焼結磁石の製造方法
JP4645336B2 (ja) 希土類焼結磁石及びその製造方法
JP2022068679A (ja) 希土類磁石及びその製造方法
JP2022037850A (ja) 磁性材料及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170419

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180419

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180529

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180727

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180814

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180827

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6402707

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151