JP2020080336A - 永久磁石、回転電機、及び車両 - Google Patents

永久磁石、回転電機、及び車両 Download PDF

Info

Publication number
JP2020080336A
JP2020080336A JP2017056047A JP2017056047A JP2020080336A JP 2020080336 A JP2020080336 A JP 2020080336A JP 2017056047 A JP2017056047 A JP 2017056047A JP 2017056047 A JP2017056047 A JP 2017056047A JP 2020080336 A JP2020080336 A JP 2020080336A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
permanent magnet
phase
electric machine
less
atomic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017056047A
Other languages
English (en)
Inventor
利英 高橋
Toshihide Takahashi
利英 高橋
直幸 眞田
Naoyuki Sanada
直幸 眞田
桜田 新哉
Shinya Sakurada
新哉 桜田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2017056047A priority Critical patent/JP2020080336A/ja
Priority to CN201710817535.1A priority patent/CN108631454A/zh
Priority to PCT/JP2018/009080 priority patent/WO2018173783A1/ja
Publication of JP2020080336A publication Critical patent/JP2020080336A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/02Details of the magnetic circuit characterised by the magnetic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/032Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials
    • H01F1/04Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/047Alloys characterised by their composition
    • H01F1/053Alloys characterised by their composition containing rare earth metals
    • H01F1/055Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5
    • H01F1/059Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and Va elements, e.g. Sm2Fe17N2
    • H01F1/0596Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and Va elements, e.g. Sm2Fe17N2 of rhombic or rhombohedral Th2Zn17 structure or hexagonal Th2Ni17 structure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F1/00Metallic powder; Treatment of metallic powder, e.g. to facilitate working or to improve properties
    • B22F1/10Metallic powder containing lubricating or binding agents; Metallic powder containing organic material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/001Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing N
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/005Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing rare earths, i.e. Sc, Y, Lanthanides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/032Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials
    • H01F1/04Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/047Alloys characterised by their composition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/032Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials
    • H01F1/04Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/047Alloys characterised by their composition
    • H01F1/053Alloys characterised by their composition containing rare earth metals
    • H01F1/055Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5
    • H01F1/0555Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 pressed, sintered or bonded together
    • H01F1/0558Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 pressed, sintered or bonded together bonded together
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/032Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials
    • H01F1/04Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/047Alloys characterised by their composition
    • H01F1/053Alloys characterised by their composition containing rare earth metals
    • H01F1/055Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5
    • H01F1/059Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and Va elements, e.g. Sm2Fe17N2
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • H01F41/0206Manufacturing of magnetic cores by mechanical means
    • H01F41/0246Manufacturing of magnetic circuits by moulding or by pressing powder
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F7/00Magnets
    • H01F7/02Permanent magnets [PM]
    • H01F7/0231Magnetic circuits with PM for power or force generation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2304/00Physical aspects of the powder
    • B22F2304/10Micron size particles, i.e. above 1 micrometer up to 500 micrometer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F3/00Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the manner of compacting or sintering; Apparatus specially adapted therefor ; Presses and furnaces
    • B22F3/12Both compacting and sintering
    • B22F3/16Both compacting and sintering in successive or repeated steps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F9/00Making metallic powder or suspensions thereof
    • B22F9/02Making metallic powder or suspensions thereof using physical processes
    • B22F9/04Making metallic powder or suspensions thereof using physical processes starting from solid material, e.g. by crushing, grinding or milling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F9/00Making metallic powder or suspensions thereof
    • B22F9/16Making metallic powder or suspensions thereof using chemical processes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C2202/00Physical properties
    • C22C2202/02Magnetic
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K2213/00Specific aspects, not otherwise provided for and not covered by codes H02K2201/00 - H02K2211/00
    • H02K2213/03Machines characterised by numerical values, ranges, mathematical expressions or similar information

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Hard Magnetic Materials (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)
  • Permanent Field Magnets Of Synchronous Machinery (AREA)

Abstract

【課題】永久磁石の保磁力の低下を抑制する。【解決手段】永久磁石は、組成式:RNX(CrpSiqM1−p−q)Zで表され、Th2Ni17型、Th2Zn17型、及びTbCu7型から選ばれる少なくとも一つの結晶構造を有する主相と、酸化物相及びα−Fe相を含む副相と、を具備する。主相及び副相の総量に対する酸化物相の体積比率は3%以上8%以下である。α−Fe相の比表面積は、5μm−1以下である。【選択図】図1

Description

実施形態は、永久磁石、回転電機、及び車両に関する。
高性能な永久磁石として、Sm−Co系磁石やNd−Fe−B系磁石等の希土類磁石が知られている。希土類磁石は、モータ、スピーカ、計測器等の電気機器、さらにハイブリッド自動車(Hybrid Electric Vehicle:HEV)や電気自動車(Electric Vehicle:EV)等の車両に用いられている。近年、各種電気機器に対して小型化の要求が高まっており、さらにHEVやEVで使用されるモータの需要が増加している。これらの要求に応えるために、最大磁気エネルギー積(BHmax)の向上を目指した永久磁石の開発が望まれている。
より高性能の永久磁石を得るための磁石材料としては、例えば希土類元素とFe等の遷移金属元素との組み合わせが有望である。Sm−Fe−N系材料は、Nd−Fe−B系材料に匹敵する高い飽和磁化と、Nd−Fe−B系材料を超える大きな磁気異方性を有するため、高性能磁石としての応用が期待されている。しかしながら、Sm−Fe−N系磁石材料は約550℃以上の温度による加熱で熱分解してしまうという欠点を有している。このため、Sm−Fe−N系材料は焼結により緻密化することができない。
このような点に対して、Sm−Fe−N系磁石材料のFeの一部をCr及びSiで置換することによって、熱分解温度を高めることが提案されている。Sm−(Fe,Cr,Si)−N系の永久磁石は、高い飽和磁化、大きな磁気異方性、及び高い熱分解温度を有するため応用が期待されている。しかしながら、高い密度のSm−(Fe,Cr,Si)−N系の永久磁石を得ようとすると、焼結による高密度化プロセスによってSm−(Fe,Cr,Si)−N系の永久磁石は熱分解され、保磁力を低下させるα−Fe相が析出してしまう。
特開2002−313614号公報
実施形態が解決しようとする課題は、永久磁石の保磁力の低下を抑制することである。
実施形態の永久磁石は、組成式:RN(CrSi1−p−q(Rは希土類元素、Zr、Nb、及びHfから選ばれる少なくとも一つの元素、MはFe及びCoから選ばれる少なくとも一つの元素、Xは0.5≦X≦2.0を満足する原子比、pは0.005≦p≦0.2を満足する原子比、qは0.005≦q≦0.2を満足する原子比、Zは4≦Z≦13を満足する原子比である)で表され、ThNi17型、ThZn17型、及びTbCu型から選ばれる少なくとも一つの結晶構造を有する主相と、酸化物相及びα−Fe相を含む副相と、を具備する。主相及び副相の総量に対する酸化物相の体積比率は3%以上8%以下である。α−Fe相の比表面積は5μm−1以下である。
永久磁石の断面のSEM観察像の一例を示す図である モータの構成例を示す模式図である。 可変磁束モータの構成例を示す模式図である。 発電機の構成例を示す模式図である。 車両の構成例を示す模式図である。 車両の構成例を示す模式図である。
以下図面を参照して、実施形態を説明する。同じ符号が付されているものは同様のものを示す。なお、図面は模式的又は概念的なものであり、各部分の厚みと幅との関係、部分間の大きさの比係数などは、必ずしも現実のものと同一とは限らない。また、同じ部分を表す場合であっても、図面により互いの寸法や比係数が異なって表される場合もある。
(第1の実施形態)
実施形態の永久磁石の例について説明する。図1は、永久磁石の断面のSEM(Scanning Electron Microscope)観察像の一例を示す図である。図1に示す組織は、主相1と、酸化物相2及びα−Fe相3を含む副相とを有する。主相1は永久磁石中の各結晶相及び非晶質相のうち、最も体積占有率が高い相である。酸化物相2は、主相1よりも体積占有率が低い相である。酸化物相2は、主相1とは異なる結晶相、又は非晶質相を有する。α−Fe相3は、酸化物相2と異なる異相である。
実施形態の永久磁石の組成は下記組成式(1)で表される。
RN(CrSi1−p−q・・・(1)
(式中Rは希土類元素、Zr、Nb、及びHfから選ばれる少なくとも一つの元素である。MはFe及びCoから選ばれる少なくとも一つの元素である。Xは0.5≦X≦2.0を満足する原子比である。pは0.005≦p≦0.2を満足する原子比である。qは0.005≦q≦0.2を満足する原子比である。Zは4≦Z≦13を満足する原子比である。)
組成式(1)において、Rは希土類元素、ジルコニウム(Zr)、ニオブ(Nb)、及びハフニウム(Hf)から選ばれる少なくとも一つの元素である。希土類元素としては、例えば、イットリウム(Y)、ランタン(La)、セリウム(Ce)、プラセオジム(Pr)、ネオジム(Nd)、及びサマリウム(Sm)等が挙げられる。Rとしては、1種の元素を用いてもよいし、複数種の元素を用いてもよい。Rは、磁石に大きな磁気異方性と高い保磁力を付与する。Rの50原子%以上がSmであることが好ましい。Rの70原子%以上がSmであることが望ましい。Rに希土類元素を用いることによって、永久磁石の性能、とりわけ保磁力を再現性よく高めることができる。
窒素(N)は、主相1及び副相の結晶格子中に存在する。結晶格子中に窒素を含むと、結晶格子は拡大し、電子構造が変化する。これにより、永久磁石のキュリー温度、磁気異方性、及び飽和磁化が向上する。窒素の原子比はRが1のときに、0.5以上2.0以下である。つまりXは0.5≦X≦2.0を満足する原子比である。Xは1.0≦X≦1.5を満足する原子比であることがより好ましい。Xが0.5未満である場合、永久磁石に窒素を含有することによる効果を十分に得ることができない。Xが2.0を超えると、永久磁石の飽和磁化等が低下する。
Nの一部は、水素(H)、ホウ素(B)、及び炭素(C)から選ばれる少なくとも一つの元素で置換されてもよい。上記置換元素としては、1種の元素を用いてもよいし、複数種の元素を用いてもよい。上記置換元素は、上述した窒素と同様の効果を示す。ただし、窒素を過剰に置換すると、永久磁石の磁気異方性の低下等を招く。よって、窒素の50原子%以下が上記元素に置換されることが好ましい。
Mは、鉄(Fe)及びコバルト(Co)から選ばれる少なくとも一つの元素である。Mとしては、1種の元素を用いてもよいし、複数種の元素を用いてもよい。Mは、主として永久磁石の磁化を担う元素である。Mを比較的多量に含有することにより、永久磁石の飽和磁化を高めることができる。ただし、Mの含有量が過剰になると、α‐Fe相等が析出して保磁力が低下する。
Mの50原子%以上はFeであることが好ましい。さらにMの70原子%以上はFeであることがより好ましい。MのうちのFeは、特に永久磁石の磁化の向上に寄与する。永久磁石がMの一部としてCoを含有することにより、永久磁石のキュリー温度が高くなり、永久磁石の熱安定性が向上する。また、永久磁石の保磁力も高くなる。
Mの一部は、チタン(Ti)、バナジウム(V)、タンタル(Ta)、モリブデン(Mo)、タングステン(W)、マンガン(Mn)、ニッケル(Ni)、亜鉛(Zn)、及びゲルマニウム(Ge)から選ばれる少なくとも一つの元素で置換されてもよい。置換元素としては、1種の元素を用いてもよいし、複数種の元素を用いてもよい。Mの一部を置換する元素は、磁気特性、例えば、保磁力の向上に寄与する。ただし、Mの一部を置換しすぎると、永久磁石の磁化は低下する。従って、Mの20原子%以下、さらにはMの10原子%以下が上記元素で置換されることが好ましい。
クロム(Cr)又はケイ素(Si)は、R−M−N系永久磁石の熱分解温度を上昇させる。クロム(Cr)又はケイ素(Si)は、主として主相中のMが占めるサイトを置換する。Crは結晶内のd電子の数を変化させることにより結晶の熱安定性を高めることができる。Siは結晶格子の大きさを縮小させることにより結晶の熱安定性を高めることができる。Cr及びSiの両方を永久磁石中に含有させることにより、R−M−N系永久磁石の熱安定性を焼結工程の適用が可能な状態まで向上させることができる。
永久磁石中のCrの含有量は、MとCrとSiの合計の含有量に対して0.5原子%以上20原子%以下(0.005≦p≦0.2)である。Crの含有量が少なすぎると効果を十分に得ることができない。Crの含有量が多すぎると、永久磁石の飽和磁化等の低下を招く。Crの含有量は、MとCrとSiの合計の含有量に対して、3原子%以上18原子%以下であることがより好ましい。さらに、Crの含有量は、MとCrとSiの合計の含有量に対して、5原子%以上15原子%以下であることがより好ましい。
永久磁石中のSiの含有量は、MとCrとSiの合計の含有量に対して、0.5原子%以上20原子%以下(0.005≦q≦0.2)である。Siの含有量が少なすぎると、Siによる効果を十分に得ることができない。Siの含有量が多すぎると、永久磁石の飽和磁化等の低下を招く。Siの含有量は、MとCrとSiの合計の含有量に対して、1原子%以上15原子%以下であることが好ましい。Siの含有量は、MとCrとSiの合計の含有量に対して、1原子%以上10原子%以下であることがより好ましい。
CrとSiの合計の含有量は、MとCrとSiの合計の含有量に対して、5原子%以上20原子%以下であることが好ましい。CrとSiの合計の含有量は、MとCrとSiの合計の含有量に対して、8原子%以上15原子%以下であることがより好ましい。
主相1は、ThNi17型、ThZn17型、及びTbCu型から選ばれる少なくとも一つの結晶構造を有する。主相1は、例えばSm(Fe,Cr,Si)17相等のR−(M,Cr,Si)−N相を有する。
酸化物相2としては、例えばRの酸化物相等が挙げられる。永久磁石中の酸化物相2は、多量に存在すると永久磁石の飽和磁化を低下させるため、少ないことが好ましい。また、永久磁石中にα−Fe相3が存在すると、主相との界面近傍で磁化反転核を生成し易く、永久磁石の保磁力を低下させる要因となる。また、永久磁石中のα−Fe相3の体積比率が同じ場合でも、α−Fe相3の形状が針状になるほど比表面積が増加して主相との接触界面が増加し、保磁力が低下しやすくなる。
実施形態の永久磁石では、主相1の結晶粒子間あるいは粒子表面に適量の酸化物相2を有することにより、焼結時の熱分解により生成されたα−Fe相3の形状が粒状になるように制御し、α−Fe相3の比表面積を低下させることができる。α−Fe相3の比表面積は、5μm−1以下であることが好ましい。α−Fe相3の比表面積を低下させることにより永久磁石の保磁力を向上させることができる。α−Fe相3の比表面積は、例えばα−Fe相3の単位体積あたりの表面積により定義されてもよい。比表面積が最小値となるのは結晶粒子が球体の場合である。よって、比表面積の下限値は一義的に求められる。
飽和磁化の低下を防ぐために、酸化物相2の総量の体積比率は8%以下であることが好ましいが、酸化物相2の存在によってα−Fe相3の比表面積を低下させる効果を得るためには、酸化物相2の総量の体積比率は3%以上であることが好ましい。また、永久磁石中のα−Fe相3の総量の体積比率は、5%以下であることが好ましい。
永久磁石の組成の分析は、例えば誘導結合発光プラズマ(Inductively Coupled Plasma:ICP)発光分光分析法で行われる。永久磁石の組成の分析には、磁石をジェットミルやボールミル等で粉砕し、粒径が10μm以上の粉末が体積%で全体の3%以下となる粉末(合金粉末)を用いる。得られた粉末からランダムに10回試料を採取し、その試料に対し分析を実施する。分析した測定値から最大値と最小値を除いた平均値を永久磁石の組成とする。
主相1、酸化物相2、及びα−Fe相3は、例えばSEM−EDX(Scanning Electron Microscope−Energy Dispersive X−ray Spectroscopy)、TEM−EDX(Transmission Electron Microscope−Energy Dispersive X−ray Spectroscopy)などの方法で特定することができる。TEM−EDXによれば、電子ビームを主相部分や粒界相部分などに絞って照射し、各部分の構成元素比を定量でき、また結晶構造を同定することができる。
SEM−EDXを用いた主相1、酸化物相2、及びα−Fe相3の同定方法について以下に説明する。観察面積50μm×50μmのSEM像を取得する。SEM像内でO元素の濃度が40原子%上の連続領域を酸化物相2、O元素の濃度が40原子%未満かつR元素濃度が10原子%以上の連続領域を主相1、O元素の濃度が40原子%未満かつR元素濃度が10原子%未満であってFe濃度が90原子%以上である連続領域をα−Fe相3とそれぞれ定義する。
同じ観察視野内で上記に従って定義した主相1・α−Fe相3と酸化物相2との面積比率を、そのまま体積比率として算出した値を、永久磁石中の酸化物相の体積比率と定義する。同様に、主相1・酸化物相2とα−Fe相3との面積比率を、そのまま体積比率として算出した値を、永久磁石中のα−Fe相の体積比率と定義する。一つの永久磁石につき、5つの観察視野で以上に述べた方法によって酸化物相の体積比率、α−Fe相3の体積比率をそれぞれ算出し、加算平均したものをその永久磁石の酸化物相の体積比率、α−Fe相3の体積比率と定義する。
SEM像内でα−Fe相と定義された連続領域について長軸及び短軸方向の長さをそれぞれ計測し、これを回転楕円体の長軸及び短軸長さと仮定して比表面積を算出する。長軸は、例えば連続領域の周縁上の2点を結ぶ直線を引いたときに最長となる直線(第1の直線)により定義されてもよい。短軸は、例えば第1の直線に垂直であって連続領域の周縁上の2点を結ぶ直線を引いたときに、最長となる直線(第2の直線)により定義されてもよい。一つの永久磁石につき、5つの観察視野について同じ観察視野内でα−Fe相と定義された全ての連続領域について比表面積を算出し、加算平均したものをその永久磁石のα−Fe相の比表面積と定義する。
実施形態の永久磁石は、熱安定性の低いα−Fe相の比表面積を低減することにより保磁力を低下させることなく永久磁石の密度を向上させることができる。例えば、実施形態の永久磁石は、6.5g/cm以上の密度を有する。永久磁石の密度は、永久磁石の大気中及び水中での質量をそれぞれ測定し、アルキメデス法により算出される。このとき、一つの試料につきそれぞれ10回算出し、得られた永久磁石の密度のうち最大値と最小値を除いた平均の値を永久磁石の密度と定義する。
次に、実施形態の永久磁石の製造方法例について説明する。まず、所定量の元素を含む合金粉末を作製する。合金粉末は、組成式(2)で表される。なお、合金粉末の一部が水素、ホウ素、及び炭素から選ばれる少なくとも一つの元素で置換されてもよい。
R(CrSi1−p−q・・・(2)
組成式(2)において、Rに対するそれ以外の元素M、Cr、Siの合計の含有量の比を示す原子比Zは、4≦Z≦13を満足する数である。原子比pは0.005≦p≦0.2を満足する数である。原子比qは0.005≦q≦0.2を満足する数である。
合金粉末は、例えば、アーク溶解法や高周波溶解法による溶湯を鋳造して得られた合金インゴット、あるいは溶湯急冷法により作製した合金薄帯を粉砕することにより調製される。合金粉末の他の調製方法としては、メカニカルアロイング法やメカニカルグラインディング法、ガスアトマイズ法、還元拡散法等が挙げられる。合金粉末又は粉砕前の合金に対して、必要に応じて熱処理を施して均質化してもよい。
合金インゴットや合金薄帯等の粉砕は、合金粉末の粒径が45μm以下となるように実施することが好ましい。合金粉末の粒径が45μm以下であると、粒子内部まで窒素を十分に侵入させ、粒子全体にわたって均質に窒化処理することができる。合金インゴットや合金薄帯等の粉砕は、例えば、ジェットミルやボールミルを用いて実施される。合金インゴットや合金薄帯等の粉砕は、合金粉末の酸化を防止するために、不活性ガス雰囲気中等で行うことが好ましい。
次に、合金粉末に窒化処理を施す。窒化処理では、0.1〜100気圧の窒素ガス雰囲気中で、300〜900℃の温度で0.1〜100時間熱処理する。R−(M,Cr,Si)−N相の均質性を高めるために、窒素ガス雰囲気の圧力は0.5〜10気圧、温度は450〜750℃、2〜24時間で窒化処理することがより好ましい。合金粉末の窒化処理時の雰囲気は、窒素ガスに代えてアンモニア等の窒素化合物ガスを用いてもよい。窒素ガス又は窒素化合物ガスと水素とを混合したガスを用いることにより、窒化反応を制御することもできる。
アンモニア等の窒素化合物ガスや、窒素ガスと水素ガスとの混合ガスを用いることにより、磁石材料中の窒素の一部を水素で置換することができる。窒素の一部を炭素やホウ素で置換する場合には、窒化処理前の合金粉末に炭素やホウ素を含有させてもよいし、炭素化合物ガスやホウ素化合物ガス等を用いて炭素やホウ素を含有させてもよい。
窒化処理を施した合金粉末に、酸素原子を含む有機化合物を添加する。酸素原子を含む有機化合物としては、例えばステアリン酸やオレイン酸等の脂肪酸を用いることができる。脂肪酸は水酸基を有し揮発性に乏しいため、後の焼結工程まで粉末表面を保護し表面酸化等による性能の劣化を防ぐとともに、一般に高級脂肪酸でも400℃程度まで加熱すれば揮発あるいは熱分解するため、焼結工程においては粉末表面を均一かつ適度に酸化させる酸素原子の供給源として効率的に機能する。以上のような特性から、永久磁石を製造する場合に添加する有機化合物として脂肪酸が適しているといえる。
有機化合物の添加は、混合器などによって窒化合金粉末と混練、ボールミルに分散剤として添加、ジェットミルにコート剤として添加するなどの方法を用いる。これにより、窒化合金粉末表面に脂肪酸が付着あるいは被覆した粉末を得ることができる。添加する脂肪酸の量が少なすぎると被覆による効果を十分に得ることができず、多すぎると被覆の厚さ、すなわち被覆部分の体積比率が大きくなり永久磁石の磁化を低下させる。添加する脂肪酸の量は、窒化合金粉末に対して重量比で0.01%以上10%以下とすることが好ましい。
次に、電磁石の中に設置した金型内に上記粉末(窒化合金粉末)を充填し、磁場を印加しながら加圧成形することにより結晶軸を配向させた圧粉体を製造する。
次に、圧粉体の焼結を行う。焼結方法としては、放電プラズマ焼結法を用いることが好ましい。放電プラズマ焼結では、粉末粒子の表面に選択的に電流が流れやすいと考えられており、R−(M,Cr,Si)−N相にかかる熱負荷を抑制しつつ、永久磁石を高密度化させるのに適している。
焼結は、真空雰囲気中やアルゴンガス等の不活性ガス雰囲気中で行うことが好ましい。放電プラズマ焼結時は、添加した有機化合物の沸点あるいは分解温度よりも高い温度で行う。特に、焼結温度を400〜700℃とすることにより、緻密な永久磁石を得ることができる。400℃未満では、十分な密度の永久磁石を得ることができない。700℃を超えると永久磁石の熱分解が進行し、永久磁石中にα−Fe相等が生成されるため、永久磁石の磁気特性が著しく低下する。
上記工程により永久磁石を得ることができる。得られた永久磁石の磁気特性は振動試料型磁力計で測定することができる。残留磁化の測定は以下のように行うことができる。焼結前に配向させた磁化方向と平行な方向に外部磁場を+1600kA/mまで印加してから磁場をゼロに戻し、そのときに測定される磁化の値を永久磁石の残留磁化と定義する。永久磁石試料の測定とは別に、測定する試料と類似形状のニッケル標準試料(磁化の絶対値が既知の試料)についても同様の測定を行い、磁化の絶対値を較正する。
実施形態の永久磁石の製造方法例では、焼結時に窒化合金粉末に添加した有機化合物の沸点あるいは分解温度よりも高い温度とすることで、窒化合金粉末表面と有機化合物に含まれる酸素原子を反応させ、窒化合金粉末表面に微小な酸化物相を形成させる。この微小な酸化物相が存在することで、焼結時にR−(M,Cr,Si)−N相が熱分解することによって結晶粒子間に生成するα−Fe相の連続的な形成が遮断され、α−Fe相の比表面積が低下する。結果として、上述したように、α−Fe相の生成による永久磁石の保磁力低下を抑制することができる。
(第2の実施形態)
第1の実施形態の永久磁石は、回転電機、例えばモータや発電機に用いることができる。これら回転電機は、少なくともステータ(固定子)とロータ(回転子)で構成される。
図2は実施形態の永久磁石を用いた回転電機である永久磁石モータの構成例を示す図である。永久磁石モータ21は、ステータ(固定子)22、ロータ(回転子)23で構成される。ステータ22内にはロータ23が配置されている。ステータ22は、ロータ23を回転させる。ロータ23は鉄心24及び実施形態の永久磁石25で構成される。永久磁石25の特性等に基づいて、永久磁石モータ21の高効率化や小型化、低コスト化等を図ることができる。永久磁石モータ21は、モータの高出力とモータの小型化が求められるハイブリッド車や電気自動車等の車両用のモータに好適である。
図3は回転電機である可変磁束モータの構成例を示す図である。可変磁束モータ31はステータ32、ロータ33で構成される。ステータ32内にはロータ33が配置されている。ロータ33は、鉄心34、固定磁石35、可変磁石36で構成される。固定磁石35及び可変磁石36は、実施形態の永久磁石が用いられる。固定磁石35及び可変磁石36のうち少なくとも1つをロータ33に用いればよい。
可変磁石36の磁束密度(磁束量)は変えることができる。図3中のDは可変磁石36の磁化方向(SからNに向かう方向)を示している。この可変磁石36の磁化方向をD軸という。D軸の示す方向は可変磁石36ごとに異なる。D軸と直交する方向をQ軸という。可変磁石36の磁束密度(磁束量)は、可変磁石36の磁化方向(D軸方向)と直交するQ軸方向に磁界を発生させるQ軸電流の影響を受けない。可変磁石36の磁束密度(磁束量)は、D軸方向に磁界を発生させるD軸電流によってのみ変化させることができる。
ロータ33には、図示しない磁化巻線が設けられている。磁化巻線に電流を流すことにより、その磁界が直接に可変磁石36に作用する構造となっている。可変磁束モータ31は、小型の装置でも大きなトルクを出力することが可能である。可変磁束モータ31は、モータの高出力とモータの小型化が求められるハイブリッド車や電気自動車等の車両用のモータに好適である。
図4は発電機の構成例を示す図である。発電機41は、実施形態の永久磁石を用いたステータ42、ロータ43、タービン44、シャフト45、及びブラシ46で構成される。ロータ43は、シャフト45を介してタービン44と接続されている。タービン44は、外部から供給される流体により回転する。タービン44に代えて、自動車等の車両の回生エネルギー等の動的な回転を伝達することにより、シャフト45を回転させてもよい。シャフト45は、ロータ43に対してタービン44とは反対側に配置された図示しない整流子と接続されている。ロータ43の回転により発生した起電力が発電機41の出力として、相分離母線及び主変圧器を介して、系統電圧に昇圧されて送電される。ブラシ46は、ロータ43の帯電を放電させる。
発電機41は、通常の発電機及び可変磁束発電機のいずれであってもよい。ロータ43では、タービン44の静電気や発電に伴う軸電流による帯電が発生する。
上記回転電機は、例えば、鉄道交通に利用される鉄道車両(車両の一例)に搭載されてよい。図5は、回転電機101を具備する鉄道車両100の一例を示す図である。回転電機101としては、上記図3、4のモータ、図4の発電機等を用いることができる。回転電機101として上記回転電機が搭載された場合、回転電機101は、例えば、架線から供給される電力や、鉄道車両100に搭載された二次電池から供給される電力を利用することによって駆動力を出力する電動機(モータ)として利用されてもよいし、運動エネルギーを電力に変換して、鉄道車両100内の各種負荷に電力を供給する発電機(ジェネレータ)として利用されてもよい。実施形態の回転電機のような高効率な回転電機を利用することにより、省エネルギーで鉄道車両を走行させることができる。
上記回転電機は、ハイブリッド自動車や電気自動車などの自動車(車両の他の例)に搭載されてもよい。図6は、回転電機201を具備する自動車200の一例を示す図である。回転電機201としては、上記図2、3のモータ、図4の発電機等を用いることができる。回転電機201として上記回転電機が搭載された場合、回転電機201は、自動車200の駆動力を出力する電動機、又は自動車200の走行時の運動エネルギーを電力に変換する発電機としても利用されてよい。
(実施例1)
原料を表1に示す合金粉末組成、Sm(Cr0.08Si0.03Fe0.898.3の組成となるように所定の比率で調合した。原料を調合したものをアルゴンガス雰囲気中でアーク溶解して合金インゴットを作製した。合金インゴットをアルゴンガス雰囲気中、約1000℃で約3日間熱処理した。その後、乳鉢で合金インゴットを粉砕し合金粉末を得た。合金粉末を目開き25μmのふるいでふるい分けした。合金粉末を約1気圧の窒素ガス雰囲気中、700℃で4時間熱処理することにより、窒化合金粉末を得た。得られた窒化合金粉末に対して重量比で5%となるようオレイン酸を添加し、ボールミルによって混練した。得られた粉末を磁場中で配向プレスしながら金型に充填した後、粉末に圧力1.0GPa、焼結温度600℃の条件で放電プラズマ焼結を施して永久磁石を得た。永久磁石の組成は表1に示す磁石組成となった。
表2に実施例1の永久磁石における、α−Fe相の比表面積、酸化物相の体積比率、及び保磁力の値を示す。保磁力は後述する比較例1の永久磁石の保磁力を100とした場合の相対値で示している。
(実施例2〜14)
合金粉末組成が表1に示す値となるように原料を所定の比率で調合した。また、窒化合金粉末に添加する有機化合物を表1に示す組合せとなるようオレイン酸又はステアリン酸を、重量比で5%添加し、ボールミルによって混練した。その他は、実施例1の場合と同様の方法で永久磁石を作製した。得られた永久磁石の特性を実施例1の場合と同様に評価した。表2に実施例2〜14の永久磁石における、α−Fe相の比表面積、酸化物相の体積比率、及び保磁力の値を示す。
(比較例1)
窒化合金粉末に対してオレイン酸を添加せず、そのまま次の工程を行ったこと以外は、実施例1の場合と同様の方法で永久磁石を作製した。得られた永久磁石の特性を実施例1の場合と同様に評価した。表2に比較例1の永久磁石における、α−Fe相の比表面積、酸化物相の体積比率、及び保磁力の値を示す。
(比較例2)
放電プラズマ焼結における焼結温度を350℃としたこと以外は、実施例1の場合と同様の方法で永久磁石を作製した。得られた永久磁石の特性を実施例1の場合と同様に評価した。表2に比較例2の永久磁石における、α−Fe相の比表面積、酸化物相の体積比率、及び保磁力の値を示す。
Figure 2020080336
Figure 2020080336
窒化合金粉末に対してオレイン酸あるいはステアリン酸を添加し、これらの沸点よりも高い温度で焼結を施した永久磁石(実施例1〜14)では、比較例1及び2よりも高い保磁力を有することが確認された。これは窒化合金粉末表面に微小な酸化物相を形成することによりα−Fe相の比表面積が低下し、永久磁石の保磁力低下を抑制できたことを示している。
なお、本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施し得るものであり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると共に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1…主相、2…酸化物相、3…α−Fe相、21…永久磁石モータ、22…ステータ、23…ロータ、24…鉄心、25…永久磁石、31…可変磁束モータ、32…ステータ、33…ロータ、34…鉄心、35…固定磁石、36…可変磁石、41…発電機、42…ステータ、43…ロータ、44…タービン、45…シャフト、46…ブラシ、100…鉄道車両、101…回転電機、200…自動車、201…回転電機。

Claims (12)

  1. 組成式:RN(CrSi1−p−q
    (Rは希土類元素、Zr、Nb、及びHfから選ばれる少なくとも一つの元素、MはFe及びCoから選ばれる少なくとも一つの元素、Xは0.5≦X≦2.0を満足する原子比、pは0.005≦p≦0.2を満足する原子比、qは0.005≦q≦0.2を満足する原子比、Zは4≦Z≦13を満足する原子比である)
    で表され、
    ThNi17型、ThZn17型、及びTbCu型から選ばれる少なくとも一つの結晶構造を有する主相と、
    酸化物相及びα−Fe相を含む副相と、を具備し、
    前記主相及び前記副相の総量に対する前記酸化物相の総量の体積比率は、3%以上8%以下であり、
    前記α−Fe相の比表面積は、5μm−1以下である、永久磁石。
  2. 前記酸化物相は、前記Rの酸化物を含む、請求項1に記載の永久磁石。
  3. 前記Rの50原子%以上はSmである、請求項1又は請求項2に記載の永久磁石。
  4. 前記Mの50原子%以上はFeである、請求項1ないし請求項3のいずれか一項に記載の永久磁石。
  5. 前記Mの20原子%以下は、Ti、V、Ta、Mo、W、Mn、Ni、Zn、及びGeから選ばれる少なくとも一つの元素で置換されている、請求項1ないし請求項4のいずれか一項に記載の永久磁石。
  6. 前記Nの50原子%以下が、H、B、及びCから選ばれる少なくとも一つの元素で置換されている、請求項1ないし請求項5のいずれか一項に記載の永久磁石。
  7. 前記永久磁石の密度は6.5g/cm以上である、請求項1ないし請求項6のいずれか一項に記載の永久磁石。
  8. 前記永久磁石中のα−Fe相の総量の体積比率は、5%以下である、請求項1ないし請求項7のいずれか一項に記載の永久磁石。
  9. ロータと、
    ステータと、を具備し、
    前記ロータ又は前記ステータは、請求項1ないし請求項8のいずれか一項に記載の永久磁石を有する、回転電機。
  10. モータ又は発電機である請求項9に記載の回転電機。
  11. 請求項9又は請求項10に記載の回転電機を具備する、車両。
  12. 請求項9に記載の回転電機を具備し、
    前記回転電機の一端に設けられたシャフトに回転が伝達される、車両。
JP2017056047A 2017-03-22 2017-03-22 永久磁石、回転電機、及び車両 Pending JP2020080336A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017056047A JP2020080336A (ja) 2017-03-22 2017-03-22 永久磁石、回転電機、及び車両
CN201710817535.1A CN108631454A (zh) 2017-03-22 2017-09-12 永久磁铁、旋转电机及车辆
PCT/JP2018/009080 WO2018173783A1 (ja) 2017-03-22 2018-03-08 永久磁石、回転電機、及び車両

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017056047A JP2020080336A (ja) 2017-03-22 2017-03-22 永久磁石、回転電機、及び車両

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020080336A true JP2020080336A (ja) 2020-05-28

Family

ID=59955331

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017056047A Pending JP2020080336A (ja) 2017-03-22 2017-03-22 永久磁石、回転電機、及び車両

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP2020080336A (ja)
CN (1) CN108631454A (ja)
WO (1) WO2018173783A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7234082B2 (ja) * 2019-09-17 2023-03-07 株式会社東芝 磁石材料、永久磁石、回転電機、及び車両
CN111180160A (zh) * 2020-01-17 2020-05-19 杭州史宾纳科技有限公司 还原扩散各向同性钐铁氮粉末及磁体的工艺
JP7458067B2 (ja) * 2020-05-13 2024-03-29 学校法人千葉工業大学 サマリウム-鉄-窒素系永久磁石材料の製造方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1038795C (zh) * 1993-12-24 1998-06-17 中国科学院物理研究所 3∶29相稀土铁氮化物永磁体及其制备方法
JP3304726B2 (ja) * 1995-11-28 2002-07-22 住友金属鉱山株式会社 希土類−鉄−窒素系磁石合金
JP2004146713A (ja) * 2002-10-28 2004-05-20 Hitachi Metals Ltd R−t−n系磁粉の製造方法およびr−t−n系ボンド磁石の製造方法
JP4830024B2 (ja) * 2007-11-02 2011-12-07 旭化成株式会社 磁石用複合磁性材料、及びその製造方法
EP3276639A4 (en) * 2015-03-23 2018-11-07 Kabushiki Kaisha Toshiba Magnet material, permanent magnet, motor, and generator
JP6402707B2 (ja) * 2015-12-18 2018-10-10 トヨタ自動車株式会社 希土類磁石

Also Published As

Publication number Publication date
CN108631454A (zh) 2018-10-09
WO2018173783A1 (ja) 2018-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7002868B2 (ja) 磁石材料、永久磁石、回転電機、及び車両
JP5258860B2 (ja) 永久磁石、それを用いた永久磁石モータおよび発電機
WO2018173782A1 (ja) 永久磁石、回転電機、及び車両
JP6776441B2 (ja) 磁石材料、永久磁石、回転電機、及び車両
JP6518004B2 (ja) 永久磁石、回転電機、及び車両
JP6995542B2 (ja) 磁石材料、永久磁石、回転電機、及び車両
JP2018120942A (ja) 永久磁石、回転電機、及び車両
WO2018173783A1 (ja) 永久磁石、回転電機、及び車両
CN107785140A (zh) 磁铁材料、永久磁铁、旋转电机及车辆
JP6189524B2 (ja) 永久磁石とそれを用いたモータおよび発電機
JP6596370B2 (ja) 永久磁石、回転電機および車両
JP6290507B2 (ja) 磁石材料、永久磁石、モータ、および発電機
JP6813457B2 (ja) 永久磁石、回転電機、及び車両
JP7278731B2 (ja) 磁石材料、永久磁石、回転電機、及び車両
JP7150537B2 (ja) 磁石材料、永久磁石、回転電機、及び車両
JP6613010B2 (ja) 永久磁石、回転電機、及び車両
JP7234082B2 (ja) 磁石材料、永久磁石、回転電機、及び車両
JP2023176479A (ja) 永久磁石及び回転電機
JP2023085304A (ja) 磁石材料、永久磁石、回転電機、及び車両