JP6490821B2 - 永久磁石、回転電機、および車 - Google Patents

永久磁石、回転電機、および車 Download PDF

Info

Publication number
JP6490821B2
JP6490821B2 JP2017540343A JP2017540343A JP6490821B2 JP 6490821 B2 JP6490821 B2 JP 6490821B2 JP 2017540343 A JP2017540343 A JP 2017540343A JP 2017540343 A JP2017540343 A JP 2017540343A JP 6490821 B2 JP6490821 B2 JP 6490821B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
atomic
temperature
phase
concentration
permanent magnet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017540343A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017046826A1 (ja
Inventor
陽介 堀内
陽介 堀内
桜田 新哉
新哉 桜田
直幸 眞田
直幸 眞田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Publication of JPWO2017046826A1 publication Critical patent/JPWO2017046826A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6490821B2 publication Critical patent/JP6490821B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/032Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials
    • H01F1/04Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/047Alloys characterised by their composition
    • H01F1/053Alloys characterised by their composition containing rare earth metals
    • H01F1/055Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5
    • H01F1/0555Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 pressed, sintered or bonded together
    • H01F1/0557Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 pressed, sintered or bonded together sintered
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/032Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials
    • H01F1/04Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/047Alloys characterised by their composition
    • H01F1/053Alloys characterised by their composition containing rare earth metals
    • H01F1/055Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/032Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials
    • H01F1/04Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/06Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys in the form of particles, e.g. powder
    • H01F1/08Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys in the form of particles, e.g. powder pressed, sintered, or bound together
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/032Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials
    • H01F1/04Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/047Alloys characterised by their composition
    • H01F1/053Alloys characterised by their composition containing rare earth metals
    • H01F1/055Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5
    • H01F1/059Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and Va elements, e.g. Sm2Fe17N2
    • H01F1/0596Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and Va elements, e.g. Sm2Fe17N2 of rhombic or rhombohedral Th2Zn17 structure or hexagonal Th2Ni17 structure
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/02Details of the magnetic circuit characterised by the magnetic material

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Hard Magnetic Materials (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)
  • Permanent Field Magnets Of Synchronous Machinery (AREA)

Description

実施形態の発明は、永久磁石および回転電機に関する。
高性能希土類磁石の例としてSm−Co系磁石、Nd−Fe−B系磁石などが知られている。これらの磁石では、FeやCoが飽和磁化の増大に寄与している。また、これらの磁石にはNdやSm等の希土類元素が含まれており、結晶場中における希土類元素の4f電子の挙動に由来して大きな磁気異方性をもたらす。これにより、大きな保磁力が得られ、高性能磁石が実現されている。
このような高性能磁石は、主としてモータ、スピーカ、計測器等の電気機器に使用されている。近年、各種電気機器の小型軽量化、低消費電力化の要求が高まり、これに対応するために永久磁石の最大磁気エネルギー積(BHmax)を向上させた、より高性能の永久磁石が求められている。また、近年、可変磁束型モータが提案され、モータの高効率化に寄与している。
Sm−Co系磁石は、キュリー温度が高いため、高温で良好なモータ特性を実現することが可能であるが、さらなる高保磁力化と高磁化、さらに角型比の改善が望まれている。Sm−Co系磁石の高磁化にはFeの高濃度化が有効であると考えられる。しかしながら、従来の製造方法ではFe濃度を高めることにより、角型比が低下する場合がある。高性能なモータ用の磁石を実現するためには、高いFe濃度の組成において磁化を改善するとともに良好な角型比の発現を可能とする技術が必要である。
国際公開第2015/037041号 国際公開第2015/044974号
本発明で解決しようとするべき課題は、Sm−Co系磁石においてその金属組織を制御することにより、高性能な永久磁石を提供することである。
実施形態の永久磁石は、組成式:(R1−xFeCuCo100−p−q−r−t
(式中、AはCe、Pr、およびNdからなる群より選ばれる少なくとも一つの元素、RはA元素を除く希土類元素からなる群より選ばれる少なくとも1つの元素、MはZr、Ti、およびHfからなる群より選ばれる少なくとも1つの元素、xは0.02≦x≦0.2を満足する数、pは10.5≦p≦12.4原子%を満足する数、qは28≦q≦40原子%を満足する数、rは0.88≦r≦4.3原子%を満足する数、tは3.5≦t≦13.5原子%を満足する数である)で表され、ThZn17型結晶相を有する主相を含む金属組織を具備する。主相を構成する複数の結晶粒のそれぞれのFe濃度は28原子%以上である。複数の結晶粒間のA元素の濃度差は0.2原子%以上3.0原子%以下である。
従来のSm−Co系磁石の主相の一部を示すSEM反射電子像である。 本実施形態の永久磁石の主相の一部を示すSEM反射電子像である。 永久磁石モータを示す図である。 可変磁束モータを示す図である。 発電機を示す図である。
以下、実施形態について、図面を参照して説明する。なお、図面は模式的なものであり、例えば厚さと平面寸法との関係、各層の厚さの比率等は現実のものとは異なる場合がある。また、実施形態において、実質的に同一の構成要素には同一の符号を付し説明を省略する。
(第1の実施形態)
本実施形態の永久磁石について以下に説明する。
<永久磁石の構成例>
本実施形態の永久磁石は、組成式:(R1−xFeCuCo100−p−q−r−t(式中、AはCe、Pr、およびNdから選ばれる少なくとも一つの元素、RはA元素を除く希土類元素から選ばれる少なくとも1つの元素、MはZr、Ti、およびHfからなる群より選ばれる少なくとも1つの元素、xは0.02≦x≦0.2を満足する数、pは10.5≦p≦12.4原子%を満足する数、qは28≦q≦40原子%を満足する数、rは0.88≦r≦4.3原子%を満足する数、tは3.5≦t≦13.5原子%を満足する数である)で表される組成を備える。
上記組成式におけるAは、磁化の向上に寄与する元素である。A元素としては、例えばセリウム(Ce)、プラセオジム(Pr)、およびネオジム(Nd)から選ばれる少なくとも1つの元素が挙げられる。A元素は、Smよりも高い有効磁気モーメントを有し、かつSmと同様に軽希土類元素であるため、磁化の向上に寄与する。上記組成式におけるxの値が0.2を超える場合(A元素の含有量が2.48原子%を超える場合)、異相の数が増大し、磁気特性が低下する場合がある。xの値が0.02未満である場合(A元素の含有量が0.21原子%未満である場合)、磁化を高める効果が小さい。例えば、A元素の50原子%以上をPrとすることにより、永久磁石の磁化をさらに向上させることができる。
上記組成式におけるRは、磁石材料に大きな磁気異方性をもたらすことができる元素である。R元素としては、A元素を除く希土類元素から選ばれる少なくとも一つの元素が挙げられる。例えば、イットリウム(Y)、サマリウム(Sm)等が挙げられる。特に、Smを用いることが好ましい。例えば、R元素としてSmを含む複数の元素を用いる場合、Sm濃度をR元素として適用可能な元素全体の50原子%以上とすることにより、磁石材料の性能、例えば保磁力を高めることができる。なお、R元素として適用可能な元素の70原子%以上、さらには90%以上をSmとするとさらに好ましい。
上記組成式におけるp(R元素とA元素との合計含有量)が10.5原子%未満の場合、多量のα−Feが析出して保磁力が小さくなり、上記組成式におけるpが12.4原子%を超える場合、飽和磁化が低下する。上記組成式におけるpが10.9原子%以上12.1原子%以下、さらには11.0原子%以上12.0原子%以下であることがより好ましい。
上記組成式におけるMは、高いFe濃度の組成で大きな保磁力を発現させることができる元素である。M元素としては、例えばチタン(Ti)、ジルコニウム(Zr)、およびハフニウム(Hf)からなる群より選ばれる1つまたは複数の元素が用いられる。上記組成式におけるrが4.3原子%を超える場合、M元素を過剰に含有する異相が生成しやすくなり、保磁力、磁化ともに低下しやすくなる。上記組成式におけるr(M元素の含有量)が0.88原子%未満である場合、Fe濃度を高める効果が小さくなりやすい。M元素の含有量は、1.14原子%以上3.58原子%以下、さらには1.49原子%よりも大きく2.24原子%以下、さらには1.55原子%以上2.23原子%以下であることがより好ましい。
M元素は、少なくともZrを含むことが好ましい。特に、M元素の50原子%以上をZrとすることによって、永久磁石の保磁力を高めることができる。一方、M元素の中でHfは高価であるため、Hfを使用する場合においても、その使用量は少ないことが好ましい。例えば、Hfの濃度は、M元素の20原子%未満であることが好ましい。
Cuは、磁石材料において高い保磁力を発現させることができる元素である。上記組成式におけるt(Cuの含有量)が13.5原子%を超える場合、磁化が低下しやすい。上記組成式におけるtが3.5原子%未満である場合、高い保磁力と良好な角型比を得ることが困難となる。Cuの含有量は、3.9原子%以上9.0原子%以下、さらには4.3原子%以上5.8原子%以下であることがより好ましい。
Feは、主として磁石材料の磁化を担う元素である。Feを多量に配合することにより磁石材料の飽和磁化を高めることができるが、過剰に配合するとα−Feの析出や相分離により所望の結晶相が得られにくくなり、保磁力を低下させるおそれがある。よって含有量qは、28原子%以上40原子%以下であることが好ましい。Feの含有量qは、29原子%以上36原子%以下、さらには30原子%以上33原子%以下であることがより好ましい。
Coは、磁石材料の磁化を担うとともに高い保磁力を発現させることができる元素である。また、Coを多く配合すると高いキュリー温度が得られ、磁石特性の熱安定性を高めることができる。Coの配合量が少ないとこれらの効果が小さくなる。しかしながら、Coを過剰に添加すると、相対的にFeの割合が減り、磁化の低下を招くおそれがある。また、Coの20原子%以下をNi、V、Cr、Mn、Al、Si、Ga、Nb、Ta、およびWからなる群より選ばれる1つまたは複数の元素で置換することにより磁石特性、例えば保磁力を高めることができる。
本実施形態の永久磁石は、六方晶系のThZn17型結晶相(2−17型結晶相)を有する主相と、主相を構成する結晶粒の間に設けられた粒界相と、を含む2次元の金属組織を具備する。さらに、主相は、2−17型結晶相を有するセル相と、六方晶系のCaCu型結晶相(1−5型結晶相)を有するCuリッチ相と、を含む。Cuリッチ相は、セル相を囲むように形成されることが好ましい。上記構造をセル構造ともいう。また、Cuリッチ相にはセル相を分断するセル壁相も含まれる。ThZn17型結晶相のc軸は磁化容易軸と平行または略平行に存在していることが好ましい。なお、略平行とは、例えば平行方向から−10度以上10度以下の範囲内の方向である。
Cuリッチ相は、Cu濃度が高い相である。Cuリッチ相のCu濃度は、ThZn17型結晶相のCu濃度よりも高い。例えば、Cuリッチ相のCu濃度は、ThZn17型結晶相のCu濃度の1.2倍以上であることが好ましい。Cuリッチ相は、例えばThZn17型結晶相におけるc軸を含む断面において、線状または板状に存在する。Cuリッチ相の構造としては、特に限定されないが、例えば六方晶系のCaCu型結晶相(1−5型結晶相)等が挙げられる。また、永久磁石は、相の異なる複数のCuリッチ相を有していてもよい。
Cuリッチ相の磁壁エネルギーは、ThZn17型結晶相の磁壁エネルギーよりも高く、この磁壁エネルギーの差が磁壁移動の障壁となる。つまり、Cuリッチ相がピニングサイトとして機能することにより、複数のセル相間での磁壁移動を抑制することができる。特に、セル構造を形成することにより、磁壁移動の抑制効果が高まる。これを磁壁ピニング効果ともいう。よって、セル相を囲むようにCuリッチ相が形成されることがより好ましい。
28原子%以上のFeを含むSm−Co系磁石において、Cuリッチ相のCu濃度は、10原子%以上60原子%以下であることが好ましい。Cuリッチ相のCu濃度を高めることにより保磁力や角型比を高くすることができる。Fe濃度が高い領域においてはCuリッチ相のCu濃度にばらつきが発生しやすくなり、例えば磁壁ピニング効果が大きいCuリッチ相と磁壁ピニング効果が小さいCuリッチ相とが生じ、保磁力および角型比が低下する。Cuリッチ相のCu濃度は、30原子%以上60原子%以上、さらには40原子%以上60原子%以下であることがより好ましい。
ピニングサイトを外れた磁壁が移動すると、移動した分だけ磁化が反転してしまうため、磁化が低下する。外磁場を印加した際に、ある一定の磁場で一斉に磁壁がピニングサイトを外れれば、磁場の印加により磁化が低下しにくくなり、良好な角型比が得られる。換言すると、磁場を印加した際に保磁力よりも低い磁場でピニングサイトを外れ、磁壁が移動してしまうと、移動した分だけ磁化が減少し、角型比の悪化につながると考えられる。
28原子%以上の高い鉄濃度を有するSm−Co系磁石では、A元素を添加すると角型比が低下する場合がある。図1は、A元素としてPrを含有する従来のSm−Co系磁石の主相の一部を示す走査型電子顕微鏡(SEM)の反射電子像である。Prを含むSm−Co系永久磁石は、図1に示すように、互いに異なる灰色のコントラストを有する領域100と領域101とを含む主相を有する場合がある。領域100では、Pr濃度が高く、Sm濃度が低い。領域101では、Pr濃度が低く、Sm濃度が高い。このように、主相中のA元素の濃度が異なる複数の領域が存在すると磁気特性、特に角型比の低下を引き起こす。主相中にA元素の濃度が異なる領域を減少させるためには、主相を構成する結晶粒間において、A元素の濃度差(濃度のばらつき)を所定の範囲内に制御することが好ましい。
図2は、本実施形態の永久磁石の主相の一部を示すSEMの反射電子像である。本実施形態の永久磁石では、主相を構成する複数の結晶粒のそれぞれのFe濃度が28原子%以上であり、複数の結晶粒間のA元素の濃度差が0.2原子%以上3.0原子%以下である。28原子%以上の高いFe濃度を有する永久磁石において、複数の結晶粒間のA元素の濃度差を小さくすることにより、図2に示すように、A元素の濃度が異なる複数の領域を減少させることができる。よって、磁化を高めつつ角型比の悪化を抑制することができる。
永久磁石の組成は、例えばICP(高周波誘導結合プラズマ:Inductively Coupled Plasma)発光分光分析法、SEM−EDX(走査電子顕微鏡−エネルギー分散型X線分光法:SEM−Energy Dispersive X−ray Spectroscopy)、TEM−EDX(透過電子顕微鏡−エネルギー分散型X線分光法:Transmission Electron Microscope−EDX)等により測定される。各相の体積比率は、電子顕微鏡や光学顕微鏡による観察とX線回折等とを併用して総合的に判断されるが、永久磁石の断面を撮影した電子顕微鏡写真の面積分析法により求めることができる。永久磁石の断面は、試料の最大面積を有する表面の実質的に中央部の断面を用いるものとする。
複数の結晶粒間の元素Aの濃度差C(dis)は、以下のように定義される。まず、500倍の視野で主相の一部のSEM観察を行い、反射電子像を取得する。得られた反射電子像中の縦100μm×横100μmの任意の正方形領域に対し、20μm間隔で正方形領域の縦方向および横方向に沿って複数の直線を引き、一つの正方形領域を縦20μm×横20μmの複数の正方形領域に区切る。縦方向の直線と横方向の直線と各交点においてSEM−EDXによりA元素の濃度の分析を行う。得られた各交点のA元素の濃度のデータを昇順に並べ、A元素の濃度の最小値から最大値までの数値範囲において、上位10点のA元素濃度の平均値(C(A))と下位10点のA元素濃度の平均値(C(B))とを求める。C(A)とC(B)との差をC(dis)とする。すなわち、複数の結晶粒間の元素Aの濃度差は、各結晶粒の元素Aの濃度の最小値から最大値までの数値範囲において、上位10点の元素Aの濃度の平均値と下位10点の元素Aの濃度の平均値との差で定義される。
ThZn17型結晶相、Cuリッチ相等の金属組織は、例えば以下のように認定される。まず、走査透過型電子顕微鏡(Scanning Transmission Electron Microscope:STEM)によるサンプルの観察を行う。このとき、SEMによりサンプルを観察することにより、粒界相の場所を特定し、収束イオンビーム(Focused Ion Beam:FIB)を用いて粒界相が視野に入るようにサンプルを加工することにより観察効率を高めることができる。上記サンプルは、時効処理後のサンプルである。この際、サンプルは未着磁品であることが好ましい。
次に、セル相、Cuリッチ相等の各元素の濃度を例えばSTEMを利用したエネルギー分散型X線分光法(STEM−Energy Dispersive X−ray Spectroscopy:STEM−EDX)を用いて測定する。
STEM−EDXにより各元素の濃度を測定する際、サンプルの表面の1mm以上内部から測定用の試料を切り出す。また、磁化容易軸(c軸)に平行な面に対し、100k倍の観察倍率で観察する。
なお、各相の元素の濃度測定には、三次元アトムプローブ(3−Dimension Atom Probe:3DAP)を用いてもよい。3DAPを用いた分析法とは、電圧を印加することにより観察試料を電界蒸発させ、電界蒸発されたイオンを二次元検出器により検出することにより原子配列を特定する分析法である。二次元検出器に到達するまでの飛行時間からイオン種が同定され、個々に検出されたイオンを深さ方向に連続的に検出し、検出された順番にイオンを並べる(再構築する)ことにより、三次元の原子分布が得られる。TEM−EDXの濃度測定と比べて、各結晶相内の各元素濃度をより正確に測定することができる。
3DAPによる各相内の元素濃度の測定は、以下に示す手順にしたがって実施する。まず、試料をダイシングにより薄片化し、そこからFIBにてピックアップ・アトムプローブ(AP)用針状試料を作製する。
3DAPによる測定は、焼結体の内部に対して行う。焼結体内部の測定とは、以下の通りである。まず、最大の面積を有する面における最長の辺の中央部において、辺に垂直(曲線の場合は中央部の接線と垂直)に切断した断面の表面部と内部とで組成を測定する。測定箇所は、上記断面において各辺の1/2の位置を始点として、辺に対し垂直に内側に向けて端部まで引いた第1の基準線と、各角部の中央を始点として角部の内角の角度の1/2の位置で内側に向けて端部まで引いた第2の基準線とを設け、これら第1の基準線および第2の基準線の始点から基準線の長さの1%の位置を表面部、40%の位置を内部と定義する。なお、角部が面取り等で曲率を有する場合、隣り合う辺を延長した交点を辺の端部(角部の中央)とする。この場合、測定箇所は交点からではなく、基準線と接した部分からの位置とする。
測定箇所を以上のようにすることによって、例えば断面が四角形の場合、基準線は第1の基準線および第2の基準線でそれぞれ4本の合計8本となり、測定箇所は表面部および内部でそれぞれ8箇所となる。本実施形態において、表面部および内部でそれぞれ8箇所全てが上記した組成範囲内であることが好ましいが、少なくとも表面部および内部でそれぞれ4箇所以上が上記した組成範囲内となればよい。この場合、1本の基準線での表面部および内部の関係を規定するものではない。このように規定される焼結体内部の観察面を研磨して平滑にした後に観察を行う。例えば、濃度測定におけるTEM−EDXの観察箇所は、各相内の任意の20点とし、これら各点での測定値から最大値と最小値を除いた測定値の平均値を求め、この平均値を各元素の濃度とする。3DAPの測定もこれに準ずる。
上述した3DAPを用いたCuリッチ相内の濃度の測定結果において、Cuリッチ相におけるCuの濃度プロファイルは、よりシャープであることが好ましい。具体的には、Cuの濃度プロファイルの半値幅(FWHM:Full Width at Half Maximum)が5nm以下であることが好ましく、このような場合により高い保磁力を得ることができる。これはCuリッチ相内のCuの分布がシャープな場合、セル相とCuリッチ相との間の磁壁エネルギー差が急激に生じ、磁壁がよりピニングされやすくなるためである。
Cuリッチ相におけるCuの濃度プロファイルの半値幅(FWHM)は、以下のようにして求められる。上述した方法に基づいて3DAPのCuプロファイルからCu濃度が最も高い値(PCu)を求め、この値の半分の値(PCu/2)となるところのピークの幅、すなわち半値幅(FWHM)を求める。このような測定を10個のピークに対して行い、それらの値の平均値をCuプロファイルの半値幅(FWHM)と定義する。Cuプロファイルの半値幅(FWHM)が3nm以下である場合に、さらに保磁力を高める効果が向上し、2nm以下の場合により一層優れた保磁力の向上効果を得ることができる。
角型比は、以下のように定義される。まず、直流B−Hトレーサーにより室温における直流磁化特性を測定する。次に、測定結果から得られたB−H曲線より磁石の基本特性である残留磁化Mと保磁力および最大エネルギー積(BH)maxを求める。このとき、Mを用いて理論最大値(BH)maxが下記式(1)により求められる。
(BH)max(理論値)=M /4μ・・・(1)
角型比は、測定で得られる(BH)maxと(BH)max(理論値)の比により評価され、下記式(2)により求められる。
(BH)max(実測値)/(BH)max(理論値)×100・・・(2)
上記永久磁石は、例えばボンド磁石としても用いられる。例えば、特開2008−29148号公報または特開2008−43172号公報に開示されているような可変磁束ドライブシステムにおける可変磁石に上記永久磁石を用いることにより、システムの高効率化、小型化、低コスト化が可能となる。上記永久磁石を可変磁石として用いるためには時効処理条件を変更し、例えば保磁力を100kA/M以上350kA/M以下に収める必要がある。
<永久磁石の製造方法>
次に、永久磁石の製造方法例について説明する。まず、永久磁石の合成に必要な所定の元素を含む合金粉末を調製する。次に、電磁石の中に設置した金型内に合金粉末を充填し、磁場を印加しながら加圧成形することにより結晶軸を配向させた圧粉体を製造する。
例えば、アーク溶解法や高周波溶解法による溶湯を鋳造して得られた合金インゴットを粉砕することにより合金粉末を調製することができる。合金粉末は、組成が異なる複数の粉末を混ぜ合わせて所望の組成としてもよい。また、メカニカルアロイング法、メカニカルグラインディング法、ガスアトマイズ法、還元拡散法などを用いて合金粉末を調製してもよい。ストリップキャスト法を用いた合金薄帯の作製では、フレーク状の合金薄帯を作製し、その後合金薄帯を粉砕することにより合金粉末を調製する。例えば、周速0.1m/秒以上20m/秒以下で回転する冷却ロールに合金溶湯を傾注することにより、厚さ1mm以下に連続的に凝固させた薄帯を作製することができる。周速が0.1m/秒未満の場合、薄帯において組成のばらつきが生じやすい。また、周速が20m/秒を超える場合、結晶粒が微細化しすぎてしまう等、磁気特性が低下する場合がある。冷却ロールの周速は0.3m/秒以上15m/秒以下、さらに好ましくは0.5m/秒以上12m/秒以下である。
さらに、上記合金粉末または粉砕前の合金の材料に対して熱処理を施すことにより該材料を均質化することが可能である。例えば、ジェットミル、ボールミルなどを用いて材料を粉砕することができる。なお、不活性ガス雰囲気もしくは有機溶媒中で材料を粉砕することにより粉末の酸化を防止することができる。
粉砕後の粉末において、平均粒径が2μm以上5μm以下であり、かつ粒径が2μm以上10μm以下の粉末の割合が粉末全体の80%以上であると配向度が高くなり、また、保磁力が大きくなる。これを実現するためにはジェットミルによる粉砕が好ましい。
例えば、ボールミルで粉砕する場合、粉末の平均粒径が2μm以上5μm以下であったとしても、粒径がサブミクロンレベルの微粉末が多量に含まれる。この微粉末が凝集するとプレス時の磁場配向中に磁化容易軸方向にTbCu相における結晶のc軸が揃いにくくなり、配向度が悪くなりやすい。また、このような微粉末は、焼結体中の酸化物の量を増大させ、保磁力を低下させるおそれがある。特に、Fe濃度が28原子%以上の場合、粉砕後の粉末において、10μm以上の粒径の粉末の割合が粉末全体の10%以下であることが望ましい。Fe濃度が28原子%以上の場合、原材料となるインゴット中における異相の量が増大する。この異相では、粉末の量が増大するだけでなく、粒径も大きくなる傾向にあり、粒径が20μm以上になることがある。
このようなインゴットを粉砕した際に例えば15μm以上の粒径の粉末がそのまま異相の粉末となることがある。このような異相粗粉末を含んだ粉砕粉を磁場中でプレスし、焼結体とすると、異相が残存し、保磁力の低下、磁化の低下、角型性の低下等を引き起こす。角型性が低下すると着磁が難しくなる。特に、ロータなどへのアセンブリ後の着磁が困難となる。このように、10μm以上の粒径の粉末を全体の10%以下とすることにより28原子%以上のFeを含む高いFe濃度組成において角型比の低下を抑制しつつ保磁力を大きくすることができる。
次に、上記圧粉体に対し焼結を行う。このとき、圧粉体中の各粉末領域のA元素濃度のばらつきが大きいと図1に示すようなA元素濃度が異なる複数の領域が形成される場合がある。A元素濃度が異なる複数の領域が形成される理由の一つとしては、A元素の添加による融点の変化が挙げられる。A元素は、Feよりも融点を上昇させやすい元素である。よって、インゴット中の各領域のA元素濃度のばらつきが大きいと、鉄濃度が高く融点が低い領域およびA元素濃度が高く融点が高い領域が形成されやすい。例えば、A元素リッチ領域、鉄リッチ領域、R元素リッチ領域、またはR元素プア領域等が形成される。よって、当該インゴットを粉砕した粉末を用いて形成する圧粉体中においても融点のばらつきが大きくなる。
上記圧粉体に対して焼結を行う場合、融点の差により融解しやすい領域および融解しにくい領域が存在するため、A元素濃度が異なる複数の領域が形成されやすい。例えば、融解しやすい領域は融解されて焼結が進行する。これに対し、融解しにくい領域は固体のままである場合がある。よって、焼結温度が低い場合、A元素等が十分に拡散されず、上述したようなA元素の濃度が異なる複数の領域を有する主相が形成されてしまう。よって、結晶粒間のA元素の濃度差が大きくなりやすい。
本実施形態の永久磁石の製造方法では、1220℃以上1260℃以下の温度で、1時間以上15時間以下の熱処理により焼結を行う。焼結温度が1220℃未満の場合、融点が高い領域において焼結を十分に進行せず、金属組織の均一性が低下する場合がある。焼結温度が1260℃よりも高い場合、粉末中のSm等のR元素が過剰に蒸発する等で磁気特性が低下する場合がある。焼結温度は、例えば1230℃以上1250℃以下であることがより好ましい。保持時間が1時間未満である場合、密度が不均一になりやすいため磁化が低下しやすく、さらに、焼結体の結晶粒径が小さくなり、かつ粒界相比率が高くなることにより、磁化が低下しやすい。また、熱処理時間が15時間を超える場合、粉末中のR元素の蒸発が過剰となり、磁気特性が低下するおそれがある。より好ましい保持時間は2時間以上13時間以下であり、さらに好ましくは3時間以上10時間以下である。上記焼結では、チャンバ内に成形体をセットした後に真空状態にし、保持温度近くになるまで真空を維持し、その後Ar等の不活性雰囲気に切り替え、等温保持することにより焼結体密度を向上させることができる。
次に、溶体化処理を行う。溶体化処理は、相分離組織の前駆体となるTbCu型結晶相(1−7型結晶相)を形成する処理である。A元素を添加する場合、TbCu相の安定領域が低温側にシフトしやすい。よって、溶体化処理の温度が高いと図1に示すようなA元素濃度が異なる複数の領域が形成されやすい。本実施形態の永久磁石の製造方法では、焼結温度よりも80℃以上低い温度(焼結温度−80℃以下)で8時間以上28時間以下保持することにより溶体化処理を行う。上記温度が焼結温度−80℃を超える温度の場合、TbCu相の生成が不安定になる場合がある。溶体化処理の温度は、焼結温度よりも90℃以上低い温度(焼結温度−90℃以下)であることがより好ましい。
溶体化処理の温度は、例えば1070℃以上の温度であることが好ましい。1070℃未満である場合、溶体化処理後の試料中に存在するTbCu型結晶相の割合が小さく、磁気特性が低下するおそれがある。溶体化処理の温度は、例えば1100℃以上であることがより好ましい。溶体化処理時における保持時間が8時間未満の場合、構成相が不均一になりやすく、保磁力が低下しやすくなり、金属組織の結晶粒径が小さくなりやすく、粒界相比率が高くなり磁化が低下しやすい。また、溶体化処理時における保持温度が28時間を超える場合、焼結体中のR元素が蒸発する等で磁気特性が低下するおそれがある。保持時間は、好ましくは12時間以上18時間以下である。なお、真空中やアルゴンガス等の不活性雰囲気中で溶体化処理を行うことにより粉末の酸化を抑制することができる。
さらに、等温保持後に急冷を行う。例えば、冷却速度を170℃/分以上として室温まで急冷を行うことにより、TbCu型結晶相を安定化させることができ保磁力が発現しやすくなる。冷却速度が170℃/分未満の場合、冷却中にCeNi型結晶相(2−7型結晶相)が生成されやすくなる。2−7型結晶相の存在により磁化が低下する場合があり、また、保磁力も低下する場合がある。2−7型結晶相はCuが濃化されていることが多く、これにより主相中のCu濃度が低下し、時効処理による相分離が起きにくくなるためである。特に、Fe濃度を28原子%以上含む組成では冷却速度が重要となりやすい。
焼結と溶体化処理との間に高質化処理を行ってもよい。高質化処理は、金属組織、特にマクロ組織を制御する処理である。高質化処理では、例えば焼結時の熱処理温度よりも10℃以上低い温度で、かつ溶体化処理時の熱処理温度よりも10℃以上高い温度で、2時間以上12時間以下保持することにより熱処理を行う。焼結時の熱処理温度よりも10℃以上低い温度で熱処理を行わない場合、焼結中に生成した液相由来の異相を十分に除去できない。この異相の配向性は低いことが多く、当該異相が存在すると結晶粒の結晶方位が磁化容易軸に対してずれやすくなり、角型比が低下するだけでなく磁化も低下しやすい。また、溶体化処理では、温度が低く、元素拡散速度の観点から焼結中に生じた異相を十分に除去することは困難である。また、粒成長速度も遅く、十分な結晶粒径を得ることができない可能性があり、角型比の改善が望めない。これに対し、溶体化処理時の保持温度よりも10℃以上高くして高質化処理を行うことにより、上記異相を十分に除去し、主相を構成する結晶粒を大きくすることができる。
高質化処理時の保持温度は、例えば1180℃以上1210℃以下であることが好ましい。1180℃未満の場合および1210℃を超える場合、角型比が低下する場合がある。また、熱処理時間が2時間未満の場合、拡散が不十分であり、異相が十分に除去されず、角型比改善の効果が小さい。また、12時間を超える場合、Sm等のR元素が蒸発して良好な磁気特性が得られないおそれがある。なお、高質化処理における熱処理時間は4時間以上10時間以下であることがより好ましく、さらに6時間以上8時間以下であることが好ましい。また、酸化防止のために真空中やアルゴンガス等の不活性雰囲気中で高質化処理を行うことが好ましい。
次に、急冷後の焼結体に時効処理を行う。時効処理とは、金属組織を制御して磁石の保磁力を高める処理であり、磁石の金属組織を複数の相に相分離させることを目的としている。
時効処理では、760℃以上850℃以下の温度まで昇温させた後、その到達温度で20時間以上60時間以下保持(第1の保持)する。次に、0.2℃/分以上2.0℃/分以下の冷却速度で350℃以上650℃以下の温度まで徐冷を行った後、その到達温度で0.5時間以上8時間以下保持(第2の保持)することにより、熱処理を行う。その後、室温まで冷却する。以上により焼結体磁石を得ることができる。
第1の保持において、保持温度が850℃よりも高い場合、セル相が粗大になり、角型比が低下しやすい。また、保持温度が760℃未満の場合、セル構造が十分に得られず、保磁力の発現が困難となる。第1の保持における保持温度は、例えば780℃以上840℃以下であることがより好ましい。また、第1の保持において、保持時間が20時間未満の場合、セル構造が不十分となり、保磁力の発現が困難となる。また、保持時間が60時間よりも長い場合、セル壁相が過剰に厚くなり、角型比が劣化する可能性がある。第1の保持における保持時間は、例えば25時間以上40時間以下であることがより好ましい。
徐冷時の冷却速度が0.2℃/分未満の場合、セル壁相が過剰に厚くなり、磁化が減少しやすい。また、2.0℃/分を超える場合、セル相とセル壁相とのCu濃度の差が十分に得られず、保磁力が低下し易い。徐冷時の冷却速度は、例えば0.4℃/分以上1.5℃/分以下、さらには0.5℃/分以上1.3℃/分以下であることがより好ましい。また、350℃未満まで徐冷する場合、上述したような低温異相が生成され易い。また、650℃を超える温度まで徐冷する場合、Cuリッチ相でのCu濃度が十分に高くならず、十分な保磁力が得られないことがある。また、第2の保持における保持時間が8時間を超える場合、低温異相が生成し、十分な磁気特性が得られない可能性がある。
なお、時効処理において、徐冷時に所定の温度で一定時間保持し、さらにそこから徐冷を行ってもよい。また、上記時効処理を本時効処理として、本時効処理の前に第1の保持における保持温度よりも低い温度で、かつ第1の保持における保持時間よりも短い時間で保持することにより予備時効処理を行ってもよい。上記徐冷時の保持や予備時効処理により、より角型比を高めることができる。
なお、高質化処理は、焼結後であって時効処理前に行えばよい。例えば、溶体化処理を第1の溶体化処理および第2の溶体化処理(再溶体化処理ともいう)に分割し、第1の溶体化処理後に高質化処理を行い、高質化処理後に第2の溶体化処理を行ってもよい。また、溶体化処理の間に高質化処理を複数回行ってもよい。
以上のように、本実施形態の永久磁石の製造方法では、焼結および溶体化処理の条件を調整することにより主相を構成する結晶粒のそれぞれが28原子%以上の高い鉄濃度を有するとともに複数の結晶粒間のA元素の濃度差を低減することができる。よって、角型比等の磁気特性を向上させることができる。
(第2の実施形態)
第1の実施形態の永久磁石は、各種モータや発電機等の回転電機に使用することができる。また、可変磁束モータや可変磁束発電機の固定磁石や可変磁石として使用することも可能である。第1の実施形態の永久磁石を用いることによって、各種のモータや発電機が構成される。第1の実施形態の永久磁石を可変磁束モータに適用する場合、可変磁束モータの構成やドライブシステムには、例えば特開2008−29148号公報や特開2008−43172号公報に開示されている技術を適用することができる。
次に、上記永久磁石を具備する回転電機について、図面を参照して説明する。図3は本実施形態における永久磁石モータを示す図である。図3に示す永久磁石モータ1では、ステータ(固定子)2内にロータ(回転子)3が配置されている。ロータ3の鉄心4中には、第1の実施形態の永久磁石である永久磁石5が配置されている。第1の実施形態の永久磁石を用いることにより、各永久磁石の特性等に基づいて、永久磁石モータ1の高効率化、小型化、低コスト化等を図ることができる。
図4は本実施形態による可変磁束モータを示す図である。図4に示す可変磁束モータ11において、ステータ(固定子)12内にはロータ(回転子)13が配置されている。ロータ13の鉄心14中には、第1の実施形態の永久磁石が固定磁石15および可変磁石16として配置されている。可変磁石16の磁束密度(磁束量)は可変することが可能とされている。可変磁石16はその磁化方向がQ軸方向と直交するため、Q軸電流の影響を受けず、D軸電流により磁化することができる。ロータ13には磁化巻線(図示せず)が設けられている。この磁化巻線に磁化回路から電流を流すことによって、その磁界が直接に可変磁石16に作用する構造となっている。
第1の実施形態の永久磁石によれば、固定磁石15に好適な保磁力を得ることができる。第1の実施形態の永久磁石を可変磁石16に適用する場合には、前述した製造方法の各種条件(時効処理条件等)を変更することによって、例えば保磁力を100kA/m以上500kA/m以下の範囲に制御すればよい。なお、図4に示す可変磁束モータ11においては、固定磁石15および可変磁石16のいずれにも第1の実施形態の永久磁石を用いることができるが、いずれか一方の磁石に第1の実施形態の永久磁石を用いてもよい。可変磁束モータ11は、大きなトルクを小さい装置サイズで出力可能であるため、モータの高出力・小型化が求められるハイブリッド車や電気自動車等のモータに好適である。
図5は本実施形態による発電機を示している。図5に示す発電機21は、上記永久磁石を用いたステータ(固定子)22を備えている。ステータ(固定子)22の内側に配置されたロータ(回転子)23は、発電機21の一端に設けられたタービン24とシャフト25を介して接続されている。タービン24は、例えば外部から供給される流体により回転する。なお、流体により回転するタービン24に代えて、自動車の回生エネルギー等の動的な回転を伝達することによって、シャフト25を回転させることも可能である。ステータ22とロータ23には、各種公知の構成を採用することができる。
シャフト25はロータ23に対してタービン24とは反対側に配置された整流子(図示せず)と接触しており、ロータ23の回転により発生した起電力が発電機21の出力として相分離母線および主変圧器(図示せず)を介して、系統電圧に昇圧されて送電される。発電機21は、通常の発電機および可変磁束発電機のいずれであってもよい。なお、ロータ23にはタービン2からの静電気や発電に伴う軸電流による帯電が発生する。このため、発電機21はロータ23の帯電を放電させるためのブラシ26を備えている。
以上のように、上記永久磁石を発電機に適用することにより、高効率化、小型化、低コスト化等の効果が得られる。
なお、本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施し得るものであり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると共に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
本実施例では、永久磁石の具体例について説明する。なお、本実施例では、M元素としてZrを含み、主相を構成する結晶粒のFe濃度が28原子%以上である永久磁石について説明する。
(実施例1、実施例2)
永久磁石に用いられる各原料を所定の比率で秤量して混合した後、Arガス雰囲気でアーク溶解して合金インゴットを作製した。上記合金インゴットを1160℃で12時間保持して熱処理を行った後、合金インゴットに対して粗粉砕とジェットミルによる粉砕とを実施し、磁石の原料粉末としての合金粉末を調製した。得られた合金粉末を磁界中でプレス成形して圧縮成形体を作製した。
次に、合金粉末の圧縮成形体を焼結炉チャンバ内に配置し、チャンバ内を真空状態にした後、1225℃まで昇温させ到達温度で10分間保持する。その後表2に示すように、Arガスを導入し、Ar雰囲気中で1240℃まで昇温させ、到達温度で4時間保持する。次に、1190℃まで冷却し、チャンバ内の圧力を0.5MPaとし、到達温度で6時間保持することにより高質化処理を行った。次に、2℃/分の冷却速度で表2に示すように1135℃まで徐冷を行い、到達温度で16時間保持して溶体化処理を行い、その後室温まで冷却を行った。焼結温度と溶体化処理温度との差は、表2に示すように、1240℃−1135℃=105℃であった。なお、溶体化処理後の冷却速度を150℃/分とした。
次に、溶体化処理後の焼結体を、750℃まで昇温し、到達温度で1時間保持した後に350℃まで2.0℃/分の冷却速度で徐冷を行った。次に、時効処理として、835℃まで昇温し、到達温度で30時間保持した。その後、1.0℃/分の冷却速度で500℃まで徐冷を行い、到達温度で8時間保持した。その後、1.0℃/分の冷却速度で400℃まで徐冷を行い、到達温度で1時間保持した。その後、室温まで炉冷することにより、磁石を得た。
ICP法により磁石の組成分析を実施した。なお、ICP法による組成分析を以下の手順により行った。まず、記述の測定箇所から採取した試料を乳鉢で粉砕し、粉砕した試料を一定量はかり取り、石英製ビーカに入れた。さらに、ビーカに混酸(硝酸と塩酸を含む酸)を入れ、ホットプレート上で140℃程度に加熱し、ビーカ中の試料を完全に溶解させた。さらに放冷した後、PFA(ポリテトラフルオロエチレン)製メスフラスコに移して定量し、試料溶液とした。
ICP発光分光分析装置を用いて検量線法により上記試料溶液の含有成分の定量を行った。ICP発光分光分析装置としては、エスアイアイ・ナノテクノロジー製、SPS4000を用いた。得られた磁石の組成は表1に示す通りである。また、主相を構成する結晶粒のFe濃度および結晶粒間のA元素の濃度差(C(dis))、さらに角型比、保磁力、および残留磁化を測定した。その結果を表3に示す。なお、各実施例および比較例において測定装置として、日立ハイテク製HD2300を使用した。
(実施例3、実施例4、実施例5)
各原料を所定の比率で秤量して混合した後、Arガス雰囲気中で高周波溶解して合金インゴットを作製した。合金インゴットに対し粗粉砕を実施した後に1160℃、8時間の熱処理を施し、急冷することにより室温まで冷却した。さらに粗粉砕とジェットミルによる粉砕とを実施し、磁石の原料粉末としての合金粉末を調製した。さらに上記合金粉末を磁界中でプレス成形して圧縮成形体を作製した。
次に、合金粉末の圧縮成形体を焼結炉のチャンバ内に配置し、チャンバ内を9.0×10−3Paの真空状態にした後に1200℃まで昇温させ、到達温度で15分間保持した後、チャンバ内にArガスを導入した。Ar雰囲気中としたチャンバ内の温度を表2に示すように1235℃まで昇温させ、上記到達温度で6時間保持することにより焼結を行った。次に、表2に示すように1115℃まで徐冷を行い、到達温度で12時間保持して溶体化処理を行い、その後室温まで冷却を行った。なお、溶体化処理後の冷却速度を200℃/分とした。焼結温度と溶体化処理温度との差は、表2に示すように、1235℃−1115℃=120℃であった。
次に、溶体化処理後の焼結体を、680℃まで昇温し、到達温度で1時間保持した後、続けて時効処理として、850℃まで昇温し、到達温度で22時間保持した。その後370℃まで徐冷し、到達温度で8時間保持した。その後、室温まで炉冷することにより、磁石を得た。
さらに、上記ICP発光分光分析装置を用いて検量線法により上記試料溶液の含有成分の定量を行った。得られた磁石の組成は表1に示す通りである。また、主相を構成する結晶粒のFe濃度および結晶粒間のA元素の濃度差(C(dis))、さらに角型比、保磁力、および残留磁化を測定した。その結果を表3に示す。
(実施例6、実施例7)
各原料を所定の比率で秤量して混合した後、Arガス雰囲気中で高周波溶解して合金インゴットを作製した。合金インゴットに対し粗粉砕を実施した後に1170℃、12時間の熱処理を施し、急冷することにより室温まで冷却した。さらに粗粉砕とジェットミルによる粉砕とを実施し、磁石の原料粉末としての合金粉末を調製した。さらに上記合金粉末を磁界中でプレス成形して圧縮成形体を作製した。
次に、合金粉末の圧縮成形体を焼結炉のチャンバ内に配置し、チャンバ内を9.0×10−3Paの真空状態にした後に1215℃まで昇温させ、到達温度で15分間保持した後、チャンバ内にArガスを導入した。Ar雰囲気中としたチャンバ内の温度を表2に示すように1225℃まで昇温させ、上記到達温度で3時間保持することにより焼結を行った。次に、表2に示すように、1100℃まで徐冷を行い、到達温度で18時間保持して溶体化処理を行い、その後室温まで冷却を行った。なお、溶体化処理後の冷却速度を180℃/分とした。焼結温度と溶体化処理温度との差は、表2に示すように、1225℃−1100℃=125℃であった。
次に、溶体化処理後の焼結体を、690℃まで昇温し、到達温度で3.5時間保持した後、室温まで徐冷した。その後、時効処理として、840℃まで昇温し、到達温度で55時間保持した。その後390℃まで徐冷し、到達温度で1.5時間保持した。その後、室温まで炉冷することにより、磁石を得た。
他の実施例と同様に上記各磁石の組成をICP法により確認した。得られた磁石の組成は表1に示す通りである。また、他の実施例と同様に、主相を構成する結晶粒のFe濃度および結晶粒間のA元素の濃度差(C(dis))、さらに角型比、保磁力、および残留磁化を測定した。その結果を表3に示す。
(実施例8)
各原料を所定の比率で秤量して混合した後、Arガス雰囲気中で高周波溶解して合金インゴットを作製した。上記合金インゴットに対し粗粉砕を実施した後に1170℃、9時間の熱処理を施し、急冷することにより室温まで冷却した。さらに、粗粉砕とジェットミルによる粉砕とを磁石の原料粉末としての合金粉末を調製した。さらに上記合金粉末を磁界中でプレス成形して圧縮成形体を作製した。
次に、合金粉末の圧縮成形体を焼結炉のチャンバ内に配置し、チャンバ内を9.0×10−3Paの真空状態にした後に1190℃まで昇温させ、到達温度で15分間保持した後、チャンバ内にArガスを導入した。Ar雰囲気中としたチャンバ内の温度を表2に示すように、1235℃まで昇温させ、上記到達温度で4時間保持することにより焼結を行った。次に、表2に示すように、1130℃まで徐冷を行い、到達温度で12時間保持して溶体化処理を行い、その後室温まで冷却を行った。なお、溶体化処理後の冷却速度を180℃/分とした。焼結温度と溶体化処理温度との差は、表2に示すように、1235℃−1130℃=105℃であった。
次に、溶体化処理後の焼結体を、705℃まで昇温し、到達温度で2時間保持した後、室温まで徐冷を行った。その後、時効処理として、830℃まで昇温させ、到達温度で55時間保持した。その後420℃まで徐冷を行い、到達温度で1時間保持した。その後、室温まで炉冷することにより、磁石を得た。
他の実施例と同様に上記各磁石の組成をICP法により確認した。得られた磁石の組成は表1に示す通りである。また、他の実施例と同様に、主相を構成する結晶粒のFe濃度および結晶粒間のA元素の濃度差(C(dis))、さらに角型比、保磁力、および残留磁化を測定した。その結果を表3に示す。
(実施例9ないし実施例12)
実施例8と同組成の合金粉末を原料に用い、磁界中でプレス成形して圧縮成形体を作製した。次に、合金粉末の圧縮成形体を焼結炉のチャンバ内に配置し、チャンバ内を9.0×10−3Paの真空状態にした後に1190℃まで昇温させ、到達温度で15分間保持した後、チャンバ内にArガスを導入した。次に、Ar雰囲気中としたチャンバ内の温度をそれぞれ表2に示す焼結温度まで昇温させ、到達温度で4時間保持することにより焼結を行った。
次に、表2に示す温度および時間で溶体化処理を行い、その後室温まで冷却を行った。なお、溶体化処理後の冷却速度を180℃/分とした。
その後、実施例8と同様の方法により、各実施例において溶体化処理後の焼結体に対して時効処理等を行うことにより、磁石を得た。
他の実施例と同様に上記各磁石の組成をICP法により確認した。得られた磁石の組成は表1に示す通りである。また、他の実施例と同様に、主相を構成する結晶粒のFe濃度および結晶粒間のA元素の濃度差(C(dis))、さらに角型比、保磁力、および残留磁化を測定した。その結果を表3に示す。
(比較例1、比較例2)
表1に示す組成を有する磁石を、実施例1および実施例2のそれぞれと同一の方法で作製した。また、実施例と同様に、主相を構成する結晶粒のFe濃度およびA元素濃度のばらつき、さらに角型比、保磁力、および残留磁化を測定した。その結果を表3に示す。
(比較例3ないし比較例6)
実施例8と同組成の合金粉末を原料に用い、磁界中でプレス成形して圧縮成形体を作製した。次に、合金粉末の圧縮成形体を焼結炉のチャンバ内に配置し、チャンバ内を9.0×10−3Paの真空状態にした後に1190℃まで昇温させ、到達温度で15分間保持した後、チャンバ内にArガスを導入した。次に、Ar雰囲気中としたチャンバ内の温度をそれぞれ表2に示す焼結温度まで昇温させ、到達温度で4時間保持することにより焼結を行った。
その後、実施例8と同様の条件により、各比較例において表2に示す溶体化処理の温度および時間で溶体化処理を行い、時効処理等を行うことにより、磁石を得た。
他の実施例と同様に上記各磁石の組成をICP法により確認した。得られた磁石の組成は表1に示す通りである。また、他の実施例と同様に、主相を構成する結晶粒のFe濃度および結晶粒間のA元素の濃度差(C(dis))、さらに角型比、保磁力、および残留磁化を測定した。その結果を表3に示す。
以上のように、各実施例の永久磁石では、主相を構成する結晶粒において、Fe濃度およびA元素のばらつきを制御することにより、磁化の低下を抑制し、Fe濃度が28原子%以上の組成を有する場合であっても、いずれも良好な角型比、高保磁力、および高磁化を発現している。これに対し、比較例1、2は組成が大きく外れており、異相が生成する等の理由により十分な磁気特性が得られていないことがわかる。比較例3は、焼結温度が高いため十分な磁気特性が得られていない。比較例4は、焼結温度が低いため十分な磁気特性が得られていない。比較例5は、焼結温度と溶体化処理温度との差が小さいため十分な磁気特性が得られていない。比較例6は、溶体化処理時間が短いため十分な磁気特性が得られていない。
Figure 0006490821
Figure 0006490821
Figure 0006490821

Claims (9)

  1. 組成式:(R1−xFeCuCo100−p−q−r−t
    (式中、AはCe、Pr、およびNdからなる群より選ばれる少なくとも一つの元素、RはA元素を除く希土類元素からなる群より選ばれる少なくとも1つの元素、MはZr、Ti、およびHfからなる群より選ばれる少なくとも1つの元素、xは0.02≦x≦0.2を満足する数、pは10.5≦p≦12.4原子%を満足する数、qは28≦q≦40原子%を満足する数、rは0.88≦r≦4.3原子%を満足する数、tは3.5≦t≦13.5原子%を満足する数である)
    で表される永久磁石であって、
    ThZn17型結晶相を有する主相を含む金属組織を具備し、
    前記主相を構成する複数の結晶粒のそれぞれのFe濃度が28原子%以上であり、
    前記複数の結晶粒間のA元素の濃度差が0.2原子%以上3.0原子%以下である、永久磁石。
  2. 前記組成式におけるA元素の50原子%以上がPrである、請求項1に記載の永久磁石。
  3. 前記組成式におけるR元素の50原子%以上がSmであり、
    前記組成式におけるM元素の50原子%以上がZrである、請求項1または請求項2に記載の永久磁石。
  4. 前記組成式におけるCoの20原子%以下が、Ni、V、Cr、Mn、Al、Ga、Nb、Ta、およびWからなる群より選ばれる少なくとも一つの元素で置換されている、請求項1ないし請求項3のいずれか一項に記載の永久磁石。
  5. 請求項1ないし請求項4のいずれか一項に記載の永久磁石を具備する、回転電機。
  6. 前記回転電機は、ステータと、ロータと、を有し、
    前記ステータまたはロータは、前記永久磁石を有する、請求項5に記載の回転電機。
  7. 前記回転電機の一端に設けられたタービンに前記ロータがシャフトを介して接続されている、請求項6に記載の回転電機。
  8. 請求項5または請求項6に記載の回転電機を具備する、車。
  9. 請求項6に記載の回転電機を具備し、
    前記ロータはシャフトに接続されており、前記シャフトに回転が伝達される、車。
JP2017540343A 2015-09-15 2015-09-15 永久磁石、回転電機、および車 Active JP6490821B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2015/004695 WO2017046826A1 (ja) 2015-09-15 2015-09-15 永久磁石および回転電機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017046826A1 JPWO2017046826A1 (ja) 2017-12-07
JP6490821B2 true JP6490821B2 (ja) 2019-03-27

Family

ID=58288246

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017540343A Active JP6490821B2 (ja) 2015-09-15 2015-09-15 永久磁石、回転電機、および車

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10943716B2 (ja)
EP (1) EP3352180A1 (ja)
JP (1) JP6490821B2 (ja)
CN (1) CN107430916B (ja)
WO (1) WO2017046826A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111696741B (zh) * 2019-03-14 2023-08-08 株式会社东芝 磁铁材料、永磁铁、旋转电机及车辆
JP7010884B2 (ja) * 2019-05-15 2022-01-26 国立大学法人九州工業大学 希土類コバルト永久磁石及びその製造方法、並びにデバイス
JP7234082B2 (ja) * 2019-09-17 2023-03-07 株式会社東芝 磁石材料、永久磁石、回転電機、及び車両

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56150153A (en) * 1980-04-18 1981-11-20 Namiki Precision Jewel Co Ltd Permanent magnet alloy
JPS58188104A (ja) 1982-04-27 1983-11-02 Sumitomo Special Metals Co Ltd 希土類コバルト系永久磁石の製造方法
JPS63157844A (ja) * 1986-12-18 1988-06-30 Fuji Elelctrochem Co Ltd 永久磁石材料の製造方法
DE3873840D1 (de) 1987-06-24 1992-09-24 Ciba Geigy Ag Reaktivfarbstoffe, verfahren zu deren herstellung und deren verwendung.
JPH07138672A (ja) 1991-11-22 1995-05-30 Aichi Steel Works Ltd 希土類永久磁石の製造方法
JP2904667B2 (ja) 1993-01-14 1999-06-14 信越化学工業株式会社 希土類永久磁石合金
JP4048568B2 (ja) 1995-10-16 2008-02-20 昭和電工株式会社 希土類磁石用合金の製造方法
JP3726888B2 (ja) 2000-09-08 2005-12-14 信越化学工業株式会社 希土類合金及びその製造方法並びに希土類焼結磁石の製造方法
EP1187147B1 (en) 2000-09-08 2009-12-16 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Rare-earth alloy, rare-earth sintered magnet, and methods of manufacturing
JP5259351B2 (ja) * 2008-11-19 2013-08-07 株式会社東芝 永久磁石とそれを用いた永久磁石モータおよび発電機
JP5258860B2 (ja) 2010-09-24 2013-08-07 株式会社東芝 永久磁石、それを用いた永久磁石モータおよび発電機
JP5479395B2 (ja) * 2011-03-25 2014-04-23 株式会社東芝 永久磁石とそれを用いたモータおよび発電機
JP5558447B2 (ja) * 2011-09-29 2014-07-23 株式会社東芝 永久磁石とそれを用いたモータおよび発電機
JP5586645B2 (ja) * 2012-03-15 2014-09-10 株式会社東芝 永久磁石とそれを用いたモータおよび発電機
CN104641429B (zh) * 2013-09-13 2017-05-17 株式会社东芝 永磁体、电动机及发电机
EP3046120B1 (en) * 2013-09-13 2021-11-03 Kabushiki Kaisha Toshiba Permanent magnet, as well as motor and electrical power generator using same
CN104662620B (zh) 2013-09-24 2017-06-13 株式会社东芝 永磁体、电动机以及发电机

Also Published As

Publication number Publication date
CN107430916B (zh) 2019-10-25
US10943716B2 (en) 2021-03-09
WO2017046826A1 (ja) 2017-03-23
JPWO2017046826A1 (ja) 2017-12-07
CN107430916A (zh) 2017-12-01
EP3352180A1 (en) 2018-07-25
US20170365383A1 (en) 2017-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6017673B2 (ja) 永久磁石、モータ、発電機、および自動車
JP5985738B1 (ja) 永久磁石、モータ、および発電機
JP6039058B2 (ja) 永久磁石、モータ、および発電機
JP6105047B2 (ja) 永久磁石、モータ、発電機、車、および永久磁石の製造方法
JP5996773B2 (ja) 永久磁石、モータ、発電機、および自動車
JP6105046B2 (ja) 永久磁石、モータ、発電機、車、および永久磁石の製造方法
WO2015140836A1 (ja) 永久磁石、モータ、および発電機
JP6553108B2 (ja) 永久磁石、回転電機、及び車両
JP6588046B2 (ja) 永久磁石、回転電機、及び車両
JP6490821B2 (ja) 永久磁石、回転電機、および車
US11081264B2 (en) Permanent magnet and rotary electrical machine
US10923254B2 (en) Permanent magnet, motor, and generator
JP2017022375A (ja) 永久磁石
JP6606027B2 (ja) 回転電機および車両
JP2014209635A (ja) 永久磁石

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170707

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180605

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180806

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190227

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6490821

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151