JP6434828B2 - 希土類コバルト系永久磁石 - Google Patents

希土類コバルト系永久磁石 Download PDF

Info

Publication number
JP6434828B2
JP6434828B2 JP2015045875A JP2015045875A JP6434828B2 JP 6434828 B2 JP6434828 B2 JP 6434828B2 JP 2015045875 A JP2015045875 A JP 2015045875A JP 2015045875 A JP2015045875 A JP 2015045875A JP 6434828 B2 JP6434828 B2 JP 6434828B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
permanent magnet
rare earth
examples
phase
comparative example
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015045875A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015188072A (ja
Inventor
浩明 町田
浩明 町田
藤原 照彦
照彦 藤原
秀之 吉川
秀之 吉川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokin Corp
Original Assignee
Tokin Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokin Corp filed Critical Tokin Corp
Priority to JP2015045875A priority Critical patent/JP6434828B2/ja
Priority to US14/846,558 priority patent/US10497496B2/en
Priority to CN201510574229.0A priority patent/CN105957680B/zh
Publication of JP2015188072A publication Critical patent/JP2015188072A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6434828B2 publication Critical patent/JP6434828B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/032Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials
    • H01F1/04Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/047Alloys characterised by their composition
    • H01F1/053Alloys characterised by their composition containing rare earth metals
    • H01F1/055Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C1/00Making non-ferrous alloys
    • C22C1/04Making non-ferrous alloys by powder metallurgy
    • C22C1/0433Nickel- or cobalt-based alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C19/00Alloys based on nickel or cobalt
    • C22C19/07Alloys based on nickel or cobalt based on cobalt
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C30/00Alloys containing less than 50% by weight of each constituent
    • C22C30/02Alloys containing less than 50% by weight of each constituent containing copper
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/032Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials
    • H01F1/04Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/047Alloys characterised by their composition
    • H01F1/053Alloys characterised by their composition containing rare earth metals
    • H01F1/055Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5
    • H01F1/0555Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 pressed, sintered or bonded together
    • H01F1/0557Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 pressed, sintered or bonded together sintered
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2998/00Supplementary information concerning processes or compositions relating to powder metallurgy
    • B22F2998/10Processes characterised by the sequence of their steps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F9/00Making metallic powder or suspensions thereof
    • B22F9/02Making metallic powder or suspensions thereof using physical processes
    • B22F9/04Making metallic powder or suspensions thereof using physical processes starting from solid material, e.g. by crushing, grinding or milling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C1/00Making non-ferrous alloys
    • C22C1/04Making non-ferrous alloys by powder metallurgy
    • C22C1/0433Nickel- or cobalt-based alloys
    • C22C1/0441Alloys based on intermetallic compounds of the type rare earth - Co, Ni

Description

本発明は希土類コバルト系永久磁石に関する。
希土類コバルト系永久磁石として、例えば、重量百分率で、Feを14.5%含むサマリウムコバルト磁石がある。また、エネルギー積の向上を目的として、さらに、Feの含有量を高めたサマリウムコバルト磁石がある。
例えば、特許文献1には、RE(但し、REはSm又はSmを50重量%以上含む2種以上の希土類元素)20〜30重量%、Fe10〜45重量%、Cu1〜10重量%、Zr0.5〜5重量%、残部がCo及び不可避的不純物からなる合金を用いて得られるサマリウムコバルト磁石が開示されている。具体的には、ストリップキャスティング法を用いて、この合金を鋳造し、薄片を得る。ここで、ストリップキャスティング法とは、溶解した合金を水冷銅ロールに垂らして、厚み1mm程度の薄片を製造する方法である。続いて、得られた薄片を非酸化性雰囲気中において熱処理を施し、これを粉砕して、粉体を得る。続いて、この粉体を磁場中で圧縮成形し、さらに、焼結、溶体化処理及び時効処理をこの順に施す。
特開2002−083727号公報
ところで、良好な磁気特性を有する希土類コバルト系永久磁石が要求されている。
本発明は上記した事情を背景としてなされたものであり、本発明の目的は、良好な磁気特性を有する希土類コバルト系永久磁石を提供することである。
本発明にかかる希土類コバルト系永久磁石は、
元素Rを、少なくともSmを含む希土類元素とすると、
重量%で、R:23〜27%、Cu:3.5〜5%、Fe:18〜25%、Zr:1.5〜3.0%を含み、残部がCo及び不可避的不純物からなる希土類コバルト系永久磁石であって、
SmCo17相を含むセル相と、前記セル相を囲み、SmCo相を含むセル壁と、を含む金属組織を有する。
また、重量%で、Fe:19〜25%を含み、
密度8.15〜8.39g/cmを有し、
平均結晶粒径が40〜100μmの範囲にあり、
前記セル壁のCu含有量の半値幅が10nm以下であることを特徴としてもよい。
また、粉末X線回折方法を用いて、前記セル相の(220)面の回折強度I(220)と、前記セル相の(303)面の回折強度I(303)とを計測したとき、回折強度比I(220)/I(303)が、
0.65≦I(220)/I(303)≦0.75
を満たすことを特徴としてもよい。
本発明によれば、良好な磁気特性を有する希土類コバルト系永久磁石を提供することができる。
実施形態1にかかる希土類コバルト系永久磁石の製造方法のフローチャートである。 実施例1のミクロ組織を示す断面写真である。 実施例1において、距離に対する各組成である。 回折角2θに対する回折強度を示すグラフである。 比較例1のミクロ組織を示す断面写真である。 比較例1において、距離に対する各組成である。
本発明者らは、溶体化処理においてミクロ組織で組成均一化されていることが重要であって、そのために原料作製に着目した。特に、希土類コバルト系永久磁石の含有元素のうち、純Zrの融点は1852℃と高く、この永久磁石と同一組成の合金の融点である約1400℃よりもはるかに高いため、ミクロ組織でのこの元素Zrの偏在が懸念されていた。本発明者らは、原料、製造方法等について鋭意研究を重ね、本発明を想到するに至った。
実施の形態1.
実施の形態1にかかる希土類コバルト系永久磁石について説明する。
実施の形態1にかかる希土類コバルト系永久磁石は、重量%で、R:23%〜27%、Cu:3.5%〜5%、Fe:19%〜25%、Zr:1.5%〜3%、を含み、残部がCo及び不可避的不純物からなる。実施の形態1にかかる希土類コバルト系永久磁石の融点は約1400℃である。ここで、Rは希土類元素であって、希土類元素のうち、少なくともSmを含む。希土類元素として、例えば、Pr、Nd、Ce、Laが挙げられる。また、実施の形態1にかかる希土類コバルト系永久磁石は、希土類コバルトを主体とする金属間化合物を含有する。このような金属間化合物は、例えば、SmCo、SmCo17が挙げられる。
また、実施の形態1にかかる希土類コバルト系永久磁石は、結晶粒を含む金属組織を有する。この結晶粒は、SmCo17を含むセル相と、このセル相を囲み、SmCoを含むセル壁と、Zr含有板状相とを含む。さらに、実施の形態1にかかる希土類コバルト系永久磁石では、サブミクロンオーダーの組織が結晶粒内に形成され、更に、セル相と、セル壁との間に合金組成の濃度差が生じ、特にセル壁へCuが濃縮している。実施の形態1にかかる希土類コバルト系永久磁石は、従来のサマリウムコバルト磁石よりもFeを多く含有している。これらによれば、実施の形態1にかかる希土類コバルト系永久磁石は、磁気特性として高い保磁力を有しつつ、高い角形性を有する。また、Cuがセル壁に濃縮するほど、希土類コバルト系永久磁石の角形性が向上すると思われる。
実施の形態1にかかる永久磁石は、時計、電動モータ、計器、通信機、コンピューター端末機、スピーカー、ビデオディスク、センサ、その他機器の各種部品として広く利用することができる。また、実施の形態1にかかる永久磁石は、高い環境温度にあっても磁力を劣化しにくいため、自動車のエンジンルームで使用される角度センサ、イグニッションコイル、HEV(Hybrid electric vehicle)などの駆動モータなどへの適用が期待される。
製造方法.
次に、図1を参照して実施形態1にかかる永久磁石の製造方法について説明する。
まず、原料として、希土類元素と、純Feと、純Cuと、純Coと、Zrを含む母合金とを準備し、これらを上記した所定の組成となるように配合する(原料配合ステップS1)。ここで、母合金とは、通常2種類の金属元素からなる2元系合金であって、溶解原料として用いられるものである。また、Zrを含む母合金は、純Zrの融点1852℃より低い融点を有するような成分組成を有する。Zrを含む母合金の融点は、実施の形態1にかかる希土類コバルト系永久磁石を溶解させる温度以下、つまり、1600℃以下であることが好ましく、さらに好ましくは1000℃以下である。
Zrを含む母合金として、例えば、FeZr合金やCuZr合金が挙げられる。FeZr合金及びCuZr合金は、低い融点を有するため、後述するインゴットの組織中にZrを均一に分散させて好ましい。従って、FeZr合金及びCuZr合金は共晶組成又はこれに近い近傍の組成を有すると、融点が1000℃以下に抑制されて好ましい。具体的には、FeZr合金は、例えば、Fe20%Zr80%合金である。Fe20%Zr80%合金は、重量%で、Zrを75〜85%含み、残部がFe及び不可避的不純物からなる。また、CuZr合金は、例えば、Cu50%Zr50%合金である。Cu50%Zr50%合金は、重量%で、Zrを45〜55%含み、残部がCu及び不可避的不純物からなる。
次いで、配合した原料をアルミナ製の坩堝に装入し、1×10−2Torr以下の真空雰囲気下又は不活性ガス雰囲気下において、高周波溶解炉により溶解し、金型に鋳造することにより、インゴットを得る(インゴット鋳造ステップS2)。鋳造方法は、例えば、ブックモールド法と呼ばれる方法である。なお、得られたインゴットを溶体化温度で1〜20時間程度熱処理してもよい。この熱処理を行うと、インゴットの組織をより均一化させて好ましい。
次いで、得られたインゴットを粉砕し、所定の平均粒径を有する粉末を得る(粉末生成ステップS3)。典型的には、まず、得られたインゴットを粗粉砕し、さらに、この粗粉砕したインゴットをジェットミルなどを用いて不活性雰囲気中で微粉砕し、粉末化させる。粉末の平均粒径(d50)は、例えば、1〜10μmである。なお、平均粒径(d50)は、レーザー回折・散乱法によって求めた粒度分布における積算値50%での粒径である。
次いで、得られた粉末を、所定の磁場中において、さらに、この粉末を磁場方向に垂直に加圧してプレス成形し、成形体を得る(プレス成形ステップS4)。ここで、プレス成形条件として、磁場は、例えば、15kOe以上であり、プレス成形の圧力値は、例えば、0.5〜2.0ton/cmである。
次いで、成形体を1×10−2Torr以下の真空雰囲気下、又は、不活性雰囲気下において、焼結温度に加熱し、焼結する(焼結ステップS5)。焼結温度は、例えば、1150〜1250℃である。
次いで、引き続き同じ雰囲気条件のまま、成形体を焼結温度よりも20℃〜70℃低い溶体化温度で溶体化処理を行う(溶体化処理ステップS6)。溶体化時間は、例えば、2〜10時間である。なお、得られた成形体の組織と、目標とする磁気特性とに応じて、適宜変更してもよい。溶体化時間が短すぎると、成分組成の均一化が不十分となる。一方、溶体化時間が長すぎると、成形体に含まれるSmが揮発する。これにより、成形体の内部と表面との成分組成に差が生じ、永久磁石としての磁気特性が劣化することがある。
なお、焼結ステップS5と溶体化処理ステップS6とを連続して行うと、量産性を向上して好ましい。焼結ステップS5と溶体化処理ステップS6とを連続して行う場合、焼結温度から溶体化温度まで、低い降温速度、例えば、0.2〜5℃/minで降温させる。この降温速度が遅いと、Zrが成形体の金属組織中において、より確実に分散し、均一に分布し得て好ましい。
次いで、溶体化処理された焼結体を、300℃/min以上の冷却速度で急冷する(急冷ステップS7)。さらに、引き続き同じ雰囲気条件のまま、700〜870℃の温度に1時間以上加熱保持し、引き続いて、少なくとも600℃に降下するまで、好ましくは400℃以下に降下するまで、0.2〜1℃/minの冷却速度で冷却させる(時効処理ステップS8)。
以上の工程を経ると、実施の形態1にかかる永久磁石が得られる。
ところで、金型鋳造方法は、水冷銅ロールなどの複雑な装置を必要とするストリップキャスト法と比較して、簡易な装置でも鋳造可能である。実施の形態1によれば、金型鋳造方法を用いて、永久磁石を製造することできる、つまり、簡易な装置を用いて、良好な磁気特性を有する永久磁石を製造することができる。
実験1.
次に、表1、図2、図3、図5及び図6を用いて、実施の形態1にかかる永久磁石についての実施例1〜3と、比較例1及び比較例2とについて行った実験について説明する。
実施例1〜3は、上記した製造方法と同じ方法で製造した。詳細には、原料配合ステップS1では、目標組成は、重量%で、Sm:25.0%、Cu:4.4%、Fe:20.0%、Zr:2.4%として、残部がCoとした。Zrを含む母合金として、Fe20%Zr80%合金を使用した。また、粉末生成ステップS3では、ジェットミルを用いて、インゴットを不活性雰囲気中で微粉砕し、平均粒径(d50)6μmの粉末を生成した。また、プレス成形ステップS4では、磁場15kOe、プレス成形の圧力1.0ton/cmの条件でプレス成形を行なった。また、焼結ステップS5では、焼結温度1200℃で焼結を行なった。また、溶体化処理ステップS6では、降温速度1℃/minで溶体化温度まで降温させて、溶体化温度1170℃、4時間の条件で溶体化処理を行った。また、急冷ステップS7では、300℃/minの冷却速度で急冷を行った。時効処理ステップS8では、焼結体を不活性雰囲気中で850℃の温度で10時間加熱保持して等温時効処理を行い、その後0.5℃/minの冷却速度で350℃まで連続時効処理を行い、永久磁石材料を得た。この方法により得られた磁石の特性を実施例1として表1に示す。
実施例2は、インゴット鋳造ステップS2の後に、インゴットを1170℃で15時間加熱保持する熱処理を行なったところを除いて、実施例1と同じ製造方法で製造した。
実施例3は、原料配合ステップS1を除いて、上記した実施の形態1にかかる永久磁石の製造方法と同じ製造方法を用いて製造した。実施例3の製造方法では、原料配合ステップS1において、Fe20%Zr80%合金の代わりに、Cu50%Zr50%合金を用いた。
なお、比較例1は、原料配合ステップS1を除いて、上記した実施の形態1にかかる永久磁石の製造方法と同じ製造方法を用いて製造された。比較例1の製造方法では、原料配合ステップS1に相当するステップにおいて、Fe20%Zr80%合金の代わりに、スポンジジルコニウムと呼ばれるZr金属を用いた。
また、比較例2は、インゴット鋳造ステップS2を除いて、上記した実施の形態1にかかる永久磁石の製造方法と同じ製造方法を用いて製造された。比較例2の製造方法では、インゴット鋳造ステップS2に相当するステップにおいて、ストリップキャスティング方法を用いた。
実施例1〜3、比較例1及び2の磁気特性について測定した。測定した磁気特性は、残留磁束密度Br[T]、保磁力Hcj[kA/m]、最大エネルギー積(BH)max[kJ/m]、角形性Hk/Hcj[%]である。ここで、角形性Hk/HcJは減磁曲線の角形を表し、値が大きいほど優れた磁石特性を表していると言える。Hkは残留磁束密度Brの90%のBと、減磁曲線が交差する時のHcの値である。また、密度と平均結晶粒径についても測定した。測定した結果を表1に示す。また、TEM(Transmission Electron Microscope)を用いて実施例1及び比較例1の断面組織の結晶のa面を観察した。また、TEM−EDX(Transmission Electron Microscope Energy Dispersive X-ray Spectroscopy)を用いて、これらの断面組織における各元素の組成を計測した。
表1に示すように、実施例1では、比較例1と比較して、残留磁束密度Brが同じ程度であり、保磁力Hcjが1200kA/m以上であり、エネルギー積(BH)maxが200kJ/m以上であり、角形性Hk/Hcjが50%以上であり、いずれも良好な値を示した。これは、原料として実施例1ではFeZr合金を用いており、インゴット鋳造ステップS2において、十分に溶解させて、Zrを金属組織に均一に分布させたからと考えられる。また、一方、比較例1ではスポンジジルコニウムと呼ばれるZr金属を用いており、インゴット鋳造ステップS2において、実施例1と比較して、十分に溶解させることができず、Zrが金属組織に不均一に分布したからと考えられる。また、実施例1〜3と同じ製造方法で得られる永久磁石の密度は、少なくとも8.15〜8.39g/cmの範囲内にあることが確認されている。
実施例2では、実施例1と比較して、最大エネルギー積(BH)maxが高かった。実施例2では、インゴット鋳造ステップS2の後にインゴットを熱処理したため、金属組織が均一化したからと考えられる。
実施例3では、原料としてFeZr合金ではなく、CuZr合金を用いたが、実施例1と同様に、良好な磁気特性が測定された。これは、原料としてCuZr合金を用いても、実施例1と同様にインゴット鋳造ステップS2において、十分に溶解させて、Zrを金属組織に均一に分布させたからと考えられる。
一方、比較例2では、実施例1と比較して、密度及び保磁力Hcjが高いものの、残留磁束密度Br、最大エネルギー積(BH)max及び角形性Hk/Hcjが低かった。また、密度が高いのにもかかわらず、残留磁束密度Brが低いことから結晶軸の配向度が低いと思われる。この一因は、実施例1〜3と比較例1と比較して、平均結晶粒径が小さいことが挙げられる。平均結晶粒径が40〜100μmの範囲にあると、永久磁石が良好な残留磁束密度Br、最大エネルギー積(BH)max及び角形性Hk/Hcjを有し得るため、好ましい。
図2に示すように、実施例1の断面組織では、セル相11と、セル壁12と、Zr含有板状相13とが結晶粒内に確認された。セル相11はSmCo17相を含み、セル壁12はSmCo相を含み、セル相11を囲むように配置されている。Zr含有板状相13はZrを含む板状の相であって、結晶粒内に所定の方向に並んで配置される。図5に示すように、比較例2の断面組織でも、実施例1の断面組織と同様に、セル相21と、セル壁22と、Zr含有板状相23とが確認された。
図2及び図5に示すように、実施例1及び比較例1では、AからBに向かって、セル壁12を横断するように、2nm間隔で各元素組成を分析した。図3に示すように、実施例1では、Cu組成はセル壁12においてピークを示した。その最大値が18.0at%であり、このピークの半値幅は8nmであった。また、図6に示すように、比較例1では、Cu組成はセル壁22においてピークを示した。その最大値が14.5at%と実施例1と比較して低く、このピークの半値幅は11nmと実施例1と比較して大きかった。実施例1では、比較例1と比較して、Cu組成のピークが高く急峻であるため、最大エネルギー積(BH)max及び角形性Hk/Hcjが高かったと考えられる。つまり、実施例1は良好な磁気特性を有し、永久磁石として好ましい。また、セル壁のCu組成の最大値は、15at%以上であると、良好な磁気特性を有し得るため、好ましい。また、Cu組成のピークの半値幅が10nm以下であると、永久磁石が良好な磁気特性を有し得るため、好ましい。
実験2.
次に、以下の表2を用いて、実施の形態1にかかる永久磁石についての実施例4〜15と、比較例3〜10とについて行った実験について説明する。
実施例4〜15では、表2に示す成分を目標組成として原料を準備し、実施例1と同じ製造方法で製造した。また、実施例4〜15、比較例3〜10の各磁気特性を測定した。また、実施例1及び比較例1と同様に、実施例4〜実施例15のセル壁の各元素組成を測定した。
表2に示すように、実施例4及び5では、保磁力Hcjが1200kA/m以上であり、エネルギー積(BH)maxが200kJ/m以上であり、角形性Hk/Hcjが50%以上であり、いずれも良好な値を示した。一方、比較例3では、実施例4及び5と比較して、Smの含有量が22.5重量%と小さく、保磁力Hcj及びエネルギー積(BH)max及び角形性Hk/Hcjが小さかった。比較例4では、実施例4及び5と比較して、Smの含有量が27.5重量%と大きく、保磁力Hcj、エネルギー積(BH)max及び角形性Hk/Hcjが小さかった。つまり、Smの含有量が23〜27重量%であれば、保磁力Hcj、エネルギー積(BH)max及び角形性Hk/Hcjが良好な値であると考えられる。
また、実施例6〜9では、実施例4及び5と同様に、保磁力Hcjが1200kA/m以上であり、エネルギー積(BH)maxが200kJ/m以上であり、角形性Hk/Hcjが50%以上であり、いずれも良好な値を示した。一方、比較例5では、実施例6〜9と比較して、Feの含有量が18.5重量%と小さく、保磁力Hcj、エネルギー積(BH)max及び角形性Hk/Hcjが小さかった。比較例6では、実施例6〜9と比較して、Feの含有量が25.5重量%と大きく、保磁力Hcj、エネルギー積(BH)max及び角形性Hk/Hcjが小さかった。つまり、Feの含有量が19〜25重量%であれば、保磁力Hcj、エネルギー積(BH)max及び角形性Hk/Hcjが良好な値であると考えられる。
また、実施例10〜12では、実施例4〜9と同様に、保磁力Hcjが1200kA/m以上であり、エネルギー積(BH)maxが200kJ/m以上であり、角形性Hk/Hcjが50%以上であり、いずれも良好な値を示した。一方、比較例7では、実施例10〜12と比較して、Cuの含有量が3.3重量%と小さく、保磁力Hcj及び角形性Hk/Hcjが小さかった。比較例8では、実施例10〜12と比較して、Cuの含有量が5.2重量%と大きく、エネルギー積(BH)max及び角形性Hk/Hcjが小さかった。つまり、Cuの含有量が3.5〜5.0重量%であれば、保磁力Hcj、エネルギー積(BH)max及び角形性Hk/Hcjが良好な値であると考えられる。
また、実施例13〜15では、実施例4〜12と同様に、保磁力Hcjが1200kA/m以上であり、エネルギー積(BH)maxが200kJ/m以上であり、角形性Hk/Hcjが50%以上であり、いずれも良好な値を示した。一方、比較例9では、実施例13〜15と比較して、Zrの含有量が1.3重量%と小さく、保磁力Hcj、エネルギー積(BH)max及び角形性Hk/Hcjが小さかった。比較例10では、実施例13〜15と比較して、Zrの含有量が3.2重量%と大きく、保磁力Hcj、エネルギー積(BH)max及び角形性Hk/Hcjが小さかった。つまり、Zrの含有量が1.5〜3.0重量%であれば、保磁力Hcj、エネルギー積(BH)max及び角形性Hk/Hcjが良好な値であると考えられる。
なお、実施例1及び比較例1と同様に、実施例4〜15のセル壁における各元素組成を測定した。その結果、セル壁では、Cu組成の最大値が15at%以上であることを確認した。
実験3.
次に、以下の表3を用いて、実施の形態1にかかる永久磁石についての実施例16〜19と比較例11と比較例12とについて行った実験について説明する。
実施例16〜19では、重量%で、Sm;24.5〜25.5%、Cu:4.3%、Fe:20.0%、Zr:2.4%、残部がCoからなる合金を目標組成としつつ、表3に示すように、C(炭素)、O(酸素)、Alの含有量を変化させるところを除き、実施例1と同じ製造方法で製造した。C(炭素)の含有量は、プレス成形ステップS4において、ステアリン酸などの潤滑剤の量や添加方法を変更することにより、調節した。O(酸素)の含有量は、粉末生成ステップS3において、微粉砕する際の粉砕粒径等を変更することにより、調節した。Alの含有量は原料配合ステップS1において、純Alを添加することにより、調節した。また、実施例16〜実施例19、比較例11及び比較例12の各磁気特性を測定した。また、実施例1及び比較例1と同様に、実施例16〜実施例19のセル壁の各元素組成を測定した。
表3に示すように、実施例16及び17では、実施例1〜15と同様に、保磁力Hcjが1200kA/m以上であり、エネルギー積(BH)maxが200kJ/m以上であり、角形性Hk/Hcjが50%以上であり、いずれも良好な値を示した。一方、比較例11では、実施例16及び実施例17と比較して、Cの含有量が1100ppmと大きく、エネルギー積(BH)maxが小さかった。つまり、Cの含有量を200〜1000ppmに規制すると、良好な磁気特性が維持される。
実施例18及び実施例19では、実施例1〜15と同様に、保磁力Hcjが1200kA/m以上であり、エネルギー積(BH)maxが200kJ/m以上であり、角形性Hk/Hcjが50%以上であり、いずれも良好な値を示した。一方、比較例12では、実施例18及び実施例19と比較してOの含有量が5250ppmと大きく、エネルギー積(BH)max及び角形性Hk/Hcjが小さかった。つまり、Oの含有量を1000〜5000ppm、より望ましくは、1000〜3500ppmに規制すると、良好な磁気特性が維持される。
なお、実施例1及び比較例1と同様に、実施例16〜実施例19のセル壁の各元素組成を測定した。その結果、セル壁では、Cu組成の最大値が15at%以上であることを確認した。
実施の形態2.
実施の形態2にかかる希土類コバルト系永久磁石について説明する。
実施の形態2にかかる希土類コバルト系永久磁石は、重量%で、R:23%〜27%、Cu:3.5%〜5%、Fe:18%〜25%、Zr:1.5%〜3%、を含み、残部がCo及び不可避的不純物からなる。ここで、Rは希土類元素であって、希土類元素のうち、少なくともSmを含む。希土類元素として、例えば、Pr、Nd、Ce、Laが挙げられる。また、実施の形態2にかかる希土類コバルト系永久磁石は、希土類コバルトを主体とする金属間化合物を含有する。このような金属間化合物は、例えば、SmCo、SmCo17が挙げられる。
また、実施の形態2にかかる希土類コバルト系永久磁石は、結晶粒を含む金属組織を有する。この結晶粒は、SmCo17を含むセル相と、このセル相を囲み、SmCoを含むセル壁と、Zr含有板状相とを含む。セル相は、主相である。実施の形態2にかかる希土類コバルト系永久磁石では、このセル相と、このセル壁とが磁壁をピンニングするため、高い保磁力が発現される、と考えられる。FeとCuとが、このセル相と、このセル壁とにそれぞれ濃縮している。これによって、実施の形態2にかかる希土類コバルト系永久磁石の角形性Hk/Hcjが向上し、最大エネルギー積(BH)maxが増大する。
ところで、結晶構造を調べる手段として粉末X線回折法が挙げられる。ピーク位置やピーク形状から格子定数や空間群がわかり、さらに、同じ組成、同じ結晶構造を有する物質でも、結晶構造内の原子配列の違いからピーク強度比が異なる。原子配列が異なるとThZn17型構造内の副格子の結晶磁気異方性が変わるため、磁気特性に直接的に影響する。
実施の形態2にかかる希土類コバルト系永久磁石では、セル相はThZn17型構造を有する。このセル相の第1ピーク(ここでは、最も強度が大きいピーク)は(303)面であり、第2ピークは(220)面である。特に(303)面は遷移金属元素、特にSmCo17におけるFeの濃度を示す一つの指標となっている。実施の形態2にかかる希土類コバルト系永久磁石では、セル相の(220)面と、セル相の(303)面との回折強度の回折強度比I(220)/I(303)が、以下の関係式1を満たす。
0.65≦I(220)/I(303)≦0.75 (…関係式1)
なお、上記した粉末X線回折法を用いて、セル相の(220)面と、セル相の(303)面との回折強度を計測する。ここで、セル相におけるFeの濃度が低いと、回折強度比I(220)/I(303)が大きくなる。一方、セル相におけるFeの濃度が高くなりすぎて、軟磁気特性を持つようになると、回折強度比I(220)/I(303)が小さくなる。
さらに、実施の形態2にかかる希土類コバルト系永久磁石では、実施の形態1にかかる永久磁石と同様に、サブミクロンオーダーの組織が結晶粒内に形成され、更に、セル相と、セル壁との間に合金組成の濃度差が生じ、特にセル壁へCuが濃縮していてもよい。本形態にかかる希土類コバルト系永久磁石は、従来のサマリウムコバルト磁石よりもFeを多く含有していてもよい。これらによれば、本形態にかかる希土類コバルト系永久磁石は、磁気特性として高い保磁力を有しつつ、高い角形性を有する。また、Cuがセル壁に濃縮するほど、希土類コバルト系永久磁石の角形性が向上すると思われる。
実施の形態2にかかる永久磁石は、実施の形態1にかかる永久磁石と同様に、時計、電動モータ、計器、通信機、コンピューター端末機、スピーカー、ビデオディスク、センサ、その他機器の各種部品として広く利用することができる。また、実施の形態2にかかる永久磁石は、高い環境温度にあっても磁力を劣化しにくいため、自動車のエンジンルームで使用される角度センサ、イグニッションコイル、HEV(Hybrid electric vehicle)などの駆動モータなどへの適用が期待される。
製造方法2.
次に、実施の形態2にかかる永久磁石の製造方法について説明する。
まず、実施の形態1にかかる永久磁石の製造方法と同様に、原料配合ステップS1、インゴット鋳造ステップS2を実施する。
なお、インゴット鋳造ステップS2の代わりに、ストリップキャストステップS22を実施してもよい。ストリップキャストステップS22では、溶湯を銅ロールに滴下し、凝固片を形成させる。この溶湯は、原料配合ステップS1で配合した原料を溶解することによって、形成される。この凝固片の厚みは、例えば、1mmである。
次いで、得られたインゴットを粉砕し、所定の平均粒径を有する粉末を得る(粉末生成ステップS23)。典型的には、まず、得られたインゴットを粗粉砕し、粗粉末を得る。この粗粉末の平均粒径(d50)は、例えば、100〜500μmである。さらに、この粗粉末をジェットミルやジェットミルなどを用いて不活性雰囲気中で微粉砕し、粉末化させる。この粉末の平均粒径(d50)は、例えば、1〜10μmであり、具体的には、約6μmである。
次いで、得られた粉末を、所定の磁場中において、さらに、この粉末を磁場方向に垂直に加圧してプレス成形し、成形体を得る(プレス成形ステップS24)。ここで、プレス成形条件として、磁場は、例えば、15kOe(=1193.7kA/m)以上であり、プレス成形の圧力値は、例えば、0.5〜2.0ton/cmである。なお、製品に応じて、磁場は15kOe(=1193.7kA/m)以下であっても、上記した粉末を磁場方向に平行に加圧してプレス成形してもよい。CGS単位とSI単位との換算は、例えば、以下の換算式1及び換算式2を用いて、行なうとよい。
1[kOe]=10/4π[kA/m] (…換算式1)
1[MGOe]=10/4π[kJ/m] (…換算式2)
次いで、実施の形態1にかかる永久磁石の製造方法と同様に、焼結ステップS5を実施する。焼結ステップS5では、焼結時間は30〜150分であると好ましい。焼結時間が30分以上であると、成形体が十分に緻密化するため、好ましい。また、焼結時間が150分以下であると、Smが過剰に揮発することを抑制して、磁気特性の劣化を抑制して好ましい。
次いで、引き続き同じ雰囲気条件のまま、成形体を所定の溶体化処理温度Ttで溶体化処理を行う(溶体化処理ステップS26)。すると、SmCoを含む1−7相を、成形体の金属組織中に形成させる。この1−7相は、SmCo17を含むセル相と、SmCoを含むセル壁とへ分離させるための前駆体である。溶体化処理温度Ttは、例えば、1120〜1190℃であり、成形体の組成に応じて変更してもよい。溶体化時間は、例えば、2〜20時間であると好ましく、より好ましくは2〜10時間である。なお、溶体化時間は、得られた成形体の組織と、目標とする磁気特性とに応じて、適宜変更してもよい。溶体化時間が短すぎると、成分組成の均一化が不十分となる。一方、溶体化時間が長すぎると、成形体に含まれるSmが揮発する。これにより、成形体の内部と表面との成分組成に差が生じ、永久磁石としての磁気特性が劣化することがある。
なお、焼結ステップS25と溶体化処理ステップS26とを連続して行うと、量産性が向上して好ましい。
次いで、溶体化処理された成形体を、所定の冷却速度Tc1で急冷する(急冷ステップS27)。これにより、1−7相を、成形体の金属組織中に、保つことができる。成形体が600〜1000℃であるときに、急冷すると好ましい。また、冷却速度Tc1は、例えば、60℃/min以上であり、70℃/min以上であると好ましく、さらに好ましくは80℃/min以上である。冷却速度Tc1がこのような温度であると、成形体におけるセル相中のSmCo17をより確実に保持して好ましい。
さらに、引き続き同じ雰囲気条件のまま、所定の保持温度Tkで2〜20時間以上加熱保持し、引き続いて、少なくとも400℃に降下するまで冷却速度Tc2で冷却させる(時効処理ステップS28)。成形体の金属組織中において、1−7相が、SmCoを含むセル相と、SmCo17を含むセル壁とに分離し、セル相とセル壁とは、均質である。保持温度Tkは、例えば、700〜900℃であり、800〜850℃であることが好ましい。冷却速度Tc2は、例えば、2.0℃/min以下が好ましく、さらに好ましくは、0.5℃/min以下である。冷却速度Tc2はこのような範囲であると、FeとCuとがそれぞれセル相とセル壁とに濃縮して好ましい。
以上の工程を経ると、実施の形態2にかかる永久磁石が得られる。実施の形態2にかかる永久磁石は、良好な磁気特性を有する。
測定方法1.
次に、粉末X線回折を用いて、実施の形態2にかかる永久磁石の回折強度を測定する測定方法について説明する。
まず、実施の形態2にかかる永久磁石を研磨し、磁化されていない表面層を取り除く。具体的には、サンドペーパーやベルダー等を用いて、その永久磁石を研磨する。ベルダーは、砥粒を有するベルトを回転させる装置である。この表面層は、例えば、酸化層である。
続いて、研磨した永久磁石を粉砕して、粉末を得る。具体的には、乳鉢等を用いて、永久磁石を粉砕する。また、得られた粉末は、平均粒径(d50)が、例えば、100μm以下である。
続いて、X線回折装置を用いて、X線を照射し、回折強度を測定する。具体的には、得られた粉末をX線回折装置のサンプルホルダーに充填する。X線入射面が平面になるように、得られた粉末をならす。ここで、粉末X線回折方法として、2θ法を用いた。X線回折装置の線源として、Cu−Kα線を用いた。測定条件は、測定角度間隔0.02°、測定速度5°/minとした。図4に示すように、測定した後、バックグラウンドを差し引いて、220面と303面とのピーク強度を求める。さらに、これらによって、回折強度比I(220)/I(303)を算出する。
(実施例)
実験2.
次に、実施の形態2にかかる永久磁石についての実施例21〜31と、比較例21〜30について行った実験について説明する。
実施例21〜31は、上記した実施の形態2にかかる永久磁石の製造方法2と同じ方法を用いて、製造した。詳細には、原料配合ステップS1では、表4に示す成分を目標組成として原料を準備した。原料としてFe20%Zr80%合金を用いた。
粉末生成ステップS23では、得られた粉末の平均粒径(d50)は、約6μmであった。プレス成形ステップS24では、磁場が15kOe(=1193.7kA/m)、圧力が1.0ton/cmであった。焼結ステップS5では、焼結温度が1200℃、焼結時間が1.5時間であった。溶体化処理ステップS26では、溶体化処理温度Ttが1170℃、溶体化処理時間が4時間であった。急冷ステップS27では、1000℃から600℃になるまで急冷した。ここで、冷却速度Tc1は、表4に示す値である。時効処理ステップS28では、保持温度Tk850℃で10時間加熱保持し、引き続いて、冷却速度Tc2で350℃に降下するまで冷却させた。冷却速度Tc2が0.5℃/minであった。以上の工程により、実施例21〜31が得られた。
次に、実施例21〜31の磁気特性及びX線回折強度を測定した。なお、鉄鋼材料からなる乳鉢を用いて、実施例21〜31を粉砕した。測定した磁気特性及びX線回折強度については、表4に示す。
なお、比較例21〜比較例30は、原料配合ステップS1と急冷ステップS27とを除いて、実施例21〜31と同じ製造方法を用いて、製造した。詳細には、原料配合ステップS1に相当する原料配合ステップでは、表4に示す成分を目標組成として原料を準備した。急冷ステップS27に相当する急冷ステップでは、1000℃から600℃になるまで急冷した。ここで、冷却速度Tc1は、表4に示す値である。
実験2では、最大エネルギー積(BH)maxが30MGOe(=238.7kJ/m)以上であり、かつ、保磁力Hcjが20kOe(=1591.6kA/m)以上である場合、磁気特性が良好であると判定した。
表4に示すように、実施例21〜実施例23では、最大エネルギー積(BH)maxが30MGOe以上であるとともに、保磁力Hcjが20kOe以上であるため、磁気特性が良好である。また、回折強度比I(220)/I(303)が0.65以上0.75以下であるため、関係式1を満たす。
一方、比較例21及び比較例22では、最大エネルギー積(BH)maxが30MGOe未満であるとともに、保磁力Hcjが20kOe未満であった。比較例21及び比較例22では、磁気特性が良好であると判定されなかった。また、回折強度比I(220)/I(303)が0.75を超えているため、関係式1を満たさなかった。比較例21及び比較例22では、実施例21〜実施例23と同じ目標組成の原料を用いたものの、冷却速度Tc1が実施例21〜実施例23における冷却速度Tc1よりも低いため、1−7相が金属組織中に保つことができず、良好な磁気特性が維持されなかったと考えられる。したがって、急冷ステップS27における冷却速度Tc1は、60℃/min以上であると、良好な磁気特性をより確実に有すると考えられる。
実施例24〜実施例31では、目標組成は、重量%で、Sm:23.0〜27.0%、Fe:18.0〜25.0%、Cu:3.5〜5.0%、Zr:1.5〜3.0%であり、残部はCo及び不可避的不純物である。実施例24〜実施例31では、最大エネルギー積(BH)maxが30MGOe以上であるとともに、保磁力Hcjが20kOe以上であるため、磁気特性が良好である。また、回折強度比I(220)/I(303)が0.65以上0.75以下であるため、関係式1を満たす。
一方、比較例23では、目標組成におけるSmの含有量は、重量%で、22.0%と、実施例24と比較して低く、最大エネルギー積(BH)maxが30MGOe未満であるとともに、保磁力Hcjが20kOe未満であるため、磁気特性が良好でない。また、回折強度比I(220)/I(303)が0.65以下であるため、関係式1を満たさない。
また、比較例24では、目標組成におけるSmの含有量は、重量%で、28.0%と、実施例25と比較して高く、最大エネルギー積(BH)maxが30MGOe未満であるとともに、保磁力Hcjが20kOe未満であるため、磁気特性が良好でない。また、回折強度比I(220)/I(303)が0.75以上であるため、関係式1を満たさない。
したがって、目標組成におけるSmの含有量は、重量%で、23.0〜27.0%であると、良好な磁気特性をより確実に有すると考えられる。目標組成におけるSmの含有量は、重量%で、23.0〜27.0%であると好ましく、さらに好ましくは24.0〜26.0%であり、さらに一層好ましくは24.5〜25.5%である。
一方、比較例25では、目標組成におけるFeの含有量は、重量%で、17.0%と、実施例26と比較して低く、最大エネルギー積(BH)maxが30MGOe未満であるとともに、保磁力Hcjが20kOe未満であるため、磁気特性が良好でない。また、回折強度比I(220)/I(303)が0.75以上であるため、関係式1を満たさない。
また、比較例26では、目標組成におけるFeの含有量は、重量%で、26.0%と、実施例27と比較して高く、最大エネルギー積(BH)maxが30MGOe未満であるとともに、保磁力Hcjが20kOe未満であるため、磁気特性が良好でない。また、回折強度比I(220)/I(303)が0.65以下であるため、関係式1を満たさない。
したがって、目標組成におけるFeの含有量は、重量%で、18.0〜25.0%であると、良好な磁気特性をより確実に有すると考えられる。目標組成におけるFeの含有量は、重量%で、18.0〜25.0%であると好ましい。
一方、比較例27では、目標組成におけるCuの含有量は、重量%で、3.0%と、実施例28と比較して低く、最大エネルギー積(BH)maxが30MGOe未満であるとともに、保磁力Hcjが20kOe未満であるため、磁気特性が良好でない。また、回折強度比I(220)/I(303)が0.75以上であるため、関係式1を満たさない。
また、比較例28では、目標組成におけるCuの含有量は、重量%で、5.5%と、実施例29と比較して高く、最大エネルギー積(BH)maxが30MGOe未満であるとともに、保磁力Hcjが20kOe未満であるため、磁気特性が良好でない。また、回折強度比I(220)/I(303)が0.65以下であるため、関係式1を満たさない。
したがって、目標組成におけるCuの含有量は、重量%で、3.0〜5.5%であると、良好な磁気特性をより確実に有すると考えられる。目標組成におけるCuの含有量は、重量%で、3.0〜5.5%であると好ましく、さらに好ましくは4.0〜5.0%であり、さらに一層好ましくは4.2〜5.0%である。
一方、比較例29では、目標組成におけるZrの含有量は、重量%で、1.0%と、実施例30と比較して低く、最大エネルギー積(BH)maxが30MGOe未満であるとともに、保磁力Hcjが20kOe未満であるため、磁気特性が良好でない。また、回折強度比I(220)/I(303)が0.75以上であるため、関係式1を満たさない。
また、比較例30では、目標組成におけるCuの含有量は、重量%で、3.5%と、実施例31と比較して高く、最大エネルギー積(BH)maxが30MGOe未満であるとともに、保磁力Hcjが20kOe未満であるため、磁気特性が良好でない。また、回折強度比I(220)/I(303)が0.65以下であるため、関係式1を満たさない。
したがって、目標組成におけるZrの含有量は、重量%で、1.5〜3.0%であると、良好な磁気特性をより確実に有すると考えられる。目標組成におけるZrの含有量は、重量%で、1.5〜3.0%であると好ましく、さらに好ましくは2.0〜2.5%である。
以上、本発明を上記実施の形態および実施例に即して説明したが、上記実施の形態および実施例の構成にのみ限定されるものではなく、本願特許請求の範囲の請求項の発明の範囲内で当業者であればなし得る各種変形、修正、組み合わせを含むことは勿論である。
セル相 11
セル壁 12
Zr含有板状相 13
S1 原料配合ステップ
S2 インゴット鋳造ステップ
S22 ストリップキャストステップ
S3、S23 粉末生成ステップ
S4、S24 プレス成形ステップ
S5 焼結ステップ
S6、S26 溶体化処理ステップ
S7、S27 急冷ステップ
S8、S28 時効処理ステップ

Claims (5)

  1. 元素Rを、少なくともSmを含む希土類元素とすると、
    重量%で、R:23〜27%、Cu:3.5〜5%、Fe:18〜25%、Zr:1.5〜3.0%を含み、残部がCo及び不可避的不純物からなる希土類コバルト系永久磁石であって、
    SmCo17相を含むセル相と、前記セル相を囲み、SmCo相を含むセル壁と、を含む金属組織を有し、
    粉末X線回折方法を用いて、前記セル相の(220)面の回折強度I(220)と、前記セル相の(303)面の回折強度I(303)とを計測したとき、回折強度比I(220)/I(303)が、
    0.65≦I(220)/I(303)≦0.75
    を満たす
    希土類コバルト系永久磁石。
  2. 重量%で、Fe:19〜25%を含み、
    密度8.15〜8.39g/cmを有し、
    平均結晶粒径が40〜100μmの範囲にあり、
    前記セル壁のCu含有量の半値幅が10nm以下であることを特徴とする請求項1に記載の希土類コバルト系永久磁石。
  3. 前記セル壁のCu含有量の最大値は、15at%以上であることを特徴とする請求項1又は2に記載される希土類コバルト系永久磁石。
  4. 前記不可避的不純物のうち、C:200〜1000ppmに規制されることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1つに記載される希土類コバルト系永久磁石。
  5. 前記不可避的不純物のうち、O:1000〜5000ppmに規制されることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1つに記載される希土類コバルト系永久磁石。
JP2015045875A 2014-03-11 2015-03-09 希土類コバルト系永久磁石 Active JP6434828B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015045875A JP6434828B2 (ja) 2014-03-11 2015-03-09 希土類コバルト系永久磁石
US14/846,558 US10497496B2 (en) 2014-03-11 2015-09-04 Rare earth-cobalt permanent magnet
CN201510574229.0A CN105957680B (zh) 2014-03-11 2015-09-10 稀土钴永磁体

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014047031 2014-03-11
JP2014047031 2014-03-11
JP2015045875A JP6434828B2 (ja) 2014-03-11 2015-03-09 希土類コバルト系永久磁石

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015188072A JP2015188072A (ja) 2015-10-29
JP6434828B2 true JP6434828B2 (ja) 2018-12-05

Family

ID=54069597

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015045875A Active JP6434828B2 (ja) 2014-03-11 2015-03-09 希土類コバルト系永久磁石

Country Status (3)

Country Link
US (2) US20150262740A1 (ja)
JP (1) JP6434828B2 (ja)
CN (2) CN104916382A (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6434828B2 (ja) * 2014-03-11 2018-12-05 株式会社トーキン 希土類コバルト系永久磁石
CN105723476B (zh) * 2014-09-19 2018-03-27 株式会社东芝 永磁体、电动机及发电机
JP5985738B1 (ja) * 2014-11-28 2016-09-06 株式会社東芝 永久磁石、モータ、および発電機
JP6319808B2 (ja) 2015-09-17 2018-05-09 トヨタ自動車株式会社 磁性化合物及びその製造方法
US11380465B2 (en) 2015-10-08 2022-07-05 Kyushu Institute Of Technology Rare earth cobalt-based permanent magnet
JP6402707B2 (ja) 2015-12-18 2018-10-10 トヨタ自動車株式会社 希土類磁石
CN108183009B (zh) * 2017-11-24 2019-10-18 湖南航天磁电有限责任公司 一种稀土钴永磁材料及其制备方法
CN108129729A (zh) * 2017-12-20 2018-06-08 宁波市鄞州智伴信息科技有限公司 一种基于永磁材料的新型可塑型磁控管的制备工艺
JP7010884B2 (ja) * 2019-05-15 2022-01-26 国立大学法人九州工業大学 希土類コバルト永久磁石及びその製造方法、並びにデバイス
CN111180157B (zh) * 2019-12-24 2021-04-06 中国计量大学 一种2:17型SmCoCuFeZrB烧结永磁体及其制备方法
US20210241948A1 (en) * 2020-01-31 2021-08-05 Tokin Corporation Rare-earth cobalt permanent magnet, manufacturing method therefor, and device
CN111370191B (zh) * 2020-03-20 2022-05-31 杭州永磁集团有限公司 一种不含重稀土元素的低矫顽力温度系数高温用钐钴永磁材料及制备方法
CN113393994B (zh) * 2021-04-29 2023-08-18 福建省长汀卓尔科技股份有限公司 一种钐钴磁体铸片及其处理方法、钐钴稀土磁体及其制备方法
JP2022176506A (ja) * 2021-05-17 2022-11-30 信越化学工業株式会社 異方性希土類焼結磁石及びその製造方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07211568A (ja) * 1994-01-21 1995-08-11 Tokin Corp 希土類永久磁石の製造方法
DE69940976D1 (de) * 1998-10-30 2009-07-23 Santoku Corp Sm (Co, Fe, Cu, Zr, C) ZUSAMMENSETZUNGEN UND VERFAHREN ZU DEREN HERSTELLUNG
DE60140783D1 (de) 2000-09-08 2010-01-28 Shinetsu Chemical Co Seltenerd-Legierung, Seltenerd-Sintermagnet und Herstellungsverfahren
JP2002083727A (ja) 2000-09-08 2002-03-22 Shin Etsu Chem Co Ltd 希土類焼結磁石の製造方法
EP1760734A1 (en) * 2004-06-25 2007-03-07 TDK Corporation Rare earth sintered magnet, raw material alloy powder for rare earth sintered magnet, and process for producing rare earth sintered magnet
DE202011103647U1 (de) 2011-07-25 2012-10-29 Baumüller Nürnberg GmbH Elektrische Maschine
JP5504233B2 (ja) * 2011-09-27 2014-05-28 株式会社東芝 永久磁石とその製造方法、およびそれを用いたモータおよび発電機
JP5558447B2 (ja) * 2011-09-29 2014-07-23 株式会社東芝 永久磁石とそれを用いたモータおよび発電機
CN102615283B (zh) * 2012-02-17 2013-10-02 湖南航天工业总公司 一种辐向取向烧结钐钴整体磁环的烧结方法
JP5487228B2 (ja) * 2012-03-15 2014-05-07 株式会社東芝 永久磁石とそれを用いたモータおよび発電機
JP5586645B2 (ja) * 2012-03-15 2014-09-10 株式会社東芝 永久磁石とそれを用いたモータおよび発電機
JP6257890B2 (ja) * 2012-11-20 2018-01-10 株式会社東芝 永久磁石とそれを用いたモータおよび発電機
JP6257891B2 (ja) 2012-11-20 2018-01-10 株式会社東芝 永久磁石、永久磁石モータ、発電機、および車
JP6076705B2 (ja) * 2012-11-20 2017-02-08 株式会社東芝 永久磁石とそれを用いたモータおよび発電機
JP6434828B2 (ja) * 2014-03-11 2018-12-05 株式会社トーキン 希土類コバルト系永久磁石

Also Published As

Publication number Publication date
US10497496B2 (en) 2019-12-03
CN104916382A (zh) 2015-09-16
CN105957680A (zh) 2016-09-21
US20150380134A1 (en) 2015-12-31
US20150262740A1 (en) 2015-09-17
CN105957680B (zh) 2020-02-18
JP2015188072A (ja) 2015-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6434828B2 (ja) 希土類コバルト系永久磁石
JP6555170B2 (ja) R−Fe−B系焼結磁石及びその製造方法
CN109964290B (zh) R-t-b系烧结磁体的制造方法
CN108352231B (zh) 稀土-钴永磁体
JP5532922B2 (ja) R−Fe−B系希土類焼結磁石
WO2015129861A1 (ja) R-t-b系焼結磁石およびその製造方法
CN109983553B (zh) R-t-b系烧结磁体的制造方法
JP2017147425A (ja) R−Fe−B系焼結磁石及びその製造方法
JP6094612B2 (ja) R−t−b系焼結磁石の製造方法
JP2013216965A (ja) R−t−b系希土類焼結磁石用合金、r−t−b系希土類焼結磁石用合金の製造方法、r−t−b系希土類焼結磁石用合金材料、r−t−b系希土類焼結磁石、r−t−b系希土類焼結磁石の製造方法およびモーター
JP6500387B2 (ja) 高保磁力磁石の製造方法
JP2013102122A (ja) 磁性部材及び磁性部材の製造方法
CN106103776B (zh) 含稀土的合金铸片、其制造方法和烧结磁体
JP5613856B1 (ja) R−t−b系希土類焼結磁石用合金、r−t−b系希土類焼結磁石用合金の製造方法、r−t−b系希土類焼結磁石用合金材料、r−t−b系希土類焼結磁石、r−t−b系希土類焼結磁石の製造方法およびモーター
JP6706571B2 (ja) イグニッションコイル用希土類コバルト系永久磁石及びその製造方法
JP6511844B2 (ja) R−t−b系焼結磁石
JP6221246B2 (ja) R−t−b系焼結磁石およびその製造方法
CN108389674B (zh) R-t-b系烧结磁铁
JP2016169438A (ja) R−t−b系希土類焼結磁石及びr−t−b系希土類焼結磁石用合金
JP2020155633A (ja) R−t−b系永久磁石
JP7243609B2 (ja) 希土類焼結磁石
JP7226281B2 (ja) 希土類焼結磁石
JP6811120B2 (ja) 希土類コバルト永久磁石の製造方法
JP2022080585A (ja) 希土類コバルト永久磁石及びその製造方法、並びにデバイス

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180904

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181019

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181109

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6434828

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250