JP2016169438A - R−t−b系希土類焼結磁石及びr−t−b系希土類焼結磁石用合金 - Google Patents

R−t−b系希土類焼結磁石及びr−t−b系希土類焼結磁石用合金 Download PDF

Info

Publication number
JP2016169438A
JP2016169438A JP2015236922A JP2015236922A JP2016169438A JP 2016169438 A JP2016169438 A JP 2016169438A JP 2015236922 A JP2015236922 A JP 2015236922A JP 2015236922 A JP2015236922 A JP 2015236922A JP 2016169438 A JP2016169438 A JP 2016169438A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnet
atomic
rare earth
alloy
rtb
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015236922A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6672753B2 (ja
Inventor
貴司 山崎
Takashi Yamazaki
貴司 山崎
亮史 村岡
Akifumi Muraoka
亮史 村岡
中島 健一朗
Kenichiro Nakajima
健一朗 中島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Holdings Corp
Original Assignee
Showa Denko KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Denko KK filed Critical Showa Denko KK
Priority to CN201610134238.2A priority Critical patent/CN105976958A/zh
Priority to US15/066,143 priority patent/US10428408B2/en
Priority to DE102016104384.2A priority patent/DE102016104384A1/de
Publication of JP2016169438A publication Critical patent/JP2016169438A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6672753B2 publication Critical patent/JP6672753B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/032Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials
    • H01F1/04Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/047Alloys characterised by their composition
    • H01F1/053Alloys characterised by their composition containing rare earth metals
    • H01F1/055Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5
    • H01F1/057Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B
    • H01F1/0571Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B in the form of particles, e.g. rapid quenched powders or ribbon flakes
    • H01F1/0575Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B in the form of particles, e.g. rapid quenched powders or ribbon flakes pressed, sintered or bonded together
    • H01F1/0577Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B in the form of particles, e.g. rapid quenched powders or ribbon flakes pressed, sintered or bonded together sintered
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/002Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing In, Mg, or other elements not provided for in one single group C22C38/001 - C22C38/60
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/005Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing rare earths, i.e. Sc, Y, Lanthanides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/06Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/10Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing cobalt
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/14Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing titanium or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/16Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing copper

Abstract

【課題】高い保磁力(Hcj)を有するR−T−B系希土類焼結磁石を提供することを目的とする。【解決手段】本発明のR−T−B系希土類焼結磁石は、希土類元素であるRと、Feを主成分とする遷移金属であるTと、Al、Ga、Cuのうちから選ばれる1種以上の金属を含む金属元素Mと、Bおよび不可避不純物からなり、Rを13〜15.5原子%含み、Bを5.0〜6.0原子%含み、Mを0.1〜2.4原子%含み、Tおよび不可避不純物が残部であり、前記遷移金属であるTとして、Zrを0.015〜0.10原子%含むことを特徴とする。【選択図】図2

Description

本発明は、R−T−B系希土類焼結磁石及びR−T−B系希土類焼結磁石用合金に関するものである。
従来、R−T−B系希土類焼結磁石(以下、「R−T−B系磁石」と略記する場合がある)は、ハードディスクドライブのボイスコイルモーター、ハイブリッド自動車や電気自動車のエンジン用モーターなどのモーターに使用されている。
R−T−B系磁石は、Nd、Fe、Bを主成分とするR−T−B系合金粉末を成形して焼結することによって得られる。通常、R−T−B系合金においてRは、Ndと、Ndの一部をPr、Dy、Tb等の他の希土類元素で置換したものである。Tは、Feと、Feの一部をCo、Ni等の他の遷移金属で置換したものである。Bはホウ素であり、一部をCまたはNで置換できる。
一般的なR−T−B系磁石の組織は、主に、主相とRリッチ相とからなる。主相は、R2T14Bで構成される。Rリッチ相は、主相の粒界に存在しており、主相よりもNd濃度が高いものである。Rリッチ相は、粒界相とも呼ばれている。
R−T−B系合金の組成は、通常、R−T−B系磁石の組織における主相の割合を高めるために、NdとFeとBとの比が、できる限りR2T14Bに近くなるようにされている(例えば、非特許文献1参照)。
また、自動車用モーターに用いられるR−T−B系磁石は、モーター内で高温に曝されるため、高い保磁力(Hcj)が要求される。
R−T−B系磁石の保磁力を向上させる技術としては、R−T−B系合金のRをNdからDyに置換する技術がある。しかしながら、Dyは資源が偏在しているうえ、産出量も限られているためにその供給に不安が生じている。このため、R−T−B系合金に含まれるDyの含有量を多くすることなく、R−T−B系磁石の保磁力を向上させる技術が検討されている。
本発明者らは、R−T−B系合金の組成を検討した結果、従来のR−T−B系合金よりも低い特定のB濃度のときに、保磁力が向上することを見出した。そして、Dyの含有量がゼロ又は非常に少なくても、高保磁力のR−T−B系磁石が得られるR−T−B系合金の開発に成功した(例えば、特許文献1参照)。
本発明者らが開発したR−T−B系合金を用いて製造したR−T−B系磁石は、R2T14Bからなる主相と、主相よりRを多く含む粒界相とを有する。このR−T−B系磁石には、粒界相として、従来から認められている希土類元素濃度の高い粒界相(Rリッチ相)の他に、従来の粒界相よりも希土類元素濃度が低く遷移金属元素濃度が高い粒界相(遷移金属リッチ相)が含まれている。遷移金属リッチ相は、保磁力を担いうる相であり、粒界相に遷移金属リッチ相が存在するR−T−B系磁石は、従来の常識を覆す画期的なものである。
特開2013−216965号公報 特開2014−27268号公報
佐川 眞人、永久磁石−材料科学と応用−2008年11月30日、初版第2刷発行、256ページ〜261ページ
本発明者らが開発したR−T−B系磁石は、Dyの含有量を抑制しつつ、高保磁力(Hcj)を示すものであるが、より一層保磁力を高くすることが求められている。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、本発明者らが開発した上記R−T−B系磁石及びR−T−B系希土類焼結磁石用合金においてさらに改良が加えられて、さらに高い保磁力(Hcj)を有するR−T−B系希土類焼結磁石及びR−T−B系希土類焼結磁石用合金を提供することを目的とする。
本発明は、上記課題を解決するために、以下の手段を採用した。
(1)希土類元素であるRと、Feを主成分とする遷移金属であるTと、Al、Ga、Cuのうちから選ばれる1種以上の金属を含む金属元素Mと、Bおよび不可避不純物からなり、Rを13〜15.5原子%含み、Bを5.0〜6.0原子%含み、Mを0.1〜2.4原子%含み、Tおよび不可避不純物が残部であり、前記遷移金属であるTとして、Zrを0.015〜0.10原子%含むことを特徴とするR−T−B系希土類焼結磁石。
(2)粒界相において、前記ZrがBと化合物を形成していないことを特徴とする(1)に記載のR−T−B系希土類焼結磁石。
(3)下記(式1)を満たすことを特徴とする(1)または(2)のいずれかに記載のR−T−B系希土類焼結磁石。
0.32≦B/TRE≦0.40・・(式1)
(式1)において、Bはホウ素元素の濃度(原子%)、TREは希土類元素合計の濃度(原子%)を表す。
(4)希土類元素であるRと、Feを主成分とする遷移金属であるTと、Al、Ga、Cuのうちから選ばれる1種以上の金属を含む金属元素Mと、Bおよび不可避不純物からなり、Rを13〜15.5原子%含み、Bを5.0〜6.0原子%含み、Mを0.1〜2.4原子%含み、Tおよび不可避不純物が残部であり、前記遷移金属であるTとして、Zrを0.015〜0.10原子%含むことを特徴とするR−T−B系希土類焼結磁石用合金。
(5)下記(式1)を満たすことを特徴とする(4)に記載のR−T−B系希土類焼結磁石用合金。
0.32≦B/TRE≦0.40・・(式1)
(式1)において、Bはホウ素元素の濃度(原子%)、TREは希土類元素合計の濃度(原子%)を表す。
本発明のR−T−B系希土類焼結磁石及びR−T−B系希土類焼結磁石用合金によれば、Dyの含有量を抑制しつつ、高保磁力を有するR−T−B系希土類焼結磁石及びR−T−B系希土類焼結磁石用合金を提供することができる。
合金の製造装置の一例を示す正面模式図である。 Dy未添加のR−T−B系磁石である実施例1〜6、及び、比較例1〜4について、Zrの含有量と保磁力との関係を示したグラフである。 Dy未添加のR−T−B系磁石である実施例1〜6、及び、比較例1〜4について、Zrの含有量と角形性(Hk/Hcj)との関係を示したグラフである。 Dy添加のR−T−B系磁石である実施例7〜12、及び、比較例5〜7について、Zrの含有量と保磁力との関係を示したグラフである。 Dy添加のR−T−B系磁石である実施例7〜12、及び、比較例5〜7について、Zrの含有量と角形性(Hk/Hcj)との関係を示したグラフである。 FE−EPMAによる観察結果を示すものであり、(a)は実施例1のものであり、(b)比較例3のものである。
以下、本発明の一実施形態のR−T−B系希土類焼結磁石について詳細に説明する。本発明は、以下に説明する一実施形態に限定されるものではなく、その要旨を変更しない範囲で適宜変更して実施することができる。本発明のR−T−B系希土類焼結磁石は、本発明の目的を逸脱しない範囲で他の元素が含まれてもいてもよい。
「R−T−B系希土類焼結磁石」
本実施形態のR−T−B系希土類焼結磁石(以下、「R−T−B系磁石」と略記する場合がある)は、希土類元素であるRと、Feを主成分とする遷移金属であるTと、Al、Ga、Cuのうちから選ばれる1種以上の金属を含む金属元素Mと、Bおよび不可避不純物からなる。本実施形態のR−T−B系磁石は、Rを13〜15.5原子%含み、Bを5.0〜6.0原子%含み、Mを0.1〜2.4原子%含み、Tおよび不可避不純物が残部であり、遷移金属であるTとして、Zrを0.015〜0.10原子%含む。
R−T−B系磁石に含まれるRの含有量が13原子%未満であると、R−T−B系磁石の保磁力が不十分となる。また、Rの含有量が15.5原子%を超えると、R−T−B系磁石の残留磁化が低くなる。
本実施形態のR−T−B系磁石は、Dyを含んでもよいし、含まなくてもよい。R−T−B系磁石に含まれ得るDy以外の希土類元素としては、Sc、Y、La、Ce、Pr、Nd、Pm、Sm、Eu、Gd、Tb、Ho、Er、Tm、Yb、Luが挙げられる。これら希土類元素の中でも特に、Nd、Pr、Dy、Tbが好ましく用いられる。また、R−T−B系磁石のRは、Ndを主成分とすることが好ましい。
R−T−B系磁石に含まれる金属元素Mは、Al、Ga、Cuのうちから選ばれる1種以上の金属である。金属元素Mに含まれるAl、Ga、Cuのうちから選ばれる1種以上の金属は、R−T−B系磁石を製造する際に遷移金属リッチ相の生成を促進させる。その結果、R−T−B系磁石の保磁力(Hcj)を効果的に向上させる。
R−T−B系磁石には、金属元素Mが0.1〜2.4原子%含まれている。このため、R−T−B系磁石を製造する際に、遷移金属リッチ相の生成が促進される。R−T−B系磁石に含まれる金属元素Mが0.1原子%未満であると、遷移金属リッチ相の生成を促進する効果が不足する。その結果、R−T−B系磁石に遷移金属リッチ相が形成されず、R2T17相が析出し、R−T−B系磁石の保磁力(Hcj)が不十分になる恐れがある。
遷移金属リッチ相を十分に生成させるために、R−T−B系磁石に含まれる金属元素Mの含有量は0.7原子%以上であることが好ましい。また、R−T−B系磁石に含まれる金属元素Mが2.4原子%を超えると、R−T−B系磁石の磁化(Br)や最大エネルギー積(BHmax)などの磁気特性が低下する。R−T−B系磁石の磁化および最大エネルギー積を確保するために、R−T−B系磁石に含まれる金属元素Mの含有量は、2.4原子%以下であることが好ましい。
金属元素MがCuを含む場合、R−T−B系磁石を製造するための焼結が容易となり、好ましい。金属元素MがCuを含む場合、R−T−B系磁石中のCuの濃度が1.0原子%未満であると、R−T−B系磁石の残留磁化(Br)が良好となる。
R−T−B系磁石に含まれるBは、ホウ素であり、一部をCまたはNで置換できる。B含有量は5.0〜6.0原子%である。さらに、本実施形態のR−T−B系磁石は、下記(式1)を満たすものであることが好ましい。本実施形態では、B含有量が上記範囲であって、好ましくはB/TREが(式1)で示される範囲であると、保磁力の高いR−T−B系磁石となる。この理由は、以下に示すものによるものと推定される。
0.32≦B/TRE≦0.40・・(式1)
(式1)において、Bはホウ素元素の濃度(原子%)、TREは希土類元素合計の濃度(原子%)を表す。
B含有量が上記範囲であって、好ましくはB/TREが上記範囲であると、R−T−B系磁石中に含まれる遷移金属と希土類元素の含有量が相対的に多くなる。その結果、R−T−B系磁石の製造工程において、遷移金属リッチ相の生成が金属元素Mにより効果的に促進される。したがって、R−T−B系磁石は、十分に遷移金属リッチ相の生成された高い保磁力を有するものとなる。
また、R−T−B系磁石におけるBの含有量が6.0原子%を超えると、R−T−B系磁石中にBリッチ相が含まれるようになり、保磁力が不十分となる。したがって、R−T−B系磁石におけるBの含有量は6.0原子%以下とし、5.5原子%以下とすることが好ましい。
また、上記(式1)で示されるB/TREは0.32〜0.40であり、R−T−B系磁石が高い保磁力を得るために、0.34〜0.38とすることがさらに好ましい。
R−T−B系磁石に含まれる遷移金属Tは、Feを主成分とし、さらにZrを0.015〜0.10原子%含むものである。Zrの含有量の下限は、0.017原子%であれば好ましく、0.018原子%であればより好ましい。Zrの含有量の上限は、0.04原子%であれば好ましく、0.03原子%であればより好ましく、0.02原子%であればさらに好ましい。
Zrの含有量をこの範囲とすることで、角形性(Hk/Hcj)を高く維持しつつ、保磁力が高いR−T−B系磁石とすることができる。
Zrは、R−T−B系磁石を製造するための焼結時に主相の粒成長を抑制する効果を奏することが知られている。
本発明者は、鋭意研究の結果、Zrの含有量が上記範囲の場合に、高い角形性を維持しつつ、保磁力を向上できることを見出した。すなわち、Zrの含有量を粒成長しないぎりぎりの量にまで減らしていったところ、上記の非常に狭い範囲において、高い角形性を維持しつつ、保磁力が向上することを見出したのである。
Zrの含有量が上記範囲にある場合に、保磁力が高くなるメカニズムについては以下のように推測している。
ZrはR−T−B系磁石中に2つの形態で存在する。一つは主相のFeサイトを置換した形態であり、もう一つはホウ化物として粒界相に存在する形態である。Zrが主相のFeサイトを置換すると、焼結工程において粒成長が抑制されるため、R−T−B系磁石の保磁力が向上する。また、ホウ化物はZrと粒界相中のBとが反応することによって生成するが、磁石特性には影響しない。
R−T−B系磁石の製造工程において、ZrによるFeサイトの置換とホウ化物の生成は同時に進行するものと考えられる。本実施形態においては通常のR−T−B系磁石よりもBの含有量が低くなっているため、粒界相中にはBがほとんど存在していない。そのため、ZrによるFeサイトの置換が優先的に行われる。Zrの含有量が上記範囲にある場合に、ZrによるFeサイトの置換が行われ、焼結工程における粒成長が抑制される。
Zrの含有量が上記範囲の上限値より多くなると、Zrは主相中のBと反応し、粒界相中にホウ化物を生成する。この反応により主相が分解されるため、R−T−B系磁石の磁化及び保磁力の双方が低下する。
また、Zrの含有量が上記範囲の下限値より少なくなると、焼結時に主相の粒成長を抑制することができず、その結果、保磁力は低くなる。
Zrの含有量は上記範囲よりも多過ぎても少な過ぎても保磁力が低下するため、結局、それらに挟まれた上記範囲のときに保磁力が高くなると考えられる。
本実施形態のR−T−B系磁石は従来のものよりもBの含有量が低いため、粒界相にはほとんどBが含有されていない。そのため、Zrの大部分はFeサイトを置換するために使われ、粒界相のBと反応するZrはゼロ(無)かほんの僅かである。そのため、従来のR−T−B系磁石よりも低いZrの含有量で、高い角形性を維持しつつ、保磁力を向上させる効果が得られるものと考えられる。
本明細書において「ZrがBと化合物を形成していない」とは、ZrがBと共に化合物を生成していない場合、及び、電界放出型電子線マイクロアナライザー(FE−EPMA)の観察像において、この化合物に対応する輝点が観察されない程度の量しか、ZrがBと化合物を形成していないことをいう。より具体的には、特許文献2においてZr、B及びCを含む相を構成する化合物に対応する輝点に相当する輝点が観察されないことをいう。
R−T−B系磁石のTに含まれるFe、Zr以外の遷移金属としては、種々の3〜11族元素を用いることができる。具体的には、例えば、Co、Nbなどが挙げられる。R−T−B系磁石のTが、Fe以外にCoを含む場合、Tc(キュリー温度)及び耐食性を改善することができ好ましい。また、上述したように、R−T−B系磁石のTが、Fe以外にNbを含む場合も、R−T−B系磁石を製造するための焼結時に主相の粒成長が抑制されたものとなるため、好ましい。
R−T−B系磁石に含まれるB含有量に対するT含有量の比(T/B)は、13〜15.5であることが好ましい。R−T−B系磁石のT/Bが上記範囲であると、R−T−B系磁石の保磁力が、より一層高くなる。また、R−T−B系磁石のT/Bが13〜15.5であると、R−T−B系磁石の製造工程において、遷移金属リッチ相の生成がより効果的に促進される。R−T−B系磁石のT/Bが15.5以下、より好ましくは15以下であると、製造時にR−T−B系磁石中にR17相が生成されにくく、良好な保磁力および角形性が得られる。また、R−T−B系磁石のT/Bが13以上、より好ましくは13.5以上であると、R−T−B系磁石の残留磁化が良好となる。
本実施形態のR−T−B系磁石は、R14Bからなる主相と、主相よりRを多く含む粒界相とを備えている。粒界相は、Rリッチ相と、Rリッチ相よりもRの濃度が低く遷移金属元素の濃度が高い遷移金属リッチ相とを有している。Rリッチ相は、希土類元素の合計原子濃度が50原子%以上のものである。遷移金属リッチ相は、希土類元素の合計原子濃度が25〜35原子%のものである。
R−T−B系磁石に含まれる遷移金属リッチ相の面積率は、0.005面積%〜3面積%であることがより好ましい。遷移金属リッチ相の面積率が上記範囲内であると、粒界相中に遷移金属リッチ相が含まれていることによる保磁力向上効果が、より一層効果的に得られる。これに対し、遷移金属リッチ相の面積率が0.005面積%未満であると、R17相が析出し、保磁力(Hcj)を向上させる効果が不十分となる恐れが生じる。また、遷移金属リッチ相の面積率が3面積%を超えると、残留磁化(Br)や最大エネルギー積((BH)max)が低下するなど磁気特性に悪影響を及ぼす恐れがあるため、好ましくない。
R−T−B系磁石の遷移金属リッチ相の面積率は、以下に示す方法により調べる。まず、R−T−B系磁石を導電性の樹脂に埋込み、配向方向に平行な面を削りだし、鏡面研磨する。次いで、鏡面研磨した表面を反射電子像にて1500倍程度の倍率で観察し、そのコントラストにより主相、Rリッチ相、遷移金属リッチ相を判別する。その後、遷移金属リッチ相について断面あたりの面積率を算出する。
遷移金属リッチ相の面積率は、原料として用いる磁石用合金(または磁石用合金および改質用合金)の組成を調節したり、後述する焼結工程、第1熱処理工程、第2熱処理工程の少なくともいずれかの熱処理条件を調整したりすることにより、容易に調節できる。
遷移金属リッチ相中のFeの原子濃度は、50〜70原子%であることが好ましい。遷移金属リッチ相中のFeの原子濃度が上記範囲内であると、遷移金属リッチ相が含まれていることによる保磁力向上効果が、より一層顕著となる。
「R−T−B系希土類焼結磁石の製造方法」
本発明のR−T−B系希土類焼結磁石の製造方法を以下に説明する。
〔合金製造工程〕
本発明のR−T−B系希土類焼結磁石用の合金は、例えば、SC(ストリップキャスト)法により、例えば、1450℃程度の温度の所定の組成の合金溶湯を鋳造して鋳造合金薄片を製造することができる。この時、鋳造後の鋳造合金薄片の冷却速度を700〜900℃で一時的に遅くして合金内の成分の拡散を促す処理(温度保持工程)を行っても良い。
その後、得られた鋳造合金薄片を、水素解砕法などにより解砕し、粉砕機により粉砕することによってR−T−B系合金が得られる。
R−T−B系希土類焼結磁石用合金は、希土類元素であるRと、Feを主成分とする遷移金属であるTと、Al、Ga、Cuのうちから選ばれる1種以上の金属を含む金属元素Mと、Bおよび不可避不純物からなる。磁石用合金は、Rを13〜15.5原子%含み、Bを5.0〜6.0原子%含み、Mを0.1〜2.4原子%含み、Tおよび不可避不純物が残部であり、遷移金属であるTとして、Zrを0.15〜0.10原子%含む。R−T−B系希土類焼結磁石用合金は、Dyを含む必要は無いが、所定の保磁力を得るために含んでいても良い。
さらに、R−T−B系希土類焼結磁石用合金は、下記(式1)を満たすものであることが好ましい。
0.32≦B/TRE≦0.40・・(式1)
(式1)において、Bはホウ素元素の濃度(原子%)、TREは希土類元素合計の濃度(原子%)を表す。
R−T−B系希土類焼結磁石用合金に含まれるRの含有量が13原子%未満であると、これを用いて得られたR−T−B系磁石の保磁力が不十分となる。また、Rの含有量が15.5原子%を超えると、これを用いて製造したR−T−B系磁石の残留磁化が低くなる。
R−T−B系希土類焼結磁石用合金に含まれる希土類元素としては、Sc、Y、La、Ce、Pr、Nd、Pm、Sm、Eu、Gd、Dy、Tb、Ho、Er、Tm、Yb、Luが挙げられる。これらの中でも特に、Nd、Pr、Dy、Tbが好ましく用いられる。また、磁石用合金のRは、Ndを主成分とすることが好ましい。
R−T−B系希土類焼結磁石用合金に含まれる金属元素Mは、Al、Ga、Cuのうちから選ばれる1種以上の金属である。金属元素Mに含まれるAl、Ga、Cuのうちから選ばれる1種以上の金属は、R−T−B系磁石を製造する際に遷移金属リッチ相の生成を促進させる。その結果、R−T−B系磁石の保磁力(Hcj)を効果的に向上させる。
R−T−B系希土類焼結磁石用合金には、金属元素Mが0.1〜2.4原子%含まれている。このため、磁石用合金を焼結し、熱処理することで、Rリッチ相と遷移金属リッチ相とを含むR−T−B系磁石が得られる。磁石用合金に含まれる金属元素Mが0.1原子%未満であると、遷移金属リッチ相の生成を促進させる効果が不足する。その結果、R−T−B系磁石に遷移金属リッチ相が形成されず、R−T−B系磁石の保磁力(Hcj)が不十分になる恐れがある。遷移金属リッチ相を十分に生成させるために、磁石用合金に含まれる金属元素Mの含有量は0.7原子%以上であることが好ましい。また、磁石用合金に含まれる金属元素Mが2.4原子%を超えると、R−T−B系磁石の磁化(Br)や最大エネルギー積(BHmax)などの磁気特性が低下する。R−T−B系磁石の磁化および最大エネルギー積を確保するために、磁石用合金に含まれる金属元素Mの含有量は、2.4原子%以下であることが好ましい。
金属元素MがGaを含む場合、GaはR17相の生成を抑制する効果が高いため、R17相が生成することによる保磁力や角形性の低下を防止することができる。そのため、金属元素MはGaを含むことが好ましい。
金属元素MがCuを含む場合、磁石用合金の焼結が容易となり、好ましい。金属元素MがCuを含む場合、磁石用合金中のCuの濃度が1.0原子%未満であると、磁石用合金を用いて製造されたR−T−B系磁石の残留磁化(Br)が良好となる。
R−T−B系希土類焼結磁石用合金に含まれるBは、ホウ素であり、一部をCまたはNで置換できる。B含有量は5.0〜6.0原子%であり、かつB濃度に対する希土類元素濃度の比であるB/TREが上記(式1)を満たしている。このため、本実施形態では、この磁石用合金を用いて製造したR−T−B系磁石が、保磁力の高いものとなる。この理由は、以下に示すものによるものと推定される。
R−T−B系希土類焼結磁石用合金のB含有量およびB/TREが上記範囲であると、磁石用合金を用いて製造したR−T−B系磁石は、粒界相が均一に分布されたものとなり、高い保磁力が得られる。しかも、磁石用合金のB含有量およびB/TREが上記範囲であると、磁石用合金中に含まれる遷移金属および希土類元素の含有量が相対的に多くなる。その結果、R−T−B系磁石の製造工程において、遷移金属リッチ相の生成が効果的に促進される。したがって、この磁石用合金を用いて製造したR−T−B系磁石は、十分に遷移金属リッチ相の生成されたものとなり、高い保磁力を有する。
R−T−B系希土類焼結磁石用合金におけるBの含有量が、5.0原子%未満であると、R−T−B磁石中にR17相が析出し、保磁力が不足する場合がある。磁石用合金におけるBの含有量が6.0原子%を超えると、これを用いて製造したR−T−B系磁石中にBリッチ相が含まれるようになり、保磁力が不十分となる。したがって、磁石用合金におけるBの含有量は6.0原子%以下とし、5.5原子%以下とすることが好ましい。
R−T−B系希土類焼結磁石用合金に含まれるTは、Feを主成分とし、さらにZrを0.015〜0.10原子%含むものである。Zrの含有量の下限は、0.017原子%であれば好ましく、0.018原子%であればより好ましい。Zrの含有量の上限は、0.04原子%であれば好ましく、0.03原子%であればより好ましく、0.02原子%であればさらに好ましい。
Zrを当該範囲とすることで、この磁石用合金を用いて製造したR−T−B系磁石は、角形性(Hk/Hcj)を高く維持しつつ、高保磁力のR−T−B系磁石とすることができる。
R−T−B系希土類焼結磁石用合金に含まれるB含有量に対するT含有量の比(T/B)は、13〜15.5であることが好ましい。磁石用合金のT/Bが上記範囲であると、磁石用合金を用いて製造されたR−T−B系磁石の保磁力が、より一層高くなる。また、磁石用合金のT/Bが13〜15.5であると、R−T−B系磁石の製造工程において、遷移金属リッチ相の生成がより効果的に促進される。磁石用合金のT/Bが15.5以下、より好ましくは15以下であると、磁石用合金を用いて製造されたR−T−B系磁石中にR17相が生成するのを防止し、保磁力や角形性が低下することを防止できる。また、磁石用合金のT/Bが13以上、より好ましくは13.5以上であると、磁石用合金を用いて製造されたR−T−B系磁石の残留磁化が良好となる。
R−T−B系希土類焼結磁石用合金中に不純物などとして含まれる酸素と窒素と炭素の合計濃度が高いと、焼結工程において、これら元素と希土類元素Rとが結合して希土類元素Rが消費される。このため、磁石用合金中に含まれる希土類元素Rのうち、焼結工程後に行う第1熱処理工程および第2熱処理工程において、遷移金属リッチ相の原料として利用される希土類元素Rの量が少なくなる。その結果、遷移金属リッチ相の生成量が少なくなり、R−T−B系磁石の保磁力が不十分となる恐れがある。
したがって、R−T−B系希土類焼結磁石用合金中に含まれる酸素と窒素と炭素の合計濃度は2原子%以下であることが好ましい。R−T−B系希土類焼結磁石用合金中に含まれる酸素と窒素と炭素の合計濃度を2原子%以下にすることで、焼結工程において希土類元素Rが消費されるのを抑制でき、遷移金属リッチ相の生成量を確保できる。よって、保磁力(Hcj)の高いR−T−B系磁石が得られる。
R−T−B系希土類焼結磁石用合金は、R14Bからなる主相と、主相よりRを多く含む粒界相とを備えている。
本発明のR−T−B系希土類焼結磁石用の合金を製造する工程の一例として、図1に示す製造装置を用いて製造する方法について説明する。
(合金の製造装置)
図1は、合金の製造装置の一例を示す正面模式図である。
図1に示す合金の製造装置1は、鋳造装置2と、破砕装置21と、破砕装置21の下方に配置された加熱装置3と、加熱装置3の下方に配置された貯蔵容器4とを備えている。
破砕装置21は、鋳造装置2によって鋳造された鋳造合金塊を破砕して鋳造合金薄片にするものである。図1に示すように、破砕装置21と開閉式ステージ群32との間には、鋳造合金薄片を加熱装置3の開閉式ステージ群32上に案内するホッパ7が備えられている。
加熱装置3は、加熱ヒータ31とコンテナ5とから構成されている。コンテナ5は、貯蔵容器4と、貯蔵容器4の上部に設置された開閉式ステージ群32とを備えている。開閉式ステージ群32は、複数の開閉式ステージ33からなるものである。開閉式ステージ33は、「閉」のときに破砕装置21から供給された鋳造合金薄片を載置させ、「開」のときに鋳造合金薄片を貯蔵容器4に送出させるものである。
また、製造装置1にはコンテナ5を可動自在にするベルトコンベア51(可動装置)が備えられており、ベルトコンベア51によってコンテナ5が図1中の左右方向に移動できるようになっている。
また、図1に示す製造装置1には、チャンバ6が備えられている。チャンバ6は、鋳造室6aと、鋳造室6aの下方に設置されて鋳造室6aと連通する保温・貯蔵室6bとを備えている。鋳造室6aには鋳造装置2が収納され、保温・貯蔵室6bには加熱装置3が収納されている。
本実施形態においてR−T−B系希土類焼結磁石用の合金を製造するには、まず、図示しない溶解装置において1450℃程度の温度の所定の組成の合金溶湯を調製する。次いで、得られた合金溶湯を、図示しないダンディッシュを用いて鋳造装置2の水冷銅ロールからなる冷却ロール22に供給して凝固させ、鋳造合金とする。その後、鋳造合金を冷却ロール22から離脱させ、破砕装置21の破砕ロールの間を通して破砕することにより、鋳造合金薄片とする。
破砕された鋳造合金薄片は、ホッパ7を通過して、ホッパ7の下に配置された開閉式ステージ群32の「閉」の状態とされた開閉式ステージ33上に堆積される。開閉式ステージ33上に堆積された鋳造合金薄片は、加熱ヒータ31によって加熱される。
本実施形態においては、製造された800℃超の鋳造合金が500℃未満の温度となるまでの間に、10秒〜120秒間一定の温度で維持する温度保持工程を行う。本実施形態では、開閉式ステージ33上に800℃〜500℃の温度範囲内の鋳造合金薄片が供給され、鋳造合金薄片が開閉式ステージ33上に堆積された時点から加熱ヒータ31による加熱が開始される。このことによって、鋳造合金を一定の温度で10秒〜120秒間維持する温度保持工程が開始される。
そして、開閉式ステージ33上に堆積された鋳造合金薄片は、所定の時間が経過した時点で、開閉式ステージ33が「開」の状態とされて貯蔵容器4に落下される。このことにより、加熱ヒータ31の熱が鋳造合金薄片に到達しなくなり、鋳造合金薄片の冷却が再開され、温度保持工程が終了する。
温度保持工程を行った場合、鋳造合金に含まれる元素が鋳造合金内で移動する元素の再配置により、Al、Ga、Cuのうちから選ばれる1種以上の金属を含む金属元素Mと、Bとの成分の入れ替えが促されると推定される。このことにより、合金粒界相となる領域に含まれていたBの一部が主相へと移動し、主相となる領域に含まれていた金属元素Mの一部が合金粒界相へと移動すると推定される。これにより、主相本来の磁石特性を発揮することができるので、これを用いたR−T−B系磁石の保磁力が高くなると推定される。
温度保持工程における鋳造合金の温度が800℃超である場合、合金組織が粗大化する恐れがある。また、一定の温度で維持する時間が120秒を超える場合、生産性に支障を来す場合がある。
また、温度保持工程における鋳造合金の温度が500℃未満である場合や一定の温度で維持する時間が10秒未満である場合、温度保持工程を行うことによる元素の再配置の効果が充分に得られない場合がある。
なお、本実施形態においては、800℃〜500℃の温度範囲内で開閉式ステージ33上に堆積された鋳造合金薄片を加熱ヒータ31で加熱する方法により温度保持工程を行ったが、温度保持工程は、800℃超の鋳造合金が500℃未満の温度となるまでの間に、10秒〜120秒間一定の温度で維持することができればよく、この方法に限定されない。
また、本実施形態のR−T−B系希土類焼結磁石用の合金の製造方法においては、R−T−B系合金を製造するチャンバ6内を不活性ガスの減圧雰囲気とすることが好ましい。さらに、本実施形態においては、鋳造工程の少なくとも一部を、ヘリウムを含む雰囲気中で行うことが好ましい。ヘリウムはアルゴンと比較して鋳造合金から抜熱する能力が高く、鋳造合金の冷却速度を容易に速くすることができる。
鋳造工程の少なくとも一部を、ヘリウムを含む雰囲気中で行う方法としては、例えば、チャンバ6の鋳造室6a内に所定の流量で不活性ガスとしてヘリウムを供給する方法が挙げられる。この場合、鋳造室6a内がヘリウムを含む雰囲気となるので、鋳造装置2によって鋳造され、冷却ロール22によって急冷されている鋳造合金における冷却ロール22と接触していない面を効率よく冷却できる。したがって、鋳造合金の冷却速度が速くなり、合金組織の粒径が微細化され、粉砕性に優れるものとなり、合金粒界相の間隔が3μm以下の微細な合金組織が容易に得られ、これを用いて製造されたR−T−B系磁石の保磁力を向上させることができる。また、鋳造室6a内を、ヘリウムを含む雰囲気とした場合、鋳造合金の冷却速度が速くなるので、開閉式ステージ33上に堆積される鋳造合金薄片の温度を、容易に800℃以下にすることができる。
また、本実施形態のR−T−B系合金の製造方法においては、温度保持工程後の鋳造合金薄片を、ヘリウムを含む雰囲気中で冷却することが好ましい。このことにより、温度保持工程後の鋳造合金である鋳造合金薄片の冷却速度が速くなるので、より一層合金組織が微細化され、粉砕性に優れ、合金粒界相の間隔が3μm以下の微細な合金組織が容易に得られる。温度保持工程後の鋳造合金薄片を、ヘリウムを含む雰囲気中で冷却する方法としては、例えば、開閉式ステージ33から落下された鋳造合金薄片の収容される貯蔵容器4内に所定の流量でヘリウムを供給する方法が挙げられる。
なお、本実施形態においては、SC法を用いてR−T−B系希土類焼結磁石用の合金を製造する場合について説明したが、本発明において用いられるR−T−B系希土類焼結磁石用の合金は、SC法を用いて製造されるものに限定されるものではない。例えば、R−T−B系希土類焼結磁石用の合金は、遠心鋳造法、ブックモールド法などを用いて鋳造してもよい。
水素解砕法は、例えば、室温で鋳造合金薄片に水素を吸蔵させ、300℃程度の温度の水素中で熱処理した後、減圧して主相の格子間に入り込んだ水素を脱気し、その後、500℃程度の温度で熱処理して、粒界相中の希土類元素と結合した水素を除去するという手順で行われる。水素解砕法において水素が吸蔵された鋳造合金薄片は、体積が膨張するので、合金内部に容易に多数のひび割れ(クラック)が発生し、解砕される。
また、水素解砕された鋳造合金薄片を粉砕する方法としては、ジェットミルなどが用いられる。水素解砕された鋳造合金薄片をジェットミル粉砕機に入れ、例えば0.6MPaの高圧窒素を用いて平均粒度1〜4.5μmに微粉砕して粉末とする。粉末の平均粒度を小さくした方が、焼結磁石の保磁力を向上させることができる。しかし、粒度をあまり小さくすると、粉末表面が酸化されやすくなり、逆に保磁力が低下してしまう。
〔合金を用いた磁石製造工程〕
次に、このようにして得られたR−T−B系希土類焼結磁石用の合金を用いてR−T−B系磁石を製造する方法を説明する。
本実施形態のR−T−B系磁石を製造する方法としては、例えば、R−T−B系希土類焼結磁石用の合金の粉末に、潤滑剤として0.02質量%〜0.03質量%のステアリン酸亜鉛を添加し、横磁場中成型機などを用いてプレス成形して、真空中で焼結し、その後、熱処理する方法などが挙げられる。
(焼結工程)
焼結を800℃〜1200℃、より好ましくは900℃〜1200℃で行った後、400℃〜800℃で熱処理を行った場合、R−T−B系磁石に遷移金属リッチ相がより一層生成されやすくなり、より一層保磁力の高いR−T−B系磁石が得られる。
本実施形態においては、上記(式1)を満たすことによってR−T−B系合金中にR17相が生成されている。R17相は、R−T−B系合金を焼結してR−T−B系磁石とした後の熱処理において、遷移金属リッチ相の原料として使用されると推測される。
焼結後の熱処理は、1回だけでもよいし2回以上であってもよい。例えば、焼結後の熱処理を1回だけ行う場合には、500℃〜530℃で熱処理を行うことが好ましい。また、焼結後の熱処理を2回行う場合には、600℃〜950℃の温度と、400℃〜500℃の温度の2段階の温度で熱処理を行うことが好ましい。
2段階の温度で熱処理を行う場合、以下に示すように、遷移金属リッチ相の生成が促進されるため、より保磁力の優れたR−T−B系磁石が得られると推定される。
すなわち、2段階の温度で熱処理を行う場合、1回目の600〜950℃の熱処理において、Rリッチ相が液相となって主相の周囲に回り込む。このことによって、2回目の400〜500℃の熱処理において、Rリッチ相とR17相と金属元素Mとの反応が促進され、遷移金属リッチ相の生成が促進される。
本実施形態のR−T−B系磁石の製造方法では、R−T−B系合金として、B含有量が上記(式1)を満たし、金属元素Mを0.1〜2.4原子%含むものを用いているので、RFe14Bを主として含む主相と、主相よりRを多く含む粒界相とを備えた焼結体からなり、粒界相が、希土類元素の合計原子濃度が70原子%以上のRリッチ相と、希土類元素の合計原子濃度が25〜35原子%の遷移金属リッチ相とを含む本発明のR−T−B系磁石が得られる。
さらに、本実施形態のR−T−B系合金に含まれる金属元素の種類や使用量、R17相を含む領域の面積率、R−T−B系合金の組成を本発明の範囲で調節するとともに、焼結温度や焼結後の熱処理などの条件を調整することにより、R−T−B系磁石における遷移金属リッチ相の面積率を0.005〜3面積%の好ましい範囲に容易に調節できる。そして、R−T−B系磁石における遷移金属リッチ相の面積率を調整することによって、Dyの含有量を抑制しつつ、用途に応じた所定の保磁力を有するR−T−B系磁石が得られる。
また、本発明のR−T−B系磁石において得られる保磁力(Hcj)を向上させる効果は第1には、粒界相中にFeを高濃度で含む遷移金属リッチ相が形成されていることによるものと推測される。本発明のR−T−B系磁石に含まれる遷移金属リッチ相の面積率は、0.005〜3面積%であることが好ましく、0.1%〜2面積%であることがより好ましい。
遷移金属リッチ相の面積率が上記範囲内であると、粒界相中に遷移金属リッチ相が含まれていることによる保磁力向上効果が、より一層効果的に得られる。これに対し、遷移金属リッチ相の面積率が0.005面積%未満であると、保磁力(Hcj)を向上させる効果が不十分となる恐れが生じる。また、遷移金属リッチ相の面積率が3面積%を超えると、残留磁化(Br)や最大エネルギー積((BH)max)が低下するなど磁気特性に悪影響を及ぼすため、好ましくない。
さらに、本発明のR−T−B系磁石において得られる保磁力(Hcj)を向上させる効果は第2には、R−T−B系磁石に含まれる遷移金属TがFeを主成分とし、さらにZrを0.015〜0.10原子%含むことにより、焼結時の主相の粒成長が抑制され、かつ、粒界相でホウ素(B)との化合物の形成が低減されていることによるものと推測される。
遷移金属リッチ相中のFeの原子濃度は、50〜70原子%であることが好ましい。遷移金属リッチ相中のFeの原子濃度が上記範囲内であると、遷移金属リッチ相が含まれていることによる効果が、より一層効果的に得られる。これに対し、遷移金属リッチ相のFeの原子濃度が上記範囲未満であると、粒界相中に遷移金属リッチ相が含まれていることによる保磁力(Hcj)向上効果が、不十分となる恐れが生じる。また、遷移金属リッチ相のFeの原子濃度が上記範囲を超えると、R17相あるいはFeが析出して磁気特性に悪影響を及ぼす恐れがある。
本実施形態のR−T−B系磁石は、B/TRE含有量が上記(式1)を満たし、金属元素Mを0.1〜2.4原子%含むR−T−B系合金を成形して焼結してなるものであり、粒界相が、Rリッチ相と遷移金属リッチ相とを含み、遷移金属リッチ相は、Rリッチ相より希土類元素の合計原子濃度が低く、Rリッチ相よりFeの原子濃度が高いものであるので、Dyの含有量を抑制しつつ、高い保磁力を有し、モーターに好適に用いられる優れた磁気特性を有するものとなる。
なお、本実施形態においては、焼結後のR−T−B系磁石の表面に、Dy金属もしくはDy化合物を付着させて熱処理し、Dyを焼結磁石内部に拡散させることにより、焼結磁石表面のDy濃度が内部のDy濃度よりも高いR−T−B系磁石とし、さらに保磁力を向上させてもよい。
焼結磁石表面のDy濃度が内部のDy濃度よりも高いR−T−B系磁石を製造する方法としては、具体的には、以下に示す方法が挙げられる。例えば、エタノールなどの溶媒とフッ化ジスプロシウム(DyF)とを所定の割合で混合してなる塗布液中に、焼結後のR−T−B系磁石を浸漬させることにより、R−T−B系磁石に塗布液を塗布する。その後、塗布液の塗布されたR−T−B系磁石に対して、2段階の熱処理を行う拡散工程を行う。具体的には、塗布液の塗布されたR−T−B系磁石を、アルゴン雰囲気中で900℃の温度で一時間程度加熱する第1熱処理を行い、第1熱処理後のR−T−B系磁石を一旦室温まで冷却する。その後、再びR−T−B系磁石を、アルゴン雰囲気中で500℃の温度で一時間程度加熱する第2熱処理を行って、室温まで冷却する。
上記方法以外の焼結後のR−T−B系磁石の表面に、Dy金属もしくはDy化合物を付着させる方法として、金属を気化させて磁石表面にこれらの膜を付着させる方法、有機金属を分解させて表面に膜を付着させる方法などを用いても良い。
なお、焼結後のR−T−B系磁石の表面には、Dy金属もしくはDy化合物に代えて、Tb金属もしくはTb化合物を付着させて熱処理してもよい。この場合、例えば、焼結後のR−T−B系磁石の表面にTbのフッ化物を含む塗布液を塗布して熱処理し、Tbを焼結磁石内部に拡散させることにより、焼結磁石表面のTb濃度が内部のTb濃度よりも高いR−T−B系磁石とすることができ、さらに保磁力を向上させることができる。
また、R−T−B系磁石の表面に、金属Dyや金属Tbを蒸着させて熱処理し、DyやTbを焼結磁石内部に拡散させることにより、さらに保磁力を向上させてもよい。本実施形態のR−T−B系磁石には、このような技術を何ら支障なく使用することができる。
R−T−B系磁石の保磁力(Hcj)は、高いほど好ましいが、自動車などの電動パワーステアリングのモーター用の磁石として用いる場合、20kOe以上であることが好ましく、電気自動車のモーター用の磁石として用いる場合、30kOe以上であることが好ましい。電気自動車のモーター用の磁石において保磁力(Hcj)が30kOe未満であると、モーターとしての耐熱性が不足する場合がある。
「実施例1〜12、比較例1〜7」
Ndメタル(純度99wt%以上)、Prメタル(純度99wt%以上)、Dyメタル(純度99wt%以上)、フェロボロン(Fe80%、B20w%)、鉄塊(純度99%wt以上)、Alメタル(純度99wt%以上)、Gaメタル(純度99wt%以上)、Cuメタル(純度99wt%)、Coメタル(純度99wt%以上)、Zrメタル(純度99wt%以上)を、表1及び表2に示す合金A〜Sの合金組成になるように秤量し、アルミナるつぼに装填した。
表1は、Dyを含まない合金を示したものであり、表2は、Dyを含む合金を示したものである。
その後、アルミナるつぼを高周波真空誘導炉内に設置して、炉内をArで置換した。そして、高周波真空誘導炉を1450℃まで加熱して合金を溶融させて溶湯とした。その後、水冷銅ロールに溶湯を注ぎ、SC(ストリップキャスト)法により鋳造合金を鋳造した。この時、水冷銅ロールの周速度を1.0m/秒、溶湯の平均厚みを0.3mm程度とした。その後、鋳造合金を破砕して鋳造合金薄片を得た。
次に、鋳造合金薄片を以下に示す水素解砕法により解砕した。まず、鋳造合金薄片を直径5mm程度になるように粗粉砕し、室温の水素中に挿入して水素を吸蔵させた。続いて、粗粉砕して水素を吸蔵させた鋳造合金薄片を300℃まで水素中で加熱する熱処理を行った。その後、減圧して主相の格子間の水素を脱気し、さらに500℃まで加熱する熱処理を行って粒界相中の水素を放出除去し、室温まで冷却する方法により解砕した。
次に、水素解砕された鋳造合金薄片に、潤滑剤としてステアリン酸亜鉛0.025wt%を添加し、ジェットミル(ホソカワミクロン100AFG)により、0.6MPaの高圧窒素を用いて、水素解砕された鋳造合金薄片を平均粒度(d50)4.5μmに微粉砕してR−T−B系合金粉末を得た。
次に、このようにして得られたR−T−B系合金粉末に、潤滑剤として0.02質量%〜0.03質量%のステアリン酸亜鉛を添加し、横磁場中成型機を用いて成型圧力0.8t/cmでプレス成型して成形体とした。
その後、合金からなる成形体を、カーボン製のトレイ内に設置し、成形体の入れられたトレイを熱処理炉内に配置して、0.01Paまで減圧した。引き続き、有機物の除去を目的として500℃で熱処理し、水素化物の分解を目的として800℃で熱処理し、焼結を目的として1000〜1100℃で熱処理して、焼結体を得た(焼結工程)。
その後、焼結体を、800℃と500℃の2段階の温度で熱処理して冷却することにより、実施例1〜12、及び、比較例1〜7のR−T−B系磁石を得た。
次いで、得られた実施例1〜12、及び、比較例1〜7のR−T−B系磁石それぞれの磁気特性をパルス型BHカーブトレーサー(東英工業TPM2−10)で測定した。その結果を表3に示す。
表3において「Hcj」とは保磁力であり、「Hk/Hcj」とはBr(「Br」とは残留磁化である。)が90%となるHとして算出したHkとHcjとの比率に基づく角形性である。これらの磁気特性の値は、それぞれ3個のR−T−B系磁石の測定値の平均である。
図2は、Dy未添加のR−T−B系磁石である実施例1〜6、及び、比較例1〜4について、Zrの含有量と、保磁力との関係を示したグラフである。
図2より、保磁力は、Zrの含有量が0.305原子%から減少するにつれて徐々に高くなっていき、0.02原子%あたりで最大となり、0.01原子%より減少すると急激に低下するのがわかる。0.02原子%前後に特に高い保磁力を示すZr濃度範囲があることがわかる。
図3は、Dy未添加のR−T−B系磁石である実施例1〜6、及び、比較例1〜4について、Zrの含有量と、角形性(Hk/Hcj)との関係を示したグラフである。
図3より、角形性(Hk/Hcj)は、Zrの含有量が0.305原子%から減少するにつれて徐々に高くなっていき、0.02原子%手前あたりで最大となり、0.015原子%より減少すると急激に低下するのがわかる。0.02原子%手前前後に特に角形性が良好なZr濃度範囲があることがわかる。実用的には角形性は0.9以上であることが好ましい。
図4は、Dy添加のR−T−B系磁石である実施例7〜12、及び、比較例5〜7について、Zrの含有量と、保磁力との関係を示したグラフである。
図4より、保磁力は、Zrの含有量が0.399原子%から減少するにつれて徐々に高くなっていき、0.03原子%よりも少し減少したあたりで最大となり、0.015原子%で0.10原子%の保磁力と同程度となり、0.015原子%より減少するとかなり低下するのがわかる。Dy添加のR−T−B系磁石についても、Dy未添加のR−T−B系磁石と同程度のZrの含有量のあたりで、保磁力が最大になっていることがわかる。
図5は、Dy添加のR−T−B系磁石である実施例7〜12、及び、比較例5〜7について、Zrの含有量と、角形性(Hk/Hcj)との関係を示したグラフである。
図5より、角形性(Hk/Hcj)は、Zrの含有量が0.399原子%から減少しても高いままに維持され、0.02原子%よりも少し減少したあたりで低下が始まり、0.015原子%で0.9となり、0.015原子%より減っていくと、0原子%で0.88となるまで単調に低下している。
各サンプルのR−T−B系磁石をそれぞれ研磨した後、研磨面を電界放出型電子線マイクロアナライザー(FE−EPMA)により観察し、組成マップ分析を行った。
図6(a)、(b)は、FE−EPMAによる観察結果を示すものであり、図6(a)は、実施例1のものであり、図6(b)は、比較例3のものである。
図6(b)では矢印で示すように、粒界相において、Zrとホウ素(B)を含む化合物に対応する明るい輝点が多数観察されるのに対して、図6(a)では、そのような化合物に対応する明るい輝点は観察されなかった。
1…製造装置、2…鋳造装置、3…加熱装置、4…貯蔵容器、5…コンテナ、6…チャンバ、6a…鋳造室、6b…保温・貯蔵室、7…ホッパ、21…破砕装置、31…加熱ヒータ、32…開閉式ステージ群、33…開閉式ステージ。

Claims (5)

  1. 希土類元素であるRと、Feを主成分とする遷移金属であるTと、Al、Ga、Cuのうちから選ばれる1種以上の金属を含む金属元素Mと、Bおよび不可避不純物からなり、Rを13〜15.5原子%含み、Bを5.0〜6.0原子%含み、Mを0.1〜2.4原子%含み、Tおよび不可避不純物が残部であり、
    前記遷移金属であるTとして、Zrを0.015〜0.10原子%含むことを特徴とするR−T−B系希土類焼結磁石。
  2. 粒界相において、前記Zrが前記Bと化合物を形成していないことを特徴とする請求項1に記載のR−T−B系希土類焼結磁石。
  3. 下記(式1)を満たすことを特徴とする請求項1または2のいずれかに記載のR−T−B系希土類焼結磁石。
    0.32≦B/TRE≦0.40・・(式1)
    (式1)において、Bはホウ素元素の濃度(原子%)、TREは希土類元素合計の濃度(原子%)を表す。
  4. 希土類元素であるRと、Feを主成分とする遷移金属であるTと、Al、Ga、Cuのうちから選ばれる1種以上の金属を含む金属元素Mと、Bおよび不可避不純物からなり、Rを13〜15.5原子%含み、Bを5.0〜6.0原子%含み、Mを0.1〜2.4原子%含み、Tおよび不可避不純物が残部であり、
    前記遷移金属であるTとして、Zrを0.015〜0.10原子%含むことを特徴とするR−T−B系希土類焼結磁石用合金。
  5. 下記(式1)を満たすことを特徴とする請求項4に記載のR−T−B系希土類焼結磁石用合金。
    0.32≦B/TRE≦0.40・・(式1)
    (式1)において、Bはホウ素元素の濃度(原子%)、TREは希土類元素合計の濃度(原子%)を表す。
JP2015236922A 2015-03-13 2015-12-03 R−t−b系希土類焼結磁石及びr−t−b系希土類焼結磁石用合金 Active JP6672753B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201610134238.2A CN105976958A (zh) 2015-03-13 2016-03-09 R-t-b系稀土类烧结磁铁和r-t-b系稀土类烧结磁铁用合金
US15/066,143 US10428408B2 (en) 2015-03-13 2016-03-10 R-T-B-based rare earth sintered magnet and alloy for R-T-B-based rare earth sintered magnet
DE102016104384.2A DE102016104384A1 (de) 2015-03-13 2016-03-10 Gesinterter Magnet auf R-T-B-Seltenerdbasis und Legierung für einen gesinterten Magneten auf R-T-B-Seltenerdbasis

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015051353 2015-03-13
JP2015051353 2015-03-13

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016169438A true JP2016169438A (ja) 2016-09-23
JP6672753B2 JP6672753B2 (ja) 2020-03-25

Family

ID=56983182

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015236922A Active JP6672753B2 (ja) 2015-03-13 2015-12-03 R−t−b系希土類焼結磁石及びr−t−b系希土類焼結磁石用合金

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6672753B2 (ja)
CN (1) CN105976958A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018093202A (ja) * 2016-12-06 2018-06-14 Tdk株式会社 R−t−b系永久磁石
JP2019102708A (ja) * 2017-12-05 2019-06-24 Tdk株式会社 R−t−b系永久磁石

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005015580A1 (ja) * 2003-08-12 2005-02-17 Neomax Co., Ltd. R-t-b系焼結磁石および希土類合金
JP2006210893A (ja) * 2004-12-27 2006-08-10 Shin Etsu Chem Co Ltd Nd−Fe−B系希土類永久磁石材料
WO2008139559A1 (ja) * 2007-05-02 2008-11-20 Hitachi Metals, Ltd. R-t-b系焼結磁石
WO2008139556A1 (ja) * 2007-05-02 2008-11-20 Hitachi Metals, Ltd. R-t-b系焼結磁石
WO2009150843A1 (ja) * 2008-06-13 2009-12-17 日立金属株式会社 R-T-Cu-Mn-B系焼結磁石
JP2014027268A (ja) * 2012-06-22 2014-02-06 Tdk Corp 焼結磁石
JP2014146788A (ja) * 2013-01-07 2014-08-14 Showa Denko Kk R−t−b系希土類焼結磁石、r−t−b系希土類焼結磁石用合金およびその製造方法
WO2015022946A1 (ja) * 2013-08-12 2015-02-19 日立金属株式会社 R-t-b系焼結磁石およびr-t-b系焼結磁石の製造方法
JP2016184720A (ja) * 2015-03-25 2016-10-20 昭和電工株式会社 R−t−b系希土類焼結磁石及びその製造方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69822798T2 (de) * 1997-02-06 2004-08-05 Sumitomo Special Metals Co., Ltd. Herstellungsverfahren für ein dünne magnetscheibe mit mikrokristalline struktur
JP5572673B2 (ja) * 2011-07-08 2014-08-13 昭和電工株式会社 R−t−b系希土類焼結磁石用合金、r−t−b系希土類焼結磁石用合金の製造方法、r−t−b系希土類焼結磁石用合金材料、r−t−b系希土類焼結磁石、r−t−b系希土類焼結磁石の製造方法およびモーター
JP6265368B2 (ja) * 2013-04-22 2018-01-24 昭和電工株式会社 R−t−b系希土類焼結磁石およびその製造方法
JP2016115777A (ja) * 2014-12-12 2016-06-23 トヨタ自動車株式会社 希土類磁石及びその製造方法

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005015580A1 (ja) * 2003-08-12 2005-02-17 Neomax Co., Ltd. R-t-b系焼結磁石および希土類合金
JP2006210893A (ja) * 2004-12-27 2006-08-10 Shin Etsu Chem Co Ltd Nd−Fe−B系希土類永久磁石材料
WO2008139559A1 (ja) * 2007-05-02 2008-11-20 Hitachi Metals, Ltd. R-t-b系焼結磁石
WO2008139556A1 (ja) * 2007-05-02 2008-11-20 Hitachi Metals, Ltd. R-t-b系焼結磁石
WO2009150843A1 (ja) * 2008-06-13 2009-12-17 日立金属株式会社 R-T-Cu-Mn-B系焼結磁石
JP2014027268A (ja) * 2012-06-22 2014-02-06 Tdk Corp 焼結磁石
JP2014146788A (ja) * 2013-01-07 2014-08-14 Showa Denko Kk R−t−b系希土類焼結磁石、r−t−b系希土類焼結磁石用合金およびその製造方法
WO2015022946A1 (ja) * 2013-08-12 2015-02-19 日立金属株式会社 R-t-b系焼結磁石およびr-t-b系焼結磁石の製造方法
JP2016184720A (ja) * 2015-03-25 2016-10-20 昭和電工株式会社 R−t−b系希土類焼結磁石及びその製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018093202A (ja) * 2016-12-06 2018-06-14 Tdk株式会社 R−t−b系永久磁石
JP2019102708A (ja) * 2017-12-05 2019-06-24 Tdk株式会社 R−t−b系永久磁石

Also Published As

Publication number Publication date
JP6672753B2 (ja) 2020-03-25
CN105976958A (zh) 2016-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5572673B2 (ja) R−t−b系希土類焼結磁石用合金、r−t−b系希土類焼結磁石用合金の製造方法、r−t−b系希土類焼結磁石用合金材料、r−t−b系希土類焼結磁石、r−t−b系希土類焼結磁石の製造方法およびモーター
CN107871581B (zh) 制备R-Fe-B烧结磁体的方法
JP5856953B2 (ja) 希土類永久磁石の製造方法および希土類永久磁石
US10020097B2 (en) R-T-B rare earth sintered magnet and method of manufacturing the same
JP6582940B2 (ja) R−t−b系希土類焼結磁石及びその製造方法
CN106024236B (zh) R-t-b系稀土类烧结磁铁及其制造方法
WO2006112403A1 (ja) 希土類焼結磁石とその製造方法
JP6451900B2 (ja) R−Fe−B系焼結磁石及びその製造方法
JP2009302318A (ja) RL−RH−T−Mn−B系焼結磁石
JP2016017203A (ja) R−t−b系希土類焼結磁石用合金の製造方法及びr−t−b系希土類焼結磁石の製造方法
JP5757394B2 (ja) 希土類永久磁石の製造方法
CN106847454B (zh) R-t-b系稀土烧结磁铁用合金及其制造方法和r-t-b系稀土烧结磁铁的制造方法
JP5613856B1 (ja) R−t−b系希土類焼結磁石用合金、r−t−b系希土類焼結磁石用合金の製造方法、r−t−b系希土類焼結磁石用合金材料、r−t−b系希土類焼結磁石、r−t−b系希土類焼結磁石の製造方法およびモーター
US10428408B2 (en) R-T-B-based rare earth sintered magnet and alloy for R-T-B-based rare earth sintered magnet
JP2013115156A (ja) R−t−b系永久磁石の製造方法
JP2012195392A (ja) R−t−b系永久磁石の製造方法
JP5743458B2 (ja) R−t−b系希土類永久磁石用合金材料、r−t−b系希土類永久磁石の製造方法およびモーター
JP6672753B2 (ja) R−t−b系希土類焼結磁石及びr−t−b系希土類焼結磁石用合金
JP6773150B2 (ja) R−t−b系希土類焼結磁石用合金、r−t−b系希土類焼結磁石
JP6828623B2 (ja) R−t−b系希土類焼結磁石及びr−t−b系希土類焼結磁石用合金
WO2012029748A1 (ja) R-Fe-B系希土類焼結磁石とその製造方法、製造装置、モータ又は発電機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180910

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20181102

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20190520

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190625

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190702

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190829

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200217

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6672753

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150