JPS6217153A - 永久磁石合金 - Google Patents

永久磁石合金

Info

Publication number
JPS6217153A
JPS6217153A JP60156666A JP15666685A JPS6217153A JP S6217153 A JPS6217153 A JP S6217153A JP 60156666 A JP60156666 A JP 60156666A JP 15666685 A JP15666685 A JP 15666685A JP S6217153 A JPS6217153 A JP S6217153A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rare earth
permanent magnet
magnets
magnet alloy
alloy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60156666A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Akioka
宏治 秋岡
Tatsuya Shimoda
達也 下田
Ryuichi Ozaki
隆一 尾崎
Toshiyuki Ishibashi
利之 石橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP60156666A priority Critical patent/JPS6217153A/ja
Publication of JPS6217153A publication Critical patent/JPS6217153A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/032Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials
    • H01F1/04Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/047Alloys characterised by their composition
    • H01F1/053Alloys characterised by their composition containing rare earth metals
    • H01F1/055Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5
    • H01F1/057Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B
    • H01F1/0571Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B in the form of particles, e.g. rapid quenched powders or ribbon flakes
    • H01F1/0575Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B in the form of particles, e.g. rapid quenched powders or ribbon flakes pressed, sintered or bonded together
    • H01F1/0577Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B in the form of particles, e.g. rapid quenched powders or ribbon flakes pressed, sintered or bonded together sintered

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Hard Magnetic Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、永久磁石に関する。
〔発明の概要〕
本発明は、希土類−鉄系永久磁石において、COとCr
の同時添加により、磁気的な硬化機構を変更し、より信
頼性の高い磁石を得んとするものである。
〔従来の技術〕
永久磁石材料は、家庭用の小型1!気製品から大型コン
ピュータ一端末機9軍用進行波管まで、非常に幅広い分
野に使用される。非常に重要な機能材料である。そして
近年の傾向である、各種機器の小型薄型化、高効率化、
いわゆる軽薄短少の要求により、その特性に対する要求
度はますます高まっている。従来、実用化されている主
な磁石としては、フェライト磁石、アルニコ磁石、そし
て希土類コバルト磁石がある。アルニコ磁石は長年、永
久磁石の主流をしめてきたが、コバルトシフツクによる
原料事情の不安定化、そしてアルニコ磁石よりも高性能
な希土類コバルト磁石の登場により、その需要は低下し
続けている。フェライト磁石は鉄の酸化物を主成分とす
るため、原料事情がよく低コストであるため、磁気特性
は低いが多麓に用いられ、売り上げ金額及び生産量で圧
倒的に現在の磁石の主流を占めている。希土類コバルト
磁石はコバルトを50〜.55wt%も含むが、非常に
大きな結晶磁気異方性と飽和磁化を合わせ持つため、精
力的な開発が進められ、磁石材料の性能を飛躍的に高め
た。しかし希土類元素として、希土類原鉱石に高々数w
t%しか含まれないSmを使用するため、Smの希土類
元素中における資源バランス及びCo含有量の多さから
くる供給不安等の問題をかかえている。ところが最近、
この希土類コバルト磁石の欠点を解決するため、新たに
第2世代の希土類磁石が開発されている。
以下、簡単に説明すると従来の高性能永久磁石はアルニ
コ、希土類コバルト磁石を初めとして、一定量のCO量
を特徴とする特に希土類コバルト磁石はその最たるもの
で希土類(以下Rと略す〕とCOの金属間化合物、Re
O2またはR20017の飽和磁化及び結晶磁気異方性
にその特性は依存している。そこでCOを含まない高性
能永久磁石を開発する試みとして、希土類−鉄(R−’
I!e)2元系合金が注目された。R1特に軽希土類と
鉄の2元系化合物は希土類モーメントと鉄モーメントの
強磁性的結合により、高い飽和磁化を示すため、希土類
コバルト磁石に匹敵する高性能磁石の有力候補と考えら
れてきた。しかし、 (1)軽希土類からなる希土類鉄化合物のキュリ一点が
あまりに低すぎる。
(2)軽希土類と鉄は安定な化合物をわずかしか作らな
い。
(8)希土類と鉄の化合物で一軸異方性を有するものは
ない。
という3つの理由により実用化はなされていなかった。
ところがこの3点を解決する試みが1981年ごろより
発表された。それは以下の2つ方法に大別できる。
(1)希土類と鉄の平衡相のみでなく、準安定相、非平
衡相に着目する。この方法によってJ。
、T 、 Croat (Jounalof Appl
ied Physics 。
55(6)15March19B4  F2078〜2
082)らは等方性で(B H) max 14.IM
GOe  を示すような高保磁力合金を開発した。
(2)希土類と鉄の2元系だけでなく3元系、4元系へ
研究を拡張し、あらたな安定相を探す。
佐用(Jounal of Applied Phys
ics 、 55 (6)15 March 1984
  F2085〜2087 )らB添加合金に焼結法を
採用して異方性で(B H)max!15MGOeに達
する新合金を開発した。
これら2つの試みは、いづれもンタロイドであるBを添
加することによっており、その磁性の根元となる化合物
はuzy6z4Bですでに多くの物性値も報告され、温
度特性を改善するためにCOで?eを置換するといった
試みもなされている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかし従来技術で述べた希土類−鉄系永久磁石合金は、
高性能永久磁石材料として初めてCOはなれを達成した
ものの、同じ高性能永久磁石であるam−00系磁石に
比して大きく温度特性が劣るという欠点を持っていた。
すなわち、磁束密度Brの温度係数がSm−Co系で約
−n、o 5〜G。
04%/℃であるのに対し、希土類−鉄では約−0,1
2%/℃と約4倍、保磁力1Haの温度係数はSm−o
o系で約0.2〜0.5%/℃であるのに対し、希土類
−鉄系では約−Q、6%/℃と約2倍となる。最近の高
性能永久磁石は軽薄短少化の波に乗りて、精密小型モー
タに使用されることが多い。これらのモータは要求特性
は大型モータに比して、むしろ厳しくなっており高温で
の信頼性が要求される。そのため、現状の希土類−鉄系
永久磁石は範囲の小型モータ用磁石としては大きな需要
を望むことは困難である。本発明の目的は、希土類−鉄
系永久磁石において、磁気的な硬化機構を変更すること
により、温度特性を改善し、信頼性の高い永久磁石を提
供することにある。
〔問題を解決するための手段〕
本発明による希土類−鉄系永久磁石合金の組成は、原子
百分比において89〜30%(但L RハYを含む希土
類元素の少なくとも1種)、35〜25%、 Cr 9
〜20%、0o10−30%、残部Fe及び、その他製
造上不可避な不純物から成るものであり、Cr及びCO
の同時添加により、磁気的な硬化機構の変更を実現し、
温度特性を改善し、信頼性の高い永久磁石を得ることを
特徴とする。永久磁石の生命は、その保磁力にある。即
ち、如何にして高飽和磁化を有する材料に保磁力を与え
るかにある。そして保磁力機構は大きくわけると以下の
2つに帰せられる。
■単磁区微粒子 ■磁壁移動の困難化 現行の希土類磁石ではSm0osと、N d −? e
 −−Bに代表される。従来の希土類−鉄系永久磁石が
単磁区微粒子による保磁力機構によっている。
この機構によるものは、粒子を単磁区の臨界半径近くま
で粉砕することにより始めて充分な保磁力が得られる。
単磁区の臨界半径は一般に数百1〜数万1と材料によっ
てその差が大きく、最も大きい部類に属するSm0oS
でも約200001(2μm ) 、 IJc121F
et4Bでは約5oooX(α5μm ) <らいであ
る。通常、これらの磁石の製造には、乾式粉砕の場合、
N2ガス中、湿式粉砕の場合、ヘキサン、等の溶剤中で
の粉砕が行なわれている。これは重希土類の70や0・
の合金は非常に酸化1発火しやすいためである。したが
って粉砕中のみならず、粉砕後の粉末の保存にも非常゛
に厳密な管理を必要とし、保磁力を得る機構は容易なが
ら、その製造上のフレキシビリティは極めて小さい。
一方、磁壁の移動を困難にすることによって保磁力を得
る機構のも゛のには含Ou、Sm2,0o17系磁石が
ある。この糸は熱処理によって2相分離を引き起こし、
析出物によって磁壁の移動をピン止めすると考えてられ
ているのでピニングモデルまたは析出硬化モデルとも言
われる。この系は前記の単磁区微粒子モデルには見られ
ない特徴を有している。即ち、保磁力が粒子の大きさに
依存しないので、数10μm程度の大きさの粒子でも磁
石化が可能である。この程度の粒径になると、酸化9発
火の心配もなく、粉末の保存が非常にしやすくなる。ま
た保磁力は熱処理によりて数十倍〜数百倍に容易に変化
する。このことは逆に、熱処理によっては磁石化可能な
組成幅が広がるということも意味する。そのため組成、
熱処理と製造上の7レキシピリテイは極めて大きい。ま
た、この系には、もうひとつ重要な特徴がある。最近の
軽薄短少化の要求は、磁石の特性のみでなく、その形状
要求まで厳しく求めている。つまり一定スペースにモー
ター等を収容しなければならない制約上、モーター形状
も薄形、偏平となり、その結果、磁石も薄形異形状が要
求されるのである。こういった形状は焼結法では割れや
すくもろいため困難なことが多く、最近ではある程度、
磁気特性を犠牲にしても、その形状自由性からプラスチ
ック゛マグネット(以下プラマグと略す)が使用される
例が多い。しかし非常な微粉砕を要する単磁区微粒子モ
デルの磁石では、プラマグ化は囚°難である。つまり、
粒子が樹脂でくるまれていると言ってもその空孔率は焼
結磁石に比してはるかに大きく、数%以上に達する。こ
の空孔は粉末酸化の原因となり、高温での温度特性を著
しく阻害する。またプラV゛グは、焼結磁石のようにそ
の過程で緻密化が起こり密度、性能が向上するといった
ことはなく、成形時点での密度、性能が最終製品の性能
となる。一般に粒子は、一定粒度だけのものよりも、あ
る程度、粒度分布を有するものの方が緻密化しやすい。
つまり粒度を一定にして、しかも微粉にしなければなら
ない単磁区微粒子モデルの粒子よりも、保磁力に粒度依
存性がなく、緻密化のために粒度分布を作ることが可能
な析出硬化モデルの粒子の方が製品の高密度化が行ない
やすいことになる。高密度化が製品の磁束密度に直接影
響するので、非常に重要なポイントである。
本発明は以上に述べたような種々の利点を有する、析出
硬化モデルより保磁力機構が、CrとCOを同時添加し
た希土類−鉄系の永久磁石にも   ゛可能なことを見
い出した。以下に本発明の組成及、びその製造方法につ
いて言及する。
本発明の永久磁石に用いる希土類元素RはYを包含し、
軽希土類及び重希土類を包含するものであり、そのうち
一種以上を用いる。Rとしては軽希土類がよく、特にO
s、Ha、Prが好ましい。通常Rは一種でよいが、実
用上、コスト面等からミッシェメタル、ジジム、セリウ
ムジジムを用いることもできる。またRは純希土類元素
でなくともよく、工業上入手可能な範囲で製造上不可避
な不純物を含んでも差支えない。7θ、Cr。
COとしてはスリーナイン以上の純度を有するものであ
ればよく、Bは純ボロンがよいが、取り扱い及びコスト
の点から不純物として若干のhL。
81等を含むフェロボロンでも充分である。
製造方法は、通常のN d −T! e −B系磁石と
異なり熱処理を必要とする。つまり、高温で溶体化処理
を行ない単相合金としたのち、低温での時効処理によっ
て微細な析出相を得、保磁力を出すわけである。最適な
熱処理の温度、時間等は組成によって異なるが、おおむ
ね、溶体化処理950〜1100℃時効処理は550〜
800℃である。
本発明による永久磁石体は原子百分率においてR9−5
0%、E5〜25%、 Cr 9〜20%。
0010〜50%、残部がFeにおいて、保磁力iHc
≧1.2KOe、残留磁束密度B r 、> 4 K 
Gの磁気特性を示し、最大エネルギー積(B H)ma
xはフェライト磁石(〜4MGOe程度)と同程度以上
になる。最も好ましくは軽希土類Rを主成分として12
〜18原子%R,7〜15原子%B、9〜12原子%C
r、10〜25原子%CO0残部7θの組成であり、最
大エネルギー積(B H) max≧15MGOeを示
し、(B H) maxは最高25 MGOθ以上に達
し、S+n−Co系希土類磁石と同等のレベルに達する
〔実施例〕
以下、本発明について実施例に基づき詳細に説明する。
第1表は以下の工程によって作製した種々のIFe、C
r、(!O,B、R化合物からなる永久磁石体の特性を
示す。
(1)  まずR,Fe、Cr、Co、B合金を低周波
溶解し、水冷銅鋳型に鋳造する。このときIF e @
 N i + Atは純度99.9%のもの、Bとして
は7工ロボロン合金(1&32%B。
0.15%At、0.68%Si 、 0.12%C9
残部Fe)、Rとしては純度95%以上(不純物は主と
して他の希土類金属で、’I’otal希土類で98%
以上)を使用した。
(2)  粉砕はN2ガス中でスタンプミルにより80
メツシユスルーまで粗粉砕し、次いでディスクミルによ
り、微粉砕(平均粒度20μm)但し、Nl11試料の
みは、ジェットミルにより平均粒度5μmまで粉砕。
(3)磁界(15KOθ)中配向・成形α5を肩にて加
圧 (4)焼結 1000−1100℃ 4時間 Ar中(5)溶体化処
理 950〜1100℃ 4時間 Ar中に保持後、急冷 (6)時効処理 550〜800℃ 6時間 Ar中に保持後、炉冷 第  1  表 注、※は比較試料 第1図に第1表の試料N[Llと2の磁化曲線を示す。
両試料で対称的なのは初磁化曲線である。随1ではSm
0oSタイプのいわゆるmucleationmode
lの初磁化曲線を示しているが、N[12では初磁化曲
線の立ち上がりの非常に遅い、いわゆるpinning
 modelの初磁化曲線を示している。この型は含C
u U) Sm20ot 7磁石にも見られる。また随
2以外の試料でも本発明によれば、同様なpinnin
g modelの初磁化曲線が得られる。
以上のことから本発明によるNi、Atの同時添加によ
り保磁力機構の変更が行なわれたことがわかる。
第2表に試料Nl11及びN12のBrとiHc の可
逆温度係数の測定結果(室温から100℃付近まで)を
他磁石と対比して示す。
第  2  表 第2表かられかるように、試料NIIL2ではN1L1
に比して、Br、iHc  とも温度係数が小さくなっ
ている。同様のことはF3mCO5とSm(Co(!u
?eZr)7.8にも見られ、原因は保磁力機構がnu
cleatlormoaelからpinning mo
delに変化したためと考えられる。
永久磁石材料としては少くともIKOe以上はiHc 
 が必要であり、これを満たすにはBtは少なくとも5
原子%以上でなければならない。本発明による永久磁石
材料は組成だけでなく、熱処理によりても、磁束密度と
保磁力の組み合わせができるので、通常の希土類−鉄一
ボロン系磁石よりも用途が広い。
ハードフェライトのBr約4KGを越すためにはB11
1は25原子%以下でなければならない。R量について
は第1表に示すようにRfi15〜18原子%にそのピ
原子炉ある。特に実用材料を考えて1Ha)IKOa 
 以上とすると、R量は9原子%以上必要となる。しか
しR量の増大とともに粉末の発火性が増すとともにコス
トも高くなる。そこで盪産性を考慮してR量は30原子
%以下がよい。Cr盪は9〜12原子%、CO量は10
〜25原子%が最もよく、それ以下では保磁力機構の変
化が生じない。またそれ以上ではB r 、 iHcと
も徐々に減少して行き、ハード7エライト以上のB r
 、 (BH)maxが得られるのはCr2O原子%、
0oSO原子%以内である。
本発明において、特に12〜18原子%R,7〜15原
子%B、9〜12原子%Cr、10〜25原子%00.
残部Feの組成範囲は、(B H) maw≧15MG
Oθ を示す。最適組成域である。
第2表は第1表の試料随1と随2を以下の行程によって
樹脂結合化した結果を示す。結果はすべてサンプル数名
5の平均値である。
(1)溶体化処理 溶解後のインボッ):E−1000〜1100℃で8時
間Ar中に保持後、急冷 (2)時効処理 550℃〜800℃で12時間、Ar中に保持後、炉冷 以上の熱処理行程はl’&L2試料にのみ行ない、随1
試料は焼結後、以下の粉砕を行った。
(3)粉 砕 N2ガス中でスタンプミルにより80メツシエスルーま
で粗粉砕後、次いでディスクミルにより微粉砕(平均粒
度20μm) 但し随1試料のみは、以上の粒度20μ
溪試料とさらにボールミルによる粉砕を加えた粒度5μ
mの2試料を準備した。
(4)混練 粉砕上がりの試料にエポキシ樹脂を2.0〜5%混練し
た。
(5)磁界(15KOe)中配向後、成形4t/cdに
て加圧 (6)キュア処理 150℃で約2時間、保持しバインダーを固化した。
第  2  表 #!2表かられかるように、随1の試料では粒度変更に
よっても樹脂結合化が成功していない。これは両試料の
保磁力機構の違いによる。またN11試料で5μmに粉
砕したものは非常に発火しやすくキュア中に約半数程度
、発火した。つまり、木切によれば、20μmという発
火のしにくい比較的大きな粒度でも保磁力が充分得られ
、粉末の取り扱いも大変しやすいことになる。
以上のように、本発明によるRIFeMiALB  系
永久磁石は、従来の希土類−鉄一ボロン磁石を温度特性
で大きく凌駕し、樹脂結合化もSm−Co系と同様な工
程で容易にできる。さらにその展開。
応用としては、単純R11’eB  系磁石と同様なこ
とが可能である。すなわち1eの一部をCOで置換する
ことにより、キュリ一点の上昇が可能である。さらにT
i、V、Cr、Mn、Ou、Zr。
Ga、Ge、As、Sr、Zr、Nb、Mo。
Ag、工n、+3n、Sb、Te、Ba、Hf。
T a 、 W 、 Re 、の一種以上を添加するこ
とにより、高保磁力化も可能である。
〔効果〕
以上、述べたように本発明によれば、保磁力機構がピニ
ング機構に変化したために、従来のR−? e −B系
磁石に比して、■温度特性の向上■保磁力1Hc  が
粒径に依存しないので、樹脂結合磁石化が容易 ■粉末
の経時劣化が少なく、管理が容易といった効果を有する
【図面の簡単な説明】
ta1図は第1表中の試料N11とN12の磁化曲線図
を示す。 以上

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  原子比百分率においてR9〜30%(但しRはYを含
    む希土類元素の少なくとも1種)、B5〜25%、Cr
    9〜20%、Co10〜30%、残部Fe及び、その他
    製造上不可避な不純物から成る、永久磁石合金。
JP60156666A 1985-07-16 1985-07-16 永久磁石合金 Pending JPS6217153A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60156666A JPS6217153A (ja) 1985-07-16 1985-07-16 永久磁石合金

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60156666A JPS6217153A (ja) 1985-07-16 1985-07-16 永久磁石合金

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6217153A true JPS6217153A (ja) 1987-01-26

Family

ID=15632649

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60156666A Pending JPS6217153A (ja) 1985-07-16 1985-07-16 永久磁石合金

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6217153A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01298704A (ja) * 1988-05-26 1989-12-01 Shin Etsu Chem Co Ltd 希土類永久磁石

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01298704A (ja) * 1988-05-26 1989-12-01 Shin Etsu Chem Co Ltd 希土類永久磁石

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Strnat et al. Rare earth-cobalt permanent magnets
JP4830024B2 (ja) 磁石用複合磁性材料、及びその製造方法
Sugimoto Current status and recent topics of rare-earth permanent magnets
Strnat The hard-magnetic properties of rare earth-transition metal alloys
JPH0510807B2 (ja)
JPH0316761B2 (ja)
Coey et al. Bonded Sm-Fe-N permanent magnets
JP2005093729A (ja) 異方性磁石、その製造方法、およびこれを用いたモータ
JP3296507B2 (ja) 希土類永久磁石
JP2006210376A (ja) R−t−b系焼結磁石
JPH0474426B2 (ja)
JP3645312B2 (ja) 磁性材料と製造法
JPS6217153A (ja) 永久磁石合金
Strnat Permanent magnets based on 4f-3d compounds
JPS61284551A (ja) 永久磁石合金
JPS60187662A (ja) 強磁性合金
JPS63241142A (ja) 強磁性合金
JPS63241141A (ja) 強磁性合金
WO2017191790A1 (ja) 希土類永久磁石及びその製造方法
CN113416903B (zh) 合金粉末的用途、硬磁材料及其制备方法和用途
JPS59163803A (ja) 永久磁石用合金
JPS62101004A (ja) 希土類−鉄系永久磁石
JPH052735B2 (ja)
JP5235264B2 (ja) 希土類焼結磁石及びその製造方法
JP4687493B2 (ja) 希土類焼結磁石及びその製造方法