JPS61284551A - 永久磁石合金 - Google Patents

永久磁石合金

Info

Publication number
JPS61284551A
JPS61284551A JP60125887A JP12588785A JPS61284551A JP S61284551 A JPS61284551 A JP S61284551A JP 60125887 A JP60125887 A JP 60125887A JP 12588785 A JP12588785 A JP 12588785A JP S61284551 A JPS61284551 A JP S61284551A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rare earth
permanent magnet
magnets
coercive force
earth element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60125887A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Akioka
宏治 秋岡
Tatsuya Shimoda
達也 下田
Toshiyuki Ishibashi
利之 石橋
Ryuichi Ozaki
隆一 尾崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP60125887A priority Critical patent/JPS61284551A/ja
Publication of JPS61284551A publication Critical patent/JPS61284551A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/032Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials
    • H01F1/04Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/047Alloys characterised by their composition
    • H01F1/053Alloys characterised by their composition containing rare earth metals
    • H01F1/055Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5
    • H01F1/057Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B
    • H01F1/0571Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B in the form of particles, e.g. rapid quenched powders or ribbon flakes
    • H01F1/0575Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B in the form of particles, e.g. rapid quenched powders or ribbon flakes pressed, sintered or bonded together
    • H01F1/0577Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B in the form of particles, e.g. rapid quenched powders or ribbon flakes pressed, sintered or bonded together sintered

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Hard Magnetic Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、永久磁石に関する。
〔発明の概要〕
本発明は、希土類−鉄系永久磁石において、N1とhL
の同時添加により、磁気的な硬化機構を変更し、より信
頼性の高い磁石を得んとするものである。
〔従来の技術〕
永久磁石材料は、家庭用の小型電気製品から大型コンビ
エータ一端末機、X用進行波管まで、非常に幅広い分野
に使用される。非常に重要な機能材料である。そして近
年の傾向である、各種機器の、J〜型薄型化、高効率化
、いわゆる軽薄煩多の要求により、その特性に対する要
求度はますます高まりている。従来、実用化されている
主な磁石としては、7工2イト磁石、アルニコ磁石、そ
して希土類コバルト磁石がある。アルニコ磁石は長年、
永久磁石の主流をしめてきたが、コバルトショックによ
る原料事情の不安定化、そしてアルニコ磁石よりも高性
能な希土類コバルト磁石の登場により、その需要は低下
し続けている。フェライト磁石は鉄の酸化物を主成分と
するため、原料事情がよく低コストであるため、磁気特
性は低いが多量に用いられ、売り上げ金額及び生産量で
圧倒的に現在の磁石の主流を占めている。希土類コバル
ト磁石はコバルトを50〜65wt%も含むが、非常に
大きな結晶磁気異方性と飽和磁化を合わせ持つため、精
力的な開発が進められ、磁石材料の性能を飛躍的に高め
た。しかし希土類元素として、希土類系磁石に高次数w
t%しか含まれないsmを使用するため、Smの希土類
元素中における資源バランス及びCo含有量の多さから
くる供給不安等の問題をかかえている。ところが最近こ
の希土類コバルト磁石の欠点を解決するため、新たに第
2世代の希土類磁石が開発されている。以下、簡単に説
明すると従来の高性能永久磁石はアルニコ、希土類コバ
ルト磁石を初めとして、一定量のOo量を特徴とする特
に希土類コバルト磁石はその最たるもので希土類(以下
Rと略す)とCOの金属間化合物、ROO5またはR2
0oltの飽和磁化及び結晶磁気異方性にその特性は依
存している。そこで00を含まない高性能永久磁石を開
発する試みとして、希土類−鉄(K−IFe)2元系合
金が注目された。R1特に軽希土類と鉄の2元系化合物
は希土類モーメントと鉄モーメントの強磁性的結合によ
り、高い飽和磁化を示すため、希土類コバルト磁石に匹
敵する高性能磁石の有力候補と考えられてきた。しかし
、 (1)  軽希土類からなる希土類鉄化合物のキュリ一
点があまりに低すぎる。
(2)  軽希土類と鉄は安定な化合物をわずかしか作
らない。
(3)  希土類と鉄の化合物で一軸異方性を有するも
のはない。
という3つの理由により実用化はなされていなかった。
と0ろがこの3点を解決する試みが1981年ごろより
発表された。それは以下の2つ方法に大別できる。
(1)  希土類と鉄の平衡相のみでなく、準安定相、
非平衡相に着目する。この方法によりてJ、 J 、 
0roat (Jounal of Applied 
Physics、   =  )、(5c”Er バ1
6 、)15   March1984   F207
8〜2082)らは等方性で(BHJmax 14. 
I M GOeを示すような高保磁力合金を開発した。
(2)  希土類と鉄の2元系だけでなく3元系、4元
系へ研究を拡張し、あらたな安定相を探す。佐用(Jo
unal of Appliea Physics 、
 55(6)15  March 1984  F20
83〜2087)らB添加合金に焼結法を採用して異方
性で(BH)max55MGOeに達する新合金を開発
した。
これら2つの試みは、いづれもメタロイドであ乞Bを添
加することによっており、その磁性の根元となる化合物
はR2’F1314B ですでに多くの物性値も報告さ
れ、温度特性を改善するためにCOで?eを置換すると
いった試みもなされている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかし従来技術で述べた希土類−鉄系永久磁石合金は、
高性能永久磁石材料として初めてCOばなれを達成した
ものの、同じ高性能永久磁石である8m−Co系磁石に
比して大きく温度特性が劣るという欠点を持っていた。
すなわち、磁束密度Brの温度係数がSm−Co糸で約
−0,03〜0゜04%/℃であるのに対し、希土類−
鉄では約−α12%/”Cと約4倍、保磁力1Hcの温
度係数はSm−co系で約0.2〜CL 5%/℃であ
るのに対し、希土類−鉄系では約−06%/℃と約2倍
となる。最近の高性能永久磁石は軽薄煩多化の波に乗っ
て、精密小型モータに使用されることが多い。これらの
モータは要求特性は大型モータに比して、むしろ厳しく
なっており高温での信頼性が要求される。そのため、現
状の希土類−鉄系永久磁石は範囲の小型モータ用磁石と
しては大きな需要を望むことは困難である。本発明の目
的は、希土類−鉄系永久磁石において、磁気的な硬化機
構を変更することにより、温度特性を改善し、信頼性の
高い永久磁石を提供することにある。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明による希土類−鉄系永久磁石合金の組成は、原子
百分比において89〜50%(但しRはYを含む希土類
元素の少なくとも1種)、35〜25%、(ni+at
)1o〜25〜%、但しAtを必ず含有し、残部が10
及び、その他、製造上不可避な1不純物から成るもので
あり、Ni及びムtの同時添加により、磁気的な硬化機
構の変更を実現し、温度特性を改善し、信頼性の高い永
久磁石を得ることを特徴とする。永久磁石の生命&よ、
その保磁力にある。即ち、如何にして高飽和磁化を有す
る材料に保磁力を与えるかにある。そして保磁力機構は
大きくわけると以下の2つに帰せられる。
■単磁区微粒子 ■磁壁移動の困難化 現行の希土類磁石では8m0o5と、Ha−?e−Bに
代表される。従来の希土類−鉄系永久磁石が単磁区微粒
子による保磁力機構によりてし)る。
この機構によるものは、粒子を単磁区の臨界半径よくま
で粉砕することにより始めて充分な保磁力が得られる。
単磁区の臨界半径は一般に数百1〜数万^と材料によっ
てその差が大きく、最も大きい部類に属するF3rnO
oSでも約20000X(2μrn ) 、 Nary
etaB  では約!1o00X(0,3μ慣)くらい
である。通常、これらの磁石の製造には、乾式粉砕の場
合、182ガス中、湿式粉砕の場合、ヘキサン、等の溶
剤中での粉砕が行なわれている。これは重希土類の? 
e JpOOの合金は非常に酸化2発火しやすいためで
ある。したがって粉砕中のみならず、粉砕後の粉末の保
存にも非常に厳密な管理を必要とし、保磁力を得る機構
は容易ながら、その製造上の7レキシビリテイは極めて
小さい。
一方、磁壁の移動を困難にすることによって保磁力を得
る機構のものには含Ou 、Sm20o17系磁石があ
る。この系は熱処理によって2相分離を引き起こし、析
出物によって磁壁の移動をビン止めすると考えてられて
いるのでピニングモデルまたは析出硬化モデルとも言わ
れる。この系は前記の単磁区微粒子モデルには見られな
い特徴を有している。即ち、保磁力が粒子の大きさに依
存しないので、数10μ溝程度の大きさの粒子でも磁石
化が可能である。この程度の粒径になると、酸化・発火
の心配もなく、粉末の保存が非常にしやすくなる。また
保磁力は熱処理によって数十倍〜数百倍に容易に変化す
る。このことは逆に、熱処理によっては磁石化可能な組
成幅が広がるということも意味する。そのため組成、熱
処理と製造上のフレキシビリティは極めて大きい。また
、この系には、もうひとつ重要な特徴がある。最近の軽
薄雑多化の要求は、磁石の特性のみでなく1その形状要
求まで厳しく求めている。つまり一定スゝ−スにモータ
ー等を収容しなければならない制約上、モータ形状も薄
形、4s平となり、その結果、磁石も薄形異形状が要求
されるのである。こういった形状は焼結法では割れやす
くもろいため困難なことが多く、最近ではある程度磁気
特性を犠牲にしても、その形状自由性からプ、ラスナッ
クマグネット(以下プラマグと略す)が使用される例が
多い。しかし非常な微粉砕を要する単磁区微粒子モデル
の磁石では、プラマグ化は困難である。つまり、粒子が
樹脂でくるまれていると言ってもその空孔率は焼結磁石
に比してはるかに大きく、数%以上に達する。この空孔
は粉末酸化の原因となり、高温での温度特性を著しく阻
害する。またプラマグは、焼結磁石のようにその過程で
緻密化が起こり密度、性能が向上するといりたことはな
く、成形時点での密度、性能が最終製品の性能となる。
。一般に粒子は、一定粒度だけのものよりも、ある程度
、粒度分布を有するものの方が緻密化しやすい。つまり
粒度を一定にして、しかも微粉にしなければならない単
磁区微粒子モデルの粒子よりも、保磁力に粒度依存性が
なく、緻密化のために粒度分布を作ることが可能な析出
硬化モデルの粒子の一方が製品の高密度化が行ないやす
いことになる。高密度化が製品の磁束密度に直接影曖す
るので、非常に重要なポイントである。
本発明は以上に述べたような種々の利点を有する、析出
硬化モデルよる保磁力機構が、NiとAtを同時添加し
た希土類−鉄系の永久磁石にも可能なことを見い出した
。以下に本発明の組成及びその製造方法について言及す
る。
本発明の永久磁石に用いる希土類元素RはYを包含し、
軽希土類及び重希土類を包含するものであり、そのうち
一種以上を用いる。Rとしては軽希土類がよく、特に○
e、Na、Prが好ましい。通常Rは一種でよいが、実
用上、コスト面等からミッシェメタル、ジジム、セリウ
ムジジムを用いることもできる。またRは純希土類元素
でなくともよく、工業上入手可能な範囲で製造上不可避
な不純物を含んでも差支えない。7e、Ni。
Atとしてはスリーナイン以上の純度を有するものであ
ればよく、Bは純ボロンがよいが、取り扱い及びコスト
の点から不純物として若干のhL。
81等を含むフエ四ボロンでも充分である。
製造方法は、通常のN d −F 61− B系磁石と
異なり熱処理を必要とする。つまり、高温で・溶体化処
理を行ない単相合金としたのち、低温での時効処理によ
って微細な析出相を得、保磁力を出すわけである。最適
な熱処理の温度1時間等は組成によって異なるが、おお
むね、溶体化処理は950〜1100℃1時効処理は5
50〜800℃である。
本発明の永久磁石体は、R9〜50w、子%、B5〜2
5%、(Ni+At)10〜25%、但しkAを必ず含
有し、残部がIFeにおいて、保磁力iHc≧1.2K
Oe、残留磁束密度Br)4KGの磁気特性を示し、最
大エネルギー積(BH)maxは7工ライト磁石(〜4
MGOe程度]と同程度以上となる。最も好ましくは軽
希土類Rを主成分として12〜1日原子%R,7〜15
原子%B。
10〜15原子%(xx+ht)、残部?eの組成であ
り、最大エネルギー積(BH)max≧15MGosを
示し、(BH)maz  は最高25MGOa以上に達
し、8m−00系の希土類磁石と同等のレベルに達する
〔実施例〕
以下、本発明について実施例に基づき詳細に説明する。
第1表は次の工程によって作製した種々の7θ・N1−
At−B−R化合物からなる永久磁石体の特性を示す。
(1)  まずRII?e−N1・At−B合金を低周
波溶解し、水冷銅鋳型に鋳造する。このときIFe、N
i、Atは純度99.9%のもの、Bとしては7工ロボ
ロン合金(1452%B。
α15%At、C168%Si 、(112%0゜残部
IFe)、Rとしては純度95%以上(不純物は主とし
て他の希土類金属で、Total希土類で98%以上)
を使用した。
(2)  粉砕はN2ガス中でスタンプミルにより80
メツシユスルーまで粗粉砕し、次いでディスクミルによ
り、微粉砕(平均粒度2oμm)但し、Na1試料のみ
は、ジエン)ミルにより平均粒度5μmまで粉砕 (8)磁界(15KOe)中配向・成形0.5 t/′
c11にて加圧 (4)焼結 1000〜1100℃ 4時間、Ar中(5)溶体化処
理 950〜1100℃ 4時間 Ar中に保持後、急冷 (6)  時効処理 550〜800℃ 6時間、Ar中に保持後、炉冷 第  1  表 第1図に第1表の試料N11と2の磁化曲線を示す。両
試料で対称的なのは初磁化曲線である。
N11L1ではSm0o、タイプのいわゆるnucle
ationmodelの初磁化曲線を示しているが、随
2では初磁化曲線の立ち上がりの非常に遅い、いわゆる
pinning moaelの初磁化曲線を示している
。この型は含OuのSm20017磁石にも見られる。
また随2以外の試料でも本発明によれば、同様なpin
ning moaelの初磁化曲線が得られる。以上の
ことから本発明によるNi、Atの同時添加により保磁
力機構の変更が行なわれたことがわかる。
11g2表に試料隘1及びNa2のBrとiHcの可逆
温度係数の測定結果(室温から100℃付近まで)を他
磁石と対比して示す。
第  2  表 第2表かられかるように、試料随2ではN11L1に比
して、Br、iHcとも温度係数が小さくなっている。
同様のことは5naOsとSm(OoOuFez r 
) t、sにも見られ、原因は保磁力機構がnucl−
eation moaelからpinning mod
el に変化したためと考えられる。
永久磁石材料としては少くともIKOe以上はiHcが
必要であり、これを満たすにはElmは少なくとも5原
子%以上でなければならない。本発明による永久磁石材
料は組成だけでなく、熱処理によっても、磁束密度と保
磁力の組み合わせができるので、通常の希土類−鉄−ボ
ロン系磁石よりも用途が広い。
ハード7エライトのBr約4KGを越すためにはBff
iは25原子%以下でなければならない。R蓋について
は第1表に示すようにRjl115〜18原子%にその
ピークがある。特に実用材料を考えてi Hc ) I
 K Oe以上とすると、R量は9原子%以上必要とな
る。しかしRatの増大とともに粉末の発火性が増すと
ともにコストも高くなる。そこで量産性を考慮してRf
fiは50原子%以下がよい。(Ni+At)量は10
〜15原子%が最もヨく、それ以下では保磁力機構の変
化が生じない。またそれ以上ではBr 、iHc 、と
も徐々に減少して行き、ハードフェライト以上のB r
 、 (BH)maxが得られるのは25原子%以内で
ある。
本−発明において、特に12〜181JX、子%R,7
〜15原子%B、10〜15原子%(Ni−)−A/。
)、残部IFeの組成範囲は、(Bill)max≧1
5MGOe  を示す。最適組成範囲である。
第2表は第1表の試料随1とN112を以下の行程によ
って樹脂結合化した結果を示す。結果はすべ、てサンプ
ル数各5の平均値である。
(1)溶体化処理 溶解後のインゴットを1000〜1100℃で8時間A
r中に保持後、急冷 (2)時効処理 550℃〜800℃で12時間、Ar中に保持後、炉冷 以上の熱処理行程はl@2試料にのみ行ない、随1試料
は焼結後、以下の粉砕を行りた。
(8)粉 砕 に、ガス中でスタンプミ〃により80メツシユスルーま
で粗粉砕後、次いでディスクミルにより微粉砕(平均粒
度20μm ) 、但し随1試料のみは、以上の粒度2
0μm試料とさらにボールミルによる粉砕を加えた粒度
5μ溝の2試料を準備した。
(4)混 線 粉砕上がりの試料にエポキシ樹脂を2.0〜5%混練し
た。
(6)磁界(15KOe )中配向後、成形4t/−に
て加圧 (6)キエア処理 150℃で約2時間、保持しバインダーTt固化した。
第  2  表 第2表かられかるように、NILlの試料では粒度変更
によっても樹脂結合化が成功していない。これは両試料
の保磁力機構の違いによる。またN11試料で5μ鶏に
粉砕したものは非常に発火しやすくキュア中に約半数程
度、発火した。つまり1本発明によれば、20μ溝とい
う発火のしにくい比較的大きな粒度でも保磁力が充分得
られ、粉末の取り扱いも大変しやすいことになる。
以上のように、本発明によるRIF13NiAtB系永
久磁石は、従来の希土類−鉄−ボロン磁石を温度特性で
大きく凌駕し、樹脂結合化もam−Co系と同様な工程
で容易にできる。さらにその展開、応用としては、単純
R7θB系磁石糸回様なことが可能である。すなわち7
θの一部をOoで置換することにより、キュリ一点の上
昇が可能である。さらに’l’i、V、Or、Mn、O
u、Zr、Ga。
Go、as、Sr、Zr、Nb、Mo、Ag。
In、3n、3b、Te、Ba、If、?a、W、Re
、の一種以上を添加することにより、高保磁力化も可能
である。
〔発明の効果〕
以上、述べたように本発明によれば、保磁力機構がピニ
ング機構になったために、従来のRPeB系磁石に比し
、温度特性がよくなり、樹脂結合化も容易という効果を
有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は第1表中の試料随1と1@2の磁化曲線図。 以  上

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  原子比百分率においてR9〜50%(但しRはYを含
    む希土類元素の少なくとも1種)、B5〜25%、(N
    i+Al)10〜25%、但しNi、Alの両元素を必
    ず含有し、残部がFe及び、その他、製造上不可避な不
    純物から成る、永久磁石合金。
JP60125887A 1985-06-10 1985-06-10 永久磁石合金 Pending JPS61284551A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60125887A JPS61284551A (ja) 1985-06-10 1985-06-10 永久磁石合金

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60125887A JPS61284551A (ja) 1985-06-10 1985-06-10 永久磁石合金

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61284551A true JPS61284551A (ja) 1986-12-15

Family

ID=14921378

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60125887A Pending JPS61284551A (ja) 1985-06-10 1985-06-10 永久磁石合金

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61284551A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0286357A2 (en) * 1987-04-06 1988-10-12 Ford Motor Company Limited Multiphase permanent magnet of the Fe-B-MM type
CN102796951A (zh) * 2012-09-10 2012-11-28 镇江忆诺唯记忆合金有限公司 一种高锰铁基形状记忆合金
CN102796954A (zh) * 2012-09-08 2012-11-28 镇江忆诺唯记忆合金有限公司 一种低锰铁基形状记忆合金

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0286357A2 (en) * 1987-04-06 1988-10-12 Ford Motor Company Limited Multiphase permanent magnet of the Fe-B-MM type
CN102796954A (zh) * 2012-09-08 2012-11-28 镇江忆诺唯记忆合金有限公司 一种低锰铁基形状记忆合金
CN102796951A (zh) * 2012-09-10 2012-11-28 镇江忆诺唯记忆合金有限公司 一种高锰铁基形状记忆合金

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03236202A (ja) 焼結永久磁石
JP5681839B2 (ja) 磁性材料及び磁性材料の製造方法
JP3296507B2 (ja) 希土類永久磁石
JP6623998B2 (ja) R−t−b系焼結磁石の製造方法
JP2665658B2 (ja) 希土類・鉄・コバルト・ボロン系正方晶化合物
JPS61284551A (ja) 永久磁石合金
JP3645312B2 (ja) 磁性材料と製造法
JPH0146575B2 (ja)
JPS62241304A (ja) 希土類永久磁石
JPH07176418A (ja) 高性能のホットプレス済み磁石
JPS63241141A (ja) 強磁性合金
WO2017191790A1 (ja) 希土類永久磁石及びその製造方法
JPS6031208A (ja) 永久磁石材料
JPS60187662A (ja) 強磁性合金
JPS59163803A (ja) 永久磁石用合金
JPS63241142A (ja) 強磁性合金
JPS62101004A (ja) 希土類−鉄系永久磁石
JPS6217153A (ja) 永久磁石合金
JP5235264B2 (ja) 希土類焼結磁石及びその製造方法
JPH04143221A (ja) 永久磁石の製造方法
JP4687493B2 (ja) 希土類焼結磁石及びその製造方法
JPS63216307A (ja) 磁石用合金粉末
JPS601808A (ja) 永久磁石材料
JPS62170455A (ja) 永久磁石合金
JPH1088295A (ja) 希土類−鉄−ボロン系ボンド磁石用合金