JPH1088295A - 希土類−鉄−ボロン系ボンド磁石用合金 - Google Patents

希土類−鉄−ボロン系ボンド磁石用合金

Info

Publication number
JPH1088295A
JPH1088295A JP8247564A JP24756496A JPH1088295A JP H1088295 A JPH1088295 A JP H1088295A JP 8247564 A JP8247564 A JP 8247564A JP 24756496 A JP24756496 A JP 24756496A JP H1088295 A JPH1088295 A JP H1088295A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alloy
magnetic
rare earth
iron
coercive force
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8247564A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhiko Yamamoto
山本  和彦
Hiroshi Yamamoto
洋 山元
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Santoku Corp
Original Assignee
Santoku Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Santoku Corp filed Critical Santoku Corp
Priority to JP8247564A priority Critical patent/JPH1088295A/ja
Publication of JPH1088295A publication Critical patent/JPH1088295A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/032Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials
    • H01F1/04Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/047Alloys characterised by their composition
    • H01F1/053Alloys characterised by their composition containing rare earth metals
    • H01F1/055Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5
    • H01F1/057Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Hard Magnetic Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高い残留磁束密度を持ちながら、しかも、保
磁力が高い、希土類−鉄−ボロン系のボンド磁石用合金
を提供する。 【解決手段】 一般式RaFe100-a-b-c-dーeCubNbc
Code(但し、RはNdまたはNdとPrの混合物)
で表され、a、b、c、d、eは下記範囲を満足し、残
部不可避的不純物からなり、保磁力Hcj≧3.5kO
e、 残留磁化Br≧9.5kGであることを特徴とする
希土類−鉄−ボロン系ボンド磁石用合金である。4.0
≦a≦5.5原子%、0.1≦b≦0.7原子%、0.
5≦c≦2.0原子%、1≦d≦6原子%、15≦e≦
22.5原子%

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、モーター、アク
チュエーターなどに用いられるボンド磁石用希土類−鉄
−ボロン系合金のうち、同一組織内にNd2Fe14B に
代表される硬磁性相と、α−FeあるいはFe3B など
の軟磁性相とが共存してナノオーダーのコンポジットを
構成するコンポジット磁石合金を対象とし、高い残留磁
束密度(Br)と高い保磁力(Hcj)の両立を可能にする
新規な合金組成に関するものである。
【0002】
【従来の技術および発明が解決しようとする課題】コン
ポジット磁石は、上記両相間の強い交換結合により単一
の硬磁性材料のように振る舞うが、同時に減磁曲線の第
二象限で磁化が外部磁界の変化に対して可逆的にスプリ
ングバックする特異な挙動を示すことから、交換スプリ
ング磁石とも呼ばれ、近年注目を集めている。
【0003】希土類−鉄−ボロン系のコンポジット磁石
合金の組成や製法については、特開平5−135928
号公報に、『組成式がFe100-x-y-zCoxyz(但
し、RはPrまたはNdの1種または2種)であって、
x、y、zが、0.05≦x≦15at%、16≦y≦
22at%、3≦z≦6at%を満足し、Fe3B 型化
合物(軟磁性相)を主相とし、Nd2Fe14B 型結晶構
造を有する強磁性相(硬磁性相)を有し、平均結晶粒径
が0.01〜0.1μmの微細結晶集合体からなる希土
類磁石』が記載されている。このタイプの磁石用合金を
樹脂と混練し、成形・着磁してボンド磁石とした場合、
コンポジット組織でない従来の希土類−鉄−ボロン系磁
石と比較して高い残留磁束密度を有する反面、保磁力が
低いという特徴がある。保磁力が低い場合、着磁は容易
であるので、小型で複雑な形状の多極着磁が必要なスピ
ンドルモータ用等に対象が限定され、大きな残留磁束密
度を生かした用途への適用が図られていない。
【0004】保磁力を高めるためには、硬磁性相の異方
性磁界を高めることが考えられるが、例えば、希土類成
分のNdの一部をTb、Dy等に置き換える方法では、
これらの元素が高価であるため、合金コストの上昇を招
く。また、硬磁性相の相率を上げる方向では軟磁性相の
相率を下げることになり、残留磁束密度の低下をもたら
すので、コンポジット磁石の特徴を生かすことができな
い。
【0005】本発明は従来の技術の有するこのような問
題点に鑑みてなされたものであって、その目的は、高い
残留磁束密度を持ちながら、しかも、保磁力が高い、希
土類−鉄−ボロン系のボンド磁石用合金を提供すること
にある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明は、R−Fe−B系合金に結晶粒微細化効果を
有するCu、Nbを複合添加するとともに各成分のバラ
ンスがとれた組成を採用することにより、保磁力が高
く、残留磁束密度の高いボンド磁石用合金を提供するこ
とができる。
【0007】
【発明の実施の形態】すなわち、本発明の要旨は、一般
式RaFe100-a-b-c-dーeCubNbcCode(ただし、
RはNdまたはNdとPrの混合物)で表され、a、
b、c、d、eは下記範囲を満足し、残部不可避的不純
物からなり、保磁力Hcj≧3.5kOe、残留磁化Br
≧9.5kGであることを特徴とする希土類−鉄−ボロ
ン系ボンド磁石用合金にある。
【0008】4.0≦a≦5.5原子%、0.1≦b≦
0.7原子%、0.5≦c≦2.0原子%、1≦d≦6
原子%、15≦e≦22.5原子% 各成分の限定理由は以下のとおりである。
【0009】Rが4.0%未満では保磁力が低下する傾
向があり、3.5kOe以上のHcjが得られない。一
方、Rが5.5%を超えると、残留磁化が著しく減少
し、9.5kG以上のBr が得られない。
【0010】NbおよびCuは結晶粒の微細化に効果の
ある元素であり、微細化の結果、粒子間の磁気的な相互
作用により、高保磁力および高残留磁束密度が達成され
る。従って、Cuは0.1%以上必要であり、Nbは
0.5%以上必要である。しかし、多量に加えると、磁
化の急速な減少を招くので、、Cuの添加は0.7%以
下に抑え、Nbの添加は2.0%以下に抑えるのが好ま
しい。
【0011】Coは磁気性能の改善に効果のある元素で
あり、1%以上必要であるが、6%を超えると保磁力が
低下する。Bの含有量が15%未満では保磁力が小さ
く、3.5kOe以上のHcjが得られない。一方、Bが
22.5%を超えると、残留磁化が低下し、9.5kG
以上のBr が得られない。
【0012】
【実施例】以下に本発明の実施例を説明する。実験に用
いた組成は、以下のとおりである。
【0013】(a) Nd5Fe95-mm (17.5≦m≦
25.0) (b) Nd5Fe75-uCuu20 (0≦u≦1) (c) Nd5Fe74.5-vCu0.5Nbv20 (0≦v≦
2) (d) Nd5Fe73.5-wCu0.5Nb1.0Cow20 (0≦
w≦7) (e) NdXFe73.5-XCu0.5Nb1Co520 (4≦X
≦6) (f) Nd5Fe88.5ーYCu0.5Nb1Co5Y (17.
5≦Y≦22.5) 以上の各組成の母合金は、高周波溶解炉を用いてArガ
ス雰囲気中で溶解し、真空吸い上げ法により作製した。
そして、酸化防止のためにArガス雰囲気において、底
部に0.5mm径のオリフィスを有する石英製の射出管
に上記母合金を入れ、高周波誘導炉で溶解した後、この
溶湯を高純度Arガスにより射出ガス圧39.2kPa
で加圧してロール周速度20.7m/秒で回転する直径
150mmのCu製ロール(Crメッキ済)の表面に射
出することによって、冷却速度15.2m/秒の下で、
幅約1mm、厚さ20〜30μmの超急冷薄帯を得た。
次に、この薄帯試料300mgを高純度Arガス雰囲気
下の電気炉に装入し、昇温速度約20℃/分で昇温し、
600〜725℃で0〜30分保持し、その後室温まで
冷却し、各試料の磁気特性を振動試料型磁気磁力計(V
SM)により測定した。
【0014】各組成の薄帯試料の磁気特性の測定結果に
ついて、順次説明する。
【0015】(1) Nd5Fe95-mm(図1参照) 本試料の焼鈍条件は675℃×15分であり、図1に示
すように、m=20.0付近において、最大磁気エネル
ギー積((BH)max)、残留磁束密度(Br)および保磁
力(Hcj、cB)は、最も大きくなっている。
【0016】そこで、Nd5Fe7520 をベースとし
て、この組成のものにCuを1%以下の範囲で添加する
ことによって磁気特性がどのように変化するかについて
次に調査した。
【0017】(2) Nd5Fe75-uCuu20(図2参照) 本試料の焼鈍条件は675℃×10分であり、図2に示
すように、u=0.5において、HcjおよびHcBは最大
となり、(BH)maxおよびBrはu=0.5を境にして
その値は大きく低下している。すなわち、Nd5
745Cu0.520の組成が磁気特性のバランス上優
れていると思われ、その磁気特性値は、(BH)max=
6.80MGOe, Br=9.40kG、Hcj=3.3
7kOe、HcB=2.65kOeであった。
【0018】このように、Cuを微量添加することによ
って、残留磁束密度および保磁力共に高い高性能磁石合
金が得られることが分かったので、Nd5Fe74.5Cu
0.520をベースとして、この組成のものにNbを2%
以下の範囲で添加することによって磁気特性がどのよう
に変化するかについて次に調査した。
【0019】(3) Nd5Fe74.5-vCu0.5Nbv20 本試料の焼鈍条件は675℃×10分であり、図3に示
すように、(BH)max、HcjおよびHcBはv=1.0
付近で最大となり、Brはv=1.5までの間において
漸増している。すなわち、Nd5Fe73.5Cu0.5Nb1
20 の組成が磁気特性のバランス上優れていると思わ
れ、その磁気特性値は、(BH)max= 7.33MGO
e、Br =10.3kG、Hcj=3.35kOe、HcB
=2.69kOeであった。
【0020】このように、Cu及びNbを微量添加する
ことによって、残留磁束密度および保磁力共に高い高性
能磁石合金が得られることが分かったので、 Nd5Fe
73.5Cu0.5 Nb120 をべースとして、この組成のも
のにCoを7%以下の範囲で添加することによって磁気
特性がどのように変化するかについて次に調査した。
【0021】 (4) Nd5Fe73.5-wCu0.5Nb1Cow20 本試料の焼鈍条件は675℃×10分であり、図4に示
すように、w=5付近で(BH)maxは最大となり、Br
はw=1〜5で最大値を示し、HcjとHcBはw=7まで
の間において漸増している。すなわち、 Nd5Fe68.5
Cu0.5Nb1Co520 の組成のものが磁気特性のバラン
ス上優れていると思われ、その磁気特性値は、(BH)
max=8.94MGOe、Br=9.73kG、Hcj
3.89kOe、HcB=3.22kOeであった。
【0022】このように、微量のCuおよびNbと、こ
れにCoを添加することによって、残留磁束密度および
保磁力共に高い高性能磁石合金が得られることが分かっ
たので、Nd5Fe68.5Cu0.5Nb1Co520をベース
として、この組成の中のNdの量を若干変化させた場合
に磁気特性がどのように変化するかについて次に調査し
た。
【0023】 (5) NdXFe73.5-XCu0.5Nb1Co520 本試料の焼鈍条件は675℃×10分であり、図5に示
すように、X=5で(BH)max 、HcjおよびHcB
最大となり、BrはX=5を境にしてその値は大きく減
少している。すなわち、Nd5Fe68.5Cu0.5Nb1
520の組成が磁気特性のバランス上優れていると思
われ、その磁気特性値は、上記したとおりである。
【0024】このように、Nd5Fe68.5Cu0.5Nb1
Co520の組成のものの磁気特性値は極めて優れてい
ることが分かったので、この組成の中のBの量を若干変
化させた場合に磁気特性がどのように変化するかについ
て次に調査した。
【0025】 (6) Nd5Fe88.5-YCu0.5Nb1Co5Y 本試料の焼鈍条件は675℃×10分であり、図6に示
すように、Y=17.5においてすべての磁気特性値は
最高値を示しており、Nd5Fe71Cu0.5Nb1Co5
17.5が最も優れた磁気特性を有する磁石用合金であるこ
とが分かる。その磁気特性値は、(BH)max=13.
17MGOe、Br=11.15kG、Hcj=4.25
kOe、HcB=3.80kOeであった。
【0026】以上のように、Nd5Fe71Cu0.5Nb1
Co517.5の組成のものが磁気特性的に最も優れてい
ることが分かったので、次に、磁気特性に及ぼす加熱条
件(加熱温度および加熱時間)の影響について調査し
た。
【0027】(7) 加熱温度の影響 (a) Nd5Fe73.5Cu0.5Nb120 の組成のものにつ
いて、加熱温度を600〜725℃と変化させ、その温
度で10分間保持した。磁気特性測定結果を図7に示す
が、675℃の場合が磁気特性のバランス上、最も優れ
ている。このときの(BH)max=7.33MGOe、
r=9.65kG、Hcj=3.35kOe、HcB
2.69kOeであった。
【0028】(b) Nd5Fe71Cu0.5Nb1Co517.5
の組成のものについて、同様に加熱温度を625〜70
0℃と変化させ、その温度で10分間保持した。磁気特
性測定結果を図8に示すが、650℃の場合が磁気特性
のバランス上、最も優れている。このときの(BH)ma
x=14.40MGOe、Br=11.75kG、Hcj
4.30kOe、HcB=3.80kOeであった。本試
料について磁気測定の際、減磁曲線の第二象限において
外部磁界を0に戻したときに生じるマイナーループの形
を測定した。結果は図9に示すように、本発明で対象と
するコンポジット磁石に特有のスプリングバック挙動を
示し、保磁力付近(Hcj約4.3kOe)から磁化を戻
したとき、残留磁束密度Br は75.3%回復すること
が知られた。
【0029】(8) 加熱時間の影響 (a) Nd5Fe73.5Cu0.5Nb120 の組成のものにつ
いて、加熱温度=675℃において、加熱時間を0〜3
0分間と変化させた。磁気特性測定結果を図10に示す
が、10分間の場合が磁気特性のバランス上、最も優れ
ている。このときの磁気特性値は上記したとおりであ
る。
【0030】(b) Nd5Fe71Cu0.5Nb1Co517.5
の組成のものについて、同様に加熱温度=650℃にお
いて、加熱時間を5〜20分間と変化させた。磁気特性
測定結果を図11に示すが、10分間の場合が磁気特性
のバランス上、最も優れている。このときの磁気特性値
は上記したとおりである。
【0031】(9) CuおよびNbの添加による結晶粒径
の変化 『Nd5Fe7520』、『Nd5Fe73.5Cu0.5Nb1
20』および 『Nd5Fe71Cu0.5Nb1Co517.5
の組成のものについて、同上条件で得た薄帯試料の組織
を電子顕微鏡で観察した。Nb−Fe−B系のものの組
織を図12(a)に示し、Nd−Fe−Cu−Nb−B
系のものの組織を図12(b)に示し、Nd−Fe−C
u−Nb−Co−B系のものの組織を図12(c)に示
す。同図に明らかなように、CuおよびNbを添加する
ことによって、結晶粒は微細化することが分かる。図1
2(a)、(b)、(c)の各結晶粒の平均粒径は25
nm、15nm、18nmである。
【0032】
【発明の効果】本発明によれば、高い残留磁束密度を持
ちながら、しかも、保磁力が高い、希土類−鉄−ボロン
系のボンド磁石用合金を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】Nd−Fe−B系ボンド磁石用合金の磁気特性
を示す図である。
【図2】Nd−Fe−Cu−B系ボンド磁石用合金の磁
気特性を示す図である。
【図3】Nd−Fe−Cu−Nb−B系ボンド磁石用合
金の磁気特性を示す図である。
【図4】Nd−Fe−Cu−Nb−Co−B系ボンド磁
石用合金の磁気特性を示す図である。
【図5】Nd−Fe−Cu−Nb−Co−B系ボンド磁
石用合金の磁気特性を示す別の図である。
【図6】Nd−Fe−Cu−Nb−Co−B系ボンド磁
石用合金の磁気特性を示すさらに別の図である。
【図7】磁気特性に及ぼす加熱温度の影響を示す図であ
る。
【図8】磁気特性に及ぼす加熱温度の影響を示す別の図
である。
【図9】Nd−Fe−Cu−Nb−Co−B系ボンド磁
石用合金の減磁曲線を示す図である。
【図10】磁気特性に及ぼす加熱時間の影響を示す図で
ある。
【図11】磁気特性に及ぼす加熱時間の影響を示す別の
図である。
【図12】図12(a)はNd−Fe−B系ボンド磁石
用合金の結晶組織を示す図、図12(b)はNd−Fe
−Cu−Nb−B系ボンド磁石用合金の結晶組織を示す
図、図12(c)はNd−Fe−Cu−Nb−C0ーB
系ボンド磁石用合金の結晶組織を示す図である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式RaFe100-a-b-c-dーeCubNbc
    Code(ただし、RはNdまたはNdとPrの混合
    物)で表され、a、b、c、d、eは下記範囲を満足
    し、残部不可避的不純物からなり、保磁力Hcj≧3.5
    kOe、残留磁化Br ≧9.5kGであることを特徴と
    する希土類−鉄−ボロン系ボンド磁石用合金。4.0≦
    a≦5.5原子%、0.1≦b≦0.7原子%、0.5
    ≦c≦2.0原子%、1≦d≦6原子%、15≦e≦2
    2.5原子%
JP8247564A 1996-09-19 1996-09-19 希土類−鉄−ボロン系ボンド磁石用合金 Pending JPH1088295A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8247564A JPH1088295A (ja) 1996-09-19 1996-09-19 希土類−鉄−ボロン系ボンド磁石用合金

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8247564A JPH1088295A (ja) 1996-09-19 1996-09-19 希土類−鉄−ボロン系ボンド磁石用合金

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006290083A Division JP4519118B2 (ja) 2006-10-25 2006-10-25 ボンド磁石に用いる希土類−鉄−ボロン系コンポジット磁石用合金

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1088295A true JPH1088295A (ja) 1998-04-07

Family

ID=17165377

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8247564A Pending JPH1088295A (ja) 1996-09-19 1996-09-19 希土類−鉄−ボロン系ボンド磁石用合金

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1088295A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007077506A (ja) * 2006-10-25 2007-03-29 Santoku Corp ボンド磁石に用いる希土類−鉄−ボロン系コンポジット磁石用合金及びその製造方法
JP2011159981A (ja) * 2003-02-06 2011-08-18 Magnequench Inc フェライトと置き換えるための高度に急冷可能なFe系希土材料
WO2012090765A1 (ja) * 2010-12-27 2012-07-05 Tdk株式会社 磁性体

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011159981A (ja) * 2003-02-06 2011-08-18 Magnequench Inc フェライトと置き換えるための高度に急冷可能なFe系希土材料
JP2007077506A (ja) * 2006-10-25 2007-03-29 Santoku Corp ボンド磁石に用いる希土類−鉄−ボロン系コンポジット磁石用合金及びその製造方法
JP4519118B2 (ja) * 2006-10-25 2010-08-04 株式会社三徳 ボンド磁石に用いる希土類−鉄−ボロン系コンポジット磁石用合金
WO2012090765A1 (ja) * 2010-12-27 2012-07-05 Tdk株式会社 磁性体
JP5527434B2 (ja) * 2010-12-27 2014-06-18 Tdk株式会社 磁性体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0101552B2 (en) Magnetic materials, permanent magnets and methods of making those
JPS6134242B2 (ja)
JP3715573B2 (ja) 磁石材料及びその製造方法
JP2006100847A (ja) R−t−b系希土類永久磁石
JPH0316761B2 (ja)
JP3762912B2 (ja) R−t−b系希土類永久磁石
JP2005197533A (ja) R−t−b系希土類永久磁石
JP2740981B2 (ja) 不可逆減磁の小さい熱安定性に優れたR‐Fe‐Co‐B‐C系永久磁石合金
JP2853839B2 (ja) 希土類永久磁石の製造方法
JPH0474426B2 (ja)
JPH1088295A (ja) 希土類−鉄−ボロン系ボンド磁石用合金
JP4519118B2 (ja) ボンド磁石に用いる希土類−鉄−ボロン系コンポジット磁石用合金
JPS63241141A (ja) 強磁性合金
JPS59163802A (ja) 永久磁石材料
JPS61295355A (ja) 永久磁石合金
JPH052735B2 (ja)
US20050247376A1 (en) Magnetic materials containing praseodymium
JPS63241142A (ja) 強磁性合金
JPS60187662A (ja) 強磁性合金
JPH10130796A (ja) 微細結晶永久磁石合金及び等方性永久磁石粉末の製造方法
JPH0474425B2 (ja)
JP2001217109A (ja) 磁石組成物及びこれを用いるボンド磁石
JPS62170455A (ja) 永久磁石合金
JP2514155B2 (ja) 永久磁石合金の製造方法
JPH0555581B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050315

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050322

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060829