JP3054661B2 - 電子受容性顕色剤及び感熱記録方法 - Google Patents
電子受容性顕色剤及び感熱記録方法Info
- Publication number
- JP3054661B2 JP3054661B2 JP2410650A JP41065090A JP3054661B2 JP 3054661 B2 JP3054661 B2 JP 3054661B2 JP 2410650 A JP2410650 A JP 2410650A JP 41065090 A JP41065090 A JP 41065090A JP 3054661 B2 JP3054661 B2 JP 3054661B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- color
- group
- electron
- heat
- developer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は電子受容性顕色剤及び感
熱記録方法に関するるものである。
熱記録方法に関するるものである。
【0002】
【従来技術及びその問題点】電子供与性発色剤(ロイコ
染料)と電子受容性顕色剤との間の発色反応を利用した
感熱記録材料は知られている。このような記録材料にお
いては、近年、社会の発展と共に記録の高速化及び高密
度化に対する要求が高まってきた。このため記録装置自
体の高速化は勿論、これに対応し得る記録材料の開発が
強く望まれている。そこで、このような観点から、特開
昭53−39139号、特開昭53−26139号、特
開昭53−5636号、特開昭53−11036号等に
は前述のような感熱発色層に更に各種ワックス類、脂肪
酸アミド、アルキル化ビフェニル、置換ビフェニルアル
カン、クマリン類、ジフェニルアミン類等の低融点の熱
溶融性物質を増感剤(あるいは融点降下剤)として添加
したものが提案されている。しかし、増感剤を添加する
方式は、発色反応に先立ってまず増感剤を溶融する必要
があるため、短時間のパルスで微小な熱量しか供給され
ない高速記録において充分な熱応答性が得られないばか
りでなく、発色層中の増感剤が溶融するため、サーマル
ヘッドへのカス付着や、発色画像のにじみ、尾引き、ゴ
ースト等のトラブルが発生し易いという記録適性上の問
題がある。また高温及び/又は多湿下で保存した場合は
経時と共にかぶりを生じる上、発色画像のコントラスト
を低下させることが多い。従って、高速記録用感熱記録
シートとしては増感剤を添加しない構成のものが望まし
い。しかし、感熱記録シートに使用される無色又は淡色
の発色剤は、通常、160〜240℃と高いので、増感
剤を添加しないで高速記録用に適した感熱発色層を構成
するには、低融点で、しかも前記発色剤を発色させる能
力の大きな顕色剤の使用が不可欠である。
染料)と電子受容性顕色剤との間の発色反応を利用した
感熱記録材料は知られている。このような記録材料にお
いては、近年、社会の発展と共に記録の高速化及び高密
度化に対する要求が高まってきた。このため記録装置自
体の高速化は勿論、これに対応し得る記録材料の開発が
強く望まれている。そこで、このような観点から、特開
昭53−39139号、特開昭53−26139号、特
開昭53−5636号、特開昭53−11036号等に
は前述のような感熱発色層に更に各種ワックス類、脂肪
酸アミド、アルキル化ビフェニル、置換ビフェニルアル
カン、クマリン類、ジフェニルアミン類等の低融点の熱
溶融性物質を増感剤(あるいは融点降下剤)として添加
したものが提案されている。しかし、増感剤を添加する
方式は、発色反応に先立ってまず増感剤を溶融する必要
があるため、短時間のパルスで微小な熱量しか供給され
ない高速記録において充分な熱応答性が得られないばか
りでなく、発色層中の増感剤が溶融するため、サーマル
ヘッドへのカス付着や、発色画像のにじみ、尾引き、ゴ
ースト等のトラブルが発生し易いという記録適性上の問
題がある。また高温及び/又は多湿下で保存した場合は
経時と共にかぶりを生じる上、発色画像のコントラスト
を低下させることが多い。従って、高速記録用感熱記録
シートとしては増感剤を添加しない構成のものが望まし
い。しかし、感熱記録シートに使用される無色又は淡色
の発色剤は、通常、160〜240℃と高いので、増感
剤を添加しないで高速記録用に適した感熱発色層を構成
するには、低融点で、しかも前記発色剤を発色させる能
力の大きな顕色剤の使用が不可欠である。
【0003】ところで、無色又は淡色の発色剤染料と組
合せる顕色剤、特にフェノール性化合物については、特
公昭45−14039号を初めとして各種文献に数多く
記載されているが、このうちビスフェノールAが品質の
安定性、低価格、入手のし易さ等の点から汎用されてい
る。しかし、このビスフェノールAは融点が156〜1
58℃と高いため、熱感度が低い(従って熱発色温度が
高い)という欠点がある。これに対し、融点の低いフェ
ノール性化合物、例えば4−t−ブチルフェノール(融
点94〜99℃)、α−ナフトール(融点95〜96
℃)、β−ナフトール(融点119〜122℃)等のモ
ノフェノール類を使用した場合には感熱記録シートの保
存安定性が劣り、室温でも次第にかぶりを生じるばかり
でなく、いわゆるフェノール臭が強く、実用的ではな
い。また、特公昭54−12819号には、2,2−ビ
ス(4′−ヒドロキシフェニル)ノルマルヘキサン(融
点99〜103℃)を、特開昭55−27253号には
1,1−ビス(4′−ヒドロキシフェニル)アルカン
(アルカンの炭素数は3〜13)をそれぞれ用いて熱感
度が高く、かつ保存安定性及び発色性の良い感熱記録シ
ートを作り得ることが記載されているが、これらの物質
はいずれも合成が困難で入手性に問題がある。更に、特
開昭56−144193号には、p−ヒドロキシ安息香
酸の低級アルキルエステル又はベンジルを用いて高感度
の感熱記録シートを作り得ることが記載されているが、
このものは発色部が経時と共に消色し易く、しかも前記
フェノール性化合物の結晶が析出する(いわゆる白粉現
象)という保存上の欠点を有している。以上のように、
従来の高速記録用感熱記録シートに適用される顕色剤に
は一長一短があり、実用的には未だ満足し得るものでは
なかった。
合せる顕色剤、特にフェノール性化合物については、特
公昭45−14039号を初めとして各種文献に数多く
記載されているが、このうちビスフェノールAが品質の
安定性、低価格、入手のし易さ等の点から汎用されてい
る。しかし、このビスフェノールAは融点が156〜1
58℃と高いため、熱感度が低い(従って熱発色温度が
高い)という欠点がある。これに対し、融点の低いフェ
ノール性化合物、例えば4−t−ブチルフェノール(融
点94〜99℃)、α−ナフトール(融点95〜96
℃)、β−ナフトール(融点119〜122℃)等のモ
ノフェノール類を使用した場合には感熱記録シートの保
存安定性が劣り、室温でも次第にかぶりを生じるばかり
でなく、いわゆるフェノール臭が強く、実用的ではな
い。また、特公昭54−12819号には、2,2−ビ
ス(4′−ヒドロキシフェニル)ノルマルヘキサン(融
点99〜103℃)を、特開昭55−27253号には
1,1−ビス(4′−ヒドロキシフェニル)アルカン
(アルカンの炭素数は3〜13)をそれぞれ用いて熱感
度が高く、かつ保存安定性及び発色性の良い感熱記録シ
ートを作り得ることが記載されているが、これらの物質
はいずれも合成が困難で入手性に問題がある。更に、特
開昭56−144193号には、p−ヒドロキシ安息香
酸の低級アルキルエステル又はベンジルを用いて高感度
の感熱記録シートを作り得ることが記載されているが、
このものは発色部が経時と共に消色し易く、しかも前記
フェノール性化合物の結晶が析出する(いわゆる白粉現
象)という保存上の欠点を有している。以上のように、
従来の高速記録用感熱記録シートに適用される顕色剤に
は一長一短があり、実用的には未だ満足し得るものでは
なかった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、反応安定性
にすぐれ、溶剤中において発色剤と接触しても発色反応
を示さず、しかも発色剤と加熱反応させた時に、鮮明
で、しかも耐候性、耐油性及び耐アルコール性にすぐれ
た発色体を生じ、その上、高速記録性及び保存安定性に
すぐれた感熱記録材料を与える新しいタイプの顕色剤を
提供するとともに、この顕色剤と発色剤とを加熱反応さ
せる工程を含む感熱記録方法を提供することをその課題
とする。
にすぐれ、溶剤中において発色剤と接触しても発色反応
を示さず、しかも発色剤と加熱反応させた時に、鮮明
で、しかも耐候性、耐油性及び耐アルコール性にすぐれ
た発色体を生じ、その上、高速記録性及び保存安定性に
すぐれた感熱記録材料を与える新しいタイプの顕色剤を
提供するとともに、この顕色剤と発色剤とを加熱反応さ
せる工程を含む感熱記録方法を提供することをその課題
とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、前記課題
を解決すべく鋭意研究を重ねた結果、α位にヒドロキシ
ル基を有する脂肪族カルボン酸化合物を顕色剤として用
いることにより、前記課題を解決し得ることを見出し、
本発明を完成するに至った。
を解決すべく鋭意研究を重ねた結果、α位にヒドロキシ
ル基を有する脂肪族カルボン酸化合物を顕色剤として用
いることにより、前記課題を解決し得ることを見出し、
本発明を完成するに至った。
【0006】即ち、本発明によれば、下記一般式(1)
で表される化合物からなる電子受容性顕色剤が提供され
る。 R 1 −CH(OH)−COOH (I)(式中、R 1 は、置換基を有していてもよい炭素数21
以下の脂肪族系又は芳香族系炭化水素基であり、該置換
基は、ハロゲン、アルコキシ基、アリールオキシ基、ア
リールアルコキシ基、アシル基、アシルオキシ基、アミ
ノ基、ニトロ基である。)
で表される化合物からなる電子受容性顕色剤が提供され
る。 R 1 −CH(OH)−COOH (I)(式中、R 1 は、置換基を有していてもよい炭素数21
以下の脂肪族系又は芳香族系炭化水素基であり、該置換
基は、ハロゲン、アルコキシ基、アリールオキシ基、ア
リールアルコキシ基、アシル基、アシルオキシ基、アミ
ノ基、ニトロ基である。)
【0007】また、本発明によれば、上記電子受容性顕
色剤と、電子供与性発色剤とを含有する感熱記録材料が
提供される。
色剤と、電子供与性発色剤とを含有する感熱記録材料が
提供される。
【0008】さらに、本発明によれば、上記電子受容性
顕色剤と、電子供与性発色剤とを加熱反応させる工程を
含む感熱記録方法が提供される。
顕色剤と、電子供与性発色剤とを加熱反応させる工程を
含む感熱記録方法が提供される。
【0009】本発明者らの広範囲の調査によれば、カル
ボキシル基に隣接するα位炭素にアルコール性ヒドロキ
シル基を有する化合物が電子供与性発色剤に対する顕色
剤として使用された例はない。従来、アルコール性ヒド
ロキシル基は、顕色剤と発色剤との反応に対しては、消
色作用や減感作用を示すものと認識されてきたものであ
る。従って、カルボキシル基に隣接するα位炭素に結合
したアルコール性ヒドロキシル基がすぐれた顕色能を有
することは、意外な事実である。
ボキシル基に隣接するα位炭素にアルコール性ヒドロキ
シル基を有する化合物が電子供与性発色剤に対する顕色
剤として使用された例はない。従来、アルコール性ヒド
ロキシル基は、顕色剤と発色剤との反応に対しては、消
色作用や減感作用を示すものと認識されてきたものであ
る。従って、カルボキシル基に隣接するα位炭素に結合
したアルコール性ヒドロキシル基がすぐれた顕色能を有
することは、意外な事実である。
【0010】本発明の顕色剤は、次の一般式(I)で示
される。 R1−CH(OH)−COOH (I) 前記式中、R1は置換基を有していてもよい炭化水素基
である。炭化水素基には、アルキル、シクロアルキル、
アリール、アルアルキル等の脂肪族系及び芳香族系の炭
化水素基が挙げられる。炭化水素基の炭素数は21以
下、通常、4〜18である。置換基としては、ハロゲ
ン、アルコキシ基、アリールオキシ基、アリールアルコ
キシ基、アシル基、アシルオキシ基、アミノ基、ニトロ
基である。
される。 R1−CH(OH)−COOH (I) 前記式中、R1は置換基を有していてもよい炭化水素基
である。炭化水素基には、アルキル、シクロアルキル、
アリール、アルアルキル等の脂肪族系及び芳香族系の炭
化水素基が挙げられる。炭化水素基の炭素数は21以
下、通常、4〜18である。置換基としては、ハロゲ
ン、アルコキシ基、アリールオキシ基、アリールアルコ
キシ基、アシル基、アシルオキシ基、アミノ基、ニトロ
基である。
【0011】次に、本発明の顕色剤の具体例(d体、l
体及びdl体のいずれも含む)を以下に例示する。α−
ヒドロキシイソブチリック酸、α−ヒドロキシロイシッ
ク酸、α−ヒドロキシオクタノイック酸、α−ヒドロキ
シドデカノイック酸、α−ヒドロキシテトラデカノイッ
ク酸、α−ヒドロキシヘキサデカノイック酸、α−ヒド
ロキシオクタデカノイック酸、α−ヒドロキシペンタデ
カノイック酸、α−ヒドロキシエイコサノイック酸、α
−ヒドロキシドコサノイック酸、β−クロロ−α−ヒド
ロキシブチリック酸、β−ブロモ−α−ヒドロキシブチ
リック酸、マンデル酸、o−クロロマンデル酸、p−ブ
ロモマンデル酸、p−ニトロマンデル酸、p−クロロマ
ンデル酸等。
体及びdl体のいずれも含む)を以下に例示する。α−
ヒドロキシイソブチリック酸、α−ヒドロキシロイシッ
ク酸、α−ヒドロキシオクタノイック酸、α−ヒドロキ
シドデカノイック酸、α−ヒドロキシテトラデカノイッ
ク酸、α−ヒドロキシヘキサデカノイック酸、α−ヒド
ロキシオクタデカノイック酸、α−ヒドロキシペンタデ
カノイック酸、α−ヒドロキシエイコサノイック酸、α
−ヒドロキシドコサノイック酸、β−クロロ−α−ヒド
ロキシブチリック酸、β−ブロモ−α−ヒドロキシブチ
リック酸、マンデル酸、o−クロロマンデル酸、p−ブ
ロモマンデル酸、p−ニトロマンデル酸、p−クロロマ
ンデル酸等。
【0012】一方、かかる顕色剤と共に用いられる、電
子供与性発色剤としては、感圧記録、感熱記録などの技
術分野で知られている物質のすべてが使用可能であり、
例えば、クリスタルバイオレットラクトン、3,3−ビ
ス(P−ジメチルアミノフェニル)フタリド、3,3−
ビス(P−ジメチルアミノフェニル)−6−ジエチルア
ミノフタリド、3,3−ビス(P−ジブチルアミノフェ
ニル)フタリド、3−ジメチルアミノ−5,7−ジメチ
ルフルオラン、3−ジエチルアミノ−7−メチルフルオ
ラン、3−ジエチルアミノ−5,7−ベンズフルオラ
ン、3−ピロリジノ−6−メチル−7−アニリノフルオ
ラン、3−N−メチル−N−アミルアミノ−6−メチル
−7−アニリノフルオラン、3−N−メチル−N−シク
ロヘキシルアミノフルオラン、3−N,N−ジエチルア
ミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−
(N,N−ジエチルアミノ)−5−メチル−7−(N,
N−ジベンジルアミノ)フルオラン、ベンゾイルロイコ
メチレンブルー、3−(2′−ヒドロキシ−4′−ジエ
チルアミノフェニル)−3−(2′−メトキシ−5′−
メチルフェニル)フタリド、3−モルホリノ−7−(0
−トリフロロメチル)アニリノフルオラン、3−ピロリ
ジノ−7−(0−トリクロロメチル)アニリノフルオラ
ン、3−(N−n−ブチル−N−n−プロピル)アミノ
−7−(m−アセチル)アニリノフルオラン、3−
(N,N−ジ−n−ブチル)アミノ−7−(P−アセチ
ル)アニリノフルオラン、3−オクチルアミノ−7−
(2,4−ジニトロ)アニリノフルオラン、3−(N−
ベンジル−N−シクロヘキシル)アミノ−6−メチル−
7−アニリノフルオラン等をあげることができる。
子供与性発色剤としては、感圧記録、感熱記録などの技
術分野で知られている物質のすべてが使用可能であり、
例えば、クリスタルバイオレットラクトン、3,3−ビ
ス(P−ジメチルアミノフェニル)フタリド、3,3−
ビス(P−ジメチルアミノフェニル)−6−ジエチルア
ミノフタリド、3,3−ビス(P−ジブチルアミノフェ
ニル)フタリド、3−ジメチルアミノ−5,7−ジメチ
ルフルオラン、3−ジエチルアミノ−7−メチルフルオ
ラン、3−ジエチルアミノ−5,7−ベンズフルオラ
ン、3−ピロリジノ−6−メチル−7−アニリノフルオ
ラン、3−N−メチル−N−アミルアミノ−6−メチル
−7−アニリノフルオラン、3−N−メチル−N−シク
ロヘキシルアミノフルオラン、3−N,N−ジエチルア
ミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−
(N,N−ジエチルアミノ)−5−メチル−7−(N,
N−ジベンジルアミノ)フルオラン、ベンゾイルロイコ
メチレンブルー、3−(2′−ヒドロキシ−4′−ジエ
チルアミノフェニル)−3−(2′−メトキシ−5′−
メチルフェニル)フタリド、3−モルホリノ−7−(0
−トリフロロメチル)アニリノフルオラン、3−ピロリ
ジノ−7−(0−トリクロロメチル)アニリノフルオラ
ン、3−(N−n−ブチル−N−n−プロピル)アミノ
−7−(m−アセチル)アニリノフルオラン、3−
(N,N−ジ−n−ブチル)アミノ−7−(P−アセチ
ル)アニリノフルオラン、3−オクチルアミノ−7−
(2,4−ジニトロ)アニリノフルオラン、3−(N−
ベンジル−N−シクロヘキシル)アミノ−6−メチル−
7−アニリノフルオラン等をあげることができる。
【0013】本発明の感熱記録方法は、本発明の顕色剤
と発色剤とを加熱反応させる工程を含む方法である。こ
の感熱記録方法においては、感熱記録材料がその記録手
段として用いられる。感熱記緑材料は、紙や、合成紙、
プラスチックシート又はフィルム等の支持体上に、本発
明の顕色剤と発色剤を含む感熱発色層を設けることによ
って製造される。この感熱発色層には、それを支持体に
強く結着させるために、結着剤を含有させるのがよい。
このような結着剤としては、例えば、アクリル樹脂、テ
ルペン樹脂、酢酸ビニル樹脂、スチレン樹脂、ポリエス
テル樹脂、エチレン−酢酸ビニル共重合体、ポリビニル
アルコール、セルロース類、澱粉、カゼイン、ゼラチ
ン、ワックスの他、従来公知の有機溶剤あるいは水に可
溶な結着剤を挙げることができる。
と発色剤とを加熱反応させる工程を含む方法である。こ
の感熱記録方法においては、感熱記録材料がその記録手
段として用いられる。感熱記緑材料は、紙や、合成紙、
プラスチックシート又はフィルム等の支持体上に、本発
明の顕色剤と発色剤を含む感熱発色層を設けることによ
って製造される。この感熱発色層には、それを支持体に
強く結着させるために、結着剤を含有させるのがよい。
このような結着剤としては、例えば、アクリル樹脂、テ
ルペン樹脂、酢酸ビニル樹脂、スチレン樹脂、ポリエス
テル樹脂、エチレン−酢酸ビニル共重合体、ポリビニル
アルコール、セルロース類、澱粉、カゼイン、ゼラチ
ン、ワックスの他、従来公知の有機溶剤あるいは水に可
溶な結着剤を挙げることができる。
【0014】顕色剤は発色剤と同一層に含ませる方が製
造上好ましいが、別々の層に含有させることもできる。
発色剤と顕色剤が一緒になって結着剤と共に混合され、
その混合液を支持体上に塗布して発色層を形成するよう
な場合には、発色が起らないような温度範囲で混合、乾
燥を行なう必要がある。
造上好ましいが、別々の層に含有させることもできる。
発色剤と顕色剤が一緒になって結着剤と共に混合され、
その混合液を支持体上に塗布して発色層を形成するよう
な場合には、発色が起らないような温度範囲で混合、乾
燥を行なう必要がある。
【0015】本発明の顕色剤は、反応安定性にすぐれて
いることから、発色剤と共に有機溶媒に溶解しても発色
は起らない。従って、本発明の顕色剤と発色剤を含む塗
布液は、溶液型塗布液として用いることができる利点が
ある。また、本発明の顕色剤を用いる時には、その溶融
点温度を高速記録に適した70〜120℃の範囲の温度
に調節することか容易である。本発明の顕色剤におい
て、その融点の調節は、分子量や置換基の種類を変えた
り、2種以上を組合せることなどにより行うことができ
る。本発明により発色層に記録される画像は、鮮明であ
り、しかも耐候性、耐油性及び耐アルコール性にすぐれ
たもの、長期保存安定性の良好なものである。
いることから、発色剤と共に有機溶媒に溶解しても発色
は起らない。従って、本発明の顕色剤と発色剤を含む塗
布液は、溶液型塗布液として用いることができる利点が
ある。また、本発明の顕色剤を用いる時には、その溶融
点温度を高速記録に適した70〜120℃の範囲の温度
に調節することか容易である。本発明の顕色剤におい
て、その融点の調節は、分子量や置換基の種類を変えた
り、2種以上を組合せることなどにより行うことができ
る。本発明により発色層に記録される画像は、鮮明であ
り、しかも耐候性、耐油性及び耐アルコール性にすぐれ
たもの、長期保存安定性の良好なものである。
【0016】次に、本発明を実施例によりさらに詳細に
説明する。なお、以下において示す部及び%はいずれも
重量基準である。
説明する。なお、以下において示す部及び%はいずれも
重量基準である。
【0017】実施例1 下記組成物を十分撹拌して、感熱発色層形成液とした。 ポリビニルブチラール(商品名「エスレックBX−1」、 積水化学工業製)の5%溶液(溶媒:テトラヒドロフラン/ MEK=1/1 100部 3−(N−メチル−N−シクロヘキシルアミノ)−6−メチ ル−7−アニリノフルオラン 2部 α−ヒドロキシオクタデカノイック酸(mp93℃) 7部 この液を100μm厚のポリエステルフィルムにワイヤ
ーバーにて膜厚が1.5μmになるよう塗布、乾燥して
感熱記録材料を作製した。
ーバーにて膜厚が1.5μmになるよう塗布、乾燥して
感熱記録材料を作製した。
【0018】次に、このようにして得た感熱記録材料に
ついて、東洋精機製作所製の熱記録試験機を用いて温度
150℃、圧力2km/cm2、1秒の条件で印字し、
その画像濃度及び地肌濃度をマクベス濃度計RD−91
4(フィルター:V−106)で測定した。次いで、印
字後のサンプルについて、その耐油性及び耐アルコール
性を評価するために、綿実油又はエチルアルコールを各
サンプルに塗布し、24時間保存した後の画像部及び地
肌部の濃度を測定した。なお、この各保存性試験後の濃
度測定も、マクベス濃度計RD−914(フィルター:
V−106)で行なった。以上の結果を表1に示す。
ついて、東洋精機製作所製の熱記録試験機を用いて温度
150℃、圧力2km/cm2、1秒の条件で印字し、
その画像濃度及び地肌濃度をマクベス濃度計RD−91
4(フィルター:V−106)で測定した。次いで、印
字後のサンプルについて、その耐油性及び耐アルコール
性を評価するために、綿実油又はエチルアルコールを各
サンプルに塗布し、24時間保存した後の画像部及び地
肌部の濃度を測定した。なお、この各保存性試験後の濃
度測定も、マクベス濃度計RD−914(フィルター:
V−106)で行なった。以上の結果を表1に示す。
【0019】実施例2 下記組成物を用いて、実施例1と同様にして、感熱記録
材料を作製した。 塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体(商品名VYHH、 ユニオンカーバイト社製)の溶液(溶媒:テトラヒド ロフラン/トルエン=1/1) 100部 3−(N,N−ジ−n−ブチル)アミノ−6−メチル− 7−アニリノフルオラン 2部 β−クロロ−α−ヒドロキシブチリック酸(mp86℃) 4.5部 得られた感熱記録材料について、実施例1と同様の試験
をした。その結果を表1に示す。
材料を作製した。 塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体(商品名VYHH、 ユニオンカーバイト社製)の溶液(溶媒:テトラヒド ロフラン/トルエン=1/1) 100部 3−(N,N−ジ−n−ブチル)アミノ−6−メチル− 7−アニリノフルオラン 2部 β−クロロ−α−ヒドロキシブチリック酸(mp86℃) 4.5部 得られた感熱記録材料について、実施例1と同様の試験
をした。その結果を表1に示す。
【0020】実施例3 下記混合物をそれぞれ磁性ボールミルで2日間粉砕して
A液、B液及びC液を調製した。 〔A液〕 3−(N−メチル−N−シクロヘキシルアミノ)−6−メチル −7−アニリノフルオラン 20部 ポリビニルアルコールの10%水溶液 20部 水 60部 〔B液〕 パラクロルマンデル酸(mp112℃) 20部 ポリビニルアルコールの10%水溶液 20部 水 60部 〔C液〕 炭酸カルシウム 20部 メチルセルロースの5%水溶液 20部 水 60部
A液、B液及びC液を調製した。 〔A液〕 3−(N−メチル−N−シクロヘキシルアミノ)−6−メチル −7−アニリノフルオラン 20部 ポリビニルアルコールの10%水溶液 20部 水 60部 〔B液〕 パラクロルマンデル酸(mp112℃) 20部 ポリビニルアルコールの10%水溶液 20部 水 60部 〔C液〕 炭酸カルシウム 20部 メチルセルロースの5%水溶液 20部 水 60部
【0021】次に〔A液〕10部、〔B液〕30部、
〔C液〕30部及びイソブチレン/無水マレイン酸共重
合体の20%アルカリ水溶液10部を混合して感熱発色
層形成液とし、これを坪量50g/m2の上質紙上に乾
燥後の付着量が0.5g/m2となるように塗布乾燥し
て感熱発色層を設けた後、更にその表面平滑度が500
〜600秒になるよう層表面をカレンダー掛けして感熱
記録材料を作製した。
〔C液〕30部及びイソブチレン/無水マレイン酸共重
合体の20%アルカリ水溶液10部を混合して感熱発色
層形成液とし、これを坪量50g/m2の上質紙上に乾
燥後の付着量が0.5g/m2となるように塗布乾燥し
て感熱発色層を設けた後、更にその表面平滑度が500
〜600秒になるよう層表面をカレンダー掛けして感熱
記録材料を作製した。
【0022】以上のようにして得た感熱記録材料につい
て、実施例1と同様の試験をした、結果を表1に示す。
て、実施例1と同様の試験をした、結果を表1に示す。
【0023】比較例1 実施例3におけるA液のロイコ染料を、3−(N−メチ
ル−N−イソブチルアミノ)−6−メチル−7−アニリ
ノフルオランに、B液の顕色剤を、マンデル酸ベンジル
エステル(mp93℃)に代えた以外は実施例3と同様
にして感熱記録材料を得た。この感熱記録材料につい
て、実施例1と同様の試験をした結果を表1に示す。
ル−N−イソブチルアミノ)−6−メチル−7−アニリ
ノフルオランに、B液の顕色剤を、マンデル酸ベンジル
エステル(mp93℃)に代えた以外は実施例3と同様
にして感熱記録材料を得た。この感熱記録材料につい
て、実施例1と同様の試験をした結果を表1に示す。
【0024】比較例2 実施例3において、B液の顕色剤を従来の4,4′−イ
ソプロピリデンジフェノール(ビスフェノールA)に代
えた以外は実施例3と同様にして感熱記録材料を得た。
この感熱記録材料について、実施例1と同様の試験をし
た、その結果を表1に示す。
ソプロピリデンジフェノール(ビスフェノールA)に代
えた以外は実施例3と同様にして感熱記録材料を得た。
この感熱記録材料について、実施例1と同様の試験をし
た、その結果を表1に示す。
【0025】比較例3 実施例3において、B液の顕色剤を従来のP−ヒドロキ
シ安息香酸ベンジルエステルに代えた以外は実施例3と
同様にして感熱記録材料を得た。この感熱記録材料につ
いて実施例1と同様の試験をした。その結果を表1に示
す。
シ安息香酸ベンジルエステルに代えた以外は実施例3と
同様にして感熱記録材料を得た。この感熱記録材料につ
いて実施例1と同様の試験をした。その結果を表1に示
す。
【0026】
【表1】
【0027】
【発明の効果】本発明の顕色剤は、従来知られていない
新しいタイプのものであり、反応安定性にすぐれ、発色
剤と組合せて感熱発色層を形成する際には、溶液型塗布
液として使用することができる。本発明の顕色剤を用い
る時には、保存安定性にすぐれるとともに、高速記録に
適した感熱記録材料を得ることができる。本発明の記録
方法により得られる画像は、鮮明であるとともに、耐候
性、耐油性及び耐アルコール性においてもすぐれたもの
で、長期保存安定性の良好なものである。
新しいタイプのものであり、反応安定性にすぐれ、発色
剤と組合せて感熱発色層を形成する際には、溶液型塗布
液として使用することができる。本発明の顕色剤を用い
る時には、保存安定性にすぐれるとともに、高速記録に
適した感熱記録材料を得ることができる。本発明の記録
方法により得られる画像は、鮮明であるとともに、耐候
性、耐油性及び耐アルコール性においてもすぐれたもの
で、長期保存安定性の良好なものである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭62−263087(JP,A) 特開 昭64−188(JP,A) 特開 昭63−178078(JP,A) 特開 平1−113281(JP,A) 特開 昭57−210889(JP,A) 特開 昭59−120492(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B41M 5/28 - 5/34
Claims (3)
- 【請求項1】 下記一般式(1)で表される化合物から
なる電子受容性顕色剤。 R 1 −CH(OH)−COOH (I)(式中、R 1 は、置換基を有していてもよい炭素数21
以下の脂肪族系又は芳香族系炭化水素基であり、該置換
基は、ハロゲン、アルコキシ基、アリールオキシ基、ア
リールアルコキシ基、アシル基、アシルオキシ基、アミ
ノ基、ニトロ基である。) - 【請求項2】 請求項1記載の電子受容性顕色剤と、電
子供与性発色剤とを含有する感熱記録材料。 - 【請求項3】 請求項1記載の電子受容性顕色剤と、電
子供与性発色剤とを加熱反応させる工程を含む感熱記録
方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2410650A JP3054661B2 (ja) | 1990-12-14 | 1990-12-14 | 電子受容性顕色剤及び感熱記録方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2410650A JP3054661B2 (ja) | 1990-12-14 | 1990-12-14 | 電子受容性顕色剤及び感熱記録方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH04216094A JPH04216094A (ja) | 1992-08-06 |
JP3054661B2 true JP3054661B2 (ja) | 2000-06-19 |
Family
ID=18519774
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2410650A Expired - Fee Related JP3054661B2 (ja) | 1990-12-14 | 1990-12-14 | 電子受容性顕色剤及び感熱記録方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3054661B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3345688B2 (ja) * | 1993-02-23 | 2002-11-18 | 株式会社リコー | 多色感熱記録媒体及び記録方法 |
JPH08108633A (ja) * | 1993-09-17 | 1996-04-30 | Ricoh Co Ltd | 感熱記録材料 |
JP6856410B2 (ja) * | 2017-03-07 | 2021-04-07 | 三光株式会社 | 感熱記録材料 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS57210889A (en) * | 1981-06-23 | 1982-12-24 | Honshu Paper Co Ltd | Heat-sensitive recording paper |
JPS59120492A (ja) * | 1982-12-27 | 1984-07-12 | Pilot Ink Co Ltd | 可逆性感熱記録材料 |
JPS62263087A (ja) * | 1986-05-09 | 1987-11-16 | Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The | 感熱記録材料 |
JPS63178078A (ja) * | 1987-01-20 | 1988-07-22 | Ricoh Co Ltd | 感熱記録材料 |
JPH01113281A (ja) * | 1987-10-27 | 1989-05-01 | Ricoh Co Ltd | 感熱記録材料 |
-
1990
- 1990-12-14 JP JP2410650A patent/JP3054661B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH04216094A (ja) | 1992-08-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3054662B2 (ja) | 感熱記録材料 | |
JP3054661B2 (ja) | 電子受容性顕色剤及び感熱記録方法 | |
JPH0130639B2 (ja) | ||
JPS59190894A (ja) | 感熱記録材料 | |
JPS61164883A (ja) | 感熱記録材料 | |
JPH0739209B2 (ja) | 感熱記録材料 | |
JPS63178078A (ja) | 感熱記録材料 | |
JPH0657473B2 (ja) | 感熱記録材料 | |
JPS62238788A (ja) | 感熱記録材料 | |
JPH0456755B2 (ja) | ||
JPS5952694A (ja) | 感熱記録材料 | |
JPS6192887A (ja) | 感熱記録材料 | |
JPH0712739B2 (ja) | 感熱記録材料 | |
JPH0679869B2 (ja) | 感熱記録材料 | |
JPH05124333A (ja) | 電子受容性顕色剤及び感熱記録材料 | |
JPH0410437B2 (ja) | ||
JPH0354077B2 (ja) | ||
JPH0197683A (ja) | 感熱記録材料 | |
JPH05193252A (ja) | 電子受容性顕色剤 | |
JPS62294589A (ja) | 感熱記録材料 | |
JPH0410438B2 (ja) | ||
JPS6354280A (ja) | 感熱記録材料 | |
JPS59165683A (ja) | 感熱記録材料 | |
JPH025595B2 (ja) | ||
JPS6299190A (ja) | 感熱記録材料 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |