JPH0410437B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0410437B2
JPH0410437B2 JP57184141A JP18414182A JPH0410437B2 JP H0410437 B2 JPH0410437 B2 JP H0410437B2 JP 57184141 A JP57184141 A JP 57184141A JP 18414182 A JP18414182 A JP 18414182A JP H0410437 B2 JPH0410437 B2 JP H0410437B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
color
sensitive recording
parts
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP57184141A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5973993A (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP57184141A priority Critical patent/JPS5973993A/ja
Priority to US06/527,899 priority patent/US4502068A/en
Priority to DE3333987A priority patent/DE3333987C2/de
Priority to GB08325134A priority patent/GB2127985B/en
Priority to FR8314923A priority patent/FR2533167B1/fr
Publication of JPS5973993A publication Critical patent/JPS5973993A/ja
Publication of JPH0410437B2 publication Critical patent/JPH0410437B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/30Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used using chemical colour formers
    • B41M5/333Colour developing components therefor, e.g. acidic compounds
    • B41M5/3333Non-macromolecular compounds
    • B41M5/3335Compounds containing phenolic or carboxylic acid groups or metal salts thereof
    • B41M5/3336Sulfur compounds, e.g. sulfones, sulfides, sulfonamides

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
〔技術分野〕 本発明は感熱記録材料に関し、特に高速記録時
の発色性に優れた感熱記録材料に関する。 〔従来技術〕 一般に、感熱記録材料はロイコ染料(発色性無
色染料)とフエノール性物質等の顕色剤を主成分
とする感熱発色層を紙又はフイルム等の支持体上
に設けて成り、熱ヘツド等の加熱によつて瞬時の
化学反応によつて発色記録を得るものである。 この感熱記録材料は、他の記録材料に比較し
て、現象、定着等の煩雑な処理を施す事なく、比
較的短時間で記録が得られる事、騒音の発生がな
い事、比較的安価である等の利点により、図書、
文書などの複写は勿論のこと、電子計算機、フア
クシミリ、テレツクス、医療計測機等の種々の情
報並びに計測機器の記録材料として広く用いられ
ている。 しかしながら、近年、社会の発展と共に記録の
高速化に対する要求が高いために、記録装置自体
の高速化並びに、これに対応可能な記録材料の開
発が強く望まれている。 従来、この様な高速記録様感熱記録材料として
は、特開昭53−39139号公報、特開昭53−26139号
公報、特開昭53−5636号公報、特開昭53−11036
号公報等に開示されている様に各種のワツクス
類、脂肪酸アミド、アルキル化ビフエニール、置
換ビフエニルアルカリ、クマリン化合物、ジフエ
ニルアミン類などの低融点の熱溶融性物質を増感
剤あるいは融点降下剤としては感熱発色層に添加
したものが提案されている。 この増感剤を添加する方法は、発色反応に先立
つてまず増感剤を溶融する必要があるため、高速
記録においては短時間パルスで微小な熱量に対す
る熱応答性が充分得られないばかりでなく、発色
層中の可融性物質が溶融するためサーマルヘツド
のガス付着やにじみ、尾引き、ゴーストなどのト
ラブルが発生しやすい欠点を有しており、また、
高温あるいは硬湿度での保存条件においても経時
的に地肌発色(カブリ)を生じ記録画像のコント
ラストも悪くなることが多かつた。 従つて、このような増感剤あるいは融点降下剤
を添加しない構成での高速記録用感熱記録材料が
望ましいが、感熱記録材料に使用されるラクト
ン、ラクタム、スピロピラン等の構造を有する発
色性無色染料の融点は通常160〜240℃と高いこと
から、増感剤あるいは融点降下剤を添加しないで
高速記録に適した感熱記録シートを得るために、
顕色剤として低融点でかつ無色染料を発色させる
能力の大きいフエノール性物質が使用されてき
た。 フエノール類の顕色剤については、特公昭45−
14039号公報を初めとして各種文献に数多くの物
質が記載されているが、このうち、2,2−ビス
(4′−ヒドロキシフエニル)プロパン(ビスフエ
ノールA融点156〜158℃)が品質の安定性、価
格、入手のしやすさ等の点から多用されている。
しかし、このビスフエノールAには熱発色温度が
高い欠点がある。 これに対して融点の低いフエノール性物質、例
えば4−ターシヤリーブチルフエノール(融点94
〜99℃)、α−ナフトール(融点95〜96℃)、β−
ナフトール(融点119〜122℃)等のモノフエノー
ル類を使用した場合には、感熱記録シートの保存
性、安定性が悪く、室温でも次第に地色が発色し
てくるだけでなく、いわゆるフエノール臭が強く
実質的ではない。 また、特公昭54−12819号公報では2,2−ビ
ス(4′−ヒドロキシフエニル)ノルマルヘキサン
(融点99〜103℃)を、特開昭55−27253号公報で
は1,1−ビス(4′−ヒドロキシフエニル)アル
カン(アルカンの炭素数は3〜13)を各々融点が
低く、安定性、発色性の良い感熱記録シートを造
り得ることを記載しているが、これらの物質は合
成が困難で入手性に問題がある。 更に、特開昭56−144193号公報においてp−ヒ
ドロキシ安息香酸の低級アルキルエステルないし
ベンジルエステルについて、合成が容易であり、
高感度の感熱記録シートを造り得ることを記載し
ているが、このものは発色部の自然消色が激し
く、また発色部に該フエノール物質の結晶が析出
する(いわゆる白粉現象)という欠点を有する。 以上の如く、実用上工業的に使用可能な顕色剤
の中で高速記録時の発色画像が鮮明かつ高濃度
で、発色画像が安定な特性を有するものはほとん
ど見い出されていないのが現状である。 〔目的〕 本発明者等はこの様な多くの難点の改善のため
に種々の研究を重ねた結果、下記式(1)で表わされ
るフエノール性物質を顕色剤として使用する事に
より、実質的に極めて優れた特性を有する高速記
録用感熱記録シートが得られる事を見い出し、本
発明の完成に至つた。 〔構成〕 即ち、本発明によれば、ロイコ染料とその顕色
剤との間の発色反応を利用した感熱記録材料にお
いて、顕色剤として、一般式 (Rは炭素数1〜10のアルキレン基を表わす。)
で表わされるフエノール性化合物を用いることを
特徴とする感熱記録材料が提供される。 本発明で使用される前記一般式()で表わさ
れるフエノール性物質は、モノチオハイドロキノ
ンと、相当するジハロゲノアルカンをアルカリ性
条件下で反応させることにより容易に高収率、高
純度で、且つ比較的安価に合成できる。 本発明の感熱記録材料において、ロイコ染料と
顕色剤は同一支持体上に支持されていてもよい
し、それぞれ別の支持体上に支持されていてもよ
い。ロイコ染料と顕色剤とがそれぞれ別の支持体
上に支持されている場合は、それらの支持体をロ
イコ染料面と顕色剤面とが接触するように重ね合
わせて、熱発色反応させ、その発色反応後、それ
ぞれを分離することによつて、発色画像を得るこ
とができる。即ち、ロイコ染料と顕色剤との間の
発色反応を利用する従来知られている構造のもの
は全て包含される。例えば、本発明の感熱記録材
料は、支持体上に、ロイコ染料と顕色剤とを同一
の塗布層又は別個の塗布層として支持させた構造
の感熱記録材料や、ロイコ染料を転写層として支
持体に支持させて形成した転写シートと、顕色剤
を受容層として支持体に支持させた受容シートと
からなる熱転写型の感熱記録材料として利用する
ことができる。熱転写型の感熱記録材料の場合、
転写シートに対して、受容シートをその受容層が
転写シートの転写層に接するようにして重ね、そ
の重合シートの表面又は裏面から熱印字すること
により受容シートの受容層面に所望の発色画像を
形成させることができる。 本発明の感熱記録材料は、例えば、前記した各
成分を含む感熱層形成用塗液を、紙、合成紙、プ
ラスチツクフイルムなどの適当な支持体上に塗布
し、乾燥することによつて製造される。またロイ
コ染料と顕色剤をそれぞれ別の支持体上に支持す
る場合、それぞれを分散液として支持体に塗布し
てもよいし、適当な溶媒に溶解した溶液として塗
布してもよい。 次に本発明に使用される通常無色ないし淡色の
発色性無色染料としては各種の染料が周知であ
り、特に限定されるものではないが、例示すれ
ば、 クリスタルバイオレツトラクトン 3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−アニリ
ノフルオラン 3−(N−エチル−p−トルイジノ)−6−メチ
ル−7−アニリノフルオラン 3−ジエルアミノ−6−メチル−7−(オルト,
パラージメチルアニリノ)フルオラン 3−ピロリジノ−6−メチル−7−アニリノフ
ルオラン 3−ピペリジノ−6−メチル−7−アニリノフ
ルオラン 3−(N−シクロヘキシル−N−メチルアミノ)
−6−メチル−7−アニリノフルオラン 3−ジエチルアミノ−7−(オルトクロロアニ
リノ)フルオラン 3−ジエチルアミノ−7−(メタートリフルオ
ロメチルアニリノ)フルオラン 3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−クロロ
フルオラン 3−ジエチルアミノ−6−メチルフルオラン 3−シクロヘキシルアミノ−6−クロロフルオ
ラン 等である。 また、本発明に使用される()式の化合物は
ロイコ染料(発色性無色染料)に対して1〜6倍
量使用することが好ましい。 前記一般式()で表わされたフエノール性物
質の具体例としては以下に示すようなものが挙げ
られる。
【表】
〔効果〕
本発明によれば、つまり前記()式のフエノ
ール性物質の使用によつて以下に挙げるような優
れた特性を示す感熱記録シートが得られる。 (1) 増感剤や融点降下剤を必要とせず高感度の感
熱記録シートを造ることができる。特に熱応答
性が優れているために、高速度、高密度の記録
においても高濃度で鮮明な画像が得られる。 (2) 発色画像が経時的に消色したり、白粉現象を
おこしたりしないで、非常に安定している。 (3) サーマルヘツドに対するカス付着やステイツ
キングなどのトラブルがなく、記録適性が優れ
ている。 (4) 薄い原紙、あるいはフイルムに塗布すること
によつて、赤外線並びにストロボフラツシユタ
イプの感熱式複写機用の複写紙として優れたも
のが得られる。 (5) 塗布量の低減が可能で生産効率も向上する。 (6) 合成が容易で高収率、高純度のものが得ら
れ、比較的安価に製造可能である。 〔実施例〕 次に本発明を実施例によりさらに詳細に説明す
る。 実施例 1 下記組成よりなる混合物をそれぞれ別々に磁性
ボールミルを用いて2日間粉砕.分散して〔A〕
液〔B〕液〔C〕液を調整した。 〔A〕液 3−(N−シクロヘキシル−N−メチルアミノ)−
6−メチル−7−アニリノフルオラン 20重量部 10%ヒドロキシエチルセルロース水溶液20重量部 水 60重量部 〔B〕液 1,3−ジ(4−ヒドロキシフエニルチオ)プロ
パン(化合物No.5の物質、m.p=81〜83℃)
20重量部 10%ヒドロキシエチルセルロース水溶液20重量部 水 60重量部 〔C〕液 炭酸カルシウム 20重量部 5%メチルセルロース水溶液 20重量部 水 60重量部 以上の様にして得られた〔A〕〜〔C〕液を用
い下記組成の感熱発色層液を調製し、基準坪量50
g/m2の市販上質紙に乾燥塗布量4〜5g/m2
なる様にワイヤーバーを選んで塗布、乾燥し、次
いで感熱発色層表面の平滑度がベツク平滑度で
500〜600秒になる様カレンダーがけし、本発明の
感熱記録シート(a)を作つた。 感熱発色層液 〔A〕液 10重量部 〔B〕液 30重量部 〔C〕液 30重量部 20%ポリビニルアルコール水溶液 10重量部 実施例 2 実施例1の〔B〕液のかわりに下記〔D〕液を
使用する以外はすべて実施例1と同様にして感熱
記録シート(b)を作つた。 〔D〕液 1.5−ジ(4−ヒドロキシフエニルチオ)ペンタ
ン(化合物No.6の物質、m.p=98〜99℃)
20重量部 10%ヒドロキシエチルセルロース水溶液20重量部 水 60重量部 比較例 1 実施例1の〔B〕液のかわりに下記〔F〕液を
使用する以外はすべて実施例1と同様にして感熱
記録シート(C)を作つた。 〔E〕液 ビスフエノールA 20重量部 10%ヒドロキシエチルセルロース水溶液20重量部 水 60重量部 比較例 2 実施例1の〔B〕液のかわりに下記〔F〕液を
使用する以外はすべて実施例1と同様にして感熱
記録シート(d)を作つた。 〔F〕液 p−ヒドロキシ安息香酸ベンジルエステル
20重量部 10%ヒドロキシエチルセルロース水溶液20重量部 水 60重量部 以上のようにして得られた感熱記録シート(a)〜
(d)をG−試作フアクシミリ装置((株)リコー製)
で高速で印字(印字速度:0.94msec、加電圧:
16V、18V、20V)し、その発色濃度をマクベス
RD−514で測定した。その結果を表−1に示す。
また上記印字物(印字速度0.94msec、印加電圧
20Vのもの)を1週間放置後、再度発色部濃度を
マクベスRD−514で測定した。また、その時の
発色部の白粉現象も観察した。その結果を表−2
に示す。
【表】
【表】 表−1、表−2より明らかな様に、本発明の感
熱記録シートは高速記録時の発色性にすぐれ、ま
た画像の安定な感熱記録シートである事がわか
る。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 ロイコ染料とその顕色剤との間の発色反応を
    利用した感熱記録材料において、該顕色剤とし
    て、一般式 (Rは炭素数1〜10のアルキレン基を表わす。)
    で表わされるフエノール性化合物を用いることを
    特徴とする感熱記録材料。
JP57184141A 1982-09-20 1982-10-20 感熱記録材料 Granted JPS5973993A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57184141A JPS5973993A (ja) 1982-10-20 1982-10-20 感熱記録材料
US06/527,899 US4502068A (en) 1982-09-20 1983-08-30 Thermosensitive recording material
DE3333987A DE3333987C2 (de) 1982-09-20 1983-09-20 Wärmeempfindliches Aufzeichnungsmaterial
GB08325134A GB2127985B (en) 1982-09-20 1983-09-20 Thermosensitive recording materials
FR8314923A FR2533167B1 (fr) 1982-09-20 1983-09-20 Matiere d'enregistrement thermosensible

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57184141A JPS5973993A (ja) 1982-10-20 1982-10-20 感熱記録材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5973993A JPS5973993A (ja) 1984-04-26
JPH0410437B2 true JPH0410437B2 (ja) 1992-02-25

Family

ID=16148081

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57184141A Granted JPS5973993A (ja) 1982-09-20 1982-10-20 感熱記録材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5973993A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2632717B2 (ja) * 1988-06-23 1997-07-23 株式会社リコー 新規なフェノール性化合物及び該化合物を用いた記録材料

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5973993A (ja) 1984-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4502068A (en) Thermosensitive recording material
JPH0320389B2 (ja)
JPS58183289A (ja) 感熱記録材料
JPS6232745B2 (ja)
JPH0410437B2 (ja)
JPS58205796A (ja) 感熱記録材料
JP3054661B2 (ja) 電子受容性顕色剤及び感熱記録方法
JPH0410438B2 (ja)
JPH0354077B2 (ja)
JPH0354080B2 (ja)
JPS62122784A (ja) 感熱記録材料
JPS59190894A (ja) 感熱記録材料
JPS5942998A (ja) 感熱記録材料
JPS5952694A (ja) 感熱記録材料
JPH0456755B2 (ja)
JPH0533218B2 (ja)
JPS62263086A (ja) 感熱記録紙
JPH043386B2 (ja)
JP3310648B2 (ja) 可逆性感熱記録材料
JPS5942997A (ja) 感熱記録材料
JPS58140295A (ja) 感熱記録シ−ト
JPS595094A (ja) 感熱記録シ−ト
JPS6064957A (ja) 新規なフェノ−ル性化合物
JPS5914991A (ja) 感熱記録材料
JPH0354078B2 (ja)