JPS62263086A - 感熱記録紙 - Google Patents

感熱記録紙

Info

Publication number
JPS62263086A
JPS62263086A JP61105845A JP10584586A JPS62263086A JP S62263086 A JPS62263086 A JP S62263086A JP 61105845 A JP61105845 A JP 61105845A JP 10584586 A JP10584586 A JP 10584586A JP S62263086 A JPS62263086 A JP S62263086A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
bisphenol
recording paper
thermal recording
derivative
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61105845A
Other languages
English (en)
Inventor
Takezo Sonoda
園田 武三
Fumioki Shimoyama
下山 文興
Osamu Yoshida
理 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Shokubai Co Ltd
Original Assignee
Nippon Shokubai Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Shokubai Co Ltd filed Critical Nippon Shokubai Co Ltd
Priority to JP61105845A priority Critical patent/JPS62263086A/ja
Publication of JPS62263086A publication Critical patent/JPS62263086A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/30Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used using chemical colour formers
    • B41M5/337Additives; Binders
    • B41M5/3375Non-macromolecular compounds

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は感熱記録紙に関するものであり、詳しくは、無
色ないし淡色の発色性染料と加熱により反応して発色さ
せる機能を有する顕色剤とを主成分として含有する感熱
記録紙に関するものである。
通常の感熱記録紙は、無色ないし淡色の発色性染料とフ
ェノール性化合物を顕色剤として、それぞれ微粉砕し分
散させたものを混合し、バインダー、感度向上剤、その
他の助剤を添加して得た塗液を支持体としての紙に塗工
したもので、加熱により短時間の化学反応で発色させた
ものである。
これらの感熱記録紙は、比較的簡単な装置で記録が得ら
れ保守が容易であること、騒音の発生がないことなどの
利点があり、ファクシミリ、プリンター、乗車券自動券
売機、工業用計測記録計、コンピュータの端末機など゛
広範囲の記録装置に利用されている。
これらの記録装置は熱ヘッドや熱ペンなどの発熱素子に
より加熱されるかあるいは特定の光エネルギーにて加熱
することにより発色して記録されるものである。通常フ
ァクシミリ等に使用されている熱ヘッドは微小な抵抗体
を基板上にもうけたもので通常数ミリ秒の短時間のサイ
クルで電流を流すことによって、熱エネルギーを感熱記
録紙に伝え画像形成反応を行なわしめるものである。
(従来技術) 近年、ファクシミリの高速化に伴って通電加熱時間、す
なわちパルス巾を短くすることが要求されており微小な
熱量で高濃度、高感度に発色させしては、2.2−ビス
(4−ヒドロキシフェニル)プロパン(ビスフェノール
A)、ビス(4−ヒドロキシフェニル)スルホン(ビス
フェノールS)、P−フェニルフェノール等が挙げられ
る。
これらの顕色剤を使用して製造した感熱記録紙は発色濃
度および発色感度が一般的に見て低いため、これらの性
能を向上せしめるため増感剤を添加することが提案され
ている。たとえば特開昭54−139740号公報には
高級脂肪酸アミド類を、特開昭57−64593号、特
開昭58−87094号公報にはナフト−ル誘導体を、
特開昭57−64592号、特開昭57−1f1518
7@、特開昭57−191089号、特開昭58−11
0289号、特開昭59−159393号公報にはナフ
トール誘導体を、特開昭60−47070号、特開昭6
0−72788号公報にはジフェニールスルホン誘導体
をそれぞれ添加することが開示されている。
しかし、これらの方法を使用して製造した感熱記録紙は
発色濃度および発色感度の点でなお不充分なものである
。また、特開昭56−144193号公報には叶ヒドロ
キシ安息香酸のメチルエステルあるいはベンジルエステ
ルを顕色剤として使用することによって高感度の感熱記
録紙が得られる旨が記載されているけれども、このもの
は軽時的に発色部が消色し易く、しかもフェノール性化
合物の結晶が析出して白粉化するという欠点を有してい
る。
(発明が解決しようとする問題点) そこで本発明は微小な熱量でも高感度で発色しまた発色
濃度も優れたものであって保存安定性にも優れた感熱記
録紙を提供することを目的とする。
(問題点を解決するための手段) 米発明者らはかかる目的を達成するためにビスフェノー
ルA又はビスフェノールS誘導体を種々検討した結果、
通常無色ないし淡色の発色性染料と、加熱時反応して該
発色性染料を発色せしめる顕色剤とを含有する感熱記録
紙において、下記一般式(1) で示されるビスフェノールA又はビスフェノールS誘導
体を添加することにより熱応答性に滞れた高感度の感熱
記録紙が得られることを見出し本発明を完成させた。
又上記一般式で示されるビスフェノールA又はビスフェ
ノールSit?導体はアクリロイル基、メタアクリロイ
ル基及びアリル基等分子内に重合性21結合を有する化
合物から選ばれるもので単独又は光開始剤、架橋剤との
併用により印字後至内光下に放置するか、光を照射する
ことにより地肌部の熱による再発色が防止され保存安定
性にも優れた感熱度が得られる。
本発明の一般式(1)で示されるビスフェノール△又は
ビスフェノールS誘導体の具体例としては、■ ビス(
4−アクリロイルオキシフェニル)スルホン ■ ビス(4−メタクリロイルオキシフェニル)スルホ
ン ■ 2.2ビス(4−アクリロイルオキシフェニル)プ
ロパン ■ 2.2ビス(4−メタクリロイルオキシフェニル)
プロパン ■ 2.2ビス(4−アリロキシフェニル)スルホン ■ 2.2ビス(4−アリロキシフェニル)プロパン ■ 4−ヒドロキシフェニル4−メタクリロイルオキシ
フェニルスルホン ■ 2−(4−メタクリロイルオキシフェニル)−2−
(4−ヒドロキシフェニル)プロパン等が挙げられる。
これらのビスフェノールA又はビスフェノールS誘導体
は融点が60〜150℃の範囲にあり染料及び、顕色剤
との相溶性を向上せしめ増感剤として好適であり、しか
も昇華性の目安として熱天秤による重量減少率を室温か
ら200’Cまで5℃/分の昇温速度で測定した結果重
量減少はほとんど認められず、昇華性の少ない安定な化
合物であった。
本発明におけるビスフェノールA又はビスフェノールS
誘導体は通常、顕色剤に対して5〜400重量%、好ま
しくは10〜300重n%の範囲で使用される。顕色剤
としては、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プ
ロパン(別名ビスフェノールA ) 、2.°2−ビス
(4−ヒドロキシフェニル)n−ヘキサン、2.2−ビ
ス(4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン、p−フ
ェニルフェノール、2.2’−ジヒドロキシジフェノー
ル、4.4′  −イソプロピリデン−ビス−2−te
rt−ブチルフェノール、2.2′  −メチレン−ビ
ス−4−メチル−6−tert−ブチルフェノール、1
−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸エステル、2−ヒドロキ
シ−6−ナフトエ酸エステル、p−ヒドロキシ安息香酸
エステル、ビス(4−ヒドロキシフェニル)スルホン(
別名ビスフェノールS)、4−ヒトOギシジフェニルス
ルホン、4−ヒドロキシ−4′ −クロロジフェニルス
ルホン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)スルフィド、
4−ヒドロキシフタル酸エステル、没食子酸エステル、
サリチル酸エステル、1,8−ジ(4−ヒドロキシフェ
ニルチオ) −,3,6−シオキサオクタン、4.4’
  −(メチレンiキシエチレンチオ)ジフェノール、
1,7−ジ(4−ヒドロキシフェニルチオ)  −3,
6−ジオキサへブタン等が用いられる。
無色ないし淡色の発色性染料としてはトリフェニルメタ
ン系、トリフェニルメタンフタリド系、フルオラン系、
ロイコオーラミン系、ジフェニルメタン系、フェノチア
ジン系、フェノキサジン系、スピロピラン系、インドリ
ン系、インジゴ系などの各種誘導体が用いられ、具体的
には、例えば、クリスタルバイオレットタラクトン、3
−ジエチルアミノ−7−メチルフルオラン、3−ジエチ
ルアミノ−6−クロOづ一メチルフルオラン、3−ジエ
チルアミン−6−メチル−1−クロロフルオラン、3−
ジエチルアミノ−7−(2−クロロアニリノ)フルオラ
ン、3−ジブチルアミノ づ−(2−クロロアニリノ)
フルオラン、3−ジエチルアミノ−7−(3−クロロア
ニリノ)フルオラン、3−ジエチルアミノ −6−メチ
ル−7−アニリノフルオラン、3−(N −エチル−p
−トルイジノ)−6−メチル−7−アニリノフルオラン
、3−(N−メチルシクロへキシルアミノ)−3−メチ
ル−7−アニリノフルオラン、3−(N −シクロヘキ
シル−N−メチルアミノ)−6−メチル−7−アニリノ
フルオラン、3−ピペリジノ −3−メチルづ−アニリ
ノフルオラン、3−シクロヘキシルアミノ −6−クロ
ロフルオラン、3−ジメチルアミン −5.7−シメチ
ルフルオラン、3−ジエチルアミノ づ−クロロフルオ
ラン等が挙げられる。
バインダーとしては、ポリビニルアルコール、メチルセ
ルロ−ス ヒドロキシエチルセルロース、ポリアクリル酸ソーダ、
ポリ酢酸ビニル、ポリウレタン、エチレン/ブタジェン
共重合体、エチレン/酢酸ビニール共重合体、スチレン
/無水マレイン酸共重合体、カゼイン、ゼラチン、デン
プン、ポリビニルピロリドン、アクリルl/アクリル酸
エステル共重合体、アクリル酸,/マレイン酸共重合体
、アクリル酸アミド/アクリル酸エステル、/メタクリ
ル酸3元共重合体、イソブチレン/′無ホマレイン酸共
重合体、ポリアクリルアミド等が用いられる。
さらに上記成分のほか記録層の白色度及び筆・配性の向
上、スティッキング防止などの目的で炭酸カルシウム、
カオリン、クレー、タルク、ケイソウ土、酸化チタン、
酸化亜鉛、水酸化アルミニウム、シリカ、水酸化亜鉛、
硫酸バリウム、ステアリン酸アミドあるいはアクリル酸
亜鉛、メタクリル酸亜鉛、ステアリン酸亜鉛、ステアリ
ン酸カルシウム等の脂肪酸金属塩なども添加することが
できる。
以下実施例を示し、本発明を更に詳しく説明する。
実施例1 (1)A液(染料の分散液)の調製 3−ジエチルアミノ −6−メチル−7−アニリノフル
オラン10(+を2%ポリビニルアルコール水溶液30
13と共にボールミルで24時間粉砕分散した。
(21B液(顕色剤の分散液)の!l製ビスフェノール
A2!11を2%ポリビニルアルコール水溶液75gと
具にボールミルで24時間粉砕分散した。
(3C液(増感剤の分散液)の調製 2.2ビス(4−アクリロイルオキシフェニル)プロパ
ン109を2%ポリビニルアルコール水溶液301Jと
共にボールミルで24時間粉砕分散した。
上記3種の分散液を混合した後、炭酸カルシウム50%
分散液80oを加えさらに10%ポリビニルアルコール
水溶液1800eよび水75gを加え攪拌して塗液した
次にこの塗液を500/rdの原紙に固形分塗布量6g
/TItになるように塗布乾燥し、スーパーカレンダー
で処理して感熱記録紙を得た。
得られた感熱記録紙について下記の方法に従って性能試
験を行ない、得られた結果を第1表に示した。
感熱記録紙のテスト方法 ■印字直後の発色濃度・・・・・・感熱ファクシミリ試
験1(松下電子部品(体製)を用い、印加パルス巾2.
0ミリ秒、印加電圧16.0ボルトで印字し画像部およ
び地肌部をマクベス濃度計RD−914を用いて測定し
た。
■保存後の発色i1度・・・・・・60℃で24時間保
存後■と同様にして画像部および地肌部の発色濃度を測
定した。
実施例2〜4 実施例1においてC液の2.2ビス(4−アクリロイル
オキシフェニル)プロパンのかわりにそれぞれ、2,2
ビス(4−メタクリロイルオキシフェニル)プロパン、
ビス(4−アクリロイルオキシフェニル)スルホン、2
.2ビス(4−アリロキシフェニル)スルホンをそれぞ
れ用いた以外は実施例1におけると同様に行なった。
えられた結果を第1表に示した。
実施例5 実施例1においてB液のビスフェノールAのかわりにビ
スフェノールSを用いた以外は同様に行なった。
えられた結果を第1表に示した。
実施例6 実施例1においてB液のビスフェノールAのかわりに4
−ヒドロキシフェニル′4−メタクリロイルオキシスル
ホンを用いた以外は同様に行なった。
えられた結果を第1表に示した。
比較例1 実施例1においてC液の4−ベンジルオキシ−1−アリ
ルオキシナフレタンのかわりに2−ベンジルオキシナフ
レタンを用いた以外は実施例1におけると同様に行なっ
た。えられた結果を第1表に示した。
比較例2 実施例1においてB液のビスフェノールAのかわりにバ
ラオキシ安息香酸ベンジルエステルを用いC液を使用せ
ずに行なった以外は実施例1におけると同様に行なった
。えられた結果を第1表に示した。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)常温下無色ないし淡色の発色性染料と加熱時反応
    して該発色性染料を発色せしめる顕色剤とを含有する感
    熱記録紙において下記一般式(1)で示される、ビスフ
    ェノールA又はビスフェノールS誘導体を含有せしめて
    なることを特徴とする感熱記録紙。 ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) [ただし、(1)式中Aは>C(CH_3)_2または
    >SO_2を表わし、R_1、R_2は水素、アクリロ
    イル基、メタアクリロイル基またはアリル基を示す。た
    だし、同時に水素となることはない。]
JP61105845A 1986-05-10 1986-05-10 感熱記録紙 Pending JPS62263086A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61105845A JPS62263086A (ja) 1986-05-10 1986-05-10 感熱記録紙

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61105845A JPS62263086A (ja) 1986-05-10 1986-05-10 感熱記録紙

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62263086A true JPS62263086A (ja) 1987-11-16

Family

ID=14418352

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61105845A Pending JPS62263086A (ja) 1986-05-10 1986-05-10 感熱記録紙

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62263086A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01206091A (ja) * 1988-02-12 1989-08-18 Ricoh Co Ltd 感熱記録材料
JPH05163207A (ja) * 1991-12-18 1993-06-29 Fuji Photo Film Co Ltd 重合性フェノ−ル誘導体
US5948847A (en) * 1996-12-13 1999-09-07 Tokyo Ohka Kogyo Co., Ltd. Undercoating composition for photolithographic patterning

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6072788A (ja) * 1983-09-30 1985-04-24 Shin Nisso Kako Co Ltd 熱感応発色性記録材料
JPS6256187A (ja) * 1985-09-05 1987-03-11 Ricoh Co Ltd 感熱記録材料
JPS6259080A (ja) * 1985-09-09 1987-03-14 Ricoh Co Ltd 感熱記録材料
JPS62113590A (ja) * 1985-11-14 1987-05-25 Ricoh Co Ltd 感熱記録材料
JPS62225391A (ja) * 1986-03-27 1987-10-03 Kohjin Co Ltd 感熱記録紙

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6072788A (ja) * 1983-09-30 1985-04-24 Shin Nisso Kako Co Ltd 熱感応発色性記録材料
JPS6256187A (ja) * 1985-09-05 1987-03-11 Ricoh Co Ltd 感熱記録材料
JPS6259080A (ja) * 1985-09-09 1987-03-14 Ricoh Co Ltd 感熱記録材料
JPS62113590A (ja) * 1985-11-14 1987-05-25 Ricoh Co Ltd 感熱記録材料
JPS62225391A (ja) * 1986-03-27 1987-10-03 Kohjin Co Ltd 感熱記録紙

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01206091A (ja) * 1988-02-12 1989-08-18 Ricoh Co Ltd 感熱記録材料
JPH05163207A (ja) * 1991-12-18 1993-06-29 Fuji Photo Film Co Ltd 重合性フェノ−ル誘導体
US5948847A (en) * 1996-12-13 1999-09-07 Tokyo Ohka Kogyo Co., Ltd. Undercoating composition for photolithographic patterning

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6211681A (ja) 感熱記録体
JPS62263086A (ja) 感熱記録紙
JPS62170384A (ja) 感熱記録紙
JPS6122987A (ja) 感熱記録材料
JPS62122784A (ja) 感熱記録材料
JPS6157387A (ja) 感熱記録体
JPH0712751B2 (ja) 感熱記録シート
JPS61176570A (ja) 新規な亜鉛錯体
JPS6129587A (ja) 感熱記録材料
JPS60176794A (ja) 感熱記録紙
JPS6251485A (ja) 感熱記録材料
JPS58205797A (ja) 感熱記録材料
JPS62135388A (ja) 感熱記録材料
JPS58140295A (ja) 感熱記録シ−ト
JPH0679869B2 (ja) 感熱記録材料
JPS631588A (ja) 感熱記録紙
JPH0780360B2 (ja) 感熱記録材料
JPS6127285A (ja) 感熱記録材料
JPH0354077B2 (ja)
JPH0410437B2 (ja)
JPH0456755B2 (ja)
JPH0725213B2 (ja) 感熱記録シート
JPS6087093A (ja) 感熱記録材料
JPS61202885A (ja) 感熱記録材料
JPS61160289A (ja) 感熱記録紙