JPS6251485A - 感熱記録材料 - Google Patents

感熱記録材料

Info

Publication number
JPS6251485A
JPS6251485A JP60192191A JP19219185A JPS6251485A JP S6251485 A JPS6251485 A JP S6251485A JP 60192191 A JP60192191 A JP 60192191A JP 19219185 A JP19219185 A JP 19219185A JP S6251485 A JPS6251485 A JP S6251485A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
salt
recording material
general formula
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60192191A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Ueda
貴志 上田
Hiroshi Sakamoto
洋 坂本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP60192191A priority Critical patent/JPS6251485A/ja
Publication of JPS6251485A publication Critical patent/JPS6251485A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/30Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used using chemical colour formers
    • B41M5/333Colour developing components therefor, e.g. acidic compounds
    • B41M5/3333Non-macromolecular compounds
    • B41M5/3335Compounds containing phenolic or carboxylic acid groups or metal salts thereof

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 本発明は感熱記録材料に関し、更に詳しくは、常温にお
いて無色又はやや淡色のロイコ染料と、該ロイコ染料と
熱時反応して発色せしめる顕色剤とを主成分として含有
する感熱発色層を支持体上に設けた感熱記録材料の改良
に関する。
〔従来技術〕
最近、情報の多様化並びに増大、省資源、無公害化等の
社会の要請に伴って情報記録分野においても種々の記録
材料が研究・開発され実用に供されているが、中でも感
熱記録材料は、(1)単に加熱するだけで発色面°像が
記録され煩雑な現像工程が不要であること、(2)比較
的簡単でコンパクトな装置を用いて製造できること、更
に得られた記録材料の取扱いが容易で維持費が安価であ
ること、(3)支持体として紙が用いられる場合が多く
、この際には支持体コストが安価であるのみでなく、得
られた記録材料の感触も普通紙に近いこと等の利点故に
、コンピューターのアウトプット、電卓等のプリンター
分野、医療計測用のレコーダー分野、低並びに高速ファ
クシミリ分野、自動券売機分野、感熱複写分野等におい
て広く用いられている。
上記感熱記録材料は1通常紙、合成紙又は合成樹脂フィ
ルム等の支持体上に、加熱によって発色反応を起し得る
発色成分含有の感熱発色層液を塗布・乾燥することによ
り製造されており、このようにして得られた感熱記録材
料は熱ペン又は熱ヘッドで加熱することにより発色画像
が記録される。
このような感熱記録材料の従来例としては、例えば特公
昭43−4160号公報又は特公昭45−14039号
公報開示の感熱記録材料が挙げられるが、このような従
来の感熱記録材料は、例えば熱応答性が低く、高速記録
の際十分な発色濃度が得られなかった。そして、かかる
欠点を改善する方法として、例えば特開昭49−384
24号公報にはアセトアミド、ステアロアミド、m−ニ
トロアニリン、フタル酸ジニトリル等の含窒素化合物を
、特開昭52−106746号公報にはアセト酢酸アニ
リドを、特開昭53−11036号公報には、 N、N
−ジフェニルアミン誘導体、ベンズアミド誘導体、カル
バゾール誘導体を、特開昭53−39139号公報には
、アルキル化ビフェニル、ビフェニルアルカンを、特開
昭56−144193号公報にはp−オキシ安息香酸エ
ステル誘導体を、それぞれ含有させることによって高速
化、高感度化をはかる方法が開示されていて、なかでも
P−ヒドロキシ安息香酸エステルを顕色剤として用いる
のが有効な方法として知られていた。
しかしながら、これらの各種顕色剤は記録画像が不安定
であり、殊に、熱や水、湿気に曝されると記録画像が褪
色したり、白化(表面に白粉が生ずる)したりするとい
う欠点を依然として有している。
〔目  的〕
本発明の目的は、上記した従来の欠点を改善した高感度
熱記録材料を提供すること、即ち、高感度でかつ記録画
像が褪色したり、白化したりすることの少ない感熱記録
材料を提供することにある。
〔構  成〕
本発明によれば、ロイコ染料と顕色剤との間の発色反応
を利用した感熱記録材料において、該顕色剤として、下
記一般式(1)で表わされるP−ヒドロキシ安息香酸エ
ステル又は下記一般式(■)で表わされるビスフェノー
ル誘導体とともに、高級脂肪酸又はその金属塩を少なく
とも1種用いた感熱記録材料が提供される。又、下記一
般式(III)で表わされるビスフェノール誘導体を更
に用いたことを特徴とする感熱記録材料が提供される。
(式中、R1は水素又は炭素数1〜3のアルキル基を表
わす) (式中、nは1又は2を表わす) るものとする) 本発明は、上記したように、顕色性物質として一般式(
1)で表わされる化合物又は一般式(II)で表わされ
る化合物と熱可融性物質として高級脂肪酸又はその金属
塩、更には顕色性物質として一般式(III)で表わさ
れる化合物とを適宜に組み合わせて用いることをその主
たる構成とするものである。      1′前記一般
式(1)で示されるP−ヒドロキシ安息       
:香酸エステルとしては、             
      □等を例示することができる。
一般式(II)で表わされる化合物としては1例えば、 があげられる。
高級脂肪酸としては炭素数が16〜22が好ましく、例
えば、パルチミン酸、ステアリン酸、ベヘン酸等があげ
られる。又、その金属塩としては、その亜鉛塩、アルミ
ニウム塩、カルシウム塩、ジルコニウム塩、バリウム塩
、スズ塩、マグネシウム塩などがあげられる。
一般式(III)で表わされる化合物しては、例えば。
本発明において用いられる一般式(1)又は一般式(I
I)で表わされる化合物は、融点が100〜150℃で
あり、かつ顕色能が高いため、4,4′ −イソプロピ
リデンジフェノール、 4.4’−ブチリデンジフェノ
ールのような従来の顕色剤に比較して熱応性が高く、ま
た、発色画像の均一性も優れている。
高級脂肪酸又はその金属塩は、融点が50〜200℃で
あり、好ましくは融点60℃以上であるが、加熱後、過
冷却しないため、急速に固化する。従って発色溶融物が
、徐々に再結晶化してくるのを防げるため、褪色や白化
という現像を防止するものと考えられる。
また、一般式(III)の化合物を併用することによっ
て、上記防止効果は更に向上する。
また、一般に、顕色性物質を二種以上併用すると水溶性
が増大したり、共融温度が低くなりすぎたりして感熱塗
液のカブリが大きくなったり、保存時の地肌かぶりが大
きくなったりするが、上記(DI)式で表わされる顕色
性物質は水溶性が低いのでそのような問題も生じない。
本発明において、高級脂肪酸又はその金属塩の使用量は
、ロイコ染料1重量部に対して0.4〜2重量部の範囲
で用いられる。又、上記組み合わせからなる顕色剤は、
ロイコ染料1重量部に対して一般に1〜10重量部、好
ましくは2〜6重量部の範囲で用いられる。また一般式
(I)又は一般式(II)で表わされる顕色性物質と一
般式(III)で表わされる顕色性物質との使用量割合
は1:1〜10:1とするのがよく、好ましくは2:1
〜5:1の範囲がよい。
さらにまた必要に応じて従来から公知のフェノール性酸
性物質を添加することもできる。
本発明の感熱記録材料は1種々の構造のものとすること
ができ、ロイコ染料と顕色剤との間の発色反応を利用す
る従来知られている構造のものは全て包含される。例え
ば、本発明の感熱記録材料は、支持体上に、ロイコ染料
と顕色剤とを同一の塗布層又は別個の塗布層として支持
させた構造の感熱記録材料や、ロイコ染料層と顕色剤層
との間に中間層を介在させた構造の感熱記録材料、感熱
発色層の表面又は裏面に保護層を設けた構造の感熱記録
材料の他、ロイコ染料を転写層として支持体に支持させ
て形成した転写シー上と、顕色剤を受容層として支持体
に支持させた受容シートとからなる熱転写型の感熱記録
材料として利用することができる。熱転写型の感熱記録
材料の場合、転写シートに対して、受容シートをその受
容層が転写シーl−の転写層に接するようにして重ね、
その重合シートの表面又は裏面から熱印字することによ
り受容シートの受容層面に所望の発色画像を形成させる
ことができる。
本発明において用いるロイコ染料は単独又は2種以上混
合して適用されるが、このようなロイコ染料としては、
この種の感熱材料に適用されているものが任意に適用さ
れ、例えば、トリフェニルメタン系、フルオラン系、フ
ェノチアジン系、オーラミン系、スピロピラン系等の染
料のロイコ化合物が好ましく用いられる。このようなロ
イコ染料の具体例としては、例えば、以下に示すような
ものが挙げられる。
3.3−ビス(p−ジメチルアミノフェニル)−フタリ
ド。
3.3−ビス(p−ジメチルアミノフェニル)−6−シ
メチルアミノフタリド(別名クリスタルバイオレットラ
クトン)、 3.3−ビス(P−ジメチルアミノフェニル)−6−ジ
エチルアミノフェニル、 3.3−ビス(P−ジメチルアミノフェニル)−6−ク
ロルフタリド、 3.3−ビス(p−ジブチルアミノフェニル)フタリド
、 3−シクロへキシルアミノ−6−クロルフルオラン、 3−ジメチルアミノ−5,7−シメチルフルオラン。
3−ジエチルアミノ−7−クロロフルオラン、3−ジエ
チルアミノ−7−メチルフルオラン、3−ジエチルアミ
ノ−7,8−ベンズフルオラン、3−ジエチルアミノ−
6−メチル−7−クロルフルオラン、 3−(N−p−トリル−N−二チルアミノ)−6−メチ
ル−7−アニリノフルオラン。
3−ピロリジノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン
、 2− (N−(3’ −トリフルオルメチルフェニル)
アミノ)−6−ジニチルアミノフルオラン。
2− (3,6−ビス(ジエチルアミノ)−9−(o−
クロルアニリノ)キサンチル安息香酸ラクタム)、3−
ジエチルアミノ−6−メチル−7−(m−トリクロロメ
チルアニリノ)フルオラン、 3−ジエチルアミノ−7−(o−クロルアニリノ)フル
オラン、 3−ジブチルアミノ−7−(o−クロルアニリノ)フル
オラン。
3−N−メチル−N−アミルアミノ−6−メチル−7−
アニリノフルオラン、 3−N−メチル−N−シクロへキシルアミノ−6−メチ
ル−7−アニリノフルオラン、 3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオ
ラン、 3−(N、N−ジエチルアミノ)−5−メチル−7−(
N。
N−ジベンジルアミノ)フルオラン、 ベンゾイルロイコメチレンブルー、 6′−クロロ−8′−メトキシ−ベンゾインドリノ−ピ
リロスピラン。
6′−ブロモ−3′−メトキシ−ベンゾインドリノ−ピ
リロスピラン、 3−(2’ −ヒドロキシ−4′−ジメチルアミノフェ
ニル)−3−(2’ −メトキシ−5′−クロルフェニ
ル)フタリド。
3−(2’ −ヒドロキシ−4′−ジメチルアミノフェ
ニル)−3−(2’ −メトキシ−5′−二トロフェニ
ル)フタリド、 3−(2’ −ヒドロキシ−4′−ジエチルアミノフェ
ニル)−3−(2’ −メトキシ−5′−メチルフェニ
ル)フタリド、 3−(2’ −メトキシ−4′−ジメチルアミノフェニ
ル)−3−(2’ −ヒドロキシ−4′−クロル−5′
−メチルフェニル)フタリド、 3−モルホリノ−7−(N−プロピル−トリフルオロメ
チルアニリノ)フルオラン、。
3−ピロリジノ−7−トリフルオロメチルアニリノフル
オラン、 3−ジエチルアミノ−5−クロロ−7−(N−ベンジル
−トリフルオロメチルアニリノ)フルオラン、3−ピロ
リジノ−7−(ジーP−クロルフェニル)メチルアミノ
フルオラン、 3−ジエチルアミノ−5−クロル−7−(α−フェニル
エチルアミノ)フルオラン、 3−(N−エチル−P−)−ルイジノ)−7−(α−フ
ェニルエチルアミノ)フルオラン、 3−ジエチルアミノ−7−(o−メトキシカルボニルフ
ェニルアミノ)フルオラン。
3−ジエチルアミノ−5−メチル−7−(α−フェニル
エチルアミノ 3−ジエチルアミノ−7−ピペリジノフルオラン、2−
クロロ−3−(N−メチルトルイジノ)−7−(p−〇
ーブチルアニリノ)フルオラン、 3−(N−ベンジル−N−シクロへキシルアミノ)=5
、6−ペンゾー7−α−ナフチルアミノ−4′−ブロモ
フルオラン、 3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−メシチジノー4
’.5’ーベンゾフルオラン等。
本発明においては、前記ロイコ染料及び顕色剤を支持体
上に結合支持させるために、慣用の種々の結合剤と適宜
用いることができ、例えば、ポリビニルアルコール、デ
ンプン及びその誘導体、メトキシセルロース、ヒドロキ
シエチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、メ
チルセルロース、エチルセルロース等のセルロース誘導
体,ポリアクリル酸ソーダ、ポリビニルピロリドン、ア
クリル酸アミド/アクリル酸エステル共重合体、アクリ
ル酸アミド/アクリル酸エステル/メタクリル酸3元共
重合体,スチレン/無水マレイン酸共重合体アルカリ塩
、イソブチレン/無水マレイン酸共重合体アルカリ塩、
ポリアクリルアミド、アルギン酸ソーダ、ゼラチン、カ
ゼイン等の水容性高分子の他、ポリ酢酸ビニル、ポリウ
レタン、スチレン/ブタジェン共重合体、ポリアクリル
酸、ポリアクリル酸エステル、塩化ビニル/酢酸ビニル
共重合体、ポリブチルメタクリレートエチレン/酢酸ビ
ニル共重合体、スチレン/ブタジェン/アクリル系共重
合体等のラテックスを用いることができる。
また、本発明においては、前記ロイコ染料及び顕色剤と
共に、必要に応じ、更に、この種の感熱記録材料に慣用
される補助添加成分、例えば、填料,界面活性剤等を併
用することができる。この場合、填料としては、例えば
、炭酸カルシウム、シリカ、酸化亜鉛、酸化チタン、水
酸化アルミニウム、水酸化亜鉛、硫酸バリウム、クレー
、タルク、表面処理されたカルシウムやシリカ等の無機
系微粉末の他、尿素−ホルマリン樹脂、スチレン/メタ
クリル酸共重合体、ポリスチレン樹脂等の有機系の微粉
末を挙げることができる。
本発明の感熱記録材料は、例えば、前記した各成分を含
む感熱層形成用塗液を、紙、合成紙、プラスチックフィ
ルムなどの適当な支持体上に塗布し、乾燥することによ
って製造され、各種の記録分野に応用される。
〔効  果〕
本発明の感熱記録材料は、一般式(1)又は(II)で
表わされる顕色性物質に、熱可融性物質として高級脂肪
酸,又はその金属塩を添加することによって、又、更に
は一般式(III)で表わされる顕色性物質を併用して
用いることにより、従来の感熱記録材料に比較して、記
録画像を褪色、白化が極めて少なく、かつ熱感度にすぐ
れ、高発色性を示し。
画像信頼性が高い。
〔実施例〕
次に,本発明を実施例によりさらに詳細に説明する。な
お、以下に示す部及び%はいずれも重量基準である。
実施例1 〔A液〕 3−(N−メチル−3−N−シクロヘキシル)アミノ−
6−メチル−7−アニリツフルオラン300部 10%ポリビニルアルコール水溶液   300部水 
                        4
00部〔B液〕 炭酸カルシウム            150部ステ
アリン酸亜鉛           60部10%ポリ
ビニルアルコール水溶液   300部水      
                   375部上記
組成物から成る混合物をそれぞれサンドグライダ−にて
2〜4hr粉粋分散して〔A液〕、〔B液〕を調整した
次に、A液とB液をその重量比がA:B=1:6となる
ように混合攪拌して感熱塗液を調整した。
〔C液〕
ポリスチレン40%ディスパージョン  750部10
%ポリビニルアルコール水溶液   200部水   
                      50部
上記上記物をサンドグライダ−にて30分分散してアン
ダーコート塗液を得た。
次に、このアンダーコート塗液を、52g/rfの上質
紙に乾燥後塗布量が4g/ rdになるように調整して
塗布乾燥し、アンダーコート層を形成した後。
前記感熱塗液を、乾燥後のロイコ染料塗布量が0.5g
/n?どなるように塗布乾燥した。これらの塗布紙をベ
ック平滑度が700〜1500secになるようにキャ
レンダーがけして、本発明の感熱記録材料を作成した。
実施例2 実施例1において、〔B液〕の P−ヒドロキシ安息香酸ベンジルを用い、又、ステアリ
ン酸亜鉛に代えてベヘン酸(ドサコン酸)を用いた以外
は、全く同様にして本発明の感熱記録シー1へを作成し
た。
比較例1 実施例1における〔B液〕のステアリン酸亜鉛を除いた
以外は実施例1と同様にして、比較用の感熱記録シート
を作成した。
比較例2 実施例1におけるベヘン酸を除いた以外は、同様にして
比較例2の感熱記録材料を作成した。
実施例3,4 実施例1,2における〔B液〕に、4,4′−シクロヘ
キシリデンジフェノールを50重量部加えた以外は全く
同様にして感熱記録材料を作成し、それぞれ実施例3,
4とした。
以上の感熱記録シートについて、動的発色感度、画像の
褪色性、白色についての試験を行なった。
その結果を表1に示した。なお、試験法は下記のように
して行なった。
(1)動的発色感度・・・松下電子部品■製、薄膜ヘッ
ドを有する感熱印字実験装置にてヘッ ド電力0.451+I/ドツト、1ライン記録時間20
m5/ Q、走査線密度8X3.85ドツト/mmの条
件でパルス巾を0.6.0.8.1.0.1.2.1.
4.1.6,1.8.2.0m5ecで印字し、その印
字濃度はマクベス濃度計RD−514(フィルターv−
106)で測定した。
(2)画像の褪色性・・・(1)の動的発色感度を測定
したサンプルについて印字濃度が1.0〜1.2のもの
を(これをDo)常温で5日間放置した後の濃度を測定
しくこれをDとする)、下式に従って濃度減少を求めた
(3)画像の白化・・・(2)と同様のテストを行ない
目視により下のように判定した。
0・・・白粉発生がほとんどなし Δ・・・白粉発生あるが実用上問題なしX・・・白粉発
生が多く実用不可 表−1に示した結果かられかるように1本発明の感熱記
録シートは、P−ヒドロキシ安息香酸ベンジル又は。
質として単独使用したもの(比較例1.2)に比し。
画像の褪色性、白化が改善された、高感度の感熱記録材
料であることが確認できた。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ロイコ染料と顕色剤との間の発色反応を利用した
    感熱記録材料において、該顕色剤として下記一般式(
    I )で表わされるP−ヒドロキシ安息香酸エステル又は
    下記一般式(II)で表わされるビスフェノール誘導体を
    用いるとともに、高級脂肪酸又はその金属塩を少なくと
    も一種用いたことを特徴とする感熱記録材料。 ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) (式中、R_1は水素又は炭素数1〜3のアルキル基を
    表わす) ▲数式、化学式、表等があります▼(II) (式中、nは1又は2を表わす)
  2. (2)顕色剤として一般式( I )又は一般式(II)で
    表わされる化合物と共に、下記一般式(III)で表わさ
    れるビスフェノール誘導体を用いたことを特徴とする特
    許請求の範囲第1項記載の感熱記録材料。 ▲数式、化学式、表等があります▼(III) (式中、Xはハロゲン、Yは−SO_2−、−C(CH
    _3)_2−又は▲数式、化学式、表等があります▼、
    mは0〜3で表わし、かつ左右のベンゼン環のXはYに
    対称な位置に置換しているものとする)
JP60192191A 1985-08-30 1985-08-30 感熱記録材料 Pending JPS6251485A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60192191A JPS6251485A (ja) 1985-08-30 1985-08-30 感熱記録材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60192191A JPS6251485A (ja) 1985-08-30 1985-08-30 感熱記録材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6251485A true JPS6251485A (ja) 1987-03-06

Family

ID=16287192

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60192191A Pending JPS6251485A (ja) 1985-08-30 1985-08-30 感熱記録材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6251485A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0327504A (ja) * 1990-05-25 1991-02-05 Mitsubishi Electric Corp 電磁石装置の制御装置
JPH0327503A (ja) * 1990-05-25 1991-02-05 Mitsubishi Electric Corp 電磁石装置の制御装置
JPH0328774A (ja) * 1990-05-25 1991-02-06 Mitsubishi Electric Corp 電磁石装置の制御装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0327504A (ja) * 1990-05-25 1991-02-05 Mitsubishi Electric Corp 電磁石装置の制御装置
JPH0327503A (ja) * 1990-05-25 1991-02-05 Mitsubishi Electric Corp 電磁石装置の制御装置
JPH0328774A (ja) * 1990-05-25 1991-02-06 Mitsubishi Electric Corp 電磁石装置の制御装置
JPH0562442B2 (ja) * 1990-05-25 1993-09-08 Mitsubishi Electric Corp

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0151352B2 (ja)
JPH0234317B2 (ja)
JPS62270383A (ja) 感熱記録材料
JPS6251485A (ja) 感熱記録材料
JPS6023093A (ja) 感熱記録材料
JPS62167077A (ja) 感熱記録材料
JPS6129587A (ja) 感熱記録材料
JPS6259080A (ja) 感熱記録材料
JPS6237187A (ja) 感熱記録材料
JPS62149480A (ja) 感熱記録材料
JPH066397B2 (ja) 感熱記録材料
JPS62144991A (ja) 感熱記録材料
JPS63176181A (ja) 感熱記録材料
JPS6211675A (ja) 感熱記録材料
JPH06104386B2 (ja) 感熱記録材料
JPH053397B2 (ja)
JPS6023094A (ja) 感熱記録材料
JPS62117788A (ja) 感熱記録材料
JPS60248395A (ja) 感熱記録材料
JPS6251484A (ja) 感熱記録材料
JPS62149477A (ja) 感熱記録材料
JPS59165684A (ja) 感熱記録材料
JPS62167074A (ja) 感熱記録材料
JPS60107389A (ja) 感熱記録材料
JPS61291180A (ja) 感熱記録材料