JPS63176181A - 感熱記録材料 - Google Patents

感熱記録材料

Info

Publication number
JPS63176181A
JPS63176181A JP62008162A JP816287A JPS63176181A JP S63176181 A JPS63176181 A JP S63176181A JP 62008162 A JP62008162 A JP 62008162A JP 816287 A JP816287 A JP 816287A JP S63176181 A JPS63176181 A JP S63176181A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
hydroxyphenyl
recording material
sensitive recording
thermal recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62008162A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Uematsu
植松 賢治
Yukinori Motosugi
元杉 享律
Noritomo Katou
加藤 憲智
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP62008162A priority Critical patent/JPS63176181A/ja
Publication of JPS63176181A publication Critical patent/JPS63176181A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/30Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used using chemical colour formers
    • B41M5/333Colour developing components therefor, e.g. acidic compounds
    • B41M5/3333Non-macromolecular compounds
    • B41M5/3335Compounds containing phenolic or carboxylic acid groups or metal salts thereof
    • B41M5/3336Sulfur compounds, e.g. sulfones, sulfides, sulfonamides

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 本発明は感熱記録材料に関し、更に詳しくは、常温にお
いて無色又はやや淡色のロイコ染料と、該ロイコ染料に
対する顕色剤との発色反応を利用した感熱記録材料の改
良に関する。
〔従来技術〕
最近、情報の多様化並びに増大、省資源、無公害化等の
社会の要請に伴って情報記録分野においても種々の記録
材料が研究・開発され実用に供されているが、中でも感
熱記録材料は、(1)単に加熱するだけで発色画像が記
録され煩雑な現像工程が不要であること、(2)比較的
簡単でコンパクトな装置を用いて製造できること、更に
得られた記録材料の取扱いが容易で維持費が安価である
こと。
(3)支持体として紙が用いられる場合が多く、この際
には支持体コストが安価であるのみでなく、得られた記
録物の感触も普通紙に近いこと等の利点故に、コンピュ
ーターのアウトプット、電卓等のプリンター分野、医療
計測用のレコーダー分野、低並びに高速ファクシミリ分
野、自動券売機分野、感熱複写分野等において広く用い
られている。
上記感熱記録材料は、通常紙1合成紙又は合成樹脂フィ
ルム等の支持体上に、加熱によって発色反応を起し得る
発色成分含有の感熱発色層液を塗布・乾燥することによ
り製造されており、このようにして得られた感熱記録材
料は熱ペン又は熱ヘッドで加熱することにより発色画像
が記録される。
このような感熱記録材料の従来例としては、例えば特公
昭43−4160号公報又は特公昭45−14039号
公報開示の感熱記録材料が挙げられるが、このような従
来の感熱記録材料は、例えば熱応答性が低く、高速記録
の際十分な発色濃度が得られなかった。
かかる欠点を改善する方法として例えば特開昭49−3
4842号公報にはアセトアミド、ステアロアミド、m
−ニトロ、アニリン、フタル酸ジニトリル等の含窒素化
合物を、特開昭52−106746号公報にはアセト酢
酸アニリドを、特開昭53−11036号公報には、N
、N−ジフェニルアミン誘導体、ベンズアミド誘導体、
カルバゾール誘導体を、又特開昭53−39139号公
報には、アルキル化ビフェニル、ビフェニルアルカンを
、又特開昭56−144193号公報には、p−オキシ
安息香酸エステル誘導体を特開昭59−52694号、
特開昭59−68295号公報には高感度なビスフェノ
ール化合物それぞれ含有させることによって高速化、高
感度化をはかる方法が開示されており、また、4−ヒド
ロキシフタル酸ジメチルエステルを顕色剤として用いる
のも有効な方法として知られていた。
しかしながら、これらの各種顕色剤は記録画像が褪色し
たり、可塑剤や油等で消色するという欠点を依然として
有している。
〔目  的〕
本発明の目的は、上記した従来の欠点を改善した高感度
熱記録材料を提供すること、即ち、高感度でかつ記録画
像が褪色したり、可塑剤や油脂類による消色のない感熱
記録材料を提供することにある。
〔構  成〕
本発明によれば、支持体上にロイコ染料と顕色剤とを主
成分とする発色層を設けた感熱記録材料において、該顕
色剤として、下記一般式(1)で表わされる4−ヒドロ
キシフェニル酢酸エステル誘導体と2,4′−ビス(ヒ
ドロキシフェニル)スルホンの組合せを用いる事を特徴
とする感熱記録材料が提供される。
(式中、Rは炭素数1〜4のアルキル基、フェニル基又
はベンジル基を表わす) 本発明は、上記したように、一般式(1)で表わされる
4−ヒドロキシフェニル酢酸エステル誘導体と2,4′
−ビス(ヒドロキシフェニル)スルホンとを適宜組合せ
て顕色剤として用いる事をその主たる構成とするもので
ある。
前記一般式(I)で表わされる4−ヒドロキシフェニル
酢酸エステル誘導体としては、例えば以下に示すものが
挙げられる。
しVりし21”i5 本発明においては、前記一般式(1)で示される4−ヒ
ドロキシフェニル酢酸エステル誘導体と2,4′−ヒド
ロキシフェニルスルホンの両者を感熱記録層に含有させ
るか、あるいはどちらか一方の化合物を該感熱記録層と
支持体との間に設けたアンダーコート層に含有させるこ
とにより、画偉部と地肌部の保存安定性、耐油性、耐可
塑剤性に優れた感熱記録材料を得ることができる。
本発明において用いるロイコ染料は単独又は2種以上混
合して適用されるが、このようなロイコ染料としては、
この種の感熱材料に適用されているものが任意に適用さ
れ、例えば、トリフェニルメタン系、フルオラン系、フ
ェノチアジン系、オーラミン系、スピロピラン系、イン
ドリノフタリド系等の染料のロイコ化合物が好ましく用
いられる。このようなロイコ染料の具体例としては、例
えば、以下に示すようなものが挙げられる。
3.3−ビス(ρ−ジメチルアミノフェニル)−フタリ
ド、 3.3−ビス(p−ジメチルアミノフェニル)−6−シ
メチルアミノフタリド(別名クリスタルバイオレットラ
クトン)、 3.3−ビス(P−ジメチルアミノフェニル)−6−ジ
エチルアミノフェニル、 3.3−ビス(P−ジメチルアミノフェニル)−6−ク
ロルフタリド、 3.3−ビス(P−ジブチルアミノフェニル)フタリド
、 3−シクロへキシルアミノ−6−クロルフルオラン、 3−ジメチルアミノ−5,7−シメチルフルオラン。
3−ジエチルアミノ−7−クロロフルオラン。
3−ジエチルアミノ−7−メチルフルオラン、3−ジエ
チルアミノ−7,8−ベンズフルオラン、3−ジエチル
アミノ−6−メチル−7−クロルフルオラン。
3−(N−ρ−トリルーN−二チルアミノ)−6−メチ
ル−7−アニリノフルオラン、 3−ピロリジノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン
、 2−(N−(3’ −トリフルオルメチルフェニル)ア
ミノ)−6−シエチルアミノフルオラン、2− (3,
6−ビス(ジエチルアミノ)−9−(o−クロルアニリ
ノ)キサンチル安息香酸ラクタム)、3−ジエチルアミ
ノ−6−メチル−7’−(n+−トリクロロメチルアニ
リノ)フルオラン。
3−ジエチルアミノ−7−(o−クロルアニリノ)フル
オラン、 3−ジブチルアミノ−7−(o−クロルアニリノ)フル
オラン、 3−N−メチル−N−アミルアミノ−6−メチル−7−
アニリノフルオラン。
3−N−メチル−N−シクロヘキシルアミノ−6−メチ
ル−7−アニリノフルオラン、 3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオ
ラン、 3−(N、N−ジエチルアミノ)−5−メチル−7−(
N。
N−ジベンジルアミノ)フルオラン、 ベンゾイルロイコメチレンブルー、 6′−クロロ−8′−メトキシ−ベンゾインドリノ−ビ
リロスピラン、 6′−ブロモ−3′−メトキシ−ベンゾインドリノ−ピ
リロスピラン。
3−(2’ −ヒドロキシ−4′−ジメチルアミノフェ
ニル)−3−(2’ −メトキシ−5′−クロルフェニ
ル)フタリド、 3−(2’ −ヒドロキシ−4′−ジメチルアミノフェ
ニル)−3−(2’ −メトキシ−5′−二トロフェニ
ル)フタリド、 3−(2’ −ヒドロキシ−41−ジエチルアミノフェ
ニル)−3−(2’ −メトキシ−5′−メチルフェニ
ル)フタリド、 3−(2’ −メトキシ−4′ −ジメチルアミノフェ
ニル)−3−(2’ −ヒドロキシ−4′−クロル−5
′−メチルフエニル)フタリド、 3−モルホリノ−7−(N−プロピル−トリフルオロメ
チルアニリノ)フルオラン、 3−ピロリジノ−7−1−リフルオロメチルアニリノフ
ルオラン。
3−ジエチルアミノ−5−クロロ−7−(N−ベンジル
−トリフルオロメチルアニリノ)フルオラン、3−ピロ
リジノ−7−(ジーP−クロルフェニル)メチルアミノ
フルオラン、 3−ジエチルアミノ−5−クロル−7−(α−フェニル
エチルアミノ)フルオラン、 3−(N−エチル−P−トルイジノ)−7−(α−フェ
ニルエチルアミノ)フルオラン、 3−ジエチルアミノ−7−(0−メトキシカルボニルフ
ェニルアミノ)フルオラン、 3−ジエチルアミノ−5−メチル−7−(α−フェニル
エチルアミノ)フルオラン、 3−ジエチルアミノ−7−ピペリジノフルオラン、2−
クロロ−3−(N−メチルトルイジノ)−7−(p−n
−ブチルアニリノ)フルオラン、 3−(N−ベンジル−N−シクロヘキシルアミノ)−5
,6−ペンゾー7−α−ナフチルアミノ−4′−ブロモ
フルオラン、 3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−メシチジノー4
’、5’−ベンゾフルオラン等。
本発明においては、前記ロイコ染料及び顕色剤を支持体
上に結合支持させるために、慣用の種々の結着剤を適宜
用いることができ、例えば、ポリビニルアルコール、デ
ンプン及びその誘導体、メトキシセルロース゛、ヒドロ
キシエチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、
メチルセルロース、エチルセルロース等のセルロース誘
導体、ポリアクリル酸ソーダ、ポリビニルピロリドン、
アクリル酸アミド/アクリル酸エステル共重合体、アク
リル酸アミド/アクリル酸エステル/メタクリル酸3元
共重合体、スチレン/無水マレイン酸共重合体アルカリ
塩、インブチレン/無水マレイン酸共重合体アルカリ塩
、ポリアクリルアミド、アルギン酸ソーダ、ゼラチン、
カゼイン等の水溶性高分子の他、ポリ酢酸ビニル、ポリ
ウレタン、スチレン/ブタジェン共重合体、ポリアクリ
ル酸、ポリアクリル酸エステル、塩化ビニル/酢酸ビニ
ル共重合体、ポリブチルメタクリレート、エチレン/酢
酸ビニル共重合体、スチレン/ブタジェン/アクリル系
共重合体等のラテックス等が用いられる。
また1本発明においては、前記ロイコ染料及び顕色剤と
共に、必要に応じ、更に、この種の感熱記録材料に慣用
される補助添加成分、例えば、填料、界面活性剤、熱可
融性物質(又は滑剤)等を併用することができる。この
場合、填料としては、例えば、炭酸カルシウム、シリカ
、酸化亜鉛、酸化チタン、水酸化アルミニウム、水酸化
亜鉛、硫酸バリウム、クレー、タルク、表面処理された
カルシウムやシリカ等の無機系微粉末の他、尿素−ホル
マリン樹脂、スチレン/メタクリル酸共重合体、ポリス
チレン樹脂等の有機系の微粉末を挙げることができ、熱
可融性物質としては、例えば、高級脂肪酸又はそのエス
テル、アミドもしくは金属塩の他、各種ワックス類、芳
香族カルボン酸とアミンとの縮合物、安息香酸フェニル
ニスf)Li、高級直鎖グリコール、3,4−エポキシ
−へキサヒドロフタル酸ジアルキル、高級ケトン、その
他の熱可融性有機化合物等の50〜200℃の程度の融
点を持つものが挙げられる。
さらに本発明では、必要に応じ、前記結合剤、填料、熱
可融性物質を主成分する保護層を設けることもできる。
本発明の感熱記録材料は、例えば、前記した各成分を含
む感熱層形成用塗液を、紙、合成紙、プラスチックフィ
ルムなどの適当な支持体上に塗布し、乾燥することによ
って製造され、各種の記録分野、殊に、高い画像安定性
を必要とする高速記録用の感熱記録材料として利用され
る。
本発明の感熱記録材料は、種々の分野において利用され
るが、殊に、前記した優れた発色画像安定性を利用し、
感熱記録型ラベルシートや、感熱記録型磁気券紙として
有利に利用することができる。感熱記録型ラベルシート
の場合、支持体の一方の面に、前記したロイコ染料と顕
色剤を含有する感熱発色層を設け、支持体の他方の面に
、接着剤層を介して剥離台紙を設ければよく、磁気券紙
の場合は、この剥離台紙に代えて、強磁性体と結着剤と
を主成分とする磁気記録層を設ければよい。
〔効  果〕
本発明の感熱記録材料は、前記構成であって、熱感度に
すぐれて高発色性を示し、かつ記録画像の褪色が極めて
少なく、しかも耐油性、耐可塑剤性に極めて優れたもの
であって1画像信頼性の高いものである。
〔実施例〕
次に本発明を実施例によりさらに詳細に説明する。なお
、以下において示す部及び%はいずれも重量基準である
実施例1 〔A液〕 3−N−メチル−3−N−シクロヘキシルアミノ−6−
メチル−7−アニリノフルオラン  10部ヒドロキシ
エチルセルロースの10%水溶液10部水      
                   3o部ボール
ミルで分散し、平均粒径を5μ以下にした。
〔B液〕
ステアリン酸アミド          20部尿素−
ホルマリン樹脂微粒子       1.0部ポリビニ
ルアルコール10%水溶液     30部水    
                      90部
ボールミルで分散し、平均粒径を5μ以下にした。
〔C液〕
ト 10%ポリビニルアルコール水溶液     20部水
                         
60部ボールミルで分散し、平均粒径を5μ以下にした
〔D液〕
2.4′−ビス(ヒドロキシフェニル)スルホン20部
10%ポリビニルアルコール水溶液     20部水
                         
60部ボールミルで分散し、平均粒径を5μ以下にした
〔A液〕と〔B液〕と〔C液〕と〔D液〕を1. : 
1 : 1 : 1の割合で混合し、次に、均一撹拌し
、得られた塗液を乾燥時6g/ボになるように塗布乾燥
して感熱記録層を設け、本発明の感熱記録材料を得た。
実施例2,3 実施例1において〔C液〕のベンジルビス(4−ヒドロ
キシフェニル)アセテートをフェニルビス(4−ヒドロ
キシフェニル)アセテート又はメチルビス(4−ヒドロ
キシフェニル)アセテートに変えた以外は実施例1と同
様にして感熱記録材料を得た。
比較例1〜2 〔C液〕のベンジルビス(4−ヒドロキシフェニル)ア
セテートをビスフェノールA又はP−ヒドロキシ安息香
酸ベンジルに変え、さらに〔D液〕を除いた以外は実施
例1と同様にして感熱記録材料を得た。
比較例3 実施例1において〔D液〕の2,4′−ビス(ヒドロキ
シフェニル)スルホンを4,4′−ビス(ヒドロキシフ
ェニル)スルホンに変えた以外は実施例1と同様にして
感熱記録材料を得た。
以上の感熱記録材料について、印字直後の画像部と地肌
部の濃度、耐油性及び耐可塑剤性についての試験を行な
った。その結果を表−■に示した。
なお、試験法は下記のようにして行なった。
(1)印字直後の画像部と地肌部の濃度・・・市販の熱
斜傾機を用いて140℃、1秒の条件下で印字し、この
時の画像濃度及び地肌濃度をマクベス濃度計で測定した
(2)耐油性・・・(1)で得たサンプルの画像部の地
肌部に綿実油を薄く塗布し、室温にて24時間放置後の
濃度を測定した。
(3)耐可塑剤性・・・(1)で得たサンプルを印字部
を中心に4d切り抜き、これにポリ塩化ビニルフィルム
(信越ポリマー■製ポリラップV−300)を1枚重ね
、室温で500g/ciの荷重を付加して24時間後の
濃度を測定した。
表−I 表−■の結果から明らかなように、本発明の感熱記録材
料は従来のものに比べ、画像及び地肌の安定性に優れ、
また耐油性及び耐可塑剤性も著しく優れていることがわ
かる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)支持体上にロイコ染料と顕色剤とを主成分とする
    発色層を設けた感熱記録材料において、該顕色剤として
    、下記一般式( I )で表わされる4−ヒドロキシフェ
    ニル酢酸エステル誘導体と2,4′−ビス(ヒドロキシ
    フェニル)スルホンの組合せを用いる事を特徴とする感
    熱記録材料。 ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) (式中、Rは炭素数1〜4のアルキル基、フェニル基又
    はベンジル基を表わす)
JP62008162A 1987-01-19 1987-01-19 感熱記録材料 Pending JPS63176181A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62008162A JPS63176181A (ja) 1987-01-19 1987-01-19 感熱記録材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62008162A JPS63176181A (ja) 1987-01-19 1987-01-19 感熱記録材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63176181A true JPS63176181A (ja) 1988-07-20

Family

ID=11685635

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62008162A Pending JPS63176181A (ja) 1987-01-19 1987-01-19 感熱記録材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63176181A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0257383A (ja) * 1988-08-23 1990-02-27 Hokuetsu Paper Mills Ltd 同時複写用感熱記録体
EP0451766A2 (en) * 1990-04-10 1991-10-16 Nippon Paper Industries Co., Ltd. Heat-sensitive recording sheet

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0257383A (ja) * 1988-08-23 1990-02-27 Hokuetsu Paper Mills Ltd 同時複写用感熱記録体
EP0451766A2 (en) * 1990-04-10 1991-10-16 Nippon Paper Industries Co., Ltd. Heat-sensitive recording sheet

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0151352B2 (ja)
JPS62270383A (ja) 感熱記録材料
JPS63176181A (ja) 感熱記録材料
JPS6251485A (ja) 感熱記録材料
JPS6290284A (ja) 感熱記録材料
JPS6259080A (ja) 感熱記録材料
JPS6251484A (ja) 感熱記録材料
JPS6259085A (ja) 感熱記録材料
JPS62149480A (ja) 感熱記録材料
JPS613790A (ja) 感熱記録材料
JPH01174589A (ja) 感熱記録材料
JPS59176088A (ja) 感熱記録材料
JPS6237187A (ja) 感熱記録材料
JPS61291180A (ja) 感熱記録材料
JPH0197683A (ja) 感熱記録材料
JPS62144991A (ja) 感熱記録材料
JPS6354280A (ja) 感熱記録材料
JPS59165686A (ja) 感熱記録材料
JPS62117788A (ja) 感熱記録材料
JPS6259084A (ja) 感熱記録材料
JPH02116595A (ja) 感熱記録材料
JPS59165684A (ja) 感熱記録材料
JPS6132791A (ja) 感熱記録材料
JPS6094384A (ja) 感熱記録材料
JPS62294589A (ja) 感熱記録材料