JPS6072788A - 熱感応発色性記録材料 - Google Patents
熱感応発色性記録材料Info
- Publication number
- JPS6072788A JPS6072788A JP58180828A JP18082883A JPS6072788A JP S6072788 A JPS6072788 A JP S6072788A JP 58180828 A JP58180828 A JP 58180828A JP 18082883 A JP18082883 A JP 18082883A JP S6072788 A JPS6072788 A JP S6072788A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- color
- recording material
- color forming
- dye
- heat
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41M—PRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
- B41M5/00—Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
- B41M5/26—Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
- B41M5/30—Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used using chemical colour formers
- B41M5/337—Additives; Binders
- B41M5/3375—Non-macromolecular compounds
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は低温発色性のきわめて優れた熱感応発色性記録
材料に関する。
材料に関する。
酸性物質によって発色する無色または淡色の発色性染料
(以下1発色性染料」と称する)を酸性物質(顕色剤)
によって熱時発色させる感熱記録方法においては、それ
を利用するファクシミリのよう力通他記録装置の高速化
に伴なって記録紙の発色速度あるいは低温発色性(発色
感度)を極力高めることが9望されている。本発明はこ
の俊望に応えるだめのものであって発明者等は一般式 (式中R1とR2は同一または相異シて炭素原子数1〜
8のアルキル基またはアルケニル基を衣わすか但しR1
とR2が共に −oンチル基である場合を除く)で衣わ
されるジフェニルスルホン誘導体が熱感応発色性記録材
料に2ける増感剤として極めて優れた性能を有すること
を見出して本発明を完成したものでめる。
(以下1発色性染料」と称する)を酸性物質(顕色剤)
によって熱時発色させる感熱記録方法においては、それ
を利用するファクシミリのよう力通他記録装置の高速化
に伴なって記録紙の発色速度あるいは低温発色性(発色
感度)を極力高めることが9望されている。本発明はこ
の俊望に応えるだめのものであって発明者等は一般式 (式中R1とR2は同一または相異シて炭素原子数1〜
8のアルキル基またはアルケニル基を衣わすか但しR1
とR2が共に −oンチル基である場合を除く)で衣わ
されるジフェニルスルホン誘導体が熱感応発色性記録材
料に2ける増感剤として極めて優れた性能を有すること
を見出して本発明を完成したものでめる。
す力わち本発明は、酸性物質によって発色する無色また
は淡色の発色性染料、該発色性染料を発色させる有機酸
性物質および式(1)で衣わされるジフェニルスルホン
誘導体を含有することをも徴とする熱感応発色性記録材
料である。
は淡色の発色性染料、該発色性染料を発色させる有機酸
性物質および式(1)で衣わされるジフェニルスルホン
誘導体を含有することをも徴とする熱感応発色性記録材
料である。
熱感応発色性記録材料、とくに感熱記録紙に使用する増
感剤としては埃在高級脂肪酸′アミドが最も一般的であ
るが、本発明における一般式(11テ& ワされるジフ
ェニルスルホン誘導体はこの高級脂肪酸アミドにくらべ
てはるかに優れた増感作用を有するものである。感熱記
録紙における顕色剤として現在実用に供されているヒ゛
スフエノールA (BPA、ビス(p−ヒドロキシフェ
ニル)−ジメチルメタン〕およびp−ヒドロキシ安息香
酸ベンジルに対するこの尚級脂肪酸アミドと本発明のジ
フェニルスルホン誘導体の低温域(65〜85℃)にお
ける増感剤としての効果を第1表および第2衣に示す。
感剤としては埃在高級脂肪酸′アミドが最も一般的であ
るが、本発明における一般式(11テ& ワされるジフ
ェニルスルホン誘導体はこの高級脂肪酸アミドにくらべ
てはるかに優れた増感作用を有するものである。感熱記
録紙における顕色剤として現在実用に供されているヒ゛
スフエノールA (BPA、ビス(p−ヒドロキシフェ
ニル)−ジメチルメタン〕およびp−ヒドロキシ安息香
酸ベンジルに対するこの尚級脂肪酸アミドと本発明のジ
フェニルスルホン誘導体の低温域(65〜85℃)にお
ける増感剤としての効果を第1表および第2衣に示す。
嚢中の測定値は後記の実施例ならひに比較例において製
造し発色させた地肌の白さおよび記載の各温度における
発色碌度を示すものであって、数値の大なる程完色録度
が大であることを意味する。これらの実験において発色
性染料は3−N−メチルシクロへキシルアミノ−6−メ
チル−7−フェニルアミノフルオラン(黒色に発色する
染料)を使用した。
造し発色させた地肌の白さおよび記載の各温度における
発色碌度を示すものであって、数値の大なる程完色録度
が大であることを意味する。これらの実験において発色
性染料は3−N−メチルシクロへキシルアミノ−6−メ
チル−7−フェニルアミノフルオラン(黒色に発色する
染料)を使用した。
第1t!
顕色剤: BPA
4.4−ジメトキシジ α12 0.17 [1210
,41[179[L95フェニルスルホン な し [1120,120,130,150,170
,23高級脂肪酸アミド 0.12 α120.150
.24 [1,490,77第2表 顕色剤;p−ヒドロキシ安息香歇ベンジルな し [1
,120,14117(1,320,741,11高l
l&nm肪aytド [113[Li21401771
.041.126− これらの測定値から65°〜85℃の低温域においてこ
れらのジフェニルスルホン誘導体が高級脂肪酸アミドに
くらべてはるかに優れた増感作用を有することがわかる
。また興味ある現象として、これらのジフェニルスルホ
ン誘導体を使用すると地肌の白さを高める傾向がみられ
る。
,41[179[L95フェニルスルホン な し [1120,120,130,150,170
,23高級脂肪酸アミド 0.12 α120.150
.24 [1,490,77第2表 顕色剤;p−ヒドロキシ安息香歇ベンジルな し [1
,120,14117(1,320,741,11高l
l&nm肪aytド [113[Li21401771
.041.126− これらの測定値から65°〜85℃の低温域においてこ
れらのジフェニルスルホン誘導体が高級脂肪酸アミドに
くらべてはるかに優れた増感作用を有することがわかる
。また興味ある現象として、これらのジフェニルスルホ
ン誘導体を使用すると地肌の白さを高める傾向がみられ
る。
なおこれらのジフェニルスルホン誘導体の低温域におけ
る増感剤と1〜での効果は顕色剤として上記のBPAあ
るいはp−ヒドロキシ安息香酸ベンジル以外の有機酸性
物質例えば4−イソプロポキシ−4′−ヒドロキシジフ
ェニルスルホン(特願昭58−120209号明細書参
照)を使用した場合にも極めて開瞼に現われるものであ
る。
る増感剤と1〜での効果は顕色剤として上記のBPAあ
るいはp−ヒドロキシ安息香酸ベンジル以外の有機酸性
物質例えば4−イソプロポキシ−4′−ヒドロキシジフ
ェニルスルホン(特願昭58−120209号明細書参
照)を使用した場合にも極めて開瞼に現われるものであ
る。
一般式(11で表わされるジフェニルスルホン誘導体の
増感剤としての効果は発色性染料として上記のフルオラ
ン化合物以外の物質、たとえば6−ジニチルアS/−6
−メfルー7−7、x= 6− ルアミノフルオラン(黒色に発色)あるいはクリスタル
バイオレットラクトン(!i′色に%色)などを使用し
た場合にも上記とほとんど同じ傾向をもって現われる。
増感剤としての効果は発色性染料として上記のフルオラ
ン化合物以外の物質、たとえば6−ジニチルアS/−6
−メfルー7−7、x= 6− ルアミノフルオラン(黒色に発色)あるいはクリスタル
バイオレットラクトン(!i′色に%色)などを使用し
た場合にも上記とほとんど同じ傾向をもって現われる。
一般式fl)で表わされるジフェニルスルホ/誘導体は
上記のように釉々の一色剤の作用を高めること以外に下
記のような効果をも有している。
上記のように釉々の一色剤の作用を高めること以外に下
記のような効果をも有している。
すなわちBPAまたはp−ヒドロキシ安息香酸ベンジル
を一色剤として使用した感熱記録紙はその発色部分が化
粧用クリームあるいは指先の汚れなどによって褪色ある
いは清色する傾向があるが、一般式(1)で表わされる
ジフェニルスルホン誘導体を併用することによってこの
傾向が著しく抑制きれる。またp−ヒドロキシ安息香酸
ベンジルは低温発色性の良好な顕色剤として使用されて
いるが、その発色部分が日時の経過に従って部分的ある
いは全面的に白く粉をふくいわゆる「粉ふき現象」(「
白化現象」ともいい、紙面に塗油した感熱性混合組成物
から一色剤が遊離析出ターるために起る我家と考えられ
る)が起りや丁い入点を有している。一般式(11で衆
わさnるジフェニルスルホ/誘導体の併用はこの「粉ふ
き現象」の抑制にも者しく1効″T:ある。
を一色剤として使用した感熱記録紙はその発色部分が化
粧用クリームあるいは指先の汚れなどによって褪色ある
いは清色する傾向があるが、一般式(1)で表わされる
ジフェニルスルホン誘導体を併用することによってこの
傾向が著しく抑制きれる。またp−ヒドロキシ安息香酸
ベンジルは低温発色性の良好な顕色剤として使用されて
いるが、その発色部分が日時の経過に従って部分的ある
いは全面的に白く粉をふくいわゆる「粉ふき現象」(「
白化現象」ともいい、紙面に塗油した感熱性混合組成物
から一色剤が遊離析出ターるために起る我家と考えられ
る)が起りや丁い入点を有している。一般式(11で衆
わさnるジフェニルスルホ/誘導体の併用はこの「粉ふ
き現象」の抑制にも者しく1効″T:ある。
筐たtIJ4色剤として4−インブロボギシー4′−ヒ
ドロキシジフェニルスルホンを使用し、これと一般式(
1)で衣わさnるジフェニルスルホン誘導体を併用して
製造した感熱記録紙はこの増感剤をBPA fiたばp
−ヒドロキシ安息香酸ベンジルと併用した場合にくらべ
て化粧用クリームあるいは指先の汚れによる測色がさら
に少く、また長日時の保存においても「粉ふ@現象」は
全くみられない。
ドロキシジフェニルスルホンを使用し、これと一般式(
1)で衣わさnるジフェニルスルホン誘導体を併用して
製造した感熱記録紙はこの増感剤をBPA fiたばp
−ヒドロキシ安息香酸ベンジルと併用した場合にくらべ
て化粧用クリームあるいは指先の汚れによる測色がさら
に少く、また長日時の保存においても「粉ふ@現象」は
全くみられない。
一般式filで次わされるジフェニルスルホン誘導体を
熱感応発色性記録材料(例えば感熱記録紙、通電感熱記
録紙あるいはレーザー光をエネルギー源としてオU用す
る泥色性記録材料などがあるがこれらのみに限られるも
のではない)の増感剤として使用する方法は既知の感熱
記録材料相場感剤の場合と同様である。すなわちこれら
の物質の微粒子、一色剤の微粒子および光色性染料の微
粒子を水溶性結合剤の水溶液中に分散させた懸濁液を紙
あるいは適当々支持体に塗布乾録することによって感熱
記録材料を製造することができる。
熱感応発色性記録材料(例えば感熱記録紙、通電感熱記
録紙あるいはレーザー光をエネルギー源としてオU用す
る泥色性記録材料などがあるがこれらのみに限られるも
のではない)の増感剤として使用する方法は既知の感熱
記録材料相場感剤の場合と同様である。すなわちこれら
の物質の微粒子、一色剤の微粒子および光色性染料の微
粒子を水溶性結合剤の水溶液中に分散させた懸濁液を紙
あるいは適当々支持体に塗布乾録することによって感熱
記録材料を製造することができる。
発色性染料としては例えばフルオラン型、フタリド型、
ラクタム型、トリフェニルメタン型、スピロピラン型な
どのロイコ型染料が使用可能であるがこれらのみに限ら
れるものではなく、またこれらは混合して使用され得る
ことは勿論である。
ラクタム型、トリフェニルメタン型、スピロピラン型な
どのロイコ型染料が使用可能であるがこれらのみに限ら
れるものではなく、またこれらは混合して使用され得る
ことは勿論である。
フルオラン型発色性染料としては例えは 9−
6−ジニチルアiノー6−メチル−7−フェニルアミノ
フルオラン、 3−N−メチルシクロへキシルアミノ−6−メ+ルー7
−フェニルアミノフルオラン、6−ピロリジノ−6−メ
チルーフーフェニルアミノフルオラン、 6−ビはサジノー6−メチルーフーフエニルアンノフル
オラン。
フルオラン、 3−N−メチルシクロへキシルアミノ−6−メ+ルー7
−フェニルアミノフルオラン、6−ピロリジノ−6−メ
チルーフーフェニルアミノフルオラン、 6−ビはサジノー6−メチルーフーフエニルアンノフル
オラン。
3−(N−エチル−p−)ルイジノ)−6−メチル−7
−フェニルアミノフルオラン、3−ジエチルアミノ−7
−〇−クロロフェニルアミノフルオラン、 6−ジーn−ブチルアミノ−7−o−クロロフェニルア
ミノフルオラン、 3−N−ベンチルーエチルアミノ−6−メチル−7−フ
ェニルアミノフルオラン、 6−ジエチルアミノ−6−クロローフーフエ10− ニルアミノフルオラン、 3−ジエチルアミノ−5−メチル−7−ジベンジルアミ
ノフルオラン、 3 ++ 、、5エチルアミノ−6−メーF−ルー7−
クロロフルオラン、 6−シクロへキシルアミノ−6−クロロフルオラン、 などを挙げることができフタリド型発色性染料としては
例えば クリスタルバイオレットラリトン、 3.3−ビス(置換インドリル)フタリド、3−アミノ
フェニル−6−インドリルフタリド、 などを挙げることができラクタム型発色性染料としては
例えは 〔6,6−ビス(ジエチルアミノ)−9−フェニルアミ
ノキサンチル〕安息′4酸ラクタム、〔6,6−ビス(
ジエチルアミノ)9−o−クロロフェニルアミツギサン
チル〕安息香酸ラクタム。
−フェニルアミノフルオラン、3−ジエチルアミノ−7
−〇−クロロフェニルアミノフルオラン、 6−ジーn−ブチルアミノ−7−o−クロロフェニルア
ミノフルオラン、 3−N−ベンチルーエチルアミノ−6−メチル−7−フ
ェニルアミノフルオラン、 6−ジエチルアミノ−6−クロローフーフエ10− ニルアミノフルオラン、 3−ジエチルアミノ−5−メチル−7−ジベンジルアミ
ノフルオラン、 3 ++ 、、5エチルアミノ−6−メーF−ルー7−
クロロフルオラン、 6−シクロへキシルアミノ−6−クロロフルオラン、 などを挙げることができフタリド型発色性染料としては
例えば クリスタルバイオレットラリトン、 3.3−ビス(置換インドリル)フタリド、3−アミノ
フェニル−6−インドリルフタリド、 などを挙げることができラクタム型発色性染料としては
例えは 〔6,6−ビス(ジエチルアミノ)−9−フェニルアミ
ノキサンチル〕安息′4酸ラクタム、〔6,6−ビス(
ジエチルアミノ)9−o−クロロフェニルアミツギサン
チル〕安息香酸ラクタム。
などを挙けることができトリフェニルメタン型の発色性
染料としては例えば ビス(アミノフェニル)−フェニルメタン。
染料としては例えば ビス(アミノフェニル)−フェニルメタン。
ビス(アミノフェニル)−カルバゾリルメタン、
などを挙けることができまたスピロピラン型発色性染料
としては例えは 3’−フェニル−7−ジアルキルアミ/ −2,2’−
スピロジベンゾピラン、 などを挙げることができるがここに例挙した物質に限ら
れるものではない。
としては例えは 3’−フェニル−7−ジアルキルアミ/ −2,2’−
スピロジベンゾピラン、 などを挙げることができるがここに例挙した物質に限ら
れるものではない。
水滴性結合剤としては例えばポリビニルアルコール、ヒ
ドロキシエチルセルロース、カルボキシメチルセルロー
ス、スチレ/−無水マレイン酸共重合体塩、スチレン−
ブタジェンエマルジョン、酢酸ビニルー無水マレイン酸
エマルジョン、ポリアクリル酸塩、ポリアクリルアミド
、殿粉類、カゼイン、アラビアゴムなどを春げることが
できるがこれらのみに限られるものではない。
ドロキシエチルセルロース、カルボキシメチルセルロー
ス、スチレ/−無水マレイン酸共重合体塩、スチレン−
ブタジェンエマルジョン、酢酸ビニルー無水マレイン酸
エマルジョン、ポリアクリル酸塩、ポリアクリルアミド
、殿粉類、カゼイン、アラビアゴムなどを春げることが
できるがこれらのみに限られるものではない。
上記の懸濁液はさらに分散剤(例えばジオクチルコハク
酸ナトリウム、Fデシルベンゼンスルポン酸ナトリウム
、ラウリルアルコール硫酸エステルのナトリウム塩、脂
肪酸金絹塩なと)、減感剤(例えば脂肪族高級アルコー
ル、固体の多価アルコール、ポリエチレン、グリコール
、グアニジン84体など)、粘着防止剤(例えばステア
リン酸、ステアリン酸亜鉛、ステアリン酸カルシウム、
カルナウバワックス、パラフィンワックス、エステルワ
ックスなど)、填料(例えばクレー、タルク、カオリン
、サテンホワイ13− ト、酸化チタン、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウムb
jts酸バリウム、珪酸マグネシウム、珪酸アルミニウ
ムなど)、消泡剤、島分子光安定剤、螢光壜白剤などを
も含有することができる。
酸ナトリウム、Fデシルベンゼンスルポン酸ナトリウム
、ラウリルアルコール硫酸エステルのナトリウム塩、脂
肪酸金絹塩なと)、減感剤(例えば脂肪族高級アルコー
ル、固体の多価アルコール、ポリエチレン、グリコール
、グアニジン84体など)、粘着防止剤(例えばステア
リン酸、ステアリン酸亜鉛、ステアリン酸カルシウム、
カルナウバワックス、パラフィンワックス、エステルワ
ックスなど)、填料(例えばクレー、タルク、カオリン
、サテンホワイ13− ト、酸化チタン、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウムb
jts酸バリウム、珪酸マグネシウム、珪酸アルミニウ
ムなど)、消泡剤、島分子光安定剤、螢光壜白剤などを
も含有することができる。
上記の懸濁液は感熱記録材料に使用されるだけではなく
、たとえば特公昭51−16154号あるいは特公昭5
1−16155号各公報におけるように支持体に担持さ
nている導電層上にそれを塗布して乾燥すれば通電感熱
記録材料が得られ。
、たとえば特公昭51−16154号あるいは特公昭5
1−16155号各公報におけるように支持体に担持さ
nている導電層上にそれを塗布して乾燥すれば通電感熱
記録材料が得られ。
また例えば特公昭58−56890号あるいは特公昭5
8−145493号に記されているようなレーザー光を
吸収して熱に変換する物質を上記懸濁液に加えて紙に塗
布すればレーザー光をエネルギー源として利用する発色
性記録材料を得ることができる。
8−145493号に記されているようなレーザー光を
吸収して熱に変換する物質を上記懸濁液に加えて紙に塗
布すればレーザー光をエネルギー源として利用する発色
性記録材料を得ることができる。
本発明において一般式(1)で表わされるジフェニルス
ルホン訪導体は発色性染料1部に対して14− [13部〜6.0部好ましくは15〜3部が使用される
。使用量が少なすぎれば増感剤としての効果が充分でな
く、過剰に使用しても格別の効果はなく不経済である。
ルホン訪導体は発色性染料1部に対して14− [13部〜6.0部好ましくは15〜3部が使用される
。使用量が少なすぎれば増感剤としての効果が充分でな
く、過剰に使用しても格別の効果はなく不経済である。
またこの物質は他の増感剤と併用することも可能である
。
。
また顕色剤の使用−はその顕色剤の性質によって一概に
規定されるものではないが、発色性染料1部に対して1
〜10部が一般的であfi、BPA。
規定されるものではないが、発色性染料1部に対して1
〜10部が一般的であfi、BPA。
p−ヒドロキシ安息香酸ベンジルならひに4−ヒドロキ
シ−4′−イソプロポキシジフェニルスルホンにおいて
は1〜4部が好ましい。
シ−4′−イソプロポキシジフェニルスルホンにおいて
は1〜4部が好ましい。
一般式(1)で表わされるジフェニルスルホン誘導体は
工業的に容易に入手できる4、4′−ジヒドロキシジフ
ェニルスルホン(ヒスフェノールS)を常法によってア
ルキル化またはアルキレン化することによって容易に製
造し得るものであシ。
工業的に容易に入手できる4、4′−ジヒドロキシジフ
ェニルスルホン(ヒスフェノールS)を常法によってア
ルキル化またはアルキレン化することによって容易に製
造し得るものであシ。
それらの数例にeいてその融点を第5表に記す。
第6表
0H5−C!H5−13[IL6〜132.002H5
−a2H5−165,8〜16ZO1eo−C3H7−
1so−03H7−159,5〜161.3n−04H
9−n−04H9−92,6〜93.51so−a5H
11−180−05H11−99,[5〜10 [10
n−06H13−n−06H13−67,6〜69.0
n−07H15−n−07H15−64,8〜66.7
n−06H17−n−06H17−66,2〜7 [1
,00H2=OH−(3H2−C!H2=cH−OH2
−144,5〜145.6iso−03H7−n−04
H9−104,2〜105.4製造例 1 4.4′−ジヒドロキシジフェニルスルホン25.02
に水100dおよび苛性ソーダa89を加えて溶解し、
50±3℃の温度で攪拌しながら2時間を袈してジメチ
ル硫酸6αo2を加えた。同温度でさらに1時間反応を
続けたのちアンモニアを加えて過剰のジメチル硫酸およ
びモノメチル(I+比酸を分解し、硫酸で中和したのち
トルエン1o。
−a2H5−165,8〜16ZO1eo−C3H7−
1so−03H7−159,5〜161.3n−04H
9−n−04H9−92,6〜93.51so−a5H
11−180−05H11−99,[5〜10 [10
n−06H13−n−06H13−67,6〜69.0
n−07H15−n−07H15−64,8〜66.7
n−06H17−n−06H17−66,2〜7 [1
,00H2=OH−(3H2−C!H2=cH−OH2
−144,5〜145.6iso−03H7−n−04
H9−104,2〜105.4製造例 1 4.4′−ジヒドロキシジフェニルスルホン25.02
に水100dおよび苛性ソーダa89を加えて溶解し、
50±3℃の温度で攪拌しながら2時間を袈してジメチ
ル硫酸6αo2を加えた。同温度でさらに1時間反応を
続けたのちアンモニアを加えて過剰のジメチル硫酸およ
びモノメチル(I+比酸を分解し、硫酸で中和したのち
トルエン1o。
−を振盪して分液した◎トルエン層を充分水洗したのち
トルエンのり量を留去し、残液を冷却して析出物をP取
し、少量のトルエンで洗浄したのち乾燥して4,4″−
ジメトキシジフェニルスルホ724.Ojlを融点13
[16〜132.Ouの白色結晶として得た。
トルエンのり量を留去し、残液を冷却して析出物をP取
し、少量のトルエンで洗浄したのち乾燥して4,4″−
ジメトキシジフェニルスルホ724.Ojlを融点13
[16〜132.Ouの白色結晶として得た。
製造例 2
エタノール100stj中に4,4′−ジヒドロキシジ
フェニルスルホン25.Ojl、ノルマルブチルヨーダ
イト4α09および無水炭酸ナトリウム15Pを加えて
攪拌しつつ2時間還流を続けた。エタノールを留去し、
残怪物にトルエン100厘/、水10D寓/および苛性
ソーダ4.Opを加え、1時間17− 攪拌還流したのち冷却して分液し、トルエン層を温湯で
充分洗浄した。トルエン50stjを留去し、残留物を
冷却し、析出する結晶をP取し。
フェニルスルホン25.Ojl、ノルマルブチルヨーダ
イト4α09および無水炭酸ナトリウム15Pを加えて
攪拌しつつ2時間還流を続けた。エタノールを留去し、
残怪物にトルエン100厘/、水10D寓/および苛性
ソーダ4.Opを加え、1時間17− 攪拌還流したのち冷却して分液し、トルエン層を温湯で
充分洗浄した。トルエン50stjを留去し、残留物を
冷却し、析出する結晶をP取し。
少量のトルエンで洗浄し7て乾燥した。4.A’−ジ−
n−ブトキシジフェニルスルホン31.451を融点9
2.6〜93.5℃の白色結晶として得た。
n−ブトキシジフェニルスルホン31.451を融点9
2.6〜93.5℃の白色結晶として得た。
製造例 3
メチルセロソルブBoat中に4,4′−ジヒドロキシ
ジフェニルスルホン25.Op、インプロピルブロマイ
ド13.5jlおよび無水炭酸ナトリウム5.99を加
え、90〜100℃の温度で5時間攪拌を続けた後溶媒
を減圧下に留去し、残留物にトルエン100−および水
100*/を加えて浴解し、少量の硫酸を加えて水層の
pHを5.0にして分液した。トルエン層を炭酸水素ナ
トリウムの10チ水溶液ID0m/を用いて2回洗浄し
てトルエン層から未反応の4,4′−ジヒドロキシジフ
ェニル18− スルホンを除き、トルエン50耐を留去した後残留物を
冷却し、析出物をP取して4−インプロポキシ−4′−
ヒドロキシジフェニルスルホン(融点1290〜130
.0℃)17.Opを得た。
ジフェニルスルホン25.Op、インプロピルブロマイ
ド13.5jlおよび無水炭酸ナトリウム5.99を加
え、90〜100℃の温度で5時間攪拌を続けた後溶媒
を減圧下に留去し、残留物にトルエン100−および水
100*/を加えて浴解し、少量の硫酸を加えて水層の
pHを5.0にして分液した。トルエン層を炭酸水素ナ
トリウムの10チ水溶液ID0m/を用いて2回洗浄し
てトルエン層から未反応の4,4′−ジヒドロキシジフ
ェニル18− スルホンを除き、トルエン50耐を留去した後残留物を
冷却し、析出物をP取して4−インプロポキシ−4′−
ヒドロキシジフェニルスルホン(融点1290〜130
.0℃)17.Opを得た。
この4−インプロポキシ−4′−ヒドロキシジフェニル
スルホン1[10jl、n−ブチルヨーダイト7.6j
lおよびトリエチルアミン5.09をアセトン1o。
スルホン1[10jl、n−ブチルヨーダイト7.6j
lおよびトリエチルアミン5.09をアセトン1o。
d中に加え攪拌しつつ加熱して2時間還流を行った稜ア
セトンを留去した。残留物にトルエン50m1水50m
1および苛性ソーダ2.09を加えて溶解し、1時間還
流を行った後冷却して分液し、トルエン層中の少量の不
溶物を濾過して除いた後トルエン50を留去した。残留
物を冷却し、析出する結晶をv−取し、そして少量のト
ルエンで洗浄して乾燥した。4−インプロポキシ−4′
−ノルマルブトキシジフェニルスルホン9.22が融点
104.2〜105.4℃の白色の結晶として得られた
。
セトンを留去した。残留物にトルエン50m1水50m
1および苛性ソーダ2.09を加えて溶解し、1時間還
流を行った後冷却して分液し、トルエン層中の少量の不
溶物を濾過して除いた後トルエン50を留去した。残留
物を冷却し、析出する結晶をv−取し、そして少量のト
ルエンで洗浄して乾燥した。4−インプロポキシ−4′
−ノルマルブトキシジフェニルスルホン9.22が融点
104.2〜105.4℃の白色の結晶として得られた
。
実施例 1
BPA 1159% ポリビニルアルコール(株式会社
クラレ、「クラレ−105J)の15%水浴液41.5
jl、無機填料(エンゲルハルト社、[UW−90j)
ao9および純水40.0jilをガラスピーズ(径1
〜1.5m) 1509と共に2501Llのポリニー
F−L/ 7瓶に入れ、密栓してRed Devi1社
製はインドコンディショナーに装着し、660回/分の
振動数で8時間珈脂したのち、ガラスピーズを除去して
粒度2〜3μのBPAの水性懸濁液を得た(A液)。
クラレ、「クラレ−105J)の15%水浴液41.5
jl、無機填料(エンゲルハルト社、[UW−90j)
ao9および純水40.0jilをガラスピーズ(径1
〜1.5m) 1509と共に2501Llのポリニー
F−L/ 7瓶に入れ、密栓してRed Devi1社
製はインドコンディショナーに装着し、660回/分の
振動数で8時間珈脂したのち、ガラスピーズを除去して
粒度2〜3μのBPAの水性懸濁液を得た(A液)。
他方4.4’ −Uメトキシジフェニルスルホン7.0
2、ポリビニルアルコール(実施例1と同じ)の15饅
水溶液41.59.無機填料(実施例1と同じ)11.
5jlおよび純水4IllLo9をガラスピーズ150
9と共に250txtのポリエチレン瓶に入れ、密栓し
てにインドコンディショナーで630回/分の振動数で
5時間振盪したのちガラスピーズを除去して4.41−
メトキシジフェニルスルホンの水性恵洒1液を得た(B
液)。
2、ポリビニルアルコール(実施例1と同じ)の15饅
水溶液41.59.無機填料(実施例1と同じ)11.
5jlおよび純水4IllLo9をガラスピーズ150
9と共に250txtのポリエチレン瓶に入れ、密栓し
てにインドコンディショナーで630回/分の振動数で
5時間振盪したのちガラスピーズを除去して4.41−
メトキシジフェニルスルホンの水性恵洒1液を得た(B
液)。
またろ−N−メチルシクロへキシルアミノ−6−メチル
−7−フェニルアミノフルオラン7、0夕、ポリビニル
アルコール(前記と同じ)の15チ水溶液4t5ji、
無機填料(前記と同じ)1t5ノおよび純水40.09
をガラスピーズ1509と共に250dのポリエチレン
瓶に入れ、密栓してペイントコンディショナーで630
回/分の振動数で5時間振盪したのち、ガラスピーズを
除去してフルオラン化合物の水性約)濁液(粒度2〜3
μ)を得た(C液)。
−7−フェニルアミノフルオラン7、0夕、ポリビニル
アルコール(前記と同じ)の15チ水溶液4t5ji、
無機填料(前記と同じ)1t5ノおよび純水40.09
をガラスピーズ1509と共に250dのポリエチレン
瓶に入れ、密栓してペイントコンディショナーで630
回/分の振動数で5時間振盪したのち、ガラスピーズを
除去してフルオラン化合物の水性約)濁液(粒度2〜3
μ)を得た(C液)。
A液109そしてB液およびC液の各5Pを混合し、2
0分間攪拌して塗布液を製造した。
0分間攪拌して塗布液を製造した。
この塗布液を白色原紙にワイヤーロッド尚12を用いて
塗布し60℃の温風で2分間乾燥して21− 感熱記録紙を製造した。
塗布し60℃の温風で2分間乾燥して21− 感熱記録紙を製造した。
この感熱記録紙を乾熱試験器(株式会社キシノ科学製品
)を用い、65℃、70℃、75℃、80℃および85
℃の温度で5秒間両面加熱して九色させた(黒色)。そ
の発色面の色磯度および未発色紙の地肌の白度をマクベ
ス反射濃度it RD−514型で測定(クツテンフィ
ルターナ106使用)した結果は第1表に示したとおル
である。
)を用い、65℃、70℃、75℃、80℃および85
℃の温度で5秒間両面加熱して九色させた(黒色)。そ
の発色面の色磯度および未発色紙の地肌の白度をマクベ
ス反射濃度it RD−514型で測定(クツテンフィ
ルターナ106使用)した結果は第1表に示したとおル
である。
実施例 2〜4
実施例1における増感剤4,4′−ジメトキシジフェニ
ルスルホンの代りに4,4′−ジ−n−ブトキシジフェ
ニルスルホン、4.4’−ジイソペンチルオキシジフェ
ニルスルホンおよび4−イソプロポキシ−4′−n−ブ
トキシジフェニルスルホンを使用し実施例1と同様の実
験を行った。それらをそれぞれ実施例2.3および4と
する。
ルスルホンの代りに4,4′−ジ−n−ブトキシジフェ
ニルスルホン、4.4’−ジイソペンチルオキシジフェ
ニルスルホンおよび4−イソプロポキシ−4′−n−ブ
トキシジフェニルスルホンを使用し実施例1と同様の実
験を行った。それらをそれぞれ実施例2.3および4と
する。
それらの測定値は第1衣に示したとおシである。
22−
比較例 1
無機填料(実施例1におけると同じ)18.59、ポリ
ビニルアルコール(実施例1におけると同じ)の15%
水浴液4t59および純水40.Ojlをガラスピーズ
150Pと共に250m/のポリエチレン瓶に入れ、密
栓してRイントコンデショナーで630回/分の振動数
で5時間振盪したのち、ガラスピーズを除去して無機填
料の水性懸濁液を得た(D液)。
ビニルアルコール(実施例1におけると同じ)の15%
水浴液4t59および純水40.Ojlをガラスピーズ
150Pと共に250m/のポリエチレン瓶に入れ、密
栓してRイントコンデショナーで630回/分の振動数
で5時間振盪したのち、ガラスピーズを除去して無機填
料の水性懸濁液を得た(D液)。
実施例1におけるB液の代りにこのD液を使用して実施
例1と同様にして感熱記録紙を製造した。この感熱記録
紙は増感剤を含まない感熱記録紙であって、これを実施
例1と同様に発色させて測定した発色@度測定値は第1
衣に記したとおりである。
例1と同様にして感熱記録紙を製造した。この感熱記録
紙は増感剤を含まない感熱記録紙であって、これを実施
例1と同様に発色させて測定した発色@度測定値は第1
衣に記したとおりである。
比較例 2
実施例1における増感剤4,4′−ジメトキシジフェニ
ルスルホ7ンの代シに高級脂肪酸アミド(日本化成株式
会社発売の増感剤[アマイドAアー1−1)を使用して
実施例1と同様の実験を行った。その測定値は第1衣に
記したとおりである。
ルスルホ7ンの代シに高級脂肪酸アミド(日本化成株式
会社発売の増感剤[アマイドAアー1−1)を使用して
実施例1と同様の実験を行った。その測定値は第1衣に
記したとおりである。
実施例 5
実施例1における顔色剤BPAの代シにp−ヒドロキシ
安息香酸ベンジルを使用して実施例1と同様の実験を行
い、この顔色剤と併用した際の4.4′−ジメトキシジ
フェニルスルホンの増感効果をしらべた。その結果は第
2表に記したとおシである。
安息香酸ベンジルを使用して実施例1と同様の実験を行
い、この顔色剤と併用した際の4.4′−ジメトキシジ
フェニルスルホンの増感効果をしらべた。その結果は第
2表に記したとおシである。
実施例 6〜8
実施例5における増感剤4,4′−ジメトキシジフェニ
ルスルホンの代りに4,4′−ジ−n−ブトキシジフェ
ニルスルホン、 4.A’−ジインにンチルオキシジフ
ェニルスルホンおよび4−イソプロポキシ−4′−n−
ブトギシジフェニルスルホンを使用して実施例5と同様
の実験を行った。
ルスルホンの代りに4,4′−ジ−n−ブトキシジフェ
ニルスルホン、 4.A’−ジインにンチルオキシジフ
ェニルスルホンおよび4−イソプロポキシ−4′−n−
ブトギシジフェニルスルホンを使用して実施例5と同様
の実験を行った。
それらをそれぞれ実施例6.7および8となる。
それらの測定値は第2衣に記したとおシである。
比較例 3
実施例5において使用した4、4′−ジメトキシジフェ
ニルスルホンの懸濁液の代りに比較例1で製造したD液
を使用して実施例5と同様にして感熱記録紙を製造した
。この感熱記録紙は増感剤を含まない感熱記録紙であっ
て、これを実施例1と同様に発色させ測定した発色濃度
測定値は第2表に記したとおシである。
ニルスルホンの懸濁液の代りに比較例1で製造したD液
を使用して実施例5と同様にして感熱記録紙を製造した
。この感熱記録紙は増感剤を含まない感熱記録紙であっ
て、これを実施例1と同様に発色させ測定した発色濃度
測定値は第2表に記したとおシである。
比較例 4
実施例5における増感剤4,4′−ジメトキシジフェニ
ルスルホンの代如に高級脂肪酸アミド(前記に同じ)を
使用して実施例5と同様の実験を行った。その測定値は
第2表に記したとおシで25− ある。
ルスルホンの代如に高級脂肪酸アミド(前記に同じ)を
使用して実施例5と同様の実験を行った。その測定値は
第2表に記したとおシで25− ある。
特許出願人 新日1化工株式会社
26−
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 酸性物質によって発色する無色筐たは淡色の発色性染料
、該%色性染料を熱時発色させる有機酸性物質および一
般式 (式中R1とR2は同一または相異シて炭素原子数1〜
8のアルキル基またけアルケニル基を表わすが但しR1
とR2とが共に −oンチル基である場合を除く)で衣
わされるジフェニルスルホン誘導体を含有することを特
徴とする熱感応発色性記録材料。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP58180828A JPS6072788A (ja) | 1983-09-30 | 1983-09-30 | 熱感応発色性記録材料 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP58180828A JPS6072788A (ja) | 1983-09-30 | 1983-09-30 | 熱感応発色性記録材料 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6072788A true JPS6072788A (ja) | 1985-04-24 |
JPH029951B2 JPH029951B2 (ja) | 1990-03-06 |
Family
ID=16090066
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP58180828A Granted JPS6072788A (ja) | 1983-09-30 | 1983-09-30 | 熱感応発色性記録材料 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6072788A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62263086A (ja) * | 1986-05-10 | 1987-11-16 | Nippon Shokubai Kagaku Kogyo Co Ltd | 感熱記録紙 |
JPS633990A (ja) * | 1986-06-24 | 1988-01-08 | Shin Nisso Kako Co Ltd | 感熱記録紙 |
WO2015108173A1 (ja) * | 2014-01-17 | 2015-07-23 | 日本化薬株式会社 | 感熱記録材料 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS592882Y2 (ja) * | 1978-09-14 | 1984-01-26 | 石川島播磨重工業株式会社 | 管圧延機における潤滑剤供給装置 |
-
1983
- 1983-09-30 JP JP58180828A patent/JPS6072788A/ja active Granted
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS592882Y2 (ja) * | 1978-09-14 | 1984-01-26 | 石川島播磨重工業株式会社 | 管圧延機における潤滑剤供給装置 |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62263086A (ja) * | 1986-05-10 | 1987-11-16 | Nippon Shokubai Kagaku Kogyo Co Ltd | 感熱記録紙 |
JPS633990A (ja) * | 1986-06-24 | 1988-01-08 | Shin Nisso Kako Co Ltd | 感熱記録紙 |
WO2015108173A1 (ja) * | 2014-01-17 | 2015-07-23 | 日本化薬株式会社 | 感熱記録材料 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH029951B2 (ja) | 1990-03-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS6013852A (ja) | ジフエニルスルホン誘導体およびそれを含有する発色性記録材料 | |
JPS6072788A (ja) | 熱感応発色性記録材料 | |
JP2574043B2 (ja) | 感熱記録体 | |
JPH03274182A (ja) | 感熱記録体 | |
JPH01141786A (ja) | 記録材料 | |
JPS6047070A (ja) | 4,4,−ジ−n−ペンチルオキシジフエニルスルホン | |
JP2656819B2 (ja) | 感熱記録体 | |
JPH04122680A (ja) | 感熱記録体 | |
JP2898049B2 (ja) | 感熱記録体 | |
JPH04122676A (ja) | 感熱記録体 | |
JP2760587B2 (ja) | 感熱記録体 | |
JPH04122682A (ja) | 感熱記録体 | |
JPH02153785A (ja) | 感熱記録体 | |
JPH04122681A (ja) | 感熱記録体 | |
JPH02153783A (ja) | 感熱記録体 | |
JPH04122679A (ja) | 感熱記録体 | |
JPH02122979A (ja) | 感熱記録体 | |
JPH0332474B2 (ja) | ||
JPH027837B2 (ja) | ||
JPH04122678A (ja) | 感熱記録体 | |
JPH0371885A (ja) | 感熱記録体 | |
JPH03169674A (ja) | 感熱記録体 | |
JPH03292186A (ja) | 感熱記録体 | |
JPH0771872B2 (ja) | 感熱記録体 | |
JPS6248766A (ja) | 新規なフルオラン化合物およびそれを使用した発色性記録体 |