JP3029424B2 - Pde4阻害剤として有用な4−シアノ−4−(置換インダゾール)シクロヘキサン−カルボン酸類を製造する改良法 - Google Patents

Pde4阻害剤として有用な4−シアノ−4−(置換インダゾール)シクロヘキサン−カルボン酸類を製造する改良法

Info

Publication number
JP3029424B2
JP3029424B2 JP10308872A JP30887298A JP3029424B2 JP 3029424 B2 JP3029424 B2 JP 3029424B2 JP 10308872 A JP10308872 A JP 10308872A JP 30887298 A JP30887298 A JP 30887298A JP 3029424 B2 JP3029424 B2 JP 3029424B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
formula
essentially
acid
alkyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP10308872A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11228543A (ja
Inventor
ステファン・キャロン
Original Assignee
ファイザー・プロダクツ・インク
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ファイザー・プロダクツ・インク filed Critical ファイザー・プロダクツ・インク
Publication of JPH11228543A publication Critical patent/JPH11228543A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3029424B2 publication Critical patent/JP3029424B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C251/00Compounds containing nitrogen atoms doubly-bound to a carbon skeleton
    • C07C251/72Hydrazones
    • C07C251/86Hydrazones having doubly-bound carbon atoms of hydrazone groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D231/00Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings
    • C07D231/54Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D231/56Benzopyrazoles; Hydrogenated benzopyrazoles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/12Systems containing only non-condensed rings with a six-membered ring
    • C07C2601/14The ring being saturated

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、生物学的活性、さらに
特に、治療学的活性を有する複雑なヘテロ環含有有機化
合物を製造するための方法の分野に入る。さらに詳しく
は、本発明は、製造上の経済的な利点を有するシアノお
よび(置換)インダゾール基によってパラ−置換された
シクロヘキサンカルボン酸類を製造するための改良法の
分野に入る。
【0002】本発明は、ホスホジエステラーゼ(PD
E)タイプIVおよび腫瘍表皮壊死症因子(TNF)の
生産の選択的阻害剤であり、そのようなものとして、ぜ
ん息、関節炎、気管支炎、慢性的な閉塞性気道疾患、乾
癬、アレルギー性鼻炎、皮膚炎およびその他の炎症性疾
患、AIDS、敗血症性ショックならびにTNFの生産
を含むその他の疾患の治療に有用な一連の新規インダゾ
ール類縁体を製造する改良法に関する。
【0003】
【従来の技術】環状のアデノシンリン酸塩(AMP)が
細胞内第2のメッセンジャーであることが認識され[E.
W. Sutherland and T. W. Rall, Pharmacol. Rev., 1
2, 265(1960)]て以来、ホスホジエステラーゼの阻害
は、調節のための標的であり、したがって、病気過程の
ある範囲において治療学的な介在の標的であり続けた。
さらに最近では、PDEの明瞭な類が認識され[J. A.
Beavo et al., TiPS, 11,150, (1990)]、それらの選
択的な阻害が、薬剤療法の改良をもたらした[C. D.Nich
olson, M. S. Hahid, TiPS, 12, 19 (1991)]。さらに詳
しくは、PDEタイプIVの阻害は、炎症性メディエイ
タ放出[M. W. Verghese et al., J. Mol.Cell Cardio
l., 12 (Supp. II), S61. (1989)]、および、気道平滑
筋の弛緩[T. J. Torphy in “Directions for New Ant
i-Asthma Drugs" eds. S. R. O'Donnell and C. G. A.
Persson, 1988, 37 Birkhauser-Verlag]の阻害をもた
らすことが認識されてきた。かくして、他のPDEレセ
プタータイプに対して低レベルの活性を示すことにより
PDEタイプIVを選択的に阻害する化合物は、炎症性
メディエイタの放出を阻害し、心臓血管効果または抗血
小板物質効果を生ずることなく、気道平滑筋を弛緩す
る。
【0004】選択的なPDE阻害剤の特に有用な類は、
1997年4月1日に出願された米国特許出願番号No. 08/963
904(代理人Docket No. PC9281B)に開示されたものであ
り、この出願は、1996年3月3日に出願された米国仮出願
番号No. 60/016861(代理人Docket No. 9281)の今は放
棄された一部継続出願であり、前記仮出願に基づき1997
年4月1日に出願され、米国を指定国とし、1997年11月13
日にWO 97/42174として公開された国際出願番号No. PCT
/IB97/00323(代理人Docket No. PC9281A)に開示された
ものである。前記出願は、ともに、それらを実体的に参
考とすることによって本明細書に組み込む。
【0005】上記出願に開示された選択的なPDE阻害
剤の類は、1997年5月8日に出願された米国仮出願番号N
o. 60/046858(代理人Docket No. 9798)であり、今は
放棄されている出願および前記仮出願に基づき1998年4
月28日に出願され、米国を指定国とし、WO 98/*****と
して1998年11月**に公開された国際出願番号No. PCT/IB
98/00647(代理人Docket No. PC9798A)に記載された合
成法に従い製造することができる。前記両出願は、イン
ダゾールカルボン酸PDE阻害剤の製造に関する技術の
記載についてそれらの開示を実体的に参考とすることに
よって本明細書に組み込む。しかし、本発明の製造方法
について暗示するものはそれらの中に存在しない。
【0006】インダゾールカルボン酸選択的PDE4阻
害剤の上記類は、式(II):
【化18】 [式中、Rは、水素、(C1−C6)アルキル、(−CH
2n(C3−C7)シクロアルキル{ここで、nは、0〜
2である。}、または、−(Z’)b(C6−C10)アリ
ール{ここで、bは、独立に、0または1であり、Z’
は、(C1−C6)アルキレンまたは(C2−C6)アルケ
ニレンである。}であり、前記R基の前記アルキルおよ
びアリール部分は、ハロ、ヒドロキシ、(C1−C5)ア
ルキル、(C1−C5)アルコキシまたはトリフルオロメ
チルから独立に選択される1個以上の置換基によって任
意に置換されており;R1は、水素、(C1−C7)アル
キル、フェニルまたは(C3−C7)シクロアルキル{こ
こで、前記アルキルおよびフェニルR1基は、メチル、
エチル、トリフルオロメチルおよびハロからなる群より
独立に選択される3個以下の置換基で任意に置換されて
いる。}であり;R2 aおよびR2 bは、本質的に、水素お
よび列挙する置換基からなる群より独立に選択される
が、ただし、R2 aおよびR2 bの両方ではなく、一方は、
独立に、水素として選択される必要があり、前記置換基
は、他のもののうち、式(IIa):
【化19】 {ここで、式(Ia)中の点線は、独立および任意に、
単結合または二重結合を表すが、ただし、式(Ia)中
で、両点線は、ともに、同時に二重結合を表すことはで
きない。}で表されるものを含む。]で表される化合
物、および、その薬学的に許容可能な塩類を含む。
【0007】PDE4阻害剤の上記類のうちには、“R
2 a”および“R2 b”を含み、“R2 a”および“R2 b”と
称されるR2が式(Ia)で表される基[ここで、R3
結合する環炭素原子に結合する点線は単結合を表し、m
は0であり、R5は、水素であり、R4は、−OH、−C
2OH、−C(CH32OH、−CO2H、−CO2
3、−CO2CH2CH3または−CH2C(O)NH2
ある。]である特に活性な化合物の群が存在する。上記
化合物群のうちさらに特に重要なものは、R3がシアノ
であり、R4が−CO2Hであり、Rがシクロヘキシル、
シクロペンチル、シクロブチル、メチレンシクロプロピ
ル、イソプロピル、フェニルまたは4−フルオロ−フェ
ニルであるもの、特に、Rがシクロヘキシルであり;R
1が3個以下のフッ素によって任意に置換された(C1
2)アルキルであるもの、特に、R1がエチルであるも
のが存在する。上記群のうち、R3およびR5が、式(I
Ib):
【化20】 中に表されるようにcisである化合物もまた重要であ
る。
【0008】上記したような化合物の最も好ましい種の
うちには、以下の:Cis−4−シアノ−4−(1−シ
クロヘキシル−3−エチル−1H−インダゾール−6−
イル)シクロヘキサンカルボン酸;および、Cis−4
−シアノ−4−(1−シクロヘキシル−3−エチル−1
H−インダゾール−6−イル)シクロヘキサンカルボン
酸メチルエステルが存在する。
【0009】上記特定した好ましい化合物は、式(II
c)および式(IId):
【化21】 によって表すことができる。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明は、式(I):
【化22】 [式中、Raは、本質的に、水素;(C1−C6)アルキ
ル;ならびに、フェニルおよび(C1−C3)アルキル−
フェニル{ここで、フェニル基は、本質的に、−(C1
−C4)アルキル;−O(C1−C3)アルキル;Br;
およびClからなる群より選択される1個または2個の
置換基によって任意に置換されている。}からなる群よ
り選択され;Rは、本質的に、水素;(C1−C6)アル
キル;−(CH2n(C3−C7)シクロアルキル{ここ
で、nは0〜2である。};および、−(Z’)b(C6
−C10)アリール{ここで、bは、独立に、0または1
であり;Z’は、(C1−C6)アルキレンまたは(C2
−C6)アルケニレンである。}からなる群より選択さ
れ;ここで、前記R基の前記アルキルおよびアリール部
分は、本質的に、ハロ、好ましくは、FまたはCl;ヒ
ドロキシ;(C1−C5)アルキル;(C1−C5)アルコ
キシ;およびトリフルオロメチルからなる群より独立に
選択される1個以上の置換基によって任意に置換されて
おり;R1は、本質的に、水素;(C1−C6)アルキ
ル;フェニル;および、(C3−C7)シクロアルキルか
らなる群より選択され、ここで、前記アルキルおよびフ
ェニルR1基は、本質的に、メチル、エチル、トリフル
オロメチルおよびハロからなる群より独立に選択される
3個以下の置換基で任意に置換されている。]で表され
る化合物を製造する方法であって、 (a) 式(Ia):
【化23】 [式中、RおよびR1は、上記定義した通りである。]
で表される化合物を、式(Ib−A)で表される化合物
を含むアルコールおよび式(Ib−B)で表される化合
物を含む酸: [ここで、Raは、上記定義した通りであり、HXは、
本質的に、臭化水素酸;塩化水素酸;硫酸;スルホン
酸;および、本質的に、メタンスルホン酸、トリフルオ
ロメタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、ベンジルス
ルホン酸、p−トルエンスルホン酸および樟脳スルホン
酸からなる群より選択される脂肪族および芳香族スルホ
ン酸類からなる群より選択される酸であり、それによっ
て、HXは、式(Ic):
【化24】 で表される対応するイミデートの塩の形成を生ずる酸性
条件を生ずる。]で処理し; (b) 式(Ic)で表される前記化合物を加水分解し
て、式(I)で表される前記化合物を生成する;ことを
含む方法に係る。
【0011】本発明は、さらに、Raが、本質的に、水
素;(C1−C6)アルキル;ならびにフェニルおよびベ
ンジル{ここで、前記フェニルおよびベンジル基は、本
質的に、メチル、エチル、イソ−プロピル、メトキシ、
BrおよびClからなる群より選択される1個または2
個の置換基によって任意に置換されている。}からなる
群より選択され;Rが、本質的に、シクロヘキシル、シ
クロペンチル、シクロブチル、メチレン−シクロプロピ
ル、イソプロピル、フェニルまたは4−フルオロ−フェ
ニルからなる群より選択される上記定義した方法;特
に、Rが、シクロヘキシルである上記定義した方法;お
よび、R1が、本質的に、3個以下のフッ素によって任
意に置換された(C1−C2)アルキルからなる群より選
択される上記定義した方法;および、特に、R1がエチ
ルである上記定義した方法に係る。またさらに、本発明
に従えば、式(I)で表される化合物がcis−4−シ
アノ−4−(1−シクロヘキシル−3−エチル−1H−
インダゾール−6−イル)シクロヘキサンカルボン酸エ
チルエステルである前記製造方法が提供される。
【0012】なおさらに、本発明は、式(I):
【化25】 [式中、Ra、RおよびR1は、さらに上記定義した通り
である。]で表される化合物を製造する方法であって、
(a) 式(Id):
【化26】 [式中、R1は、上記定義した通りである。]で表され
る化合物を、式(Ie):
【化27】 [式中、Rは、上記定義した通りである。]で表される
ヒドラジンで処理して、式(If):
【化28】 [式中、RおよびR1は、上記定義した通りである。]
で表される化合物を生成させ;続いて、(b) 式(I
f)で表される前記化合物を加熱して、式(Ig):
【化29】 [式中、RおよびR1は、上記定義した通りである。]
で表されるインダゾールを生成させ;続いて、(c)
式(Ig)で表される前記インダゾールを、式(I
h):
【化30】 で表されるシクロヘキサン−1,4−ジカルボニトリル
で処理して、式(Ia):
【化31】 [式中、RおよびR1は、上記定義した通りである。]
で表される化合物を生成させ;続いて、(d) 式(I
a)で表される前記化合物を、式(Ib−A)で表され
る化合物を含むアルコールおよび式(Ib−B)で表さ
れる化合物を含む酸: [ここで、Raは、上記定義した通りであり、HXは、
本質的に、臭化水素酸;塩化水素酸;硫酸;スルホン
酸;および、本質的に、メタンスルホン酸、トリフルオ
ロメタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、ベンジルス
ルホン酸、p−トルエンスルホン酸および樟脳スルホン
酸からなる群より選択される脂肪族および芳香族スルホ
ン酸類からなる群より選択される酸であり、それによっ
て、HXは、式(Ic):
【化32】 で表される対応するイミデートの塩の形成を生ずる酸性
条件を生ずる。]で処理し;(e) 式(Ic)で表さ
れる前記化合物を加水分解して、式(I)で表される前
記化合物を生成する;ことを含む方法に係る。
【0013】なおさらに、本発明は、Rが、シクロヘキ
シル、シクロペンチル、シクロブチル、メチレン−シク
ロプロピル、イソプロピル、フェニルまたは4−フルオ
ロ−フェニルである上記定義した製造方法;特に、R
が、シクロヘキシルである上記定義した製造方法;およ
びR1が3個以下のフッ素によって任意に置換された
(C1−C2)アルキルである上記定義した製造方法;特
に、R1がエチルである上記定義した製造方法に係る。
【0014】またさらに、本発明に従えば、式(I)で
表される前記化合物がcis−4−シアノ−4−(1−
シクロヘキシル−3−エチル−1H−インダゾール−6
−イル)シクロヘキサンカルボン酸エチルエステルであ
る前記製造方法が提供される。
【0015】本発明は、なおさらに、式(Ig):
【化33】 [式中、RおよびR1は、さらに上記定義した通りであ
る。]で表される遊離塩基インダゾール中間体の取り扱
いおよび精製を促進する方法であって、(a) 式(I
g)で表される前記遊離塩基インダゾールを、本質的
に、臭化水素酸;塩化水素酸;硫酸;スルホン酸;およ
び、本質的に、メタンスルホン酸、トリフルオロメタン
スルホン酸、ベンゼンスルホン酸、ベンジルスルホン
酸、p−トルエンスルホン酸および樟脳スルホン酸から
なる群より選択される脂肪族および芳香族スルホン酸類
からなる群より選択される酸で処理して、式(I
2):
【化34】 [式中、HXは、上記定義した通りであり、塩を製造す
るために使用される酸を示し、Xは、前記酸のアニオン
である。]で表される化合物の塩を形成し;(b) 式
(Ig2)で表される前記塩を分離および精製し;続い
て、(c) 式(Ig2)で表される前記塩を、本質的
に、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウ
ム、炭酸水素ナトリウム、炭酸カリウムおよび炭酸水素
カリウムからなる群より選択される塩基、好ましくは、
水酸化ナトリウムの水溶液で処理することによって、式
(Ig2)で表される前記塩を式(Ig)で表される前
記遊離塩基インダゾールに転化し直して、式(Ig)で
表される前記化合物を生成させる;ことを含む方法に係
る。
【0016】本発明は、また、式(I)で表される化合
物を製造する上記方法に有用な新規中間体に関する。前
記新規中間体の第1の群は、式(If2):
【化35】 [式中、Rbは、本質的に、ハロ、ヒドロキシ、(C1
5)アルキル、(C1−C5)アルコキシおよびトリフ
ルオロメチルから独立に選択される1個以上の置換基に
よって任意に置換された(C3−C7)シクロアルキルお
よびフェニルからなる群より選択され;R1 aは、本質的
に、トリフルオロメチル、フッ素および塩素からなる群
より独立に選択される3個以下の置換基で任意に置換さ
れた本質的に(C1−C6)アルキルからなる群より選択
される。]で表される、上記列挙した式(If)で表さ
れる中間体の亜類である。
【0017】好ましい実施態様において、Rbは、シク
ロヘキシル、シクロペンチル、シクロブチル、フェニル
または4−フルオロ−フェニルであり、R1 aは、3個以
下のフッ素によって任意に置換された(C1−C2)アル
キルである。最も好ましい実施態様において、Rbは、
シクロヘキシルであり、R1 aは、エチルである。
【0018】本発明は、さらに、式(I)で表される化
合物を製造する上記方法に有用な新規中間体の上記第2
の群に関する。新規中間体の前記第2の群は、本質的
に、上記列挙した式(Ic)で表される中間体の類であ
るが、さらに、定義した通り“HX”塩類の形態でない
列挙した化合物を含む。新規中間体のこの第2の群は、
したがって、式(Ic2):
【化36】 [式中、Raは、本質的に、水素;(C1−C6)アルキ
ル;フェニルおよび(C1−C3)アルキル−フェニル
{ここで、フェニル基は、本質的に、−(C1−C4)ア
ルキル;−O(C1−C3)アルキル;Br;およびCl
からなる群より選択される1個または2個の置換基によ
って任意に置換されている。}からなる群より選択さ
れ;Rは、本質的に、水素;(C1−C6)アルキル;−
(CH2n(C3−C7)シクロアルキル{ここで、nは
0〜2である。};および、−(Z’)b(C6−C10
アリール{ここで、bは、独立に、0または1であり;
Z’は、(C1−C6)アルキレンまたは(C2−C6)ア
ルケニレンである。}からなる群より選択され;ここ
で、前記R基の前記アルキルおよびアリール部分は、本
質的に、ハロ、好ましくは、FまたはCl;ヒドロキ
シ;(C1−C5)アルキル;(C1−C5)アルコキシお
よびトリフルオロメチルからなる群より独立に選択され
る1個以上の置換基によって任意に置換されており;R
1は、本質的に、水素;(C1−C6)アルキル;フェニ
ル;および、(C3−C7)シクロアルキルからなる群よ
り選択され、ここで、前記アルキルおよびフェニル基
は、本質的に、メチル、エチル、トリフルオロメチルお
よびハロからなる群より独立に選択される3個以下の置
換基で任意に置換されおり;[HX]は、本質的に、塩
化水素酸、臭化水素酸;硫酸;スルホン酸;および、本
質的に、メタンスルホン酸、トリフルオロメタンスルホ
ン酸、ベンゼンスルホン酸、ベンジルスルホン酸、p−
トルエンスルホン酸および樟脳スルホン酸からなる群よ
り選択される脂肪族および芳香族スルホン酸類からなる
群より選択される酸でのその処理による(Ic2)化合
物の塩基性イミノ基で形成される任意の塩を表す。]に
よって表される。
【0019】式(Ic2)で表される中間体の好ましい
実施態様において、Raは、本質的に、水素;(C1−C
6)アルキル;ならびに、フェニルおよびベンジル{こ
こで、前記フェニルおよびベンジル基は、本質的に、メ
チル、エチル、イソ−プロピル、メトキシ、Brおよび
Clからなる群より選択される1個または2個の置換基
によって任意に置換されている。}からなる群より選択
され;Rは、本質的に、ハロ、ヒドロキシ、(C1
5)アルキル、(C1−C5)アルコキシおよびトリフ
ルオロメチルから独立に選択される1個以上の置換基に
よって任意に置換された(C3−C7)シクロアルキルお
よびフェニルからなる群より選択され;R1は、本質的
に、トリフルオロメチル、フッ素および塩素からなる群
より独立に選択される3個以下の置換基で任意に置換さ
れた、本質的に、(C1−C6)アルキルからなる群より
選択され;[HX]は、臭化水素酸または塩化水素酸の
塩を表す。
【0020】式(Ic2)で表される中間体のさらに好
ましい実施態様において、Raは、本質的に、水素;エ
チル、プロピル、イソ−プロピル;フェニル;ベンジ
ル;3,5−ジメチルフェニルおよび3,5−ジメチル
ベンジル;4−イソ−プロピルフェニルおよび4−イソ
−プロピルベンジルならびに4−ブロモフェニルおよび
4−ブロモベンジルからなる群より選択され;Rは、シ
クロヘキシル、シクロペンチル、シクロブチル、フェニ
ルまたは4−フルオロ−フェニルであり;R1は、3個
以下のフッ素によって任意に置換された(C1−C2)ア
ルキルであり;[HX]は、塩化水素酸の塩を表す。式
(Ic2)で表される中間体の最も好ましい実施態様に
おいて、Raは、水素、エチル、プロピル、イソ−プロ
ピルベンジル、4−イソプロ、ピルフェニルまたは4−
ブロモベンジルであり;Rは、シクロヘキシルであり;
1は、エチルであり;[HX]は、塩化水素酸の塩を
表す。
【0021】
【発明の実施の形態】さらに上記定義した式(I)で表
される前記化合物を製造する本明細書で記載する方法の
概略的表現をスキーム(I):
【化37】 として示す概略的な合成系統図および対応する説明にお
いて以下直ちに示し、記載する。
【0022】示した通り、出発物質(Id)は、ヒドラ
ジン(Ie)と反応させ、in situの生成物(If)
は、分離することなく、加熱すると、インダゾール(I
g)を生成し、このインダゾールは、続いて、ジシアノ
シクロヘキサン(Ih)と反応させると、上記好ましい
化合物のシアノ−類縁体(Ic)を生成する。
【0023】スキーム(I)の工程1において、式(I
d)で表される化合物は、溶剤、例えば、ヘプタン、テ
トラヒドロフラン、キシレン、トルエンもしくはメジチ
レンまたは前述の2つ以上の溶剤の混合物、好ましく
は、トルエン中、式(Ie)で表されるヒドラジン誘導
体および酸、好ましくは、酢酸アンモニウムで処理する
と、式(If)で表される化合物を生成する。式(I
f)で表される中間体化合物の形成は、HPLCによっ
て観測されたが、概して、式(If)で表される化合物
は、必要なく、通常、反応混合物から分離または単離さ
れない。したがって、反応混合物は、in situで、工程
2へと進み、それは、約75℃〜約200℃の温度で加
熱され、インダゾール環形成を達成する。しかし、式
(If)で表される中間体化合物を単離することが望ま
しい場合、工程1の反応混合物は、約20℃〜約90℃
に加熱される。
【0024】スキーム(I)の工程2において、式(I
f)で表される化合物を含有する反応混合物は、約75
℃〜約200℃の温度、好ましくは、約90℃〜約12
0℃の温度に、約2時間〜48時間、好ましくは、12
時間加熱されると、式(Ig)で表される化合物を生成
する。式(I)で表される化合物のインダゾール核は、
かくして、式(If)で表される中間体から環形成によ
って生ずる。前記環形成は、RおよびR1の置換基の配
置を維持することを指摘しておくが、これは、スキーム
(I)の工程1および2を示すためのRおよびR1の好
ましい定義を使用する以下の部分反応スキーム(IA)
によって示すことができる。
【0025】
【化38】 これとは別に、スキーム(I)の工程1のプロセスは、
溶剤、例えば、ヘプタン、テトラヒドロフラン、キシレ
ン、トルエンもしくはメジチレンまたは前述の溶剤の2
つ以上の混合物、好ましくは、トルエン中、塩基、例え
ば、酢酸ナトリウムまたはカリウムと反応するヒドラジ
ン誘導体の塩、例えば、前記化合物の塩化水素酸塩;臭
化水素酸塩;メチルスルホネート、すなわち、メシレー
ト(MsOH);トシレート;またはシュウ酸塩、好ま
しくは、メシレート塩を使用して達成することができ
る。
【0026】スキーム(I)の工程3において、式(I
g)で表される化合物は、塩基、例えば、リチウムビス
(トリメチルシリル)アミド、ナトリウムビス(トリメ
チルシリル)アミド、カリウムビス(トリメチルシリ
ル)アミド(KHMDS)、リチウムジイソプロピルア
ミドまたはリチウム2,2,6,6−テトラメチルピペ
リジンの存在で、式(Ih)で表される化合物で処理さ
れる。これら塩基は、選択的であり、シクロヘキサン−
1,4−ジカルボニトリル(Ih)のR−およびR1
置換インダゾール(Ig)への高レベルの付加を、決ま
った位置に両カルボニトリル官能基を保持しつつ、後者
上のフッ素原子の置換によって、許容可能とする。好ま
しくは、カリウムビス(トリメチルシリル)アミド(K
HMDS)を、溶剤、例えば、テトラヒドロフラン、ト
ルエンまたはキシレン、好ましくは、トルエン中、約2
5℃〜約125℃の温度、好ましくは、約100℃で、
1時間〜15時間、好ましくは、約5時間使用して、式
(Ia)で表される化合物を生成する。
【0027】スキーム(I)の工程4において、式(I
a)で表される化合物は、溶剤/式(Ib)で表される
反応体、すなわち、Ra−OH(ここで、Raは、本明細
書で定義した通りであり、例えば、(C1−C6)アルキ
ルである。)、例えば、メタノール、エタノール、プロ
パノール、イソ−プロパノール、好ましくは、エタノー
ル中、0℃〜50℃の温度、好ましくは、周囲温度(2
0℃〜25℃)で、1時間〜48時間、好ましくは、約
14時間、酸、例えば、塩化水素酸、臭化水素酸、硫
酸、p−トルエンスルホン酸、メタンスルホン酸または
トリフルオロメタンスルホン酸、好ましくは、塩化水素
酸で処理すると、式(Ic)で表される化合物を生成す
る。概して、式(Ic)で表される化合物は、反応混合
物から分離または単離する必要がない。
【0028】スキーム(I)の工程5において、式(I
c)で表される化合物は、溶剤、例えば、トルエン、酢
酸エチル、ジイソプロピルエーテル、メチルt−ブチル
エーテルまたはジクロロメタン、好ましくは、トルエン
中、約0℃〜50℃の温度、好ましくは、周囲温度(2
0℃〜25℃)で、1時間〜24時間、好ましくは、8
時間、水で処理(加水分解)すると、式(I)で表され
る化合物を生成する。
【0029】好ましいエチルエステル保護されたシクロ
ヘキサンカルボン酸化合物を得るために適した反応体で
上記行ったスキーム(I)の合成の具体的な説明を、以
下、スキーム(II)に示す。
【0030】
【化39】 以下に記載するスキーム(III)は、スキーム(I)
を参考にして上記説明した式(Ig)で表されるインダ
ゾール中間体の取り扱いおよび精製を促進するための方
法を示す。スキーム(III)の工程1において、式
(Ig)で表されるインダゾールは、溶剤、例えば、ト
ルエン、キシレン類、酢酸または酢酸エチル、好ましく
は、トルエン中、0℃〜周囲温度(20℃〜25℃)、
好ましくは、周囲温度で、本質的に、臭化水素酸;塩化
水素酸;硫酸;スルホン酸;ならびに、本質的に、メタ
ンスルホン酸、トリフルオロメタンスルホン酸、ベンゼ
ンスルホン酸、ベンジルスルホン酸、p−トルエンスル
ホン酸および樟脳スルホン酸からなる群より選択される
脂肪族および芳香族スルホン酸類からなる群より選択さ
れる酸、好ましくは、臭化水素酸で処理されて、HXが
本明細書で定義した通りであり、塩を製造するために使
用される酸を示し、Xが前記酸のアニオンである式(I
2)で表される化合物の塩を形成する。塩は、当業者
になじみ深い方法に従い、分離および精製することがで
きる。スキーム(III)の工程2において、塩は、遊
離塩基へと転化し直される。この工程において、式(I
2)で表される化合物の塩は、水性塩基、例えば、水
酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭
酸水素ナトリウム、炭酸カリウムまたは炭酸水素カリウ
ム、好ましくは、水酸化ナトリウムで、溶剤、例えば、
ヘキサン、トルエン、ジクロロメタン、ジイソプロピル
エーテル、メチルt−ブチルエーテルまたは酢酸エチ
ル、好ましくは、トルエン中、0℃〜周囲温度(20℃
〜25℃)、好ましくは、周囲温度で、5分間〜1時
間、好ましくは、約20分間処理されて、式(Ig)で
表される化合物を生成する。
【0031】
【化40】 式(I)−(Ii1)で表される化合物は、不整炭素原
子を有し、したがって、異なるエナンチオマー形で存在
する。ジアステレオマー混合物は、それらの物理的化学
的違いに基づき、当業者公知の方法、例えば、クロマト
グラフィーまたは分別結晶により個々のジアステレオマ
ーに分離することができる。エナンチオマーは、適当な
光学活性化合物、例えば、アルコールと反応させること
によってエナンチオマー混合物をジアステレオマー混合
物へと転化し、そのジアステレオマーを分離し、個々の
ジアステレオマーを対応する純粋なエナンチオマーに転
化、例えば、加水分解することによって分離することが
できる。ジアステレオマー混合物および純粋なエナンチ
オマーを含め、このような異性体の全ての使用は、本発
明の一部であると考えられる。
【0032】性質が塩基性である式(I)−(Ii1
で表される化合物は、種々の無機および有機酸類と多種
多様な種々の塩類を形成することができる。このような
塩類は、哺乳動物に投与するために薬学的に許容可能で
ある必要があるが、実施において、反応混合物から薬学
的に許容不能な塩として式(I)−(Ii1)で表され
る化合物を最初に単離し、続いて、アルカリ性試薬での
処理によって後者を遊離塩基化合物へと単純に転化し、
続いて、後者の遊離塩基を薬学的に許容可能な酸付加塩
へと転化することが望ましい場合が多い。本発明の塩基
化合物の酸付加塩類は、水性溶剤媒体中または適当な有
機溶剤、例えば、メタノールまたはエタノール中、塩基
化合物を実質的に当量の選択された無機または有機酸で
処理することによって容易に製造される。溶剤を注意深
く蒸発させると、所望される固体塩が容易に得られる。
所望される塩は、また、遊離塩基の有機溶剤溶液より、
その溶液に適当な無機または有機酸を加えることによっ
て、沈殿させることができる。
【0033】性質が酸性である式(I)−(Ii1)で
表される化合物は、種々のカチオン類と塩基塩類を形成
することができる。哺乳動物に投与されるべき化合物に
ついては、このような塩類は、薬学的に許容可能である
必要がある。薬学的に許容可能な塩が必要とされる場
合、式(I)−(Ii1)で表される化合物を、反応混
合物より薬学的に許容不能な塩として最初に単離し、つ
いで、薬学的に許容不能な酸付加塩類を薬学的に許容可
能な塩類へと転化することに関して上記した方法と類似
の方法で、後者を薬学的に許容可能な塩へと単純に転化
することが望ましいこともある。塩基塩類の例として
は、アルカリ金属またはアルカリ土類金属塩類が挙げら
れ、具体的には、そのナトリウム、アミンおよびカリウ
ム塩類が挙げられる。これら塩類は、慣用的な技術によ
って、全て、製造される。
【0034】本発明の薬学的に許容可能な塩基塩類を製
造するために試薬として使用される化学的な塩基類は、
式(I)−(Ii1)で表される酸性化合物と非毒性塩
基塩類を形成する化合物である。このような非毒性塩基
塩類としては、ナトリウム、カリウム、カルシウム、マ
グネシウム、種々のアミンカチオン類等のような薬学的
に許容可能なカチオン類から、ついで、生成する溶液
を、好ましくは、減圧下、蒸発乾固させる、記載したも
のが挙げられる。これとは別に、これらは、また、酸性
化合物の低級アルカノール性溶液と所望されるアルカリ
金属アルコキシドとを一緒に混合し、ついで、生成する
溶液を前と同様に蒸発乾固することによって製造するこ
とができる。いずれの場合にも、反応を確実に完了させ
るためおよび所望される最終生成物の最大収率を得るた
めに、好ましくは、化学量論的な量の試薬が使用され
る。
【0035】
【実施例】以下の実施例は、本発明の方法および中間体
をさらに例示するものである。以下に示す実施例の具体
的な詳細に本発明を限定する意図が存在せず、むしろ、
本明細書に記載する特許請求の範囲の請求項が本発明の
詳述または叙述に基づくものであるはずであることが理
解されるであろう。
【0036】実施例 1 1−シクロヘキシル−3−エチル−6−フルオロ−1H
−インダゾール
【化41】 1−(2,4−ジフルオロ−フェニル)−プロパン−1
−オン(21.29g,125.1mmol)のトルエン
(120ml)溶液に、酢酸ナトリウム(26.75g,
326.1mmol)およびシクロヘキシルヒドラジンメシ
レート(34.0g,163mmol)を加えた。反応混合
物をディーン−スターク装置中で12時間加熱還流し
た。反応物を室温まで冷却し、1Nの塩化水素酸(10
0ml)に注いだ。トルエン層を分離し、水(75ml)お
よびブライン(75ml)で洗浄した。有機層を硫酸マグ
ネシウム上で乾燥し、濾過し、濃縮すると、30.07
gの1−シクロヘキシル−3−エチル−6−フルオロ−
1H−インダゾールを生成した(98%収率)。
【0037】1HNMR(400MHz, CDCl3)d:
1.33(t, 3, J=7.7), 1.35-1.44(m, 2),1.47-1.96(m,
8), 2.93(q, 2, J=7.7), 4.14-4.22(m, 1), 6.81(dt,
1, J=8.9,2.1), 6.99(dd, 1, J=9.8, 2.1), 7.40(ddd,
1, J=8.7, 5.2, 0.4)。13 CNMR(100MHz, CDCl3)d:13.97, 20.5
3, 25.37, 25.84, 32.32,58.18, 94.77(d, J=27.4), 10
9.11(d, J=26.0), 119.38, 121.75(d, J=11.5),139.89
(d, J=13.0), 146.61, 161.95(d, J=242)。 IR:2968, 2934, 2856, 1624, 1507, 1174, 1125, 82
5 cm-1。 元素分析:C1519FN2についての計算値:C,7
3.14;H,7.77;N,11.37:測定値:
C,73.33;H,7.90;N,11.46。
【0038】実施例 2 1−(1−シクロヘキシル−3−エチル−1H−インダ
ゾール−6−イル)−シクロヘキサン−1,4−ジカル
ボニトリル
【化42】 1−シクロヘキシル−3−エチル−6−フルオロ−1H
−インダゾール(1.50g,6.09mmol)およびシ
クロヘキサン−1,4−ジカルボニトリル(3.27
g,24.4mmol)のトルエン(15ml)溶液に、カリ
ウムビス(トリメチルシリル)アミド(1.82g,
9.12mmol)を加えた。反応混合物を100℃に加熱
し、5時間撹拌した。反応混合物を室温まで冷却し、1
NのHCl(15ml)に注いだ。層を分離し、有機抽出
物を濃縮した。粗製の生成物を20%EtOAc/ヘキ
サン(15ml)で20分間撹拌し、固体を濾過した
(1.1gのシクロヘキサン−1,4−ジカルボニトリ
ルを回収した)。濾液を濃縮すると、粗製のオイルを与
えた。特性決定のために、シリカゲル(125g)上
2:1のヘキサン/酢酸エチルで溶離するクロマトグラ
フィーによる精製によってジアステレオ異性体を得た
(1.69gの生成物が単離された。77%収率)。
【0039】より高いRfのジアステレオ異性体:1 HNMR(400MHz,CDCl3)d:1.37(t, 3, J=
7.7), 1.24-1.78(m, 4),1.92-2.10(m, 6), 2.19-2.35
(m, 8), 2.98(q, 2, J=7.7), 3.15-3.17(m, 1), 4.30-
4.39(m, 1), 7.19(dd, 1, J=8.5, 1.7), 7.51(d, 1, J=
0.8), 7.71(d, 1, J=8.5)。13 CNMR(100MHz,CDCl3)d:14.07, 20.6
0, 25.34, 25.79, 25.92,32.61, 33.36, 44.30, 57.66,
105.92, 117.04, 121.00, 121.52, 121.79, 122.09, 1
37.33, 139.54, 146.41。 IR:2934, 2239, 1620, 1448, 1435, 1238,1049, 803
cm-1。 元素分析:C25284についての計算値:C,76.
63,;H,7.83;N,15.54:測定値:C,
76.69;H,7.87;N,15.65。
【0040】より低いRfのジアステレオ異性体:1 NMR(400MHz,CDCl3)d:1.36(t, 3, J=7.
7), 1.42-1.53(m, 2), 1.74-1.82(m, 2), 1.89-2.08(m,
8), 2.17-2.34(m, 6), 2.58(tt, 1, J=12.2, 3.5), 2.
97(q, 2, J=7.7), 4.28-4.36(m, 1), 7.09(dd, 1, J=8.
5, 1.7), 7.49(d,1, J=1.0), 7.69(d, 1, J=8.5)。13 CNMR(100MHz, CDCl3)d:14.02, 20.5
7, 25.32, 25.81, 27.07,27.27, 32.57, 36.04, 43.63,
57.75, 106.05, 116.65, 121.17, 121.50, 122.13, 13
7.17, 139.54, 146.38。 IR:2935, 2231, 1620, 1447, 1211, 1061, 807c
m-1。 元素分析値:C25284についての計算値:C,7
6.63;H,7.83;N,15.54:測定値:
C,76.52;H,7.95;N,15.37。
【0041】実施例 3 4−シアノ−4−(1−シクロヘキシル−3−エチル−
1H−インダゾール−6−イル)−シクロヘキサンカル
ボン酸エチルエステル
【化43】 1−(1−シクロヘキシル−3−エチル−1H−インダ
ゾール−6−イル)−シクロヘキサン−1,4−ジカル
ボニトリル(2.58g,7.16mmol)のエタノール
(35ml)溶液に、塩化水素酸ガスを20分間バブルさ
せた。反応混合物を20分間撹拌し、その後、溶剤を濃
縮した。粗製の生成物に、トルエン(20ml)および水
(20ml)を加え、混合物を8時間撹拌した。層を分離
し、トルエン層を濃縮すると、粗製の発泡体を与えた。
特性決定のために、シリカゲル上4:1のヘキサン/酢
酸エチルで溶離するクロマトグラフィーにより精製する
ことによって、ジアステレオ異性体を得た(2.37g
の生成物が単離された。81%収率)。
【0042】より高いRfのジアステレオ異性体:1 HNMR(400MHz,CDCl3)δ:1.28(t, 3, J=
7.1), 1.36(t, 3, J=7.7), 1.43-1.56(m, 2), 1.74-1.7
7(m, 2), 1.93-2.10(m, 10), 2.20-2.24(m, 2),2.31(d,
2, J=12.9), 2.30(tt, 1, J=12.2, 3.5), 2.95(q, 2,
J=7.7), 4.15(q,2, J=7.1), 4.29-4.37(m, 1), 7.13(d,
1, J=8.5), 7.52(s, 1), 7.68(d, 1, J=8.5)。13 CNMR(100MHz,CDCl3)δ:14.06, 14.2
3, 20.62, 25.35, 25.81,26.20, 32.57, 36.77, 42.15,
44.27, 57.67, 60.63, 106.08, 116.96, 121.22, 121.
95, 122.19, 138.23, 139.61, 146.31, 174.30。 元素分析値:C2533BrN32についての計算値:
C,73.68;H,8.15,N,10.31:測定
値:C,73.58;H,8.28;N,10.38。
【0043】より低いRfのジアステレオ異性体:mp
89−91℃。1 HNMR(400MHz,CDCl3)δ:1.26(t, 3, J=
7.1), 1.33(t, 3, J=7.7), 1.40-1.54(m, 2), 1.71-1.7
8(m, 2), 1.89-2.19(m, 13), 2.23-2.31(m, 2),2.94(q,
2, J=7.7), 4.17(q, 2, J=7.1), 4.26-4.33(m, 1), 7.
10(d, 1, J=8.5), 7.47(s, 1), 7.64(d, 1, J=8.5)。13 CNMR(100MHz,CDCl3)δ:14.07, 14.2
9, 24.71, 25.35, 25.80,32.58, 33.74, 37.57, 44.26,
57.59, 60.59, 106.05, 117.26, 121.16, 121.85, 12
2.61, 138.42, 139.60, 146.27, 174.47。 元素分析値:C2533BrN32についての計算値:
C,73.68;H,8.15;N,10.31:測定
値:C,73.62;H,8.53;N,10.30。
【0044】実施例 4 1−シクロヘキシル−3−エチル−6−フルオロ−1H
−インダゾール臭化水素酸塩
【化44】 1−シクロヘキシル−3−エチル−6−フルオロ−1H
−インダゾール(2.00g,8.12mmol)をトルエ
ン(20ml)に溶解し、その溶液に、臭化水素酸(1.
62mlの30%酢酸溶液)を加えた。溶液を室温で30
分間撹拌し、濃縮すると小体積になった。酢酸エチル
(10ml)を加え、固体を濾過し、さらなる酢酸エチル
(10ml)で洗浄すると、1−シクロヘキシル−3−エ
チル−6−フルオロ−1H−インダゾール臭化水素酸塩
(1.46g,55%収率)をオレンジ色の固体として
生成した。
【0045】1HNMR(400MHz,DMSO−d6)
δ:1.22(t, 3, J=7.7), 1.38-1.45(m, 2), 1.60-1.83
(m, 8), 2.83(q, 2, J=7.7), 4.36-4.43(m, 1), 6.85-
6.90(m,1), 7.47(dd, 1, J=10.3, 1.7), 7.68(dd, 1, J
=8.8, 5.3)。13 CNMR(100MHz,DMSO−d6)δ:13.98,
20.26, 25.44, 25.49, 32.52, 56.80, 95.64(d, J=27.
5), 109.32(d, J=26.0), 119.23, 122.38(d, J=11.5),
140.02(d, J=13.0), 146.11, 161.795(d, J=241)。
【0046】実施例 5 1−シクロヘキシル−3−エチル−6−フルオロ−1H
−インダゾール
【化45】 1−シクロヘキシル−3−エチル−6−フルオロ−1H
−インダゾール臭化水素酸塩(0.440g,1.34m
mol)に、1Nの水酸化ナトリウム水溶液(10ml)お
よびトルエン(10ml)を加えた。二相混合物を1時間
撹拌し、層を分離させた。水層をトルエン(10ml)で
再抽出し、有機抽出物を合わせ、硫酸マグネシウム上で
乾燥し、濃縮すると、1−シクロヘキシル−3−エチル
−6−フルオロ−1H−インダゾール(0.310g,
94%収率)を与えた。
【0047】1HNMR(400MHz,CDCl3)δ:
1.33(t, 3, J=7.7), 1.35-1.44(m, 2),1.47-1.96(m,
8), 2.93(q, 2, J=7.7), 4.14-4.22(m, 1), 6.81(dt,
1, J=8.9,2.1), 6.99(dd, 1, J=9.8, 2.1), 7.40(ddd,
1, J=8.7, 5.2, 0.4)。13 CNMR(100MHz,CDCl3)δ:13.97, 20.5
3, 25.37, 25.84, 32.32,58.18, 94.77(d, J=27.4), 10
9.11(d, J=26.0), 119.38, 121.75(d, J=11.5),139.89
(d, J=13.0), 146.61, 161.95(d, J=242)。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C07D 231/56 C07C 251/86 CAPLUS(STN) REGISTRY(STN)

Claims (20)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 式(I): 【化1】 [式中、Raは、本質的に、水素;(C1−C6)アルキ
    ル;フェニルおよび(C1−C3)アルキル−フェニル
    {ここで、フェニル基は、本質的に、−(C1−C4)ア
    ルキル;−O(C1−C3)アルキル;Br;およびCl
    からなる群より選択される1個または2個の置換基によ
    って任意に置換されている。}からなる群より選択さ
    れ;Rは、本質的に、水素;(C1−C6)アルキル;−
    (CH2n(C3−C7)シクロアルキル{ここで、nは
    0〜2である。};および、−(Z’)b(C6−C10
    アリール{ここで、bは、独立に、0または1であり;
    Z’は、(C1−C6)アルキレンまたは(C2−C6)ア
    ルケニレンである。}からなる群より選択され;ここ
    で、前記R基の前記アルキルおよびアリール部分は、本
    質的に、ハロ、ヒドロキシ、(C1−C5)アルキル、
    (C1−C5)アルコキシおよびトリフルオロメチルから
    なる群より独立に選択される1個以上の置換基によって
    任意に置換されており;R1は、本質的に、水素;(C1
    −C6)アルキル;フェニル;および、(C3−C7)シ
    クロアルキルからなる群より選択され、ここで、前記ア
    ルキルおよびフェニルR1基は、本質的に、メチル、エ
    チル、トリフルオロメチルおよびハロからなる群より独
    立に選択される3個以下の置換基で任意に置換されてい
    る。]で表される化合物を製造する方法であって、 (a) 式(Ia): 【化2】 [式中、RおよびR1は、上記定義した通りである。]
    で表される化合物を、式(Ib−A)で表される化合物
    を含むアルコールおよび式(Ib−B)で表される化合
    物を含む酸: [ここで、Raは、上記定義した通りであり、HXは、
    本質的に、臭化水素酸;塩化水素酸;硫酸;スルホン
    酸;および、本質的に、メタンスルホン酸、トリフルオ
    ロメタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、ベンジルス
    ルホン酸、p−トルエンスルホン酸および樟脳スルホン
    酸からなる群より選択される脂肪族および芳香族スルホ
    ン酸類からなる群より選択される酸であり、それによっ
    て、HXは、式(Ic): 【化3】 で表される対応するイミデートの塩の形成を生ずる酸性
    条件を生ずる。]で処理し; (b) 式(Ic)で表される前記化合物を加水分解し
    て、式(I)で表される前記化合物を生成する;ことを
    含む方法。
  2. 【請求項2】 Raが、本質的に、水素;(C1−C6
    アルキル;フェニルおよびベンジル{ここで、前記フェ
    ニルおよびベンジル基は、本質的に、メチル、エチル、
    イソ−プロピル、メトキシ、BrおよびClからなる群
    より選択される1個または2個の置換基によって任意に
    置換されている。}からなる群より選択され;Rが、本
    質的に、シクロヘキシル、シクロペンチル、シクロブチ
    ル、メチレン−シクロプロピル、イソプロピル、フェニ
    ルまたは4−フルオロ−フェニルからなる群より選択さ
    れ;R1が、本質的に、3個以下のフッ素によって任意
    に置換された(C1−C2)アルキルからなる群より選択
    される、請求項1に記載の方法。
  3. 【請求項3】 Raが、本質的に、水素;エチル、プロ
    ピル、イソ−プロピル;フェニル;ベンジル;3,5−
    ジメチルフェニルおよび3,5−ジメチルベンジル;4
    −イソ−プロピルフェニルおよび4−イソ−プロピルベ
    ンジルならびに4−ブロモフェニルおよび4−ブロモベ
    ンジルからなる群より選択され;Rが、シクロヘキシル
    であり;R1が、エチルである、請求項2に記載の方
    法。
  4. 【請求項4】 式(I)で表される前記化合物が、ci
    s−4−シアノ−4−(1−シクロヘキシル−3−エチ
    ル−1H−インダゾール−6−イル)シクロヘキサンカ
    ルボン酸エチルエステルである、請求項1に記載の方
    法。
  5. 【請求項5】 式(I): 【化4】 [式中、Raは、本質的に、水素;(C1−C6)アルキ
    ル;フェニルおよび(C1−C3)アルキル−フェニル
    {ここで、フェニル基は、本質的に、−(C1−C4)ア
    ルキル;−O(C1−C3)アルキル;Br;およびCl
    からなる群より選択される1個または2個の置換基によ
    って任意に置換されている。}からなる群より選択さ
    れ;Rは、本質的に、水素;(C1−C6)アルキル;−
    (CH2n(C3−C7)シクロアルキル{ここで、nは
    0〜2である。};および、−(Z’)b(C6−C10
    アリール{ここで、bは、独立に、0または1であり;
    Z’は、(C1−C6)アルキレンまたは(C2−C6)ア
    ルケニレンである。}からなる群より選択され;ここ
    で、前記R基の前記アルキルおよびアリール部分は、本
    質的に、ハロ;ヒドロキシ;(C1−C5)アルキル;
    (C1−C5)アルコキシおよびトリフルオロメチルから
    なる群より独立に選択される1個以上の置換基によって
    任意に置換されており;R1は、本質的に、水素;(C1
    −C6)アルキル;フェニル;および、(C3−C7)シ
    クロアルキルからなる群より選択され、ここで、前記ア
    ルキルおよびフェニルR1基は、本質的に、メチル、エ
    チル、トリフルオロメチルおよびハロからなる群より独
    立に選択される3個以下の置換基で任意に置換されてい
    る。]で表される化合物を製造する方法であって、 (a) 式(Id): 【化5】 [式中、R1は、上記定義した通りである。]で表され
    る化合物を、式(Ie): 【化6】 [式中、Rは、上記定義した通りである。]で表される
    ヒドラジンで処理して、式(If): 【化7】 [式中、RおよびR1は、上記定義した通りである。]
    で表される化合物を生成させ;続いて、 (b) 式(If)で表される前記化合物を加熱して、
    式(Ig): 【化8】 [式中、RおよびR1は、上記定義した通りである。]
    で表されるインダゾールを生成させ;続いて、 (c) 式(Ig)で表される前記インダゾールを、式
    (Ih): 【化9】 で表されるシクロヘキサン−1,4−ジカルボニトリル
    で処理して、式(Ia): 【化10】 [式中、RおよびR1は、上記定義した通りである。]
    で表される化合物を生成させ;続いて、 (d) 式(Ia)で表される前記化合物を、式(Ib
    −A)で表される化合物を含むアルコールおよび式(I
    b−B)で表される化合物を含む酸: [ここで、Raは、上記定義した通りであり、HXは、
    本質的に、臭化水素酸;塩化水素酸;硫酸;スルホン
    酸;および、本質的に、メタンスルホン酸、トリフルオ
    ロメタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、ベンジルス
    ルホン酸、p−トルエンスルホン酸および樟脳スルホン
    酸からなる群より選択される脂肪族および芳香族スルホ
    ン酸類からなる群より選択される酸であり、それによっ
    て、HXは、式(Ic): 【化11】 で表される対応するイミデートの塩の形成を生ずる酸性
    条件を生ずる。]で処理し; (e) 式(Ic)で表される前記化合物を加水分解し
    て、式(I)で表される前記化合物を生成する; ことを含む方法。
  6. 【請求項6】 Raが、本質的に、水素;(C1−C6
    アルキル;フェニルおよびベンジル{ここで、前記フェ
    ニルおよびベンジル基は、本質的に、メチル、エチル、
    イソ−プロピル、メトキシ、BrおよびClからなる群
    より選択される1個または2個の置換基によって任意に
    置換されている。}からなる群より選択され;Rが、本
    質的に、シクロヘキシル、シクロペンチル、シクロブチ
    ル、メチレン−シクロプロピル、イソプロピル、フェニ
    ルまたは4−フルオロ−フェニルからなる群より選択さ
    れ;R1が、本質的に、3個以下のフッ素によって任意
    に置換された(C1−C2)アルキルからなる群より選択
    される、請求項5に記載の方法。
  7. 【請求項7】 Raが、水素;エチル、プロピル、イソ
    −プロピル;フェニル;ベンジル;3,5−ジメチルフ
    ェニルおよび3,5−ジメチルベンジル;4−イソ−プ
    ロピルフェニルおよび4−イソ−プロピルベンジルなら
    びに4−ブロモフェニルおよび4−ブロモベンジルであ
    り;Rが、シクロヘキシルであり;からなる群より選択
    され;R1が、エチルである、請求項6に記載の方法。
  8. 【請求項8】 式(I)で表される前記化合物が、ci
    s−4−シアノ−4−(1−シクロヘキシル−3−エチ
    ル−1H−インダゾール−6−イル)シクロヘキサンカ
    ルボン酸エチルエステルである、請求項5に記載の方
    法。
  9. 【請求項9】 式(Ig): 【化12】 [式中、Rは、本質的に、水素;(C1−C6)アルキ
    ル;−(CH2n(C3−C7)シクロアルキル{ここ
    で、nは0〜2である。};および、−(Z’)b(C6
    −C10)アリール{ここで、bは、独立に、0または1
    であり;Z’は、(C1−C6)アルキレンまたは(C2
    −C6)アルケニレンである。}からなる群より選択さ
    れ;ここで、前記R基の前記アルキルおよびアリール部
    分は、本質的に、ハロ、ヒドロキシ、(C1−C5)アル
    キル、(C1−C5)アルコキシおよびトリフルオロメチ
    ルからなる群より独立に選択される1個以上の置換基に
    よって任意に置換されており;R1は、本質的に、水
    素;(C1−C6)アルキル;フェニル;および、(C3
    −C7)シクロアルキルからなる群より選択され、ここ
    で、前記アルキルおよびフェニルR1基は、本質的に、
    メチル、エチル、トリフルオロメチルおよびハロからな
    る群より独立に選択される3個以下の置換基で任意に置
    換されている。]で表される遊離塩基インダゾール中間
    体の取り扱いおよび精製を促進する方法であって、 (a) 式(Ig)で表される前記遊離塩基インダゾー
    ルを、本質的に、臭化水素酸;塩化水素酸;硫酸;スル
    ホン酸;および、本質的に、メタンスルホン酸、トリフ
    ルオロメタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、ベンジ
    ルスルホン酸、p−トルエンスルホン酸および樟脳スル
    ホン酸からなる群より選択される脂肪族および芳香族ス
    ルホン酸類からなる群より選択される酸で処理して、式
    (Ig2): 【化13】 [式中、HXは、上記定義した通りであり、塩を製造す
    るために使用される酸を示し、Xは、前記酸のアニオン
    である。]で表される化合物の塩を形成し; (b) 式(Ig2)で表される前記塩を分離および精
    製し;続いて、 (c) 式(Ig2)で表される前記塩を、本質的に、
    水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、
    炭酸水素ナトリウム、炭酸カリウムおよび炭酸水素カリ
    ウムからなる群より選択される塩基水溶液で処理するこ
    とによって、式(Ig2)で表される前記塩を式(I
    g)で表される前記遊離塩基インダゾールへと転化し直
    して、式(Ig)で表される前記化合物を生成させる; ことを含む方法。
  10. 【請求項10】 Rが、本質的に、シクロヘキシル、シ
    クロペンチル、シクロブチル、メチレン−シクロプロピ
    ル、イソプロピル、フェニルまたは4−フルオロ−フェ
    ニルからなる群より選択され;R1が、本質的に、3個
    以下のフッ素によって任意に置換された(C1−C2)ア
    ルキルからなる群より選択される、請求項9に記載の方
    法。
  11. 【請求項11】 Rがシクロヘキシルであり;R1がエ
    チルである、請求項10に記載の方法。
  12. 【請求項12】 式(I)で表される前記化合物が、c
    is−4−シアノ−4−(1−シクロヘキシル−3−エ
    チル−1H−インダゾール−6−イル)シクロヘキサン
    カルボン酸エチルエステルである、請求項9に記載の方
    法。
  13. 【請求項13】 前記酸が、塩化水素酸であり;前記塩
    基が水酸化ナトリウムである、請求項9に記載の方法。
  14. 【請求項14】 式(I): 【化14】 で表される化合物を製造する方法に有用な中間体であっ
    て、 式(If2): 【化15】 [式中、Rbは、本質的に、ハロ、ヒドロキシ、(C1
    5)アルキル、(C1−C5)アルコキシおよびトリフ
    ルオロメチルから独立に選択される1個以上の置換基に
    よって任意に置換された(C3−C7)シクロアルキルお
    よびフェニルからなる群より選択され;R1 aは、本質的
    に、トリフルオロメチル、フッ素および塩素からなる群
    より独立に選択される3個以下の置換基で任意に置換さ
    れた本質的に(C1−C6)アルキルからなる群より選択
    される。]で表される化合物を含む中間体。
  15. 【請求項15】 Rbが、シクロヘキシル、シクロペン
    チル、シクロブチル、フェニルまたは4−フルオロ−フ
    ェニルであり;R1 aが、3個以下のフッ素によって任意
    に置換された(C1−C2)アルキルである、請求項14
    に記載の化合物。
  16. 【請求項16】 Rbがシクロヘキシルであり、R1 a
    エチルである、請求項15に記載の化合物。
  17. 【請求項17】 式(I): 【化16】 で表される化合物を製造する方法に有用な中間体であっ
    て、 式(Ic2): 【化17】 [式中、Raは、本質的に、水素;(C1−C6)アルキ
    ル;フェニルおよび(C1−C3)アルキル−フェニル
    {ここで、フェニル基は、本質的に、−(C1−C4)ア
    ルキル;−O(C1−C3)アルキル;Br;およびCl
    からなる群より選択される1個または2個の置換基によ
    って任意に置換されている。}からなる群より選択さ
    れ;Rは、本質的に、水素;(C1−C6)アルキル;−
    (CH2n(C3−C7)シクロアルキル{ここで、nは
    0〜2である。};および、−(Z’)b(C6−C10
    アリール{ここで、bは、独立に、0または1であり;
    Z’は、(C1−C6)アルキレンまたは(C2−C6)ア
    ルケニレンである。}からなる群より選択され;ここ
    で、前記アルキルおよびアリール部分は、本質的に、ハ
    ロ、ヒドロキシ、(C1−C5)アルキル、(C1−C5
    アルコキシおよびトリフルオロメチルからなる群より独
    立に選択される1個以上の置換基によって任意に置換さ
    れており;R1は、本質的に、水素;(C1−C6)アル
    キル;フェニル;および、(C3−C7)シクロアルキル
    からなる群より選択され、ここで、前記アルキルおよび
    フェニル基は、本質的に、メチル、エチル、トリフルオ
    ロメチルおよびハロからなる群より独立に選択される3
    個以下の置換基で任意に置換されており;[HX]は、
    本質的に、塩化水素酸;臭化水素酸;硫酸;スルホン
    酸;および、本質的に、メタンスルホン酸、トリフルオ
    ロメタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、ベンジルス
    ルホン酸、p−トルエンスルホン酸および樟脳スルホン
    酸からなる群より選択される脂肪族および芳香族スルホ
    ン酸類からなる群より選択される酸でのその処理による
    (Ic2)化合物で表される塩基性イミノ基で形成され
    る任意の塩を表す。]で表される化合物を含む中間体。
  18. 【請求項18】 式(Ic2)で表される前記化合物に
    ついて、Raが、水素;(C1−C6)アルキル;フェニ
    ルおよびベンジル{ここで、前記フェニルおよびベンジ
    ル基は、本質的に、メチル、エチル、イソ−プロピル、
    メトキシ、BrおよびClからなる群より選択される1
    個または2個の置換基によって任意に置換されてい
    る。}からなる群より選択され;Rが、本質的に、ハ
    ロ、ヒドロキシ、(C1−C5)アルキル、(C1−C5
    アルコキシおよびトリフルオロメチルから独立に選択さ
    れる1個以上の置換基によって任意に置換された(C3
    −C7)シクロアルキルおよびフェニルからなる群より
    選択され;R1が、本質的に、トリフルオロメチル、フ
    ッ素および塩素からなる群より独立に選択される3個以
    下の置換基で任意に置換された、本質的に、(C1
    6)アルキルからなる群より選択され;[HX]が、
    臭化水素酸または塩化水素酸の塩を表す、請求項17に
    記載の化合物。
  19. 【請求項19】 式(Ic2)で表される前記化合物に
    ついて、Raが、水素;エチル、プロピル、イソ−プロ
    ピル;フェニル;ベンジル;3,5−ジメチルフェニル
    および3,5−ジメチルベンジル;4−イソ−プロピル
    フェニルおよび4−イソ−プロピルベンジルならびに4
    −ブロモフェニルおよび4−ブロモベンジルであり;R
    が、シクロヘキシル、シクロペンチル、シクロブチル、
    フェニルまたは4−フルオロ−フェニルであり;R
    1が、3個以下のフッ素によって任意に置換された(C1
    −C2)アルキルであり;[HX]が、塩化水素酸の塩
    を表す、請求項18に記載の化合物。
  20. 【請求項20】 式(Ic2)で表される前記化合物に
    ついて、Raが、水素;エチル;プロピル、イソ−プロ
    ピル;または、ベンジルであり;Rが、シクロヘキシル
    であり;R1が、エチルであり;[HX]が、塩化水素
    酸の塩を表す、請求項19に記載の化合物。
JP10308872A 1997-11-04 1998-10-29 Pde4阻害剤として有用な4−シアノ−4−(置換インダゾール)シクロヘキサン−カルボン酸類を製造する改良法 Expired - Fee Related JP3029424B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US6421197P 1997-11-04 1997-11-04
US60/064211 1997-11-04

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11228543A JPH11228543A (ja) 1999-08-24
JP3029424B2 true JP3029424B2 (ja) 2000-04-04

Family

ID=22054312

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10308872A Expired - Fee Related JP3029424B2 (ja) 1997-11-04 1998-10-29 Pde4阻害剤として有用な4−シアノ−4−(置換インダゾール)シクロヘキサン−カルボン酸類を製造する改良法

Country Status (17)

Country Link
EP (1) EP0915089A3 (ja)
JP (1) JP3029424B2 (ja)
KR (1) KR100318693B1 (ja)
CN (1) CN1109673C (ja)
AR (1) AR015479A1 (ja)
AU (1) AU736071B2 (ja)
BR (1) BR9804754A (ja)
CA (1) CA2252344C (ja)
HK (1) HK1018774A1 (ja)
HU (1) HUP9802526A3 (ja)
ID (1) ID21196A (ja)
IL (1) IL126745A (ja)
PL (1) PL329494A1 (ja)
RU (1) RU2190606C2 (ja)
TR (1) TR199802203A2 (ja)
TW (1) TW577877B (ja)
ZA (1) ZA9810040B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000198734A (ja) * 1998-12-30 2000-07-18 Pfizer Inc 胃運動性減弱および関連疾患の治療のための運動性増強薬
US7601847B2 (en) 2004-10-26 2009-10-13 Wyeth Preparation and purification of 4-(indazol-3-yl)phenols

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
HU198036B (en) * 1983-08-22 1989-07-28 Hoechst Roussel Pharma Process for production of derivatives of 3-piperidil-/1h/-indasole and medical preparatives containing them
JPH061350B2 (ja) * 1985-07-26 1994-01-05 コニカ株式会社 ハロゲン化銀写真感光材料
EP0302423A3 (en) * 1987-08-07 1991-01-09 Hoechst-Roussel Pharmaceuticals Incorporated 1-phenyl-3-(1-piperazinyl)-1h-indazoles, a process and intermediates for their preparation, and the use thereof as medicaments
GB9305623D0 (en) * 1993-03-18 1993-05-05 Merck Sharp & Dohme Therapeutic agents
AU702105B2 (en) * 1994-10-20 1999-02-11 Pfizer Inc. Bicyclic tetrahydro pyrazolopyridines and their use as medicaments
AP1147A (en) * 1996-05-03 2003-02-25 Pfizer Substituted indazole derivatives and related compounds.
ID24942A (id) * 1997-11-04 2000-08-31 Pfizer Prod Inc Senyawa terapi aktif yang berdasarkan penggantian bioisoster katekol dengan indazole pada inhibitor pde4

Also Published As

Publication number Publication date
EP0915089A3 (en) 2004-02-25
TR199802203A2 (xx) 2001-05-21
KR19990044975A (ko) 1999-06-25
IL126745A (en) 2003-09-17
KR100318693B1 (ko) 2002-08-22
ZA9810040B (en) 2000-05-03
RU2190606C2 (ru) 2002-10-10
CA2252344C (en) 2002-12-10
JPH11228543A (ja) 1999-08-24
EP0915089A2 (en) 1999-05-12
CN1221739A (zh) 1999-07-07
AU736071B2 (en) 2001-07-26
HUP9802526A2 (hu) 1999-06-28
ID21196A (id) 1999-05-06
AR015479A1 (es) 2001-05-02
HU9802526D0 (en) 1998-12-28
CN1109673C (zh) 2003-05-28
IL126745A0 (en) 1999-08-17
HUP9802526A3 (en) 2004-07-28
CA2252344A1 (en) 1999-05-04
PL329494A1 (en) 1999-05-10
AU9238598A (en) 1999-05-27
TW577877B (en) 2004-03-01
HK1018774A1 (en) 2000-01-07
BR9804754A (pt) 2000-04-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001521925A (ja) Pde4阻害剤におけるカテコールのインダゾールバイオイソステル置換に基づく治療学的に活性な化合物
JP3199380B2 (ja) 化合物
JPH08134073A (ja) 哺乳動物における腫瘍壊死因子の生成を抑える方法
JP2001504513A (ja) 4,5−ジアミノピリミジン誘導体およびその製造方法
JP2002518377A (ja) アリールアルカノイルピリダジン
JP2001505198A (ja) Pde阻害剤としての置換ジヒドロベンゾフラン
JP6317345B2 (ja) ウレア化合物および酵素阻害剤としてのそれらの使用
FR2887550A1 (fr) Derives de 1-benzylpyrazole-3-acetamide, leur preparation et leur application en therapeutique
JP2010510253A (ja) 4,4’−(1−メチル−1,2−エタンジイル)−ビス−(2,6−ピペラジンジオン)の新規の製造法
JP3029424B2 (ja) Pde4阻害剤として有用な4−シアノ−4−(置換インダゾール)シクロヘキサン−カルボン酸類を製造する改良法
US6005118A (en) Methods of preparing 4-cyano-4 (substituted indazole) cyclohexane-carboxylic acids useful as PDE4 inhibitors
EP0983249B1 (en) Processes and intermediates for preparing substituted indazole derivatives
US6472425B1 (en) Methods for treating female sexual dysfunctions
NO171847B (no) Analogifremgangsmaate for fremstilling av terapeutisk aktive benzenderivater
JP2003500479A (ja) カテコールヒドラゾン誘導体、製造方法及びこれを含む医薬組成物
JPS6119621B2 (ja)
JP3245578B2 (ja) ピロリジニルヒドロキサム酸化合物の製造方法
US7057047B2 (en) Methods for making 2-(7-chloro-1,8-naphthyridine-2-yl)-3-(5-methyl-2oxo-hexyl)-1-isoidolinone
KR101152659B1 (ko) 세로토닌 수용체 길항 작용과 세로토닌 트랜스포터 억제 작용을 동시에 가지는 설폰아마이드 화합물
KR101771794B1 (ko) 트리아졸로-아릴아크릴로나이트라일 유도체 및 이의 용도
CZ350298A3 (cs) Způsob výroby 4-kyano-4-(substituovaný indazol)cyklohexankarboxylových kyselin a meziprodukty pro tento způsob
FR2509298A1 (fr) Nouveaux derives de cystine et leurs sels utiles comme medicaments et procede de leur preparation
KR100479019B1 (ko) 캐테콜히드라존유도체,이의제조방법및그를함유한약제학적조성물
JPH08208595A (ja) スルホンアミド化合物、その製造法および剤
WO2001072735A2 (en) Benzopyranes useful as tnf alpha inhibitors

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees