JP3013841B1 - 棟構造 - Google Patents

棟構造

Info

Publication number
JP3013841B1
JP3013841B1 JP10249774A JP24977498A JP3013841B1 JP 3013841 B1 JP3013841 B1 JP 3013841B1 JP 10249774 A JP10249774 A JP 10249774A JP 24977498 A JP24977498 A JP 24977498A JP 3013841 B1 JP3013841 B1 JP 3013841B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roof
tile
tiles
ridge
roofing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP10249774A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000080761A (ja
Inventor
康正 深谷
Original Assignee
康正 深谷
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 康正 深谷 filed Critical 康正 深谷
Priority to JP10249774A priority Critical patent/JP3013841B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3013841B1 publication Critical patent/JP3013841B1/ja
Publication of JP2000080761A publication Critical patent/JP2000080761A/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)

Abstract

【要約】 【課題】従来の文献は、棟芯の両側に設けた棧木にのし
瓦を係止する構成であり、のし瓦の葺設位置の確保が図
れる。しかし、棧木に係止する構成であり雨仕舞の問題
がある。又構造上の限定もあり、利用分野が狭いことが
考えられる。また文献は、のし瓦と棧瓦の係止及び葺設
に関し、係止する構成を採用しないので、のし瓦相互間
の連繋が図れないこと、ちり寸法の変更ができないこと
等の課題が考えられる。 【解決手段】本発明は、屋根の棟芯の支持金具に基端が
係止されて棧瓦上に適宜数設けられる大のし瓦掛止め用
の瓦棧支持具と、大のし瓦掛止め用の瓦棧支持具で棧瓦
上に葺設される大のし瓦掛止め用の瓦棧と、大のし瓦掛
止め用の瓦棧に係止される大のし瓦と、大のし瓦上に数
枚葺設されるのし瓦と、冠瓦で構成される。従って、大
のし瓦及びのし瓦を棟芯の葺設位置に確実に葺き上げ得
る。屋根ののし積み棟の耐震性の向上及び葺設の容易化
が図れる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、空気孔を設けた棟
コア を使用する棟構造に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、棟芯両側ののし瓦を緊締する方法
としては、番線と支持金具との連繋を介して行う構成が
ある(従来方法とする。)。この従来方法と類似する方
法として、文献(1)(2)が挙げられる。文献(1)の特開平9
-32207号の棟瓦の取付け方法及び取付用支持材がある。
その要旨は、のし瓦に一端を係止した針線を、棟芯に設
けた鉄筋材(支持金具)に固止する構成である。文献
(2)の実用新案登録第3034572号の屋根葺き用ののしヒ゜ン
がある。その要旨は、両側ののし瓦(対ののし瓦とす
る。)をスフ゜リンク゛部を介して弾性的に保持するととも
に、この対ののし瓦の連繋と葺土による固止を図る構成
である。これらの発明、考案は、従来方法と同様のし瓦
の緊締効果は確かに期待できるが、棟芯に対するのし瓦
の正確性に欠けること、及び大のし瓦との十分な連繋が
なされていないこと、等の課題が考えられる。
【0003】この発明、考案及び従来方法の課題の一つ
である、前記のし瓦の葺設位置の正確性を図る棟構造と
しては、文献(3)の特開平4-14552号の瓦屋根における棟
部の施工方法がある。その要旨は、棟芯の両側に設けた
棧木にのし瓦を係止する構成となっている。従って、前
述の如く、のし瓦の葺設位置の正確性は期待できる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】前記文献(3)は、のし
瓦の葺設位置の確保が図れる特徴がある。しかし、この
発明は、棧木に係止する構成であるので、構造上の限定
もあり、利用分野が狭いこと、等の課題がある。
【0005】またこの文献(3)は、のし瓦と棧瓦の係止
及び葺設に関し、係止する構成を採用しないことから、
のし瓦相互間の連繋が図れないこと、ちり寸法の変更が
できないこと、等の課題が考えられる。
【0006】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明は、大の
し瓦及びのし瓦を棟芯の葺設位置に確実に葺き上げるこ
と、及びのし積み棟の耐震性の向上、並びに葺設の容易
化を図ることにある。
【0007】請求項1は、屋根の棟芯に設けられた棟コア
と、この棟 コア に設けた空気孔と、前記棟芯に立設固止
し、かつこの棟コアを貫設する支持金具と、この支持金具
に基端が係止されて棧瓦上に適宜数設けられる前記棟芯
両側の大のし瓦掛止め用の瓦棧支持具と、この各大のし
瓦掛止め用の瓦棧支持具に係止されて棧瓦上に葺設され
る両側の大のし瓦掛止め用の瓦棧と、この各大のし瓦掛
止め用の瓦棧に係止される両側の大のし瓦と、この各大
のし瓦上に数枚葺設される両側ののし瓦と、この各のし
瓦に葺設される冠瓦とで構成される棟構造である。
【0008】請求項2の発明は、請求項1の発明を達成
し、かつ空気流通を図ることを目的とする。
【0009】請求項2は、 コア に設けた空気孔に空気が
通る可撓性 チューフ゛ を設ける構成の棟構造である。
【0010】
【発明の実施の形態】屋根(R)の棟芯に空気流通用孔(空
気孔)及び可撓性チューフ゛を有する棟コアを順次葺設する。こ
の棟コアは屋根地(R1)に止材を介して固止されている。こ
の棟コアの隣接間に開孔した孔を利用して棟方向に適宜間
隔で支持金具を屋根地(R1)に立設する。この支持金具を
利用して大のし瓦掛止め用の瓦棧支持具を両側に葺設さ
れた棧瓦上にそれぞれ設ける(以下、一方側で説明す
る。)。この多数の大のし瓦掛止め用の瓦棧支持具には
大のし瓦掛止め用の瓦棧が釘止め固止される。この固止
された大のし瓦掛止め用の瓦棧を枕として大のし瓦の大
のし引掛け爪を掛止めるとともに、この大のし瓦掛止め
用の瓦棧に大のし瓦の裏面に設けた安定台を添接する。
尚、この安定台とともに大のし引掛け爪に設けた安定突
条が、この大のし瓦掛止め用の瓦棧に当接される。即
ち、安定台が大のし瓦掛止め用の瓦棧の反棟芯の表面
に、安定突条が大のし瓦掛止め用の瓦棧の棟芯の表面
に、それぞれ当接されるとともに、この大のし瓦掛止め
用の瓦棧を略挾持する構成である。以上の作業により大
のし瓦の頭側(反棟側)は棧瓦上に、また大のし瓦の尻側
(棟側)は屋根土などの瓦支持材(一例である。)又は架承
等を介して棟芯上に、それぞれ設けられる。尚、大のし
瓦はスクリュ-釘等の釘(一例である。)を介して大のし瓦掛
止め用の瓦棧に固止される。
【0011】この対の大のし瓦に瓦支持材を介してちり
寸法を設けて一番目ののし瓦をそれぞれ葺設する(以
下、一方のみで説明する。)。この場合、大のし瓦表面
の数条の引掛け用の凹みを利用して、前記ちり寸法を調
整する。この例では三段階に行える(一例である。以下
同じ)ので、棟芯側に近い引掛け用の凹みに一番目のの
し瓦の引掛け爪を挿入する。この場合に、一番目ののし
瓦の裏面の安定駒が大のし瓦の表面に当接して、当該一
番目ののし瓦の長手方向両端の安定設置を図る。
【0012】次いで、この一番目ののし瓦に瓦支持材を
介して二番目ののし瓦を、ちり寸法を設けてそれぞれ葺
設する。この場合、一番目ののし瓦表面の引掛け用の凹
みに二番目ののし瓦裏面の引掛け爪を当接する。この構
成によって一番目ののし瓦表面と二番目ののし瓦裏面が
噛み合い状態となり安定したのし積みができる。
【0013】以上の操作及び手順を繰り返して三番目〜
最終番目ののし瓦を葺設し、各のし瓦相互の安定設置を
確保し、同時にちり寸法の確保を図り、のし瓦積み棟を
構築し、その後、冠瓦を葺設する。
【0014】尚、大のし瓦及び各のし瓦の葺設は、在来
の銅線等で緊締し葺土等の瓦支持材を介して固着する工
法も可能である。また冠瓦の保持も同様である。
【0015】
【実施例】以下、本発明の一実施例を説明する。
【0016】図1は葺設状態の正面模式図、図2は大のし
瓦の表面側拡大斜視図、図3は大のし瓦の裏面側拡大斜
視図、図4は大のし瓦掛止め用の瓦棧支持具の拡大斜視
図、図5は他の大のし瓦掛止め用の瓦棧支持具の拡大斜
視図、図6はのし瓦の表面側拡大斜視図、図7はのし瓦の
裏面側拡大斜視図、図8は半截したのし瓦の表面側拡大
斜視図、図9は半截したのし瓦の裏面側拡大斜視図、図1
0は棟コアの拡大斜視図、図11は図1の要部の表面模式図、
図12は他の葺設状態の要部を示した正面模式図である。
【0017】図2、図3に示す大のし瓦1は、瓦の表面1a
の両端部に1対又は数対ののし瓦の引掛け爪用の凹み11
1、及びこの引掛け爪用の凹み111間の中央部に設けた積
層用の凹み114と、また瓦の裏面1bの略中央部に大のし
瓦掛止め用の瓦棧支持具2に係止される大のし引掛け爪1
12及び大のし瓦掛止め用の瓦棧3に添接される安定台113
と、が設けられている。大のし瓦1は重ね合せ(運搬時
の積み重ね)時に衝突し相互に損傷を受けるのを回避す
る積層用の凹み114を有し結縛の便を図っている。また
この大のし瓦1は、割り溝115を利用して裁断し幅寸法の
短縮で大のし瓦の多層積みにも対応できる。また両側に
葺設される大のし瓦1は、対称関係である。図中116は釘
4が貫通される貫通孔を示す。図中117は大のし引掛け爪
112に設けた安定突条で、前記安定台113と同じ寸法とな
っている。この安定突条117と安定台113は、ともに大の
し瓦掛止め用の瓦棧3に当接される。即ち、安定突条117
が大のし瓦掛止め用の瓦棧3の棟芯D1の表面に、安定台
113が大のし瓦掛止め用の瓦棧3の反棟芯D2の表面に、そ
れぞれ当接されるとともに、この大のし瓦掛止め用の瓦
棧3を略挾持する構成である。
【0018】図4、図5に示す大のし瓦掛止め用の瓦棧支
持具2は、屋根地R1に立設した支持金具5に一端が係止さ
れる支持板21と、この支持板21に設けた支持片22で構成
されている。この支持片22に大のし瓦掛止め用の瓦棧3
が係止かつ釘31止めされる。図中23は釘用の孔を示す。
尚、図5の例は、支持板21に支持片22が移動可能に設け
られた一例であり、例えば、孔24、25と止具26を利用し
て調整する。図中27は支持金具5の支持軸(後述す
る。)に貫入する孔を示す。尚、前記支持金具5は、ヘ゛ー
ス51と、このヘ゛ース51に着脱自在に設けた支持軸52で構成さ
れており、このヘ゛ース51が屋根地R1に固止される。
【0019】6は棟コアで、図10の如く、可撓性チューフ゛63を
挿入する空気流通用孔(空気孔61)及び棧瓦裏通気窓65
を有しており、屋根地R1に釘孔64を介して固止し、棟芯
方向R2に連設される。この棟コア6の代替として前記支持
金具5、他の支持部材(図示せず)を利用することも有
る。62は棟芯突条である。
【0020】7は全体視して略湾曲短冊形をしたのし瓦
(半截のし瓦)で、こののし瓦7の表面7aでかつ棟芯(D
1)側には引掛け爪(後述する)が挿入される引掛け用の
凹み71と、この引掛け用の凹み71間の中央部に引掛け爪
73の損傷を回避する積層用の凹み72がそれぞれ設けられ
ている。この積層用の凹み72は裏面7bの引掛け爪73が表
面7aに衝突するのを回避する深さを有し、のし瓦7結束
時の重ね合わせを容易とする。即ち、この引掛け爪73
は、葺設時には、引掛け用の凹み71に当接されて、のし
瓦相互間の棟方向、軒先方向のス゛レを喰い止め、同時に
ちり寸法の確保にも役立つ。さらにこの裏面1bで長手方
向(E)の両端には、葺設時ののし瓦7の長手方向(E)の両
端を安定的に支持する安定台74が少なくとも2個設けら
れており、葺設時に他ののし瓦(図示せず)の表面で長
手方向(E)の両端に当接される。またこの安定台74は、
緩衝用の支持台として機能する。即ち、安定台74は、の
し瓦7結束時の積層用の凹み72と引掛け爪73の衝突回避
を図る。以上で説明したのし瓦7は、通常半截用割り溝
を利用して図8、図9の如く、略々2等分割して割のし
(肌のし)として使用する。そして、こののし瓦7は、
棟芯(D1)側が肉薄で、反棟芯(D2)側が肉厚となる。また
両側に葺設されるのし瓦7は、対称関係である。
【0021】8は、番線、その他結束部材(図示せず)
を挿入する貫通孔で、のし瓦7の棟芯(D1)側に数個設け
られている。9は半截用割溝を示す。10は棧瓦を示す。1
1は冠瓦を示す。
【0022】尚、本実施例は大のし瓦1又はのし瓦7を棟
方向に連設される際、目地(継ぎ合せ部に生ずる縦の
線)が一段おきに上下が一線に揃うように葺土等を利用
して積み上げたのし積み瓦であって、大のし瓦1又はの
し瓦7の裏面1b、7bの中央部に突出設置された大のし引
掛け爪(のし全長の1/2に相当する長さ)112、引掛け爪
73を受け止める。表面1a、7aの両端に対峙して設置され
た引掛け爪用の凹み(のし全長の1/4に相当する長さで
連設した際に引掛け爪が収容できる)111又は引掛け用
凹み71が相互に噛み合う関係にある。
【0023】図12は他の葺設状態を示しており、下の大
のし瓦1の上に大のし瓦1を葺設する構成である。即ち、
下の大のし瓦1の引掛け爪用の凹み111に上の大のし瓦1
の大のし引掛け爪112を挿入して葺設する。他の構成は
前述と略同様である。
【0024】
【発明の効果】請求項1の発明は、屋根の棟芯に設けら
れた棟コアと、 コア に設けた空気孔と、棟芯に立設固止
し、かつ棟コアを貫設する支持金具と、支持金具に基端が
係止されて棧瓦上に適宜数設けられる棟芯両側の大のし
瓦掛止め用の瓦棧支持具と、各大のし瓦掛止め用の瓦棧
支持具に係止されて棧瓦上に葺設される両側の大のし瓦
掛止め用の瓦棧と、各大のし瓦掛止め用の瓦棧に係止さ
れる両側の大のし瓦と、各大のし瓦上に数枚葺設される
両側ののし瓦と、各のし瓦に葺設される冠瓦とで構成さ
れる。従って、大のし瓦及びのし瓦を棟芯の葺設位置に
確実に固止できること、及びのし積み棟の耐震性の向上
及び葺設の容易化が図れること、等の特徴がある。
【0025】請求項2の発明は、 コア に設けた空気孔に
空気が通る可撓性 チューフ゛ を設ける構成である。従って、
請求項1の発明を達成し、かつ空気流通が図れる特徴が
ある。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は葺設状態の正面模式図である。
【図2】大のし瓦の表面側拡大斜視図である。
【図3】大のし瓦の裏面側拡大斜視図である。
【図4】大のし瓦掛止め用の瓦棧支持具の拡大斜視図で
ある。
【図5】他の大のし瓦掛止め用の瓦棧支持具の拡大斜視
図である。
【図6】のし瓦の表面側拡大斜視図である。
【図7】のし瓦の裏面側拡大斜視図である。
【図8】半截したのし瓦の表面側拡大斜視図である。
【図9】半截したのし瓦の裏面側拡大斜視図である。
【図10】棟コアの拡大斜視図である。
【図11】図1の要部の表面模式図である。
【図12】他の葺設状態の要部を示した正面模式図であ
る。
【符号の説明】
1 大のし瓦 1a 表面 1b 裏面 111 引掛け爪用の凹み 112 大のし引掛け爪 113 安定台 114 積層用の凹み 115 割り溝 116 貫通孔 117 安定突条 2 大のし瓦掛止め用の瓦棧支持具 21 支持板 22 支持片 23 孔 24 孔 25 孔 26 止具 27 孔 3 大のし瓦掛止め用の瓦棧 31 釘 4 釘 5 支持金具 51 ヘ゛ース 52 支持軸 6 棟コア 61 空気孔 62 棟芯突条 63 可撓性チューフ゛ 64 釘孔 65 棧瓦裏通気窓 7 のし瓦 7a 表面 7b 裏面 71 引掛け用の凹み 72 積層用の凹み 73 引掛け爪 74 安定台 8 貫通孔 9 半截用割溝 10 棧瓦 11 冠瓦 D1 棟芯 D2 反棟芯 E 長手方向 R 屋根 R1 屋根地 R2 棟芯方向
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) E04D 1/30 601 E04D 13/16 E04D 3/40

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 屋根の棟芯に設けられた棟コアと、この棟
    コア に設けた空気孔と、前記棟芯に立設固止し、かつこの
    棟コアを貫設する支持金具と、この支持金具に基端が係止
    されて棧瓦上に適宜数設けられる前記棟芯両側の大のし
    瓦掛止め用の瓦棧支持具と、この各大のし瓦掛止め用の
    瓦棧支持具に係止されて棧瓦上に葺設される両側の大の
    し瓦掛止め用の瓦棧と、この各大のし瓦掛止め用の瓦棧
    に係止される両側の大のし瓦と、この各大のし瓦上に数
    枚葺設される両側ののし瓦と、この各のし瓦に葺設され
    る冠瓦とで構成される棟構造。
  2. 【請求項2】 上記の棟 コア に設けた空気孔に空気が通る
    可撓性 チューフ゛ を設ける構成とした請求項1に記載の棟構
    造。
JP10249774A 1998-09-03 1998-09-03 棟構造 Expired - Fee Related JP3013841B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10249774A JP3013841B1 (ja) 1998-09-03 1998-09-03 棟構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10249774A JP3013841B1 (ja) 1998-09-03 1998-09-03 棟構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP3013841B1 true JP3013841B1 (ja) 2000-02-28
JP2000080761A JP2000080761A (ja) 2000-03-21

Family

ID=17198034

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10249774A Expired - Fee Related JP3013841B1 (ja) 1998-09-03 1998-09-03 棟構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3013841B1 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000080761A (ja) 2000-03-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3013841B1 (ja) 棟構造
JP3934453B2 (ja) 太陽電池パネルを有する屋根構造
JP3225395B2 (ja) ユニット式金属瓦屋根とユニット式金属瓦屋根セット及び施工方法
JP2934181B2 (ja) 安定駒を利用した耐震・耐風瓦葺工法
JP2556387Y2 (ja) 壁パネル振れ止め治具
JPS60223555A (ja) 屋根材のタイトフレ−ム取付金具及びその施工方法
JP2578221Y2 (ja) 小屋組の母屋受け金具
JPH11293865A (ja) 瓦屋根上設置機材の取付金具およびその取付構造
JP2502817B2 (ja) 瓦葺き屋根構造
JP3079222B2 (ja) 野縁組付方法
JPH0334412Y2 (ja)
JP2818305B2 (ja) 屋根パネルの吊下げ施工治具
JP3153498B2 (ja) 棟芯垂木と面戸付き棧瓦を利用する耐震棟構造
JP2591126Y2 (ja) 屋根瓦用耐風クリップ
JP2021123923A (ja) 取付金具
JP3027097U (ja) 屋根瓦の止着構造及び瓦用クリップ
JP2586764Y2 (ja) 瓦クリップ
JPH11256739A (ja) 壁パネルの取付構造、フラットバー、キャップおよび壁パネル
JPH0331772Y2 (ja)
JPH0810114Y2 (ja) 瓦の固定構造
JPH0334411Y2 (ja)
JP3513695B2 (ja) 外壁支持具
JP3041446U (ja) 床組みの床下断熱材受け構造
JP3359734B2 (ja) 軒天井取付け装置
JPS62284850A (ja) 屋根構造

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees