JP2556387Y2 - 壁パネル振れ止め治具 - Google Patents

壁パネル振れ止め治具

Info

Publication number
JP2556387Y2
JP2556387Y2 JP1991015985U JP1598591U JP2556387Y2 JP 2556387 Y2 JP2556387 Y2 JP 2556387Y2 JP 1991015985 U JP1991015985 U JP 1991015985U JP 1598591 U JP1598591 U JP 1598591U JP 2556387 Y2 JP2556387 Y2 JP 2556387Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wall panel
panel
wall
jig
mounting portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1991015985U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04107349U (ja
Inventor
信夫 根塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Misawa Homes Co Ltd
Original Assignee
Misawa Homes Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Misawa Homes Co Ltd filed Critical Misawa Homes Co Ltd
Priority to JP1991015985U priority Critical patent/JP2556387Y2/ja
Publication of JPH04107349U publication Critical patent/JPH04107349U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2556387Y2 publication Critical patent/JP2556387Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Conveying And Assembling Of Building Elements In Situ (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、クレーンなどのパネル
吊下げ装置によって、パネルを運搬設置し、更に固定す
る際におけるパネルの振れを防止する壁パネル振れ止め
治具に関する。
【0002】
【従来の技術】住居などの建築物の建築工程の簡略化並
びに迅速化を図り、かつ高い構造強度を得るための建築
工法としてパネル工法が広く用いられている。
【0003】このようなパネル工法は、建築物の各部分
を所定形状のパネルを組み合せることによって構築する
ものであり、床パネル、壁パネル、屋根パネルなどの種
々のパネルが用いられている。
【0004】壁パネルは、土台や床パネル上に設置され
るものであり、アンカーボルトなどによって、土台ある
いは床パネル上に垂直に立設される。このような壁パネ
ルの立設作業は、一般に、壁パネルをクレーンなどによ
って吊り下げ、壁パネル設置位置で降ろして固定作業を
行うようにしている。そして、このような壁パネルを複
数隣接させて設置していくことにより、住居などの建築
物の壁部を構築している。
【0005】なお、このような壁パネルの隣接設置は、
壁部の中間部の構築の場合には、壁パネルを同一平面上
に併設して設置し、部屋の角部の壁部を構築する場合に
は、壁パネルを直交するように隣接設置している。
【0006】
【考案が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来のようにクレーンなどの昇降装置によって壁パネルを
吊下げ移動し、所定設置位置で降ろしセッティングする
場合、吊り下げられた状態において、壁パネルが揺れる
ため、正確な位置決め設置を行いづらいという問題があ
った。
【0007】特に、建築現場において風が吹いているよ
うな悪条件の場合、壁パネルの設置並びにその固定作業
が極めて困難な作業となる。すなわち、吊下げ状態にお
いて壁パネルが風を受け揺れるため正確な位置に降ろし
づらく、また一旦所定位置にセッティングした後も、風
を受けることによって壁パネルの頭部が揺れ固定作業が
行いづらいという問題があった。
【0008】従って、強風時などの天候の悪条件の時に
おいても、安定した壁パネルの設置並びに固定作業を行
うための手段が望まれていた。考案の目的本考案は上記
課題を解決するためになされたものであり、その目的
は、設置された1つの壁パネルに対して他の壁パネルを
隣接設置する場合において、隣接する壁パネルのセッテ
ィングの容易化並びに固定作業時におけるパネルの揺れ
を有効に防止することのできる壁パネル振れ止め治具を
提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、請求項1に記載の考案に係る壁パネル振れ止め治具
は、立設された第1の壁パネルの上端角部に着脱可能に
取り付けられる装着部と、前記装着部から隣接設置され
る第2の壁パネル方向に延設され、この第2の壁パネル
の立設時にこの第2の壁パネルを振れ止めするようガイ
ドするパネルガイド部と、を有し、前記装着部は、前記
第1の壁パネルの上端面に載置可能な上端面部と、前記
上端面部より前記第1の壁パネルの両側壁に沿って垂下
される一対の脚部と、を有することを特徴する。
【0010】請求項2に記載の考案に係る壁パネル振れ
止め治具は、前記パネルガイド部は、前記一対の脚部
ら延設され、前記第2の壁パネルの厚さよりやや広い間
隔をもって対向する一対のガイド片を含むことを特徴す
る。
【0011】
【作用】請求項1及び2に記載の各考案によれば、最初
に立設された第1の壁パネルの上端角部に、本考案に係
る壁パネル振れ止め治具の装着部を取り付けると、パネ
ルガイド部を構成する2つのガイド片は、土台あるいは
床パネル上面に対し垂直状態となっており、かつ壁パネ
ルの厚さよりやや広い間隔をもって対向している。ここ
で、装着部は、第1の壁パネルの上端面に載置される上
端面部を有するので、例えば実願昭59−13056号
(実開昭61−47348号)のマイクロフィルム等に
開示されている治具のように、ハンドル等の手動にて壁
パネルに治具本体を取り付ける作業を要することなく、
壁パネル振れ止め治具を第1の壁パネル上に載置するの
みで取付固定できるので、作業の簡略化を図ることがで
きる。 また、クレーンなどによって吊り下げられ、上方
から降ろされてくる第2の壁パネルをこのパネルガイド
部の2つのガイド片の間に通して降ろしていくことによ
り、所定位置にスムースに設置することができる。その
降ろした作業中において風などを受けても壁パネルは、
パネルガイド部の上記2つのガイド片に挟まれた状態に
あるので、大きく揺れる恐れがない。また、土台あるい
は床パネル上に設置された状態においても、その隣接す
る壁パネル上部がパネルガイド部の間にあるため、風な
どによって揺れる恐れがなく、パネル固定のためのアン
カーボルトなどの締付け作業を安定した状態で行うこと
ができる。
【0012】特に、請求項2では、パネルガイド部であ
るガイド片の水平方向に角度付けは、種々選択して行う
ことができ、隣接する第2の壁パネルを直交させて設置
する場合には、装着部の取り付けられる第1の壁パネル
のパネル面に対し直交する方向に角度付けして形成する
ことにより、部屋の角部の壁パネルの設置も容易に行う
ことができる。
【0013】
【実施例】以下、図面に基づいて本考案の実施例を説明
する。
【0014】図1は、本考案の最も基本的な構成の実施
例を示すものであり、同図(A)は斜視図、同図(B)
は図(A)を矢印100方向から見た図を示している。
【0015】図において、壁パネル振れ止め治具10
は、金属プレートを屈曲させることによって形成されて
おり、断面コ字状に屈曲された装着部12及びその装着
部12から延設されたパネルガイド部14から構成され
ている。パネルガイド部14は、装着部12から2つの
ガイド片14a及び14bを伸長させることにより構成
されており、装着部12を最初に設置した壁パネルの上
端角部に被せることによって取り付けた場合、パネルガ
イド部14のガイド片14a、14bは、床面に対しほ
ぼ垂直に位置し、2つのガイド片14aと14bとの間
隔は、設置される壁パネルの厚さよりもやや広い間隔と
されている。さらに、2つのガイド片14a及び14b
の上端面側の間隔d1 は、下端面側の間隔d2 よりもや
や広く形成され、また上端面側の間隔d2 は、装着部1
2側の間隔d3 よりもやや広く形成されている。このよ
うに先端上角をやや広げるよう形成したことにより、隣
接する壁パネルを吊り下げた状態で、この2つのガイド
片14aと14bとの間に挿通する作業をより容易なも
のとしている。
【0016】図2は、隣接壁パネルの設置作業の作業状
態を示す説明図であり、最初に設置された第1の壁パネ
ル16の上端角部に壁パネル振れ止め治具10を取り着
け、さらに隣接する壁パネル18をクレーンなどによっ
て吊り下げ、その状態にてガイド片14a及び14b間
に挿通させてセッティングを行っているものである。こ
の状態で隣接する壁パネル18の下降作業を行い、土台
あるいは床パネル上に設置すると、風などによって壁パ
ネル18が大きく揺れる恐れがなく、その設置状態で
は、パネル頭部は隣接パネルガイド部14によって両サ
イドから挟まれた状態にあるので、その頭部の振れが確
実に防止される。
【0017】図3は、他の実施例を示しており、本実施
例では種々の壁パネルの厚さに適切に対応することがで
きるように壁パネル振れ止め治具10の装着部12の脚
部12a及び12bの間隔並びにパネルガイド部14の
ガイド片14a及び14bのそれぞれの間隔を調節でき
るようにした治具が示されている。
【0018】すなわち、振れ止め治具10を二体にて構
成し、各構成部を蝶ねじ20にて固定している。そし
て、振れ止め治具10の一方の構成部材10aには、蝶
ねじ20を挿通させる長孔21が設けられており、この
一方の構成部材10aを他方の構成部材に対し矢印20
0方向に相対移動させることができるように構成してい
る。このように脚部12aと12b並びにガイド片14
aと14bの間隔を種々調整することができるので、様
々の厚さの壁パネルに適切に対応すべく間隔調整を行う
ことが可能となっている。
【0019】図4は、さらに他の実施例を示しており、
本実施例では、隣接する壁パネルが、既に設置されてい
る壁パネルに対し直交するように設置される場合に用い
られる振れ止め治具が示されている。図において、壁パ
ネル振れ止め治具30には、1つの装着部12に対し2
つのパネルガイド部14−1,14−2が形成されてい
る。すなわち、ガイド片14a及び14bの他にさらに
ガイド片14c及び14dが形成されている。そして、
各ガイド片14a〜14dは、装着部12が取り付けら
れる壁パネルのパネル面に対しほぼ直交する方向に角度
付けされて形成されている。従って、本実施例の振れ止
め治具30を用いることにより、壁パネルをほぼ直角に
隣接設置する場合にその有効な揺れ防止を行うことがで
きる。
【0020】図5は、上記振れ止め治具30の作用説明
図であり、3つの壁パネルをT字状に設置した例が示さ
れている。図において、第1の壁パネル16の上端角部
に振れ止め治具30の装着部12を取り付け、この状態
でガイド片14a及び14b間には、壁パネル16にほ
ぼ直交する隣接壁パネル18が設置され、さらにガイド
片14c及び14dの間には、その反対側で壁パネル1
6にほぼ直交するわように第3の壁パネル22がセッテ
ィングされている。本実施例を用いれば、各隣接パネル
18及び22の揺れを防止して設置することができ、か
つ頭部を安定させた状態でパネルの固定作業を行うこと
ができる。この機能については、図1の実施例と同様で
あり、従って本実施例によればL字状に直交する壁部及
びT字状に直交する壁部の壁パネルによる構築の容易化
を図ることができる。
【0021】なお、本実施例に係る振れ止め治具30の
場合においても、図3に示したように装着部12の脚部
12a、12b及び各ガイド片14a〜14dのそれぞ
れの間隔を調整することのできる構造とすることも可能
であることは勿論である。
【0022】また、上記各実施例に係る振れ止め治具1
0,30は、最初に設置された壁パネルの上端角部に取
り付けられ、さらに隣接する壁パネルが設置された後、
取外し作業が行われるが、図6にはこのような振れ止め
治具の取付け並びに取外し作業の容易化を図るための手
段が示されている。
【0023】すなわち、振れ止め治具着脱用ポール24
を使用するものであり、このポール24の先端部を振れ
止め治具30の側部に捩子止めなどにより固定するよう
にしている。そして、このポール24の下端部側を作業
者が把持し、最初に設置された壁パネルの上端角部に下
方から取り付けことができるようにしている。
【0024】そして、隣接壁パネルの設置が終了した後
には、同じくポール24の下方を把持した状態で、その
ポール24を持上げ動作することにより振れ止め治具を
簡単に取り外すことができる。また、ポール24は、そ
の把持動作の容易化を図るため、図示のように途中屈曲
させた構成とされている。
【0025】上記各実施例によれば、吊下げ設置される
壁パネルは、ガイド片14aと14bとの間あるいはガ
イド片14cと14dとの間に緩挿された状態で設置作
業が行われるので、風などを受けて壁パネルが揺れ動く
ことが有効に防止される。さらに、床面などに設置され
た後に行われる壁パネルの固定作業時においても、その
頭部が各ガイド片14a〜14dによって安定支持され
るので、同じく風などによる揺れが有効に防止される。
【0026】なお本考案は、上記各実施例に限定される
ものではなく、立設された第1の壁パネルの上端角部に
着脱可能に取り付けられる装着部と、前記装着部から隣
接設置される第2の壁パネル方向に延設され、この第2
の壁パネルの立設時にこの第2の壁パネルを振れ止めす
るようガイドするパネルガイド部と、を有する構成とす
ることができれば、その考案の要旨の範囲内で種々の変
更を行うことが可能である。
【0027】また、前記実施例では、壁パネルをパネル
ガイド部の2つのガイド片間に緩挿させたが、本考案は
これに限らず、例えば前記ガイド片間の一部を、壁パネ
ルの厚さより幾分狭くし、パネルを挟み込むようにして
ガイドするよう形成してもよい。
【0028】
【考案の効果】以上説明したように、本考案に係る壁パ
ネル振れ止め治具によれば、隣接する壁パネルの設置作
業を、風の影響などによる揺れを有効に防止しながら行
うことができ、また設置後の固定取付け作業治において
も揺れのない安定した状態での作業が可能となる。
た、装着部の上端面部により、治具を第1の壁パネル上
に載置するのみで取付固定できるので、作業の簡略化を
図れる。
【0029】これにより、強風などの悪天候時における
壁パネルの設置作業の容易化を図ることができる。
に、請求項2では、パネルガイド部であるガイド片の水
平方向に角度付けは、種々選択して行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(A)及び(B)は本考案の基本的な実施例の
斜視図及び側面図をそれぞれ示している。
【図2】実施例の作用を説明するための壁パネル設置作
業状態説明図である。
【図3】第1図に示した実施例の変形例を示す斜視図で
ある。
【図4】他の実施例の斜視図である。
【図5】図4に示した実施例の作用説明図である。
【図6】実施例に係る壁パネル振れ止め治具の取付け容
易化手段の説明図である。
【符号の説明】
10,30 壁パネル振れ止め用治具 12 装着部 12a,12b 脚部 14 隣接パネルガイド部 14a〜14d ガイド片 16,18,22 壁パネル 20 蝶ネジ
MH011502

Claims (2)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 立設された第1の壁パネルの上端角部に
    着脱可能に取り付けられる装着部と、 前記装着部から隣接設置される第2の壁パネル方向に延
    設され、この第2の壁パネルの立設時にこの第2の壁パ
    ネルを振れ止めするようガイドするパネルガイド部と、を有し、 前記装着部は、 前記第1の壁パネルの上端面に載置可能な上端面部と、 前記上端面部より前記第1の壁パネルの両側壁に沿って
    垂下される一対の脚部と、 を有することを特徴する壁パネル振れ止め治具。
  2. 【請求項2】 請求項1において、 前記パネルガイド部は、前記一対の脚部から延設され、
    前記第2の壁パネルの厚さよりやや広い間隔をもって対
    向する一対のガイド片を含むことを特徴する壁パネル振
    れ止め治具。
JP1991015985U 1991-02-26 1991-02-26 壁パネル振れ止め治具 Expired - Fee Related JP2556387Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991015985U JP2556387Y2 (ja) 1991-02-26 1991-02-26 壁パネル振れ止め治具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991015985U JP2556387Y2 (ja) 1991-02-26 1991-02-26 壁パネル振れ止め治具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04107349U JPH04107349U (ja) 1992-09-16
JP2556387Y2 true JP2556387Y2 (ja) 1997-12-03

Family

ID=31903093

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1991015985U Expired - Fee Related JP2556387Y2 (ja) 1991-02-26 1991-02-26 壁パネル振れ止め治具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2556387Y2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59130506A (ja) * 1983-01-18 1984-07-27 Toyota Motor Corp 油水分離装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04107349U (ja) 1992-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2556387Y2 (ja) 壁パネル振れ止め治具
JP2002364178A (ja) 資材吊り上げ装置
JP3160179B2 (ja) パネル連結部の取付構造
JPH0711655U (ja) 床パネル仮置治具
JPH0853931A (ja) 外壁ボード取付用仮止具
JPH04327650A (ja) 壁パネルの建込調整治具と該建込調整治具による建込調整方法
JPH1162253A (ja) 梁の施工方法及び施工治具
JP2524883Y2 (ja) 隅部ピース取付用治具
JP3274124B2 (ja) チェーンブロックの吊り下げ用治具
JPS5922845Y2 (ja) コンクリ−ト建築工事用梁の受金具
JPH082268Y2 (ja) 吊具付きパネル
JPH102054A (ja) パネルの取付け金具集成体
JP2818305B2 (ja) 屋根パネルの吊下げ施工治具
JPH1181682A (ja) 大型パネルの建込み方法
JP2585742Y2 (ja) 浴室ユニットの吊架台
JPS6133147Y2 (ja)
JPS6294245U (ja)
JPH05483Y2 (ja)
JPH05331982A (ja) 屋根梁吊り装置
JPS63189566A (ja) 天井仕上材の取付方法
JP3013841B1 (ja) 棟構造
JPH0639817B2 (ja) パネルの装着方法、及びその装置
JPH1018607A (ja) 建築中の木造住宅における安全ネット吊り金具
JPH0874374A (ja) 天井バーの支持構造
JPS6019863A (ja) 簡易足場

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19970708

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees