JPH082268Y2 - 吊具付きパネル - Google Patents

吊具付きパネル

Info

Publication number
JPH082268Y2
JPH082268Y2 JP1990061614U JP6161490U JPH082268Y2 JP H082268 Y2 JPH082268 Y2 JP H082268Y2 JP 1990061614 U JP1990061614 U JP 1990061614U JP 6161490 U JP6161490 U JP 6161490U JP H082268 Y2 JPH082268 Y2 JP H082268Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
panel
lifting
face plate
lifting hook
wooden
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1990061614U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0420518U (ja
Inventor
弘雄 西島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Misawa Homes Co Ltd
Original Assignee
Misawa Homes Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Misawa Homes Co Ltd filed Critical Misawa Homes Co Ltd
Priority to JP1990061614U priority Critical patent/JPH082268Y2/ja
Publication of JPH0420518U publication Critical patent/JPH0420518U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH082268Y2 publication Critical patent/JPH082268Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Panels For Use In Building Construction (AREA)
  • Load-Engaging Elements For Cranes (AREA)
  • Load-Bearing And Curtain Walls (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この考案は、たとえばプレハブ住宅等に用いられる木
質パネルに、この木質パネルを吊り上げて移動する際に
吊り上げ用のフックを掛止するための吊具を取り付けた
吊具付きパネルに関するものである。
[従来の技術] 一般に、現場において木質パネルを設置する際には、
木質パネルに吊り上げ用フックを掛止して木質パネルを
吊り上げて、その木質パネルを設置すべき位置まで移動
していた。
たとえば、床パネルとなる木質パネルは、その四方に
フックを掛けて水平に吊り上げ、これを基礎の上などに
載置し、フックを外して基礎に固定する。また、壁パネ
ルとなる木質パネルの場合は、木質パネルの一方の端部
にフックを掛けて垂直に吊り上げ、その壁パネルを設置
する位置に移動し、壁パネルを垂直に立てた状態で、た
とえば基礎に固定していた。
従来、これらの木質パネルにフックを掛ける場合に
は、たとえば、木質パネルの端面に予めフックの先端を
挿入するための挿入孔を設けておき、この挿入孔にフッ
クの先端を挿入して木質パネルを吊り上げていた。もし
くは、フックの先端を鋭く尖らせて、この先端を木質パ
ネルに軽く打ち込んで掛止し、木質パネルを吊り上げて
いた。
[考案が解決しようとする課題] ところで、壁パネルとなる木質パネルには、近年、そ
の外壁面に石膏ボードなどのボードや、外壁の仕上板材
となるたとえば木、セメント板、金属、タイルなどのサ
イディングを予め貼り付けておく傾向にあり、パネルの
重量が重くなっている。従って、このような場合パネル
に吊り上げ用のフックを掛止した際に、その掛止した部
分が木質パネルの重量により破損する可能性を否定でき
ないという問題点があった。
そこで、壁パネルに補強板を取り付けて、その補強板
に吊り上げ用フックを掛止する孔を設けて、壁パネルを
吊り上げる方法が考えられる。しかし、壁パネルの端面
は、隣や上に設置される壁パネルなどの接合面となるの
で、接合面の出っ張りとなる補強板を取り付けることは
できない。また、壁パネルの外面は、建設現場に設置す
る以前に、すでに外装仕上のためのサイディング等が貼
られており、補強板を取り付けることができないという
問題があった。
壁パネルの内面については、その上端部が、天井裏に
隠れるために、内装仕上をする必要がなく補強板を取り
付けることができる。しかし、壁パネルの内面上端部に
補強板を取り付けた場合には、側面から吊り上げ用フッ
クを掛止することになり、吊り上げ用フックを掛止した
位置を支点として、壁パネルの下端が、吊り上げ用フッ
ク側に傾くことになる。特に、内面側に吊り上げ用フッ
クを掛止した場合には、外面側が外装仕上のために重く
なっているので余計に吊り上げた壁パネルが傾くことに
なり、該壁パネルをその設置位置まで吊り上げて移動し
た場合に、壁パネルを設置位置に垂直に固定することが
難しいという難点がある。
本考案は、このような事情に鑑みて提案されたもの
で、その目的とするところは、木質パネルをその設置位
置まで吊り上げて移動する場合に、吊り上げ用フックを
掛止する部分が破損することがなく、かつ垂直に吊り上
げることができる吊具付きパネルを提供することにあ
る。
[課題を解決するための手段] 係る目的を達成するために、本考案の吊具付きパネル
は、芯材を四角枠状に組んだ枠体に面板を貼り付けてな
る木質パネルに、この木質パネルをクレーン等によって
吊り上げる際に吊り上げ用フックを掛止する吊具が取り
付けられた吊具付きパネルであって、 前記吊具は、木質パネルを形成する面板の上端隅部に
添着されかつ吊り上げ用フックを挿入する挿通孔が形成
さた板状の隅部補強用吊具本体と、この吊具本体の裏面
に設けられ、前記挿通孔と連通しかつ面板を貫通して木
質パネルの厚みの中央部まで達するとともに吊り上げ方
向に傾斜し、挿入される前記吊り上げ用フックの先端部
を木質パネルの厚みの中央部まで案内する案内筒とを具
備してなることを特徴とするものである。
[作用] 上記構成によれば、本考案の吊具付きパネルを吊り上
げるには、まず、たとえばクレーン等につながれた吊り
上げ用フックの先端を、吊具本体の挿通孔から挿通して
案内筒の奥まで挿入し、該フックをクレーン等で引き上
げることにより、吊具付きパネルを吊り上げる。この際
に、木質パネルの面板に添着された板状の隅部補強用吊
具本体により前記面板の隅部が補強されることとなり、
木質パネル自身の重量により吊り上げ用フックを掛止し
た部分が破損するのを防止することができる。
また、案内筒により、吊具の吊り上げ用フックの先端
が、木質パネルの厚みの中央部まで案内されることによ
り、木質パネルの重量が木質パネルの厚みの中心部で支
持されることになり、木質パネルの下端が、吊り上げ用
フックの掛止された面板側に傾くのを防止することがで
きる。
[実施例] 以下、本考案の一実施例について図面を参照しながら
説明する。
第1図ないし第3図は本実施例に係る吊具付きパネル
もしくはその吊具Aを示すものである。
第1図に示すように、木質パネルPは、縦及び横の芯
材1a,1bを四角枠状に組んで枠体2を形成するとともに
その枠体2内に補強用芯材(図示略)を格子状に組み、
その枠体2の両面に面板3を貼り付けて構成されたもの
である。そして、このような木質パネルPは、たとえ
ば、壁パネル、床パネル、屋根パネル等として、プレバ
ブ住宅を建築する際に、予め工場等において製作され、
建築現場においてこれら木質パネルPを組立てプレハブ
住宅を構成するものである。
なお、本実施例の吊具付きパネルにおいては、木質パ
ネルPを壁パネルKとして使用した場合について説明す
る。
壁パネルKは、プレハブ住宅の壁として建築現場に設
置する以前に、予め木質パネルPの壁の外面となる面板
3に外装用の仕上板であるサイディング4を貼り付けて
おき、木質パネルPの壁の内面となる面板3には、内装
仕上として、たとえば壁クロス5等を貼り付けておいた
ものである。
なお、内面となる面板3の上部には、天井パネルを接
合するようになっている。従って、この面板3におい
て、天井パネルとの接合面及びこの接合面より上の部分
には、壁クロス5が貼り付けられていない。
前記壁パネルKには、壁の内面となる面板3の上部の
2つの角の隅部に、クレーン等に取り付けられた吊り上
げ用のフック6を掛止する吊具Aが取り付けられてい
る。
この吊具Aは、面板の隅部に添着され、かつ吊り上げ
用フック6を挿入する挿通孔7aを備えた板状の隅部補強
用吊具本体7と、この吊具本体7の裏面に挿通孔7aと連
通して、吊り上げ用のフック6の先端部を案内する案内
筒8からなるものである。
前記吊具本体7は、たとえば鉄板より形成されたもの
で、面板に添着した際に面板3の隅部の二辺と吊具本体
7の二辺が重なるように直角三角形に形成されている。
そして、吊具本体7には、この吊具本体7を木質パネル
Pにねじ止めするために、直角に形成された角7cを挟む
二辺に沿って五つのねじ用の貫通孔7bが設けられてい
る。
前記案内筒8は、たとえば鋼管よりなり、吊具本体7
裏面の挿通孔7a開口部にこの挿通孔7aに連通した状態で
溶接されたものである。そして、前記案内筒8は、吊具
本体7を面板3に添着した際に、面板3の隅部に予め設
けられた貫通孔9に貫通して木質パネルP内に延在する
ようになされたものである。さらに、前記案内筒8は、
吊具本体7を面板3に添着した際に、木質パネルPの吊
り上げ方向に傾斜した状態で吊具本体7に溶接され、か
つ案内筒8の長さは、案内筒8の先端が木質パネルPの
中央部まで達する長さにされている。なお、壁パネルK
においては、その外面となる面板3にサイディング4が
張り付けられて外面側が重くなっているので、案内筒8
の長さを木質パネルPの厚みの正確な中央より少し外面
側の中央部まで形成されている。
なお、本実施例においては、ロープ10の両端に吊り上
げ用フック6を取り付け、このロープ10をクレーンのフ
ック11に掛けて引き上げるようになっている。
本実施例の吊具付きパネルを建築現場において、吊り
上げて基礎上に設置するには、まず、ロープの両端にそ
れぞれに取り付けられた吊り上げ用フック6を木質パネ
ルPに取り付けられた2つの吊具Aの挿通孔7aから案内
筒8に挿入する。この際に、吊り上げ用フック6の先端
が案内筒8の先端部まで達するように吊り上げ用フック
6を案内筒8に挿入する。
次ぎに、クレーンによってロープ10を引き上げて木質
パネルPを吊り上げる。この際に、木質パネルPに添着
された吊具本体7により木質パネルPの面板3の隅部が
補強されることとなり、木質パネルP自身の重量により
吊り上げ用フック6を掛止した部分が破損するのを防止
する。そして、木質パネルPを設置すべき基礎上まで移
動し、ロープ10を下げて木質パネルPを基礎上に載置す
る。この際に、吊具Aの案内筒8により吊り上げ用フッ
ク6の先端部が木質パネルPの中央部まで案内され、木
質パネルPの重量を支える支点となる吊り上げ用フック
6の先端部が木質パネルPの中央部にあるため木質パネ
ルPを垂直の状態で吊り上げることができる。そして、
木質パネルPをクレーンにより基礎上に垂直に立てた状
態で維持し、基礎のアンカーボルトにより木質パネルP
を垂直の状態で基礎上に固定し、吊り上げ用フック6を
外す。
従って、本実施例によれば、木質パネルPに添着され
た吊具本体7が、木質パネルPの吊り上げ用フック6が
掛止された部分の補強板となり、木質パネルPを吊り上
げた際に、木質パネルPの重量により吊り上げ用フック
を掛止した部分が破損するのを防止することができる。
また、吊具Aの案内筒8によって、吊り上げ用フック
6の先端が木質パネルPの中央部まで案内されて、吊り
上げ用フック6の先端部が木質パネルPの厚みの中央部
を支持することにより、木質パネルPを吊りあげた際
に、木質パネルPの下端が、吊り上げ用フック6を掛止
した面板3の方に傾くのを防止することができる。
従って、壁パネルKとなる木質パネルPを基礎上に垂
直に維持することができるので、容易に基礎上に壁パネ
ルKを設置することができる。
なお、本実施例においては、吊具Aを鉄板及び鋼管の
よって形成したが、木質パネルPを吊り上げた際に、木
質パネルPの重量に十分耐える強度を有していればよ
く、たとえば、アルミやその他の非鉄金属や硬質の合成
樹脂などでもよいのは言うまでもない。
また、吊具本体7の形状を直角三角形とし、面板3の
隅部に重なる形状としたが、面板3からはみ出すことが
なければ、たとえば正方形や長方形などに形状としても
よい。
そして、第3図に示すように案内筒8の形状を直線状
としているが、これは、吊り上げ用フック6の先端部が
あまり湾曲していないものとして直線状としたものであ
って、使用する吊り上げ用フック6の先端部が釣り針状
に湾曲しているような場合には、吊り上げ用フック6の
形状に対応して案内筒8を湾曲した形状としてもよいの
は言うまでもない。
また、本実施例においては、吊具付きパネルを壁パネ
ルKとして使用しているが、垂直に引き上げる必要のあ
る木質パネルPならば、壁パネルK以外の木質パネルに
利用しても構わないのは言うまでもない。
[考案の効果] 以上、詳細に説明したように、本考案の吊具付きパネ
ルによれば、芯材を四角枠状に組んだ枠体に面板を貼り
付けてなる木質パネルに、この木質パネルをクレーン等
によって吊り上げる際に吊り上げ用フックを掛止する吊
具が取り付けられた吊具付きパネルであって、前記吊具
は、木質パネルを形成する面板の上端隅部に添着されか
つ吊り上げ用フックを挿入する挿通孔が形成された板状
の隅部補強用吊具本体と、この吊具本体の裏面に設けら
れ、前記挿通孔と連通しかつ面板を貫通して木質パネル
の厚みの中央部まで達するとともに吊り上げ方向に傾斜
し、挿入される前記吊り上げ用フックの先端部を木質パ
ネルの厚みの中央部まで案内する案内筒とを具備したの
で、前記隅部補強用吊具本体により前記面板の隅部を補
強することができ、したがって、前記挿通孔に吊り上げ
用フックを掛止して木質パネルを吊り上げた際において
も、前記面板の隅部が前記吊具本体により補強されてい
るので、吊り上げ用フックを掛止した部分が木質パネル
の重量により破損するのを防止することができる。さら
に、木質パネルを組み立てた後においても、前記面板の
隅部は前記吊具本体により補強されているので、該吊具
本体が添着されていないものと比べて、木質パネル自体
の強度を高めることができる。
また、木質パネルの側面側に吊り上げ用フックを掛止
しても、吊り上げ用のフックの先端が案内筒に案内され
て木質パネルの厚みの中央部を支持することになるの
で、木質パネルを吊り上げた際に、木質パネルの下端が
吊り上げ用フックを掛止した側面側に傾くのを防止する
ことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第3図は、本考案の一実施例を示す図面で
あって、第1図は吊り上げた状態の吊具付きパネルの斜
視図、第2図は吊り上げた状態の吊具付きパネルの要部
断面図、第3図は吊具の斜視図である。 A……吊具、P……木質パネル、1a,1b……芯材、2…
…枠体、3……面板、6……吊り上げ用フック、7……
隅部補強用吊具本体、7a……挿通孔。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】芯材を四角枠状に組んだ枠体に面板を貼り
    付けてなる木質パネルに、この木質パネルをクレーン等
    によって吊り上げる際に吊り上げ用フックを掛止する吊
    具が取り付けられた吊具付きパネルであって、 前記吊具は、木質パネルを形成する面板の上端隅部に添
    着されかつ吊り上げ用フックを挿入する挿通孔が形成さ
    れた板状の隅部補強用吊具本体と、 この吊具本体の裏面に設けられ、前記挿通孔と連通しか
    つ面板を貫通して木質パネルの厚みの中央部まで達する
    とともに吊り上げ方向に傾斜し、挿入される前記吊り上
    げ用フックの先端部を木質パネルの厚みの中央部まで案
    内する案内筒とを具備してなることを特徴とする吊具付
    きパネル。
JP1990061614U 1990-06-11 1990-06-11 吊具付きパネル Expired - Lifetime JPH082268Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1990061614U JPH082268Y2 (ja) 1990-06-11 1990-06-11 吊具付きパネル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1990061614U JPH082268Y2 (ja) 1990-06-11 1990-06-11 吊具付きパネル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0420518U JPH0420518U (ja) 1992-02-20
JPH082268Y2 true JPH082268Y2 (ja) 1996-01-24

Family

ID=31590019

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1990061614U Expired - Lifetime JPH082268Y2 (ja) 1990-06-11 1990-06-11 吊具付きパネル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH082268Y2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62160355A (ja) * 1986-01-08 1987-07-16 ナショナル住宅産業株式会社 パネルの取付け構造

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0420518U (ja) 1992-02-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN212001800U (zh) 一种连接组件及外墙板的连接结构
CN110512766B (zh) 一种钢板混凝土剪力墙的装配式结构体系及其施工方法
JPH082268Y2 (ja) 吊具付きパネル
CN110258876A (zh) 倾斜幕墙的安装结构及其安装方法
JP4244301B2 (ja) 増設布基礎工法
JP2004052455A (ja) 外部足場装置及び外部足場装置の施工方法
CN220686427U (zh) 一种幕墙结构
CN216475738U (zh) 一种装配式外墙挂板
JP2736616B2 (ja) 建物ユニット
CN216766461U (zh) 一种便于安装的吊顶结构
CN212002184U (zh) 高层建筑外立面装修吊篮装置
CN211973836U (zh) 一种建筑工人用折叠板房
CN212427740U (zh) 一种吊顶连接构件
JPH08284295A (ja) 大型alcパネルおよびそのパネルを使用した床構造
JPS647149Y2 (ja)
JPH061582Y2 (ja) 建築版の吊上げ具
CN206722407U (zh) 一种集成式木工加工棚
JPH07268950A (ja) 屋上バルコニーユニットと吊金具
JPH0886021A (ja) バルコニーの取付構造および取付方法
JPH0724520Y2 (ja) 足場連結強化金物及び足場連結装置
JPH0683686U (ja) 床パネル用吊り具
JP2542405B2 (ja) プレファブ式トイレの組立方法
JP2556387Y2 (ja) 壁パネル振れ止め治具
JPH08302888A (ja) 天井パネルおよび天井パネルを用いた住宅の施工方法
JP3016309U (ja) 大引材の仮止め具