JP3041446U - 床組みの床下断熱材受け構造 - Google Patents

床組みの床下断熱材受け構造

Info

Publication number
JP3041446U
JP3041446U JP1997001656U JP165697U JP3041446U JP 3041446 U JP3041446 U JP 3041446U JP 1997001656 U JP1997001656 U JP 1997001656U JP 165697 U JP165697 U JP 165697U JP 3041446 U JP3041446 U JP 3041446U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat insulating
narrow width
insulating material
narrow
floor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1997001656U
Other languages
English (en)
Inventor
隆 川村
Original Assignee
株式会社 カワムラ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社 カワムラ filed Critical 株式会社 カワムラ
Priority to JP1997001656U priority Critical patent/JP3041446U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3041446U publication Critical patent/JP3041446U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Building Environments (AREA)
  • Floor Finish (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 余分な胴縁の取付けの手間や建築費の高騰と
言った問題や、小巾板の取付け位置が不明確で間隔が不
揃いとなったり数量の過不足が生じたりする問題を解決
し、現場での施工性に優れ作業能率の良い床組みの床下
断熱材受け構造を提供することにある。 【構成】 床組みの大引11相互の対向側面部に小巾板
差し掛け溝13を予め大引11の長手方向に所要の間隔
Gを存して加工すると共に、床下断熱材15を下から受
け支える複数枚の小巾板14を、各々の両端部を差し掛
け溝13に差し込むことで大引11相互間に掛け渡せる
長さにプレカットしたことを特徴とする。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【考案の属する技術分野】
本考案は、木造建築物等の床組みの床下に敷設する断熱材を下から受け支える 床下断熱材受け構造に関する。
【0002】
【従来の技術】
一般に、住宅等の木造建築物などの在来床組み工法においては、一階床下に断 熱材を設ける場合、図3及び図4に示す如く、床組みの大引1,1相互の対向側 面に根太掛け材の様な胴縁2をそれぞれ建築現場にて釘3で打ち付け固定し、こ れら胴縁2,2上に両端部を載架する形で複数枚の小巾板4を適当ピッチで大引 1,1相互間にそれぞれ掛け渡して、これら小巾板4の両端を胴縁2に釘5で打 ち付け固定している。
【0003】 そして、これらの小巾板4上にタイベックシート或いはトリカルネットなどの 補助材6を敷き、その上にグラスウールなどの断熱材7を敷設している。即ち小 巾板4で補助材6を介して断熱材7を下から受け支える構造としている。その上 から床下地合板8を大引1…上に敷き並べている。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】
ところで、前述した従来工法の床組みの床下断熱材受け構造では、小巾板4を 掛け渡すのに各大引1の側面部にそれぞれ胴縁2を現場で釘打ちにより取り付け る必要があり、その胴縁2はかなりの本数で現場への搬入・取付けに多くの手間 がかかると共に、それら胴縁2自体の木材積が必要となることなどから、建築費 が嵩んでしまう。
【0005】 また、複数枚の小巾板4を大引1,1相互の胴縁2,2上に掛け渡す際に、こ れら小巾板4の取付け位置が明確でなく、作業員が現場で目視により適当に間隔 を決めているので、これら小巾板4のピッチが不揃いとなり易く、設計図通りの 床下断熱材受け構造が得にくいと共に、その小巾板4の数量を予め設計図上で算 出して用意しても現場での数量と合わなくなってしまうと言った不都合が生じる など、現場での施工性が悪く非能率的であった。
【0006】 そこで、本考案は、余分な胴縁の取付けの手間や建築費の高騰と言った問題や 、小巾板の取付け位置が不明確で間隔が不揃いとなったり数量の過不足が生じた りする問題を解決し、現場での施工性に優れ作業能率の良い床組みの床下断熱材 受け構造を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本考案は、床組みの大引相互の対向側面部に小巾板差し掛け溝を予め該大引の 長手方向に所要の間隔を存して加工すると共に、床下断熱材を下から受け支える 複数枚の小巾板を、各々の両端部を前記対向する差し掛け溝に差し込むことで大 引相互間に掛け渡せる長さにプレカットしたことを特徴とする。
【0008】 こうした構成であれば、大引相互の対向する差し掛け溝に小巾板の両端を差し 込むことで、各小巾板を大引相互間に掛け渡せて釘打ち等で固定できるので、従 来の如く胴縁を現場で取付ける必要がなくなり、その分だけ面倒な手間が不要で 作業能率が上がると共に、木材積が少なくて済み建築費の節減が図れるようにな る。
【0009】 しかも、各小巾板の取付け位置が所要の間隔の差し掛け溝によって定められる ので、それら小巾板は設計図通りのピッチで取付けできて、現場での数量の過不 足を招くことがなくなり、現場での施工性が良く作業能率の向上が図れるように なる。
【0010】
【考案の実施の形態】
以下、図面を参照して本考案の床組みの床下断熱材受け構造の一実施形態を説 明する。図1及び図2中符号11は住宅等の木造建築物などの在来床組み工法に おいて一階の床下地合板12を直接支えるための大引で、この大引11は図示し ない布基礎上の土台に金具を介して横梁の如く複数本一定の間隔P(通常100 cm程度のピッチ)を存して相互に平行に横架される。
【0011】 これら大引11は、建物の設計図を基にコンピュータシステム化した工場の生 産ラインでプレカット工法により予め加工されている。そのプレ加工の際、床下 断熱材を設ける建築設計の場合は、該大引11,11相互の対向側面部に小巾板 差し掛け溝13が予め該大引11の長手方向に所要の間隔G(例えば50cm程度 の一定のピッチ)を存して横穴状に加工されている。
【0012】 この各差し掛け溝13は、小巾板14の端部を遊嵌できる程度に該小巾板14 の厚さ及び幅寸法より少し大き目の溝幅及び長さを持ち、且つ溝深さ(奥行き) が小巾板14端部の所要掛り代(十数mm程度)より少し深く設定されている。
【0013】 小巾板14は、床下断熱材15を下から受け支える薄い板材で、前記大引11 の差し掛け溝13の数に対応する枚数が予め用意されると共に、各々が両端部を 前記大引11,11相互の対向する差し掛け溝13,13に差し込むことで該大 引11,11相互間に前記所要の掛り代を持って掛け渡せる長さに工場でプレカ ット加工されている。
【0014】 しかして、施工現場では、在来床組み工法において布基礎の上の土台に所要本 数の大引11…を相互に一定の間隔Pを存して平行に横架し、これら大引11, 11相互の側面部の対向する差し掛け溝13,13に小巾板14の両端を差し込 むことで、各小巾板14を大引11,11相互間に掛け渡す。なお、その際小巾 板14は、この一端を対向する一方の差し掛け溝13に深く差し込んでから、全 体を少し湾曲させるようにして他端を他方の差し掛け溝13に差し込むようにす ることで、両端部を差し掛け溝13,13に所要の掛り代を持って掛け渡せる。 この状態で該小巾板14の両端部を釘16で大引11,11に打ち付け固定する 。
【0015】 こうして各々対向する差し掛け溝13,13間に小巾板14を一枚ずつ差し込 み固定して行くことにより、各小巾板14を一定の間隔で平行に掛け渡したら、 これら小巾板14上にタイベックシート或いはトリカルネットなどの補助材17 を敷き、その上にグラスウールなどの断熱材15を敷設して小巾板14で下から 受け支える構造とする。その上から床下地合板12を前記大引11…上に敷き並 べて固定する。
【0016】 以上のように、大引11,11相互に小巾板14を掛け渡すために、従来の如 く多数本の胴縁を現場に搬入して各大引11側面部に釘打ちで取付ける必要がな くなり、その分だけ面倒な手間が不要で作業能率が上がると共に、木材積が少な くて済み建築費の節減が図れるようになる。
【0017】 また、各小巾板14の取付け位置が所要の間隔Gの差し掛け溝13によって定 められるので、それら小巾板14は設計図通りのピッチで取付けできて、優れた 床下断熱材受け構造が簡単に得られる上に、現場での小巾板14の数量の過不足 を招くことがなくなり、現場での施工性が良く作業能率の向上が図れるようにな る。
【0018】
【考案の効果】
本考案の床組みの床下断熱材受け構造は、以上説明したように、床組みの大引 相互の対向側面部に小巾板差し掛け溝を予め該大引の長手方向に所要の間隔を存 して加工すると共に、床下断熱材を下から受け支える複数枚の小巾板を、各々の 両端部を差し掛け溝に差し込むことで大引相互間に掛け渡せる長さにプレカット したことから、施行現場では大引相互の対向する差し掛け溝に小巾板の両端を差 し込むことで掛け渡せて、従来の如く胴縁を現場で取付ける必要がなく、その分 だけ面倒な手間が不要で作業能率が上がると共に、木材積が少なくて済み建築費 の節減が図れる。しかも各小巾板は取付け位置が所要の間隔の差し掛け溝によっ て設計図通りに定められて、現場での数量の過不足を招くことがなく、施工性が 良く作業能率の向上が図れる効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の一実施の形態に係る床組みの床下断熱
材受け構造の一部を示す断面図。
【図2】図1中の一部分の斜視図。
【図3】従来例に係る床組みの床下断熱材受け構造の一
部を示す断面図。
【図4】図3中の一部分の斜視図。
【符号の説明】
11…大引 12…床下地合板 13…小巾板差し込み溝 14…小巾板 15…床下断熱材 17…補助材 G…所要の間隔

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 床組みの大引相互間に小巾板を掛け渡し
    て床下断熱材を下から受け支える床下断熱材受け構造に
    おいて、前記大引相互の対向側面部に小巾板差し掛け溝
    を予め該大引の長手方向に所要の間隔を存して加工する
    と共に、前記小巾板を、この両端部を前記対向する差し
    掛け溝に差し込むことで大引相互間に掛け渡せる長さに
    プレカットしたことを特徴とする床組みの床下断熱材受
    け構造。
JP1997001656U 1997-03-13 1997-03-13 床組みの床下断熱材受け構造 Expired - Lifetime JP3041446U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1997001656U JP3041446U (ja) 1997-03-13 1997-03-13 床組みの床下断熱材受け構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1997001656U JP3041446U (ja) 1997-03-13 1997-03-13 床組みの床下断熱材受け構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3041446U true JP3041446U (ja) 1997-09-19

Family

ID=43175975

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1997001656U Expired - Lifetime JP3041446U (ja) 1997-03-13 1997-03-13 床組みの床下断熱材受け構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3041446U (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4333290A (en) Structural member for installation system
US6430885B1 (en) Fastened structure of siding boards
US6205732B1 (en) Surface mounted grid system
US20020035815A1 (en) Floor system and floor system construction methods
JP2000104387A (ja) 外壁板の縦張り用留め付け金具、該金具を使用した縦張り外壁板の下端部留め付け方法及び留め付け構造
WO1985000397A1 (en) System for supporting and retaining insulation
US4541215A (en) Snap-in ceiling system
JP3041446U (ja) 床組みの床下断熱材受け構造
JP3302882B2 (ja) 建物の外断熱施工方法と取付金具
WO2004005641A1 (en) Surface mounted grid system
JPS6349447Y2 (ja)
KR960000706Y1 (ko) 건축물의 천정판 시공장치
GB2258668A (en) Improvements in or relating to ceilings.
JPS6137686Y2 (ja)
JPH0334412Y2 (ja)
JPH0223688Y2 (ja)
JPS6347203Y2 (ja)
JPH0678425U (ja) 天井下地パネルの支持構造
JPS6025447Y2 (ja) 複数木材の取付装置
JPS5924751Y2 (ja) 建築物の土台カバ−結合構造
JPS6029540Y2 (ja) 目透し天井板の取付け用吊金具
JPS63138064A (ja) 配線床下地構造
JPS6136690Y2 (ja)
JP2020070541A (ja) 建物の断熱構造及びその施工方法
JPS6348722Y2 (ja)