JP2578221Y2 - 小屋組の母屋受け金具 - Google Patents

小屋組の母屋受け金具

Info

Publication number
JP2578221Y2
JP2578221Y2 JP1992069837U JP6983792U JP2578221Y2 JP 2578221 Y2 JP2578221 Y2 JP 2578221Y2 JP 1992069837 U JP1992069837 U JP 1992069837U JP 6983792 U JP6983792 U JP 6983792U JP 2578221 Y2 JP2578221 Y2 JP 2578221Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
purlin
slack
fixed
receiving bracket
fixing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1992069837U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0632519U (ja
Inventor
順一 小坂
Original Assignee
三井ホーム株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 三井ホーム株式会社 filed Critical 三井ホーム株式会社
Priority to JP1992069837U priority Critical patent/JP2578221Y2/ja
Publication of JPH0632519U publication Critical patent/JPH0632519U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2578221Y2 publication Critical patent/JP2578221Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Conveying And Assembling Of Building Elements In Situ (AREA)
  • Joining Of Building Structures In Genera (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この考案は、枠組壁工法等におけ
る建屋の小屋組を施工する際に、たるき間に架設される
母屋を支持するための母屋受けに関するものである。
【0002】
【従来の技術】たとえば、木質系住宅の枠組壁工法にお
ける屋根構造には種々の形態があり、たるき方式、屋根
梁方式、トラス方式、束立て方式のいずれかによって施
工されている。従来の母屋受けについて、図面に基づい
て説明する。図5は屋根トラスに母屋受けを取り付けた
小屋組を示す斜視図、図6は母屋受けと母屋の取付状態
を示す斜視図である。
【0003】トラス方式の小屋組は、図5に示すように
両側の壁組1上に天井根太パネル2を架設し、この天井
根太パネル2間に屋根トラス3を挟持する形態に構成し
てある。符号4は妻壁である。そして、屋根トラス3の
上弦材部分であるたるき3a間にわたり母屋5を組み付
け、さらに天井根太パネル2の両端部に屋根パネル受け
材6を施してある。
【0004】母屋受け7はたるき3aと同一の木材から
なり、図6に示すように、たるき3aの両側面に同方向
に向けて釘打ちされ、角材からなる母屋5端部を載置支
持する母屋受け材7aと、この母屋受け材7a上部の軒
先側に位置し母屋側面の軒先側を支持する母屋スベリ止
め7bで構成されている。さらに、妻壁4にも同様に、
上弦材の相当位置に母屋受け7を取り付けてある。そし
て、たるき3a間に対向位置する母屋受け7に位置決め
される母屋5は、作業床8(図5参照)等を足場として
作業者が釘打ちを行って固定される。
【0005】
【考案が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
母屋受け7は、屋根トラス3の生産ラインにおいて、た
るき3aとなる上弦材の両側面に釘打ちされるため、屋
根トラス3を反転して裏面を上向きにする手段が必要で
あり、生産工程上大きな欠点であった。また、工場から
建築現地までトラック輸送する上で、たるき3aの両側
に母屋受け7がそれぞれ取り付けられているので、屋根
トラス3が三倍の厚さになり、積載する際に屋根トラス
3間に介在物も必要となり、トラック荷台への積載数が
減って積み効率が悪かった。さらには、母屋5をたるき
3aに固定する釘打ち作業は、高所で足場が悪いうえ
に、斜め釘打ちが要求されるため作業性が悪かった。
【0006】この考案は上記問題点に鑑みてなされたも
ので、生産性、積載効率が向上し、しかも作業性が良好
な小屋組の母屋受け金具を提供することを目的としてい
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】この考案は上記課題を解
決するため、たるき間に架設される母屋を支持する母屋
受けであって、面板を前記母屋端部の下面及び両側面に
沿うように略U字形状 に折り曲げて形成した、当該母屋
に釘打ち固定される母屋支持部と、この母屋支持部の
側面をそれぞれ前記たるき側面に沿って外側に折り曲げ
て形成した、当該たるき側面に釘打ち固定される二のた
るき固定面と、これらのたるき固定面のうち一方の上部
を当該たるきの上面及び裏側面に沿って折り曲げて形成
した、当該たるきに引っ掛けられるたるき引掛部と、前
記たるき固定面のうち他方の一部を切り起こして形成し
た、当該たるき側面に打ち込み仮止めされるたるき仮止
め部と、からなり、前記たるき引掛部の下端は、前記た
るき固定面のうち他方の上端よりも上方に位置すること
を特徴とする小屋組の母屋受け金具を構成したものであ
る。
【0008】
【作用】この考案の母屋受け金具によると、建築現地に
おいて、たるきの上方から所定位置にたるき引掛部を引
っ掛けることによって母屋受け金具がたるきに係止さ
れ、切り起こし形状のたるき仮止め部をたるき側面に打
ち込むことによって母屋受け金具がたるきに仮止めさ
れ、さらに、たるき固定面に釘打ちすることによって母
屋受け金具がたるきに固定される。そして、たるき間に
対向位置する両側の母屋受け金具の母屋支持部に母屋の
端部が載置可能になり、その母屋支持部に釘打ちするこ
とによって母屋が母屋受け金具に固定される。
【0009】
【実施例】この考案の一実施例を図面に基づいて説明す
る。図1は母屋受け金具の取付状態を示す斜視図、図2
は母屋受け金具の正面図、図3は同母屋受け金具の平面
図、図4は同母屋受け金具の右側面図である。なお、実
施例の説明にあたり、従来例と同一部材、同一部位には
同一符号を付したが、その構成および作用は従来例と同
一であるので説明は省略する。
【0010】母屋受け金具10は図示するように、厚さ
1.6mm 程度の薄板からなる金物であり、全体に鞍形に折
曲形成してある。この母屋受け金具10は、母屋5端部
の下面ならびに両側面に位置し母屋5に釘打ちするため
の釘孔11aを形成した折曲形状の母屋支持部11と、
この母屋支持部11の左右両側に位置したるき3a側面
に釘打ちするための釘孔12aを形成したたるき固定面
12と、このたるき固定面12の一方に設けられたるき
3aの上部に引っ掛け可能な折曲形状のたるき引掛部
3と、たるき固定面12の他方に設けられたるき3aの
側面に打ち込み仮止め可能な切り起こし形状のたるき固
定面14で構成されている。
【0011】詳しくは、上記母屋支持部11は、母屋5
の端部を遊嵌可能なように、その幅、高さ、奥行を設定
して正面視凵形に折曲形成してあり、母屋5を釘打ち固
定するために両側面にそれぞれ釘孔11aを3個所穿設
してある。また、たるき固定面12は母屋支持部11の
両側辺から直角に折り曲げてあり、母屋受け金具10を
たるき3aの側面に釘打ち固定するための釘孔12aを
2ないし3個所穿設してある。
【0012】また、たるき固定面12の一方(図1ない
し図3においては左側)は、その上部が延設された先を
たるき3aの上面から裏側面にわたり沿うように折り曲
げてあり、図4に示すように背面は僅かに内方に向けた
のち先端部を外方に折り曲げてたるき引掛部13を形成
してある。このようなフック形にすることによって、た
るき3aの上方から引っ掛けやすく、また弾性力をもっ
て挟持した状態に母屋受け金具10を係止可能にする。
【0013】さらに、たるき固定面12の他方(図1な
いし図3においては右側)は、図1に示すように、たる
き3aを境にして他の母屋受け金具10′を対称に取り
付けるため、その上方を他の母屋受け金具10′のたる
き引掛部13′が延出する長さだけ切除してある。そし
て、このたるき固定面12の上部には、図1ないし図4
に示すように、上部先端を鋭角に形成した切り起こしを
形成して、たるき3a側面に先端鋭角部を打ち込んで母
屋受け金具10をたるき3aに仮止めするたるき仮止め
14を形成してある。
【0014】次に、母屋受け金具10の取付施工例を説
明する。最初に、建築現地において、母屋受け金具10
を取り付けることなく屋根トラス3をクレーンで吊り上
げて小屋組に取り付ける。あるいは、屋根トラス3をク
レーンで吊り上げた際に、地上でたるき3aの所定位置
に母屋受け金具10のたるき引掛部13で係止状態にし
た後、クレーンで吊り上げてもよい。
【0015】工場出荷前に屋根トラス3のたるき3aに
予め印された位置を基準にして、母屋受け金具10を取
り付ける。まず、母屋受け金具10のたるき引掛部13
をたるき3aの上方から引っ掛けて母屋受け金具10を
係止状態にする。母屋受け金具10を移動調整して基準
位置に合わせ、たるき仮止め部14を打ち込んで母屋受
け金具10を仮止めする。その後、たるき固定面12の
釘孔12aに釘打ちして母屋受け金具10をたるき3a
に固定する。
【0016】続いて、図1に示すようにたるき3aの反
対側に他の母屋受け金具10′を上記要領で取り付けて
固定する。先に固定した母屋受け金具10の他方のたる
き固定面12の上方に、たるき3aを境に対称に固定し
た他の母屋受け金具10′(図1に仮想線で示す)の
るき引掛部13′が位置して、金具同士が干渉しない態
様に取り付けられる。
【0017】上記要領ですべてのたるき3aに母屋受け
金具10を釘打ち固定した後、たるき3a間の対向する
母屋受け金具10に、母屋5を上方からクレーンで下ろ
してその両端部を両側の母屋支持部11に載置する。そ
の後、母屋支持部11の釘孔11aに釘打ちして母屋5
を母屋受け金具10に固定する。
【0018】以上のように母屋受け金具10を構成して
取付施工を行うので、生産ラインにおいて、従来のよう
に屋根トラス3を反転して母屋受けを取り付ける必要が
なくなり、生産工程が簡略化される。また、工場から建
築現地までトラック輸送する際に、屋根トラス3と母屋
受け金具10は別体に輸送されるので、たるき3aだけ
の厚みで荷台に積載することができ、また特別な介在物
も必要としないため、トラック荷台に有効に積載でき
る。さらには、母屋5をたるき3aに固定する釘打ち作
業は、母屋支持部11の釘孔11aから母屋5側面に直
交に釘打ちする作業であるので、従来のように斜め釘打
ち作業を必要としないため作業性が向上する。
【0019】
【考案の効果】以上、この考案の母屋受け金具は、建築
現地において、たるきの上方から所定位置にたるき引掛
を引っ掛けることによって母屋受け金具がたるきに係
止され、切り起こし形状のたるき仮止め部をたるき側面
に打ち込むことによって母屋受け金具がたるきに仮止め
され、さらに、たるき固定面に釘打ちすることによって
母屋受け金具がたるきに固定される。そして、たるき間
に対向位置する両側の母屋受け金具の母屋支持部に母屋
の端部が載置可能になり、その母屋支持部に釘打ちする
ことによって母屋が母屋受け金具に固定される。
【0020】したがって、母屋受け金具は建築現地で屋
根トラスに取り付けられるので、屋根トラスの生産工程
上、従来例のように屋根トラスを反転する必要がなく工
程の簡略化が可能になり生産性が向上する。また屋根ト
ラスのたるき外部に突出する部材がないので、トラック
輸送において、特別な介在物も必要とせず、積載数を減
らすことなく有効に積載することでき、積み効率が向上
する。さらに、母屋に釘打ちする際には、母屋支持部の
釘孔から母屋側面に直交に釘打ちする作業であるので、
従来のように面倒な斜め釘打ち作業を必要としないため
作業性が向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】母屋受け金具の取付状態を示す斜視図である。
【図2】母屋受け金具の正面図である。
【図3】同母屋受け金具の平面図である。
【図4】同母屋受け金具の右側面図である。
【図5】屋根トラスに従来の母屋受けを取り付けた小屋
組を説明するための斜視図である。
【図6】従来の母屋受けと母屋を示す斜視図である。
【符号の説明】
3:屋根トラス 3a:たるき 5:母屋 10:母屋受け金具 10′:他の母屋受け金具 11:母屋支持部 11a:釘孔 12:たるき固定面 12a:釘孔 13:たるき引掛部 14:たるき仮止め部

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 たるき間に架設される母屋を支持する母
    屋受けであって、面板を前記 母屋端部の下面及び両側面に沿うように略U
    字形状に折り曲げて形成した、当該母屋に釘打ち固定
    れる母屋支持部と、 この母屋支持部の両側面をそれぞれ前記たるき側面に沿
    って外側に折り曲げて形成した、当該たるき側面に釘打
    ち固定される二のたるき固定面と、 これらのたるき固定面のうち一方の上部を当該たるきの
    上面及び裏側面に沿って折り曲げて形成した、当該たる
    きに引っ掛けられるたるき引掛部と、 前記たるき固定面のうち他方の一部を切り起こして形成
    した、当該たるき側面に打ち込み仮止めされるたるき仮
    止め部と、 からなり、 前記たるき引掛部の下端は、前記たるき固定面のうち他
    方の上端よりも上方に位置す ることを特徴とする小屋組
    の母屋受け金具。
JP1992069837U 1992-10-07 1992-10-07 小屋組の母屋受け金具 Expired - Lifetime JP2578221Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992069837U JP2578221Y2 (ja) 1992-10-07 1992-10-07 小屋組の母屋受け金具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992069837U JP2578221Y2 (ja) 1992-10-07 1992-10-07 小屋組の母屋受け金具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0632519U JPH0632519U (ja) 1994-04-28
JP2578221Y2 true JP2578221Y2 (ja) 1998-08-06

Family

ID=13414314

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1992069837U Expired - Lifetime JP2578221Y2 (ja) 1992-10-07 1992-10-07 小屋組の母屋受け金具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2578221Y2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5838085Y2 (ja) * 1979-01-13 1983-08-29 殖産住宅相互株式会社 垂木止め金具
JPS568718U (ja) * 1979-07-03 1981-01-26
JPS6012804Y2 (ja) * 1980-09-25 1985-04-24 ミサワホ−ム株式会社 寄棟における隅木の支持構造

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0632519U (ja) 1994-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6640162B2 (ja) 屋根の施工方法、垂木パネル、屋根構造体および家屋
JP2578221Y2 (ja) 小屋組の母屋受け金具
JP2590186Y2 (ja) 屋根パネルの位置決め構造
JPH11336242A (ja) 小屋根の小屋組構造とその施工方法
JP7569204B2 (ja) 玄関ポーチ
JP3391916B2 (ja) 天井パネル及び屋根ユニット
JPH1162021A (ja) 梁連結構造及び梁連結金具付き鋼製梁並びに梁連結方法
JP2568438Y2 (ja) 屋根パネルの位置決め部材
JP2563725B2 (ja) パネル式屋根の軒天井の施工方法
JP3267356B2 (ja) 玄関ポーチ
JP2527070Y2 (ja) 建物下屋構造
JP2515898Y2 (ja) 屋根パネル
JPH06229056A (ja) プレハブ建物の屋根軒先組立て方法及び軒先用屋根パネル
JPH0949286A (ja) 梁連結構造及び梁連結金具付き鋼製梁並びに梁連結方法
JPS6019231Y2 (ja) 屋根板取付け構造
JPH09256543A (ja) 建築用複合パネル及びそれを含む屋根構造並びに吊上方法
JPH06294171A (ja) 庇付き外壁パネル、建物ユニット及び庇の組付方法
JPH07259237A (ja) 屋根パネルの取付構造
JPH116239A (ja) 軒天井構造
JPH0120408Y2 (ja)
JP2004324308A (ja) 屋根ユニット
JPH0953278A (ja) 建築用面部の取付け構造およびその施工方法
JPH09279747A (ja) 木造建築物の屋根組用緊結金具
JPH10252205A (ja) 軒天面材の取付構造と取付方法
JPH07158192A (ja) 屋根パネル受付き梁受金物

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080522

Year of fee payment: 10