JP3001553B2 - モジュールicハンドラーのソケットへ/からのモジュールicのローディング/アンローディング装置 - Google Patents

モジュールicハンドラーのソケットへ/からのモジュールicのローディング/アンローディング装置

Info

Publication number
JP3001553B2
JP3001553B2 JP10348848A JP34884898A JP3001553B2 JP 3001553 B2 JP3001553 B2 JP 3001553B2 JP 10348848 A JP10348848 A JP 10348848A JP 34884898 A JP34884898 A JP 34884898A JP 3001553 B2 JP3001553 B2 JP 3001553B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
module
socket
loading
unloading
pusher
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP10348848A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11316258A (ja
Inventor
ス リ サン
Original Assignee
ミラエ コーポレイション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ミラエ コーポレイション filed Critical ミラエ コーポレイション
Publication of JPH11316258A publication Critical patent/JPH11316258A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3001553B2 publication Critical patent/JP3001553B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/673Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere using specially adapted carriers or holders; Fixing the workpieces on such carriers or holders
    • H01L21/67346Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere using specially adapted carriers or holders; Fixing the workpieces on such carriers or holders characterized by being specially adapted for supporting a single substrate or by comprising a stack of such individual supports
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • G01R31/2851Testing of integrated circuits [IC]
    • G01R31/2893Handling, conveying or loading, e.g. belts, boats, vacuum fingers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • G01R31/2851Testing of integrated circuits [IC]
    • G01R31/2886Features relating to contacting the IC under test, e.g. probe heads; chucks
    • G01R31/2891Features relating to contacting the IC under test, e.g. probe heads; chucks related to sensing or controlling of force, position, temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67703Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations between different workstations
    • H01L21/67721Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations between different workstations the substrates to be conveyed not being semiconductor wafers or large planar substrates, e.g. chips, lead frames
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67703Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations between different workstations
    • H01L21/67736Loading to or unloading from a conveyor

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はモジュールICハン
ドラー(handler)からのソケットへのモジュールICの
ローディング/アンローディング装置に関し、より具体
的には、テストしようとするモジュールICをソケット
内に迅速且つ正確に自動にローディング/アンローディ
ングすることができるものに関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、モジュールIC1とは、基板2
の一側面或いは両側面に複数個のIC及び部品3を半田
づけて独立的に回路を構成することであり、メイン基板
に実装して容量又は機能を拡張させる機能を有する。こ
の類のモジュールIC1は、生産完了したICをバラで
売るに比べて高付加価値を有するので、ICの生産業体
では主力商品として開発・販売している。製造工程を経
て組立生産するモジュールICは高コストであるため、
製品の信頼度が非常に大切である。このため、厳格な品
質検査を通して良品と判定された製品のみを出荷し、不
良と判定されたモジュールICは修正又は全量廃棄処分
する。
【0003】従来は、生産完了したモジュールIC1を
ソケット内に自動にローディングしてテストを施した
後、テスト結果に基づいて自動分類してカセット内にア
ンローディングする装備が開発されてなかった。このた
め、作業者の手作業により、テストのためのモジュール
ICをカセットから1つずつ取り出してソケット内にロ
ーディングした後、テストを施した後、テスト結果に基
づいて分類してアンローディングカセット内に入れた。
このため、モジュールICのテストによる作業能率が低
下し、しかも単純労働による退屈さに起因して生産性が
低下する。従って、製造工程で生産完了されてカセット
に盛られたモジュールICを、ピックアップ手段にて保
持(holding)した後、ソケット内に自動にローディング
してテストを行った後、テスト結果に基づいて空きカセ
ット内に自動分類してアンローディングするハンドラー
が、同出願人により開発されて韓国特許出願(第96−
11590号、第96−11591号)及び韓国実用新
案出願(第96−8320号)として出願されている。
【0004】図2は出願人により先に出願された韓国特
許出願第96−11590号に示すモジュールICハン
ドラーの構成を示す平面図であり、図3は図2のA−A
線に沿った断面図である。ベース4の上面に、一対のス
ライダ5が窄められたり広げられたりするように設けら
れており、前記スライダには複数個のコンタクトピン6
が対向するように固定された印刷回路基板7が設けられ
ている。前記スライダは、テストしようとするモジュー
ルIC1の個数と同数に設けられる。前記スライダの両
側には、内向傾斜した複数個のカム溝8aが形成された
カム板8が進退可能に設けられており、前記スライダの
両端にはカム板のカム溝8aに嵌入されるベアリング9
が設けられている。
【0005】これにより、カム板8が後退されることに
より一対のスライダ5が広げられガイダー10が後退さ
れた状態、つまり初期状態で、ピックアップ手段が、テ
ストトするモジュールIC1をピックアップして広げら
れていたスライダ5の直上部に位置した後下降すること
により、前記モジュールICがスライダの間に位置して
ローディングされる。
【0006】このように、モジュールIC1をスライダ
5の間にローディングした後、ピックアップ手段の保持
状態を解除し上昇する。この後には、ガイダー10が前
進してモジュールIC1の両側が支持されるとともにカ
ム板8がそれぞれ前進するようになる。前記カム板8が
内側に前進すると、内向傾斜して形成されたカム溝8a
内にスライダ5に固定されたベアリング9が嵌入されて
拘束されるから、広げられていたスライダ5が相互内側
に窄められるようになる。これにより、スライダ5に固
定された印刷回路基板7がモジュールIC1に向かって
移動されることにより、コンタクトピン6がモジュール
ICのパターン1aに接触されて電気的に導通されるの
で、テストを行うことができる。上記したような動作に
よりモジュールIC1のテストが行われた後には、前述
とは逆順にピックアップ手段が下降してスライダ6の間
からテスト完了のモジュールIC1をアンローディング
するようになる。
【0007】従来の装置は、生産完了したモジュールI
C1を自動にローディングしてテストを行った後、テス
トの結果に基づいて良品、不良品に分類するという利点
を有する。しかしながら、モジュールIC1のパターン
1aをコンタクトピン6に接触させて電気的に導通させ
るためには、シリンダによってカム板8を進退させて印
刷回路基板7の固定されたスライダ5を窄めたり広げた
りする必要があるため、サイクルタイム(cycle time)が
長くなり、高価装備であるハンドラーの単位時間当たり
の生産性が落ちる問題点があった。又、印刷回路基板7
に固定されてモジュールIC1のパターン1aに接触さ
れるコンタクトピン6が極めて弱くて破損し易いため、
しきりに交替作業を行わなければならない。これのため
には、スライダ5がベースから分離されなければならな
いため、コンタクトピンの迅速な交替作業が行われなか
った。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記の従来の
問題点を解決するためになされたものであり、その目的
は、端子の内蔵されたソケットにモジュールICを挿入
してテストに際してモジュールICとテスタとを電気的
に導通させることにより、モジュールICのローディン
グ/アンローディングにかかる時間を最小化することが
できるようにすることにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
の本発明によれば、ベース板と、前記ベース板の両側に
進退可能に設けられるスライダと、前記スライダの間に
設けられる少なくとも1つ以上のソケットベースと、前
記各ソケットベースに固定され、テストするモジュール
ICが挿入されるソケットと、前記スライダに昇降可能
に設けられ、公知のピックアップ手段により移送されて
くるモジュールICを各ソケットに挿入するプッシャ
と、前記ソケット内に挿入されたモジュールICをソケ
ットから取り出す取出手段とを備えるモジュールICハ
ンドラーからのソケットへのモジュールICのローディ
ング/アンローディング装置を提供する。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明の一実施例を図4〜
図10を参照して詳述する。図4は本発明の要部を示す
斜視図、図5〜図9は本発明の動作を説明するための縦
断面図、図10は本発明に適用されたソケットの縦断面
図である。本発明は、ベース板11の両側にスライダ1
2が進退可能に設けられており、ベース板11の底面に
固定されたメインシリンダ13が動作することにより、
連結片14にて連結されたスライダ12がLMガイド1
5に案内されて直線往復運動される。前記ベース板11
に対向するよう設けられて直線往復運動される前記スラ
イダ12の間には、少なくとも1つ以上のソケットベー
ス16が設けられており、前記各ソケットベースにはテ
ストするモジュールIC1が挿入される図10に示すよ
うなソケット17が固定されている。前記ソケット17
の内部にはモジュールIC1のパターン1aと電気的に
接続される「E」字状の端子18がパターンと一致する
ように天然ゴム19により支持されている。これによ
り、モジュールIC1の挿入時に、端子18が外側に広
げられながらパターン1aに緊密に接続される。そし
て、前記スライダ12の上面には、公知のピックアップ
手段20によって移動されてソケット17に載置された
モジュールIC1を各ソケットに挿入するプッシャ25
が、昇降可能に設けられている。
【0011】前記プッシャを昇下降させる構造をより具
体的に説明する。前記スライダ12の間に設けられたソ
ケット17と一直線上に位置するように、スライダ12
の上面にフォーキングシリンダ(forking cylinder)22
がブラケット23により支持固定されており、前記フォ
ーキングシリンダのロッド22aにはプッシャブラケッ
ト24が固定されている。そして、前記プッシャブラケ
ットの先端には、フォーキングシリンダ22の駆動によ
り下降しながら、ソケット17に載置されたモジュール
IC1をソケットに挿入するプッシャ25が設けられて
いる。前記プッシャブラケット24の先端に設けられる
プッシャ25は、固定ネジ26により交替可能になって
いる。これは、テストのためにソケット17に挿入され
るモジュールICの高さがモデル毎に互いに異なるた
め、テストしようとするモデルに合わせてプッシャ25
を交替して使用することができるようにするためであ
る。
【0012】又、フォーキングシリンダ22の駆動によ
りプッシャ25が昇下降運動する際、より安定的に動作
するようにガイド手段が備わっている。前記ガイド手段
は、プッシャブラケット24に下向延長部24aを形成
し、前記下向延長部をダブテール(dovetail)等でブラケ
ット23に結合させるように構成してもよいが、本発明
の一実施例では一層精密なガイドのために前記ガイド手
段をLMガイド27で構成した。
【0013】前記メインシリンダ13の駆動により進退
運動する各スライダ12の近接部には、各ソケット17
に載置されたモジュールIC1の位置を再決定するアラ
イン手段が更に備わっている。前記アライン手段は、ベ
ース板11に設けられる1つのアラインシリンダ28
と、前記アラインシリンダの駆動により進退運動しなが
らソケット17に載置されたモジュールIC1の位置を
再決定するアライナ29とから構成されている。前記ア
ラインシリンダ28に固定されるアライナ29は、図4
に示すように、スライダ12の間に設けられるソケット
17の個数と同数に設けられ、1つのアラインシリンダ
28が駆動することにより相互連動する。前記アライン
シリンダ28は、ベース板11上にLMガイド30に沿
って進退可能に設けられている。前記スライダ12の中
心部にはスライダの前進方向に切断部12aが形成され
ているため、ベース板11上にアラインシリンダ28の
ガイドのためのLMガイド30が設けられても、進退運
動時に干渉が発生しない。
【0014】一方、ソケット17の両側には、モジュー
ルIC1のテスト完了時に、ソケット内に挿入されたモ
ジュールIC1をソケット17から取り出す取出手段が
備わっている。前記取出手段は、ベース板11に固定さ
れる一対の取出シリンダ31と、前記各取出シリンダの
ロッド31aに回動可能に結合され、先端がソケット1
7内に位置する取出レバー32とから構成されている。
この際、前記取出シリンダ31のロッド31aに長孔の
あるリンク33がヒンジ結合され、前記リンクの長孔に
はソケットに固定されたピン34を中心として回動する
取出レバー32の一端が嵌入されるように構成されるこ
とが好ましい。これは、モジュールIC1の挿入時に、
モジュールICの底面が取出レバー32にぶっつけられ
て壊れる現象を未然に防ぐためである。前記リンク33
の長孔33aに嵌入される取出レバー32の一端にはベ
アリング35が設けられており、前記ベアリング35が
長孔33aの内部に位置するようになっている。これ
は、取出シリンダ31の動作時に、その力がより円滑に
取出レバー32に伝達されるようにするためである。
【0015】以下、このように構成された本発明の作用
について説明する。まず、図5に示すように、テストし
ようとする少なくとも1つ以上のモジュールIC1を保
持したピックアップ手段20がスライダ12の間のソケ
ット17の直上部に移送されてくると、制御手段(図示
せず)によりピックアップ手段の移送が中断される。こ
のように、テストするモジュールIC1を保持したピッ
クアップ手段20が、ソケット17の直上部に移送され
た状態では、一対のスライダ12及びアライナ29がそ
れぞれ両側に後退されているので、モジュールIC1が
ソケット17にローディングされることが可能である。
又、取出シリンダ31のロッド31aが上死点に位置し
てあっても、取出レバー32は自重によりピン34のま
わりに回動され、ソケット17内で持ち上げられている
状態に維持される。このような状態でピックアップ手段
20が下降完了した後、フィンガーシリンダ36が駆動
してモジュールIC1の両側を把持しているフィンガー
37を後退させると、モジュールIC1の保持状態が解
除され、図6に示すようにモジュールIC1がソケット
17に載置される。
【0016】上記したように、ピックアップ手段20に
保持してあったモジュールIC1がソケット17の上面
に載置される際、ピックアップ手段の加工及び組立誤差
等による位置不良の場合或いはソケット17の入口部に
異物質が存する場合には、モジュールICの底面が水平
にならずに傾いて載置される恐れがあった。もし、この
状態、つまりモジュールIC1がソケット17に傾いて
載置された状態で、プッシャ25の下降によってソケッ
ト17に載置されたモジュールIC1が押圧されると、
モジュールIC1のパターン1aがソケット17の端子
18に接続されないことは勿論、プッシャの加圧力に耐
えずに壊れる致命的な欠陥がある。上記問題点に鑑み
て、本発明では、モジュールIC1をソケット17の上
面に載置した後に、モジュールICの位置を再決定する
動作を行う。すなわち、相互対向するように位置するア
ラインシリンダ28を駆動させて各アライナ29をモジ
ュールIC1側に移動させ、アライナ29の先端部をモ
ジュールIC1の両側面の間に嵌めてモジュールICの
位置を改める。従って、たとえモジュールIC1がソケ
ット17に傾いて載置されても、図7に示すように位置
が正確に改められる。
【0017】このように、モジュールIC1がソケット
17の上面に正確な状態に載置された後には、ソケット
に載置されたモジュールICがソケットにローティング
されてテスタと電気的に導通される。こうなる場合にの
みテストが可能となる。前記ソケット17の上面にモジ
ュールIC1が載置された状態では、メインシリンダ1
3の動作によりスライダ12がソケット17に向かって
移動される際にプッシャ25がモジュールIC1と干渉
しないように、フォーキングシリンダ22のロッド22
aは上死点に位置している。従って、メインシリンダ1
3の駆動により連結片14にて連結されたスライダ12
が相互内側(ソケット側)に移動すると、プッシャ25
の先端部の底面がモジュールIC1の両端上部にそれぞ
れ位置するようになる。上記したように、スライダ12
が相互内側に移動するとしても、スライダの中心部には
切断部12aが形成されているため、アライナ29との
干渉が発生しない。
【0018】このように、メインシリンダ13の駆動に
より、プッシャ25の先端部がモジュールIC1の両端
上部に位置するようにスライダ12がそれぞれ内側に移
動した後には、フォーキングシリンダ22の駆動により
上死点に位置してあったプッシャ25が下降するように
なり、プッシャの底面がモジュールIC1の両端を下方
に押圧するようになる。これにより、ソケット17に載
置されたモジュールIC1が、図8に示すようにソケッ
ト内に完全にローディングされるので、モジュールIC
1の基板両側に形成されたパターン1aが天然ゴム19
により弾力的に設けられた端子18に緊密に接続され
る。
【0019】上記したように、モジュールIC1がソケ
ット17内にローディングされるときには、取出シリン
ダ31のロッド31aが上死点に位置してあっても、自
重によりリンク33に形成された長孔33aに沿ってピ
ン34のまわりに回動してあった取出レバー32がモジ
ュールIC1の挿入力により回動され水平状態に維持さ
れるため、モジュールICのローディング作業時に基板
の両端が取出レバーにぶっつけられて壊れる現象が未然
に防止される。かかる動作によりベアリング35は長孔
33aの上端に接続される。また、上記のような動作時
に、プッシャブラケット24がLMガイド27に案内さ
れて安定的に下降されるため、プッシャ25が一層正確
にモジュールICの中心部を押圧するようになる。
【0020】このように、テストのためにソケット17
にローディングされるモジュールIC1は、その種類に
応じて高さ(800、1000、1200、1500、
2000、2250mm等)が互いに異なるため、モジ
ュールIC1をソケット17にローディングさせるプッ
シャ25の形状を、各モジュールICの種類に合わせて
適合なものを選択して交替してやると、多種のモジュー
ルICをソケット17に挿入することができる。
【0021】上記動作によりソケット17にモジュール
IC1をローディングさせた後には、プッシャ25にて
モジュールIC1を持続的に押圧している状態で所定の
時間の間でモジュールICの性能をテストして中央処理
装置(CPU)にその結果を知らせる。前記ソケット1
7にローディングされたモジュールIC1が、所定の時
間の間でテスト完了した後には、前述とは逆にフォーキ
ングシリンダ22の駆動によりモジュールIC1を押圧
してあったプッシャ25が上死点まで上昇するととも
に、メインシリンダ13の駆動によりスライダ12が同
時に両側に広げられる。前記動作時に、アラインシリン
ダ28の動作により複数個のアライナ29も同時に初期
状態に還元される。
【0022】前記プッシャ25及びアライナ29が初期
状態に還元された後には、上死点に位置してあったピッ
クアップ手段20が下死点まで下降して、ソケット17
にローディングしてあったモジュールIC1のアンロー
ディングのために待機するようになる。この状態で取出
シリンダ31の駆動によってヒンジ結合されたロッド3
1aが下方に引っ張られると、モジュールIC1の基板
により押圧されて水平状態に維持される取出レバー32
がピン34のまわりに回動しながら、ソケット17に挿
してあったモジュールIC1が上方に押し上げられる。
これにより、モジュールICの上端部が、下死点に位置
したピックアップ手段20のフィンガー37の間に位置
するようになる。これにより、フィンガーシリンダ36
が駆動されて、広げられていたフィンガー37が図9に
示すように内側に移動することにより、ソケット17か
ら抜け出たモジュールIC1がピックアップ手段20に
よりアンローディングされることができる。上記したよ
うに、取出シリンダ31によりソケット17に挿してあ
ったモジュールIC1がアンローディングされた後に
は、前記取出シリンダを再駆動してロッド31aを上死
点まで上昇させ、新たなモジュールICのローディング
を待つようになる。
【0023】今までは、1つのモジュールIC1をソケ
ット17にローディングしてテストを施した後、ピック
アップ手段20にてアンローディングする1サイクル(c
ycle)を説明した。トレー(tray)内に生産完了したモジ
ュールICが盛られている限り、継続的に動作するよう
になる。
【0024】
【発明の効果】以上説明したように、本発明は従来に比
べて次のような利点を有する。 (1)天然ゴム19により弾力的に支持された端子18
の間に直接にモジュールIC1を挿してテストを行った
後、取出レバー32によりアンローディングするため、
サイクルタイムを最小化することができ、高価装備の稼
働率を向上させることができる。 (2)端子18の耐久性が、従来のコンタクトピン(ポ
ゴピン)に比べて良好であるため、装備の運営による損
失が最小化される。 (3)モジュールIC1のローディング作業時に、アラ
イナ29により位置が再決定されるため、ミスローディ
ングによるモジュールICの破損が未然に防止される。
【図面の簡単な説明】
【図1】一般的なモジュールICを示す正面図である。
【図2】従来の装置の構成を示す平面図である。
【図3】図2のA−A線に沿った断面図である。
【図4】本発明の要部を示す斜視図である。
【図5】図5〜図9は本発明の動作を説明するための縦
断面図であり、図5はテストするモジュールICをピッ
クアップ手段にてソケットの直上部に移送させる状態図
である。
【図6】ピックアップ手段を下降させてモジュールIC
をソケットに載置する状態図である。
【図7】アライナを前進させてモジュールICの位置を
再決定する状態図である。
【図8】プッシャを下降させてモジュールICをソケッ
ト内にローディングしてテストする状態図である。
【図9】ピックアップ手段の下降状態で取出レバーにて
ソケットにローディングしてあったモジュールICを取
り出す状態図である。
【図10】本発明に適用されたソケットの縦断面図であ
る。
【符号の説明】 11…ベース板、12…スライダ、13…メインシリン
ダ、17…ソケット、18…端子、20…ピックアップ
手段、22…フォーキングシリンダ(forking cylinde
r)、25…プッシャ、29…アライナ、32…取出レバ
ー。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G01R 31/26 G01R 31/28 H01R 13/56 - 13/72

Claims (10)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ベース板と、 前記ベース板の両側に進退可能に設けられるスライダ
    と、 前記スライダの間に設けられる少なくとも1つ以上のソ
    ケットベースと、 前記各ソケットベースに固定され、テストするモジュー
    ルICが挿入されるソケットと、 前記スライダに昇降可能に設けられ、ピックアップ手段
    により移送されてくるモジュールICを各ソケットに挿
    入するプッシャと、 前記ソケット内に挿入されたモジュールICをソケット
    から取り出す取出手段とを備える、モジュールICハン
    ドラーのソケットへ/からのモジュールICのローディ
    ング/アンローディング装置。
  2. 【請求項2】 スライダの上面には複数個のフォーキン
    グシリンダを固定し、前記フォーキングシリンダのロッ
    ドにはプッシャが固定されるプッシャブラケットを固定
    し、前記フォーキングシリンダの動作にてプッシャを昇
    下降させる、請求項1に記載のモジュールICハンドラ
    ーのソケットへ/からのモジュールICのローディング
    /アンローディング装置。
  3. 【請求項3】 プッシャブラケットに固定されているプ
    ッシャを着脱可能に設けて、テストするモジュールIC
    の高さに合わせて交替するようにする、請求項2に記載
    のモジュールICハンドラーのソケットへ/からのモジ
    ュールICのローディング/アンローディング装置。
  4. 【請求項4】 プッシャブラケットは、ガイド手段に案
    内されて昇下降するように設けられる、請求項2に記載
    のモジュールICハンドラーのソケットへ/からのモジ
    ュールICのローディング/アンローディング装置。
  5. 【請求項5】 ガイド手段は、スライダに固定されたL
    Mガイドである、請求項4に記載のモジュールICハン
    ドラーのソケットへ/からのモジュールICのローディ
    ング/アンローディング装置。
  6. 【請求項6】 スライダの間に位置し、各ソケットに載
    置されたモジュールICの位置を再決定するアライン手
    段を更に備える、請求項1に記載のモジュールICハン
    ドラーのソケットへ/からのモジュールICのローディ
    ング/アンローディング装置。
  7. 【請求項7】 アライン手段は、ベース板に設けられる
    アラインシリンダと、前記アラインシリンダの駆動によ
    って進退運動してソケットに載置されたモジュールIC
    の位置を再決定するアライナとから構成される、請求項
    6に記載のモジュールICハンドラーのソケットへ/か
    らのモジュールICのローディング/アンローディング
    装置。
  8. 【請求項8】 取出手段は、ベース板に固定される一対
    の取出シリンダと、前記各取出シリンダのロッドに回動
    可能に結合され、先端がソケット内に位置する取出レバ
    ーとから構成される、請求項1に記載のモジュールIC
    ハンドラーのソケットへ/からのモジュールICのロー
    ディング/アンローディング装置。
  9. 【請求項9】 取出シリンダのロッドには長孔のあるリ
    ンクがヒンジ結合され、前記リンクの長孔にはソケット
    に固定されたピンを中心として回動する取出レバーの一
    端が嵌入されるように構成される、請求項8に記載のモ
    ジュールICハンドラーのソケットへ/からのモジュー
    ルICのローディング/アンローディング装置。
  10. 【請求項10】 取出レバーの一端にベアリングが設け
    られ、前記ベアリングがリンクの長孔内に位置するよう
    になる、請求項9に記載のモジュールICハンドラーの
    ソケットへ/からのモジュールICのローディング/ア
    ンローディング装置。
JP10348848A 1998-01-20 1998-12-08 モジュールicハンドラーのソケットへ/からのモジュールicのローディング/アンローディング装置 Expired - Fee Related JP3001553B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1519/1998 1998-01-20
KR1019980001519A KR100276929B1 (ko) 1998-01-20 1998-01-20 모듈아이씨(ic) 핸들러에서 소켓으로의 모듈아이씨 로딩 및 언로딩 장치

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11316258A JPH11316258A (ja) 1999-11-16
JP3001553B2 true JP3001553B2 (ja) 2000-01-24

Family

ID=19531800

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10348848A Expired - Fee Related JP3001553B2 (ja) 1998-01-20 1998-12-08 モジュールicハンドラーのソケットへ/からのモジュールicのローディング/アンローディング装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6152755A (ja)
JP (1) JP3001553B2 (ja)
KR (1) KR100276929B1 (ja)
DE (1) DE19901922B4 (ja)
IT (1) IT1311027B1 (ja)
SG (1) SG85100A1 (ja)
TW (1) TW411539B (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3553460B2 (ja) * 1999-04-23 2004-08-11 ディーイー、エンド、ティー 株式会社 Lcdテスト装置
US6486927B1 (en) * 1999-11-19 2002-11-26 De & T Co., Ltd. Liquid crystal display test system
KR100349942B1 (ko) * 1999-12-06 2002-08-24 삼성전자 주식회사 램버스 핸들러
KR100361809B1 (ko) * 2000-12-29 2002-11-22 미래산업 주식회사 모듈 아이씨 핸들러용 캐리어
KR20020066083A (ko) * 2001-02-09 2002-08-14 (주) 핸들러월드 오티큐 푸셔 겸용 핸들러
KR100439309B1 (ko) * 2002-01-29 2004-07-07 주식회사 넥사이언 와이어 본딩된 칩 테스트 장치 및 방법
KR100665856B1 (ko) * 2005-04-06 2007-01-09 주식회사 유니테스트 모듈 삽입 및 배출 자동 조절 장치 및 이를 이용한 모듈테스트 장치
KR100724148B1 (ko) * 2006-02-10 2007-06-04 에이엠티 주식회사 모듈아이시 핸들러의 테스트부에서의 모듈아이시 로딩 및 언로딩 방법 및 그 장치
KR100813207B1 (ko) 2006-12-28 2008-03-13 미래산업 주식회사 핸들러용 트레이 이송장치
CN201075475Y (zh) * 2007-05-28 2008-06-18 富士康(昆山)电脑接插件有限公司 电连接器
SG172499A1 (en) * 2009-12-23 2011-07-28 Rokko Systems Pte Ltd Assembly and method for ic unit engagement
ITMI20120124A1 (it) * 2012-01-31 2013-08-01 St Microelectronics Srl Metodo per personalizzare sim card con una macchina di produzione
TWM449238U (zh) 2012-09-14 2013-03-21 Coselig Technology Corp 具有散熱結構的照明燈具
CN112722833B (zh) * 2020-12-17 2022-11-15 广德宝达精密电路有限公司 一种线路板的自动下料机

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1266653B1 (it) * 1993-11-02 1997-01-09 Circuit Line Spa Macchina per eseguire il test elettrico simultaneo, sulle due facce di una piastra con circuiti stampati
DE4339092C2 (de) * 1993-11-16 1995-10-19 Hubertus Dipl Ing Hein Transportvorrichtung für Flachmaterial
JP2787038B2 (ja) * 1994-06-06 1998-08-13 セイコープレシジョン株式会社 基板の位置決め把持装置
KR960013748B1 (ko) * 1994-08-25 1996-10-10 현대전자산업 주식회사 오.디.디 검파기테스트 장치
JP3155892B2 (ja) * 1994-09-12 2001-04-16 キヤノン株式会社 トナーボトル
US5528161A (en) * 1994-09-15 1996-06-18 Venturedyne Limited Through-port load carrier and related test apparatus
US6015048A (en) * 1994-09-21 2000-01-18 Canon Kk Gas current classifier and process for producing toner
KR0146216B1 (ko) * 1995-04-24 1998-11-02 정문술 반도체 소자검사기의 소자로딩,언로딩장치
KR100194324B1 (ko) * 1996-04-17 1999-06-15 정문술 모듈아이씨의 로딩, 언로딩장치

Also Published As

Publication number Publication date
KR100276929B1 (ko) 2001-01-15
KR19990065960A (ko) 1999-08-16
SG85100A1 (en) 2001-12-19
DE19901922A1 (de) 1999-07-22
TW411539B (en) 2000-11-11
US6152755A (en) 2000-11-28
IT1311027B1 (it) 2002-02-28
JPH11316258A (ja) 1999-11-16
ITRE990006A1 (it) 2000-07-19
ITRE990006A0 (it) 1999-01-19
DE19901922B4 (de) 2004-06-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3001553B2 (ja) モジュールicハンドラーのソケットへ/からのモジュールicのローディング/アンローディング装置
US4940935A (en) Automatic SMD tester
JP2929948B2 (ja) プローブ式テストハンドラー及びそれを用いたicのテスト方法
CA1303237C (en) Apparatus for testing circuit boards
JPH09199897A (ja) プリント配線板に電子部品を装着するための方法および装置
KR100334655B1 (ko) 모듈아이씨핸들러의모듈아이씨및캐리어핸들링방법
US5151651A (en) Apparatus for testing IC elements
US6522125B2 (en) Tray transfer arm, electronic component testing apparatus and tray transfer method
JPH11224755A (ja) ソケットタイプモジュールテスト装置及びこれに使用されるソケット
US4304514A (en) Circuit package loader and extractor
JPH0567060B2 (ja)
TWI626446B (zh) 晶片燒錄測試設備及方法
JPH0370900B2 (ja)
KR100291586B1 (ko) 모듈아이씨핸들러의모듈아이씨테스트장치
KR100283433B1 (ko) 모듈 아이씨 핸들러의 캐리어 핸들링 장치 및 그 방법
KR0177341B1 (ko) 모듈ic검사기의 모듈ic 홀딩장치
JP3304165B2 (ja) フレキシブル基板検査装置
JP2652711B2 (ja) 半導体検査装置及び検査方法
JP3249833B2 (ja) ハンドラー装置
KR100277538B1 (ko) 모듈 아이씨 핸들러의 테스트 싸이트
JPH0345914B2 (ja)
JP2002107409A (ja) オートハンドラ用電極ユニット及びオートハンドラ
KR100302515B1 (ko) 모듈아이씨핸들러용캐리어
JPH04355943A (ja) ウエハプローバ
KR100287557B1 (ko) 모듈아이씨핸들러의캐리어위치결정장치

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081112

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091112

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees