JP2980643B2 - 自動式のワインダ - Google Patents

自動式のワインダ

Info

Publication number
JP2980643B2
JP2980643B2 JP2154152A JP15415290A JP2980643B2 JP 2980643 B2 JP2980643 B2 JP 2980643B2 JP 2154152 A JP2154152 A JP 2154152A JP 15415290 A JP15415290 A JP 15415290A JP 2980643 B2 JP2980643 B2 JP 2980643B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cup
winder
understation
sensor
pallet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2154152A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0388681A (ja
Inventor
ハンス・グレツクシユ
ウルリツヒ・ヴイルツ
ヘルムート・コーレン
パウル・ズルカンプ
ヘルムート・ヘンゼン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BEE RAINERUSU FUERUBARUTSUNGUSU GmbH
Original Assignee
BEE RAINERUSU FUERUBARUTSUNGUSU GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BEE RAINERUSU FUERUBARUTSUNGUSU GmbH filed Critical BEE RAINERUSU FUERUBARUTSUNGUSU GmbH
Publication of JPH0388681A publication Critical patent/JPH0388681A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2980643B2 publication Critical patent/JP2980643B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01HSPINNING OR TWISTING
    • D01H9/00Arrangements for replacing or removing bobbins, cores, receptacles, or completed packages at paying-out or take-up stations ; Combination of spinning-winding machine
    • D01H9/18Arrangements for replacing or removing bobbins, cores, receptacles, or completed packages at paying-out or take-up stations ; Combination of spinning-winding machine for supplying bobbins, cores, receptacles, or completed packages to, or transporting from, paying-out or take-up stations ; Arrangements to prevent unwinding of roving from roving bobbins
    • D01H9/187Arrangements for replacing or removing bobbins, cores, receptacles, or completed packages at paying-out or take-up stations ; Combination of spinning-winding machine for supplying bobbins, cores, receptacles, or completed packages to, or transporting from, paying-out or take-up stations ; Arrangements to prevent unwinding of roving from roving bobbins on individual supports, e.g. pallets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H67/00Replacing or removing cores, receptacles, or completed packages at paying-out, winding, or depositing stations
    • B65H67/08Automatic end-finding and material-interconnecting arrangements
    • B65H67/086Preparing supply packages
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2701/00Handled material; Storage means
    • B65H2701/30Handled filamentary material
    • B65H2701/31Textiles threads or artificial strands of filaments

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Replacing, Conveying, And Pick-Finding For Filamentary Materials (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、自動式のワインダであって、搬送系にコッ
プおよび巻管が直立状態でパレットに装着されていて、
該パレットと共にコップおよび巻管がコンベヤベルト上
を搬送されるようになっており、パレットをコンベヤベ
ルト上において停止させかつ糸始端部を準備状態にする
ための手段を有する準備装置が設けられている形式のも
のに関する。
従来の技術 今日の紡績機は、紡績したてのコップに関して高い生
産高を有しており、これによってまた、後置のワインダ
の処理能力に対しても高められた要求が課せられる。従
って、高い自動化率を使用することが必要である。
ワインダに供給される紡績したてのコップの糸始端部
は通常、巻成部において解離可能およびグリッパに供給
可能であるようには、コップの表面から離れていないの
で、ワインダへの途中に準備装置を配置することが必要
であり、このような準備装置は数多くの特許に基づいて
公知である。
JP−OS50−136440に開示された準備装置は、紡績機の
ヘッド端部に配置されていて、差込み心棒に差し込まれ
たコップにおいて糸を探すようになっており、この場合
差込み心棒は等間隔をおいてコンベヤベルトに固定され
ており、コンベヤベルトは紡績機の紡績スピンドルのそ
ばを通過する。このコップの準備のための時間はそれぞ
れ、ワインダによる一連の要求によって所定されてい
る。つまり、極めて短い工程時間しか与えられていない
ので、準備不十分のボビンの数が多くなってしまう。
コップをパレットと共に搬送円板のポケットに案内す
る準備装置においても、同様に工程時間は不動に所定さ
れている。これに加えて、準備不十分のコップを戻す場
合には、このコップは何回も循環し、これによって準備
装置の処理能力は制限される。
発明の課題 ゆえに本発明の課題は、冒頭に述べた形式のワインダ
を改良して、紡績機の紡績したてのコップの高い生産高
に適した処理能力を有するワインダを提供することであ
る。
課題を解決するための手段 この課題を解決するために本発明の構成では、複数の
別個の準備装置が、ワインダへの供給路の一部を形成し
かつ紡績したてのコップを備えたパレットを搬送する搬
送路に、直接配置されており、これらの準備装置に、準
備すべきコップが分配供給されるようになっている。
発明の効果 ワインダへの供給路の範囲に複数の別個の準備装置が
配置されていることによって、準備すべきコップを複数
の準備装置に分配供給することができ、この結果それぞ
れの滞在時間が著しく高められ、ひいては準備成果が上
昇する。これに加えて、直接的な工程時間結合を回避す
ることができる。このために、準備装置のステーション
によってコップを備えたパレットが位置決めされ、工程
時間は規定の範囲内で、糸探しの成果に関連して変化さ
せることができる。
本発明の別の有利な構成は、請求項2〜14に記載され
ている。
種々様々な変化実施例によって、紡績したてのコップ
を備えた到着したパレットを、種々異なったコンベヤベ
ルトに配置された準備装置に分配供給することが可能で
ある。直線的なベルトに沿って準備装置の個々のアンダ
ステーションを配置することによって、所要スペースを
減じることができる。従って、準備装置をワインダ区分
の範囲に一体に組み込むことが可能である。この場合、
隣接したコンベヤベルトの間において準備装置の個々の
アンダステーションをずらして配置すると、所要スペー
スをさらに減じることができる。さらに、互いに平行な
ベルトを互いに接近させて配置することも可能であり、
この場合、種々異なった準備装置に所属のアンダステー
ションをユニットしてまとめることも可能である。この
場合また、これらのアンダステーションの規定のユニッ
トを、2つの準備装置のために利用することもできる。
このような場合には、隣接したベルトにおけるパレット
を、共通のアンダステーションに交互に供給すると有利
である。また分岐部の前に配置されたセンサによって、
種々異なったパーティを異なったコンベヤベルトに案内
することも可能である。アンダステーションは調節可能
にコンベヤベルトに配置されているので、特殊なパーテ
ィのために特に適したアンダステーションの組み合わせ
を得ることができる。同様にまた、分岐部の前における
センサによって認識させて巻成部から放出された残留コ
ップを、例えばコップ円錐部における糸を探す特殊な準
備装置に導くことも可能である。
準備の確実性をさらに高めるために、前置されたアン
ダステーションが糸始端部を発見できなかった場合にの
み使用される最後のアンダステーションが配置されてい
ると有利である。
実施例 次に図面につき本発明の実施例を説明する。
紡績したてのコップ2を備えたパレット1は供給路3
に沿ってワインダの範囲に達する。ここで述べておく
と、すべての搬送路は、適当な制限部を有していてパレ
ット1を摩擦接続によって連行するコンベヤベルトであ
る。分岐部においてコンベヤベルトがオーバラップして
いるので、せき止められたパレットによるかなりの抵抗
が生じない限り、各分岐路への問題のない移行が可能で
ある。第1図には準備装置の各第1のアンダステーショ
ン10,10′,10″が配置されており、その前にはせき止め
区間が形成されていて、該せき止め区間の長さはパレッ
ト1の基部の直径の整数倍に相当している。このように
形成された各貯え区間の充填後に、後続のパレットは分
岐路4に迂回される。
例えば分岐部5においては、搬送路6のコンベヤベル
トが分岐路4の範囲まで突入しており、分岐路4におい
て準備されたパレット1は、第1のアンダステーション
10′の前のせき止め区間が満たされていない場合に、搬
送路6に引き渡されるようになっている。このために
は、分岐路4に沿って延びているコンベヤベルトが、分
岐路4よりも細いことが必要である。供給路4及び搬送
路6,7にはそれぞれ相前後して3つのアンダステーショ
ン10〜12,10′〜12′および10″〜12″が配置されてい
る。これらのアンダステーションの構造は、例えば第7
図〜第9図に示されたものに相当している。これについ
ては後で詳しく述べる。アンダステーション12〜12″に
接続して、横方向搬送路8が配置されており、この横方
向搬送路は、搬送路6,7に沿って準備されたコップ2お
よび所属のパレット1を供給路3に再び供給する。供給
路3は供給路9に移行しており、この供給路はさらに、
コップのための図示されていない準備路に開口してい
る。この準備路からコップは、所属のパレットと共に次
いで巻成部の範囲に達する。第2図に示された変化実施
例では、搬送路6,7は供給路3に対して著しく減じられ
た間隔をおいて配置されている。このことは、隣接した
搬送路のアンダステーションが互いにずらされて配置さ
れていることによって可能になる。
この手段によって所要スペースを著しく節減すること
が可能であり、これによって複数の準備装置を配置して
もワインダが幅広くなることはなくなる。第1の実施例
とは異なり、供給路3および搬送路6にはセンサ15,16
が配置されており、これらのセンサは第1のアンダステ
ーションの前におけるせき止め区間のその都度の充填状
態を検出する。これらのセンサ15,16は制御導線14′,1
6′を介してポイント14,17と協働する。これによって、
すべての準備装置を確実に利用することができる。
第3図は示された本発明の別の実施例では、センサ1
8,20がそれぞれポイント19.21の前に配置されている。
この場合ポイントはそれぞれ導線18′,20′を介して制
御される。選択的にセンサ18,20はカラーセンサとして
構成されており、該カラーセンサは例えば、パーティに
相当するコップの巻管の色を認識する。従ってセンサ
は、通過搬送されるコップ2が巻かれた糸を有していな
い高さに配置されていなくてはならない。規定の搬送路
に対する制御は、種々異なったパーティのコップを種々
様々に処理するために役立つ。例えば、比較的準備する
のが困難なパーティのコップを集中的に処理することが
できる。このために、第4のアンダステーション22が配
置されていてもよく、このアンダステーションは例えば
コップ円錐部における糸始端部を探す。
この場合例えばアンダステーション12″が、効果的な
準備を認識する検知器を有していてもよい。この検知器
が効果的な糸準備を認識しない場合には、アンダステー
ション22が働くことができ、そうでない場合にはこのア
ンダステーションは作用しない。
選択的にまた、アンダステーション22のようにコップ
円錐部における糸始端部を探し出すアンダステーション
22″を、供給路3において横方向搬送路8に接続して配
置することも可能である(第3図参照)。このアンダス
テーション22′はこの場合アンダステーション12〜12″
のセンサによって操作されてもよく、このためにはこれ
らのアンダステーション12〜12″とアンダステーション
22′との間隔に応じて適当な時間の遅延が考慮されねば
ならない。
種々様々なパーティが処理される場合には、種々異な
ったパーティのコップを再びまとめるのではなく、別個
に搬送路6′,7′において、それぞれ各コップのために
規定された巻取り区分に供給することも可能である。
第4図に示された本発明のさらに別の実施例では、複
数の準備装置が相前後して配置されているが、しかしな
がら別個の通路23,26を有している。準備装置のこの配
置形式は、既に述べた実施例において記載したのとある
程度同じ形式の並列配置形式である。センサ24は例えば
パレット1の通過を確認することができ、ポイントをそ
の都度切り換えることができる。これによって各1つの
コップが、搬送路27と搬送路28とに交互に供給される。
この配置形式はワインダのセクションに沿って任意に延
長することが可能である。この実施例の特に有利な点
は、所要スペースが極めて小さいことである。選択的に
もちろん、導線24′を介してポイント25を制御するセン
サ24はまたカラーセンサとして構成されていてもよく、
これによってパーティに関連した制御が可能である。
第5図に示された変化実施例では、準備装置は供給路
3に沿って直列に配置されている。この直列配置形式は
有利には次のことによって、すなわちアンダステーショ
ンの位置決め装置が、搬送路に配置された準備装置の数
と同じ数のパレットがその都度位置決めされることなし
に通過くるように制御されることによって、管理するこ
とができる。
特にスペースを節減することのできる本発明の変化実
施例は、第6図に示されている。この場合、搬送路にお
ける種々異なった準備装置のアンダステーション10〜12
はユニットとしてまとめられている。アンダステーシ
ョンのユニットは交互に隣接したベルトにおいて作動す
るようになっていると有利である。両搬送路29,30への
パレットの適当な供給は、ポイント31によって保証する
ことができ、このポイントはその都度パレット1による
接触によって他方の位置に切り換わる。
第7図〜第10図にはアンダステーションの複数の実施
例が示されているが、本発明はもちろんこれらの実施例
に制限されるものではない。アンダステーション10にお
いてパレット1は供給路3に駆動装置32を用いて位置決
めされており、この駆動装置は有利には、星形に配置さ
れた3つの摩擦車から成っている。この駆動装置32によ
って、コップ2を備えたパレット1は糸の巻き方向とは
逆向きに回転させられ、この際にニードル33はコップ基
部に接触している。このニードル33は、回転可能なニー
ドルホルダ33′に固定されており、このニードルホルダ
は、該ニードルをコップ2の位置決め後に巻管基部と接
触させる。これによって、バックワインディングが解離
されるようになっている。糸始端部のこの解離動作を助
成するために、付加的にブローノズル34が配置されてお
り、このブローノズルの空気噴流は、巻管基部における
ニードル33の接触点と十分に合致している。
第8図に示されている第2のアンダステーション11で
は、糸始端部はニードル35を用いてコップ周面に沿って
探されて解離されるようになっている。ニードル35はニ
ードル33同様、回転可能なニードルホルダ35′を用いて
コップ周面に向かって旋回可能である。駆動装置32と同
様に構成された駆動装置36は、この実施例でもコップを
糸の巻き方向とは逆向きに回転させる。
第9図に示された第3のアンダステーション12におい
ては、コップ2が吸込み通路40に吸込みスリット37に対
して位置決めされる。吸込み空気によって、予め既に解
離された糸端部が吸込みスリット37の中に吸い込まれ
る。吸込みスリットはコップ2のヘッドを越えて、反対
側における、巻管先端の範囲に位置する高さにまで延び
ているので、糸は第9図に示された位置に達することが
できる。切断装置38による糸端部の切断後に、駆動装置
41によって回転方向が逆転され、これによって、長さを
規定された糸端部が巻管先端にゆるく巻き付けられる。
巻条は巻成部の範囲における空気流によって難なく再び
解離可能であり、次いでグリッパに供給可能である。検
知器39は糸始端部の把持を認識し、これによって、後で
行われる巻戻し動作のためのコップの準備が完成したこ
とが示される。本発明においてこのような検知器39を使
用することは、例えば第3図におけるアンダステーショ
ン22のような別のアンダステーションが後置されている
場合に、有利である。
このアンダステーション22の可能な構成は第10図に示
されている。アンダステーション12″において検知器39
が糸始端部を確認しなかった場合には、他のアンダステ
ーション同様星形に配置された3つの摩擦車から成って
いる駆動装置42は、搬送路7の範囲に旋回させられ、こ
れによって、該当するパレット1がこのアンダステーシ
ョンにおいて位置決めされる。
上述のアンダステーション特にアンダステーション12
もしくは12′または12″における糸始端部の探索がコッ
プ周面に集中していたのに対して、アンダステーション
22における吸込みベル43は主としてコップ円錐部におい
て有効である。このアンダステーションの主な特徴は、
DE−OS2612660に開示された、紡績機において切れた糸
を見付け出す装置の特徴に相当している。
歯車付モータ47によって操作されるねじ山付スピンド
ル48を用いて、吸込みベル43は鉛直方向に移動する。光
源44とホトセル45とから成るライトバリヤによって、い
つ吸込みベル43がコップ円錐部に達したかを検出するこ
とができる。吸込みベル43とコップ円錐部との間に極め
て小さな間隙しか存在しない位置に達した後で、吸込み
通路50において吸込み空気流が生ぜしめられ、そしてこ
の吸込み通路は吸込みベル43内に延長されている。狭い
吸込み間隙によって吸込み空気はコップ円錐部において
極めて高い効果を得ることができ、これによって糸始端
部を極めて高い確立で掴むことができる。この効果は、
コップが吸込み空気流の接触中に駆動装置42によって糸
の巻き方向とは逆向きに回転させられることによって、
さらに改善される。さらにセンサ46を配置することも可
能であり、このセンサは糸始端部を検出しない場合に、
せき止め区間に通じるポイント(図示せず)を開放する
ことができる。このせき止め区間に達したコップは、次
いで手によって準備状態にすることができる。49で示さ
れた切断装置は、糸端部を適当な長さで切断する。
図示の吸込みベルの代わりに、ねじ山付スピンドル48
を用いて単に吸込みスリットをコップ円錐に接近させる
ことも可能である。選択的に、糸始端部を切断後に図示
されていないブローノズルを用いてコップ巻管に吹き込
むことも、または例えば、同様に図示されていない吸込
みスリットを通してアンダステーション12同様、所定の
高さにおいて位置決めすることも可能である。この所定
の高さは駆動装置42を用いたコップの回転時に、コップ
巻管においてコップ円錐部の上方に解離した巻条を生ぜ
しめる。吹込みを行う場合には、吹き込まれた空気を逃
がすために、パレットの差込み心棒に溝または孔を設け
ることが必要である。
糸始端部が巻成部においてはもはや解離され得ない
が、さらに続く処理過程のためになお役に立つ残留コッ
プが巻成部から放出されてしまうということがあるの
で、ワインダの搬送系は、これらの残留コップが供給路
3において他のコップと合流するように構成されていて
もよい。この場合、第3図に示されたセンサ18,20が、
満管のコップではないことを認識するようになっている
と、有利である。これらのセンサ18,20は次いでポイン
ト19,21を制御して、該当するコップを搬送路7に導
く。これによって、コップ円錐部における糸始端部を探
すアンダステーション22は、先行するアンダステーショ
ンが糸始端部を見付け出すことができなかった場合に、
確実に作動することが可能になる。
もちろん、残留コップもしくは、紡績機において中途
半端にしか糸を巻かれなかったコップを分岐路を介して
導くことも可能であり、この場合分岐路には、コップ円
錐部における糸始端部を探すアンダステーション22が1
つだけ配置されている。
【図面の簡単な説明】
第1図はワインダにコップを供給するための供給路の1
実施例を示す図、第2図は供給路の別の実施例を示す
図、第3図は第2図に示した実施例の変化実施例を示す
図、第4図は供給路のさらに別の実施例を示す図、第5
図は準備装置が直列に配置されている実施例を示す図、
第6図は供給路のさらに別の実施例を示す図、第7図は
第1のアンダステーションを簡単化して示す図、第8図
は第2のアンダステーションを簡単化して示す図、第9
図は第3のアンダステーションを簡単化して示す図、第
10図は第4のアンダステーションを簡単化して示す図で
ある。 1……パレット、2……コップ、3,6,7,23,26,27,28,2
9,30……搬送路、4……分岐路、5,13……分岐部、10,1
0′,10″,10,11,11′,11″,11,12,12′,12″,12,
22,22′……アンダステーション、14,17,19,21……ポイ
ント、15,16,18,20……センサ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ヘルムート・コーレン ドイツ連邦共和国エアケレンツ・イン・ ゲルダーハーン 20 (72)発明者 パウル・ズルカンプ ドイツ連邦共和国ケンペン・アウフ・デ ム・ツアンガー 27 (72)発明者 ヘルムート・ヘンゼン ドイツ連邦共和国メンヒエングラートバ ツハ 5・ヘルマン‐エーラース‐シユ トラーセ 80 (56)参考文献 特開 昭63−8177(JP,A) 特開 昭62−60781(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) B65H 67/06 B65H 67/08

Claims (10)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】自動式のワインダであって、搬送系にコッ
    プおよび巻管が直立状態でパレットに装着されていて、
    該パレットと共にコップおよび巻管がコンベヤベルト上
    を搬送されるようになっており、パレットをコンベヤベ
    ルト上において停止させかつ糸始端部を準備状態にする
    ための手段を有する準備装置が設けられている形式のも
    のにおいて、 複数の別個の準備装置が、ワインダへの供給路の一部を
    形成しかつ紡績したてのコップ(2)を備えたパレット
    (1)を搬送する搬送路(3,6,7;27,28;29,30)に、直
    接配置されており、これらの標準装置に、準備すべきコ
    ップが分配供給されるようになっていることを特徴とす
    る自動式のワインダ。
  2. 【請求項2】供給路(3)が、平行に延びた複数の搬送
    路(3,6,7;29,30)に分割されていて、該搬送路にそれ
    ぞれ準備装置が配置されている、請求項1記載のワイン
    ダ。
  3. 【請求項3】準備装置がそれぞれ複数のアンダステーシ
    ョン(10,11,12;22)から成っており、これらのアンダ
    ステーションが搬送路に沿って配置されていて、任意に
    補充、除去または交換可能である、請求項1または2記
    載のワインダ。
  4. 【請求項4】分岐路(4)と各第1のアンダステーショ
    ン(10,10′,10″)との間に貯え区間が形成されてい
    て、該貯え区間の長さが、パレット(1)の基部の直径
    の正数倍に相当している、請求項1から3までのいずれ
    か1項記載のワインダ。
  5. 【請求項5】分岐路(13)と第1のアンダステーション
    (10,10′)との間にセンサ(15,16)が配置されてい
    て、該センサがポイント(14,17)と接続されている、
    請求項1から3までのいずれか1項記載のワインダ。
  6. 【請求項6】分岐路(5,13)の前にセンサ(18,20)が
    配置されていて、該センサがポイント(19,21)と接続
    されている、請求項1から3までのいずれか1項記載の
    ワインダ。
  7. 【請求項7】少なくとも1つの搬送路(7)に、コップ
    円錐部における糸始端部を探し、受容し、次いで該糸始
    端部を巻戻し動作のために準備するアンダステーション
    (22)が配置されており、センサ(18,20)が、満管で
    ないコップを認識して、該認識されたコップを該搬送路
    (7)に導くように、ポイント(19,21)を制御する、
    請求項1から6までのいずれか1項記載のワインダ。
  8. 【請求項8】アンダステーション(22;22′)に隣接し
    てそれぞれ上流に配置されたアンダステーション(12,1
    2′,12″)が、コップ円錐部における糸始端部を探し
    て、受容しかつ解離させ、該アンダステーションが検知
    器(39)を有していて、該検知器が準備成功時に、後続
    のアンダステーション(22;22′)を不作用状態にす
    る、請求項1から7までのいずれか1項記載のワイン
    ダ。
  9. 【請求項9】複数の搬送路(27,28)が相前後して配置
    されていて、共通の供給路(3)から分岐した別個の供
    給路(23,26)を有している、請求項1,3および4から8
    までのいずれか1項記載のワインダ。
  10. 【請求項10】アンダステーションが、互いに平行な異
    なった搬送路(29,30)に配置された準備装置によって
    ユニット(10〜12)としてまとめられている、請求
    項1から3および6のいずれか1項記載のワインダ。
JP2154152A 1989-06-15 1990-06-14 自動式のワインダ Expired - Fee Related JP2980643B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3919526.0 1989-06-15
DE3919526A DE3919526C2 (de) 1989-06-15 1989-06-15 Automatische Spulmaschine mit einem Transportsystem, in dem Kopse und Hülsen aufrechtstehend auf Paletten aufgesetzt sind

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0388681A JPH0388681A (ja) 1991-04-15
JP2980643B2 true JP2980643B2 (ja) 1999-11-22

Family

ID=6382772

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2154152A Expired - Fee Related JP2980643B2 (ja) 1989-06-15 1990-06-14 自動式のワインダ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5092531A (ja)
EP (1) EP0406541B1 (ja)
JP (1) JP2980643B2 (ja)
DE (2) DE3919526C2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4105281A1 (de) * 1991-02-20 1992-08-27 Rieter Ag Maschf Verfahren zum betrieb einer aus einer kopsvorbereitungsstation, einem umlaufpuffer und mehreren spulstellen bestehenden spulmaschinen
DE4131608A1 (de) * 1991-09-23 1993-03-25 Schlafhorst & Co W Verfahren zum betreiben einer automatischen spulmaschine
DE4142621A1 (de) * 1991-12-21 1993-06-24 Schlafhorst & Co W Speichereinrichtung einer spulmaschine fuer voneinander unabhaengige caddy's
DE4206406B4 (de) * 1992-02-29 2004-04-22 Saurer Gmbh & Co. Kg Transporteinrichtung für voneinander unabhängige Spulentransportteller
DE4209219B4 (de) * 1992-03-21 2005-08-04 Saurer Gmbh & Co. Kg Spulmaschine mit einem geschlossenen Transportsystem für Spulentransportteller
DE4210815C2 (de) * 1992-04-01 2002-02-28 Schlafhorst & Co W Zuführeinrichtung für aufrechtstehende auf Spulentransportteller aufgesteckte Kopse zu den Spulstellen einer Spulmaschine
JP2589527Y2 (ja) * 1993-02-24 1999-01-27 村田機械株式会社 解舒補助装置
JP2820007B2 (ja) * 1993-11-10 1998-11-05 村田機械株式会社 口出し装置
DE19503972C2 (de) * 1995-02-07 1999-10-28 Josef Hafner Verfahren zum Befördern von Transportwagen oder Zügen in einer Transportvorrichtung für Spinnereianlagen und Transportvorrichtung zur Durchführung des Verfahrens
AU2004240168B2 (en) * 2004-01-30 2006-10-19 Livestock Nutrition Technologies Pty. Ltd. Composition and method
ITPO20150002A1 (it) * 2015-02-06 2016-08-06 Ecafil Best Spa Ind Filati Sistema e metodo di controllo e programmazione della produzione di un gomitolo

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5338344B2 (ja) * 1974-04-19 1978-10-14
IT1047692B (it) * 1975-10-03 1980-10-20 Cognetex Spa Dispositivo automatico a carrello per la ricerca e riattaccatura dei fili rotti nei filatoi ad anello
JPS5859167A (ja) * 1981-09-25 1983-04-08 Murata Mach Ltd 管糸搬送システム
US4576341A (en) * 1982-03-08 1986-03-18 Murata Kikai Kabushiki Kaisha Cop transporting systems for an automatic winder
JPS59192734A (ja) * 1983-04-11 1984-11-01 Murata Mach Ltd 糸の搬送システム
ES536068A0 (es) * 1983-09-20 1985-11-01 Murata Machinery Ltd Sistema para el tratamiento y transporte de bobinas en una maquina devanadora
JPS61169452A (ja) * 1985-01-23 1986-07-31 Murata Mach Ltd 糸端の口出し装置
JPS6260781A (ja) * 1985-09-10 1987-03-17 Murata Mach Ltd 糸端の口出し方法
JPS6270178A (ja) * 1985-09-24 1987-03-31 Murata Mach Ltd 糸端の口出し装置
JPS638177A (ja) * 1986-06-27 1988-01-13 Nisshinbo Ind Inc 精紡管糸の自動口出し装置
US4893483A (en) * 1987-09-18 1990-01-16 Nikku Industry Co., Ltd. Heat treatment apparatus for bobbins of yarn

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0388681A (ja) 1991-04-15
US5092531A (en) 1992-03-03
EP0406541A2 (de) 1991-01-09
EP0406541B1 (de) 1993-08-11
DE3919526C2 (de) 1999-11-18
EP0406541A3 (en) 1991-06-26
DE3919526A1 (de) 1990-12-20
DE59002280D1 (de) 1993-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2752503B2 (ja) 自動式のワインダ
US4595152A (en) Cop delivery system
US4340187A (en) Bobbin changing apparatus
JP2980643B2 (ja) 自動式のワインダ
US4613091A (en) Cop transporting system for an automatic winder
JPH055746B2 (ja)
JP2774271B2 (ja) 自動巻取機
JP2929502B2 (ja) ワインダの巻成部における糸結合並びにコツプ交換を自動的に行うための装置
ITMI940578A1 (it) Filatoio ad estremita' aperta producente bobine incrociate
US5871168A (en) Winding station of a textile machine for producing cheeses
JPS629507B2 (ja)
JP2016084222A (ja) 搬送トレイ
JPS6270178A (ja) 糸端の口出し装置
US5613355A (en) Method for rewinding a spinning cake in a pot spinning apparatus
JP3476512B2 (ja) 自動巻取り機を駆動するための方法
US5683046A (en) System for positioning spools at a coning unit of an automatic coning machine
US5050811A (en) Method and apparatus for processing yarn end of package
JPH08324891A (ja) 糸端探索装置
JP3497571B2 (ja) 巻き替えプロセスのための繰り出しボビンを準備する方法
JPH0219212B2 (ja)
JP4119555B2 (ja) 巻返し機
JPS6290340A (ja) オ−プンエンド紡績機用の自動紡績開始装置
JPH05270739A (ja) キャディーにかぶせ嵌められた巻管を抜き取るための装置
JPH052527Y2 (ja)
JPH09110305A (ja) トレイ搬送システム

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070917

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080917

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees