JPS6260781A - 糸端の口出し方法 - Google Patents

糸端の口出し方法

Info

Publication number
JPS6260781A
JPS6260781A JP60200879A JP20087985A JPS6260781A JP S6260781 A JPS6260781 A JP S6260781A JP 60200879 A JP60200879 A JP 60200879A JP 20087985 A JP20087985 A JP 20087985A JP S6260781 A JPS6260781 A JP S6260781A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bobbin
station
beater
pick
yarn
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60200879A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0223469B2 (ja
Inventor
Tadashi Suzuki
正 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Machinery Ltd
Original Assignee
Murata Machinery Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Machinery Ltd filed Critical Murata Machinery Ltd
Priority to JP60200879A priority Critical patent/JPS6260781A/ja
Priority to US06/905,743 priority patent/US4735369A/en
Priority to IT8648429A priority patent/IT1214712B/it
Priority to DE19863630836 priority patent/DE3630836A1/de
Publication of JPS6260781A publication Critical patent/JPS6260781A/ja
Publication of JPH0223469B2 publication Critical patent/JPH0223469B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H67/00Replacing or removing cores, receptacles, or completed packages at paying-out, winding, or depositing stations
    • B65H67/08Automatic end-finding and material-interconnecting arrangements
    • B65H67/086Preparing supply packages
    • B65H67/088Prepositioning the yarn end into the interior of the supply package
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2701/00Handled material; Storage means
    • B65H2701/30Handled filamentary material
    • B65H2701/31Textiles threads or artificial strands of filaments

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は糸端の口出し方法に関する。
〔従来の技術〕
精紡機で生産された精紡ボビンは、次工程の巻返し工程
、即ち自動ワイングーへ供給されるのに先立って、パン
チ巻きの解じょ、一定長の糸端の引出し処理が策される
。このため、一般に自動ワイングーのざビン供給側には
糸端の口出し装置が設けられている。
上記パンチ巻は、ぢビンの頭部に糸を巻付けたトップパ
ンチ、あるいはボビンの反部に糸を巻付けたボトムパン
チの2種類があるが、いづれの場合も口出し装置におい
てはパンチ巻きを解じょ、あるいは除去した後、一定長
の糸端が糸層より引出されて、ボビンの中心孔内へ挿入
するとか、糸層表面に軽く数回巻回するとか、ボビン貯
溜マガジンにボビンを投入して、マガジン中心の吸引管
に糸端を吸引把持しておくとかの処理が、ワイングーの
タイプによって選択処理される。
上記一定長の糸端の引出し装置としては、ボビンの糸層
表面にサクションマウスを接近させて吸引空気流による
ものがあり、この場合、糸端が糸層にくい込んでいるも
の、あるいは糸端先端が糸層表面に密着、絡み付いてい
るもの等においては吸引空気流のみでは、糸端が糸層か
ら分離しないことがある。このため、糸層表面の糸端を
積極的に探索、分離し易くするビータ−装置がある0該
ビータ−装置としては、例えば回転軸の周囲にゴム板等
の弾性接触片を放射線状に固着したビータ−であって、
ボビンの糸層表面にゴム板を接触回転させて、糸端を分
離、吸引し易くしたものがある。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上記のようなビータ−装置においては、一方向に回転す
る接触片がボビンの糸層表面を積極的にたたきつけなが
ら糸端の分離を促進するため、糸層表面を傷付ける欠点
をも有している。特にビータ−装置によらなくても吸引
気流の作用によって容易に糸端が分離できるボビンに対
しても接触片が糸層表面をたたきつけることは糸屑を損
傷するのみならず、無駄である。
本発明は上記問題を解決することを目的とするものであ
る。
〔問題を解決するための手段〕
本発明は糸層表面に積極的に接触して糸端を出すビータ
装置を有する糸端の口出し装置において、上記口出し装
置を通過して糸端を口出しされるボビンのうち、初めて
上記口出し装置を通過するボビンに対してはビータを作
用させることなく、2回以上口出し装置を通過するボビ
ンに対してのみ、ビータ装置を作用させるようにしたも
のである。
〔作用〕
はじめて口出し装置を通過するボビンに対しては、ビー
タを作用させず、口出しミスのボビンを再度口出し装置
を通過させる時にのみビータを作用させることにより、
口出しの困難なボビンに対してのみビータが作用するの
で、通常のボビンの糸層を傷めることなく、またビータ
自体の運動が節約され、寿命がのびるのである。
〔実施例〕
以下、本発明の実施例を図面に従って説明する〇 第2図、第1図において、口出し装置の一例を示す。該
装置(U)はボビン(1)を個々に分離搬送するトレイ
上に挿着したま−、ボトムパンチ(9)を解じょ口出し
を行い、ボビン+1)の上端から巻取管0句の中心孔内
へ垂下挿入するタイプを示しているが、他のトップパン
チ用口出し装置、あるいはボビン上端をチャックで把持
し、いったんトレイ(T)上から持上げた状態で口出し
するタイプ、さらには、直線上を移動するボビンに対し
て口出しを行うタイプ等種々のタイプの口出し装置に適
用可能である。
第1図において、ボビン(1)の搬送路(2) (7)
の途次に環状移送路(L)が配置され、該環状移送路(
L)の受入れステーション(A)位置が搬入路(2)と
接続し、環状移送路(L)のボビン払出しステーション
(F)位置が搬出路(7)と接続しており、環状移送路
の一部の通路(LX)が口出し処理用通路とされ、残り
の通路(L2)が口出しミスボビンのフィードバック泪
通路とされる。即ち通路(Ll)は、ステーション(A
)から矢印(6)方向に向かいステーション(F)t、
:到る通路で、残りの通路(L2)はステーション(F
)から同方向にステーション(A)に到る通路である。
精紡上りのボビン(11はトレイ(T)に挿立した状態
で搬送路(2)を矢印(3)方向に移送されて、口出し
装置の受入れ位置(A)に到る。口出し装置の回転板(
4)に定ピツチ間隔で固定されたトレイ受容部(5)に
より受入れられたボビン(1a)は回転板(4)の矢印
(6)方向への間欠回転に伴い、各処理ステーション(
B) (C) 4D) (E)を経て払出しステーショ
ン(F)に到り、口出しの成功したボビン(Is)はワ
インダーへ向けて搬送路(7)を矢印(8)方向へ搬送
される。
上記ステーション(B)には、ボビン下端部に巻付けら
れたパンチ巻(9)を解じょ、切断するカッタ装置(!
0)が配置され、ステーション(C)にはボビン(lc
)とカッター(10)間に連る糸を引出し、糸層表面に
軽く巻付けるローラ(11)が配置される。ステーショ
ン(B)ではボビン(lb′)は巻付けられた糸を解じ
ょする方向(12)に7リクシヨンローラにより回転を
受け、ステーション(C)ではローラ(11)により巻
付ける方向0■に回転を受ける。さらにステーション(
D)において、7り一状態の糸端を吸引・解じょする糸
端吸引ゆ解じょ装置(14)が配置され、例えばスリッ
ト(15)を有するサクションマウス(国で構成される
。該位置においては、ボビン(ld)は7リクシヨンロ
ーラ(+7)によって糸を解じょする方向α匂に回転を
受ける。さらに該ステーション(D)には後述するビー
タ装置が設けられヒへチージョン(E)においては、ボ
ビンから引出された糸を一定の長さに切断し、ボビン(
1e)の中心孔(国内へ糸端を挿入する糸端挿入機構α
9)が設けられる。
従って、受入れ位置(A)に到ったボビンを挿立したト
レイ(TA)は回転板(4)の矢印(6)方向の45度
毎の間欠回転で処理ステーション(B)〜(E)を経て
、払出し位置(F>に到ると、口出しの成功したボビン
は搬送路(7)へ排出されるが、口出しの失敗したボビ
ンは可動ガイド(27a)に■止されて、引続いて、通
路(L2)を経て再度口出し処理受入れ位置(A)に到
り上記とほぼ同様の動作を繰り返すようになっている。
即ち、前記処理ステーション(E)において口出し糸端
の検出用センサが設けられており、該センサが糸無しを
検出した時は第2図の可動ガイド□□□が位置(27a
)にロータリツレ/イド(ハ)等により位置決めされ、
位置(F)に到ったトレイ(Tf)の払出しを阻止する
のである。
なお、第2図において、処理ステーション(B) (C
) (D)において各位置のボビンを回転させる7リク
シヨンローラ陳(+1)θ乃と駆動源(30)を示す。
モータ(30)の出力プーリ(3+)と、各ローラ四(
It) (14間には無端ベルト(9)がかけられ、ベ
ルト(社)の矢印(331方向の回動により、各ローラ
(ハ)(用θカが所定の方向に回転する。ローツレ9)
0ηはボビンの糸を解じょさせる方向にトレイ(Th)
 (Td)を接触回転させ、ローラ(lりは糸を巻付け
る方向にトレイ(Tc)を回転させる。
第1〜3図において、垂直にのびるシャフト■にはトレ
イの受入れ溝(5a)〜(5h)を周囲に等ピッチで形
成した回転板(4)が固定され、該回転板(4)の仮想
外周面σQと隙間を有して、同心円のガイド面σηを有
する外側ガイド板σ&σ9が本体フレームに固定され、
上記受入れ溝(5a)〜(5h)とガイド板徹σ傷およ
びプレート翰等によってトレイの移送路が構成される。
上記トレイ受入れ溝(5a)〜(5h)はトレイの直径
と略等しい直径の円の略半内部分により形成され、本実
施例の場合、上記受入れ溝(5a)〜(5h)−は45
度ピッチで8箇所に形成されている。
さらに、上記各受入れ溝の周囲の部位置にはトレイの位
置決めおよびトレイの処理ステーションでの回転を滑ら
かに行わせるためのローラ@υ@υ対が軸@3紡に設け
られている。該ローラ侶υ侶υのトレイとの接触面は受
入れ溝の周面(へ)よりや−突出しており、トレイ外周
面と受入れ溝内周面が全面接触することはない。
上記回転板(4)の上方には隙間を有して、受入れ溝と
同位置に円弧状溝(84a)〜(84h)を形成したガ
イド板(至)が上記ローラ侶υ@0の軸@2@2上に固
着され、第3図示の如くトレイ(T)の台部(21)部
分に円弧状溝(84a) 〜(84h)が位置してトレ
イの移送中における転倒あるいは上方向への飛上りを防
止し得る。
上記ステーション(D)に設けられるビータ−装置の一
例を第4.5図に示す。ビータ−装置(5d)は、サク
ションマウス(16)の近傍に配置され、モータ6Bに
よって回転する回転軸52にゴム板等の弾性摩擦材から
なるビータ−(至)倒が軸53を中心に180°の位置
に2枚固定されている。また回転軸りの設置位置はステ
ーション(Illに停止位置決めされたボビン(1d)
の糸層外周面(至)に対してゴム板先端の回転軌跡同国
が糸層外周面と交差する位置に設けられる。
従ってボビン(1d)の糸層じょ方向(12)の回転の
際、ビータ−63(財)を矢印5D方向に回転させるこ
とにより、糸層表面をたたき糸端の糸層からの分離を促
進するのである。なお(至)はストップバーでモータ6
υの駆動を停止した際、軸5zの惰性回転によってビー
タ−(至)@が回転する際の一方のビータ−■または(
ロ)に当接して、ゴム板の弾性力のみではストップバー
(至)を越えてはビータ−が回転しない位置に設けられ
ている。即ち、モータ6υがオフ状態の時のビータ−■
(財)の位置決め用であり、該位置ではボビン(1d)
が移動軌跡61に沿って移送される際にはボビンの糸層
表面(至)には当接することがない。
以上のような各機構を有する口出し装置の口出し作用に
ついて次に説明する。
第1.2ryJにおいて、搬送コンベア(財)上を矢印
(3)方向に移送されてきた精紡ボビン(1a)を挿立
支持したトレイ(Ta)は光電管センサー(ps)の前
方を通過して回転板(4)のトレイ受容ステーション(
A)位置に待機する受容溝(5a)へ進入する。光電管
センサー(ps)がトレイの通過を検出するとタイマー
を介して一定の時間遅れで回転板(4)が矢、印(6)
方向へ1ピッチ分回転する。即ち、光電管センサー(p
s)がトレイの通過を検出しない限り回転板は回転しな
いようになっているため、回転板(4)の各ステーショ
ン(A)〜(Ey’の受容溝(5a) 〜(5e)には
必ずトレイが受容されて存在し、空の状態が各ステーシ
ョン(A)〜(E)に出現することはない。なお、払出
しステーション(F)以後の受容溝(5g) (5h)
には場合によっては空の状態、トレイが存在する状態等
が混在することがある。即ち・、上・記実施例装置では
後述する如く、糸端のO出しをミスしたボビンによって
受動的に軽く巻回させるのみで次ステーションでの糸端
引出しを困難にするほど硬く巻付けることはない。
続いて、ステーション(D)に到ったボビン(ld)は
7リクシヨンローラαηとトレイ(Td)との当接によ
って糸が解じょされる方向に回転すると共に、糸層の表
面に近接して位置するサクションマウス(16)によっ
て糸端が解じょ吸り1される。
なお、当該位置のボビン(1d)がはじめて口出し装置
に供給されたボビンである場合には、当該ステーション
の第4図のビータ−装置(50)は作用することなく、
第4図示の停止位置に止まったま\である。
引出された糸は第1図示のスリット霞に沿って、移動し
ステーション(D)とスリット間に糸の渡りが生じる。
次いで、ボビンがステーション(D)からステーション
(E)へ移送されると、前記引出された糸(Y3)は第
1図示の如く、カッター装置−内ヘガイド板(財)によ
りガイドされて内蔵された糸検出フイーラを作用させる
。この時、ステーション(E)のトレイ(Te)下方に
配置されている図示しない吸引パイプに吸引気流が生じ
ており、カッターω位置でカットされた糸端がボビン中
心孔(!8)内へ吸引挿入されて、糸端の口出し工程が
完了する。
従ってステーション(F)に到ったボビンは一定長の糸
端をボビン頭部から中心孔内へ垂下した状態であり、し
かもトレイ上に挿立したま\のボビンとしてワイングー
への供給のための搬送路(7)上へ払い出される。
なお、本実施例では、口出しに失敗したボビンは、ステ
ーション(F)に到っても払い出されることなく、再び
バイパスステーション(G) (H)を経てステーショ
ン(A)に到るようになっていることを前述したが、単
にステーション(E)の糸検出装置が糸無しを検出した
時に、ステーション(F)に設けた可動ガイド(第2図
罰)を位@(27a)に移動させるだけでは、一つのボ
ビンにおいて口出し失敗が続くと、該口出し不能ボビン
はステーション(A)〜(H)を無限に巡環することに
なり非効率的である。
このため、本実施例においては特定のボビンの口出し失
敗回数が設定回数に到ると、前記可動ガイド罰を作動さ
せることなく、ステーション(F)から搬送路(7)上
へ払い出すようになっている。即ち、口出し失敗ボビン
の追跡を行い得るバイパス回路が設けられている。
さらに、上記バイパス回路を通過して、再び口出し装置
位置の各ステーション(A) (B)(C) (D) 
(E)を通過するボビンに対してのみ、ステーション<
D)におけるビータ−装置が作用して糸層表面をたたき
、口出しを促進するようになっている。
次にボビンの追跡装置について第6〜8図において説明
する。
第6図において、8等分されたボビン受容溝をボートQ
 (Port O)〜ボート7と名付ける。金板りに糸
検出フイーラ(60a)を有するステーション(E)位
置にあるボビン受容溝をボート0とし、回転板の回転と
反対回りにボート1〜ボート7とする。また第8図にお
いて、シフトレジスタ(至)の0〜7はボート0〜ボー
ト7に相当する0なお、バイパスさせるのは2回までと
し2.3回口出し失敗したボビンは搬送路(7)へ払い
出す場合には各シフトレジスタ0〜7に対応するカウン
タ(CO)〜(C7)を「3」にセットしておく。金弟
6図の状態で口出しミスするとシフトレジスタ(至)は
Oから始まるので、レジスタ0と口出しミス信号とのア
ンド条件でカウンター(CO)の内容が「1」となる。
また同時に口出しミス信号により、可動ガイド□□□用
のソレノイド(晶)を駆動し、当該ボビンをバイパスさ
せる。
次に第7図のように、回転板(4)が1ピッチ進むと、
回転板の回転信号(S)により、シフトレジスタはレジ
スタ1に進み、ここで口出しミスになるとカウンタ(C
I)の内容が「1」となる。従ってこの場合も前記同様
、ソレノイド(sm)を駆動し口出しミスボビンをバイ
パスさせる。
回転板(4)が回転し、ボート0がステーション(D)
位置に到った時、上記口出しミスボビンがステーション
(D)位置に到ったと判断し、ビータ−用モータ(第5
図51))を駆動させるのである。さらにボート0が口
出しミス検出部にくると、シフトレジスタはレジスタ0
に戻り、ここで口出しミスするとカウンタ(Co)の内
容がrlJ加算されて「2」となる。この場合もやけり
ソレノイド(S、)を駆動して2回口の口出しミスした
ボビンは再度バイパスされる。
このようにして、カウンタ(CO)の内容が設定値「3
」になると、カウンタ(CO)の出力をソレノイド駆動
禁止信号とし、当該ボビンを搬送路(7)へ払い出すと
共に、カウンタ(CO)をりセットする。
ただし、口出しが2回口または3回目で成功した場合は
、シフトレジスタと口出し成功信号(Sl)のアンド条
件によって、ボートに一致したカウンターをリセットし
、同時にソレノイド(S、)は駆動されることがないの
で、当該口出し成功ボビンは搬送路(7)上へ払い出さ
れる。
このようにして、口出しミスが設定回数になるまではボ
ビンは回転板に沿って連環して口出し動作を受けること
ができるのである。
第9図に上記動作の70チヤ一ト図を示す。
例えば1回口の口出し成功・ミスの判断を行い(ステッ
プ■)、ミスボビンの場合は口出しミス回数を+1とし
くステップ■)、上記口出しミス回数が口出しミスバイ
パス回数の上限値(N)と比較され(ステップ■)、口
出しミス回数が上限値に等しいもの、あるいは口出し成
功したボビンについては口出ミス回数がゼロ払いされ(
ステップ■)、払出しステーション(第1図(F) )
において搬送路(7)へ払出される(ステップ■)。
一方、口出しミス回数が上限になっていないthヒンは
バイパス回路(L2)を移送される(ステップ■)、と
共に当該口出しミスボビンの口出しミス回数がビータ−
モータ駆動条件である口出しミスバイパス回数(M)と
比較され(ステップ■)、上記のようにはじめて口Uし
装置へ供給されたボビンはバイバ、Jlfi(M)はゼ
ロであり、従って口出しミス回数=1>0であるので、
ビータ−モータ駆動条伺が満たされ、ビータ−モータの
駆動が指示される(ステップ■)。一方口出し成功して
し。
るボビンは口出しミス回数はゼロであり、ヒーターモー
ター駆動条件(ステップ■)が演たされないため、ビー
タ−モータはOFFのままである(ステップ■y0 なお、上記実施例においては、第4図のようにビータ−
□□□(ロ)の駆動しない場合の位置決めをストップバ
ー(至)によって行う例を示したが、ビータ−の位置を
検出する事によりビータ−が回転しない時はボビンに触
れない位置で待機させること、あるいは、ビータ−装置
全体を、ボビンに対して接近・離反する方向に移動可能
なブラケット上に設置することにより、ボービンに対し
て選択的に接触、離反位置をとるようにすること等、種
々の手段が適1   用可能である。
〔発明の効果〕
以上のように、本発明では口出しミスしたボビンに対し
てのみビータ−装置が作用するようにしたので、口出し
装置をはじめて通過するボビンは糸層表面にビータ−に
よる作用を受けることがなく、糸層表面の損傷する可能
性が低下し、良品質のボビンを次工程へ供給することが
できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は口出し装置の一例を示す概略構成斜視図、第2
図は同平面図、第3図は同一部断面正面図、第4図はビ
ータ−装置の実施例を示す平面図、第5図は同正面図。 第6図〜第9図は口出しミスボビンのバイパス動作の説
明図で、第6図は回転板のボート付与の一例を示す模式
図、第7図は同回転板が1ピッチ回転した状態を示す図
、第8図はバイパス動作層回路図、第9図はビータ−駆
動のフローチャート図である。 (1)・・・ボビン (50)・・・ビータ−装置  (U)・・・口出し装
置−二一一一 第9Z

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 糸層表面に積極的に接触して糸端を出すビーター装置を
    有する口出し装置において、上記口出し装置を通過する
    ボビンのうち、はじめて口出し装置を通過するボビンに
    対してはビーター装置を作用させることなく、2回以上
    口出し装置を通過するボビンに対してのみビーター装置
    を作用させるようにしたことを特徴とする糸端の口出し
    方法。
JP60200879A 1985-09-10 1985-09-10 糸端の口出し方法 Granted JPS6260781A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60200879A JPS6260781A (ja) 1985-09-10 1985-09-10 糸端の口出し方法
US06/905,743 US4735369A (en) 1985-09-10 1986-09-09 Method of finding yarn end
IT8648429A IT1214712B (it) 1985-09-10 1986-09-09 Metodo per reperire estremita' di filo e relativo apparecchio
DE19863630836 DE3630836A1 (de) 1985-09-10 1986-09-10 Verfahren und vorrichtung zum suchen des fadenendes einer spinnspule

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60200879A JPS6260781A (ja) 1985-09-10 1985-09-10 糸端の口出し方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6260781A true JPS6260781A (ja) 1987-03-17
JPH0223469B2 JPH0223469B2 (ja) 1990-05-24

Family

ID=16431757

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60200879A Granted JPS6260781A (ja) 1985-09-10 1985-09-10 糸端の口出し方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4735369A (ja)
JP (1) JPS6260781A (ja)
DE (1) DE3630836A1 (ja)
IT (1) IT1214712B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0388681A (ja) * 1989-06-15 1991-04-15 W Reiners Verwalt Gmbh 自動式のワインダ
JPH04108069U (ja) * 1991-03-06 1992-09-18 久 桜井 折たたみ式鋏

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3586248T2 (de) * 1985-10-15 1993-01-28 Murata Machinery Ltd Fuehrungsanordnung fuer garnenden.
US4858836A (en) * 1986-12-12 1989-08-22 Murata Kikai Kabushiki Kaisha Yarn end finding device
JPS63295378A (ja) * 1987-01-28 1988-12-01 Murata Mach Ltd 精紡ワインダ−における品種切換方法
DE3726337A1 (de) * 1987-08-07 1989-02-16 Mayer Fa Karl Fadenendesuchvorrichtung
DE3726338A1 (de) * 1987-08-07 1989-02-16 Mayer Fa Karl Fadenendesuchvorrichtung
US4842206A (en) * 1987-12-21 1989-06-27 Murata Kikai Kabushiki Kaisha Automatic yarn end finding device for a spinning bobbin
DE3821343A1 (de) * 1988-06-24 1989-12-28 Schlafhorst & Co W Verfahren und einrichtung zum pneumatischen erfassen und ueberkopfabziehen des fadenendes eines kopses
US5058816A (en) * 1988-09-23 1991-10-22 Maschinenfabrik Rieter Ag Cops preparation station
DE3833258A1 (de) * 1988-09-30 1990-04-05 Schlafhorst & Co W Verfahren und vorrichtung zum vorbereiten von kopsen fuer eine spulmaschine
BE1003538A3 (nl) * 1989-10-06 1992-04-14 Picanol Nv Inrichting voor het vastnemen van het draadeinde aan een garenvoorraadspoel.

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2675971A (en) * 1948-05-11 1954-04-20 Abbott Worsted Mills Inc Textile mechanism
US3224694A (en) * 1961-09-11 1965-12-21 Murata Machinery Ltd Automatic cop feeder
US3398906A (en) * 1967-03-03 1968-08-27 Leesona Corp Yarn-finding device
US3544018A (en) * 1967-09-13 1970-12-01 Leesona Corp Bobbin handling
US3897022A (en) * 1970-05-18 1975-07-29 Savio Spa Eliminate tail-ends of yarn and to pick up the end of the end of the wound yarn
US3727852A (en) * 1971-10-04 1973-04-17 Leesona Corp Bobbin processing
IT997474B (it) * 1973-05-04 1975-12-30 Savio Spa Dispositivo per la ricerca l estrazione ed il posizionamento temporale del bandolo nelle spole
JPS5859167A (ja) * 1981-09-25 1983-04-08 Murata Mach Ltd 管糸搬送システム
US4576341A (en) * 1982-03-08 1986-03-18 Murata Kikai Kabushiki Kaisha Cop transporting systems for an automatic winder
JPS5917464A (ja) * 1982-07-19 1984-01-28 Murata Mach Ltd 異種管糸の搬送システム
JPS5969372A (ja) * 1982-10-13 1984-04-19 Murata Mach Ltd 糸端の口出し装置
JPS61169452A (ja) * 1985-01-23 1986-07-31 Murata Mach Ltd 糸端の口出し装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0388681A (ja) * 1989-06-15 1991-04-15 W Reiners Verwalt Gmbh 自動式のワインダ
JPH04108069U (ja) * 1991-03-06 1992-09-18 久 桜井 折たたみ式鋏

Also Published As

Publication number Publication date
IT8648429A0 (it) 1986-09-09
IT1214712B (it) 1990-01-18
US4735369A (en) 1988-04-05
JPH0223469B2 (ja) 1990-05-24
DE3630836C2 (ja) 1989-11-02
DE3630836A1 (de) 1987-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4681271A (en) Yarn end finding apparatus
US4544107A (en) Cop delivery system
JPS6260781A (ja) 糸端の口出し方法
US4616789A (en) Yarn end readying device in winder
JPS58157678A (ja) 自動ワインダ−における管糸搬送システム
JPS62185682A (ja) 走行可能な操作装置を有するあや巻きボビン製造装置
JPH01313272A (ja) 糸端の口出し装置
JPH11322197A (ja) 自動クロスワインダの巻成部
JPS6270178A (ja) 糸端の口出し装置
US4646981A (en) Process and apparatus for the simultaneous throwing of several textile threads delivered continuously
JPS6112936A (ja) 精紡管糸の口糸引き出し装置
US5050811A (en) Method and apparatus for processing yarn end of package
JPS63247273A (ja) 糸端口出し装置
JPH0258194B2 (ja)
JP3218496B2 (ja) 自動ワインダーの玉揚げ方法
JP2575964Y2 (ja) 給糸の搬送装置
JPS63196471A (ja) 口出し糸端の検出方法
JPS63295379A (ja) 糸端の口出し制御システム
JPS61150968A (ja) 糸端の処理装置
JPS63288871A (ja) 糸端の口出し装置
JPS61155172A (ja) 糸端の口出し装置
JPH036108B2 (ja)
JPH0259110B2 (ja)
JPS61155171A (ja) 糸端の口出し装置
US5297592A (en) Method of discharging a weft yarn wound around a drum