JPH04108069U - 折たたみ式鋏 - Google Patents
折たたみ式鋏Info
- Publication number
- JPH04108069U JPH04108069U JP1187691U JP1187691U JPH04108069U JP H04108069 U JPH04108069 U JP H04108069U JP 1187691 U JP1187691 U JP 1187691U JP 1187691 U JP1187691 U JP 1187691U JP H04108069 U JPH04108069 U JP H04108069U
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- handles
- sword
- bodies
- handle
- folded state
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 208000027418 Wounds and injury Diseases 0.000 description 1
- 230000006378 damage Effects 0.000 description 1
- 208000014674 injury Diseases 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Scissors And Nippers (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 折たたみ状態においては、刀体が完全に隠れ
るとともに、刀体を長く形成でき、しかも折たたみ状態
から容易に使用状態にすることができる折たたみ式鋏を
提供する。 【構成】 柄3,4を刀体1,1の開閉方向と同一の方
向へ回動可能に軸支して刀体1,1と柄3,4とを折た
たみ可能にし、折たたみ状態では両柄3,4が面一とな
るとともに互いに接合可能とされ、この接合部3a,4
aに対応する柄3,4の内部全体に刀体収容部9を設け
る。これにより、折たたみ状態では刀体1,1を長く形
成しても刀体1,1は柄3,4内に隠れ、また両柄3,
4が重合されていないため、両柄3,4を持って離間す
る方向へ回動させれば容易に使用状態にすることができ
る。
るとともに、刀体を長く形成でき、しかも折たたみ状態
から容易に使用状態にすることができる折たたみ式鋏を
提供する。 【構成】 柄3,4を刀体1,1の開閉方向と同一の方
向へ回動可能に軸支して刀体1,1と柄3,4とを折た
たみ可能にし、折たたみ状態では両柄3,4が面一とな
るとともに互いに接合可能とされ、この接合部3a,4
aに対応する柄3,4の内部全体に刀体収容部9を設け
る。これにより、折たたみ状態では刀体1,1を長く形
成しても刀体1,1は柄3,4内に隠れ、また両柄3,
4が重合されていないため、両柄3,4を持って離間す
る方向へ回動させれば容易に使用状態にすることができ
る。
Description
【0001】
本考案は、一対の刀体を互いに開閉可能に軸支し、前記両刀体に対し柄をそれ
らの開閉方向と同一の方向へ回動可能に軸支して刀体と柄とを折たたみ可能にし
た折たたみ式鋏に関する。
【0002】
従来、この種の折たたみ式鋏としては、両刀体が中心軸により互いに開閉可能
に支持され、この両刀体の基端部にて、指掛環を備えた柄が両刀体の開閉方向と
同一方向へ回動可能に軸支されている。そして、使用状態から両柄を互いに離間
させる方向(すなわち、外方)へ回動させると、両柄は刀体に対し折たたまれ、
柄の基端部が重合状態になる。この場合、刀体はその先端側が指掛環に突出され
るか、或いは指掛環の手前程までの部分に収容されていた。
【0003】
ところが、上記した従来の折たたみ式鋏では、折たたみ状態において、刀体の
先端部が指掛環に突出されている場合には、刀体が露出されているため怪我をす
る危険があるとともに、見栄えが悪くなるという問題点があり、また、刀体を完
全に覆うために指掛環の手前程までの部分に収容されている場合には、刀体の長
さが短かいか、或いは柄の先端から指掛環までの長さが長いため、使用時におい
て使い勝手が悪くなるという問題点があった。
【0004】
また、一対の柄が重合状態に折たたまれているため、折たたみ状態から使用状
態に戻す場合に、指掛環に指を入れても上手く回動させることができないという
問題点もあった。
本考案は、上記問題点に省みてなされたものであって、折たたみ状態にあって
は刀身を外部からは視認不能にするとともに、刀体を長くすることができ、従っ
て、使い勝手がよく見栄えのよい折たたみ式鋏を提供することを目的としている
。
【0005】
上記目的を達成するために、本考案の折たたみ式鋏においては、一対の刀体を
互いに開閉可能に軸支し、前記両刀体に対しそれらの開閉方向と同一の方向へ柄
を回動可能に軸支して刀体と柄とを折たたみ可能にした折たたみ式鋏において、
折たたみ状態で前記両柄が面一となるように形成するとともに、折たたみ状態で
両柄の対向する側部を互いに接合可能に設け、前記両柄の接合部に対応する柄の
内部全体に刀体を収容可能な刀体収容部を設け、折たたみ状態で刀体を柄で覆う
ようにしたものである。
【0006】
折たたみ鋏の使用状態から両柄を互いに離間する方向に回動させると、刀体に
対し柄が折たたまれる。この折たたみ状態では、両柄が接合されるとともに、刀
体が柄内の刀体収容部に収容され、刀体が外方からは視認不能となる。
逆に、接合されている(すなわち重合されていない)両柄を各々持ちその反対
方向へ回動させれば、刀体に対し柄が延びて使用状態になる。
【0007】
以下、本考案を具体化した一実施例を図1〜3に基づいて説明する。
一対の刀体1,1は、中心軸2により互いに開閉可能に支持されている。両刀
体1,1の基端部1aにはその厚みが刀体1の厚みと同一であって基端部1aと
同一形状の係止片7がそれぞれ相対向する刀体1側に突設されている。そして、
一方の刀体1の基端部1aと他方の刀体1に突設された係止片7の回動規制部7
aとが係止可能とされ、両刀体1,1の相対回動が規制されるようになっている
。
【0008】
刀体1,1に設けられる柄3,4は、それぞれ上下一対の側板5,6と、両側
板5,6を図2に示す使用状態における両柄3,4の隣接側にて連結する連結板
8とから構成されており、連結板8の基端側には弾性を有する板バネ8aが一体
に切欠形成されている。両柄3,4には指掛環12がそれぞれ透設されている。
両側板5,6間において連結板8が存在しない中空部分により刀体1を収容する
刀体収容部9が形成されている。また、両柄3,4は図3(a)の折たたみ状態
において両柄3,4が互いに接合可能となるようにほぼ一直線状に接合部3a,
4aが形成されるとともに、側板5,6の中間部において、折たたみ状態で両柄
3,4が中心軸2と干渉しないように円弧状の切欠部5a,6aが凹設されてい
る。そして、折たたみ状態すなわち両柄3,4が互いに接合した状態では両柄3
,4が全体としてリンゴ形状を成すように成形されている。また、一方の柄3を
形成する側板5は図3(a)に示す折たたみ状態の上方に延出されるとともに、
この延出部11間も前記刀体収容部9の一部を成している。
【0009】
両刀体1,1の基端部1aは、両側板5,6間の刀体収容部9に挿入され、そ
れらが支持ピン10により柄3,4の開閉方向と同一の方向へ回動可能に支持さ
れている。そして、図1(a)に示す使用状態では刀体1,1は板バネ8aによ
り反A方向へ付勢され、図3(a)に示す折たたみ状態では刀体1,1は板バネ
8aによりA方向へ付勢されている。
【0010】
次に、上記のように構成された実施例の折たたみ式鋏について、その作用を説
明する。
さて、図2に示す使用状態では、板バネ8aが刀体1の基端部1a及び係止片
7に係止され、柄3,4がA矢印方向へ回動するのを規制しており、両刀体1,
1及び両柄3,4は中心軸2を中心として互いに開閉可能になる。
【0011】
この使用状態から両柄3,4を板バネ8aの弾性に抗してA矢印方向へ回動さ
せると、図3(a)に示すように、両柄3,4が両刀体1,1に対し接合されて
、両刀体1,1が両柄3,4の刀体収容部9に収容される。この折たたみ状態で
は柄3,4の板バネ8aが刀体1の基端部1aに弾性的に係止して柄3,4が反
A方向へ回動するのが規制される。
【0012】
逆に両柄3,4の指掛環12を各々持って、板バネ8aの弾性に抗して反A方
向へ回動させれば、図1(a)に示す使用状態になる。
この実施例によれば、一方の柄3の延出部11に至るまでを刀体収容部9とし
たことにより、従来の折たたみ鋏に比して柄3,4の長さに対する刀体1の長さ
を充分長く形成されている。
【0013】
また、折たたみ状態では、外形がリンゴ状となってアクセサリーとして使用す
ることができるとともに、刀体1,1が完全に刀身収容部9に収容されるので、
見栄えが良いとともに安全性が向上する。
さらに、折たたみ状態では従来の重合状態とは異なり両柄3,4が接合状態と
なるので、指掛環12を各々持って回動させて容易に使用状態にできる。
【0014】
なお、本考案は上記実施例に限定されるものではなく、柄3,4を折たたんだ
状態の全体の外形形状をスペード形状,ハート形状等にする等、本考案の趣旨か
ら逸脱しない範囲で任意に変更することも可能である。
【0015】
以上詳述したように、この考案は、一対の刀体を互いに開閉可能に軸支し、前
記両刀体に対しそれらの開閉方向と同一の方向へ柄を回動可能に軸支して刀体と
柄とを折たたみ可能にした折たたみ式鋏において、折たたみ状態で前記両柄が面
一となるように形成するとともに、折たたみ状態で両柄の対向する側部を互いに
接合可能に設け、前記両柄の接合部に対応する柄の内部全体に刀体を収容可能な
刀体収容部を設け、折たたみ状態で刀体を柄で覆うようにしたことにより、折た
たみ状態にあっては刀体を外部からは視認不能にすることができ、柄の形状から
は鋏としての認識をさせることなく、アクセサリーとしての機能を付加すること
ができるとともに、使用状態には刀体を長くすることができ、従って、使用時に
は使い勝手がよく、折たたみ時においては見栄えがよいという優れた効果を奏す
る。
【図1】この発明の一実施例を示し、(a)は使用状態
の正面図であり、(b)は使用状態の右側面図である。
の正面図であり、(b)は使用状態の右側面図である。
【図2】この発明の一実施例を示す断面図である。
【図3】この発明の一実施例を示し、(a)は折たたみ
状態の正面図であり、(b)は折たたみ状態の平面図で
ある。
状態の正面図であり、(b)は折たたみ状態の平面図で
ある。
1 刀体、3,4 柄、3a,4a 接合部、9 刀身
収容部。
収容部。
Claims (1)
- 【請求項1】 一対の刀体(1,1)を互いに開閉可能
に軸支し、前記両刀体(1,1)に対しそれらの開閉方
向と同一の方向へ柄(3,4)を回動可能に軸支して刀
体(1,1)と柄(3,4)とを折たたみ可能にした折
たたみ式鋏において、折たたみ状態で前記両柄(3,
4)が面一となるように形成するとともに、折たたみ状
態で両柄(3,4)の対向する側部を互いに接合可能に
設け、前記両柄(3,4)の接合部(3a,4a)に対
応する柄(3,4)の内部全体に刀体(1,1)を収容
可能な刀体収容部(9)を設け、折たたみ状態で刀体
(1,1)を柄(3,4)で覆うようにしたことを特徴
とする折たたみ式鋏。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1187691U JPH04108069U (ja) | 1991-03-06 | 1991-03-06 | 折たたみ式鋏 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1187691U JPH04108069U (ja) | 1991-03-06 | 1991-03-06 | 折たたみ式鋏 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH04108069U true JPH04108069U (ja) | 1992-09-18 |
Family
ID=31900937
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1187691U Pending JPH04108069U (ja) | 1991-03-06 | 1991-03-06 | 折たたみ式鋏 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH04108069U (ja) |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6260781A (ja) * | 1985-09-10 | 1987-03-17 | Murata Mach Ltd | 糸端の口出し方法 |
JPH0210980U (ja) * | 1988-07-06 | 1990-01-24 |
-
1991
- 1991-03-06 JP JP1187691U patent/JPH04108069U/ja active Pending
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6260781A (ja) * | 1985-09-10 | 1987-03-17 | Murata Mach Ltd | 糸端の口出し方法 |
JPH0210980U (ja) * | 1988-07-06 | 1990-01-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9908245B1 (en) | Locking mechanism for a folding instrument | |
US6205667B1 (en) | Knife with a non-rotating retractable blade | |
JPH0336555B2 (ja) | ||
JPH04108069U (ja) | 折たたみ式鋏 | |
JPH0210980Y2 (ja) | ||
JPS6235817Y2 (ja) | ||
JPH034204Y2 (ja) | ||
KR200402605Y1 (ko) | 콤팩트케이스 | |
JPS6330330Y2 (ja) | ||
JPH0420075Y2 (ja) | ||
JP3031706U (ja) | 衣服用ハンガー | |
JPH0232014Y2 (ja) | ||
JPS6020763Y2 (ja) | 貯蔵庫 | |
JP3013294B2 (ja) | 鋏 | |
JPH0334352B2 (ja) | ||
JPH026914Y2 (ja) | ||
JPS6127457Y2 (ja) | ||
JPS5916054Y2 (ja) | 折りたたみナイフ | |
JPH0344082Y2 (ja) | ||
JPS646721Y2 (ja) | ||
JPH0538656Y2 (ja) | ||
JP2607621Y2 (ja) | ナイフ | |
JPS5817452Y2 (ja) | 袋物用口金 | |
KR940003988Y1 (ko) | 가위겸용 칼 | |
JPH047108Y2 (ja) |