JP2954127B2 - 赤外線信号受信装置 - Google Patents

赤外線信号受信装置

Info

Publication number
JP2954127B2
JP2954127B2 JP10019217A JP1921798A JP2954127B2 JP 2954127 B2 JP2954127 B2 JP 2954127B2 JP 10019217 A JP10019217 A JP 10019217A JP 1921798 A JP1921798 A JP 1921798A JP 2954127 B2 JP2954127 B2 JP 2954127B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
signal
output
bpf
level shift
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP10019217A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11220414A (ja
Inventor
高志 小俣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NIPPON DENKI AISHII MAIKON SHISUTEMU KK
Original Assignee
NIPPON DENKI AISHII MAIKON SHISUTEMU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NIPPON DENKI AISHII MAIKON SHISUTEMU KK filed Critical NIPPON DENKI AISHII MAIKON SHISUTEMU KK
Priority to JP10019217A priority Critical patent/JP2954127B2/ja
Priority to TW088100805A priority patent/TW411666B/zh
Priority to US09/238,504 priority patent/US6414776B1/en
Priority to EP99101477A priority patent/EP0939504B1/en
Priority to KR1019990002495A priority patent/KR100297146B1/ko
Priority to DE69926932T priority patent/DE69926932T2/de
Priority to CNB991017390A priority patent/CN1183702C/zh
Publication of JPH11220414A publication Critical patent/JPH11220414A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2954127B2 publication Critical patent/JP2954127B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/06Receivers
    • H04B1/10Means associated with receiver for limiting or suppressing noise or interference
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/60Receivers
    • H04B10/66Non-coherent receivers, e.g. using direct detection
    • H04B10/69Electrical arrangements in the receiver
    • H04B10/695Arrangements for optimizing the decision element in the receiver, e.g. by using automatic threshold control

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)
  • Noise Elimination (AREA)
  • Amplifiers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は赤外線信号受信装置
に関する。
【0002】
【従来の技術】図4に従来の一般的な赤外線信号受信装
置のブロック図を示す。特定の周波数を持つ搬送波が断
続することにより構成されるパルス位置変調(Puls
e Position Modulation、以下P
PMと略す)信号が赤外線LEDを導通し、赤外線を媒
体とする赤外線変調波となり、伝送される。赤外線感知
素子1はこの赤外線変調波を受信する。増幅回路2でP
PM信号を増幅した後、PPM変調信号の搬送波に同調
したバンド・パス・フィルタ(以下BPFと略す)3で
不要な信号やノイズを除去する。検波回路でPPM信
号の断続に応じてロウレベル/ハイレベルを検出する。
検波回路の出力信号を波形整形回路5で波形整形し、
PPM信号の搬送波の断続に応じたパルスを出力端子
より出力する。
【0003】赤外線感知素子1は一般にPinフォトダ
イオードが使用され、増幅回路2によりPPM信号を適
正な利得で増幅し、BPF3に入力している。
【0004】次に、BPF3以降の回路構成の従来例を
図5により詳しく説明する。コンデンサC1は一端が増
幅回路2の出力端に接続され、他端がバッファー回路1
2の入力端と、非反転入力端と反転入力端を有する可変
トランスコンダクタンスアンプ11の出力端に接続され
ている。バッファー回路12の出力は非反転入力端と反
転入力端を有する可変トランスコンダクタンスアンプ1
3の非反転入力端に接続されている。可変トランスコン
ダクタンスアンプ13の出力端はバッファー回路14の
入力端と、コンデンサC2の一端に接続されている。コ
ンデンサC2の他端はGNDに接続されている。バッフ
ァー回路14の出力端は可変トランスコンダクタンスア
ンプ11の反転入力端と抵抗R2の一端に接続されてい
る。可変トランスコンダクタンスアンプ11の非反転入
力端は電圧源の正端子と抵抗R1の一端に接続されてい
る。抵抗R1の他端は抵抗R2の他端と可変トランスコ
ンダクタンスアンプ13の反転入力端に接続されてい
る。以上によりコンデンサC1の一端を入力端、バッフ
ァー回路14の出力端を出力端とするBPF3が構成さ
れている。
【0005】図5において、BPF3の同調周波数f0
は、コンデンサーC1,C2の容量値をC1,C2、可
変トランスコンダクタンスアンプ11,13のgmをそ
れぞれgm1,gm2とすると、(1)式で表され、
【0006】
【数1】
【0007】抵抗R1と抵抗R2で設定される帰還量に
応じて、同調周波数f0と同調する周波数のみが増幅さ
れる。
【0008】BPF3の出力端はDCレベルシフト回路
15の入力に接続されている。DCレベルシフト回路1
5は、NPNトランジスタQ100のベースとNPNト
ランジスタQ101のベースが接続され、NPNトラン
ジスタQ100のエミッタと定電流源25が接続され、
第1の出力とし、NPNトランジスタQ101のエミッ
タと定電流源26が接続され、第2の出力とする構成を
なしている。DCレベルシフト回路15の第1の出力は
差動増幅器のNPNトランジスタQ102のベースに接
続され、DCレベルシフト回路15の第2の出力はロー
パスフィルター16の入力に接続されている。ローパス
フィルター16は抵抗R4の一端を入力とし、他端が接
地のコンデンサーC3に接続され、抵抗R4とコンデン
サーC3との接続点を出力とする構成をなしている。ロ
ーパスフィルター16の出力は差動増幅器のもう一方の
NPNトランジスタQ103のベースに接続されてい
る。差動増幅器の出力端はカレントミラー回路17の入
力端17.1に接続されている。カレントミラー回路1
7の出力端17.2はカレントミラー回路23の出力端
23.3と、一端が接地されたコンデンサC4の他端に
接続されている。NPNトランジスタQ102とQ10
3のエミッタはカレントミラー回路23の出力端23.
2に接続されている。カレントミラー回路23の入力端
23.1は抵抗R5を介して電圧源に接続されている。
【0009】次に、検波回路の動作を図6を用い説明
する。図6(1)はPPM変調信号の波形の一例で、搬
送波のあるオン期間とDC信号のみのオフ期間とで構成
される。PPM変調信号はBPF3の出力から検波回路
内のDCレベルシフト回路15に入力され、二方向に
分かれる。一方はNPNトランジスタQ100のエミッ
タホロワを介し、NPNトランジスタQ102のベース
に伝達される。他方はNPNトランジスタQ101のエ
ミッタホロワを介し、ローパスフィルター16で搬送波
が除去され、NPNトランジスタQ103のベースに伝
達する。NPNトランジスタQ102,103は差動ス
イッチとして動作し、NPNトランジスタQ102のベ
ース電位がNPNトランジスタQ103のベース電位よ
り低いと、NPNトランジスタQ103がオンし、カレ
ントミラー回路17を通し出力端17.2に電流が流
れ、NPNトランジスタQ102のベース電位がNPN
トランジスタQ103のベース電位より高いとNPNト
ランジスタQ103がオフし、カレントミラー回路17
の出力端17.2に電流が流れない。
【0010】NPNトランジスタQ103がオンしてカ
レントミラー回路17から流れ出す電流I4をカレント
ミラー回路23の出力端23.3の電流I3より適当に
大きくすることで、NPNトランジスタQ103のオン
時は、電流I4とI3の差分の電流でコンデンサC4を
充電し、NPNトランジスタQ103のオフ時は電流I
3でコンデンサC4を放電する。PPM変調信号のオン
期間では、電流I4とI3の差分の充電電流と電流I3
の放電電流により、コンデンサC4はノコギリ波状の充
放電を繰り返しながらハイレベルとなり、PPM変調信
号のオフ間では、電流I3の放電電流だけによりロウレ
ベルとなる。この時の充電電圧・放電電圧を次式に示
す。
【0011】
【数2】
【0012】コンデンサC4の充放電信号は波形整形回
路5に入力され、ヒステリシスコンパレータ18の持っ
ているヒステリシス幅をインバータ蛍光灯等の外来光ノ
イズで発生するノコギリ波の波高値に応答しないように
設定して波形整形を行い、出力端子6よりPPM変調信
号のオン期間に比例したパルスを出力する。
【0013】さらに図6(2)を用い詳細に説明する。
図6(2)はNPNトランジスタQ102,103ベー
スでの波形の一例である。NPNトランジスタQ102
のベースにはPPM変調信号のオフ期間あるいは無信号
時に内部素子や外来光によるノイズがあり、このノイズ
がNPNトランジスタQ103のベースを超え検波出力
がロウレベルになり、検波回路が誤動作する。この誤
動作を防止するため、DCレベルシフト回路15におい
て、NPNトランジスタQ100,101に流す電流I
1,I2の差で、NPNトランジスタQ100,101
のVBEに電位差を持たせることでNPNトランジスタQ
102,103のベースにDCオフセットを付けてい
る。このDCオフセットが検波しきい値電圧となる。N
PNトランジスタQ102のベースに入力されるBPF
出力信号は図6(2)の波形のようにPPM変調信号の
終了時点から群遅延の区間が発生し、前記検波しきい値
電圧を固定した場合は前記群遅延の区間も検波してしま
い、図6(2)のオン期間、オフ期間に応じて示した図
6(3)の波形整形回路5の出力パルスのように前記群
遅延の区間分PPM変調波のオン期間よりも長くなり、
誤動作となる。この誤動作を防止するため、ローパスフ
ィルター16の充放電電流比を50:1程度に設定し、
BPF出力信号レベルに応じて検波しきい値電圧が上昇
するようにし、BPF出力信号の上側の上部を検波さ
せ、前記群遅延の区間を検波させずに、出力端子から
PPM変調信号に比例したパルスを出力させる(図6
(3)参照)。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】上述した従来の赤外線
信号受信装置は、次のような問題点がある。
【0015】第1の問題点は、従来の送信フォーマット
では、図7(1)に示すように、PPM変調信号の連続
波が108msで一命令の搬送波が送られてきたが、最
近、図7(2)のように特定の送信フォーマット(例え
ばVTRサーチモード)では、一命令が108ms以上
と長い搬送波でPPM変調信号が送られてくるため10
8ms以上で検波できなくなり、出力端子がハイレベ
ルとなり、命令を正確に伝達できなく、誤動作を起こさ
せることである(図7(3),(4)参照)。
【0016】その理由は、NPNトランジスタQ10
2,103のベース電圧差のオフセット電圧である検波
しきい値電圧を、ローパスフィルター16でBPF出力
信号の搬送波を除去し、かつ、充放電電流の比を変えて
BPF出力信号に応じて上昇させていることで、検波し
きい値電圧が、BPF出力信号が入力されつづけると、
図7(3)ようにオフ期間の電位も上昇するため、最終
的にBPF出力信号ピークレベルとDCオフセットを足
した値まで達する。このことから、検波しきい値電圧が
NPNトランジスタQ102のベースに入力されるBP
F出力信号を前記オフセット電圧分まで超えてしまい、
PPM変調信号のオン期間の間を検波(NPNトランジ
スタQ103がオン)できなくなるためである。
【0017】本発明の目的は、特定の送信フォーマット
のように、一命令が108ms以上のPPM変調信号で
も検波しきい値電圧がNPNトランジスタQ102のベ
ースに入力されるBPF出力レベルを超えることなく、
PPM変調信号のオン期間を検波し、出力端子からPP
M変調信号のオン期間に比例したパルスを出力し、正確
に命令を伝達する赤外線信号受信装置を提供することで
ある。
【0018】
【課題を解決するための手段】本発明の赤外線信号受信
装置は、赤外線感知素子と、該赤外線感知素子により受
信した信号を増幅する増幅回路と、該増幅回路で増幅し
た信号から特定の周波数成分を抽出するBPFと、該B
PFの出力信号を検波する検波回路と、該検波回路の出
力信号の波形を整形する波形整形回路とを有する赤外線
信号受信装置において、前記検波回路のDCレベルシフ
ト回路の入力を2系統に構成し、前記BPFの出力信号
を2系統に分割し、前記BPFの一方の出力信号を前記
DCレベルシフト回路の一方の入力系に出力し、前記B
PFの他方の出力信号を減衰させ、その減衰信号を前記
DCレベルシフト回路の他方の入力系に出力するアッテ
ネート回路を有する。
【0019】本発明は、検波閥値電圧の基準レベルを高
く設定可能な、アッテネートしたBPF出力信号を使用
できることから、搬送波のオン期間の検波誤動作を防止
できる。また、検波閥値電圧が上昇しても、検波しきい
値電圧が検波回路に入力されるBPF出力信号を超える
ことのない手段としてアッテネート回路を有している。
本発明では、検波しきい値電圧が上昇してもBPF出
力信号を超えることがないため、特定の送信フォーマッ
トのように従来のフォーマットより長い送信信号でも検
波でき、正確に命令を伝達できる。
【0020】なお、BPF出力信号をアッテネート(減
衰)するものとしては、特開平5−236039号公報
があるが、これは受信信号の変動レベルを一定レベルに
全信号アッテネート(減衰)するものであり、本発明の
ように検波しきい値電圧を設定する信号のみアッテネー
トするものとは、まったく異なるものである。
【0021】
【発明の実施の形態】次に、本発明の実施の形態につい
て、添付図面を参照して説明する。
【0022】図1は本発明の一実施形態例の赤外線信号
受信装置のブロック図である。
【0023】BPF出力信号と、BPF出力信号を2系
統に分けて、アッテネートしない信号とアットテートし
た信号の2信号を検波回路4に入力することを除い
て、本実施形態の赤外線信号受信装置の構成は、図4に
示した従来例と同じである。即ち、本実施形態では、図
1に示すように、BPF出力信号をアッテネートするた
めのアッテネート回路24を有している。
【0024】アッテネート回路24は、図2に示すよう
に、BPF出力信号に検波回路4のDCレベルシフト回
路15で無信号時の内部素子ノイズや外来光ノイズ対策
として付けるDCオフセット電圧と差動増幅器のNPN
トランジスタQ102,103のダイナミックレンジ等
を見込んでアッテネート量を設定し、BPF出力信号を
抵抗R2,R3の抵抗比などでAC成分のみをアッテネ
ートして出力する。
【0025】以下に、図1を参照して、本実施形態の赤
外線信号受信装置の詳細と動作について説明する。
【0026】信号の流れは従来例と同じで、赤外線感知
素子1が赤外線変調波を受信し、増幅回路2でPPM信
号を増幅した後、PPM変調信号の搬送波に同調したB
PF3で不要な信号やノイズを除去し、検波回路4でP
PM信号の断続に応じてロウレベル/ハイレベルを検出
し、検波回路4の出力信号をヒステリシスコンパレータ
18による波形整形回路5で波形整形し、PPM信号の
搬送波の断続に応じたパルスを出力端子より出力す
る。アッテネート回路24はBPF出力信号を、検波回
路4内のDCレベルシフト回路15で無信号時の内部素
子ノイズと外来光ノイズ対策として付けるDCオフセッ
ト電圧100mV程度と差動増幅器のNPNトランジス
タQ102,Q103のダイナミックレンジ50mVを
考慮したアッテネート量に応じた抵抗比85:15程度
に抵抗R2とR3で分割し、抵抗R2とR3の接続点を
出力端とする構成をなしている。アッテネート回路24
の出力は検波回路4内のDCレベルシフト回路15に入
力する。DCレベルシフト回路15は従来例では一入力
であったが、本実施形態ではNPNトランジスタQ10
0のベースとNPNトランジスタQ101のベースを入
力とした2入力構成をなし、NPNトランジスタQ10
0のベースはBPF3の出力端に接続され、他方の入力
NPNトランジスタQ101のベースはアッテネート回
路24の出力端に接続されている。
【0027】次に、図3を参照して、検波回路4の動作
について詳細に説明する。動作は従来例と同じく検波し
きい値電圧はローパスフィルター16の充放電電流比を
変えて入力される信号に応じて上昇し、入力信号が入力
されつづけると最終的にその入力信号レベルまで上昇す
るが、無信号時の内部素子ノイズや外来光ノイズ対策と
してDCレベルシフト回路15で付けたDCオフセット
電圧100mV程度と、差動増幅器のNPNトランジス
タQ102,Q103のダイナミックレンジ50mVを
見込んだアッテネート量でBPF出力信号をアッテネー
トした信号をローパスフィルター16に入力しているた
め、検波しきい値電圧はNPNトランジスタQ102の
ベースに入力される信号(BPF出力信号)を超えるこ
とはなく、108mS以上の連続PPM変調信号が検波
回路4に入力されても検波できなくなることはない。し
たがって、図3(4)に示すように出力端子からPP
M変調信号のオン期間に比例した正確なパルスが出力さ
れ、誤動作しなくなる。
【0028】
【発明の効果】以上説明したように、本発明は、次のよ
うな効果がある。
【0029】第1の効果は、特定の送信フォーマットの
ように、一命令が108ms以上の連続したPPM変調
信号でも検波できることである。その理由は、検波しき
い値電圧を上昇させる信号にBPF出力信号をアッテネ
ートして使用することで、前記検波しきい値電圧はNP
NトランジスタQ102のベースに入力されるBPF出
力信号レベルを超えないためである。
【0030】第2の効果は、出力端子からPPM変調
信号のオン期間に比例した出力パルスを出力し、正確に
命令を伝達できることである。その理由は、前記説明し
たように、検波回路の誤動作がなくなるためである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態の赤外線信号受信装置のブ
ロック図である。
【図2】図1の赤外線信号受信装置の回路図である。
【図3】検波回路4の動作の説明図である。
【図4】従来の赤外線信号受信装置のブロック図であ
る。
【図5】図4の赤外線信号受信装置の回路図である。
【図6】検波回路の信号の説明図である。
【図7】検波回路の動作の説明図である。
【符号の説明】
1 赤外線感知素子 2 増幅回路 3 バンドパスフィルタ(BPF) 4 検波回路 5 波形整形回路 出力端子 C1,C2,C3,C4 コンデンサ 11,13 可変トランスコンダクタンスアンプ 12,14 バッファー回路 15 DCレベルシフト回路 16 ローパスフィルター 17,23 カレントミラー回路 18 ヒステリシスコンパレータ R1,R2,R3,R4,R5 抵抗 24 アッテネート回路 25,26 電流源

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 赤外線感知素子と、該赤外線感知素子に
    より受信した信号を増幅する増幅回路と、該増幅回路で
    増幅した信号から特定の周波数成分を抽出するBPF
    と、該BPFの出力信号を検波する検波回路と、該検波
    回路の出力信号の波形を整形する波形整形回路とを有す
    る赤外線信号受信装置において、前記検波回路のDCレベルシフト回路の入力を2系統に
    構成し、前記BPFの出力信号を2系統に分割し、前記
    BPFの一方の出力信号を前記DCレベルシフト回路の
    一方の入力系に出力し、前記BPFの他方の出力信号を
    減衰させ、その減衰信号を前記DCレベルシフト回路の
    他方の入力系に出力する アッテネート回路を有すること
    を特徴とする赤外線信号受信装置。
  2. 【請求項2】 前記アッテネート回路のアッテネート量
    が前記検波回路内のDCレベルシフト回路でBPF出力
    信号に付けられるDCオフセット電圧と差動増幅のダイ
    ナミックレンジを考慮して設定されている請求項1記載
    の赤外線信号受信装置。
  3. 【請求項3】 前記アッテネート回路の出力信号が、前
    記検波回路内の前記DCレベルシフト回路でDCオフセ
    ット電圧を付けられ、ローパスフィルターによって搬送
    波が除去された、信号レベルに応じて変化する検波しき
    い値電圧の設定に用いられる請求項2記載の赤外線信号
    受信装置。
  4. 【請求項4】 前記アッテネート回路は、前記BPF内
    の後段の可変トランスコンダクタンスアンプの反転入力
    端と、入力端が該可変トランスコンダクタンスアンプの
    出力端と接続されているバッファー回路の出力端の間に
    直列に接続された2個の抵抗で構成され、その接続点を
    出力端としている、請求項1から3のいずれかに記載の
    赤外線信号受信装置。
  5. 【請求項5】 前記バッファー回路の出力端は前記検波
    回路内のDCレベルシフト回路の一方のトランジスタの
    ベースに入力され、前記アッテネート回路の出力端は前
    記DCレベルシフト回路の他方のトランジスタのベース
    に入力される、請求項4記載の赤外線信号受信装置。
JP10019217A 1998-01-30 1998-01-30 赤外線信号受信装置 Expired - Fee Related JP2954127B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10019217A JP2954127B2 (ja) 1998-01-30 1998-01-30 赤外線信号受信装置
TW088100805A TW411666B (en) 1998-01-30 1999-01-19 Infrared signal receiver with attenuating circuit
EP99101477A EP0939504B1 (en) 1998-01-30 1999-01-27 Infrared signal receiver with attenuating circuit
KR1019990002495A KR100297146B1 (ko) 1998-01-30 1999-01-27 감쇠 회로를 구비하는 적외선 신호 수신기
US09/238,504 US6414776B1 (en) 1998-01-30 1999-01-27 Infrared signal receiver with attenuating circuit
DE69926932T DE69926932T2 (de) 1998-01-30 1999-01-27 Infrarotsignalempfänger mit Dämpfungsschaltung
CNB991017390A CN1183702C (zh) 1998-01-30 1999-01-30 具有衰减电路的红外信号接收机

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10019217A JP2954127B2 (ja) 1998-01-30 1998-01-30 赤外線信号受信装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11220414A JPH11220414A (ja) 1999-08-10
JP2954127B2 true JP2954127B2 (ja) 1999-09-27

Family

ID=11993212

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10019217A Expired - Fee Related JP2954127B2 (ja) 1998-01-30 1998-01-30 赤外線信号受信装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6414776B1 (ja)
EP (1) EP0939504B1 (ja)
JP (1) JP2954127B2 (ja)
KR (1) KR100297146B1 (ja)
CN (1) CN1183702C (ja)
DE (1) DE69926932T2 (ja)
TW (1) TW411666B (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AT410873B (de) * 1997-07-10 2003-08-25 Efkon Entwicklung Forschung & Konstruktion Von Sondermaschinen Gmbh Daten-empfangsschaltung für infrarotsignale
US6985746B2 (en) * 2001-04-30 2006-01-10 Ipr Licensing, Inc. Wireless communication system having mobility-based content delivery
US6870148B2 (en) * 2002-09-20 2005-03-22 Mitsubishi Electric Research Laboratories, Inc. LED with controlled capacitive discharge for photo sensing
DE10251806A1 (de) * 2002-11-07 2004-05-19 Philips Intellectual Property & Standards Gmbh Schaltungsanordnung für einen Mikrocontroller und Verfahren zum Betreiben eines Fernsteuerungsempfängers
KR101380785B1 (ko) * 2012-05-11 2014-04-02 주식회사 네오디바이스 이득정지기능을 가지는 적외선 수신기
US9020623B2 (en) * 2012-06-19 2015-04-28 Sonos, Inc Methods and apparatus to provide an infrared signal
KR101513373B1 (ko) * 2013-12-31 2015-04-20 한양대학교 산학협력단 직류 오프셋을 보상하는 광통신 수신기
CN111061396B (zh) * 2019-12-13 2023-08-01 深圳市康冠商用科技有限公司 红外触摸背景值配置方法、装置、电子设备及存储介质

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5961236A (ja) * 1982-09-29 1984-04-07 Toshiba Corp 光伝送用受信回路方式
JPS60141038A (ja) * 1983-12-28 1985-07-26 Rohm Co Ltd 赤外線リモ−トコントロ−ル受信回路
GB2222734A (en) * 1988-09-12 1990-03-14 Philips Electronic Associated Optical radiation demodulator circuit
WO1990012452A1 (en) * 1989-04-13 1990-10-18 Northern Telecom Limited Optical receivers
DE69129780T2 (de) * 1990-10-09 1999-03-18 Nec Corp Infrarotstrahlungsempfangsschaltung
JPH04326633A (ja) * 1991-04-26 1992-11-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光空間伝送装置
JPH05236039A (ja) * 1992-02-20 1993-09-10 Nec Eng Ltd 受信用agc回路
JPH06176874A (ja) 1992-10-06 1994-06-24 Asahi Natl Shomei Kk 照明器具
JPH06177724A (ja) 1992-12-01 1994-06-24 Nec Ic Microcomput Syst Ltd 検波回路
JPH06181458A (ja) 1992-12-14 1994-06-28 Casio Comput Co Ltd 赤外線を用いたデータ送受信装置
JPH06224855A (ja) * 1993-01-25 1994-08-12 Sony Corp 赤外線パルス通信方式の受光装置
JPH07115400A (ja) * 1993-10-20 1995-05-02 Casio Comput Co Ltd 赤外光を用いたデータ受信装置
JPH08505506A (ja) * 1993-10-28 1996-06-11 フィリップス エレクトロニクス ネムローゼ フェン ノートシャップ 遠隔制御システム、照明システムおよびフィルタ
US5448393A (en) * 1993-12-09 1995-09-05 At&T Corp. Apparatus and method for referencing an optical receiver
JP3354287B2 (ja) 1994-06-29 2002-12-09 シャープ株式会社 赤外線受信機及びその外乱光ノイズ低減方法
JP2586837B2 (ja) 1994-11-16 1997-03-05 日本電気株式会社 復調回路
US5600128A (en) * 1995-04-20 1997-02-04 Hewlett-Packard Company Infrared receiver with variable input resistance for optical communication systems
JP3350376B2 (ja) * 1996-11-25 2002-11-25 シャープ株式会社 波形整形回路およびそれを用いる赤外線データ通信装置
JP3559683B2 (ja) * 1997-05-14 2004-09-02 キヤノン株式会社 波長可変フィルタの波長ロック方式、波長ロック装置および波長多重通信ネットワーク
JP3048966B2 (ja) * 1997-06-25 2000-06-05 日本電気アイシーマイコンシステム株式会社 赤外線リモートコントロール回路
US6266173B1 (en) * 1999-10-20 2001-07-24 Hrl Laboratories, Llc Optical FM receiver

Also Published As

Publication number Publication date
CN1183702C (zh) 2005-01-05
EP0939504A2 (en) 1999-09-01
KR100297146B1 (ko) 2001-09-26
TW411666B (en) 2000-11-11
US6414776B1 (en) 2002-07-02
EP0939504B1 (en) 2005-08-31
DE69926932D1 (de) 2005-10-06
DE69926932T2 (de) 2006-06-29
JPH11220414A (ja) 1999-08-10
EP0939504A3 (en) 2004-10-13
CN1233115A (zh) 1999-10-27
KR19990068152A (ko) 1999-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5307196A (en) Optical receiver
KR19990029335A (ko) 수광 증폭 장치
JP2954127B2 (ja) 赤外線信号受信装置
JP2003168933A (ja) 光受信回路
JP3048966B2 (ja) 赤外線リモートコントロール回路
JP2005027197A (ja) キャリア検出回路およびそれを用いる赤外線通信装置
JPH01286655A (ja) 光受信回路
US4795919A (en) Zero signal state detecting circuit
JP3088138B2 (ja) 検波回路
US6765420B2 (en) Pulse width detection circuit filtering the input signal and generating a binary signal
JPS6223224A (ja) デイジタル中継器用直流再生回路
JPH07231307A (ja) 光パルス受信回路
JP3555070B2 (ja) リモートコントロール受信装置及び妨害波除去方法
JP3426910B2 (ja) 赤外線データ受信器
JP3207341B2 (ja) リモートコントロール信号処理回路
JPH1127216A (ja) 入力有無検出回路
JPH04334137A (ja) バースト光受信装置
JPH11136197A (ja) 赤外線信号受信装置
JPH09172408A (ja) 光信号検出回路
JP2001352223A (ja) 前置増幅器
JPH07202950A (ja) 自動しきい値制御回路
JPH03139887A (ja) Apdバイアス電圧制御方式
JPH02105643A (ja) 光受信回路
JPH1197979A (ja) バンドパスフィルタ回路および光受信機
JP2004186849A (ja) 光入力断検出回路

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070716

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080716

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090716

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100716

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100716

Year of fee payment: 11

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100716

Year of fee payment: 11

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110716

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110716

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120716

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120716

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130716

Year of fee payment: 14

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees