JP2925962B2 - 縮合イミダゾール系化合物 - Google Patents

縮合イミダゾール系化合物

Info

Publication number
JP2925962B2
JP2925962B2 JP6299389A JP29938994A JP2925962B2 JP 2925962 B2 JP2925962 B2 JP 2925962B2 JP 6299389 A JP6299389 A JP 6299389A JP 29938994 A JP29938994 A JP 29938994A JP 2925962 B2 JP2925962 B2 JP 2925962B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
methyl
imidazo
pyridine
carbon atoms
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP6299389A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07224059A (ja
Inventor
一俊 三宅
正幸 松倉
修 広島
信行 森
浩樹 石原
孝志 武者
祐之 浜野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eezai Kk
Original Assignee
Eezai Kk
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Eezai Kk filed Critical Eezai Kk
Priority to JP6299389A priority Critical patent/JP2925962B2/ja
Publication of JPH07224059A publication Critical patent/JPH07224059A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2925962B2 publication Critical patent/JP2925962B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/10Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings linked by a carbon chain containing aromatic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D235/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, condensed with other rings
    • C07D235/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, condensed with other rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D235/04Benzimidazoles; Hydrogenated benzimidazoles
    • C07D235/06Benzimidazoles; Hydrogenated benzimidazoles with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached in position 2
    • C07D235/08Radicals containing only hydrogen and carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D235/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, condensed with other rings
    • C07D235/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, condensed with other rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D235/04Benzimidazoles; Hydrogenated benzimidazoles
    • C07D235/24Benzimidazoles; Hydrogenated benzimidazoles with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached in position 2
    • C07D235/26Oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D235/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, condensed with other rings
    • C07D235/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, condensed with other rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D235/04Benzimidazoles; Hydrogenated benzimidazoles
    • C07D235/24Benzimidazoles; Hydrogenated benzimidazoles with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached in position 2
    • C07D235/28Sulfur atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D487/04Ortho-condensed systems

Landscapes

  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、医薬として優れた作用
を有する縮合イミダゾール系化合物またはその薬理学的
に許容できる塩に関する。更に詳しくは、高血圧治療薬
または/および心不全治療薬として有効な新規ビフェニ
ルメタン誘導体およびその薬理学的に許容できる塩に関
する。
【0002】
【発明の背景および先行技術】高血圧症は日本人全体の
約20%、即ち約2,000 万人以上が羅患しており、各種脳
疾患、心疾患などの重要なリスクファクターとなってい
る。高血圧症の薬物治療としては現在サイアザイド系降
圧利尿剤、β遮断薬、Ca拮抗剤、ACE阻害剤などが実
際に臨床上利用されている。しかしながら、高血圧の成
因・病態は極めて多種多様であり、少なくとも一剤であ
らゆるタイプの高血圧を有意にコントロールすることは
困難である。更に、安全性の面から言えば、例えばβ遮
断薬には心抑制、気管支彎縮があり、利尿薬には高尿酸
血症、糖代謝異常、脂質代謝異常などの副作用があり、
またACE阻害剤には副作用として空咳がある。このよ
うな状況から、種々のメカニズムによる異なったタイプ
のよりよい降圧剤が依然として求められている。
【0003】そこで本発明者等は、長年にわたり非ペプ
チド性アンジオテンシンII拮抗作用を有する化合物につ
いて、鋭意研究をおこなってきたが、後記する如く、ビ
フェニルメタン誘導体が優れた作用を有することを見い
出した。アンジオテンシンII拮抗作用を有するイミダゾ
ール系化合物として、例えば特開昭54−148788号、特開
昭56−71073 号、特開昭56−71074 号、特開昭57−9827
0 号、特開昭58−157768号、特開昭63−23868 号などが
提案されており、更に、特開昭62−240683号には、4,5,
6,7 −テトラヒドロ−1H−イミダゾ〔4,5 −C〕ピリ
ジン−6−カルボン酸誘導体などが提案されているが、
いずれも後記する本発明化合物とは構造を異にする。
【0004】
【本発明の構成】本発明化合物は、下記一般式(I)で
表わされるビフェニルメタン誘導体およびその薬理学的
に許容できる塩である。
【0005】
【化2】
【0006】〔式中、R1は式−S−R7で示される基、式
−SO2−R7で示される基または式−OR7で示される基を意
味する。ここでR7は水素原子、炭素数1〜10のアルキル
基、炭素数3〜6のシクロアルキル基または炭素数1〜
10のハロゲン化アルキル基を意味する。
【0007】R2,R3は同一または相異なる水素原子また
は炭素数1〜6のアルキル基を意味する。R4は水素原子
又は炭素数1〜6のアルキル基を意味する。R5は1H−テ
トラゾール−5−イル基、カルボキシル基または保護基
で保護されたカルボキシル基を意味する。R6は、水素原
子、ハロゲン原子、水酸基または炭素数1〜6のアルコ
キシ基を意味する。
【0008】但し、R1が式−SO2−R7で示される基また
は式−OR7で示される基で、R7が炭素数1〜10のアルキ
ル基、炭素数3〜6のシクロアルキル基または炭素数1
〜10のハロゲン化アルキル基であり、R4が水素原子であ
る時、R6はハロゲン原子または炭素数1〜6のアルコキ
シ基ではない。〕本発明の上記の定義において、R2
R3,R4の定義にみられる炭素数1〜6のアルキル基と
は、炭素数1〜6の直鎖もしくは分枝状のアルキル基、
例えばメチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロ
ピル基、n−ブチル基、イソブチル基、 sec−ブチル
基、tert−ブチル基、n−ペンチル基(アミル基)、イ
ソペンチル基、ネオペンチル基、tert−ペンチル基、1
−メチルブチル基、2−メチルブチル基、 1,2−ジメチ
ルプロピル基、n−ヘキシル基、イソヘキシル基、1−
メチルペンチル基、2−メチルペンチル基、3−メチル
ペンチル基、 1,1−ジメチルブチル基、 1,2−ジメチル
ブチル基、 2,2−ジメチルブチル基、 1,3−ジメチルブ
チル基、 2,3−ジメチルブチル基、 3,3−ジメチルブチ
ル基、1−エチルブチル基、2−エチルブチル基、 1,
1,2−トリメチルプロピル基、 1,2,2−トリメチルプロ
ピル基、1−エチル−1−メチルプロピル基、1−エチ
ル−2−メチルプロピル基などを意味する。これらのう
ち好ましい基としては、メチル基、エチル基、プロピル
基、イソプロピル基などを挙げることができ、これらの
うち、最も好ましい基としてはメチル基、エチル基をあ
げることができる。特にR4の定義におけるアルキル基
は、メチル基が最も好ましい。
【0009】また、R6の定義における炭素数1〜6のア
ルコキシ基とは、メトキシ基、エトキシ基、n−プロポ
キシ基など上記の炭素数1〜6のアルキル基から誘導さ
れるアルコキシ基を意味するが、これらのうち最も好ま
しい基としてはメトキシ基をあげることができる。更に
R6の定義におけるハロゲン原子とは、塩素原子、臭素原
子、フッ素原子などを意味する。
【0010】R7の定義における炭素数1〜10のアルキル
基とは、炭素数1〜10を有する直鎖若しくは分枝状のア
ルキル基を意味する。前記した炭素数1〜6のアルキル
基に加えて、n−ヘプチル基、n−オクチル基、n−ノ
ニル基、n−デシル基のほか分岐したアルキル基をも含
む。これらのうち好ましいアルキル基は、炭素数1〜8
を有する直鎖若しくは分枝状のアルキル基であり、それ
らの中でも好ましい基としては、例えば、メチル基、エ
チル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル
基、n−ペンチル基などをあげることができる。
【0011】更にR7の定義における炭素数1〜10のハロ
ゲン化アルキル基とは、上記の定義のアルキル基のいず
れかの1つまたは2つ以上の水素原子がハロゲン原子、
とりわけフッ素原子で置換されている基を意味する。
【0012】またR7の定義における炭素数3〜6のシク
ロアルキル基として好ましいものはシクロプロピル基、
シクロブチル基である。
【0013】本発明の化合物のイミダゾ〔4,5 −b)ピ
リジン環において、置換基としては、R2,R3がいずれも
水素原子すなわち無置換の場合か、イミダゾ〔4,5 −
b)ピリジン環の7位、5位の位置でいずれもメチル基
か、一方がメチル基で一方が水素原子である場合が最も
好ましい。
【0014】上記のイミダゾピリジン環は、前記に定義
したR2,R3によって置換されていてもよい。好ましい置
換基としては、炭素数1〜6のアルキル基があげられ、
これらの最も好ましい基としてはメチル基がモノ置換さ
れている場合をあげることができる。
【0015】R5の定義において、保護基で保護されたカ
ルボキシル基とは、何らかの手段で分解されてカルボン
酸となり得る保護基であれば、いかなる基でもよいが、
例えば炭素数1〜6を有するアルキル基によるエステル
体をあげることができる。
【0016】薬理学的に許容される塩とは本発明化合物
において可能であるものならいかなるものでもよいが、
例えば、アンモニウム塩、ナトリウム塩、カリウム塩、
塩酸塩、臭化水素酸塩、メタンスルホン酸塩、硫酸塩な
どをあげることができる。また、化合物によっては水和
物になる場合、更に光学活性体が存在する場合がある
が、これらのものが本発明の範囲に入ることはいうまで
もない。
【0017】次に本発明化合物の代表的な製造方法を示
す。製造方法1 一般式(I)においてR5が、1H−テトラゾール−5−イ
ル基である場合は例えば次の方法によって製造すること
ができる。
【0018】
【化3】
【0019】一連の式において、R1,R2,R3,R4,R6
前記の意味を示し、X はハロゲン原子、メタンスルホニ
ルオキシ基またはパラ−トルエンスルホニルオキシ基を
意味する。
【0020】(第一工程) すなわち、一般式(II)で表わされる縮合イミダゾール
誘導体を一般式(III)で表わされるニトリル体と常法に
より縮合反応せしめ、一般式(IV)で表わされる化合物
を得る。本反応は、通常塩基の存在下に反応をおこな
う。塩基としては例えば、水素化ナトリウム、水素化リ
チウム、炭酸カリウム、炭酸ナトリウム、ナトリウムア
ルコラート、tert−ブトキシカリウム、水酸化ナトリウ
ム、水酸化カリウム、トリエチルアミン、ジイソプロピ
ルエチルアミンなどが好ましい。反応溶媒としては、ジ
メチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、N−メチ
ルピロリドン、 1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノ
ン、ジオキサン、アルコール、アセトンなどが好まし
い。式中X はハロゲン原子、メタンスルホニルオキシ基
またはパラ−トルエンスルホニルオキシ基を意味する
が、ハロゲン原子としては、塩素、臭素、ヨウ素などを
意味する。
【0021】本方法においては、とりわけ、水素化リチ
ウムあるいは水素化ナトリウムを塩基として用い、ジメ
チルホルムアミドなどの非プロトン性極性溶媒中にて一
般式(II)で表される化合物の金属塩を生成させた後、
一般式(III) で表されるビフェニルメチルハライド[X=
Cl、Br] を用いて、0℃〜室温にてアルキル化する方
法、アルコール中、ナトリウムアルコラートを塩基とし
て用い、一般式(II)で表される化合物のナトリウム塩
を生成させた後に、一般式(III) で表されるビフェニル
メチルハライド[X=Cl、Br] を用いて室温にてアルキル
化する方法が好ましい。なお、本方法において出発物質
として用いられる一般式 (III)で表される化合物は、例
えば〔A.I.Meyersら、J.Org.Chem., 43, 1372(1978)〕
に記載されている方法または特開昭63−23868 号公報に
記載の方法によって製造することができる。
【0022】(第二工程) 一般式(IV)で表わされる化合物に、一般式(V)で表
わされるアジドを加熱して非プロント性極性溶媒中で反
応せしめることにより、本発明の目的物質である一般式
(VI)で表わされる化合物を得ることができる。好まし
くは、ナトリウムアジドを塩化アンモニウム〔J.P.Hurw
itz 他、J.Org.Chem.,26,3392(1961) 参照〕、トリエチ
ルアミン塩酸塩、〔P.P.Bernstein 他、Synthesis,1133
(1987)〕、ピリジン塩酸塩〔H.Nakai 他、J.Med.Chem.,
31,84(1988) 参照〕などのアミン塩共存下にジメチルホ
ルムアミド、N−メチルピロリドン、 1,3−ジメチル−
2−イミダゾリドンなどを溶媒とし、 120〜150 ℃にて
加熱攪拌することにより合成できる。本工程において、
R1がアルコキシ基である場合は、はじめから出発物質
(II)において、R1がアルコキシ基で置換されている化
合物を用いて、上記に示した方法によっても、もちろん
製造することができるが、後記の実施例に記載してある
如く、次の方法によっても製造することができる。
【0023】すなわち上記の出発物質(II)においてR1
として式−S−Alk(式中Alk はアルキル基を意味する)
で示される基である化合物を用い、上記の方法により第
二工程まで終了した後、得られた化合物を酸化して、式
(I)においてR1が式 −SO2−Alkで置換された化合物
(スルホニル化合物) とした後、これと式R10OM(式中R
10 はアルキル基を意味し、M は、ナトリウム、カリウ
ムなどの金属を意味する)で示される化合物を反応せし
めてR1がアルコキシ基である目的化合物を容易に得るこ
とができる。
【0024】製造方法2 一般式(I)においてR5がカルボキシル基である場合
は、例えば次の方法によって製造することができる。
【0025】
【化4】
【0026】(一連の式において、R1,R2,R3,R4
R6, X は前記の意味を有する。R8は炭素数1〜6のアル
キル基を意味する。) (第一工程) 一般式(II)で表わされる縮合イミダゾール誘導体を一
般式(VII)で表わされるエステル体と常法により縮合反
応せしめて、一般式(VIII)で表わされる化合物を得る
工程である。R8は、カルボン酸とエステルを形成しうる
基であればいかなる基でもよいが、代表的な基として
は、メチル基、エチル基などを意味する。
【0027】本反応は、通常塩基の存在下に反応を行な
う。塩基としては例えば、水素化ナトリウム、水素化リ
チウム、炭酸カリウム、炭酸ナトリウム、ナトリウムア
ルコラート、tert−ブトキシカリウム、水酸化ナトリウ
ム、水酸化カリウム、トリエチルアミン、ジイソプロピ
ルエチルアミンなどが好ましい。反応溶媒としては、ジ
メチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、N−メチ
ルピロリドン、 1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノ
ン、ジオキサン、アルコール、アセトンなどが好まし
い。式中X はハロゲン原子、メタンスルホニルオキシ基
またはパラ−トルエンスルホニルオキシ基を意味する
が、ハロゲン原子としては、塩素、臭素、ヨウ素などを
意味する。
【0028】本方法においては、とりわけ、水素化リチ
ウムあるいは水素化ナトリウムを塩基として用い、ジメ
チルホルムアミドなどの非プロトン性極性溶媒中にて一
般式(II)で表される化合物の金属塩を生成させた後
に、一般式(VII) で表されるビフェニルメチルハライド
[X=Cl、Br] を用いて、0℃〜室温にてアルキル化する
方法、アルコール中、ナトリウムアルコラートを塩基と
して用い、一般式(II)で表される化合物のナトリウム
塩を生成させた後に、一般式(VII) で表されるビフェニ
ルメチルハライド[X=Cl、Br] を用いて室温にてアルキ
ル化する方法が好ましい。
【0029】(第二工程) 本工程は、一般式(VIII)で表わされるエステルを加水
分解して、本発明の目的物質の一つである一般式(IX)
で表わされる化合物を得る工程である。エステルの加水
分解は、常法にしたがうが、R8としてメチル基、エチル
基などの低級アルキル基を用いた場合は、例えばエタノ
ールおよび水酸化ナトリウム水溶液の混合溶媒にて加熱
還流することにより容易にカルボン酸とすることができ
る。塩基による加水分解がより好ましいが、カルボン酸
の保護基を脱離することが可能な方法であれば、いかな
る方法でもよい。
【0030】
【発明の効果】次に、本発明化合物の効果を詳述するた
めに、薬理実験例を示す。薬理実験例 1. 実験方法 (1) ウサギ大動脈条片を用いたアンジオテンシンII拘縮
拮抗作用 雄の体重2〜3kgのニュージーランドホワイトウサギを
ペントバルビタール・ナトリウムで麻酔した後、胸部大
動脈を摘出した。大動脈は幅 1.5〜2mm、長さ15〜20mm
のラセン標本にし、以下の組成のkrebs bicarbonate 液
(krebs Bicarbonate(mM) :NaCl 118.4, KCl 4.7, CaC
l2 2.0, MgSO4・7H2O 1.2, NaHCO3 25.0, KH2PO4 1.2,
グルコース11.1) を入れた10mlのマグヌス槽に懸垂し
た。インドメタシン10-5M を添加し、プロスタグランデ
ィンの影響を除去した。krebs 液は37℃に保ち95% O2
−5%CO2 でバブリングした。条片は初期張力1gを負
荷し、約1時間静置した後、50mM KClを加え、拘縮を惹
起し、拘縮が安定してから、洗浄した。この操作を2回
繰り返し、2回目を 100%拘縮とした。この後、アンジ
オテンシンIIを10-10 から3×10-6M まで累積的に添加
し、用量−反応曲線を求めた。アンジオテンシンII拮抗
物質の拮抗作用を検討する場合には、アンジオテンシン
10-10Mを添加する40分前に試験化合物を10-6〜10-9M の
濃度に添加し用量−反応曲線の右方移動を観察した。収
縮は等尺性圧トランスデューサー(TB611T, 日本光電)
を用い、キャリアアンプ (AP620GまたはAP621G,日本光
電)を介し、多ペン記録計 (R-10, 理化電機) に描記さ
せた。アンジオテンシンII拮抗物質のポテンシーは、Sc
hildの式を用い、pA2 値〔活性薬の用量比を2とするよ
うな競合的拮抗薬の濃度のネガティヴロガリズム (−lo
g)〕を算出し求めた。
【0031】(2) 麻酔節遮断ラット(Wistar kyoto) に
おけるアンジオテンシンII昇圧の抑制 作用 雄の9〜25週令のWistar kyotoラット(チャールズリバ
ー日本)をペントバルビタール・Na 50mg/kg,i.p. に
より麻酔し、頸動静脈にカニューレを挿入した。動脈カ
ニューレを圧トランスデューサー (TP-200T)に接続し、
キャリアアンプ(AP-601G,日本光電) および脈波の積分
による平均血圧測定パネル (日本光電)を介し、ポリグ
ラフ・システム (RM-6000,日本光電) で記録した。静脈
カニューレからペントリニウム (pentolinium) 10mg/
kgをi.v.し節遮断をし、血圧が安定してから、アンジオ
テンシンII 0.003〜0.1 または 0.3μg/kg,i.v. を各
用量における昇圧反応がほぼ回復する時間間隔(2〜3
分)で累積的に投与し、用量−反応曲線を求めた。次い
で、試験化合物の 0.1〜10mg/kg,i.v. を投与し、その
3分後に再度アンジオテンシンIIの0.03〜1μg/kg,
i.v. を投与し、用量−昇圧反応曲線の右方への移動倍
率を求め、拮抗剤の投与量(A,mg/kg,i.v.)と上記
の移動倍率(B)とから次式により、2倍の右方移動を
生ずる用量(C,≒ED50, mg/kg,i.v. )を求めた。
【0032】
【数1】
【0033】2. 実験結果 表1及び表2に本発明化合物(試験化合物)についての
薬理実験(1) および(2) の結果を示す。
【0034】
【表1】
【0035】
【表2】
【0036】上記の薬理実験例によって、本発明化合物
は、著しく優れたアンジオテンシンII拮抗作用を有する
ことが明らかである。また、上記表1及び表2の化合物
0.5%MC (メチルセルロース)に懸濁調整し、8週齢の
雄性SD (スプラグドーリュー) ラット〔1群4匹〕に7
日間 100mg/kg/day 経口投与し、最終投与後24時間ま
で観察したところ、これらの化合物のすべての投与群に
おいて死亡例は認められなかった。したがって、本発明
化合物は、アンジオテンシンII拮抗作用に基づいて、高
血圧の治療・予防に有効であり、更に心不全の治療・予
防に有効であり、またアンジオテンシン拮抗作用が有効
である他の疾患の治療・予防にも有効である。具体的に
は本能性高血圧症、腎性高血圧症、腎血管性高血圧症、
悪性高血圧症などの高血圧症の治療・予防剤、更に心不
全治療・予防剤として有用である。しかも、本発明化合
物は、上記の如く安全性が高いので本発明の価値は高
い。
【0037】本発明化合物をこれら医薬として使用する
場合は、経口投与若しくは非経口投与により投与され
る。投与量は、症状の程度;患者の年令、性別、体重、
感受性差;投与方法;投与の時期、間隔、医薬製剤の性
質、調剤、種類;有効成分の種類などによって異なり、
特に限定されない。経口投与の場合は、通常成人1日あ
たり約1〜1,000mg、好ましくは約5〜500mgであり、こ
れを通常1日1〜3回にわけて投与する。注射の場合
は、通常約1μg/kg〜 3,000μg/kgであり、好まし
くは約3μg/kg〜 1,000μg/kgである。
【0038】即ち、経口用固形製剤を調製する場合は、
主薬に賦形剤、更に必要に応じて結合剤、崩壊剤、滑沢
剤、着色剤、矯味矯臭剤などを加えた後、常法により錠
剤、被覆錠剤、顆粒剤、散剤、カプセル剤などとする。
賦形剤としては、例えば乳糖、コーンスターチ、白糖、
ブドウ糖、ソルビット、結晶セルロース、二酸化ケイ素
などが、結合剤としては、例えばポリビニルアルコー
ル、ポリビニルエーテル、エチルセルロース、メチルセ
ルロース、アラビアゴム、トラガント、ゼラチン、シェ
ラック、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプ
ロピルメチルセルロース、クエン酸カルシウム、デキス
トリン、ペクチン等が、滑沢剤としては、例えばステア
リン酸マグネシウム、タルク、ポリエチレングリコー
ル、シリカ、硬化植物油等が、着色剤としては医薬品に
添加することが許可されているものが、矯味矯臭剤とし
ては、ココア末、ハッカ脳、芳香酸、ハッカ油、龍脳、
桂皮末等が用いられる。これらの錠剤、顆粒剤には糖
衣、ゼラチン衣、その他必要により適宜コーティングす
ることは勿論差し支えない。
【0039】注射剤を調製する場合には、主薬に必要に
よりpH調整剤、緩衝剤、懸濁化剤、溶解補助剤、安定化
剤、等張化剤、保存剤などを添加し、常法により静脈、
皮下、筋肉内注射剤とする。その際必要により、常法に
より凍結乾燥物とすることも必要である。
【0040】懸濁剤としての例をあげれば、例えばメチ
ルセルロース、ポリソルベート80、ヒドロキシエチルセ
ルロース、アラビアゴム、トラガント末、カルボキシメ
チルセルロースナトリウム、ポリオキシエチレンソルビ
タンモノラウレートなどをあげることができる。
【0041】溶解補助剤としては、例えばポリオキシエ
チレン硬化ヒマシ油、ポリソルベート80、ニコチン酸ア
ミド、ポリオキシエチレンソルビタンモノラウレート、
マグロゴール、ヒマシ油脂肪酸エチルエステルなどをあ
げることができる。
【0042】また安定化剤としては、例えば亜硫酸ナト
リウム、メタ亜硫酸ナトリウム、エーテル等が、保存剤
としては、例えばパラオキシ安息香酸メチル、パラオキ
シ安息香酸エチル、ソルビン酸、フェノール、クレゾー
ル、クロロクレゾールなどをあげることができる。
【0043】
【実施例】次に、本発明化合物の代表的化合物について
実施例を掲げるが、本発明がこれらのみに限定されるこ
とがないことはいうまでもない。なお、実施例とは別に
製造例として掲げる例は、本発明の最終化合物(本発明
化合物)に用いる出発物質(原料)の製造方法である。
また、化学構造式中、Meはメチル基を、Etはエチル基
を、n-Prはn−プロピル基を、n-Buはn−ブチル基をそ
れぞれ意味する。更に、製造例15〜16に開示されている
ビフェニル基の末端のフェニル環がメトキシカルボニル
基 (−COOMe)などの低級アルコキシカルボニル基で置換
されている化合物は、その後に記載されている実施例に
記載されている目的化合物を製造するための製造例でも
あり、また本発明の目的物質の一つでもあるが、製造例
として記載した。
【0044】製造例1 4−クロロ−2−メトキシベンゾイルクロライド
【0045】
【化5】
【0046】4−クロロ−2−アニス酸75gに室温にて
チオニルクロライド120ml を滴下し、12時間室温で攪拌
した。反応液を濃縮すると結晶化した。精製せず次の反
応に用いた。
【0047】製造例2 2−(4−クロロ−2−メトキシフェニル)−4,4 −ジ
メチルオキサゾリン
【0048】
【化6】
【0049】2−アミノ−2−メチル−1−プロパノー
ル80gを 350mlの塩化メチレンに溶解させ、−5℃に冷
却した。この溶液に4−クロロ−2−メトキシベンゾイ
ルクロライドを 180mlの塩化メチレンに溶かし、ゆっく
り滴下した。滴下終了後、室温で2時間攪拌した。反応
液をろ過し、結晶を塩化メチレンで洗い、ろ液に希塩酸
を加え分液し、有機層を分取した。無水硫酸マグネシウ
ムで乾燥した後、濃縮した。この油状物 160gに室温に
てチオニルクロライド 120mlをゆっくり滴下した。さら
に1時間攪拌後濃縮し、水を加え溶解させ、水酸化ナト
リウム水溶液を加えpH11とした。クロロホルムを加え、
抽出し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後濃縮し、残渣を
カラムクロマトグラフィー(クロロホルム)にて精製し
た。収量62.3g ・NMR(90MHz, CDCl3, δ値) 7.65(d,1H,J=8Hz),7.00 〜6.81(m,2H),4.05(s,2H),3.87
(s,3H),1.39(s,6H)製造例3 2−(4−クロロ−4'−メチルビフェニル−2−イル)
−4,4 −ジメチルオキサゾリン
【0050】
【化7】
【0051】マグネシウム6.38gに4−ブロモトルエン
46.0gのTHF 溶液 (450ml)を窒素気流下、滴下した。40
分加熱還流後、反応液を窒素気流下、室温にて2−(4
−クロロ−2−メトキシフェニル)−4,4 −ジメチルオ
キサゾリン30gのTHF 溶液 (260ml)に滴下した。2時間
室温で攪拌後冷却し、塩化アンモニウム水溶液を加え
た。酢酸エチルにて抽出し、抽出液を希水酸化ナトリウ
ム溶液、食塩水で洗い、無水硫酸マグネシウムで乾燥し
た後濃縮し、粗標題化合物38gを得た。
【0052】・NMR(90MHz, CDCl3, δ値) 7.64(d,1H,J=8Hz),7.40 〜7.00(m,6H),3.79(s,2H),2.38
(s,3H),1.29(s,6H)製造例4 4−クロロ−2−(4−メチルフェニル)安息香酸
【0053】
【化8】
【0054】2−(4−クロロ−4'−メチルビフェニル
−2−イル)−4,4 −ジメチルオキサゾリン38gに4.6N
塩酸 500mlを加え36時間加熱還流した。冷却後、エーテ
ルおよび酢酸エチルの混合溶媒で抽出し、水洗後無水硫
酸マグネシウムで乾燥し濃縮した。残渣を THF−イソプ
ロピルエーテル−ヘキサンより再結晶し標題化合物を1
7.5g得た。
【0055】 ・融点(℃):143.5 〜146 ・NMR(90MHz, CDCl3, δ値) 9.30(bs,1H),7.87(1H,d,J=8Hz),7.46 〜7.20(m,2H),7.1
8(s,4H),2.38(s,3H) 製造例1〜4の方法に準じて、本発明化合物を合成する
際の次に列記する出発物質を得た。
【0056】 (1) 3−メトキシ−2−(4−メチルフェニル)安息香
・融点(℃):180.5 〜181 ・NMR(90MHz, CDCl3, δ値): 9.40(bs,1H),7.55〜6.98(m,3H),7.06(s,4H),3.73(s,3
H),2.38(s,3H) (2) 4−メトキシ−2−(4−メチルフェニル)安息香
・融点(℃):176 〜179 ・NMR(90MHz, CDCl3, δ値): 9.40(bs,1H),7.96(d,1H,J=8Hz),7.18(s,4H),6.97〜6.66
(m,2H),3.84(s,3H),2.39(s,3H) (3) 5−クロロ−2−(4−メチルフェニル)安息香酸 ・融点(℃):143 〜145 ・NMR(90MHz, CDCl3, δ値): 10.05(bs,1H),7.88(d,1H,J=2Hz),7.49(dd,1H,J=2Hz,8H
z),7.26(d,1H,J=8Hz),7.16(s,4H),2.37(s,4H), (4) 5−メトキシ−2−(4−メチルフェニル)安息香
・NMR(90MHz, CDCl3, δ値): 9.40(bs,1H),7.37〜6.82(m,7H),3.81(s,3H),2.32(s,3H)製造例5 4−クロロ−2−(4−メチルフェニル)ベンズアミド
【0057】
【化9】
【0058】4−クロロ−2−(4−メチルフェニル)
安息香酸12.4gにチオニルクロライド40mlを滴下した
後、2時間加熱還流し、反応液を濃縮した。この操作の
際、トルエンを加えて、できるだけチオニルクロライド
を留去した。残渣をテトラヒドロフラン 120mlに溶解さ
せ、内温−12℃〜−5℃にてアンモニアガスを吹きこん
だ。反応液に水、クロロホルムを加えて分液し、有機層
を水洗した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。濃縮
後、テトラヒドロフラン−イソプロピルエーテルより再
結晶し標題化合物 9.1gを得た。
【0059】 ・融点(℃):162 〜163.5 ・NMR(90MHz, CDCl3, δ値): 7.72(d,1H,J=8Hz),7.42 〜7.08(m,2H),7.16(s,4H),2.39
(s,3H) 製造例64−クロロ−2−(4−メチルフェニル)ベンゾニトリ
【0060】
【化10】
【0061】4−クロロ−2−(4−メチルフェニル)
ベンズアミド 8.9gにチオニルクロライド26mlを滴下
し、その後 2.5時間加熱還流した。過剰のチオニルクロ
ライドをトルエンを用いて可能な限り留去し、残渣をテ
トラヒドロフラン−イソプロピルエーテル−n−ヘキサ
ンの混合溶媒にて再結晶し、生成物 7.2gを得た。
【0062】 ・融点(℃):48〜50℃ ・NMR(90MHz, CDCl3, δ値): 7.66(d,1H,J=8Hz),7.60 〜7.15(m,6H),2.38(s,3H) 製造例5〜6の方法に準じて、本発明化合物を合成する
際の次に列記する出発物質を得た。
【0063】 (1) 3−メトキシ−2−(4−メチルフェニル)ベンゾ
ニトリル ・融点(℃):94.5〜96 ・NMR(90MHz, CDCl3, δ値): 7.45〜7.10(m,7H),3.78(s,3H),2.41(s,3H) (2) 4−メトキシ−2−(4−メチルフェニル)ベンゾ
ニトリル ・融点(℃):121 〜123 ・NMR(90MHz, CDCl3, δ値): 7.66(d,1H,J=8Hz),7.50 〜7.15(m,4H),7.00 〜6.78(m,2
H),3.88(s,3H),2.42(s,3H) (3) 5−クロロ−2−(4−メチルフェニル)ベンゾニ
トリル ・融点(℃):111 〜113.5 ・NMR(90MHz, CDCl3, δ値): 7.75〜7.15(s,7H),2.42(s,3H) (4) 5−メトキシ−2−(4−メチルフェニル)ベンゾ
ニトリル ・融点(℃):152 〜155 ・NMR(90MHz, CDCl3, δ値): 7.45〜6.93(m,7H),3.91(s,3H),2.44(s,3H)製造例7 2−(4−ブロモメチルフェニル)−4−クロロベンゾ
ニトリル
【0064】
【化11】
【0065】4−クロロ−2−(4−メチルフェニル)
ベンゾニトリル6.83g、N−ブロモサクシンイミド5.34
g、α,α’−アゾビス(イソブチロニトリル) 0.1g
を四塩化炭素 220ml中で2時間加熱還流した。サクシン
イミドをろ別し、ろ液を濃縮し残渣をテトラヒドロフラ
ン−イソプロピルエーテルの混合溶媒から結晶化させた
(収量 5.6g) 。
【0066】 ・融点(℃):122 〜125 ・NMR(90MHz, CDCl3, δ値): 7.69(d,2H,J=8Hz),7.52(s,4H),7.48(d,1H,J=2Hz),7.40
(dd,1H,J=2Hz,8Hz),4.53(s,2H)製造例8 2−(4−メチルフェニル)安息香酸メチル
【0067】
【化12】
【0068】2−(4−メチルフェニル)安息香酸〔A.
I.Meyersら、J.Org.Chem.,43,1372(1978) 〕 3.2gにメ
タノール12ml、硫酸6gの溶液を加え8時間加熱還流し
た。冷後氷水にあけアンモニア水で弱アルカリ性としエ
ーテル抽出した。無水硫酸マグネシウムで乾燥後、濃縮
残渣をn−ヘキサンより再結晶し、標題化合物を 2.4g
得た。
【0069】 ・融点(℃):54〜57製造例9 2−(4−ブロモメチルフェニル)安息香酸メチル
【0070】
【化13】
【0071】2−(4−メチルフェニル)安息香酸メチ
ル 2.0g、N−ブロモサクシンイミド 1.6g、α,α’
−アゾビス(イソブチロニトリル)0.05gを四塩化炭素
110mlで2時間加熱還流した。サクシンイミドをろ別
し、ろ液を濃縮し残渣をn−ヘキサン−イソプロピルエ
ーテルの混合溶媒にて再結晶することにより、標題化合
物を 1.6g得た。
【0072】 ・融点(℃):50〜51製造例10 (1) 2−アミノ−4−n−プロピルピリジン
【0073】
【化14】
【0074】4−n−プロピルピリジン75g(0.62M) 、
ナトリウムアミド28g(0.73M) をキシレン 250mlに加
え、10時間加熱還流した。氷冷下反応液に水を少量ずつ
加え過剰のナトリウムアミドを分解した後、酢酸エチル
で抽出し、硫酸マグネシウムで乾燥後カラムクロマトグ
ラフィー(ジクロロメタン−メタノール50:1→20:
1)で精製した。収量33g (黒紫色固体) 。
【0075】 ・NMR(90MHz, CDCl3, δ値): 7.90(d,1H,J=5Hz),6.46(dd,1H,J=5Hz,1Hz),6.28(d,1H,J
=1Hz),4.50(bs,2H),2.44(t,2H,J=7Hz),1.82 〜1.30(m,2
H),0.94(t,3H,J=7Hz) (2) 2,3 −ジアミノ−4−n−プロピルピリジン
【0076】
【化15】
【0077】濃硫酸 120mlに氷冷下、2−アミノ−4−
n−プロピルピリジン33g(0.24M)を内温25℃以下で少
量ずつ加えた。ついで氷冷下、濃硝酸17ml(0.38M) を内
温20℃以下で滴下した。滴下終了後冷浴を取り除き、室
温で1時間ついで徐々に昇温し、95℃で1時間攪拌し
た。氷に反応液を展開し、濃アンモニアム水を加えてア
ルカリ性とし、酢酸エチルで抽出した。硫酸マグネシウ
ムで乾燥し、減圧下溶媒を留去すると2−アミノ−3−
ニトロ−4−n−プロピルピリジンと2−アミノ−5−
ニトロ−4−n−プロピルピリジンの混合物が固体とし
て得られた。この混合物をメタノール懸濁下、パラジウ
ムカーボンを用い接触水素化した。パラジウムカーボン
を濾去し、溶媒を減圧留去し、残渣をシリカゲルカラム
クロマトグラフィーにより精製した。収量 2.6g(かっ
色結晶)。
【0078】 ・NMR(90MHz, CDCl3, δ値): 7.55(d,1H,J=5Hz),6.50(d,1H,J=5Hz),3.80(bs,4H),2.47
(t,2H,J=7Hz),1.88〜1.40(m,2H),1.00(t,3H,J=7Hz) (3) 2−エチル−7−n−プロピル−イミダゾ〔4,5 −
b〕ピリジン
【0079】
【化16】
【0080】2,3 −ジアミノ−4−n−プロピルピリジ
ン 2.6g(0.017M)とプロピオン酸1.4ml(0.019M) をリン
酸15mlに加え、 140〜150 ℃で20時間加熱した。室温に
戻した後、冷NaOH水に展開し、酢酸エチルで抽出した。
硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を減圧留去しほぼ純粋
な目的物をかっ色油状物として得た。収量 2.9g。
【0081】 ・NMR(90MHz, CDCl3, δ値): 8.10(d,1H,J=5Hz),7.02(d,1H,J=5Hz),3.10(q,4H,J=7H
z),2.08〜1.68(m,2H),1.56(t,3H,J=7Hz),1.04(t,3H,J=7
Hz)製造例11 2−シクロプロピル−7−メチル−3H−イミダゾ〔4,
5 −b〕ピリジン
【0082】
【化17】
【0083】2,3 −ジアミノ−4−メチルピリジン15g
にシクロプロパンカルボン酸30mlおよびりん酸 (85%)
70mlを加え、内温 130℃にて12時間加熱攪拌した。冷
後、水酸化カリウム 140gを水 420mlに溶かした液に注
ぎクロロホルムにて抽出した。無水硫酸マグネシウムで
乾燥後濃縮し、残渣をカラムクロマトグラフィー(クロ
ロホルム97:エタノール3)により精製した。収量14.1
g、酢酸エチル−イソプロピルエーテルより再結晶する
ことにより、融点 203〜204 ℃を有する純粋な標題化合
物を得た。
【0084】 ・NMR(90MHz, CDCl3, δ値): 8.16(d,1H,J=5Hz),7.00(d,1H,J=5Hz),2.68(s,3H),2.50
〜2.10(m,1H), 1.40〜1.12(m,4H)製造例12 前記した製造例10(3) および製造例11に記載した方法に
準じて、以下の化合物を得た。これらの化合物は、本発
明化合物を製造する過程において、出発物質として使用
される。
【0085】
【化18】
【0086】 ・NMR(400MHz, CDCl3,δ値): 8.15(d,1H,J=5Hz),7.01(d,1H,J=5Hz),3.40(q,2H,J=8H
z),2.66(s,3H),1.48(t,3H,J=8Hz)
【0087】
【化19】
【0088】 ・NMR(90MHz, CDCl3, δ値): 8.23(d,1H,J=5Hz),7.02(d,1H,J=5Hz),4.88(s,2H),3.57
(s,3H),2.70(s,3H)製造例13 3−{(2'−シアノビフェニル−4−イル)メチル}−
2−エチル−3H−イミダゾ〔4,5 −b〕ピリジン
【0089】
【化20】
【0090】水素化ナトリウム 220mgに2−エチルイミ
ダゾ〔4,5 −b〕ピリジン 735mgを15mlのジメチルホル
ムアミドに溶解させ滴下した。30分室温で攪拌後、2−
(4−ブロモメチルフェニル)ベンゾニトリル 1.4gを
ジメチルホルムアミド15mlに溶解させ滴下した。10分室
温で攪拌後、反応液をろ過し、ろ液を濃縮した。残渣に
水および酢酸エチルを加え、有機層を分取し、無水硫酸
マグネシウムで乾燥後濃縮した。残渣をシリカゲルクロ
マトグラフィーに付し、2%エタノール−98%クロロホ
ルムから5%エタノール−95%クロロホルムへ漸次変換
して溶出しレジオ異性体を分離した。初めに溶出される
分画が目的とする標題化合物である(収量800mg)。
【0091】 ・NMR(90MHz, CDCl3, δ値): 8.34(dd,1H,J=1Hz,5Hz),8.02(dd,1H,J=1Hz,8Hz),7.78〜
6.95(m,9H),5.55(s,2H),2.87(q,2H,J=7Hz),1.42(t,3H,J
=7Hz)製造例14 製造例13に記載した方法に準じて本発明化合物を合成す
る際の出発原料として用いることができる次の化合物を
得た。以下に、それぞれの化学構造式を列記する。
【0092】
【化21】
【0093】 ・NMR(90MHz, CDCl3, δ値): 8.15(d,1H,J=5Hz),7.74(dd,1H,J=8Hz,1Hz),7.61(td,1H,
J=8Hz,1Hz),7.51 〜7.39(m,6H),6.99(d,1H,J=5Hz),5.46
(s,2H),3.40(q,2H,J=7Hz),2.65(s,3H),1.45(t,3H,J=7H
z)
【0094】
【化22】
【0095】 ・NMR(90MHz, CDCl3, δ値): 8.15(d,1H,J=5Hz),7.74(d,1H,J=8Hz),7.61(td,1H,J=8H
z,1Hz),7.51〜7.39(m,6H),7.00(d,1H,J=5Hz),5.46(s,2
H),2.80(s,3H),2.65(s,3H)製造例15 (1) 2−メルカプト−7−メチル−3H−イミダゾ〔4,
5 −b〕ピリジン
【0096】
【化23】
【0097】2,3 −ジアミノ−4−メチルピリジン15
g、二硫化炭素15ml、メタノール60mlの溶液へエタノー
ル30ml中に溶解された水酸化カリウム5gを20℃以下で
滴下し、ついで2時間還流した。水と濃塩酸7mlを加え
た後酢酸を加えて弱酸性とし析出した固体を濾取した。
少量のメタノールで2回洗浄した後乾燥し、2−メルカ
プト−7−メチル−3H−イミダゾ〔4,5 −b〕ピリジ
ン12.3gをクレイ状固体として得た。
【0098】 ・NMR(400MHz, DMSO-d6): 13.01(bs,1H),12.83(bs,1H),7.95(d,1H,J=5Hz),6.94(d,
1H,J=5Hz),2.36(s,3H)(2) 7−メチル−2−メチルチオ
−3H−イミダゾ〔4,5 −b〕ピリジン
【0099】
【化24】
【0100】2−メルカプト−7−メチル−3H−イミ
ダゾ〔4,5 −b〕ピリジン 500mgのジメチルホルムアミ
ド溶液に室温下水素化ナトリウム 130mgを加えた。10分
攪拌した後ヨードメタン0.21mlを加え30分反応させ、つ
いで水を加え酢酸エチルで抽出した。硫酸マグネシウム
で乾燥後溶媒を減圧留去し、得られた固体を少量の酢酸
エチルで洗い、若干の不純物を含む7−メチル−2−メ
チルチオ−3H−イミダゾ〔4,5 −b〕ピリジン 210mg
を黄土色固体として得た。
【0101】(3) 7−メチル−2−メチルチオ−3
〔(2'−メトキシカルボニルビフェニル− 4−イル)メ
チル〕−3H−イミダゾ〔4,5 −b〕ピリジン
【0102】
【化25】
【0103】7−メチル−2−メチルチオ−3H−イミ
ダゾ〔4,5 −b〕ピリジン 200mgと2−(4−ブロモメ
チルフェニル)安息香酸メチル 370mgをジメチルホルム
アミドに溶かし、室温攪拌下、水素化ナトリウム48mg
を加え、30分反応させた。水を加え酢酸エチルで抽出
し、硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を減圧留去した。
残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ベンゼ
ン:酢酸エチル=10:1ついで3:2) で精製し、目的
物を無色油状物として得た。収量60mg。
【0104】 ・NMR(90MHz, CDCl3, δ値) : 8.23(d,1H,J=5Hz),7.82(dd,1H,J=8Hz,1Hz),7.51(td,1H,
J=8Hz,1Hz),7.40(td,1H,J=8Hz,1Hz),7.30(dd,1H,J=8Hz,
1Hz),7.27〜7.23(m,3H),7.16(d,2H,J=8Hz),5.53(s,2H),
3.61(s,3H),2.85(t,2H,J=8Hz),1.88〜1.78(m,2H), 1.00
(t,3H,J=8Hz)製造例16 製造例15に記載の方法に準じて次の化合物を得た。
【0105】
【化26】
【0106】 ・NMR(400MHz, CDCl3,δ値) : 8.15(d,1H,J=5Hz),7.79(d,1H,J=8Hz),7.49(td,1H,J=8H
z,1Hz),7.38(td,1H,J=8Hz,1Hz),7.35 〜7.29(m,3H),7.2
3(d,1H,J=8Hz),6.99(dd,2H,J=5Hz,1Hz),5.44(s,2H),3.5
9(s,3H),3.39(q,2H,J=8Hz),2.64(s,3H),1.44(t,3H,J=8H
z)
【0107】
【化27】
【0108】 ・NMR(400MHz, CDCl3,δ値) : 8.05(1H,d,J=5Hz),7.79(1H,dd,J=1.8Hz),7.49(1H,dt,J=
1.8Hz),7.38(1H,dt,J=1.8Hz),7.36(2H,d,J=8Hz),7.30(1
H,dt,J=1.8Hz),7.23(2H,d,J=8Hz),6.92(1H,d,J=5Hz),5.
30(2H,s),4.64(2H,q,J=7Hz),3.61(3H,s),2.56(3H,s),1.
47(2H,t,J=7Hz)
【0109】
【化28】
【0110】
【化29】
【0111】 ・NMR(400MHz, CDCl3,δ値) : 8.06(1H,d,J=5Hz),7.79(1H,dd,J=1.8Hz),7.49(1H,dt,J=
1.8Hz),7.38(1H,dt,J=1.8Hz),7.37(2H,d,J=8Hz),7.29(1
H,dd,J=1.8Hz),7.23(2H,d,J=8Hz),6.93(1H,d,J=5Hz),5.
30(2H,s),4.54(2H,t,J=7Hz),3.60(3H,s),2.56(3H,s),1.
91〜1.82(2H,m),1.02(3H,t,J=7Hz)
【0112】
【化30】
【0113】 ・NMR(400MHz, CDCl3,δ値) : 7.79(1H,dd,J=1.8Hz),7.49(1H,dt,J=1.8Hz),7.38(1H,d
t,J=1.8Hz),7.35(2H,d,J=8Hz),7.31(1H,dd,J=1.8Hz),7.
22(2H,d,J=8Hz),6.79(1H,s),5.27(2H,s),4.60(2H,q,J=7
Hz),3.60(3H,s),2.55(3H,s),2.51(3H,s),1.44(3H,t,J=7
Hz)
【0114】
【化31】
【0115】 ・NMR(400MHz, CDCl3,δ値) : 7.80(1H,dd,J=1.8Hz),7.50(1H,dt,J=1.8Hz),7.39(1H,d
t,J=1.8Hz),7.32(1H,dd,J=1.8Hz),7.25(2H,d,J=8Hz),7.
17(2H,d,J=8Hz),6.57(1H,s),5.32(2H,s),3.59(3H,s),3.
55(3H,s),2.48(3H,s),2.27(3H,s)
【0116】
【化32】
【0117】 ・NMR(400MHz, CDCl3,δ値) : 7.79(1H,dd,J=1.8Hz),7.49(1H,dt,J=1.8Hz),7.38(1H,d
t,J=1.8Hz),7.35(2H,d,J=8Hz),7.30(1H,dd,J=1.8Hz),7.
22(2H,d,J=8Hz),6.79(1H,s),5.28(2H,s),4.49(2H,t,J=7
Hz),3.60(3H,s),2.56(3H,s),2.51(3H,s),1.88〜1.78(2
H,m),0.99(3H,t,J=7Hz)参考例1 2−エチル−7−メチル−3−〔{2'−(1H−テトラ
ゾール−5−イル)ビフェニル−4−イル}メチル〕3
H−イミダゾ〔4,5 −b〕ピリジン
【0118】
【化33】
【0119】3−〔(2'−シアノビフェニル−4−イ
ル)メチル〕2−エチル−7−メチル−3H−イミダゾ
〔4,5 −b〕ピリジン10g(0.027M)、アジ化ナトリウム
5.3g(0.081M)、トリエチルアミン塩酸塩 5.6g(0.041
M)をN−メチルピロリドン70mlに懸濁させ、スターラー
で攪拌しながら20分かけて油浴温度を 150〜160 ℃に上
げた。6時間後に室温に戻し、水を加え酢酸エチルで洗
浄した(50ml×3)。水層を酢酸酸性とし酢酸エチルで
抽出した(100ml×5) 。硫酸マグネシウムで乾燥した
後、溶媒を減圧留去した。残渣の黒かっ色油状物を中圧
カラムで精製した (SiO2、 AcOEt:EtOH=40:1→20:
1→10:1)。収量11g、かっ色油状物。この油状物を
酢酸エチルに溶し活性炭を加え、50℃で15分攪拌後、自
然ろ過した(あまり脱色できなかった。)。溶媒を減圧
留去し、ヘキサン−ジクロロメタンより固体化した。収
量 4.9g、白色結晶。
【0120】 ・NMR(90MHz, DMSO-d6, δ値) : 8.19(d,1H,J=5Hz),7.89 〜7.41(m,4H),7.23 〜6.91(m,5
H),5.53(m,2H),2.86(q,2H,J=6Hz),2.59(m,3H),1.18(t,3
H,J=6Hz)実施例1 参考例1に記載した方法に準じて、次の化合物を合成し
た。以下に化合物名、化学構造式、物理恒数を示す。
【0121】(1) 2−エチルチオ−7−メチル−3−
〔{2'−(1H−テトラゾール−5−イ ル)ビフェニル
−4−イル}メチル〕−3H−イミダゾ〔4,5 −b〕ピ
リジ ン・アンモニウム塩
【0122】
【化34】
【0123】 ・融点(℃):149 〜159 ・NMR(400MHz, CDCl3 +DMSO-d6,δ値): 8.08(d,1H,J=5Hz),7.68(dd,1H,J=7Hz,1Hz),7.48(td,1H,
J=8Hz,1Hz),7.44〜7.37(m,2H),7.19(d,2H,J=8Hz),7.09
(d,2H,J=8Hz),6.99(d,1H,J=5Hz),4.97(s,2H),3.38(q,2
H,J=7Hz),2.61(s,3H),1.45(t,3H,J=7Hz) (2) 7−メチル−2−メチルチオ−3−〔{2'−(1H
−テトラゾール−5−イ ル)ビフェニル−4−イル}メ
チル〕−3H−イミダゾ〔4,5 −b〕ピリジ ン・アンモ
ニウム塩
【0124】
【化35】
【0125】 ・融点(℃):150 〜175 ・NMR(400MHz, CDCl3 +DMSO-d6,δ値): 8.10(d,1H,J=5Hz),7.66(dd,1H,J=8Hz,1Hz),7.50 〜7.36
(m,3H),7.19(d,2H,J=8Hz),7.14(d,2H,J=8Hz),7.00(d,1
H,J=5Hz),5.36(s,2H),2.79(s,3H),2.62(s,3H) (3) 2−エトキシ−5,7 −ジメチル−3−〔{2'−(1
H−テトラゾール−5− イル)ビフェニル−4−イル}
メチル〕−3H−イミダゾ〔4,5 −b〕ピリ ジン
【0126】
【化36】
【0127】 ・NMR(400MHz, DMSO-d6,δ値): 7.66(1H,dt,J=1.8Hz),7.65(1H,d,J=8Hz),7.56(1H,dt,J=
1.8Hz),7.52(1H,d,J=8Hz,),7.14(2H,d,J=8Hz),7.04(2H,
d,J=8Hz),6.86(1H,s),5.18(2H,s),4.53(2H,q,J=7Hz),2.
45(3H,s),2.41(3H,s),1.34(3H,t,J=7Hz) (4) 5,7 −ジメチル−2−メトキシ−3−〔{2'−(1
H−テトラゾール−5− イル)ビフェニル−4−イル}
メチル〕−3H−イミダゾ〔4,5 −b〕ピリ ジン
【0128】
【化37】
【0129】(5) 5,7 −ジメチル−2−n−プロポキシ
−3−〔{2'−(1H−テトラゾール −5−イル)ビフ
ェニル−4−イル}メチル〕−3H−イミダゾ〔4,5 −
〕ピリジン
【0130】
【化38】
【0131】 ・NMR(400MHz, DMSO-d6,δ値): 7.66(1H,dt,J=1.8Hz),7.65(1H,d,J=8Hz),7.56(1H,dt,J=
1.8Hz),7.51(1H,d,J=8Hz,),7.15(2H,d,J=8Hz),7.05(2H,
d,J=8Hz),6.86(1H,s),5.18(2H,s),4.43(2H,t,J=7Hz),2.
46(3H,s),2.41(3H,s),1.78 〜1.68(2H,m),0.90(3H,t,J=
7Hz)参考例2 3−{2'−カルボキシビフェニル−4−イル)メチル}
−2−シクロプロピル−7−メチル−3H−イミダゾ
〔4,5 −b〕ピリジン
【0132】
【化39】
【0133】2−シクロプロピル−3−{2'−メトキシ
カルボニルビフェニル−4−イル)メチル}−7−メチ
ル−3H−イミダゾ〔4,5 −b〕ピリジン1.32gにエタ
ノール40mlおよび10%水酸化ナトリウム水溶液20mlを加
え2時間加熱還流した。反応液を30mlくらいになるまで
濃縮した後、冷却し、2N塩酸および酢酸にて中和し、析
出した結晶をろ取した。これをエタノール水より再結晶
した。収量1.03g。
【0134】 ・融点(℃):221 〜224 ・NMR(90MHz, DMSO-d6, δ値): 8.12(d,1H,J=5Hz),7.75 〜7.20(m,4H),7.26(s,4H),7.04
(d,1H,J=5Hz),5.63(s,2H),2.50(s,3H),2.50〜2.05(m,1
H),1.24 〜0.90(m,4H)実施例2 参考例2に記載した方法に準じて、次の化合物を合成し
た。以下に化合物名、化学構造式、および物理恒数を示
す。
【0135】(1) 7−メチル−2−メチルチオ−3−
〔(2'−カルボキシビフェニル−4−イ ル)メチル〕−
3H−イミダゾ〔4,5 −b〕ピリジン
【0136】
【化40】
【0137】 ・NMR(400MHz, CDCl3 +DMSO-d6,δ値): 8.13(d,1H,J=5Hz),7.80(dd,1H,J=7Hz,1Hz),7.47(td,1H,
J=7Hz,1Hz),7.39〜7.28(m,6H),7.00(d,1H,J=5Hz),5.41
(s,2H),2.79(s,3H),2.64(s,3H) (2) 2−エチルチオ−7−メチル−3−〔(2'−カルボ
キシビフェニル−4−イ ル)メチル〕−3H−イミダゾ
〔4,5 −b〕ピリジン
【0138】
【化41】
【0139】 ・NMR(400MHz, CDCl3 +DMSO-d6,δ値): 8.11(d,1H,J=5Hz),7.02(d,1H,J=8Hz),7.51(td,1H,J=8H
z,1Hz),7.41(td,1H,J=8Hz,1Hz),7.34〜7.22(m,5H),7.04
(d,1H,J=5Hz),5.41(s,2H),3.39 (q,2H,J=8Hz),2.58(s,3
H),1.44(t,1H,J=8Hz) (3) 3−{(2'−カルボキシビフェニル−4−イル)メ
チル}−2−エトキシ− 7−メチル−3H−イミダゾ
〔4,5 −b〕ピリジン
【0140】
【化42】
【0141】 ・NMR(400MHz, DMSO-d6,δ値): 8.00(1H,d,J=5Hz),7.59(1H,dd,J=1.8Hz),7.45(1H,dt,J=
1.8Hz),7.36(1H,dt,J=1.8Hz),7.30(1H,d,J=8Hz),7.30(2
H,d,J=8Hz),7.25(2H,d,J=8Hz),7.00(1H,d,J=5Hz),5.24
(2H,s),4.60(2H,q,J=7Hz),2.47(3H,s),1.41(3H,t,J=7H
z) (4) 3−{(2'−カルボキシビフェニル−4−イル)メ
チル}−2−メトキシ− 7−メチル−3H−イミダゾ
〔4,5 −b〕ピリジン
【0142】
【化43】
【0143】(5) 3−{(2'−カルボキシビフェニル−
4−イル)メチル}−7−メチル−2 −n−プロポキシ
−3H−イミダゾ〔4,5 −b〕ピリジン
【0144】
【化44】
【0145】 ・NMR(400MHz, DMSO-d6,δ値): 8.01(1H,d,J=5Hz),7.64(1H,d,J=8Hz),7.49(1H,t,J=8H
z),7.39(1H,t,J=8Hz),7.30(1H,d,J=8Hz),7.28(4H,s),7.
00(1H,d,J=5Hz),5.25(2H,s),4.50(2H,t,J=7Hz),2.47(3
H,s),1.83〜1.78(2H,m),0.96(3H,t,J=7Hz) (6) 3−{(2'−カルボキシビフェニル−4−イル)メ
チル}−5,7 −ジメチル −2−エトキシ−3H−イミダ
ゾ〔4,5 −b〕ピリジン
【0146】
【化45】
【0147】 ・NMR(400MHz, DMSO-d6,δ値): 7.70(1H,d,J=8Hz),7.54(1H,t,J=8Hz),7.43(1H,t,J=8H
z),7.33(1H,d,J=8Hz),7.29(2H,d,J=8Hz),7.24(2H,d,J=8
Hz),6.87(1H,s),5.25(2H,s),4.56(2H,q,J=7Hz),2.46(3
H,s),2.42(3H,s),1.38(3H,t,J=7Hz) (7) 3−{(2'−カルボキシビフェニル−4−イル)メ
チル}−5,7 −ジメチル −2−メトキシ−3H−イミダ
ゾ〔4,5 −b〕ピリジン
【0148】
【化46】
【0149】 ・NMR(400MHz, DMSO-d6,δ値): 7.70(1H,d,J=8Hz),7.55(1H,t,J=8Hz),7.44(1H,t,J=8H
z),7.35(1H,d,J=8Hz),7.29(2H,d,J=8Hz),7.15(2H,d,J=8
Hz),6.68(1H,s),5.28(2H,s),3.39(3H,s),2.40(3H,s),2.
23(3H,s) (8) 3−{(2'−カルボキシビフェニル−4−イル)メ
チル}−5,7 −ジメチル −2−n−プロポキシ−3H−
イミダゾ〔4,5 −b〕ピリジン
【0150】
【化47】
【0151】 ・NMR(400MHz, DMSO-d6,δ値): 7.51(1H,dd,J=1.8Hz),7.38(1H,dt,J=1.8Hz),7.32(2H,t,
J=8Hz),7.31(2H,dt,J=1.8Hz),7.24(1H,dd,J=1.8Hz),7.2
1(2H,d,J=8Hz),6.86(1H,s),5.21(2H,s),4.46(2H,t,J=7H
z),2.47(3H,s),2.42(3H,s),1.83 〜1.73(2H,m),0.94(3
H,t,J=7Hz)実施例3 2−エチルスルホニル−7−メチル−3−〔{2'−(1
H−テトラゾール−5−イル)ビフェニル−4−イル}
メチル〕−3H−イミダゾ〔4,5 −b〕ピリジン
【0152】
【化48】
【0153】2−エチルチオ−7−メチル−3−〔{2'
−(1H−テトラゾール−5−イル)ビフェニル−4−
イル}メチル〕−3H−イミダゾ〔4,5 −b〕ピリジン
6.40g (15mmol) をジクロロメタン (150ml)に懸濁し、
氷−メタノール冷却下攪拌しながらメタクロロ過安息香
酸3.94g (23mmol) のジクロロメタン溶液 (150ml)を40
分で滴下した。次いで室温で2時間攪拌後、反応液を順
次、10%亜硫酸ナトリウム水溶液、飽和炭酸水素ナトリ
ウム水溶液、飽和食塩水で洗浄し、ジクロロメタン層を
分取して、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を減
圧下留去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィ
ーに付し、酢酸エチル−メタノール(9:1,W/W) 溶出
部分より標題化合物5.93gを得た。
【0154】 ・NMR(400MHz, DMSO-d6,δ値): 8.50(1H,d,J=5Hz),7.64 〜7.51(m,4H),7.48(1H,dd,J=1H
z,5Hz),7.17(2H,d,J=8Hz),7.04(2H,d,J=8Hz),5.82(2H,
s),3.52(2H,q,J=7Hz),2.66(3H,s),1.22(3H,d,J=7Hz)実施例4 2−メトキシ−7−メチル−3−〔{2'−(1H−テト
ラゾール−5−イル)ビフェニル−4−イル}メチル〕
−3H−イミダゾ〔4,5 −b〕ピリジン
【0155】
【化49】
【0156】2−エチルスルホニル−7−メチル−3−
〔{2'−(1H−テトラゾール−5−イル)ビフェニル
−4−イル}メチル〕−3H−イミダゾ〔4,5 −b〕ピ
リジン0.44g(0.96mmol)のメタノール溶液 (10ml) に、
28%ナトリウムメトキシドメタノール溶液 420mg(2.2mm
ol) を加え、40分加熱還流した。溶媒を減圧下留去し、
残渣に水を加え、2NHCl で中和した。ジクロロメタンで
抽出し、ジクロロメタン層を飽和食塩水で洗浄後、無水
硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を減圧下留去し、残
渣をエタノール−エーテルから結晶化させ、標題化合物
を 300mg得た。
【0157】 ・NMR(400MHz, DMSO-d6,δ値): 8.0(1H,d,J=5Hz),7.64(2H,d,J=8Hz),7.56(1H,td,J=8Hz,
1Hz),7.51(1H,d,J=8Hz),7.16(2H,d,J=8Hz),7.04(2H,d,J
=8Hz),7.01(1H,d,J=5Hz),5.23(2H,s),4.14(3H,s),2.48
(3H,s)実施例5 2−エトキシ−7−メチル−3−〔{2'−(1H−テト
ラゾール−5−イル)ビフェニル−4−イル}メチル〕
−3H−イミダゾ〔4,5 −b〕ピリジン
【0158】
【化50】
【0159】実施例4の方法に準じて標題化合物を得
た。 ・NMR(400MHz, DMSO-d6,δ値): 7.99(1H,d,J=5Hz),7.65(2H,d,J=8Hz),7.56(1H,t,J=8H
z),7.51(1H,d,J=8Hz),7.18(2H,d,J=8Hz),7.04(2H,d,J=8
Hz),7.00(1H,d,J=5Hz),5.21(2H,s),4.57(2H,q,J=7Hz),
2.46(3H,s),1.37(3H,t,J=7Hz)実施例6 2−n−ブトキシ−7−メチル−3−〔{2'−(1H−
テトラゾール−5−イ ル)ビフェニル−4−イル}メチ
ル〕−3H−イミダゾ〔4,5 −b〕ピリジン
【0160】
【化51】
【0161】n−ブタノール100mg(1.3mmol)、カリウム
tert−ブトキシド400mg(3.6mmol)、DMF の混合物を80℃
で5min 加熱し、次いで2−エチルスルホニル−7−メ
チル−3−〔{2'−(1H−テトラゾール−5−イル)
ビフェニル−4−イル}メチル〕−3H−イミダゾ〔4,
5 −b〕ピリジン 300mg(0.65mmol)を加え、さらに2時
間加熱した。反応液に水を加え、2NHCl で中和し、ジク
ロロメタンで抽出した。ジクロロメタン層を飽和食塩水
で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を減
圧下留去し、残渣をエーテル−ヘキサン−ジクロロメタ
ンより結晶化させ、標題化合物を 140mg得た。
【0162】 ・NMR(400MHz, DMSO-d6,δ値): 8.00(1H,d,J=5Hz),7.65(2H,dd,J=8Hz,1Hz),7.56(1H,td,
J=8Hz,1Hz),7.18(2H,d,J=8Hz),7.04(2H,d,J=8Hz),7.00
(1H,d,J=5Hz), 5.21(2H,s),4.52(2H,t,J=7Hz),2.47(3H,
s),1.77〜1.70(2H,m),1.41 〜1.32(2H,m),0.90(3H,t,J=
7Hz)同様の方法で次の化合物を得た。
【0163】(1) 7−メチル−2−n−プロポキシ−3
−〔{2'−(1H−テトラゾール−5 −イル)ビフェニ
ル−4−イル}メチル〕−3H−イミダゾ〔4,5 −b〕
ピリ ジン
【0164】
【化52】
【0165】 ・NMR(400MHz, DMSO-d6,δ値): 8.00(1H,d,J=5Hz),7.65(2H,dd,J=8Hz,1Hz),7.57(1H,td,
J=8Hz,1Hz),7.51(1H,d,J=8Hz),7.20(2H,d,J=8Hz),7.05
(2H,d,J=8Hz),7.00(1H,d,J=5Hz),5.24(2H,s),4.48(2H,
t,J=7Hz),2.47(3H,s),1.81 〜1.73(2H,m),0.93(3H,t,J=
7Hz) (2) 2−イソプロポキシ−7−メチル−3−〔{2'−
(1H−テトラゾール−5 −イル)ビフェニル−4−イ
ル}メチル〕−3H−イミダゾ〔4,5 −b〕ピリ ジン
【0166】
【化53】
【0167】 ・NMR(400MHz, DMSO-d6,δ値): 7.98(1H,d,J=5Hz),7.64(2H,d,J=8Hz),7.56(1H,t,J=8H
z),7.51(1H,d,J=8Hz),7.18(2H,d,J=8Hz),7.04(2H,d,J=8
Hz),6.99(1H,d,J=5Hz),5.35 〜5.30(1H,m),5.18(2H,s),
2.47(3H,s),1.36(6H,d,J=6Hz) (3) 2−シクロプロピルメトキシ−7−メチル−3−
〔{2'−(1H−テトラゾ ール−5−イル)ビフェニル
−4−イル}メチル〕−3H−イミダゾ〔4,5 − b〕ピ
リジン
【0168】
【化54】
【0169】 ・NMR(400MHz, DMSO-d6,δ値): 7.99(1H,d,J=5Hz),7.64(2H,d,J=8Hz),7.55(1H,t,J=8H
z),7.50(1H,d,J=8Hz),7.21(2H,d,J=7Hz),7.05(2H,d,J=7
Hz),6.99(1H,d,J=5Hz),5.23(2H,s),4.38(2H,d,J=8Hz),
2.46(3H,s),1.36〜1.25(1H,m),0.03 〜0.50(2H,m),0.41
〜0.35(2H,m)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI A61K 31/44 A61K 31/44 (72)発明者 武者 孝志 茨城県つくば市春日3−5−1 つくば ね寮303 (72)発明者 浜野 祐之 東京都板橋区中台3−27−A14−4 (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) C07D 471/04 CA(STN) REGISTRY(STN)

Claims (11)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式(I)で表わされるビフェニルメ
    タン誘導体またはその薬理学的に許容できる塩。 【化1】 〔式中、R1は式−S−R7で示される基、式−SO2−R7で示
    される基または式−OR7で示される基を意味する。ここ
    でR7は水素原子、炭素数1〜10のアルキル基、炭素数3
    〜6のシクロアルキル基または炭素数1〜10のハロゲン
    化アルキル基を意味する。R2,R3は同一または相異なる
    水素原子または炭素数1〜6のアルキル基を意味する。
    R4は水素原子又は炭素数1〜6のアルキル基を意味す
    る。R5は1H−テトラゾール−5−イル基、カルボキシル
    基または保護基で保護されたカルボキシル基を意味す
    る。R6は、水素原子、ハロゲン原子、水酸基または炭素
    数1〜6のアルコキシ基を意味する。但し、R1が式−SO
    2−R7で示される基または式−OR7で示される基で、R7
    炭素数1〜10のアルキル基、炭素数3〜6のシクロアル
    キル基または炭素数1〜10のハロゲン化アルキル基であ
    り、R4が水素原子である時、R6はハロゲン原子または炭
    素数1〜6のアルコキシ基ではない。〕
  2. 【請求項2】 R5が1H−テトラゾール−5−イル基であ
    る請求項1記載のビフェニルメタン誘導体またはその薬
    理学的に許容できる塩。
  3. 【請求項3】 R5がカルボキシル基である請求項1記載
    のビフェニルメタン誘導体またはその薬理学的に許容で
    きる塩。
  4. 【請求項4】 R5が炭素数1〜6を有するアルキル基で
    保護されたカルボキシル基である請求項1記載のビフェ
    ニルメタン誘導体またはその薬理学的に許容できる塩。
  5. 【請求項5】 R1が炭素数1〜10のアルコキシ基である
    請求項1〜4のいずれか一項に記載のビフェニルメタン
    誘導体またはその薬理学的に許容できる塩。
  6. 【請求項6】 R1がメトキシ基またはエトキシ基である
    請求項5記載のビフェニルメタン誘導体またはその薬理
    学的に許容できる塩。
  7. 【請求項7】 3−{(2'−カルボキシルビフェニル−
    4−イル)メチル}−2−エチルチオ−7−メチル−3
    H−イミダゾ〔4,5 −b〕ピリジン、または2−エチル
    チオ−7−メチル−3−〔{2'−(1H−テトラゾール
    −5−イル)−ビフェニル−4−イル}メチル〕−3H
    −イミダゾ〔4,5 −b〕ピリジンである請求項1記載の
    ビフェニルメタン誘導体またはその薬理学的に許容でき
    る塩。
  8. 【請求項8】 次の化合物から選択される請求項1記載
    のビフェニルメタン誘導体またはその薬理学的に許容で
    きる塩。 (1) 2−メトキシ−7−メチル−3−〔{2'−(1H−
    テトラゾール−5−イル)ビフェニル−4−イル}メチ
    ル〕−3H−イミダゾ〔4,5 −b〕ピリジン (2) 2−エトキシ−7−メチル−3−〔{2'−(1H−
    テトラゾール−5−イル)ビフェニル−4−イル}メチ
    ル〕−3H−イミダゾ〔4,5 −b〕ピリジン (3) 2−エトキシ−5, 7−ジメチル−3−〔{2'−
    (1H−テトラゾール−5−イル)ビフェニル−4−イ
    ル}メチル〕−3H−イミダゾ〔4,5 −b〕ピリジン (4) 5, 7−ジメチル−2−メトキシ−3−〔{2'−
    (1H−テトラゾール−5−イル)ビフェニル−4−イ
    ル}メチル〕−3H−イミダゾ〔4,5 −b〕ピリジン (5) 5, 7−ジメチル−2−n−プロポキシ−3−
    〔{2'−(1H−テトラゾール−5−イル)ビフェニル
    −4−イル}メチル〕−3H−イミダゾ〔4,5 −b〕ピ
    リジン (6) 3−{(2'−カルボキシビフェニル−4−イル)メ
    チル}−2−エトキシ−7−メチル−3H−イミダゾ
    〔4,5 −b〕ピリジン (7) 3−{(2'−カルボキシビフェニル−4−イル)メ
    チル}−2−メトキシ−7−メチル−3H−イミダゾ
    〔4,5 −b〕ピリジン (8) 3−{(2'−カルボキシビフェニル−4−イル)メ
    チル}−7−メチル−2−n−プロポキシ−3H−イミ
    ダゾ〔4,5 −b〕ピリジン (9) 3−{(2'−カルボキシビフェニル−4−イル)メ
    チル}−5, 7−ジメチル−2−エトキシ−3H−イミ
    ダゾ〔4,5 −b〕ピリジン (10)3−{(2'−カルボキシビフェニル−4−イル)メ
    チル}−5, 7−ジメチル−2−メトキシ−3H−イミ
    ダゾ〔4,5 −b〕ピリジン (11)3−{(2'−カルボキシビフェニル−4−イル)メ
    チル}−5, 7−ジメチル−2−プロポキシ−3H−イ
    ミダゾ〔4,5 −b〕ピリジン
  9. 【請求項9】 請求項1〜8のいずれか一項に記載のビ
    フェニルメタン誘導体またはその薬理学的に許容できる
    塩を有効成分とするアンジオテンシンII拮抗剤。
  10. 【請求項10】 請求項1〜8のいずれか一項に記載の
    ビフェニルメタン誘導体またはその薬理学的に許容でき
    る塩を有効成分とする高血圧症の治療・予防剤。
  11. 【請求項11】 請求項1〜8のいずれか一項に記載の
    ビフェニルメタン誘導体またはその薬理学的に許容でき
    る塩を有効成分とする心不全治療・予防剤。
JP6299389A 1989-09-29 1994-12-02 縮合イミダゾール系化合物 Expired - Lifetime JP2925962B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6299389A JP2925962B2 (ja) 1989-09-29 1994-12-02 縮合イミダゾール系化合物

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25176189 1989-09-29
JP1-251761 1989-09-29
JP1-336640 1989-12-27
JP33664089 1989-12-27
JP6299389A JP2925962B2 (ja) 1989-09-29 1994-12-02 縮合イミダゾール系化合物

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2257400A Division JP2608341B2 (ja) 1989-09-29 1990-09-28 縮合イミダゾール系化合物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07224059A JPH07224059A (ja) 1995-08-22
JP2925962B2 true JP2925962B2 (ja) 1999-07-28

Family

ID=26540341

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2257400A Expired - Lifetime JP2608341B2 (ja) 1989-09-29 1990-09-28 縮合イミダゾール系化合物
JP6299389A Expired - Lifetime JP2925962B2 (ja) 1989-09-29 1994-12-02 縮合イミダゾール系化合物

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2257400A Expired - Lifetime JP2608341B2 (ja) 1989-09-29 1990-09-28 縮合イミダゾール系化合物

Country Status (21)

Country Link
US (1) US5328911A (ja)
EP (3) EP0628557B1 (ja)
JP (2) JP2608341B2 (ja)
KR (1) KR930000168B1 (ja)
CN (1) CN1025331C (ja)
AT (3) ATE152451T1 (ja)
AU (1) AU641685B2 (ja)
CA (1) CA2026533A1 (ja)
DD (1) DD299301A5 (ja)
DE (3) DE69025687T2 (ja)
DK (1) DK0420237T3 (ja)
ES (1) ES2085876T3 (ja)
FI (1) FI94527C (ja)
GR (1) GR3019239T3 (ja)
HU (1) HUT55367A (ja)
IE (1) IE70593B1 (ja)
MX (1) MXPA95000470A (ja)
NO (1) NO176912C (ja)
NZ (1) NZ235469A (ja)
PT (1) PT95464B (ja)
RU (1) RU2024521C1 (ja)

Families Citing this family (69)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0273071A (ja) * 1988-09-09 1990-03-13 Sumitomo Chem Co Ltd ベンズイミダゾール誘導体、その製造法およびそれを有効成分とする殺虫、殺ダニ剤
GB8911854D0 (en) * 1989-05-23 1989-07-12 Ici Plc Heterocyclic compounds
IE64514B1 (en) * 1989-05-23 1995-08-09 Zeneca Ltd Azaindenes
US5332744A (en) * 1989-05-30 1994-07-26 Merck & Co., Inc. Substituted imidazo-fused 6-membered heterocycles as angiotensin II antagonists
US5223499A (en) * 1989-05-30 1993-06-29 Merck & Co., Inc. 6-amino substituted imidazo[4,5-bipyridines as angiotensin II antagonists
IL94390A (en) * 1989-05-30 1996-03-31 Merck & Co Inc The 6-membered trans-nitrogen-containing heterocycles are compressed with imidazo and pharmaceutical preparations containing them
IL95975A (en) * 1989-10-24 1997-06-10 Takeda Chemical Industries Ltd N-benzyl- 2-alkylbenzimidazole derivatives, their production and pharmaceutical compositions containing them
US5250554A (en) * 1989-10-24 1993-10-05 Takeda Chemical Industries, Ltd. Benzimidazole derivatives useful as angiotensin II inhibitors
DK0443983T3 (da) * 1990-02-19 1996-03-18 Ciba Geigy Ag Acrylforbindelser
DE4006693A1 (de) * 1990-03-01 1991-09-05 Schering Ag Neue benzimidazolderivate, verfahren zu ihrer herstellung und ihre pharmazeutische verwendung
US5196444A (en) * 1990-04-27 1993-03-23 Takeda Chemical Industries, Ltd. 1-(cyclohexyloxycarbonyloxy)ethyl 2-ethoxy-1-[[2'-(1H-tetrazol-5-yl)biphenyl-4-yl]methyl]benzimidazole-7-carboxylate and compositions and methods of pharmaceutical use thereof
US6004989A (en) 1990-04-27 1999-12-21 Takeda Chemical Industries, Ltd. Benzimidazole derivatives, their production and use
US5703110A (en) * 1990-04-27 1997-12-30 Takeda Chemical Industries, Ltd. Benzimidazole derivatives, their production and use
US5194379A (en) * 1990-05-11 1993-03-16 Merck & Co., Inc. Microbial transformation process for the preparation of hydroxylanol imidazo (4,5-b) pyridines useful as angiotensin II receptor antagonists
FR2674523A1 (fr) * 1991-03-28 1992-10-02 Roussel Uclaf Nouveaux derives de benzimidazole, leur procede de preparation, les nouveaux intermediaires obtenus, leur application a titre de medicaments et les compositions pharmaceutiques les renfermant.
FR2670489B1 (fr) * 1990-12-18 1994-10-14 Roussel Uclaf Nouveaux derives de benzimidazole, leur procede de preparation, les nouveaux intermediaires obtenus, leur application a titre de medicaments et les compositions pharmaceutiques les renfermant.
ATE171177T1 (de) * 1990-06-08 1998-10-15 Hoechst Marion Roussel Inc Benzimidazol-derivate, verfahren und zwischenprodukte zu ihrer herstellung, ihre anwendung als arzneimittel und diese enthaltende pharmazeutische zusammensetzungen
DE4023215A1 (de) * 1990-07-21 1992-01-23 Hoechst Ag Substituierte azole, verfahren zu deren herstellung, sie enthaltende mittel und deren verwendung
DE4023369A1 (de) * 1990-07-23 1992-01-30 Thomae Gmbh Dr K Benzimidazole, diese verbindungen enthaltende arzneimittel und verfahren zu ihrer herstellung
RU1836357C (ru) * 1990-07-23 1993-08-23 Др.Карл Томэ ГмбХ Производные бензимидазола, их изомеры, смеси изомеров, гидраты или их физиологически переносимые соли, обладающие антагонистическими в отношении ангиотензина свойствами
EP0470543A1 (de) * 1990-08-10 1992-02-12 Dr. Karl Thomae GmbH Heterocyclische Imidazole, diese Verbindungen enthaltende Arzneimittel und Verfahren zur ihrer Herstellung
US5210206A (en) * 1990-09-10 1993-05-11 Abbott Laboratories 1,3-oxazolyl substituted biphenyl
AU636066B2 (en) * 1990-10-30 1993-04-08 Takeda Chemical Industries Ltd. Thienoimidazole derivatives, their production and use
SI9210098B (sl) * 1991-02-06 2000-06-30 Dr. Karl Thomae Benzimidazoli, zdravila, ki te spojine vsebujejo, in postopek za njihovo pripravo
TW274551B (ja) * 1991-04-16 1996-04-21 Takeda Pharm Industry Co Ltd
CA2068756A1 (en) * 1991-05-16 1992-11-17 Barry C. Ross Benzofuran derivatives
IL102183A (en) * 1991-06-27 1999-11-30 Takeda Chemical Industries Ltd The heterocyclic compounds are converted into biphenyl groups, their production and the pharmaceutical compositions containing them
IL103020A (en) * 1991-09-10 1998-10-30 Tanabe Seiyaku Co History of acid 3) 1, '1 in biphenyl 4 Methyl (4,5,6,7 tetrahydro H3 imidazo] C 4,5 [pyridine 4 carboxylic acid, preparation and pharmaceutical preparations containing them
TW300219B (ja) * 1991-09-14 1997-03-11 Hoechst Ag
TW284688B (ja) * 1991-11-20 1996-09-01 Takeda Pharm Industry Co Ltd
GB9201715D0 (en) * 1992-01-28 1992-03-11 Ici Plc Chemical process
DE4219534A1 (de) * 1992-02-19 1993-12-16 Thomae Gmbh Dr K Substituierte Biphenylylderivate, diese Verbindungen enthaltende Arzneimittel und Verfahren zu ihrer Herstellung
US5208234A (en) * 1992-03-10 1993-05-04 E. R. Squibb & Sons, Inc. Substituted imidazole phosphonic and phosphinic acid derivatives
EP0602246A4 (en) * 1992-03-25 1995-07-05 Green Cross Corp ISOINDAZOLE COMPOUND.
DE4305602A1 (de) * 1992-06-17 1993-12-23 Merck Patent Gmbh Imidazopyridine
HUT72086A (en) * 1992-07-10 1996-03-28 Boots Co Plc Dioxcyclobutene derivatives, pharmaceutical compositions containing them and process for their production
US5554625A (en) * 1992-07-17 1996-09-10 Merck & Co., Inc. Substituted biphenylmethylimidazopyridines
WO1994013666A1 (en) * 1992-12-07 1994-06-23 Eisai Co., Ltd. Process for producing imidazopyridine derivative and intermediate
RU2109736C1 (ru) * 1992-12-17 1998-04-27 Санкио Компани Лимитед Производные бифенила и способ их получения
DE4320432A1 (de) * 1993-06-21 1994-12-22 Bayer Ag Substituierte Mono- und Bipyridylmethylderivate
US5338740A (en) * 1993-07-13 1994-08-16 Pfizer Inc. Angiotensin II receptor antagonists
KR0151816B1 (ko) * 1994-02-08 1998-10-15 강박광 신규의 치환된 피리딜 이미다졸 유도체 및 그의 제조방법
US5753672A (en) * 1994-04-19 1998-05-19 Tanabe Seiyaku Co., Ltd. Imidazopyridine derivatives and process for preparing the same
US6110923A (en) * 1994-06-22 2000-08-29 Biochem Pharma Inc. Method for treating cancer using novel substituted purinyl derivatives with immunomodulating activity
FR2725987B1 (fr) * 1994-10-19 1997-01-10 Sanofi Sa Procede pour la preparation d'un derive de tetrazole sous deux formes cristallines et nouvelle forme cristalline de ce derive
HUP9901092A3 (en) * 1995-08-02 2001-11-28 Univ Newcastle Ventures Ltd Benzimidazole compounds and their pharmaceutical use
ATE225657T1 (de) * 1995-10-06 2002-10-15 Novartis Erfind Verwalt Gmbh Ati-rezeptorantagonisten zur verhinderung und behandlung des postischemischen nervenversagens und zum schutze ischemischer nieren
TW526202B (en) * 1998-11-27 2003-04-01 Shionogi & Amp Co Broad spectrum cephem having benzo[4,5-b]pyridium methyl group of antibiotic activity
US6465502B1 (en) 1998-12-23 2002-10-15 Novartis Ag Additional therapeutic use
CZ297795B6 (cs) 1998-12-23 2007-03-28 Novartis Ag Tablety obsahující valsartan
CN101011390A (zh) 1999-01-26 2007-08-08 诺瓦提斯公司 血管紧张素ⅱ受体拮抗剂在治疗急性心肌梗塞中的应用
US6211217B1 (en) 1999-03-16 2001-04-03 Novartis Ag Method for reducing pericardial fibrosis and adhesion formation
SE9903028D0 (sv) 1999-08-27 1999-08-27 Astra Ab New use
DE10335027A1 (de) 2003-07-31 2005-02-17 Boehringer Ingelheim Pharma Gmbh & Co. Kg Verwendung von Angiotensin II Rezeptor Antagonisten
WO2004089938A1 (en) * 2003-04-07 2004-10-21 Hetero Drugs Limited A novel crystalline form of irbesartan
AP2007004026A0 (en) 2004-12-21 2007-06-30 Pfizer Prod Inc Macrolides
EP1908469A1 (en) 2006-10-06 2008-04-09 Boehringer Ingelheim Vetmedica Gmbh Angiotensin II receptor antagonist for the treatment of systemic diseases in cats
US8242151B2 (en) 2007-02-07 2012-08-14 Kyowa Hakko Kirin Co., Ltd. Tricyclic compounds
US8969514B2 (en) 2007-06-04 2015-03-03 Synergy Pharmaceuticals, Inc. Agonists of guanylate cyclase useful for the treatment of hypercholesterolemia, atherosclerosis, coronary heart disease, gallstone, obesity and other cardiovascular diseases
EP2170930B3 (en) 2007-06-04 2013-10-02 Synergy Pharmaceuticals Inc. Agonists of guanylate cyclase useful for the treatment of gastrointestinal disorders, inflammation, cancer and other disorders
KR101009383B1 (ko) 2008-04-30 2011-01-19 켐젠주식회사 고순도의2-부틸-3-[[2'-(1에이취-테트라졸-5-일)[1,1'-비페닐]-4-일]메틸]-1,3-디아자스피로[4.4]논-1-엔-4-온 화합물의제조방법
JP2011522828A (ja) 2008-06-04 2011-08-04 シナジー ファーマシューティカルズ インコーポレイテッド 胃腸障害、炎症、癌、およびその他の障害の治療のために有用なグアニル酸シクラーゼのアゴニスト
AU2009270833B2 (en) 2008-07-16 2015-02-19 Bausch Health Ireland Limited Agonists of guanylate cyclase useful for the treatment of gastrointestinal, inflammation, cancer and other disorders
US9616097B2 (en) 2010-09-15 2017-04-11 Synergy Pharmaceuticals, Inc. Formulations of guanylate cyclase C agonists and methods of use
KR20130076046A (ko) * 2011-12-28 2013-07-08 한미약품 주식회사 타이로신 카이네이즈 억제 활성을 갖는 신규 이미다조피리딘 유도체
WO2014151206A1 (en) 2013-03-15 2014-09-25 Synergy Pharmaceuticals Inc. Agonists of guanylate cyclase and their uses
CA2905435A1 (en) 2013-03-15 2014-09-25 Synergy Pharmaceuticals Inc. Compositions useful for the treatment of gastrointestinal disorders
EP3004138B1 (en) 2013-06-05 2024-03-13 Bausch Health Ireland Limited Ultra-pure agonists of guanylate cyclase c, method of making and using same
JP7050893B2 (ja) 2017-07-07 2022-04-08 ベーリンガー インゲルハイム フェトメディカ ゲーエムベーハー ネコの全身性疾患の予防又は治療用アンジオテンシンii受容体拮抗薬

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1334092C (en) * 1986-07-11 1995-01-24 David John Carini Angiotensin ii receptor blocking imidazoles
US4874867A (en) * 1987-05-22 1989-10-17 E. I. Du Pont De Nemours And Company Tetrazole intermediates to antihypertensive compounds
US4820843A (en) * 1987-05-22 1989-04-11 E. I. Du Pont De Nemours And Company Tetrazole intermediates to antihypertensive compounds
US4870186A (en) * 1987-05-22 1989-09-26 E. I. Du Pont De Nemours And Company Tetrazole intermediates to antihypertensive compounds
US4880804A (en) * 1988-01-07 1989-11-14 E. I. Du Pont De Nemours And Company Angiotensin II receptor blocking benzimidazoles
US4916129A (en) * 1989-01-19 1990-04-10 E. I. Du Pont De Nemours And Company Combination β-blocking/angiotensin II blocking antihypertensives
DE3928177A1 (de) * 1989-04-08 1991-02-28 Thomae Gmbh Dr K Benzimidazole, diese verbindungen enthaltende arzneimittel und verfahren zu ihrer herstellung
CA2016710A1 (en) * 1989-05-15 1990-11-15 Prasun K. Chakravarty Substituted benzimidazoles as angiotensin ii antagonists
GB8911854D0 (en) * 1989-05-23 1989-07-12 Ici Plc Heterocyclic compounds
IE64514B1 (en) * 1989-05-23 1995-08-09 Zeneca Ltd Azaindenes
IL94390A (en) * 1989-05-30 1996-03-31 Merck & Co Inc The 6-membered trans-nitrogen-containing heterocycles are compressed with imidazo and pharmaceutical preparations containing them
EP0415886A3 (en) * 1989-08-30 1991-10-23 Ciba-Geigy Ag Aza compounds
IL95975A (en) * 1989-10-24 1997-06-10 Takeda Chemical Industries Ltd N-benzyl- 2-alkylbenzimidazole derivatives, their production and pharmaceutical compositions containing them
IL96019A0 (en) * 1989-10-31 1991-07-18 Fujisawa Pharmaceutical Co Imidazole derivatives,processes for the preparation thereof and pharmaceutical compositions containing the same
EP0434038A1 (en) * 1989-12-22 1991-06-26 Takeda Chemical Industries, Ltd. Fused imidazole derivatives, their production and use
US5196444A (en) * 1990-04-27 1993-03-23 Takeda Chemical Industries, Ltd. 1-(cyclohexyloxycarbonyloxy)ethyl 2-ethoxy-1-[[2'-(1H-tetrazol-5-yl)biphenyl-4-yl]methyl]benzimidazole-7-carboxylate and compositions and methods of pharmaceutical use thereof
CA2041763A1 (en) * 1990-05-11 1991-11-12 Sheih-Shung T. Chen Microbial transformation process for antihypertensive products
ATE171177T1 (de) * 1990-06-08 1998-10-15 Hoechst Marion Roussel Inc Benzimidazol-derivate, verfahren und zwischenprodukte zu ihrer herstellung, ihre anwendung als arzneimittel und diese enthaltende pharmazeutische zusammensetzungen
AU653524B2 (en) * 1990-06-08 1994-10-06 Roussel-Uclaf New imidazole derivatives, their preparation process, the new intermediates obtained, their use as medicaments and the pharmaceutical compositions containing them
CA2044806A1 (en) * 1990-07-18 1992-01-19 Roland Jaunin Purine derivatives
RU1836357C (ru) * 1990-07-23 1993-08-23 Др.Карл Томэ ГмбХ Производные бензимидазола, их изомеры, смеси изомеров, гидраты или их физиологически переносимые соли, обладающие антагонистическими в отношении ангиотензина свойствами
EP0470543A1 (de) * 1990-08-10 1992-02-12 Dr. Karl Thomae GmbH Heterocyclische Imidazole, diese Verbindungen enthaltende Arzneimittel und Verfahren zur ihrer Herstellung

Also Published As

Publication number Publication date
CN1050539A (zh) 1991-04-10
HU906243D0 (en) 1991-03-28
IE903242A1 (en) 1991-04-10
NO904202D0 (no) 1990-09-27
EP0628557A1 (en) 1994-12-14
DE69025687T2 (de) 1996-08-08
EP0598702A1 (en) 1994-05-25
ES2085876T3 (es) 1996-06-16
US5328911A (en) 1994-07-12
DE69025687D1 (de) 1996-04-11
JP2608341B2 (ja) 1997-05-07
AU641685B2 (en) 1993-09-30
MXPA95000470A (es) 2004-08-17
GR3019239T3 (en) 1996-06-30
DE69032414T2 (de) 1998-11-19
FI94527B (fi) 1995-06-15
DK0420237T3 (da) 1996-07-01
CN1025331C (zh) 1994-07-06
NZ235469A (en) 1993-03-26
PT95464A (pt) 1991-05-22
KR930000168B1 (ko) 1993-01-11
HUT55367A (en) 1991-05-28
DE69030631D1 (de) 1997-06-05
EP0598702B1 (en) 1998-06-10
RU2024521C1 (ru) 1994-12-15
ATE152451T1 (de) 1997-05-15
DE69030631T2 (de) 1997-09-25
JPH07224059A (ja) 1995-08-22
DE69032414D1 (de) 1998-07-16
FI94527C (fi) 1995-09-25
CA2026533A1 (en) 1991-03-30
ATE134998T1 (de) 1996-03-15
EP0420237B1 (en) 1996-03-06
NO176912B (no) 1995-03-13
KR910006287A (ko) 1991-04-29
AU6307590A (en) 1991-04-11
FI904424A0 (fi) 1990-09-07
PT95464B (pt) 1997-07-31
ATE167186T1 (de) 1998-06-15
NO176912C (no) 1995-06-21
EP0420237A1 (en) 1991-04-03
NO904202L (no) 1991-04-02
DD299301A5 (de) 1992-04-09
JPH03236377A (ja) 1991-10-22
IE70593B1 (en) 1996-12-11
EP0628557B1 (en) 1997-05-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2925962B2 (ja) 縮合イミダゾール系化合物
AU640505B2 (en) Benzimidazoles
US5665881A (en) Quinoline compounds
US4880804A (en) Angiotensin II receptor blocking benzimidazoles
KR870001201B1 (ko) 피롤로벤즈이미다졸 유도체의 제조방법
JP2008539247A (ja) 縮合複素環化合物
JPH0733737A (ja) 3−アミドインドリル誘導体類
WO2007007778A1 (ja) プロスタグランジンd合成酵素を阻害するベンゾイミダゾール化合物
EP0682021A1 (de) Benzimidazole, diese Verbindungen enthaltende Arzneimittel und Verfahren zu ihrer Herstellung
JPH05247074A (ja) フェニルアルキル誘導体、これらの化合物を含む製薬組成物及びそれらの調製法
JPH08165292A (ja) アデニン誘導体、その製造法及び用途
US5298518A (en) Biphenylmethane derivative and pharmacological use
JPH06179659A (ja) ベンゾイミダゾール、これらの化合物を含む医薬組成物及びそれらの調製法
KR100401314B1 (ko) 벤즈이미다졸 유도체 및 그의 약학적으로 허용되는 염
JP2614756B2 (ja) イミダゾール誘導体およびその製造法ならびにこれを含有する抗潰瘍剤
JPH02286677A (ja) テトラゾール置換ピペラジン化合物および該化合物を含有する医薬製剤
JPH05279341A (ja) ベンゾイミダゾール、これらの化合物を含む医薬組成物及びそれらの調製法
HUE028252T2 (en) New phenylpyridine derivative and drug containing it
JP3269658B2 (ja) フェノール誘導体
RU2144022C1 (ru) Эфиры n-(бифенилметил)аминобензойной кислоты и способ их получения
US5047402A (en) Cyclic amides as medicaments
US5475000A (en) 3-(substituted tetrazolyl)-4-oxo-4H-pyrido-[1,2-a]pyrimidines, salts thereof, pharmaceutical compositions containing them and process for preparing same
CA2109932A1 (en) Isoindazole compound
JPH0616659A (ja) キノリン誘導体
NZ243928A (en) Tetrazole-substituted 4-oxo-4h-pyrido[1,2-a]pyrimidine derivative and pharmaceutical compositions thereof

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080507

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090507

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090507

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100507

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110507

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110507

Year of fee payment: 12